IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-防災設備 図1
  • 特開-防災設備 図2
  • 特開-防災設備 図3
  • 特開-防災設備 図4
  • 特開-防災設備 図5
  • 特開-防災設備 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022157485
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】防災設備
(51)【国際特許分類】
   A62C 37/40 20060101AFI20221006BHJP
   A62C 3/00 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
A62C37/40
A62C3/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021061740
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】特許業務法人エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中川 治靖
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 一彦
【テーマコード(参考)】
2E189
【Fターム(参考)】
2E189CE07
2E189CH01
(57)【要約】
【課題】火災の際に全ての可燃性堆積物に放水して燃えない状態とするためには、大量の水が必要となる。また、可燃性堆積物がバイオマス燃料である場合、水に濡れると燃料として使用することが難しい。
【解決手段】貯蔵された可燃性堆積物の異なるエリア放水を行う放水手段と、放水手段を放水制御する放水制御手段と、貯蔵された可燃性堆積物を上方から撮影する赤外線カメラと、赤外線カメラの撮影画像により、放水エリアを決定するための放水エリア決定手段と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可燃性堆積物の貯蔵施設に設置される防災設備であって、
貯蔵された可燃性堆積物の異なるエリア放水を行える放水手段と、
前記放水手段を制御する放水制御手段と、
貯蔵された可燃性堆積物を上方から撮影する赤外線カメラと、
前記赤外線カメラの撮影画像により、放水エリアを決定するための放水エリア決定手段と、
を備えることを特徴とする防災設備。
【請求項2】
前記放水エリア決定手段は、前記赤外線カメラの撮影画像を表示する表示手段と、前記放水制御手段を操作する操作盤を備えることを特徴とする請求項1記載の防災設備。
【請求項3】
前記放水エリア決定手段は、前記撮影画像により、前記放水エリアを自動で決定することを特徴とする請求項1記載の防災設備。
【請求項4】
前記放水エリア決定手段は、前記放水手段が放水を行った後に前記放水手段の放水を自動的に停止することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の防災設備。
【請求項5】
前記貯蔵施設は、床から天井までの高さの1/4~3/4までを限界として可燃性堆積物であるバイオマス燃料が堆積され、
前記貯蔵施設の側方上部に前記赤外線カメラを複数設け、
前記放水エリア決定手段は、複数の前記赤外線カメラの前記撮影画像を合成することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の防災設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消火装置に関するものであり、特にバイオマス燃料等の可燃性物質を堆積した施設に有用な防災設備に関するものである。
【背景技術】
【0002】
木材チップや木材ペレット等の生物資源を用いたバイオマス燃料は、重油等の化石燃料に換わる火力発電の燃料として利用されている。バイオマス燃料は、光合成により炭酸ガスを吸収した資源を利用することから実質的に炭酸ガスを排出しないものとされ、地球温暖化への対応策として利用されはじめている。このようなバイオマス燃料は、火力発電所の近傍等に大量に保管する必要がある。しかし、大量の可燃性堆積物は、発酵による温度上昇によって自然発火する可能性がある。特許文献1には、火災感知手段を備えた消火ノズルを用い、火災の際に火源方向を特定して消火する発明が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3972168号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
木材チップや木材ペレット等のバイオマス燃料は、貯蔵施設の中で大量に貯蔵される。貯蔵施設において火災の際に全てのバイオマス燃料に放水して消火するためには、大量の水が必要となる。また、水に濡れたバイオマス燃料は、燃料として使用することが難しい。そのため、設備全体に一斉放水を行わずに、特許文献1の火災感知手段を備えた消火ノズルにより、火災(煙や炎)の場所を検知して、その場所と近傍だけに消火ノズルから放水することが考えられる。しかしながら、これらのバイオマス燃料は固形燃料であり山積みで貯蔵されることから、上面は平でないことが一般的である。バイオマス燃料は、搬入や搬出の作業により上面に凹凸が生じる。そして、凹部で煙や炎が生じる可能性もある。そうすると、特許文献1の火災感知手段では、放水の目標を定めることができない。また、作業者が手動で放水ノズルを遠隔操作して消火しようとしても、堆積したバイオマス燃料の上部から生じる煙や炎の場所は床面からは見ることができず、放水の方向を定めることができない。このことは、石炭等の他の可燃性堆積物の貯蔵庫でも同様である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、可燃性堆積物の貯蔵施設に設置される防災設備であって、貯蔵された可燃性堆積物の異なるエリア放水を行う放水手段と、前記放水手段を放水制御する放水制御手段と、貯蔵された可燃性堆積物を上方から撮影する赤外線カメラと、前記赤外線カメラの撮影画像により、放水エリアを決定するための放水エリア決定手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明では、貯蔵施設の中に貯蔵した可燃性堆積物の火災の発生場所が見えにくくても、場所を把握して火災箇所とその周辺だけに放水することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施例1のバイオマス倉庫における放水手段を示す図。
図2】実施例1のバイオマス倉庫における赤外線カメラの位置を示す図。
図3】実施例1の表示手段と放水制御手段を示す図。
図4】実施例1の表示手段と放水制御手段の拡大図。
図5】実施例2のバイオマス倉庫における赤外線カメラの位置を示す図。
図6】実施例2の表示手段と放水制御手段を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、バイオマス燃料を貯蔵する貯蔵施設の防災設備を例として説明する。可燃性堆積物であるバイオマス燃料は、貯蔵施設であるバイオマス倉庫に貯蔵され、バイオマス発電の燃料として用いられる。
【実施例0009】
図1は、実施例1におけるバイオマス燃料1を貯蔵したバイオマス倉庫2と、放水手段3を示す。図1(a)は、バイオマス倉庫2の側断面図、図1(b)は、バイオマス倉庫2の上部の水平断面図である。出入口22の開口はバイオマス倉庫2の天井付近まで達していないが、図1(b)では出入口22も含めて記載する。図1(a)に示すように、バイオマス倉庫2の中には、木材ペレット等のバイオマス燃料1が山積みに貯蔵される。バイオマス倉庫2は、扉21を備えた出入口22を有する。そして、出入口22からバイオマス倉庫2の奥に向けて、複数のエリア2A、2B、2C、2Dに分けられ、上部にはエリア毎に環状のエリア放水管31が設けられている。エリア放水管31の各々には、複数の水噴霧ヘッド32が設けられる。放水手段3は、エリア放水管31、水噴霧ヘッド32、支管33、本管34を備える。
【0010】
また、環状のエリア放水管31の各々はエリア毎に設けられた支管33に接続し、支管33は1つの本管34に接続している。支管33の各々には途中に支管弁41が設けられ、本管34は基部が本管弁42を介してポンプ(図示せず)に接続している。また、支管弁41の各々には支管弁制御線43が接続され、本管弁42には本管弁制御線44が接続される。支管弁41、本管弁42、支管弁制御線43、本管弁制御線44は、放水制御手段4を形成する。放水制御手段4は、放水手段3をエリア2A~2D毎に放水制御する。支管弁制御線43はバイオマス倉庫2の壁面に設けた操作盤51に接続し、本管弁制御線44は制御室(図示せず)に設けた制御盤7に接続する。
【0011】
操作盤51では、作業者9がエリア2A~2Dのうちで放水するエリアを決定する。また、制御室では制御盤7によってポンプの起動と、本管弁制御線44を介した本管弁42の開閉制御を行う。
【0012】
図1(a)では、バイオマス燃料1の中で発生した火災8を示している。バイオマス燃料1は、微生物による分解等により熱が生じる。バイオマス倉庫2の中では、多量のバイオマス燃料1が積み上げられており、内部で生じた熱は発散しにくい。そして、熱が発火点よりも高くなると、バイオマス燃料1が燃焼し、火災8となる。火災8が発生すると、煙が発生してバイオマス燃料1の隙間を通り、バイオマス倉庫2の空間に放出される。また、場合によってはバイオマス燃料1の上面に達した煙が多量の酸素と反応して炎を生じる。そして、図示しない、空気管式の熱式感知器により火災8が検知され、図示しない信号線を介して制御盤7側で火災報知が行われる。この熱式感知器は、エリア2A~2D毎に設けることも可能である。なお、熱式感知器の代わりとして、赤外線カメラ6を火災8の検知手段として利用してもよい。この場合、バイオマス倉庫2で火災が発生すると、赤外線カメラ6に接続した画像検出装置(図示せず)の画像解析により、バイオマス倉庫2内の発火が検知され、制御盤7側で火災報知が行われる。
【0013】
火災報知が行われた際には、放水により火災8を消火することになるが、バイオマス倉庫2の内部全体に放水すると、消火のために多量の水を要する。また、ポンプ等の放水設備の能力を、多量の水を短時間で放水するものとすることは、コスト的に難しい。さらに、バイオマス倉庫2の内部全体に放水すると、全てのバイオマス燃料1が含水してしまう。含水したバイオマス燃料1は燃料として使用することができないため、一部でも含水しないバイオマス燃料1が残ることが望ましい。これらのことから、火災8が生じたエリアを選択的に放水する。
【0014】
火災8が生じると、火災報知により作業者9がバイオマス倉庫2に駆けつける。そして、煙ないし炎により火災8の凡その位置を作業者9が確認して、確認した位置に応じてエリア2A~2Dに選択的に放水する。しかし、図1(a)に示すように、バイオマス燃料1が大きく積み上げられているため、作業者9がバイオマス燃料1の上部の煙や炎81の位置を確認することは難しい。したがって、実施例1では、バイオマス倉庫2の天井付近に複数設けた赤外線カメラ6により、煙や炎81の位置を確認する。
【0015】
図2は、実施例1におけるバイオマス燃料1を貯蔵したバイオマス倉庫2と、赤外線カメラ6を示す。図2(a)は、バイオマス倉庫2の側断面図、図2(b)は、バイオマス倉庫2の上部の水平断面図である。貯蔵施設であるバイオマス倉庫2の側方上部には、赤外線カメラ6が複数設けられている。赤外線カメラ6の各々は、バイオマス倉庫2の同じ内壁面の上部でエリア2A~2Dの境界の位置に設けられる。図2(a)に示すように、バイオマス倉庫2の中には、木材ペレットのバイオマス燃料1が山積みに貯蔵される。バイオマス倉庫2内において、バイオマス燃料1は貯蔵の限界高さが決められ、限界高さ以上には積み上げないことになっている。本実施例では、バイオマス燃料1は床から天井までの高さの3/4までを限界としてバイオマス倉庫2の中に堆積される。赤外線カメラ6は、バイオマス倉庫2の壁面上部、天井近傍に設けられ、バイオマス燃料1は限界高さより高くは積み上げられない。そのため、赤外線カメラ6によりバイオマス燃料1の上面のおおよそ全てを撮影することができる。
【0016】
なお、赤外線カメラ6は、壁面でなく天井中央に設置することも可能である。天井中央の設置の場合、バイオマス燃料1の堆積が少ない場合は、バイオマス燃料1全体を撮像可能であるが、バイオマス燃料1がバイオマス倉庫2の限界高さ近くまで堆積していると、撮像できる範囲が限定されることになるので、赤外線カメラ6は壁面設置が好ましい。赤外線カメラ6を壁面設置するにあたっては、赤外線カメラ6が設置される側の壁面とは、反対側の壁面の上方(限界高さ)を撮像できるように設置する。バイオマス倉庫2が大きく、1台の赤外線カメラでバイオマス倉庫2を監視できない場合には、赤外線カメラ6を両壁面に対向して設置するようにする。
【0017】
実施例1において、赤外線カメラ6で映した撮影画像は動画映像であり、映像配線61へ全ての赤外線カメラ6から同時に撮影画像が送出される。図2(b)に示すように、赤外線カメラ6は、エリア2A~2Dの境界に設置されている。そのため、いずれかの赤外線カメラ6の撮影画像を見た作業者9は、撮影画像の左右方向のどちらで煙や炎81が生じているかにより、放水すべきエリアを容易に判断することができる。
【0018】
図3は、赤外線カメラ6と放水エリア決定手段5を示す。バイオマス倉庫2の天井付近に備えた赤外線カメラ6は、映像配線61を介して表示手段52と制御盤7に接続される。制御盤7は制御室に設けられ、制御盤7には本管弁制御線44を介して本管弁42が接続される。また、バイオマス倉庫2では、表示手段52の横に操作盤51(現地操作盤ともいう)が設けられる。操作盤51は複数の支管弁制御線43を介して、各エリアの支管弁41に接続している。なお、図示しないが、複数の支管弁制御線43は、制御盤7に接続されて、制御盤7側で支管弁41の開閉制御を行ってもよい。
【0019】
図1,2に示すように、バイオマス燃料1の中で火災8が発生すると、バイオマス燃料1の上部に煙や炎81が生じる。全ての赤外線カメラ6は動画の撮影画像を同時に制御盤7へ送っている。そして、熱式感知器の動作により煙や炎81等の熱が検出されると警報がなされる。制御室では管理者が赤外線カメラ6の撮影画像を確認し、火災8が発生していると判断すると、制御盤7を操作して本管弁制御線44に開信号を送信するとともに、作業者9に放水の指示を行う。
【0020】
指示をうけた作業者9はバイオマス倉庫2に駆けつけ、バイオマス倉庫2の中の状況を目視で確認すると共に外壁に設けた表示手段52を確認する。図4は、バイオマス倉庫2の外壁に併設された表示手段52と操作盤51を示す。表示手段52は、上方に表示部521を有し、その下にバイオマス倉庫2における赤外線カメラ6の配置を示したカメラ配置図522が設けられ、カメラ配置図522の赤外線カメラ6の位置にカメラ選択釦523が設けられている。なお、現地に設けられた現地操作盤と呼ばれるこの操作盤51は、通常、放水手段3を操作する機能しかない。後の実施例でも説明するが、操作盤51と表示手段52とは一体化させてもよい。即ち、操作盤51に放水手段3を操作するスイッチ類以外に、赤外線カメラ6の映像を映す表示部としてのモニタを設けると共に、各カメラの映像切替用のスイッチを設けて、一つの盤に操作部と表示部とを設けるようにしてもよい。
【0021】
表示部521には、煙や炎81の特徴を検出した赤外線カメラ6の撮影画像の動画が自動的に選択されて映され、対応するカメラ選択釦523が発光している。作業者9は、カメラ選択釦523を押すことにより、表示部521に映す赤外線カメラ6の動画を切り替えることができる。そして、撮影画像における煙や炎81の位置により何れのエリアに放水すべきか判断する。たとえば、図4のcの赤外線カメラ6が選択されており、映し出された撮影画像で煙や炎81の位置が表示部521の右側に映っていた場合、作業者9は、カメラ配置図522とカメラ選択釦523の位置から、D(図1のエリア2D)に放水するように判断できる。そこで作業者9は、操作盤51の操作スイッチ511からDの釦を選択して押すと、支管弁制御線43を介してエリア2Dの支管弁41が開き、水噴霧ヘッド32から水が噴霧される。作業者9は、表示部521の右側で放水されていることから、カメラ配置図522とカメラ選択釦523の位置によりエリア2Dでの放水を確認することができる。
【0022】
放水エリア決定手段5は、所定時間放水した後に放水を自動的に停止する。これにより、消火後の過剰な放水を防止する。放水中は噴霧された水が障害となり、煙や炎81は表示部521に映らないが、放水を停止すると煙や炎81があれば表示部521で確認可能である。放水が停止した際に、作業者9は表示部521で煙や炎81の状況を確認する。バイオマス燃料1の浅い位置に火災8があった場合には1回の放水期間で消火されることもあるが、バイオマス燃料1の深い位置に火災8があった場合には、複数回の放水期間を要する可能性が高い。消火されていないと、煙や炎81が再び生じる。このとき、煙や炎81の位置は、放水前の位置からずれている可能性もある。放水の停止後に、作業者9は図4に示す表示手段52で赤外線カメラ6を切り替えるなどして煙や炎81を確認する。煙や炎81を見つけた場合には、操作盤51の操作スイッチ511を押すことにより、水を噴霧するエリアを決定して再び放水する。放水エリア決定手段5は、所定時間放水した後に放水を自動的に停止する。作業者9は、消火するまで表示部521での煙や炎81の確認と操作盤51による放水を繰り返す。
【実施例0023】
実施例1では、赤外線カメラ6はバイオマス倉庫2の同じ内壁面の上部に設置したが、他の位置に設置してもよい。図5は、実施例2におけるバイオマス燃料1を貯蔵したバイオマス倉庫2と、赤外線カメラ6を示す。図5(a)は、バイオマス倉庫2の側断面図、図5(b)は、バイオマス倉庫2の上部の水平断面図である。実施例2では、バイオマス倉庫2の対向する内壁面の上部に交互に赤外線カメラ6が設けられている。このようにカメラを配置することにより、少ない赤外線カメラ6の台数で監視領域の死角を小さくすることができる。また、実施例2では、全ての赤外線カメラ6の撮影画像を合成した合成映像を表示手段53の表示部531に表示する。そして、実施例1と同様に全ての赤外線カメラ6の撮影画像である動画が同時に伝送される。
【0024】
図6は合成映像を表示した表示手段53を示す。実施例2では表示部531は、タッチパネルとなっており、操作盤と一体化している。表示部531では合成映像に加えて、赤外線カメラ6や出入口22等の図を合成して表示するとともに、4つのエリアの境界を示す点線を合成して表示している。そして、4つに分かれて表示されているエリアのうちいずれかに触れることで、触れたエリアの支管弁41が開き、水噴霧ヘッド32から水を噴霧する。水噴霧の状況は合成映像で確認することができる。
【0025】
実施例1と同様に、実施例2においても放水エリア決定手段5は、所定時間放水した後に放水を自動的に停止する。そして、作業者9は表示部531に触れてエリアを決定し、再び水を噴霧することができる。
【0026】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【0027】
実施の形態では貯蔵施設はバイオマス倉庫を例としたが、ゴミピットや石炭サイロに用いてもよい。また、複数のエリアの放水する放水エリアを手動で決定するのではなく、煙や炎が位置するエリアを放水エリア決定手段で自動的に決定し、放水してもよい。この自動決定の場合も、所定時間放水した後に放水を停止し、再び煙や炎が位置するエリアを放水エリア決定手段で自動的に決定し、放水してもよい。また、1回目の放水だけ放水エリアを自動決定し、2回目から作業者9による手動決定とすることもできる。この場合には、作業者9がバイオマス倉庫2に駆けつける前に水の噴霧を開始することができる。
【0028】
本実施形態のバイオマス倉庫2は、床から天井までの高さの3/4までを限界として可燃性堆積物であるバイオマス燃料1が堆積される。しかし、床から天井までの高さの1/4~3/4までを限界として可燃性堆積物であるバイオマス燃料1が堆積される貯蔵施設であってよい。上記の高さを限界とする貯蔵施設であれば、煙や炎81の位置を赤外線カメラ6によりおおよそ捉えることができる。
【0029】
実施例1,2では、全ての赤外線カメラ6の撮影画像を動画として同時に送信した。しかし、赤外線カメラ6の動画を順次送信してもよい。この場合に、表示部531には、各赤外線カメラ6の撮影画像が順番に映るようにしてもよい。また、撮影画像を静止画として、所定時間間隔で送信してもよい。
【0030】
また、実施例1,2では、エリア毎に放水を行う放水手段として、各エリアの上方に設けた環状のエリア放水管31と水噴霧ヘッド32とで説明をしたが、放水手段はこれに限られない。例えば、従来技術で説明した火災感知手段と備えた消火ノズルを放水手段として用いてもよい。この放水手段は、消火ノズルの俯仰角や旋回角を制御することで、可燃性堆積物を貯えた倉庫の異なるエリアに放水を行うことができ、決定された放水エリアに放水することができる。
【符号の説明】
【0031】
1 バイオマス燃料、2 バイオマス倉庫、2A~2D エリア、21 扉、22 出入口、3 放水手段、31 エリア放水管、32 水噴霧ヘッド、33 支管、34 本管、4 放水制御手段、41 支管弁、42 本管弁、43 支管弁制御線、44 本管弁制御線、5 放水エリア決定手段、51 操作盤、511 操作スイッチ、52 表示手段、521 表示部、522 カメラ配置図、523 カメラ選択釦、53 表示手段、531 表示部、6 赤外線カメラ、61 映像配線、7 制御盤、8 火災、81 煙や炎、9 作業者
図1
図2
図3
図4
図5
図6