(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022158957
(43)【公開日】2022-10-17
(54)【発明の名称】モータ制御用ECU及び高度運転支援システムECU
(51)【国際特許分類】
H02P 5/46 20060101AFI20221006BHJP
H02P 27/06 20060101ALI20221006BHJP
B60L 1/00 20060101ALI20221006BHJP
B60L 3/00 20190101ALI20221006BHJP
B60L 15/20 20060101ALI20221006BHJP
B60W 60/00 20200101ALI20221006BHJP
B60W 50/02 20120101ALI20221006BHJP
B60W 50/04 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
H02P5/46
H02P27/06
B60L1/00 L
B60L3/00 N
B60L15/20 J
B60W60/00
B60W50/02
B60W50/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】40
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022027050
(22)【出願日】2022-02-24
(31)【優先権主張番号】202110349840.9
(32)【優先日】2021-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】300052246
【氏名又は名称】日本電産エレシス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100138689
【弁理士】
【氏名又は名称】梶原 慶
(72)【発明者】
【氏名】大島 忠介
(72)【発明者】
【氏名】高村 優介
(72)【発明者】
【氏名】近野 淳一
【テーマコード(参考)】
3D241
5H125
5H505
5H572
【Fターム(参考)】
3D241BA63
3D241CC17
3D241CD23
5H125AA01
5H125BA00
5H125CA11
5H125CC01
5H125EE51
5H125EE70
5H505AA16
5H505BB06
5H505HB01
5H505JJ03
5H505LL55
5H505MM13
5H572AA02
5H572BB07
5H572HC07
5H572JJ03
5H572LL46
5H572MM11
(57)【要約】 (修正有)
【課題】冗長構成の車両用ADASシステムおよび車両を提供する。
【解決手段】高度運転支援システムECUは複数のシステムを有し、第1系統モータ制御用ECUマスタと第1系統高度運転支援システムECUマスタは第1系統CANを介して接続され、第2系統モータ制御用ECUスレーブと第2系統高度運転支援システムECUスレーブは第2系統CANを介して接続され、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタと前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブは高度運転支援システムECUを構成し、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの故障を判断できる通信情報を生成し、かつ前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに高度運転支援システムの動作を継続するように指令を提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
第1系統モータ制御用ECUマスタと第2系統モータ制御用ECUスレーブを含み,
前記第1系統モータ制御用ECUマスタと第1系統高度運転支援システムECUマスタは第1系統車載通信ユニットによって接続され,
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブと第2系統高度運転支援システムECUスレーブは第2系統車載通信ユニットによって接続され,
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタと前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブは高度運転支援システムECUを構成し
前記高度運転支援システムECUに故障が発生していない場合,少なくとも前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタに指令を提供し,それにより前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御及び前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御によってモータが通常動作する時の出力を行い、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの故障を判断可能な通信情報を生成し、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対して、高度運転支援システムの動作を継続するように指令を与える。
【請求項2】
請求項1に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記モータは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに対応する第1系統モータと、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対応する第2系統モータとを含む。
【請求項3】
請求項1に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記モータは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに対応する第1系統モータ部と、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対応する第2系統モータ部とを含む。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタに異常通知情報が送信されるとともに、前記高度運転支援システムECUが前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作する。
【請求項5】
請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタに異常を識別可能な指令で送信するとともに、前記高度運転支援システムECUは前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作する。
【請求項6】
請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタを動作停止させ、前記第1系統モータ制御用ECUマスタは、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが動作停止したことを検出するとともに、
前記高度運転支援システムECUは、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作させる。
【請求項7】
請求項2に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御とにより前記第1系統モータと前記第2系統モータとに通常動作時の出力が行われるようにする。
【請求項8】
請求項2に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与え、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータと前記第2系統モータへの出力を低下させて出力を継続させる。
【請求項9】
請求項3に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部と前記第2系統モータ部に通常動作時の出力が行われる。
【請求項10】
請求項3に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与え、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部と前記第2系統モータ部への出力を低下させて出力を継続させる。
【請求項11】
請求項2に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUスレーブが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUスレーブに与えて、
前記第1系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータに通常動作時の出力を行わせる。
【請求項12】
請求項2に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータへの出力を低下させて出力を継続するように、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与える。
【請求項13】
請求項3に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUスレーブが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUスレーブに与えて、前記第1系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部に通常動作時の出力を行わせる。
【請求項14】
請求項3に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUスレーブが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUスレーブに与えて、前記第1系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部への出力を低下させて出力を継続する。
【請求項15】
請求項2に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
該指令を受けて、第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータに通常動作時の出力を行う。
【請求項16】
請求項2に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUスレーブが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、該指令を受けて、第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータへの出力を低下させて出力を継続する。
【請求項17】
請求項3に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、該指令を受けて、第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータ部に通常動作時の出力を行う。
【請求項18】
請求項3に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
該指令を受けて、第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータ部への出力を低下させて出力を継続する。
【請求項19】
請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御用ECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統モータ制御用ECUマスタが前記第1系統車載通信ユニットを介して前記第1系統高度運転支援システムECUマスタに送信される車載通信ユニット内の異常検出情報に異常が発生した場合,
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの受信に異常が発生し,
この時に前記第2系統モータ制御用ECUスレーブから前記第2系統車載通信ユニットを介して前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブにモータ制御用ECUの情報を送信し,
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブは受信した前記モータ制御用ECUの情報を前記第1系統高度運転支援システムECUマスタに提供し,
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタは前記モータ制御用ECUの情報を受信した後,
前記第1系統モータ制御用ECUマスタに指令を提供し、それにより高度運転支援システムの動作を継続させる。
【請求項20】
高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
第1系統高度運転支援システムECUマスタと第2系統高度運転支援システムECUスレーブを含み,
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタと第1系統モータ制御用ECUマスタは第1系統車載通信ユニットを介して接続され,
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブと第2系統モータ制御用ECUスレーブは第2系統車載通信ユニットを介して接続され,
前記第1系統モータ制御用ECUマスタと前記第2系統モータ制御用ECUスレーブはモータ制御用ECUを構成し、
前記高度運転支援システムECUに故障が発生していない場合,
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタに指令を提供し,
それにより前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御及び前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御によってモータに通常動作時の出力を行わせ、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの故障を判断可能な通信情報を生成し
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対して、高度運転支援システムの動作を継続するように指令を与える。
【請求項21】
請求項20に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記モータは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに対応する第1系統モータと、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対応する第2系統モータとを含む。
【請求項22】
請求項20に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記モータは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに対応する第1系統モータ部と、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対応する第2系統モータ部とを含む。
【請求項23】
請求項20から22のいずれか一項に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタに異常通知情報が送信されるとともに、
前記高度運転支援システムECUが前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作する。
【請求項24】
請求項20から22のいずれか一項に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタに異常を識別可能な指令を送信するとともに、前記高度運転支援システムECUは前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作する。
【請求項25】
請求項20から22のいずれか一項に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタを動作停止させ、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタは、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが動作停止したことを検出するとともに、前記高度運転支援システムECUは、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作させる。
【請求項26】
請求項21に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御とにより前記第1系統モータと前記第2系統モータとに通常動作時の出力が行われるようにする。
【請求項27】
請求項21に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与え、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータと前記第2系統モータへの出力を低下させて出力を継続させる。
【請求項28】
請求項22に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部と前記第2系統モータ部に通常動作時の出力が行われる。
【請求項29】
請求項22に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与え、
前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部と前記第2系統モータ部への出力を低下させて出力を継続させる。
【請求項30】
請求項21に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUスレーブが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUスレーブに与えて、前記第1系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータに通常動作時の出力を行わせる。
【請求項31】
請求項21に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータへの出力を低下させて出力を継続するように、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与える。
【請求項32】
請求項22に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUスレーブが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUスレーブに与えて、前記第1系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部に通常動作時の出力を行わせる。
【請求項33】
請求項22に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUスレーブが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUスレーブに与えて、前記第1系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部への出力を低下させて出力を継続する。
【請求項34】
請求項21に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
該指令を受けて、第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータに通常動作時の出力を行う。
【請求項35】
請求項21に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUスレーブが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
該指令を受けて、第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータへの出力を低下させて出力を継続する。
【請求項36】
請求項22に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
該指令を受けて、第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータ部に通常動作時の出力を行う。
【請求項37】
請求項22に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、
前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、
該指令を受けて、第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータ部への出力を低下させて出力を継続する。
【請求項38】
請求項20から22のいずれか一項に記載の高度運転支援システムECUであって,その特徴は以下のとおりである:
前記第1系統モータ制御用ECUマスタが前記第1系統車載通信ユニットを介して前記第1系統高度運転支援システムECUマスタに送信される車載通信ユニット内の異常検出情報に異常が発生した時,
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの受信に異常が発生した場合,
この時に前記第2系統モータ制御用ECUスレーブから前記第2系統車載通信ユニットを介して前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブにモータ制御用ECUの情報を送信し,
前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブは受信した前記モータ制御用ECUの情報を前記第1系統高度運転支援システムECUマスタに提供し,
前記第1系統高度運転支援システムECUマスタは前記モータ制御用ECUの情報を受信した後、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに指令を提供し,それにより高度運転支援システムの動作を継続させる。
【請求項39】
車両用の高度運転支援システムであって,その特徴は,以下を含むことである:
請求項1ないし19のいずれかに記載のモータ制御用ECU。
請求項20乃至38のいずれか1項に記載の高度運転支援システムECU。
モータであって,該モータは前記モータ制御用ECUにより制御されるもの;
センサであって,該センサは車両の周囲状況を検出するもの;及び
高度運転支援システムの状態を報知する表示装置。
【請求項40】
車両であって,その特徴は,請求項39に記載の車両用高級運転支援システムを含むことである。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ制御用ECU(以下、ACT-ECUと略称する場合がある)、高度運転支援システムECU(以下、ADAS-ECUと略称する場合がある)、車両用高度運転支援システム(以下、車両用ADASシステムと略称する場合がある)、および車両に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の自動運転化が進むにつれて、車両の一部が故障しても自動運転を継続できるシステムが求められている。
車載モータとモータ制御用ECU(Electronic Control Unit)とから構成される装置には、2系統の巻線からなる冗長モータと2系統のインバータと制御部とからなる冗長構成のモータ制御用ECUが知られている。
【0003】
冗長モータと冗長構成のモータ制御用ECUとからなる装置では、モータやモータ制御用ECUの一部が故障しても動作を継続することができる。
【0004】
車両の自動運転においては、自動運転を全体的に制御するためのADAS-ECUの信号がモータ制御用ECUに指令され、モータ制御用ECUがモータを作動させる。
【0005】
この場合、ADAS-ECUの一部に故障が発生した場合には、ADAS-ECUからのADAS動作要求がADAS停止要求となるため、モータまたはモータ制御用ECUに故障が発生していなくても自動運転は継続できない。
【0006】
これに対して、従来の文献には、ADAS-ECUが主機(マスタ、MAIN)と補機(スレーブ、SUB)という2つの異なる構造のECUを有し、主機のADAS-ECUが故障した場合に、スレーブのADAS-ECUがバックアップを行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許文献1:WO2020/016622
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1では、バックアップを行っても、100%の動作を継続できるとは限らず、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続できるとは限らない。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ADAS-ECUの一部が故障した場合であっても、高度運転支援システムの動作を継続することができ、例えば、自動運転を100%継続して動作させる冗長構成のモータ制御用ECU、冗長構成のADAS-ECU、冗長構成の車両用ADASシステムおよび車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るモータ制御用ECUの第1の態様は、第1系統モータ制御用ECUマスタと第2系統モータ制御用ECUスレーブとを備え、前記第1系統モータ制御用ECUマスタと第1系統高度運転支援システムECUマスタとが第1系統車載通信ユニットを介して接続され、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブと第2系統高度運転支援システムECUスレーブとが第2系統車載通信ユニットを介して接続され、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタと前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブとが高度運転支援システムECUを構成し、前記高度運転支援システムECUが故障していない場合には、少なくとも前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタへ、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御によりモータの通常動作時の出力を行うように指令を与え、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障している場合には、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの故障を判断可能な通信情報を生成し、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブへ、高度運転支援システムの動作を継続するように指令を与える。
【0011】
本発明のモータ制御用ECUによれば、ADAS-ECUの一部が故障した場合であっても、高度運転支援システムの動作を継続することができる。
【0012】
本発明に係るモータ制御用ECUの第2の態様は、上記第1の態様において、前記モータは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに対応する第1系統モータと、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対応する第2系統モータとを含むことが好ましい。
【0013】
本発明に係るモータ制御用ECUの第3の態様は、上記第1の態様において、前記モータは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに対応する第1系統モータ部と、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対応する第2系統モータ部とを含むことが好ましい。
【0014】
本発明に係るモータ制御用ECUの第4の態様は、前記第1乃至第3の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタに異常通知情報を送信すると共に、前記高度運転支援システムECUが前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作することが好ましい。
【0015】
本発明に係るモータ制御用ECUの第5の態様は、前記第1乃至第3の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタへ異常を識別可能な指令を送信すると共に、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作させることが好ましい。
【0016】
本発明に係るモータ制御用ECUの第6の態様は、前記第1乃至第3の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタの動作を停止させ、前記第1系統モータ制御用ECUマスタは、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタの動作停止を検出すると共に、前記アドバンスト運転支援システムECUは、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブの動作に切り替えることが好ましい。
【0017】
本発明のモータ制御用ECUによれば、第1系統の異常を検出することができるとともに、第2系統に切り替えて動作を継続することができる。
【0018】
本発明に係るモータ制御用ECUの第7の態様は、前記第2の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御及び前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により、前記第1系統モータ及び前記第2系統モータが通常動作時の出力を行うように、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与えることが好ましい。
【0019】
本発明のモータ制御用ECUによれば、ADAS-ECUの一部に故障が発生した場合であっても、自動運転を100%継続して動作させることができ、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0020】
本発明に係るモータ制御用ECUの第8の態様は、前記第2の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第1系統モータ及び前記第2系統モータへの出力を前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御及び前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により低下させて出力を継続するように、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与えることが好ましい。
【0021】
本発明のモータ制御用ECUによれば、ADAS-ECUの一部が故障した場合であっても、モータへの出力を低下させて出力を継続することができる。
【0022】
本発明に係るモータ制御用ECUの第9の態様は、前記第3の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部と前記第2系統モータ部に通常動作時の出力を行うように、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与えることが好ましい。
【0023】
本発明に係るモータ制御用ECUの第10の態様は、前記第3の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御及び前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部及び前記第2系統モータ部への出力を低下させて出力を継続するように、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブへ指令を与えることが好ましい。
【0024】
本発明に係るモータ制御用ECUの第11の態様は、前記第2の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータに通常動作時の出力を行うように、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与えることが好ましい。
【0025】
本発明に係るモータ制御用ECUによれば、外的要因が異常である場合には、第2系統の指令に基づいても、第1系統を利用してモータ制御用ECUの制御を行うことにより、指令の切替による影響を局在化させることができ、自動運転を100%継続して動作させること、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0026】
本発明に係るモータ制御用ECUの第12の態様は、前記第2の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与え、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータへの出力を低下させて出力を継続するように、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与えることが好ましい。
【0027】
本発明に係るモータ制御用ECUによれば、外的要因が異常である場合に、第2系統の指令に基づいても、第1系統を利用してモータ制御用ECUの制御を行うことにより、指令の切替による影響を局在化させることができ、モータへの出力を低下させて出力を継続することができる。
【0028】
本発明に係るモータ制御用ECUの第13の態様は、前記第3の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータ部へ通常動作時の出力を行うように、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与えることが好ましい。
【0029】
本発明に係るモータ制御用ECUの第14の態様は、前記第3の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータ部への出力を低下させて出力を継続するように、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与えることが好ましい。
【0030】
本発明に係るモータ制御用ECUの第15の態様は、前記第2の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータに通常動作時の出力を行うように前記第2系統モータ制御用ECUスレーブがその指令を受けることが好ましい。
【0031】
本発明のモータ制御用ECUによれば、外的要因が異常であるときに、第2系統の指令に基づいて第2系統でモータ制御用ECUの制御を行った場合であっても、自動運転を100%継続して動作させることができ、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0032】
本発明に係るモータ制御用ECUの第16の態様は、前記第2の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータへの出力を低下させて出力を継続第2系統モータへの出力を低下させて出力を継続することが好ましい。
【0033】
本発明に係るモータ制御用ECUによれば、外的要因が異常である場合に、第2系統の指令に基づいて第2系統でモータ制御用ECUの制御を行う場合であっても、モータへの出力を低下させて出力を継続することができる。
【0034】
本発明に係るモータ制御用ECUの第17の態様は、前記第3の態様において、前記第1系統アドバンスト運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第2系統アドバンスト運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータ部に通常動作時の出力が行われるように前記第2系統モータ制御用ECUスレーブがその指令を受けることが好ましい。
【0035】
本発明に係るモータ制御用ECUの第18の態様は、前記第3の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータ部への出力を低下させて出力を継続させるように前記第2系統モータ制御用ECUスレーブがその指令を受けることが好ましい。
【0036】
本発明に係るモータ制御用ECUの第19の態様は、前記第1乃至第3の態様において、前記第1系統モータ制御用ECUマスタが前記第1系統車載通信ユニットを介して前記第1系統高度運転支援システムECUマスタに送信した車載通信ユニット内の異常検出情報に異常が発生した場合に、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの受信に異常が発生したときに、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブから前記第2系統車載通信ユニットを介して前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブにモータ制御用ECUの情報を送信し、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブは、受信した前記モータ制御用ECUの情報を前記第1系統高度運転支援システムECUマスタに与え、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタは、前記モータ制御用ECUの情報を受信した後に、高度運転支援システムの動作を継続するように前記第1系統モータ制御用ECUマスタに指令を与えることが好ましい。
【0037】
本発明のモータ制御用ECUによれば、前記第1系統モータ制御用ECUマスタから前記第1系統高度運転支援システムECUマスタへ送信される車載通信ユニット内の異常検出情報に異常が発生して前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの受信に異常が発生した場合であっても、他の車載通信ユニットを交換することにより、高度運転支援システムの動作を継続させることができる。
【0038】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第20の態様は、第1系統高度運転支援システムECUマスタと第2系統高度運転支援システムECUスレーブとを備え、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタと第1系統モータ制御用ECUマスタとが第1系統車載通信ユニットを介して接続され、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブと第2系統モータ制御用ECUスレーブとが第2系統車載通信ユニットを介して接続され、前記第1系統モータ制御用ECUマスタと前記第2系統モータ制御用ECUスレーブとがモータ制御用ECUを構成し、前記高度運転支援システムECUが故障していない場合には、少なくとも前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタへ、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御によりモータの通常動作時の出力を行うように指令を与え、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障している場合には、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの故障を判断可能な通信情報を生成し、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブへ、高度運転支援システムの動作を継続するように指令を与える。
【0039】
本発明の高度運転支援システムECUによれば、ADAS-ECUの一部が故障した場合であっても、高度運転支援システムの動作を継続することができる。
【0040】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第21の態様は、前記第20の態様において、前記電動機は、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに対応する第1系統モータと、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対応する第2系統モータとを含むことが好ましい。
【0041】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第22の態様は、前記第20の態様において、前記モータは、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに対応する第1系統モータ部と、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対応する第2系統モータ部とを含むことが好ましい。
【0042】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第23の態様は、前記第20乃至第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタへ異常通知情報を送信すると共に、前記高度運転支援システムECUが前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作することが好ましい。
【0043】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第24の態様は、前記第20乃至第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタから前記第1系統モータ制御用ECUマスタへ異常を識別可能な指令を送信するとともに、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブに切り替えて動作させることが好ましい。
【0044】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第25の態様は、前記第20乃至第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの動作を停止させ、前記第1系統モータ制御用ECUマスタは、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの動作停止を検知するとともに、前記高度運転支援システムECUは、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブの動作に切り替えることが好ましい。
【0045】
本発明に係る高度運転支援システムECUによれば、第1系統の異常を検出するとともに、第2系統に切り替えて動作を継続することができる。
【0046】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第26の態様は、前記第21の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブへ指令を与えて、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータと前記第2系統モータに通常動作時の出力を行うことが好ましい。
【0047】
本発明の高度運転支援システムECUによれば、ADAS-ECUの一部に故障が発生した場合であっても、自動運転を100%継続して動作させることができ、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0048】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第27の態様は、前記第21の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統モータ及び前記第2系統モータへの出力を前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御及び前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により低下させて出力を継続するように、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与えることが好ましい。
【0049】
本発明の高度運転支援システムECUによれば、ADAS-ECUの一部が故障した場合であっても、モータへの出力を低下させて出力を継続することができる。
【0050】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第28の態様は、前記第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御とにより前記第1系統モータ部と前記第2系統モータ部とに通常動作時の出力を行うように、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令を与えることが好ましい。
【0051】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第29の態様は、前記第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに対して、前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御と前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第1系統モータ部と前記第2系統モータ部への出力を低下させて出力を継続させるように指令を与えることが好ましい。
【0052】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第30の態様は、前記第21の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータに通常動作時の出力を行うように前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与えることが好ましい。
【0053】
本発明に係る高度運転支援システムECUによれば、外的要因が異常である場合には、第2系統の指令に基づいても、第1系統を利用してモータ制御用ECUの制御を行うことにより、指令の切替による影響を局在化させることができ、自動運転を100%継続して動作させること、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0054】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第31の態様は、前記第21の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータへの出力を低下させて出力を継続するように前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与えることが好ましい。
【0055】
本発明に係る高度運転支援システムECUによれば、外的要因が異常である場合には、第2系統の指令に基づいても、第1系統を利用してモータ制御用ECUの制御を行うことにより、指令の切替による影響を局在化し、モータへの出力を低下させて出力を継続することができる。
【0056】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第32の態様は、前記第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータ部に通常動作時の出力を行うように、前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与えることが好ましい。
【0057】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第33の態様は、前記第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブは、受信した該指令を前記第1系統モータ制御用ECUマスタの制御により前記第1系統モータ部への出力を低下させて出力を継続するように前記第1系統モータ制御用ECUマスタに与えることが好ましい。
【0058】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第34の態様は、前記第21の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータに通常動作時の出力が行われるように前記第2系統モータ制御用ECUスレーブがその指令を受けることが好ましい。
【0059】
本発明に係る高度運転支援システムECUによれば、外的要因が異常である場合に、第2系統の指令に基づいて第2系統によりモータ制御用ECUの制御を行う場合であっても、自動運転を100%継続して動作させることができ、すなわち100%の通常動作時(通常動作時)におけるモータ出力を継続することができる。
【0060】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第35の態様は、前記第21の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合には、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータへの出力用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータへの出力を低下させて出力を継続することが好ましい。
【0061】
本発明に係る高度運転支援システムECUによれば、外的要因が異常である、第2系統の指令に基づいて第2系統でモータ制御用ECUの制御を行う場合であっても、モータへの出力を低下させて出力を継続させることができる。
【0062】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第36の態様は、前記第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータ部に通常動作時の出力が行われるように前記第2系統モータ制御用ECUスレーブがその指令を受けることが好ましい。
【0063】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第37の態様は、前記第22の態様において、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタが故障した場合に、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブから前記第2系統モータ制御用ECUスレーブに指令が与えられ、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブの制御により前記第2系統モータ部への出力を低下させて出力を継続させるように前記第2系統モータ制御用ECUスレーブがその指令を受けることが好ましい。
【0064】
本発明に係る高度運転支援システムECUの第38の態様は、前記第20乃至第22の態様において、前記第1系統モータ制御用ECUマスタが前記第1系統車載通信ユニットを介して前記第1系統高度運転支援システムECUマスタに送信した車載通信ユニット内の異常検出情報に異常が発生した場合に、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの受信に異常が発生したときに、前記第2系統モータ制御用ECUスレーブから前記第2系統車載通信ユニットを介して前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブにモータ制御用ECUの情報を送信し、前記第2系統高度運転支援システムECUスレーブは、受信した前記モータ制御用ECUの情報を前記第1系統高度運転支援システムECUマスタに与え、前記第1系統高度運転支援システムECUマスタは、前記モータ制御用ECUの情報を受信した後に、高度運転支援システムの動作を継続するように前記第1系統モータ制御用ECUマスタに指令を与えることが好ましい。
【0065】
本発明に係る高度運転支援システムECUによれば、前記第1系統モータ制御用ECUマスタから前記第1系統高度運転支援システムECUマスタへ送信される車載通信ユニット内の異常検出情報に異常が発生して前記第1系統高度運転支援システムECUマスタの受信に異常が発生した場合であっても、他の車載通信ユニットを交換することにより、高度運転支援システムの動作を継続させることができる。
【0066】
本発明に係る車両用高度運転支援システムの第39の態様は、前記第1乃至第19の態様に係るモータ制御用ECUと、前記第20乃至第38の態様に係る高度運転支援システムECUと、前記モータ制御用ECUにより制御されるモータと、車両の周囲状況を検出するセンサと、高度運転支援システムの状態を報知する表示ユニットとを備える。
【0067】
これにより、ADAS-ECUの一部が故障した場合であっても、高度運転支援システムの動作を継続することができ、例えば自動運転を100%継続して動作させることができる安全な車両用高度運転支援システムを提供することができる。
【0068】
本発明に係る車両の第40の態様は、前記第39の態様における車両用高級運転支援システムを備える。
【0069】
これにより、ADAS-ECUの一部が故障した場合であっても、高度運転支援システムの動作を継続することができ、例えば自動運転を100%継続して動作させることができる安全な車両を提供することができる。
【発明の効果】
【0070】
本発明に係るモータ制御用ECU及び高度運転支援システムECUによれば、ADAS-ECUの一部に故障が発生した場合であっても、高度運転支援システムの動作を継続することができる。
【0071】
例えば、自動運転を100%継続して動作させる、すなわち、100%の通常動作時(正常動作時)におけるモータ出力を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【
図1】
図1は、従来技術におけるADAS-ECUが正常である場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0073】
【
図2】
図2は、従来技術における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0074】
【
図3】
図3は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUとACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0075】
【
図4】
図4は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUとACT-ECUの動作(ADAS-ECUがACT-ECUに異常を通知する)を示す模式図である。
【0076】
【
図5】
図5は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作(ADAS-ECUがACT-ECUに異常を識別可能な指令を送信する)を示す模式図である。
【0077】
【
図6】
図6は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作(ACT-ECU1がADAS-ECU1が停止したことを検知)を示す模式図である。
【0078】
【
図7】
図7は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作(ACT-ECU1のみで制御)を示す模式図である。
【0079】
【
図8】
図8は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作(ACT-ECU2のみで制御)を示す模式図である。
【0080】
【
図9】
図9は、従来技術における第1系統ACT-ECUマスタが第1系統ADAS-ECUマスタに送信するチェックサムに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0081】
【
図10】
図10は、本発明における第1系統ACT-ECUマスタが第1系統ADAS-ECUマスタに送信するチェックサムに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0082】
以下、本発明に係る好適な実施形態について図面を用いて説明する。
【0083】
各図面において、同一または相当部分には同一符号を付して説明する。
【0084】
高度運転支援システム(Advanced Driving Assistance System:ADAS)は車に取り付けられた様々なセンサ(ミリ波レーダ、レーザレーダ、シングル/デュアルカメラ及び衛星ナビゲーション)を利用し,自動車が走行する過程において周囲の環境を随時感知し,データを収集し,静的、動的物体の識別、検出及び追跡を行い,且つナビゲーション地図データと組み合わせ,システムの演算及び分析を行うことにより,運転者に発生可能な危険を事前に認識させ,自動車運転の快適性及び安全性を効果的に向上させる。
【0085】
運転支援システムは以下を含む:車間距離制御装置ACC(Adaptive cruise control)、車線維持システム(Lane keep assistance)、衝突回避又はプリクラッシュシステム(Collision avoidance system又はPre crash system)、歩行者保護システム(Pedestriaprotection system)等。
【0086】
例えば、車線維持システムでは、自動運転モードが選択されている走行中に車線逸脱が検出された場合、操舵制御装置は、走行車線の中央付近を走行するように操舵を制御する。
【0087】
以下、冗長構成の操舵制御システムを例にとって説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の冗長構成のADASアプリケーションにも適用可能である。
【0088】
<モータ制御用ECU及び高度運転支援システムECUの全体構成>
【0089】
図1は、従来技術におけるADAS-ECUが正常である場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0090】
図1に示すように、一例として、冗長構成の操舵制御システムにおいて、第1系統は、第1系統ADAS-ECUマスタ(第1系統高度運転支援システムECUマスタ、ADAS-ECU1と称する場合がある)と、操舵モータを制御する第1系統ACT-ECUマスタ(第1系統モータ制御用ECUマスタ、ACT-ECU1と称する場合がある)とを含み、第2系統は、操舵モータを制御する第2系統ACT-ECUスレーブ(第2系統モータ制御用ECUスレーブ、ACT-ECU2と称する場合がある)とを含む。
【0091】
ここで、操舵モータは、ACT-ECU1に対応する第1系統モータと、ACT-ECU2に対応する第2系統モータとを含む2つの独立したモータであってもよいし、ACT-ECU1に対応する第1系統モータ部と、ACT-ECU2に対応する第2系統モータ部とを含む1つの独立したモータであってもよい。
【0092】
ACT-ECU1とADAS-ECU1とは第1系統車載通信ユニットを介して接続されている。
【0093】
また、ACT-ECUの内部では、ACT-ECU1とACT-ECU2とが接続され、ADAS-ECUの内部では、ADAS-ECU1とADAS-ECU2とが接続されている。
【0094】
なお、本実施例では、車載通信ユニットとしてCAN(Controller Area Network)を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0095】
図1に示すように、操舵制御システムの通常モードでは、ADAS-ECU1から動作の指令が与えられ(1)、ACT-ECU1とACT-ECU2とで分担して、操舵モータが通常動作時の100%の出力を行う(3)。
【0096】
<ADAS-ECU1に異常が発生した場合>
【0097】
次に、ADAS-ECU1に異常故障が発生した場合について説明する。
【0098】
図2は、従来技術における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0099】
図2に示すように、ADAS-ECU1に異常(1)が発生した場合には、ADAS-ECU1からACT-ECU1にADAS停止の指令が与えられ(2)、このときADAS-ECU1およびACT-ECU1は停止制御、すなわち動作の指令(例えば目標トルク)が0となる(3)ことにより、ACT-ECU1およびACT-ECU2の操舵モータへの出力が共に0となる(4)。
【0100】
ここで、
図2における制御情報の一例としては、例えば目標トルクとすることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0101】
つまり、従来技術では、ADAS-ECU1に異常故障が発生した場合にはADAS-ECUの信号が通常停止されるため、操舵モータやACT-ECUが故障していなくても自動操舵制御を継続することができない。
【0102】
また、特許文献1では、ADAS-ECUのマスタが故障した場合には、スレーブによる支援によって動作を継続することができるが、必ずしも100%の動作を継続することができない、すなわち、必ずしも100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができない。
【0103】
本発明は、上述した問題を改善する。
【0104】
図3は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUとACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0105】
図3において、第1系統は、第1系統ADAS-ECUマスタ(ADAS-ECU1と称する場合がある)と、操舵モータを制御するための第1系統ACT-ECUマスタ(ACT-ECU1と称する場合がある)とを含み、第2系統は、第2系統ADAS-ECUスレーブ(ADAS-ECU2と称する場合がある)と、操舵モータを制御するための第2系統ACT-ECUスレーブ(ACT-ECU2と称する場合がある)とを含む。
【0106】
図3に示すように、ADAS-ECU1に異常故障が発生した場合には、ACT-ECU1の制御とACT-ECU2の制御によりステアリングモータが通常動作しているときの100%の出力となるように、ADAS-ECU1からACT-ECU1にADAS動作の指令を与えるのではなく、ADAS-ECU2からACT-ECU2にADAS動作の指令を与える。
【0107】
これにより、本発明によれば、ADAS-ECUの一部に故障が発生した場合であっても、自動運転を100%継続して動作させることができ、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0108】
また、ADAS-ECUに故障が発生していない場合には、少なくともADAS-ECU1からACT-ECU1に指令を与え、ACT-ECU1の制御とACT-ECU2の制御によりモータに通常動作時の出力を行うようにする。
【0109】
すなわち、ADAS-ECUに故障が発生していない場合には、ACT-ECU1の制御およびACT-ECU2の制御によりモータに通常動作時の出力を行うように、ADAS-ECU1からACT-ECU1に指令を与えてもよいし、ACT-ECU1の制御およびACT-ECU2の制御によりモータに通常動作時の出力を行うように、ADAS-ECU1からACT-ECU1に指令を与え、ADAS-ECU2からACT-ECU2に指令を与えてもよい。
【0110】
なお、
図3では、ACT-ECU1の制御およびACT-ECU2の制御により転舵モータが通常作動しているときの100%の出力の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ACT-ECU1の制御およびACT-ECU2の制御により転舵モータへの出力を低下させて出力を継続してもよい(以下の他の実施例についても同様)。
【0111】
ここでは、一例として、例えば、操舵モータへの出力を10%低下させて出力を継続してもよいが、本発明はこれに限定されない。
【0112】
モータ制御ECUに関して、冗長構成のモータ制御ECUは、完全に冗長なデュアルシステムであってもよい。
【0113】
また、ADASコマンド入力部、演算部および電流出力部について少なくとも1つの系統を有する部分的に冗長なデュアル系統であってもよい(図示せず)。
【0114】
ADAS-ECUの場合、冗長構成のADAS-ECUは、完全に冗長なデュアルシステムであってもよい。
【0115】
また、センサ情報入力部、演算部、ADAS指令出力部について少なくとも1系統の部分冗長を有するデュアルシステム(図示せず)であってもよい。
【0116】
また、
図4は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作(ADAS-ECUがACT-ECUに異常を通知する)を示す模式図である。
【0117】
図4に示すように、ADAS-ECU1に異常故障が発生した場合には、ADAS-ECU2からACT-ECU2にADAS動作の指令が与えられる他、ADAS-ECU1からACT-ECU1に異常が通知される。
【0118】
異常を通知するユニットとしては、異常システム通知情報を用いることができる。
【0119】
また、
図5は、本発明における第1系統のADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUとACT-ECUの動作(ADAS-ECUがACT-ECUへ異常を識別可能な指令を送信すること)を示す模式図である。
【0120】
図5に示すように、ADAS-ECU1に異常故障が発生した場合には、ADAS-ECU2からACT-ECU2にADAS動作の指令が与えられる他、ADAS-ECU1からACT-ECU1に異常な動作を識別可能な指令(指令値)が送信される。
【0121】
異常な動作を識別可能な指令(指令値)としては、ADAS指令を正常動作の指令範囲外の値に設定することが考えられる。
【0122】
また、
図6は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作(ACT-ECU1がADAS-ECU1が停止したことを検知)を示す模式図である。
【0123】
図6に示すように、ADAS-ECU1に異常故障が発生した場合には、ADAS-ECU2からACT-ECU2にADAS動作の指令を与えることに加えて、ADAS-ECU1の動作を停止させ、ACT-ECU1はADAS-ECU1の動作停止を検出することができる。
【0124】
これにより、本発明によれば、第1系統の異常を検出することができるとともに、第2系統に切り替えて動作を継続することができる。
【0125】
なお、上述した
図3から
図6では、ACT-ECU1とACT-ECU2との共通制御により、操舵モータが通常しているときの100%の出力である。
【0126】
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ACT-ECU1の制御のみで転舵モータに通常作動時の50%から100%の出力を行うようにしてもよいし(
図7)、あるいは、ACT-ECU2の制御のみで転舵モータに通常作動時の50%から100%の出力を行うようにしてもよい(
図8)。
【0127】
図7は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作(ACT-ECU1のみで制御)を示す模式図である。
【0128】
図7に示すように、ADAS-ECU1に異常故障が発生した場合には、ADAS-ECU2からACT-ECU2にADAS動作の指令が与えられ、ACT-ECU2は、受信した該ADAS動作の指令をACT-ECU1に与えて、ACT-ECU1の制御のみで操舵モータに通常動作時(正常動作時)の50%から100%の出力を行わせる。
【0129】
本発明によれば、外部要因が異常である場合には、第2系統の指令によっても、第1系統を利用してACT-ECUの制御を行うことにより、指令の切替による影響を局在化させることができ、自動運転を100%継続して動作させることができ、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0130】
また、ACT-ECU1の制御により操舵モータへの出力を低下させて出力を継続してもよい。
【0131】
出力を低下させて出力を継続する旨の況是とは、一方の系統の出力を停止させ、残りの一方の系統で50%から100%の出力を行うことである。
【0132】
図8は、本発明における第1系統ADAS-ECUに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作(ACT-ECU2のみで制御)を示す模式図である。
【0133】
図8に示すように、ADAS-ECU1に異常故障が発生した場合には、ADAS-ECU2からACT-ECU2にADAS動作の指令が与えられ、ACT-ECU2は、このADAS動作の指令を受けて、ACT-ECU2の制御のみでステアリングモータに通常動作時(正常動作時)の50%から100%の出力を行うようになっている。
【0134】
本発明によれば、外部要因が異常であるときに、第2系統の指令に基づいて第2系統によりACT-ECUの制御が行われた場合であっても、自動運転を100%継続して動作させることができ、すなわち100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0135】
また、ACT-ECU2の制御により操舵モータへの出力を低下させて出力を継続してもよい。
【0136】
出力を低下させて出力を継続する旨の況是とは、一方の系統の出力を停止させ、残りの一方の系統で50%から100%の出力を行うことである。
【0137】
<ACT-ECU1がADAS-ECU1に送信するチェックサムに異常が発生した場合>
【0138】
以上の
図2から
図8は、ADAS-ECU1に異常が発生した場合について説明した。
【0139】
次に、
図9および
図10を用いて、ACT-ECU1からADAS-ECU1に送信されるチェックサムに異常が発生した場合について説明する。
【0140】
図9は、従来技術における第1系統ACT-ECUマスタが第1系統ADAS-ECUマスタに送信するチェックサムに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0141】
図9に示すように、ACT-ECU1が第1系統CANを介してADAS-ECU1に送信するチェックサムに異常が発生した場合(1)、ADAS-ECU1の受信に異常が発生した場合(2)、ADAS-ECU1からACT-ECU1にADAS停止の指令が与えられ(3)、ADAS-ECU1およびACT-ECU1が制御を停止することにより(4)、ACT-ECU1およびACT-ECU2の操舵モータへの出力が共に0となる(5)。
【0142】
ここで、チェックサムは、データ処理およびデータ通信の分野におけるチェック目的で使用されるデータ項目の集合の合計である。
【0143】
具体的には,チェックサムは伝送ビット数の累計であり,伝送が終了すると,受信者はこの数値に基づいてすべてのデータを受信したか否かを判断することができる;数値が一致する場合,伝送が完了したと判断する。
【0144】
通信、特に遠距離通信において、データの完全性および正確性を保証するために、一般的にチェックサムが使用される。
【0145】
図10は、本発明における第1系統ACT-ECUマスタが第1系統ADAS-ECUマスタに送信するチェックサムに異常が発生した場合のADAS-ECUおよびACT-ECUの動作を示す模式図である。
【0146】
図10に示すように、ACT-ECU1が第1系統車載通信ユニットを介してADAS-ECU1に送信した車載通信ユニット内の異常検出情報に異常が発生した場合(1)、ADAS-ECU1の受信に異常が発生した場合(2)、ACT-ECU2から第2系統車載通信ユニットを介してADAS-ECU2にモータ制御用ECUの情報が送信され、ADAS-ECU2は受信した前記モータ制御用ECUの情報をADAS-ECU1に提供し、ADAS-ECU1は前記モータ制御用ECUの情報を受信した後、ACT-ECU1にADAS動作の指令を与えて、操舵モータに通常動作時の100%の出力を行う。
【0147】
ここで、車載通信ユニット内の異常検出情報の一例としてチェックサムが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0148】
本発明によれば、ACT-ECU1からADAS-ECU1に送信された車載通信ユニット内の異常検出情報に異常が発生してADAS-ECU1の受信に異常が発生した場合であっても、他の車載通信ユニットを交換することにより、自動運転を100%継続して動作させる、すなわち100%の通常動作時(通常動作時)のモータ出力を継続することができる。
【0149】
<車両用高度運転支援システム及び車両>
【0150】
本発明に係る車両用高度運転支援システムは、上述したACT-ECUと、上述したADAS-ECUと、上述したACT-ECUにより制御されるモータと、車両の周囲状況を検出するセンサと、ADASの状態を報知する表示装置とを備える。
【0151】
本発明の車両は、上述した車両用高級運転支援システムを含む。
【0152】
これにより、本発明によれば、ADAS-ECUの一部に故障が発生した場合であっても、高度運転支援システムの動作を継続することができ、例えば、自動運転を100%継続して動作させる、すなわち、100%の通常動作時(正常動作時)のモータ出力の安全を継続することができる車両用高度運転支援システムおよび車両を提供することができる。
【0153】
本発明は、その範囲内において、実施形態における各部材を自由に組み合わせることができ、あるいは実施形態における各部材を適宜変形して省略することができることは理解されるべきである。
【0154】
以上、本発明について詳細に説明したが、上記説明は全ての点で例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0155】
例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から逸脱することなく考えられるものとして解釈されるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0156】
本発明に係るモータ制御用ECU、高度運転支援システムECU、車両用高度運転支援システム及び車両は、EV(電気自動車)の自動運転、高度運転支援等の分野において広く適用することができる。
【符号の説明】
【0157】
ADAS-ECU1:第1系統の高度運転支援システムECUマスタ;
ADAS-ECU2:第2系統の高度運転支援システムECUスレーブ;
ACT-ECU1:第1系統モータ制御用のECUマスタ;
ACT-ECU2:第2系統モータ制御用ECUスレーブ。