IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グレートウェーブ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図1
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図2
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図3
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図4
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図5
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図6
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図7
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図8
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図9
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図10
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図11
  • 特開-スピーカシステム及び被覆体 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022158955
(43)【公開日】2022-10-17
(54)【発明の名称】スピーカシステム及び被覆体
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/02 20060101AFI20221006BHJP
【FI】
H04R1/02 104Z
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022026566
(22)【出願日】2022-02-24
(62)【分割の表示】P 2021062724の分割
【原出願日】2021-04-01
(71)【出願人】
【識別番号】521013286
【氏名又は名称】グレートウェーブ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100187218
【弁理士】
【氏名又は名称】堀 宏光
(74)【代理人】
【識別番号】100200713
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 健一
(72)【発明者】
【氏名】塚谷 泰生
【テーマコード(参考)】
5D017
【Fターム(参考)】
5D017AF04
5D017AF10
(57)【要約】
【課題】陶器又は磁器製の板の反響による音質を維持しつつ、耳障りな反跳音を低減可能なスピーカシステムを提供する。
【解決手段】スピーカシステム10は、スピーカユニット100と、スピーカユニット100が取り付けられた枠体110と、少なくともスピーカユニット100に対向する領域に、スピーカユニット100から間隔をあけて配置された被覆体200と、を有する。被覆体200は、陶器又は磁器によって形成されている。被覆体200の、スピーカユニット100と対向する領域に、複数の孔部210が設けられている。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピーカユニットと、
前記スピーカユニットが取り付けられた枠体と、
少なくとも前記スピーカユニットに対向する領域に、前記スピーカユニットから間隔をあけて配置された被覆体と、を有し、
前記被覆体は、陶器又は磁器によって形成されており、
前記枠体は、木製であり、
前記被覆体は、前記スピーカユニットまわりの前記枠体及び前記スピーカユニットに対向して配置され、前記枠体との間に空間を形成しており、
前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられており、
前記スピーカユニットにより発せられた音波が前記枠体と前記被覆体の間の前記空間を通って前記複数の孔部から外へ伝わるよう構成されており、
前記被覆体における前記スピーカユニットの方に向いた一面と前記被覆体の外側の方に向いた一面のうちの少なくとも一方は、前記孔部に隣接する縁のところで面取りされ湾曲している、スピーカシステム。
【請求項2】
前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域において、複数の孔部によって規定される開口率は、20%~80%の範囲である、請求項1に記載のスピーカシステム。
【請求項3】
前記複数の孔部は、前記スピーカユニットに正対する方向から見て前記スピーカユニットに重複する領域と前記スピーカユニットに重複しない領域にわたって設けられている、請求項1又は2に記載のスピーカシステム。
【請求項4】
前記複数の孔部のそれぞれの径は、前記被覆体の厚み方向における中心から前記スピーカユニットの方、及び/又は前記被覆体の厚み方向における中心から前記被覆体の外側の方に向かうにつれて大きくなっている、請求項1から3のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
【請求項5】
前記被覆体は、固定部材によって被取付部に取り付けられており、
前記被覆体と前記被取付部との間に弾性部材が設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
【請求項6】
前記被覆体は、固定部材によって被取付部に取り付けられており、
前記被覆体と前記固定部材との間に弾性部材が設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
【請求項7】
スピーカユニットに対向する領域に取り付けられる被覆体であって、
前記被覆体は、陶器又は磁器によって形成されており、
前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられており、
前記被覆体における前記スピーカユニットの方に向いた一面と前記被覆体の外側の方に向いた一面のうちの少なくとも一方は、前記孔部に隣接する縁のところで面取りされ湾曲している、被覆体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピーカシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、様々な種類のスピーカシステムが知られている。このようなスピーカシステムのなかに、観賞用としても利用可能なスピーカシステムも知られている。例えば、以下の特許文献1は、陶磁器製の壺に取り付けられたスピーカユニットを有するスピーカシステムを開示している。また、以下の特許文献2は、回転楕円体形状の磁器の側部に取り付けられたスピーカユニットを有するスピーカシステムを開示している。
【0003】
特許文献1及び特許文献2では、壺のような形状の陶器又は磁器の側部にスピーカユニットが取り付けられている。すなわち、陶器又は磁器は、スピーカユニットのバッフルまたエンクロージャとしての機能を果たしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6-319187号公報
【特許文献2】特開2013-198026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
陶器又は磁器製のスピーカ用のバッフルは、音質の改善に寄与し得る。しかしながら、スピーカユニットにより生じた音波が、陶器又は磁器製のエンクロージャの内壁で繰り返し反射することによって、耳障りな反跳音が生じてしまうことがある。
【0006】
したがって、陶器又は磁器製の板の反響による音質を改善可能なスピーカシステムが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様に係るスピーカシステムは、スピーカユニットと、前記スピーカユニットが取り付けられた枠体と、少なくとも前記スピーカユニットに対向する領域に、前記スピーカユニットから間隔をあけて配置された被覆体と、を有する。前記被覆体は、陶器又は磁器によって形成されている。前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられている。
【発明の効果】
【0008】
上記態様によれば、陶器又は磁器製の板の反響による音質を改善可能なスピーカシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係るスピーカシステムの斜視図である。
図2】第1実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。
図3】第1実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。
図4】被覆体を取り除いた第1実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。
図5図1の5A-5A線に沿ったスピーカシステムの断面図である。
図6図1の6A-6A線に沿った被覆体の拡大断面図である。
図7】第2実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。
図8】第2実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。
図9】第3実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。
図10】第3実施形態に係るスピーカシステムに含まれる台座の上面図である。
図11】第4実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。
図12】第5実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。以下の図面において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがあることに留意すべきである。
【0011】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係るスピーカシステムの斜視図である。図2は、第1実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図3は、第1実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。図4は、被覆体を取り除いた第1実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図5は、図1の5A-5A線に沿ったスピーカシステムの断面図である。図6は、図1の6A-6A線に沿った被覆体の拡大断面図である。
【0012】
第1実施形態に係るスピーカシステム10は、スピーカユニット100と、枠体110と、被覆体200と、を有する。スピーカユニット100は、公知の任意の構成を有していてよい。
【0013】
一例として、スピーカユニット100は、例えば振動子102と振動板104とコーン106を有していてよい。振動子102は、いわゆるボイスコイルと永久磁石の組み合わせにより、電気信号(音声信号)を振動に変換する素子であってよい。もっとも、振動子102は、この構成に限定されてないことに留意されたい。なお、図示していないが、スピーカシステム100は、電気信号(音声信号)を受信するための機器や電気コード等を有していてもよい。
【0014】
振動板104は、振動子102の作用により振動可能なものであってよい。振動板104としては、公知の任意のものを利用できる。コーン106は、典型的には、コーン状(より詳しくは底部が開口した切頭コーン状)であってよい。
【0015】
スピーカシステム10は、前述したスピーカユニット100を複数有していても良い。この場合、複数のスピーカユニット100は、後述する同一の枠体110に取り付けられていてよい。それぞれのスピーカユニット100に適した周波数帯域を変えることによって、スピーカシステム10全体の可聴周波数帯域を広くすることができる。
【0016】
枠体110は、例えば木製であってよい。枠体110は、スピーカユニット100が取り付けられた板を有する。枠体110は、好ましくは、箱形のエンクロージャを構成していてよい。枠体110が箱形のエンクロージャである場合、より低音域の音質を向上させることができる。エンクロージャは、特に制限されないが、いわゆる密閉型やバフレス型等であってよい。なお、エンクロージャは、完全に密閉されている必要はなく、不図示の貫通穴を有していても良い。
【0017】
枠体110は、木製であることが好ましい。特に、枠体110は、木製のエンクロージャを構成することがより好ましい。これにより、スピーカシステム10は、エンクロージャの内部での音波の過剰な反射(共振)を抑制した、あたたかみのある安定した音を発することができる。特に、陶器又は磁器(被覆体200)と木(枠体110)の組み合わせにより、陶器又は磁器製特有の反響音を維持しつつ、繰り返し反射することによる耳障りな反跳音を抑制することができる。
【0018】
被覆体200は、スピーカユニット100から間隔SPをあけて、少なくともスピーカユニット100に対向する領域に設けられている。被覆体200は、スピーカユニット100が取り付けられた枠体110から間隔SPをあけて設けられていることがより好ましい。
【0019】
被覆体200は、陶器又は磁器によって形成されている。さらに、被覆体200の、スピーカユニット100と対向する領域に、複数の孔部210が設けられている。なお、孔部210は、図1,2,7,9においてグレー又は黒の領域によって示されている。複数の孔部210は、陶器又は磁器製の壁部に直接設けられている。すなわち孔部210のまわりの壁部は、陶器又は磁器によって形成されている。被覆体200を構成する陶器又は磁器の厚みは、例えば0.5mm~2.0cm程度であってよい。例えば、被覆体200の厚みを0.5mm以上にすることによって、被覆体200は自重に耐えられ、焼成時に歪み難くなる。
【0020】
また、被覆体200は、陶器又は磁器によって一体に形成されていてよい。すなわち、被覆体200自体は、継ぎ目なく形成されていてよい。この場合、複数の孔部210は、継ぎ目のない陶器又は磁器製の壁部に直接形成される。
【0021】
スピーカユニット100から発せられた音波は、陶器又は磁器によって形成された被覆体200を振動させる。これにより、スピーカシステム10は、陶器又は磁器に特有の心地よい音色を発することができる。一方、被覆体200の、スピーカユニット100と対向する領域に、複数の孔部210が設けられているため、音波は、陶器又は磁器により構成された被覆体200で過度に繰り返し反射することがなくなるので、耳障りな反跳音が生じてしまうことを抑制することができる。
【0022】
耳障りな反跳音の抑制という観点から、被覆体200の、スピーカユニット100と対向する領域において、複数の孔部210によって規定される開口率は、例えば20%~80%の範囲、好ましくは30%~70%の範囲であってよい。陶器又は磁器に形成される複数の孔部210は、焼き物に関する例えば透かし彫りと呼ばれる彫り方によって形成することができる。
【0023】
また、複数の孔部210が設けられた領域S(以下、「孔部形成領域」と称することがある。)は、スピーカユニット100に正対する方向から見て、スピーカユニット100の領域よりも大きい。したがって、複数の孔部210のうちの一部(典型的には多数)は、スピーカユニット100に正対する方向から見てスピーカユニット100と重複する領域に設けられているが、複数の孔部210のうちの残りの一部は、スピーカユニット100に正対する方向から見てスピーカユニット100と重複しない領域に設けられる。なお、スピーカユニット100に正対する方向は、図のX軸に沿った方向であってよい。振動板104が前述したコーン状である場合、前記正対する方向は、コーンの中心軸に沿った方向であってよい。
【0024】
このように、複数の孔部形成領域Sがスピーカユニット100の領域よりも大きいと、振動板104から発せられた音波は、被覆体200を通過して外へ効果的に伝わり易い。
【0025】
さらに、スピーカユニット100に正対する方向から見た複数の孔部210の総面積は、振動板104の面積以上であることが好ましい。例えば、スピーカユニット100に正対する方向から見た複数の孔部210の総面積は、振動板104の面積の1.0倍~2.0倍の範囲であることがより好ましく、振動板104の面積の1.2倍~1.8倍の範囲であることがいっそう好ましい。振動板104は、振動により空気を振動(圧縮及び膨張)させるよう作用する。この振動した空気(音波)が、複数の孔部210から効果的に外側へ振動を伝えるために、孔部210の総面積は前述した範囲であることが好ましい。ここで、スピーカユニット100が複数設けられている場合、スピーカユニット100ごとに上記の振動板104の面積と複数の孔部210の総面積の関係性が満たされていることが好ましい。
【0026】
また、振動板104から発せられた音波が被覆体200から外へ効果的に伝わり易くするため、スピーカシステム100と複数の孔部210との間の最小距離は、例えば5cm以下、好ましくは4cm以下であってよい。
【0027】
また、前述したように、被覆体200が陶器又は磁器によって一体に継ぎ目なく形成されていると、振動に伴い継ぎ目のところで陶器又は磁器どうしが衝突することによって発生する異音を防止することができる。
【0028】
各々の孔部210の最大径のサイズは、例えば3cm以下、好ましくは2cm以下である。これにより、被覆体200は、多数の小孔を有することになる。各々の孔部210のサイズを小さくすることにより、被覆体200の内側にゴミや埃のような異物が入り難くなる。また、各々の孔部210のサイズを小さくすることにより、スピーカユニット100が外部から視認し難くなり、スピーカシステム10の意匠性が向上し得る。例えば、陶器又は磁器によって形成された被覆体200に模様のような装飾が施されている場合、複数の孔部210も装飾の一部として認識させることも可能であり、これによりスピーカシステム10全体の意匠性を向上させることができるようになる。
【0029】
第1実施形態では、それぞれのスピーカユニット100ごとに孔部形成領域Sが設けられている。孔部形成領域Sに設けられた複数の孔部210は、孔部210の径が被覆体200の外側からスピーカユニット100の方に向かうにつれて大きくなる拡径領域212を有することが好ましい(図6参照)。言い換えると、被覆体200の、スピーカユニット100の方に向いた一面は、孔部210に隣接する縁のところで面取りされ、湾曲している。これにより、スピーカユニット100で生じた音波が孔部210を通って外側に抜けやすくなり、スピーカシステム10としての音質が向上する。
【0030】
さらに、複数の孔部210は、孔部210の径が被覆体200の内側から外側の方に向かうにつれて大きくなる拡径領域211を有することが好ましい(図6参照)。言い換えると、被覆体200の外側の方に向いた一面は、孔部210に隣接する縁のところで面取りされ、湾曲している。これにより、音波に伴う空気の振動によって空気が孔部210から流入する際に、音波が孔部210を通って内側に抜けやすくなる。これにより、スピーカシステム10としての音質が向上する。より好ましくは、図示したように、被覆体200に形成された孔部210の径は、内側と外側の両方の表面付近で相対的に大きく、被覆体200の厚み方向の中央付近で相対的に小さい。
【0031】
この代わりに、スピーカユニット100の方に向いた一面において、孔部210に隣接する覆体200の縁が尖っていると、音波が乱反射し易く、甲高い残響音が発生され易くなる。もっとも、甲高い残響音がほとんど発生されなければ、孔部210に隣接する覆体200の縁は尖っていても構わない。
【0032】
被覆体200は、固定部材300によって被取付部に取り付けられている。第1実施形態では、当該被取付部は、枠体110である。固定部材300としては、例えばネジ、ビス、釘、アンカー等の様々な部材を用いることができる。
【0033】
枠体110と被覆体200との間に弾性部材400が設けられていることが好ましい。弾性部材400は例えばゴム部材であってよい。スピーカユニット100が取り付けられた枠体110の振動は、弾性部材400で吸収される。これにより、枠体110の振動が、陶器又は磁器により形成された被覆体200に直接当たることによる異音の発生を抑制することができる。
【0034】
また、固定部材300のまわり、より具体的には固定部材300と被覆体200との間に、弾性部材310が設けられていることが好ましい。この場合、枠体110の振動が固定部材300を経由して被覆体200に当たることによって生じる異音の発生を抑制することができる。
【0035】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図7は、第2実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図8は、第2実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。以下において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
【0036】
第2実施形態では、枠体110の形状と被覆体200の形状が、第1実施形態と異なっている。具体的には、被覆体200は、枠体110の、スピーカユニット100が取り付けられた前面112と、前面112から連続して延びる側面114と、を覆っている。なお、枠体110の前面112と側面114の形状は、被覆体200の形状に沿った形状となっている。
【0037】
これにより、被覆体200は、スピーカユニット100が取り付けられた前面112の側部を囲うような形状となるので、側部からの音の漏れを抑制することができる。これにより、陶器又は磁器に特有の音が発生し易くなる。
【0038】
第2実施形態では、それぞれのスピーカユニット100に対して設けられた孔部形成領域Sが、互いに重複して設けられている。
【0039】
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図9は、第3実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図10は、第3実施形態に係るスピーカシステムに含まれる台座の上面図である。なお、図10では、台座500以外の構成は図示されていない。以下において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
【0040】
第3実施形態では、被覆体200は、枠体110全体を覆っている。すなわち、被覆体200は、例えば壺のような箱形の形状を有する。ここで、枠体110が箱形のエンクロージャである場合、第3実施形態では、二重の箱型のエンクロージャが存在することになる。
【0041】
外側のエンクロージャとしての被覆体200により、スピーカユニット100と枠体110が囲まれるため、複数の孔部210以外の意図しない箇所から音が漏れることを抑制することができる。
【0042】
第3実施形態では、被覆体200及び枠体110は、台座500上に設けられている。被覆体200及び枠体110は、それぞれ不図示の固定部材によって台座500に取り付けられていてよい。当該固定部材としては、例えばネジ、ビス、釘、アンカー等の様々な部材を用いることができる。また、この固定部材のまわり、より具体的には当該固定部材と被覆体200との間には、前述したような弾性部材が設けられていてもよい。
【0043】
被覆体200は、スピーカユニット100や枠体110に直接接していなくてよい。これにより、枠体110の振動が陶器又は磁器により形成された被覆体200に直接当たることによって生じる異音の発生を抑制することができる。
【0044】
第3実施形態では、被覆体200は、固定部材によって被取付部としての台座500に取り付けられている。図示していないが、台座500と被覆体200との間には、振動を吸収可能な弾性部材(例えば弾性シート)が設けられていてもよい。
【0045】
ここで、陶器又は磁器は焼成によって寸法が変化するため、被覆体200は、予め設計した寸法どおりに形成することが難しい。一方で、スピーカユニット100の枠体110(特にエンクロージャ)の寸法は音響性の観点から設計されるため、設計変更の余地が少ない。
【0046】
したがって、被覆体200を枠体110に直接取り付ける場合、焼成時の寸法変化により被覆体200が設計上の寸法から大きくずれたとすると、被覆体200を枠体110に取り付けにくくなるということがある。ここで、第3実施形態では、被覆体200は、枠体110に直接取り付けられるのではなく、台座500に取り付けられる。
【0047】
台座500の寸法や形状は、被覆体200及び枠体110を搭載可能であれば十分であるため、設計変更の余地が大きい。したがって、被覆体200を先に作製した後に、作製された被覆体200の寸法に合わせて台座500の大きさや形状を決定することができる。これにより、陶器又は磁器により形成された被覆体200の寸法のずれに伴う歩留まりの低下を抑制することができる。
【0048】
このような観点から、台座500は、製造時に寸法が変化し難い材料によって構成されることが好ましい。例えば、台座500は、木製又は合成樹脂製であってよい。より好ましくは、台座500は、木製であってよい。この場合、前述したように、陶器又は磁器(被覆体200)と木(枠体110及び台座500)の組み合わせにより、陶器又は磁器製特有の反響音を維持しつつ、繰り返し反射することによる耳障りな反跳音を抑制することができる。
【0049】
なお、第3実施形態では、スピーカシステム10は3つのスピーカユニット100を有し、かつそれぞれのスピーカユニット100に対して設けられた孔部形成領域Sが、互いに重複して設けられている。
【0050】
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図11は、第4実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。以下において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
【0051】
第4実施形態において、被覆体200は、第3実施形態と同様に、枠体110全体を覆っている。すなわち、被覆体200は、例えば壺のような箱形の形状を有する。ここで、枠体110が箱形のエンクロージャである場合、第4実施形態では、二重の箱型のエンクロージャが存在することになる。
【0052】
第4実施形態において、被覆体200は、蓋部600を有していてよい。蓋部600を取ることによって、スピーカユニット100や枠体110にアクセス可能になっている。これにより、スピーカユニット100に不具合が生じた場合に、スピーカユニット100を修繕することが可能である。また、蓋部600を取り除いた状態で、製造時に、スピーカユニット100や枠体110を被覆体200の内部に入れることができる。
【0053】
この代わりに、被覆体200の底部が開口しており、台座500から被覆体200を取り外すことによって、スピーカユニット100や枠体110にアクセス可能になっていてもよい。
【0054】
また、第4実施形態では、2つのスピーカユニット100ごとに孔部形成領域Sが設けられている。
【0055】
[第5実施形態]
次に、第5実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図12は、第5実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。以下において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
【0056】
第5実施形態では、左側と右側の一対のスピーカシステムが図示されている。第5実施形態では、第3実施形態及び第4実施形態と同様に、被覆体200は、枠体110及びスピーカユニット10全体を覆っている。すなわち、被覆体200は、例えば壺のような箱形の形状を有する。さらに、スピーカシステム10は、第3実施形態及び第4実施形態と同様に、台座500を有する。被覆体200と台座500の材料に関しては、前述した実施形態で説明したとおりである。
【0057】
第5実施形態では、被覆体200に模様のような装飾が施されている。より具体的には、装飾は、穴部形成量域Sの外側と孔部形成領域Sの両方に一体的に施されている。多数の小さい孔部210を形成することにより、孔部210を取り囲む被覆体200の壁部にも模様のような装飾を付することができる。これにより、意匠性の高いスピーカシステムを構成することができる。
【0058】
上述したように、実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替の実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0059】
10 スピーカシステム
100 スピーカユニット
104 振動板
110 枠体
200 被覆体
210 孔部
300 固定部材
310 弾性部材
400 弾性部材
500 台座
600 蓋部
S 孔部形成領域
SP スペース

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12