(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022015897
(43)【公開日】2022-01-21
(54)【発明の名称】エレベータシステム
(51)【国際特許分類】
B66B 1/14 20060101AFI20220114BHJP
B66B 11/02 20060101ALI20220114BHJP
B66B 1/18 20060101ALI20220114BHJP
【FI】
B66B1/14 L
B66B11/02 C
B66B1/18 N
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020119055
(22)【出願日】2020-07-10
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-01-05
(71)【出願人】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(72)【発明者】
【氏名】竹本 哲男
【テーマコード(参考)】
3F306
3F502
【Fターム(参考)】
3F306CB05
3F306CB60
3F502HB02
3F502JA05
3F502JA14
3F502JA17
3F502JA49
3F502JA54
3F502JA74
3F502MA02
3F502MA04
3F502MA07
3F502MA41
3F502MA48
(57)【要約】
【課題】ビル内の階間のメール集配作業を効率化可能なエレベータシステムを提供する。
【解決手段】乗りかご内にメール集配棚200が配置される。制御装置は、メール集配棚200を利用するためのメール呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかごが到着した際に扉50L、50Rを無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに扉50L、50Rを閉じさせ、メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、通常呼びの発生階に乗りかごが到着した際に扉50L、50Rを開かせるとともに、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rを閉じさせる。
【選択図】
図6A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗客が乗降する乗降口を有する乗りかごと、
前記乗りかご内に配置されたメール集配棚と、
前記乗降口を開閉する扉と、
前記扉の開閉を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記メール集配棚を利用するためのメール呼びが発生した場合、前記メール呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際に前記扉を無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに前記扉を閉じさせ、
前記メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際に前記扉を開かせるとともに、前記扉を開かせたときから所定開扉時間の経過後に前記扉を閉じさせる、
エレベータシステム。
【請求項2】
前記メール集配棚の集配用開口が、停止階で停止中の前記乗りかごにメール集配担当者が乗車せずとも、乗場から前記乗降口を介して前記メール集配担当者の手が届く位置で、乗場に面するように設けられ、
前記制御装置は、
前記メール呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際、前記乗場から見て前記集配用開口が露出するように、前記扉を開かせ、
前記通常呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際、前記乗場から見て前記集配用開口が露出しないように、前記扉を開かせる、
請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項3】
乗場に、前記メール呼びを発生させるための操作を受け付けるメール呼び操作部が設けられている、
請求項1または2に記載のエレベータシステム。
【請求項4】
前記メール呼び操作部は、キースイッチであり、
前記制御装置は、前記キースイッチに対して特定のキーによる所定操作があった場合に、メール呼びが発生したと判断する、
請求項3に記載のエレベータシステム。
【請求項5】
前記メール呼び操作部は、認証情報取得部を含み、
前記制御装置は、前記認証情報取得部で取得された認証情報が正規なものである場合に、メール呼びが発生したと判断する、
請求項3に記載のエレベータシステム。
【請求項6】
前記制御装置は、メール呼び要求信号を生成可能な携帯端末からメール呼び要求信号を受信した場合に、メール呼びが発生したと判断する、
請求項1または2に記載のエレベータシステム。
【請求項7】
乗場に、前記メール呼びの発生に伴って開いている前記扉を閉じさせるための操作を受け付ける戸閉操作部が設けられている、
請求項1から6のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項8】
前記戸閉操作部は、キースイッチであり、
前記制御装置は、前記キースイッチに対して特定のキーによる所定操作があった場合に、前記メール呼びの発生に伴って開いている前記扉を閉じさせる、
請求項7に記載のエレベータシステム。
【請求項9】
前記戸閉操作部は、認証情報取得部を含み、
前記制御装置は、前記認証情報取得部で取得された認証情報が正規なものである場合に、前記メール呼びの発生に伴って開いている前記扉を閉じさせる、
請求項7に記載のエレベータシステム。
【請求項10】
前記制御装置は、前記メール呼びの発生に伴って前記扉を開かせているときに、戸閉要求信号を生成可能な携帯端末から戸閉要求信号を受信した場合、前記メール呼びの発生に伴って開いている前記扉を閉じさせる、
請求項1から6のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項11】
前記メール集配棚として、メール集配担当者の利用のみを許容する第1メール集配棚と、メール集配担当者でない特定担当者の利用を許容する第2メール集配棚とが設けられ、
前記第1メール集配棚と前記第2メール集配棚とは、前記乗降口の幅方向に離間してまたは隣接して配置され、
乗場に、前記メール呼びを発生させるための操作を受け付けるメール呼び操作部が設けられ、
前記メール呼び操作部は、認証情報取得部を含み、
前記制御装置は、前記認証情報取得部で取得された認証情報がメール集配担当者または特定担当者に紐づけられた正規なものである場合に、メール集配担当者または特定担当者によるメール呼びが発生したと判断し、
前記制御装置は、
メール集配担当者によるメール呼びが発生したと判断した場合、乗場から見て前記第1メール集配棚及び前記第2メール集配棚の集配用開口が露出するように前記扉を開かせ、
メール集配担当者でない特定担当者によるメール呼びが発生したと判断した場合、乗場から見て前記第1メール集配棚の集配用開口は露出しないが、前記第2メール集配棚の集配用開口は露出するように前記扉を開かせる、
請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項12】
前記制御装置は、前記メール呼びの発生に伴って前記扉を開かせている間、各階の乗場に設けられた報知装置に、現在メール集配作業中であることを報知させる、
請求項1から11のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項13】
前記制御装置は、
前記メール呼びが発生した時間帯が、交通需要が多いピーク時間帯である場合、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てない、
請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項14】
前記制御装置は、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てない場合、各階の乗場に設けられた報知装置に、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てることができないことを報知させる、
請求項13に記載のエレベータシステム。
【請求項15】
前記制御装置は、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てない場合において、前記メール呼びが携帯端末に対する操作に基づくものであるときは、前記携帯端末に、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てることができないことを報知させる、
請求項13記載のエレベータシステム。
【請求項16】
複数台の乗りかごを備え、
前記複数台の乗りかごのうちの1台の特定乗りかごに前記メール集配棚が配置され、
前記制御装置は、前記複数台の乗りかごの運行を統合的に制御し、
前記制御装置は、
前記メール呼びが発生した場合、前記メール呼びを前記特定乗りかごに割り当て、
前記通常呼びが発生した場合、前記通常呼びを前記複数台の乗りかごのいずれかに割り当てる、
請求項1から15のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項17】
前記制御装置は、前記メール呼びが前記特定乗りかごに割り当てられているときに前記通常呼びが発生した場合、前記通常呼びを前記複数台の乗りかごのうち前記特定乗りかご以外のいずれかのかごに割り当てる、
請求項16に記載のエレベータシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、乗りかご内に宅配ボックスを設けたエレベータを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ビル内の階間のメール集配作業を効率化可能なエレベータシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のエレベータシステムは、
乗客が乗降する乗降口を有する乗りかごと、
前記乗りかご内に配置されたメール集配棚と、
前記乗降口を開閉する扉と、
前記扉の開閉を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記メール集配棚を利用するためのメール呼びが発生した場合、前記メール呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際に前記扉を無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに前記扉を閉じさせ、
前記メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際に前記扉を開かせるとともに、扉を開かせたときから所定開扉時間の経過後に前記扉を閉じさせる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ビル内の階間のメール物品の集配作業を効率化できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施の形態1におけるエレベータシステムの構成を示した図
【
図2】エレベータ乗場の外観を、扉を閉じた状態で示した図
【
図4A】エレベータ乗場の外観を、扉を開いた状態で示した図
【
図4B】乗りかごの乗降口付近を模式的に示した平面図(水平断面図)
【
図6B】メール呼び発生時の扉の開放状態を模式的に示した斜視図
【
図6C】通常呼び発生時の扉の開放状態を模式的に示した斜視図
【
図7】エレベータシステムのハードウェア構成の一例を示したブロック図
【
図8】携帯端末のハードウェア構成の一例を示したブロック図
【
図9】携帯端末の表示部における表示の具体的一例を示した図
【
図10】携帯端末の表示部における表示の具体的一例を示した図
【
図11】携帯端末の表示部における表示の具体的一例を示した図
【
図12】携帯端末の表示部における表示の具体的一例を示した図
【
図13】携帯端末の表示部における表示の具体的一例を示した図
【
図14】携帯端末の表示部における表示の具体的一例を示した図
【
図15】エレベータ制御装置の呼び応答動作の一例を示したフローチャート
【
図16】エレベータ制御装置のかご運行動作及び通知動作の一例を示したフローチャート
【
図17】エレベータ制御装置の通知動作の一例を示したフローチャート
【
図22】実施の形態2におけるエレベータシステムの構成を示した図
【
図23】群管理制御装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図
【
図24】特定エレベータ制御装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図
【
図25】通常エレベータ制御装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図
【
図26】群管理制御装置の呼び割当動作の一例を示したフローチャート
【
図27】特定エレベータ制御装置の呼び応答動作の一例を示したフローチャート
【
図28】特定エレベータ制御装置のかご運行動作及び通知動作の一例を示したフローチャート
【
図29】通常エレベータ制御装置の呼び応答動作の一例を示したフローチャート
【
図30】通常エレベータ制御装置のかご運行動作の一例を示したフローチャート
【
図31】他の実施の形態におけるエレベータの扉の開閉制御を説明した図
【
図32】他の実施の形態におけるエレベータの扉の開閉制御を説明した図
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の実施の形態に係るエレベータシステムについて図面を参照して説明する。
【0009】
(実施の形態1)
1.構成
図1は、実施の形態1におけるエレベータシステムの構成を示した図である。
【0010】
実施の形態1におけるエレベータシステムは、ビル内に配置される1台のエレベータ1Sを有する。エレベータ1Sは、乗りかご20Sと、乗りかご20Sを昇降させる昇降機構39と、釣合おもり38と、昇降機構39等の動作を制御するエレベータ制御装置10Sとを有している。エレベータ制御装置10Sは、例えば、昇降機構39が配置される機械室に配置される。エレベータ制御装置10Sには、機械室に配置された各種機器や、各階のエレベータ乗場に配置された各種機器や、乗りかご20Sに配置された各種機器などとの間で信号や電力を授受するのに用いられる配線が接続されている。エレベータ制御装置10Sは、本発明における制御装置の一例であり、制御装置1000ともいう。
図1では、本発明のエレベータシステムを20階建てのビルに適用した例を示しているが、これは一例であり、他の階床数のビルにも適用できる。
【0011】
図2は、エレベータ乗場の外観を、扉50L、50Rを閉じた状態で示した図である。
【0012】
各階のエレベータ乗場の壁100には、乗客が乗降する乗降口20aと、乗降口20aを開閉する乗場扉101L、101Rが設けられている。乗場扉101L、101Rは、エレベータ1S用の扉50L、50Rのうち乗場に配置される扉である。また、各階のエレベータ乗場の壁100には、通常呼び操作盤110、表示盤120、メール呼び操作盤130が設けられている。なお、以下では適宜、「エレベータ乗場」を単に「乗場」という。
【0013】
通常呼び操作盤110には、上方向の呼びの登録操作を受け付ける上方向呼びボタン111及び下方向の呼びの登録操作を受け付ける下方向呼びボタン112が設けられている。通常呼び操作盤110は、上方向呼びボタン111または下方向呼びボタン112のうち操作されたボタンに対応する信号をエレベータ制御装置10Sに出力する。
【0014】
表示盤120には、かご位置表示部121及び報知情報表示部122が設けられている。
【0015】
かご位置表示部121は、エレベータ制御装置10Sから出力される信号に基づいて、乗りかご20Sが現在位置する階床を示す数字と、乗りかご20Sの進行方向を示す矢印を表示する。かご位置表示部121は、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置により構成可能である。
【0016】
報知情報表示部122は、エレベータ制御装置10Sから出力される信号に基づいて、利用案内などの種々の情報を表示する。報知情報表示部122は、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置により構成可能である。
【0017】
メール呼び操作盤130には、メール呼び用キースイッチ131と、戸閉用キースイッチ132が設けられている。メール呼び操作盤130は、メール呼び用キースイッチ131や戸閉用キースイッチ132が操作されたとき、それぞれに対応する信号をエレベータ制御装置10Sに出力する。
【0018】
図3は、乗りかご20Sの内部正面の外観を示した図である。
【0019】
乗りかご20Sの内部の正面部には、乗客が乗降する乗降口20aと、乗降口20aを開閉するかご扉21L、21Rとが設けられている。かご扉21L、21Rは、エレベータ1S用の扉50L、50Rのうち乗りかご20Sに配置される扉である。なお、かご扉21Lは乗場から見て左側のかご扉であり、かご扉21Rは乗場から見て右側のかご扉である。かご扉21L、21Rが停止階で開閉されるとき、停止階の乗場の乗場扉101L、101Rが機械的に連動して、一体的に開閉する。これを、以下では適宜、扉50L、50Rが開閉するという。また、正面部の内面には、かご内操作盤31と、スピーカ36と、かご位置表示部37が設けられている。
【0020】
かご内操作盤31には、複数個の階床ボタンや、戸開ボタンや、戸閉ボタン等が設けられている。かご内操作盤31は、複数個の階床ボタン、戸開ボタン、及び戸閉ボタンのうち操作されたボタンに対応する信号をエレベータ制御装置10Sに出力する。
【0021】
かご位置表示部37は、エレベータ制御装置10Sから出力される信号に基づいて、乗りかご20Sが現在位置する階床を示す数字と、乗りかご20Sの進行方向を示す矢印を表示する。かご位置表示部37は、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置により構成可能である。
【0022】
スピーカ36は、エレベータ制御装置10Sから出力される音声信号に基づいて、エレベータ利用に関する案内や注意を音声により報知する。
【0023】
図4Aは、エレベータ乗場の外観を、扉50L、50Rを全開した状態で示した図である。
【0024】
図4Aに示されるように、本実施の形態の乗りかご20Sの内部には、メール集配棚200が配置されている。メール集配棚200は、乗降口20aにおける左右方向の側部にそれぞれ配置される。メール集配棚200は、各階用の複数のメールボックス201を備える。左右のメール集配棚200のうち、乗場から見て左側のメール集配棚200は、1階~10階の各階用のメールボックス201を備え、右側のメール集配棚200は、11階~20階の各階用のメールボックス201を備える。メール集配棚200の集配用開口201aは、乗場に面するように配置される。
【0025】
図4Bは、乗りかごの乗降口付近を模式的に示した平面図(水平断面図)である。
【0026】
図4B(a)に示すように、各メールボックス201の集配用開口201aは、閉じられた扉50L、50Rに近接するように配置される。より具体的には、
図4B(b)に示すように、各メールボックス201の集配用開口201aは、扉50L、50Rを全開して停止階で停止中の乗りかご20Sにメール集配担当者が乗車せずとも、乗場から乗降口20aを介してメール集配担当者の手が届く位置に配置される。
【0027】
図5A、
図5Bは、メール集配棚200の構造を示した図である。
【0028】
図5A(a)は、メール集配棚200の正面図である。
図5A(b)は、
図5A(a)のL-L線による断面図である。各メールボックス201の集配用開口201aは、乗場に面するように、メール集配棚200の正面に配置される。各メールボックス201には、集配用開口201aを開閉する蓋202が設けられている。蓋202は、メールボックス201の本体にヒンジ(図示せず)を介して取り付けられ、上部側を中心として内開きするように構成されている。
【0029】
各メールボックス201には、メールセンサ210が設けられている。メールセンサ210は、メールボックス201内のメール物品を検知するセンサである。メール物品は、書類、荷物、封書などである。
図5Aでは、投光部210aと受光部210bとを有する光電センサを利用してメールセンサ210を構成した例を示している。メールボックス201の本体の上板には投光部210aが設けられ、下板には受光部210bが設けられている。投光部210aはセンサ光を投光し、受光部210bは投光部210aから投光されるセンサ光を受光する。受光部210bはセンサ光の受光状況を示す信号を出力する。
図5A(b)のようにメールボックス201内にメール物品が存在しない場合には、投光部210aから投光されたセンサ光が受光部210bで受光され、受光部210bはセンサ光を受光していることを示す信号を出力する。
図5Bでは、9階用のメールボックス201内にメール物品Xが投函されている例を示し、この場合、投光部210aから投光されたセンサ光が受光部210bで受光されず、受光部210bはセンサ光を受光していないことを示す信号を出力する。光電センサで構成されるメールセンサ210は、メールボックス201内のメール物品を検知するセンサの一例である。
【0030】
図6Aは、扉50L、50Rの開閉制御を説明した図である。
図6Bは、メール呼び発生時の扉の開放状態を模式的に示した斜視図である。
図6Cは、通常呼び発生時の扉の開放状態を模式的に示した斜視図である。
【0031】
本実施の形態のエレベータシステムでは、メール集配棚200を利用するためのメール呼びと、メール呼び以外の、エレベータを通常利用するための通常呼びとを発生可能に構成されており、メール集配棚200を利用するためのメール呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に、
図6A(b)、
図6B、
図4Aに示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出するように、扉50L、50Rを全開状態まで開かせる。これにより、メール集配担当者がメール集配作業を行うことが可能となる。なお、扉50L、50Rは無時限で開かれ、戸閉操作がなされたときに、
図6A(a)に示すように、閉じられる。一方、メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、通常呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に、
図6A(c)、
図6Cに示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出しないように、扉50L、50Rを所定量だけ開かせる。これにより、乗客は、乗りかご20Sに乗降できるものの、メール集配棚200の集配用開口201aにはアクセスできない。そして、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に、
図6A(a)に示すように、扉50L、50Rを閉じさせる。所定開扉時間は、乗客の乗降に要する時間に基づいて設定された時間であり、例えば10秒である。
【0032】
この構成により、メール呼びを発生させることにより、メール集配担当者は宛先階などに移動することなく、乗りかご20S内に配置されたメール集配棚200を利用してメール物品の集配作業を行うことができる。また、扉50L、50Rが無時限で開かれるため、メール物品の集配作業を、時間的に余裕を持って行うことができる。一方、通常呼びの場合には、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rが自動で閉じられるため、扉50L、50Rが開きっ放しになることが防止される。また、通常呼びの場合には、扉50L、50Rの開き量が全開でなく所定量だけであるので、乗客はメール集配棚200の集配用開口201aにアクセスできない。他の効果として、扉50L、50Rを全開させる場合と比べ、扉50L、50Rを開く際の時間及び閉じる際の時間をそれぞれ少なくできるという効果も得られる。
【0033】
以下、このような動作及び効果を実現するための構成について詳しく説明する。
【0034】
図7は、エレベータシステムのハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
【0035】
エレベータ制御装置10Sには、かご内操作盤31、昇降モータ用インバータ41、ドアモータ用インバータ42、スピーカ36、かご位置表示部37(かご内)、通常呼び操作盤110、かご位置表示部121(かご外)、報知情報表示部122、メール呼び操作盤130、メールセンサ210、無線通信装置300が電気的に接続されている。
【0036】
エレベータ制御装置10Sは、プロセッサ11、記憶部12、入出力インタフェース13を有する。エレベータ制御装置10Sは、コンピュータなどを利用して構成できる。
【0037】
プロセッサ11は、プログラムに基づく演算処理を実行し、エレベータ制御装置10Sにおける後述する各種の機能を実現する。プロセッサ11は、例えばCPU、MPU、ASIC、FPGA、GPUを利用して構成される。
【0038】
記憶部12は、プログラムや各種のデータを記憶している。プログラムには、プロセッサ11により実行されることでエレベータ制御装置10Sに後述する各種の機能を実現させるプログラムが含まれる。また、各種のデータには、上記プログラムが参照するデータ等が含まれる。また、各種のデータには、かご位置表示部37、かご位置表示部121、及び報知情報表示部122に表示する各種の表示画面のデータや、スピーカ36から出力される音声のデータなどが含まれる。記憶部12は、例えばHDD、SSD、RAM、ROMを利用して構成される。
【0039】
入出力インタフェース13は、外部機器との間で種々の電気信号を入出力するためのインタフェースである。入出力インタフェース13は、例えば、LANインタフェースや、USB、RS-232C/422/485などのシリアル通信用インタフェース、音声信号入出力端子、映像信号入出力端子、アナログ信号用入出力端子、接点信号用入出力端子、専用規格のインタフェース等を備えている。
【0040】
入出力インタフェース13には、上述したかご内操作盤31、昇降モータ用インバータ41、ドアモータ用インバータ42、スピーカ36、かご位置表示部37(かご内)、通常呼び操作盤110、かご位置表示部121(かご外)、報知情報表示部122、メール呼び操作盤130、メールセンサ210、無線通信装置300が接続されている。
【0041】
昇降モータ用インバータ41は、エレベータ制御装置10Sから出力される駆動信号に基づいて、昇降モータ32に駆動用の電力を供給する。昇降モータ32は、昇降モータ用インバータ41から供給される電力により駆動され、昇降機構39を駆動し、乗りかご20Sを昇降させる。
【0042】
ドアモータ用インバータ42は、エレベータ制御装置10Sから出力される駆動信号に基づいて、ドアモータ33に駆動用の電力を供給する。ドアモータ33は、ドアモータ用インバータ42から供給される電力により駆動され、ドア開閉機構(図示せず)を駆動し、かご扉21L、21Rを開閉させる。かご扉21L、21Rが停止階で開閉されるとき、停止階の乗場の乗場扉101L、101Rが機械的に連動して開閉する。
【0043】
無線通信装置300は、携帯端末400との間で無線通信を行う。
【0044】
エレベータ制御装置10Sは、かご内操作盤31、通常呼び操作盤110、メール呼び操作盤130、メールセンサ210、無線通信装置300等から入力される種々の信号に基づいて、種々の制御を行う。例えば、いずれかの階床の通常呼び操作盤110の上方向呼びボタン111または下方向呼びボタン112が乗客などにより押されると、上方向呼びボタン111または下方向呼びボタン112の操作があった階(目的階)に乗りかご20Sを移動させて停止させるように、昇降モータ用インバータ41を介して昇降モータ32の駆動を制御する。また、乗りかご20S内のかご内操作盤31の階床ボタンが乗客などにより押されると、押された階床ボタンに対応する階床に乗りかご20Sを移動させて停止させるように、昇降モータ用インバータ41を介して昇降モータ32の駆動を制御する。また、エレベータ制御装置10Sは、かご内操作盤31の戸開ボタンや戸閉ボタンが押されたり、呼び応答指令の目的階またはかご内操作盤31で押された階床に乗りかご20Sが到着したりすると、乗りかご20Sのかご扉21L、21Rを開閉させるように、ドアモータ用インバータ42を介してドアモータ33の駆動を制御する。また、エレベータ制御装置10Sは、上記種々の信号に基づいて、スピーカ36に音声信号を出力するとともに、かご位置表示部37(かご内)、かご位置表示部121(かご外)、及び報知情報表示部122に表示信号を出力する。また、エレベータ制御装置10Sは、無線通信装置300を介して、携帯端末400との間で種々の情報を授受する。
【0045】
図8は、携帯端末400のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
【0046】
携帯端末400は、コンピュータを利用して構成されており、プロセッサ401と、記憶部402と、無線通信部403と、タッチパネル式表示部404とを備える。携帯端末400は、例えば、コンピュータを利用して構成されるスマートフォン、タブレット端末等である。
【0047】
プロセッサ401は、プログラムや各種のデータに基づく演算処理を実行し、携帯端末400における後述する各種の機能を実現する。プロセッサ401は、例えばCPU、MPU、ASIC、FPGA、GPUを利用して構成される。
【0048】
記憶部402は、プログラムや各種のデータを記憶している。プログラムには、プロセッサ401により実行されることで携帯端末400に後述する各種の機能を実現させるプログラム(アプリケーションプログラム)が含まれる。また、各種のデータには、上記プログラムが参照するデータ等が含まれる。例えば、各種のデータには、タッチパネル式表示部404に表示する各種の表示画面のデータなどが含まれる。記憶部402は、例えばRAM、ROMを利用して構成される。
【0049】
無線通信部403は、無線通信装置300との間で無線通信を行う。無線通信部403と無線通信装置300との間の無線通信を介して、携帯端末400とエレベータ制御装置10Sとの間で、指令やデータを含む各種信号が送受信される。
【0050】
タッチパネル式表示部404は、プロセッサ401によって生成された画像信号が示す画像を表示する。また、タッチパネル式表示部404は、画面に対するタッチ操作を受け付けて、タッチ位置を示す信号を出力する。タッチパネル式表示部404は、例えばタッチ位置検出部が一体形成された液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイや、タッチ位置検出パネルが外面に積層された液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイで構成される。
【0051】
図9~
図14は、携帯端末400のタッチパネル式表示部404における表示の具体的一例を示した図である。
【0052】
携帯端末400へのアプリケーションプログラムのインストールの完了時、あるいはメール集配担当者によりアプリケーションプログラムを初めて起動する操作が行われた際、プロセッサ401は、タッチパネル式表示部404に、
図9に示すユーザ設定画面を表示させる。
【0053】
ユーザ設定画面には、メール集配担当者ID入力枠Faと、担当階入力枠Fbと、決定ボタンBdが表示される。メール集配担当者により、メール集配担当者ID入力枠Fa内にメール集配担当者IDが入力され、担当階入力枠Fb内にメール集配担当者の担当階が入力され、決定ボタンBdがタッチされると、プロセッサ401は、入力されたメール集配担当者ID及び担当階を記憶部402に記憶させ、タッチパネル式表示部404に、
図10の操作画面を表示させる。
【0054】
操作画面には、メール呼びボタンBaと、戸閉ボタンBbと、ユーザ設定ボタンBcとが表示される。メール呼びボタンBaに対してタッチ操作がなされると、プロセッサ401は、メール呼び要求信号を生成し、無線通信部403を用いて、無線送信する。メール呼び要求信号には、メール集配担当者ID及び担当階の情報と、メール呼び要求指令が含まれる。戸閉ボタンBbに対してタッチ操作がなされると、プロセッサ401は、戸閉要求信号を生成し、無線通信部403を用いて、無線送信する。戸閉要求信号には、メール集配担当者ID及び担当階の情報と、戸閉要求指令が含まれる。ユーザ設定ボタンBcに対してタッチ操作がなされると、プロセッサ401は、
図9に示すユーザ設定画面を表示させる。例えば、メール集配担当者の異動などにより担当階が変更になった場合、アプリケーションプログラム上で担当階を変更することができる。
【0055】
アプリケーションプログラムが起動されているとき、プロセッサ401は、エレベータ制御装置10Sから送信される種々の信号を受信し、受信した信号に基づいて、タッチパネル式表示部404に、
図11~
図14に示すような種々の通知画面を表示させる。これらの通知画面の内容については後で説明する。
【0056】
2.動作
エレベータシステムの動作について説明する。
【0057】
図15は、エレベータ制御装置10Sによる呼び割当動作の一例を示したフローチャートである。
【0058】
図15のフローチャートの処理を開始する前に、エレベータ制御装置10Sは、携帯端末400から端末ID及びメール集配担当者IDを取得して、アプリケーションプログラムの利用のための認証を行う。
【0059】
エレベータ制御装置10Sは、通常呼びが発生したか否かを判断する(S11)。具体的に、エレベータ制御装置10Sは、いずれかの階の上方向呼びボタン111または下方向呼びボタン112が例えば乗客により押されたことを検知した場合、通常呼びが発生したと判断する。
【0060】
通常呼びが発生した場合(S11でYES)、エレベータ制御装置10Sは、通常呼びの発生階を通常停止階として設定する(S12)。つまり、乗りかご20Sに、通常呼びの発生階を停止予定階として割り当てる。
【0061】
エレベータ制御装置10Sは、かご内操作盤31でいずれかの階床ボタンに押下操作があったか否かを判断する(S13)。
【0062】
いずれかの階床ボタンに押下操作があった場合(S13でYES)、エレベータ制御装置10Sは、階床ボタンで指定された階床を通常停止階に設定する(S14)。つまり、乗りかご20Sに、階床ボタンで指定された階床を停止予定階として割り当てる。
【0063】
いずれの階床ボタンにも押下操作がない場合(S13でNO)、エレベータ制御装置10Sは、ステップS11の処理に戻る。
【0064】
ステップS11において通常呼びが発生していない場合(S11でYES)、エレベータ制御装置10Sは、メール呼びが発生したか否かを判断する(S15)。具体的に、エレベータ制御装置10Sは、メール呼び用キースイッチ131が操作されたことを検知した場合、メール呼びが発生したと判断する。または、携帯端末400からメール呼び要求信号を受信した場合、エレベータ制御装置10Sは、メール呼びが発生したと判断する。
【0065】
メール呼びが発生した場合(S15でYES)、エレベータ制御装置10Sは、現時刻がピーク時間帯に含まれるか否かを判断する(S16)。
【0066】
現時刻がピーク時間帯に含まれない場合(S16でNO)、エレベータ制御装置10Sは、メール呼びの発生階をメール呼び停止階として設定する(S17)。つまり、乗りかご20Sに、メール呼びの発生階を停止予定階として割り当てる。
【0067】
現時刻がピーク時間帯に含まれる場合(S16でYES)、エレベータ制御装置10Sは、メール呼びを現在利用できないことを報知する情報を報知情報表示部122に表示させる(S18)。例えば、報知情報表示部122に、「現在、ピーク時間帯であるため、メール呼びを利用できません」と表示させる。
【0068】
図16は、エレベータ制御装置10Sによるかごの運行制御及び通知動作の一例を示したフローチャートである。
図16のフローチャートの処理は、
図15のフローチャートの処理と並行して実行される。
【0069】
エレベータ制御装置10Sは、乗りかご20Sが通常停止階に到着したか否かを判断する(S101)。
【0070】
乗りかご20Sが通常停止階に到着したと判断した場合(S101でYES)、エレベータ制御装置10Sは、ドアモータ用インバータ42を介してドアモータ33を駆動して、扉50L、50Rを開かせる(S102)。このとき、エレベータ制御装置10Sは、
図6A(c)、
図6Cに示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出しないように、扉50L、50Rを所定量だけ開かせる。これにより、乗客は、乗りかご20Sに乗降できるが、メール集配棚200の集配用開口201aにはアクセスできない。
【0071】
エレベータ制御装置10Sは、扉50L、50Rを開いてから所定開扉時間が経過したか、またはかご内操作盤31の戸閉ボタンに対して戸閉操作があったか否かを判断する(S103)。前述したように、所定開扉時間は、乗客の乗降に要する時間に基づいて設定された時間であり、例えば10秒である。
【0072】
扉50L、50Rを開いてから所定開扉時間が経過しておらず、また戸閉操作もない場合(S103でNO)、エレベータ制御装置10Sは、ステップS103の判断を再度実行する。
【0073】
扉50L、50Rを開いてから所定開扉時間が経過した場合または戸閉操作があった場合(S103でYES)、エレベータ制御装置10Sは、ドアモータ用インバータ42を介してドアモータ33を駆動して、
図6A(a)に示すように、扉50L、50Rを開じさせる。
【0074】
エレベータ制御装置10Sは、昇降モータ用インバータ41を介して昇降モータ32を駆動して、次の停止予定階への乗りかご20Sの移動を開始させる(S105)、ステップS101の処理に戻る。停止予定階には、通常停止階とメール停止階の両方が含まれる。
【0075】
エレベータ制御装置10Sは、出発した(応答完了した)通常停止階を停止予定階から削除し(S106)、ステップS101の処理に戻る。
【0076】
ステップS101において、乗りかご20Sが通常停止階に到着していないと判断した場合(S101でNO)、エレベータ制御装置10Sは、乗りかご20Sがメール停止階に到着したか否かを判断する(S107)。
【0077】
乗りかご20Sがメール停止階に到着していないと判断した場合(S107でNO)、エレベータ制御装置10Sは、ステップS101の処理に戻る。
【0078】
乗りかご20Sがメール停止階に到着したと判断した場合(S107でYES)、エレベータ制御装置10Sは、ドアモータ用インバータ42を介してドアモータ33を駆動して、扉50L、50Rを開かせる(S108)。このとき、エレベータ制御装置10Sは、
図6A(b)、
図6B、
図4Aに示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出するように、扉50L、50Rを全開状態まで開かせる。これにより、メール集配担当者がメール集配棚200の集配用開口201aにアクセスして、メール集配作業を行うことが可能となる。なお、このとき扉50L、50Rの開放時間を無時限とする。
【0079】
エレベータ制御装置10Sは、各階の乗場の報知情報表示部122に、他階でメール呼びに伴う集配作業が行なわれていることを示す表示信号を出力し、「メール呼び作業中」の表示を行わせる(S109)。
【0080】
エレベータ制御装置10Sは、メール呼び操作盤130の戸閉用キースイッチ132に対して戸閉操作があったか否かを判断する(S110)。
【0081】
戸閉操作がない場合(S110でNO)、ステップS110の判断を再度実行する。
【0082】
戸閉操作があった場合(S110でYES)、エレベータ制御装置10Sは、ドアモータ用インバータ42を介してドアモータ33を駆動して、
図6A(a)に示すように、扉50L、50Rを開じさせる(S111)。
【0083】
エレベータ制御装置10Sは、各階の乗場の報知情報表示部122への、他階でメール呼びに伴う集配作業が行なわれていることを示す表示信号の出力を終了し、「メール呼び作業中」の表示を終了させる(S112)。
【0084】
エレベータ制御装置10Sは、昇降モータ用インバータ41を介して昇降モータ32を駆動して、次の停止予定階への乗りかご20Sの移動を開始させる(S113)。停止予定階には、通常停止階とメール停止階の両方が含まれる。
【0085】
エレベータ制御装置10Sは、出発した(応答完了した)メール停止階を停止予定階から削除する(S114)。
【0086】
エレベータ制御装置10Sは、各メールボックス201について、メール物品が投函されたか否かを判断する(S115)。エレベータ制御装置10Sは、例えば、各停止予定階から移動を開始する都度、各メールボックス201について、内部にメール物品が存在しているか否かを各階用のメールセンサ210からの信号に基づいて判断して記憶する。そして、各メールボックス201について、前回の停止予定階からの移動開始時におけるメール物品の有無と、今回の停止予定階からの移動開始時におけるメール物品の有無とを比較する。そして、前回の停止予定階からの移動開始時にメール物品が無く、今回の停止予定階からの移動開始時にメール物品が有る場合、今回の停止予定階でメール物品が投函されたと判断する。逆に、前回の停止予定階からの移動開始時にメール物品が有り、今回の停止予定階からの移動開始時にメール物品が無い場合、今回の停止予定階でメール物品が取り出されたと判断する。
【0087】
メール物品が投函されたメールボックス201がある場合(S115でYES)、エレベータ制御装置10Sは、メール物品が投函されたメールボックス201に関連付けられている階床(以下適宜「宛先階」という)に関連付けて、今回のメール停止階(以下適宜「差出階」という)を記憶する(S116)。
【0088】
エレベータ制御装置10Sは、宛先階に関連付けて投函時刻を記憶する(S117)。メール投函時刻としては、例えば、ステップS115において、メール物品が投函されたと判断した時刻を用いることができる。
【0089】
エレベータ制御装置10Sは、宛先階のメール集配担当者の携帯端末400に、メール物品が投函された旨の通知を送信し(S118)。エレベータ制御装置10Sは、宛先階に関連付けられているメール集配担当者(以下適宜「宛先階のメール集配担当者」という)に、メール物品が投函された旨の通知を送信する。なお、エレベータ制御装置10Sは、各階のメール集配担当者の送信先情報を記憶部に格納しており、その送信先情報に基づいて、メール物品が投函された旨の通知を送信する。このとき、宛先階のメール集配担当者の携帯端末400に、例えば
図11に示すような通知が表示される。これにより、宛先階のメール集配担当者に、メール物品が投函されたことを確実に知らせることができる。
【0090】
ステップS115において、メール物品が投函されたメールボックス201がない場合(S115でNO)、エレベータ制御装置10Sは、各メールボックス201について、メール物品が取り出されたか否かを判断する(S119)。メール物品が取り出されたか否かの判断は、ステップS115で説明したような方法により行うことができる。
【0091】
メール物品が取り出されたメールボックス201がある場合(S119でYES)、エレベータ制御装置10Sは、当該メールボックス201に関連付けて記憶されている差出階のメール集配担当者(以下適宜「差出階のメール集配担当者」という)に、メール物品が取り出された旨の通知を送信する(S120)。このとき、差出階のメール集配担当者の携帯端末400に、例えば
図12に示すような通知が表示される。これにより、差出階のメール集配担当者に、メール物品が取り出されたことを確実に知らせることができる。
【0092】
エレベータ制御装置10Sは、ステップS118またはS120を実行すると、ステップS101の処理に戻る。
【0093】
図17は、エレベータ制御装置10Sの通知動作の一例を示したフローチャートである。
図17のフローチャートの処理は、
図15、
図16のフローチャートの処理と並行して実行される。
【0094】
エレベータ制御装置10Sは、投函時刻から所定時間取り出されていないメール物品があるか否かを判断する(S201)。所定時間は、例えば1時間である。投函時刻としては、
図16のフローチャートのステップS115で投函が検知された際に、ステップS117で宛先階に関連付けて記憶されている時刻が用いられる。
【0095】
投函時刻から所定時間取り出されていないメール物品がない場合(S201でNO)、エレベータ制御装置10Sは、本ステップS201の処理を再度実行する。
【0096】
投函時刻から所定時間取り出されていないメール物品がある場合(S201でYES)、エレベータ制御装置10Sは、宛先階のメール集配担当者に、メール物品の取り出しを促す通知を送信する(S202)。このとき、宛先階のメール集配担当者の携帯端末400に、例えば
図13に示すような通知が表示される。これにより、宛先階のメール集配担当者に、メール物品の取り出しを促すことができる。
【0097】
エレベータ制御装置10Sは、差出階のメール集配担当者に、メール物品が取り出されていない旨の通知を送信する(S203)。このとき、差出階のメール集配担当者の携帯端末400に、例えば
図14に示すような通知が表示される。これにより、差出階のメール集配担当者に、メール物品が取り出されていない旨を通知することができる。
【0098】
3.本実施の形態のエレベータシステムの作用
まず、従来の社内メール便の課題について説明する。例えば1社が占有するオフィスビルでは、各階のフロアに、その階床用の社内メールボックスを配置される場合がある。この場合、メール集配担当者は、ある階床(以下「宛先階」という)の社内メールボックスにメール物品を投函する場合、メール集配担当者のデスクがある階床(以下「ホーム階」という)から宛先階までエレベータを利用して移動して投函する必要がある。また、投函後、当該メール集配担当者は、エレベータを利用して宛先階からホーム階まで戻る必要がある。この場合、メール集配担当者は、メール投函のために、エレベータを利用して、ホーム階と宛先階との間を往復移動する必要がある。この際、ホーム階から宛先階に向かうためのエレベータ利用操作として、ホーム階の乗場で宛先階方向の方向ボタンを押して乗りかごを呼び、乗りかご内に乗車後に、宛先階の階床ボタンを押す必要がある。また、宛先階からホーム階に戻るためのエレベータ利用操作として、当該宛先階の乗場で、ホーム階方向の方向ボタンを押して乗りかごを呼び、乗りかご内に乗車後に、ホーム階の階床ボタンを押す必要がある。また、宛先階の数の分だけ上記作業を繰り返し行わないといけない場合がある。なお、宛先階の社内メールボックスに投函されたメール物品を取り出す場合、宛先階のメール集配担当者は、宛先階内で当該社内メールボックスの位置まで移動することでメール物品を取り出すことができる。
【0099】
また、他の従来例では、例えばビル玄関階(ビル入口階)である1階のフロアに、全階分の社内メールボックスが配置される場合がある。この場合、メール集配担当者は、ある(以下「宛先階」という)の社内メールボックスにメール物品を届ける場合、メール集配担当者のデスクがある階床(以下「ホーム階」という)から1階までエレベータを利用して移動して投函する必要がある。また、投函後、当該メール集配担当者は、エレベータを利用して1階からホーム階まで戻る必要がある。この場合、メール集配担当者は、メール投函のために、エレベータを利用して、ホーム階と1階との間を往復移動する必要がある。この際、ホーム階から1階に向かうためのエレベータ利用操作として、ホーム階の乗場で1階方向の方向ボタンを押して乗りかごを呼び、乗りかご内に乗車後に、1階の階床ボタンを押す必要がある。また、1階からホーム階に戻るためのエレベータ利用操作として、1階の乗場で、ホーム階方向の方向ボタンを押して乗りかごを呼び、乗りかご内に乗車後に、ホーム階の階床ボタンを押す必要がある。なお、1階の社内メールボックスに投函されたメール物品を取り出す場合、各階のメール集配担当者は、メール投函の際と同様のエレベータ利用を行う必要がある。
【0100】
このような課題を解決するために、本実施の形態のエレベータ1Sは、以下のように構成される。すなわち、エレベータ1Sは、乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20Sと、乗りかご20S内に配置され、階毎の複数のメールボックス201を有するメール集配棚200と、を備える。そして、各メールボックス201の集配用開口201aが、停止階で停止中の乗りかご20Sにメール集配担当者が乗車せずとも、乗場から乗降口20aを介してメール集配担当者の手が届く位置に配置される。この構成によれば、メール集配担当者は、メール集配担当者の席があるホーム階に乗りかご20Sを呼んで、ホーム階の乗場から宛先階用のメールボックス201にメール物品を投函し、あるいはホーム階用のメールボックス201からメール物品を取り出すだけで、メール集配作業が完了する。そのため、メール集配作業に要する手間や時間を削減し、メール集配作業を効率化できる。また、従来のように乗りかごをホーム階と目的階または1階との間で往復させる必要がなく、ホーム階に呼ぶだけでよいので、エレベータ1Sの電力消費を削減できる。
【0101】
また、本実施の形態のエレベータシステムは、以下のように構成される。すなわち、エレベータシステムは、乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20Sと、乗りかご20S内に配置されたメール集配棚200と、乗降口20aを開閉する扉50L、50Rと、扉50L、50Rの開閉を制御する制御装置1000と、を備える。制御装置1000は、メール集配棚200を利用するためのメール呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に扉50L、50Rを無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに扉50L、50Rを閉じさせ、メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に扉50L、50Rを開かせるとともに、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rを閉じさせる。この構成によれば、乗りかご20S内に配置されたメール集配棚200におけるメール物品の集配作業をメール集配担当者が行う際には、メール呼びを発生させることにより、扉50L、50Rが無時限で開かれるので、時間的に余裕を持って集配作業を行うことができる。一方、通常呼びの場合には、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rが自動で閉じるため、扉50L、50Rが開きっ放しになることが防止される。
【0102】
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1の変形例1~6を説明する。
【0103】
実施の形態1では、メール集配棚200が、
図2、
図3、
図4A、
図4Bに示されるように、乗降口20aにおける左右方向の側部にそれぞれ配置される例を示した。しかし、配置はこれに限られない。配置に関する変形例1~3を説明する。
【0104】
-変形例1-
図18は、実施の形態1の変形例1を説明した図である。
【0105】
変形例1では、メール集配棚200が、
図18に示されるように、乗降口20aにおける、乗場から見て右側の側部にのみ配置されている。エレベータ制御装置10Sは、メール呼びが発生した場合、
図18(b)に示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出するように、左右の扉50L、50Rを全開させる。これにより、メール集配担当者がメール集配棚200の集配用開口201aにアクセスして、メール集配作業を行うことが可能となる。そして、戸閉操作があった場合に、
図18(a)のように、左右の扉50L、50Rを閉じさせる。一方、通常呼びが発生した場合、
図18(c)に示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出しないように、左側の扉50Lについては全開させるが、メール集配棚200が配置されている右側の扉50Rについては、所定量だけ開かせる。これにより、乗客は、乗りかご20Sに乗降できるが、メール集配棚200の集配用開口201aにはアクセスできない。そして、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後、または乗りかご20S内で戸閉操作があった場合に、
図18(a)のように、左右の扉50L、50Rを閉じさせる。なお、メール呼びが発生した場合に、
図18(d)に示すように、メール集配棚200が配置されている右側の扉50Rのみを全開させてもよい。
【0106】
-変形例2-
図19は、実施の形態1の変形例2を説明した図である。
【0107】
変形例2では、メール集配棚200が、
図19に示されるように、乗降口20aにおける、乗場から見て右側の側部にのみ配置されている。また、扉50が、片方向に開く1枚扉である。エレベータ制御装置10Sは、メール呼びが発生した場合、
図19(b)に示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出するように、扉50を全開させる。これにより、メール集配担当者がメール集配棚200の集配用開口201aにアクセスして、メール集配作業を行うことが可能となる。そして、戸閉操作があった場合に、
図19(a)のように、扉50を閉じさせる。一方、通常呼びが発生した場合、
図19(c)に示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出しないように、所定量だけ扉50を開かせる。これにより、乗客は、乗りかご20Sに乗降できるが、メール集配棚200の集配用開口201aにはアクセスできない。そして、扉50を開かせたときから所定開扉時間の経過後、または乗りかご20S内で戸閉操作があった場合に、
図19(a)のように、扉50を閉じさせる。
【0108】
-変形例3-
図20は、実施の形態1の変形例3を説明した図である。
【0109】
変形例3では、
図20(d)に示されるように、メール集配棚200として、メール集配担当者の利用のみを許容する第1メール集配棚200Aと、メール集配担当者でない特定担当者の利用を許容する第2メール集配棚200Bとが設けられている。第1メール集配棚200Aと前記第2メール集配棚200Bとは、乗降口20aの幅方向に隣接して配置されている。特定担当者は、例えば郵便事業者、宅配事業者などである。特定担当者が所持する携帯端末400には、上述したのと同様のアプリケーションプログラムがインストールされる。特定担当者は、
図9の設定画面において、メール集配担当者IDとして、エレベータ管理者などから特定担当者に対して付与されたユーザIDを登録する。特定担当者は、特定担当者が利用を許可されている階床を登録する。エレベータ制御装置10Sは、メール集配担当者IDに基づいて、メール集配担当者によるメール呼びが発生したのか、特定担当者によるメール呼びが発生したのかを判断する。エレベータ制御装置10Sは、メール集配担当者によるメール呼びが発生した場合、
図20(d)に示すように、乗場から見て第1メール集配棚200A及び第2メール集配棚200Bの集配用開口201a、201bが露出するように、左右の扉50L、50Rを全開させる。これにより、メール集配担当者が第1メール集配棚200A及び第2メール集配棚200Bの集配用開口201a、201bにアクセスして、メール集配作業を行うことが可能となる。一方、特定担当者によるメール呼びが発生した場合、
図20(b)に示すように、乗場から見て第1メール集配棚200Aの集配用開口201aは露出しないが、第2メール集配棚200Bの集配用開口201bは露出するように、左側の扉50Lのみを開かせる。これにより、特定担当者は、第2メール集配棚200Bの集配用開口201bにアクセスしてメール集配作業を行うことが可能となるが、第1メール集配棚200Aの集配用開口201aにはアクセスできない。そして、
図20(d)または
図20(b)の状態において、メール集配担当者または特定担当者の携帯端末400から戸閉要求信号を受信した場合、エレベータ制御装置10Sは、
図20(a)のように、左右の扉50L、50Rを閉じさせる。一方、通常呼びが発生した場合、
図20(c)に示すように、乗場から見て集配用開口201a、201bが露出しないように、左右の扉50L、50Rを開かせる。これにより、乗客は、乗りかご20Sに乗降できるが、第1メール集配棚200A及び第2メール集配棚200Bの集配用開口201a、201bにアクセスできない。このとき、左右の扉50L、50Rの開き量は異なる。そして、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後、または乗りかご20S内で戸閉操作があった場合に、
図20(a)のように、左右の扉50L、50Rを閉じさせる。
【0110】
-変形例4-
図21は、実施の形態1の第4の変形例を説明した図である。
【0111】
実施の形態1では、メールボックス201の蓋202が、
図5に示されるように、内開きする例を示した。しかし、
図21に二点鎖線で示すように、メールボックス201の蓋202が外開きするように構成されてもよい。なお、蓋202が二点鎖線で示すように外開きした状態で扉50L、50Rを閉じると、扉50L、50Rが蓋202に接触する虞があるため、蓋202が開いていることを検知するセンサをメールボックス201またはメール集配棚200に設ける。そして、蓋202が開いていることを検知中は、エレベータ制御装置10Sは戸閉操作を受け付けないようにする。
【0112】
-変形例5-
実施の形態1では、本発明におけるメール呼び操作部として、メール呼び用キースイッチ131を例示した。しかし、本発明におけるメール操作部はこれに限定されない。例えば、メール呼び用キースイッチ131に代えてカードリーダ(認証情報取得部の一例)を概ね同じ位置に設けてもよい。この場合、制御装置1000(エレベータ制御装置10S)は、メール集配担当者が所持しているICカードあるいは携帯端末400などから認証情報を読み取り、カードリーダで取得された認証情報が正規なものである場合に、メール呼びが発生したと判断する。認証情報としては、例えばメール集配担当者IDなどを用いることができる。なお、認証情報取得部として、指紋情報取得部、虹彩情報取得部、顔情報取得部などを設けてもよい。
【0113】
あるいは、メール呼び用キースイッチ131に代えてテンキーを概ね同じ位置に設けてもよい。この場合、制御装置1000(エレベータ制御装置10S)は、テンキーで所定のパスワードが入力された場合に、メール呼びが発生したと判断する。パスワードとしては、例えばメール集配担当者IDなどを用いることができる。
【0114】
-変形例6-
実施の形態1では、本発明における戸閉操作部として、戸閉用キースイッチ132を例示した。しかし、本発明における戸閉操作部はこれに限定されない。例えば、戸閉用キースイッチ132に代えてカードリーダ(認証情報取得部の一例)を概ね同じ位置に設けてもよい。この場合、制御装置1000(エレベータ制御装置10S)は、メール集配担当者が所持しているICカードあるいは携帯端末400などから認証情報を読み取り、カードリーダで取得された認証情報が正規なものである場合に、メール呼びの発生に伴って開いている扉50L、50Rを閉じさせる。認証情報としては、例えばメール集配担当者IDなどを用いることができる。なお、認証情報取得部として、指紋情報取得部、虹彩情報取得部、顔情報取得部などを設けてもよい。
【0115】
あるいは、戸閉用キースイッチ132に代えてテンキーを概ね同じ位置に設けてもよい。この場合、制御装置1000(エレベータ制御装置10S)は、テンキーで所定のパスワードが入力された場合に、メール呼びの発生に伴って開いている扉50L、50Rを閉じさせる。パスワードとしては、例えばメール集配担当者IDなどを用いることができる。
【0116】
(実施の形態2)
実施の形態1では、1台のエレベータ1S(1台の乗りかご20S)を有するエレベータシステムについて説明した。しかし、本発明は、複数台のエレベータ(複数台の乗りかご)を有するエレベータシステムにも適用可能である。以下、その具体例を説明する。
【0117】
1.構成
図22は、実施の形態2におけるエレベータシステムの構成を示した図である。
【0118】
図22に示すように、実施の形態2におけるエレベータシステムは、複数台のエレベータ1N、1S(複数台の乗りかご20N、20S)を有する。そして、複数台の乗りかご20N、20Sのうちの1台の乗りかご20S(以下では適宜「特定乗りかご20S」という)に、メール集配棚200が配置されている。以下では、乗りかご20N、20Sの区別を容易化するために、乗りかご20Sを、以下適宜、「特定乗りかご20S」という。特定乗りかご20Sを有するエレベータ1Sを、以下適宜、「特定エレベータ1S」という。また、特定乗りかご20S以外の通常の乗りかご20Nを有するエレベータ1Nを、以下適宜、「通常エレベータ1N」という。通常エレベータ1Nは、それぞれ、乗りかご20Nと、乗りかご20Nを昇降させる昇降機構39と、釣合おもり38と、エレベータ制御装置10Nとを備える。また、特定エレベータ1Sは、特定乗りかご20Sと、特定乗りかご20Sを昇降させる昇降機構39と、釣合おもり38と、エレベータ制御装置10Sとを有している。また、エレベータシステムは、複数台のエレベータ1N、1Sの運行を統合的に制御する群管理制御装置500を備えている。エレベータ制御装置10N、10Sは、それぞれ、群管理制御装置500に接続されている。群管理制御装置500及びエレベータ制御装置10N、10Sは、本発明における制御装置の一例であり、制御装置1000ともいう。
【0119】
群管理制御装置500は、メール呼びが発生した場合、メール呼びを特定エレベータ1S(特定乗りかご20S)に割り当てる。一方、通常呼びが発生した場合、群管理制御装置500は、通常呼びを、特定乗りかご20S及び通常エレベータ1Nを含む全エレベータ(全乗りかご)のうちのいずれかに割り当てる。以下、実施の形態2におけるエレベータシステムの構成や動作について詳しく説明する。
【0120】
図23は、群管理制御装置500のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
【0121】
群管理制御装置500には、通常エレベータ1N用のエレベータ制御装置10N(以下適宜「通常エレベータ制御装置10N」という)と、特定エレベータ1S用のエレベータ制御装置(以下適宜「特定エレベータ制御装置10S」という)と、各階乗場の通常呼び操作盤110とが接続されている。各階乗場の通常呼び操作盤110は、通常エレベータ1Nと特定エレベータ1Sとで個別に設けられるのでなく、共通で設けられている。
【0122】
群管理制御装置500は、プロセッサ511、記憶部512、入出力インタフェース513を有する。群管理制御装置500は、実施の形態1のエレベータ制御装置10S同様、コンピュータなどを利用して構成できる。
【0123】
図24は、特定エレベータ制御装置10Sのハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
【0124】
特定エレベータ制御装置10Sには、実施の形態1のエレベータ制御装置10Sと比べ、群管理制御装置500がさらに接続されている。なお、前述したように、通常呼び操作盤110は群管理制御装置500に接続されている。特定エレベータ制御装置10Sは、実施の形態1のエレベータ制御装置10S同様、コンピュータなどを利用して構成できる。
【0125】
図25は、通常エレベータ制御装置10Nのハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
【0126】
各通常エレベータ1Nはメール集配棚200を備えていないため、その乗場には、実施の形態1のエレベータ1Sの乗場に設けられていたような報知情報表示部122及びメール呼び操作盤130(
図2参照)は設けられていない。また、メールセンサ210や無線通信装置300も設けられていない。そのため、通常エレベータ制御装置10Nには、報知情報表示部122、メール呼び操作盤130、メールセンサ210、及び無線通信装置300は接続されていない。通常エレベータ制御装置10Nには、特定エレベータ制御装置10S同様に、群管理制御装置500が接続されている。通常エレベータ制御装置10Nは、実施の形態1のエレベータ制御装置10S同様、コンピュータなどを利用して構成できる。
【0127】
2.動作
本実施の形態において、群管理制御装置500は、いずれかの階の上方向呼びボタン111または下方向呼びボタン112が押されたことを検知した場合、その階で通常呼びが発生したと判断する。
【0128】
特定エレベータ制御装置10Sは、メール呼び用キースイッチ131が操作されたことを検知した場合、または、携帯端末400からメール呼び要求信号を受信した場合、メール呼びが発生したと判断し、群管理制御装置500に、メール呼び信号を送信する。メール呼び信号は、メール呼びを特定エレベータ1Sに割り当てることを要求する指令と、メール呼びの発生階の情報を含む。
【0129】
群管理制御装置500は、通常呼びが発生したと判断した場合、または特定エレベータ制御装置10Sからメール呼び信号を受信したと判断した場合、エレベータの割り当てを行う。以下、くわしく説明する。
【0130】
図26は、群管理制御装置500の呼び割当動作の一例を示したフローチャートである。
【0131】
群管理制御装置500は、通常呼びが発生したか否かを判断する(S311)。具体的に、群管理制御装置500は、上方向呼びボタン111または下方向呼びボタン112が例えば乗客により押されたことを検知した場合、通常呼びが発生したと判断する。
【0132】
通常呼びが発生した場合(S311でYES)、群管理制御装置500は、特定エレベータ1Sがメール呼びに応答中であるか否かを判断する(S312)。群管理制御装置500は、全エレベータ1N、1Sのエレベータ制御装置10N、10Sとの間でそれぞれ通信を行って、各エレベータ1N、1Sの乗りかご20N、20Sの現在階、進行方向を管理している。群管理制御装置500は、例えばメール呼びの発生階で特定エレベータ1Sの特定乗りかご20Sが停止しているときは、特定エレベータ1Sがメール呼びに応答中であると判断し、メール呼びの発生階から特定エレベータ1Sの特定乗りかご20Sが出発したときに、メール呼びに対する応答が完了したと判断する。
【0133】
特定エレベータ1Sがメール呼びに応答中でない場合(S312でNO)、群管理制御装置500は、通常呼びの発生階と呼び方向とに基づいて、通常呼びを、全エレベータ1N、1Sのうちのいずれかに割り当てる(S313)。
【0134】
群管理制御装置500は、割り当てたエレベータのエレベータ制御装置に、通常呼び応答指令信号を送信し(S314)、ステップS311の処理に戻る。通常呼び応答指令信号は、通常呼びへの応答を要求する指令と、通常呼びの発生階の情報と、通常呼びの呼び方向(上方向または下方向)の情報とを含む。
【0135】
ステップS312において特定エレベータ1Sがメール呼びに応答中である場合(S312でYES)、群管理制御装置500は、通常呼びの発生階と呼び方向とに基づいて、通常呼びを、全通常エレベータ1Nのうちのいずれかに割り当てて(S315)、ステップS314を実行する。特定エレベータ1Sにメール呼びを割り当てた後において応答が完了するまでは、メール呼び発生階でのメール集配棚200でのメール物品の投函や取り出しのために、特定エレベータ1Sの特定乗りかご20Sがメール呼び発生階で長時間停止する可能性がある、つまり通常呼びの乗客に長待ちをさせる可能性があるので、全通常エレベータ1Nのうちのいずれかに割り当てるものである。
【0136】
ステップS311において通常呼びが発生していない場合(S311でNO)、群管理制御装置500は、特定エレベータ制御装置10Sからメール呼び信号を受信したか否かを判断する(S316)。
【0137】
メール呼び信号を受信していない場合(S316でNO)、群管理制御装置500は、ステップS311の処理に戻る(S317)。
【0138】
メール呼び信号を受信した場合(S316でYES)、群管理制御装置500は、現時刻がピーク時間帯に含まれるか否かを判断する(S317)。
【0139】
現時刻がピーク時間帯に含まれない場合(S317でNO)、メール呼びを特定エレベータ1Sに割り当てる(S318)。
【0140】
群管理制御装置500は、特定エレベータ1Sの特定エレベータ制御装置10Sに、メール呼び応答指令信号を送信し(S319)、ステップS311の処理に戻る。メール呼び応答指令信号は、メール呼びへの応答を要求する指令と、メール呼びの発生階の情報とを含む。
【0141】
ステップS317において現時刻がピーク時間帯に含まれる場合(S317でYES)、群管理制御装置500は、特定エレベータ制御装置10Sにメール呼び利用不可信号を送信し(S320)、ステップS311の処理に戻る。メール呼び利用不可信号は、メール呼びを現在利用できないことを報知する情報を報知情報表示部122に表示させることを要求する指令と、メール呼びの発生階の情報とを含む。
【0142】
次に、通常呼び応答指令信号、メール呼び応答指令信号、メール呼び利用不可信号に基づく、特定エレベータ制御装置10Sの動作について説明する。
【0143】
図27は、特定エレベータ制御装置10Sの呼び応答動作の一例を示したフローチャートである。
【0144】
特定エレベータ制御装置10Sは、群管理制御装置500から通常呼び応答指令信号を受信したか否かを判断する(S411)。
【0145】
通常呼び応答指令信号を受信した場合(S411でYES)、特定エレベータ制御装置10Sは、通常呼び応答指令信号が示す通常呼び発生階を通常停止階に設定する(S412)。
【0146】
特定エレベータ制御装置10Sは、かご内操作盤31でいずれかの階床ボタンに押下操作があったか否かを判断する(S413)。
【0147】
いずれかの階床ボタンに押下操作があった場合(S413でYES)、特定エレベータ制御装置10Sは、階床ボタンで指定された階床を通常停止階に設定するとともに、群管理制御装置500に、追加設定した通常停止階を通知する(S414)。特定エレベータ制御装置10Sは、ステップS411の処理に戻る。
【0148】
いずれの階床ボタンにも押下操作がない場合(S413でNO)、特定エレベータ制御装置10Sは、ステップS411の処理に戻る。
【0149】
ステップS411において通常呼び応答指令信号を受信していない場合(S411でNO)、特定エレベータ制御装置10Sは、群管理制御装置500からメール呼び応答指令信号を受信したか否かを判断する(S415)。
【0150】
メール呼び応答指令信号を受信した場合(S415でYES)、特定エレベータ制御装置10Sは、メール呼び応答指令信号が示すメール呼び発生階をメール停止階に設定する(S416)。
【0151】
メール呼び応答指令信号を受信していない場合(S415でNO)、特定エレベータ制御装置10Sは、群管理制御装置500からメール呼び利用不可信号を受信したか否かを判断する(S417)。
【0152】
メール呼び利用不可信号を受信した場合(S417でYES)、特定エレベータ制御装置10Sは、メール呼び利用不可信号が示すメール呼び発生階の報知情報表示部122にメール呼びを現在利用できない旨を表示させる(S418)。例えば、報知情報表示部122に、「現在、ピーク時間帯であるため、メール呼びを利用できません」と表示させる。
【0153】
メール呼び利用不可信号を受信していない場合(S417でNO)、特定エレベータ制御装置10Sは、ステップS413の処理を実行する。
【0154】
次に、特定エレベータ制御装置10Sのかご運行動作及び通知動作について説明する。
【0155】
図28は、特定エレベータ制御装置10Sのかご運行動作及び通知動作の一例を示したフローチャートである。
【0156】
図28のフローチャートでは、
図16のフローチャートのステップS106、S114に代えて、ステップS106A、S114Aの処理が行われる。
【0157】
具体的に、特定エレベータ制御装置10Sは、ステップS105において次の停止予定階へ特定乗りかご20Sの移動を開始させると(S105)、群管理制御装置500に、出発した通常停止階を停止予定階から削除するとともに、当該通常停止階に対する応答が完了したことを示す応答完了信号を送信する(S106A)。これにより、群管理制御装置500は、当該通常停止階に対する応答が完了したことを認識できる。
【0158】
また、特定エレベータ制御装置10Sは、ステップS113において次の停止予定階へ特定乗りかご20Sの移動を開始させると(S113)、出発したメール停止階を停止予定階から削除するとともに、群管理制御装置500に、当該メール停止階に対する応答が完了したことを示す応答完了信号を送信する(S114A)。これにより、群管理制御装置500は、当該メール停止階に対する応答が完了したことを認識できる。
【0159】
次に、通常呼び応答指令信号に基づく、通常エレベータ制御装置10Nの動作について説明する。
【0160】
図29は、通常エレベータ制御装置10Nの呼び応答動作の一例を示したフローチャートである。
【0161】
通常エレベータ制御装置10Nは、群管理制御装置500から通常呼び応答指令信号を受信したか否かを判断する(S511)。
【0162】
通常呼び応答指令信号を受信していない場合(S511でNO)、通常エレベータ制御装置10Nは、ステップS511の処理を再度実行する。
【0163】
通常呼び応答指令信号を受信した場合(S511でYES)、通常エレベータ制御装置10Nは、通常呼び応答指令信号が示す通常呼び発生階を通常停止階に設定する(S512)。
【0164】
通常エレベータ制御装置10Nは、かご内操作盤31でいずれかの階床ボタンに押下操作があったか否かを判断する(S513)。
【0165】
いずれかの階床ボタンに押下操作があった場合(S513でYES)、通常エレベータ制御装置10Nは、階床ボタンで指定された階床を通常停止階に設定するとともに、群管理制御装置500に、追加設定した通常停止階を通知する(S514)。通常エレベータ制御装置10Nは、ステップS511の処理に戻る。
【0166】
いずれの階床ボタンにも押下操作がない場合(S513でNO)、通常エレベータ制御装置10Nは、ステップS511の処理に戻る。
【0167】
次に、通常エレベータ制御装置10Nのかご運行動作及び通知動作について説明する。
【0168】
図30は、通常エレベータ制御装置10Nのかご運行動作の一例を示したフローチャートである。
【0169】
図30のフローチャートでは、
図28のフローチャートにおける通常呼びに対する動作と概ね同じ動作が行われる。具体的には、
図30のフローチャートのステップS611~S616では、
図28のフローチャートのステップS101~S106Aと概ね同じ動作が行われるが、本フローチャートのステップS611では、乗りかご20Nが通常停止階に到着していないと判断した場合(S611でNO)、通常エレベータ制御装置10Nは、ステップS611の処理を再度実行する点で異なる。
【0170】
以上説明したように、実施の形態2のエレベータシステムは、複数台の乗りかご20N、20を備える。複数台の乗りかご20N、20のうちの1台の特定乗りかご20Sにメール集配棚200が配置されている。制御装置1000は、複数台の乗りかご20N、20Sの運行を統合的に制御する。制御装置1000は、メール呼びが発生した場合、メール呼びを特定乗りかご20Sに割り当て、通常呼びが発生した場合、通常呼びを複数台の乗りかご20N、20Sのいずれかに割り当てる。これにより、複数台の乗りかご20N、20Sを備えたエレベータシステムにおいても、メール呼びを実現できる。その場合に、通常呼びについては、複数台の乗りかご20N、20Sのいずれかに割り当てることで、複数台の乗りかご20N、20Sを効率良く利用することができる。
【0171】
(実施の形態のまとめ)
1.乗りかごの構造
(1)本実施の形態のエレベータ1Sは、
乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20Sと、
乗りかご20S内に配置され、階毎の複数のメールボックス201を有するメール集配棚200と、を備え、
各メールボックス201の集配用開口201aが、停止階で停止中の乗りかご20Sにメール集配担当者(人の一例)が乗車せずとも、乗場から乗降口20aを介してメール集配担当者の手が届く位置に配置される。
【0172】
この構成によれば、ビル内の階間のメール集配作業を効率化できる。
【0173】
(2)本実施の形態のエレベータ1Sにおいて、
集配用開口201aが、乗場に面するように配置される。
【0174】
これにより、乗場からメール集配担当者の手が集配用開口201aに届きやすくなり、メール物品を容易に投函したり、取り出したりすることができる。
【0175】
(3)本実施の形態のエレベータ1Sにおいて、
メール集配棚200が、乗降口20aにおける左右方向の側部に配置される。
【0176】
これにより、乗客の乗降の妨げとなるのを抑制しつつ、メール集配棚200を設けることができる。
【0177】
(5)本実施の形態のエレベータ1Sにおいて、
乗降口20aを開閉する扉50L、50Rと、
扉50L、50Rの開閉を制御する制御装置1000と、を備え、
制御装置1000は、
メール集配棚200を利用するためのメール呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際、乗場から見て集配用開口201aが露出するように、扉50L及び/または50Rを開かせ、
メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、通常呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際、乗場から見て集配用開口201aが露出しないように、扉50L及び/または50Rを開かせる。
【0178】
これにより、メール呼びでは、メール集配担当者がメール集配棚200の集配用開口201aにアクセスできるが、通常呼びでは、乗客はメール集配棚200の集配用開口201aにアクセスできない。そのため、乗りかご20S内にメール集配棚200を配置した場合でも、メール集配棚200のセキュリティを適切に保持することができる。
【0179】
(7)本実施の形態のエレベータ1Sにおいて、
各メールボックス201に、その集配用開口201aを開閉する蓋202が設けられ、
蓋202が、内開きの蓋である。
【0180】
これにより、メールボックス201内のメール物品が乗りかご20Sの振動などによりメールボックス201外に落ちるのを防止することができる。また、外開きの場合、蓋202が開いた状態のときにはかご扉が蓋202に接触して、扉50L、50Rを閉じることができない虞があるため、蓋202が開いていることを検知するセンサをメールボックス201またはメール集配棚200に設ける必要があるが、内開きではこのようなセンサを設ける必要がない。
【0181】
2.メール呼びに関する制御
(1)実施の形態のエレベータシステムは、
乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20Sと、
乗りかご20S内に配置されたメール集配棚200と、
乗降口20aを開閉する扉50L、50Rと、
扉50L、50Rの開閉を制御する制御装置1000と、を備え、
制御装置1000は、
メール集配棚200を利用するためのメール呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に扉50L、50Rを無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに扉50L、50Rを閉じさせ、
メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に扉50L、50Rを開かせるとともに、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rを閉じさせる。
【0182】
この構成によれば、乗りかご20S内に配置されたメール集配棚200におけるメール物品の集配作業をメール集配担当者が行う際には、メール呼びを発生させることにより、時間的に余裕を持って集配作業を行うことができる。一方、通常呼びの場合には、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rが自動で閉じるため、扉50L、50Rが開きっ放しになることが防止される。
【0183】
(2)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
メール集配棚200の集配用開口201aが、停止階で停止中の乗りかご20Sにメール集配担当者が乗車せずとも、乗場から乗降口20aを介してメール集配担当者の手が届く位置で、乗場に面するように設けられ、
制御装置1000は、
メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際、乗場から見て集配用開口201aが露出するように、扉50L及び/または50Rを開かせ、
通常呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際、乗場から見て集配用開口201aが露出しないように、扉50L及び/または50Rを開かせる。
【0184】
これにより、メール呼びでは、メール集配担当者がメール集配棚200の集配用開口201aにアクセスできるが、通常呼びでは、メール集配担当者及び乗客を含めて誰もメール集配棚200の集配用開口201aにアクセスできない。そのため、乗りかご20S内にメール集配棚200を配置した場合でも、メール集配棚200のセキュリティを適切に保持することができる。
【0185】
(3)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
乗場に、メール呼びを発生させるための操作を受け付けるメール呼び操作部が設けられている。
【0186】
これにより、メール集配担当者が、乗場でメール呼びを発生させることができるようになる。
【0187】
(4)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
メール呼び操作部は、メール呼び用キースイッチ131であり、
制御装置1000は、メール呼び用キースイッチ131に対して特定のキーによる所定操作があった場合に、メール呼びが発生したと判断する。
【0188】
これにより、特定のキーを所持している特定の人だけがメール呼びを発生させることができる。したがって、メール集配棚200のセキュリティが向上する。
【0189】
(5)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
メール呼び操作部は、カードリーダ(認証情報取得部の一例)であり、
制御装置1000は、カードリーダで取得された認証情報が正規なものである場合に、メール呼びが発生したと判断する。
【0190】
これにより、認証情報を知っている者のみがメール呼びを発生させることができる。したがって、メール集配棚200のセキュリティが向上する。
【0191】
(6)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
制御装置1000は、メール呼び要求信号を生成可能な携帯端末400からメール呼び要求信号を受信した場合に、メール呼びが発生したと判断する。
【0192】
これにより、メール呼び要求信号を生成可能な携帯端末400を所持している者のみがメール呼びを発生させることができる。したがって、メール集配棚200のセキュリティが向上する。
【0193】
(7)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
乗場に、メール呼びの発生に伴って開いている扉50L、50Rを閉じさせるための操作を受け付ける戸閉用キースイッチ132(戸閉操作部の一例)が設けられている。
【0194】
これにより、メール集配担当者が、乗場で扉50L、50Rを閉じさせることができるようになる。なお、かご内操作盤31の戸閉ボタンの操作を受け付けないようにしてもよい。これにより、メール集配担当者が集配作業を行っている最中に意図せず扉50L、50Rが閉じられることを防止できる。
【0195】
(8)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
戸閉操作部は、戸閉用キースイッチ132であり、
制御装置1000は、戸閉用キースイッチ132に対して特定のキーによる所定操作があった場合に、メール呼びの発生に伴って開いている扉50L、50Rを閉じさせる。
【0196】
これにより、特定のキーを所持している特定の人だけが扉50L、50Rを閉じさせることができる。これにより、メール集配担当者が集配作業を行っている最中に意図せず扉50L、50Rが閉じられることを防止できる。
【0197】
(9)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
戸閉操作部は、カードリーダ(認証情報取得部の一例)であり、
制御装置1000は、カードリーダで取得された認証情報が正規なものである場合に、メール呼びの発生に伴って開いている扉50L、50Rを閉じさせる。
【0198】
これにより、特定のキーを所持している特定の人だけが扉50L、50Rを閉じさせることができる。これにより、メール集配担当者が集配作業を行っている最中に意図せず扉50L、50Rが閉じられることを防止できる。
【0199】
(10)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
制御装置1000は、メール呼びの発生に伴って扉50L、50Rを開かせているときに、戸閉要求信号を生成可能な携帯端末400から戸閉要求信号を受信した場合、メール呼びの発生に伴って開いている扉50L、50Rを閉じさせる。
【0200】
これにより、戸閉要求信号を生成可能な携帯端末400を所持している者のみが扉50L、50Rを閉じさせることができる。これにより、メール集配担当者が集配作業を行っている最中に意図せず扉50L、50Rが閉じられることを防止できる。
【0201】
(11)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
メール集配棚200として、メール集配担当者の利用のみを許容する第1メール集配棚200Aと、メール集配担当者でない特定担当者の利用を許容する第2メール集配棚200Bとが設けられ、
第1メール集配棚200Aと第2メール集配棚200Bとは、乗降口20aの幅方向に離間してまたは隣接して配置され、
乗場に、メール呼びを発生させるための操作を受け付けるメール呼び操作部が設けられ、
メール呼び操作部は、カードリーダ(認証情報取得部の一例)であり、
制御装置1000は、カードリーダで取得された認証情報がメール集配担当者または特定担当者に紐づけられた正規なものである場合に、メール集配担当者または特定担当者によるメール呼びが発生したと判断し、
制御装置1000は、
メール集配担当者によるメール呼びが発生したと判断した場合、乗場から見て第1メール集配棚200A及び第2メール集配棚200Bの集配用開口201aが露出するように扉50L及び/または50Rを開かせ、
メール集配担当者でない特定担当者によるメール呼びが発生したと判断した場合、乗場から見て第1メール集配棚200Aの集配用開口201aは露出しないが、第2メール集配棚200Bの集配用開口201aは露出するように扉50L及び/または50Rを開かせる。
【0202】
これにより、セキュリティを確保しつつ、メール集配担当者でない特定担当者にメール呼びを利用させることができるようになる。
【0203】
(12)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
制御装置1000は、メール呼びの発生に伴って扉50L、50Rを開かせている間、各階の乗場に設けられた報知情報表示部122(報知装置の一例)に、現在メール集配作業中であることを報知させる。
【0204】
これにより、各階の乗場で乗車待ちしている人に、メール呼びに伴う集配作業により到着が遅くなる可能性があることを認識させることができる。
【0205】
(13)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
制御装置1000は、
メール呼びが発生した時間帯が、交通需要が多いピーク時間帯である場合、メール呼びを乗りかご20Sに割り当てない。
【0206】
これにより、交通需要が多いピーク時間帯に、通常呼びを適切に割り当てることができる。
【0207】
(14)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
制御装置1000は、メール呼びを乗りかご20Sに割り当てない場合、各階の乗場に設けられた報知情報表示部122(報知装置の一例)に、メール呼びを乗りかご20Sに割り当てることができないことを報知させる。
【0208】
これにより、メール集配担当者が、現在メール呼びを利用できないことを認識できるようになる。
【0209】
(15)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
制御装置1000は、メール呼びを乗りかご20Sに割り当てない場合において、メール呼びが携帯端末400に対する操作に基づくものであるときは、携帯端末400に、メール呼びを乗りかご20Sに割り当てることができないことを報知させる。
【0210】
これにより、メール集配担当者が、現在メール呼びを利用できないことを認識できるようになる。
【0211】
(16)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
複数台の乗りかご20N、20Sを備え、
複数台の乗りかご20N、20Sのうちの1台の特定乗りかご20Sにメール集配棚200が配置され、
制御装置1000は、複数台の乗りかご20N、20Sの運行を統合的に制御し、
制御装置1000は、
メール呼びが発生した場合、メール呼びを特定乗りかご20Sに割り当て、
通常呼びが発生した場合、通常呼びを複数台の乗りかご20N、20Sのいずれかに割り当てる。
【0212】
これにより、複数台の乗りかご20N、20Sを備えたエレベータシステムにおいて、メール呼びを実現できる。その場合に、通常呼びについては、複数台の乗りかご20N、20Sのいずれかに割り当てることで、複数台の乗りかご20N、20Sを効率良く利用することができる。
【0213】
(17)実施の形態のエレベータシステムにおいて、
制御装置1000は、メール呼びが特定乗りかご20Sに割り当てられているときに通常呼びが発生した場合、通常呼びを複数台の乗りかご20N、20Sのうち特定乗りかご20S以外のいずれかの乗りかご20Nに割り当てる。
【0214】
これにより、メール呼びに伴う集配作業に伴って到着が遅くなる可能性がある特定乗りかご20Sに、通常呼びが割り当てられることを防止できる。そのため、通常呼びの乗客が乗場で長時間待たされることを防止できる。
【0215】
(他の実施の形態)
前記実施の形態では、エレベータの扉が、左右2枚の扉50L、50Rで構成された例、及び1枚の扉50で構成された例を示したが、本発明ではこれに限定されない。本発明は、エレベータの扉が左右方向に3枚の扉で構成される場合や、4枚の扉で構成されている場合にも適用可能である。
【0216】
前記実施の形態では、メール呼びの発生時と通常呼びの発生時とで、セキュリティのために、扉50L、50Rの開き量を異ならせる構成を例示した。しかし、本発明において、開き量を異ならせることは必須ではない。例えば、セキュリティが必要でない場合、例えばビルが自社ビルであり、1社しか入っていないような場合には、メール呼びの発生時と通常呼びの発生時とで扉50L、50Rの開き量を同じとしてもよい。
【0217】
前記実施の形態では、メールボックス201の集配用開口201aが、乗場に面するように、メールボックス201の正面に設けられる。しかし、本発明では、乗場から乗降口20aを介してメール集配担当者の手が届く位置である限り、メールボックスの正面でなく側面に、メールボックスの集配用開口を設けてもよい。あるいは、正面と側面の両方にメールボックスの集配用開口を設けてもよい。両方に設ける場合には、一方の集配用開口をメール物品投函用、他方の集配用開口をメール物品取り出し用としてもよい。なお、セキュリティが必要である場合には、前記実施の形態のように、メールボックス201の集配用開口201aをメールボックス201の正面に設け、通常呼びの場合には、乗場から見て集配用開口201aが扉50L、50Rで隠れて露出しないようにすることが好ましい。
【0218】
前記実施の形態では、メール集配棚200が、乗降口20aにおける左右方向の側部に配置される。しかし、本発明では、左右方向の側部に配置されることは必須ではない。例えば
図31(a)に示すように、
乗降口20aにおける左右方向の中央にメール集配棚200が配置されてもよい。
【0219】
この場合、独立して移動可能な3枚の扉50L、50M、50Rを設け、個別に開閉可能に構成してもよい。例えば
図31(c)に示すように左右の扉50L、50Rを開かせた状態において、乗降口20aにおけるメール集配棚200の左右の一方の開口を乗り口とし、他方の開口を降り口としてもよい。これにより、通常呼びの際に、乗車する乗客と降車する乗客の動線を分離でき、乗降に要する時間の短縮を図ることができる。また、通常呼びの際に、メール集配棚200前方の扉50Mについては閉じたままとすることで、メール集配棚200のセキュリティを確保できる。また、メール呼びの際には、
図31(b)に示すように、乗場から見て集配用開口201aが露出するように、メール集配棚200前方の扉50Mについてのみ開放するようにしてもよい。これにより、長時間停止となる可能性があるメール呼びの際に、乗客が乗車しないようにできる。
【0220】
なお、上記のように乗降口20aにおける左右方向の中央にメール集配棚200を配置した構成において、例えば
図32(a)に示すように、2枚の扉50L、50Rで乗降口20aを開閉するようにしてもよい。そしてこの構成において、
制御装置1000は、
メール集配棚200を利用するためのメール呼びが発生した場合、
図32(b)に示すように、メール呼びの発生階に乗りかごが到着した際、乗場から見て集配用開口200aが露出するように、扉50L、50Rを全開時より少ない開き量で開かせ、
メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、通常呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際、
図32(c)に示すように、扉50L、50Rを全開させてもよい。
【0221】
この構成によれば、長時間停止となる可能性があるメール呼びの際に、乗客が乗車しないようにできる。これに対し、通常呼びの際には、上述した3枚扉の場合同様に、乗降口20aにおけるメール集配棚200の左右の一方の開口を乗り口とし、他方の開口を降り口とできる。なお、このような2枚扉の構成では、通常呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に、
図32(c)に示すように、扉50L、50Rが全開するので、乗場から見て集配用開口201aが露出することとなる。そのため、メール集配棚200に対するセキュリティが要求される場合は、例えば蓋202をロックするための鍵をメール集配棚200に設けてもよい。
【0222】
前記実施の形態では、本発明における報知装置として、かご位置表示部121の近傍に配置された報知情報表示部122を例示した。しかし、本発明における報知装置は、例えば、メール集配作業中であることを、乗場で乗車待ちしている一般の乗客が認識できる限り、専用ランプや、音声で種々の情報を報知可能な音声出力装置などで構成してもよい。あるいは、通常呼び操作盤110やメール呼び操作盤130に、報知情報表示部122と同様の表示部を設けたり、専用ランプや音声出力装置を設けたりしてもよい。
【0223】
前記実施の形態では、本発明における制御装置として、実施の形態2では、群管理制御装置500、通常エレベータ制御装置10N及び特定エレベータ制御装置10Sの組み合わせからなる制御装置1000を例示した。しかし、群管理制御装置500、通常エレベータ制御装置10N及び特定エレベータ制御装置10Sは、これらの装置の機能を実現可能である限り、例えば1つの筐体を有する1つの装置として実現されてもよい。
【0224】
前記実施の形態及び他の実施の形態において、本発明の複数の態様を説明した。しかし、本発明の具体的態様は、上述した実施の形態に限られず、これらの実施の形態を組み合わせたものとすることもできる。
【符号の説明】
【0225】
1N 通常エレベータ
1S エレベータ(特定エレベータ)
10N 通常エレベータ制御装置
10S エレベータ制御装置(特定エレベータ制御装置)
11 プロセッサ
12 記憶部
13 入出力インタフェース
20N 通常の乗りかご
20S 乗りかご(特定乗りかご)
20a 乗降口
21L かご扉
21R かご扉
31 かご内操作盤
32 昇降モータ
33 ドアモータ
36 スピーカ
37 かご位置表示部
38 釣合おもり
39 昇降機構
41 昇降モータ用インバータ
42 ドアモータ用インバータ
50 扉
50L 扉
50R 扉
100 壁
101L 乗場扉
101R 乗場扉
110 通常呼び操作盤
111 上方向呼びボタン
112 下方向呼びボタン
120 表示盤
121 かご位置表示部
122 報知情報表示部
130 メール呼び操作盤
131 メール呼び用キースイッチ
132 戸閉用キースイッチ
200 メール集配棚
200A 第1メール集配棚
200B 第2メール集配棚
201 メールボックス
201a 集配用開口
202 蓋
210 メールセンサ
210a 投光部
210b 受光部
300 無線通信装置
400 携帯端末
401 プロセッサ
402 記憶部
403 無線通信部
404 タッチパネル式表示部
500 群管理制御装置
511 プロセッサ
512 記憶部
513 入出力インタフェース
1000 制御装置
Ba メール呼びボタン
Bb 戸閉ボタン
Bc ユーザ設定ボタン
Fa メール集配担当者ID入力枠
Fb 担当階入力枠
Bd 決定ボタン
X メール物品
【手続補正書】
【提出日】2021-09-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗客が乗降する乗降口を有する乗りかごと、
前記乗りかご内に配置されたメール集配棚と、
前記乗降口を開閉する扉と、
前記扉の開閉を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記メール集配棚を利用するためのメール呼びが発生した場合、前記メール呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際に前記扉を無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに前記扉を閉じさせ、
前記メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、前記通常呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際に前記扉を開かせるとともに、前記扉を開かせたときから所定開扉時間の経過後に前記扉を閉じさせる、
エレベータシステム。
【請求項2】
前記メール集配棚の集配用開口が、停止階で停止中の前記乗りかごにメール集配担当者が乗車せずとも、乗場から前記乗降口を介して前記メール集配担当者の手が届く位置で、乗場に面するように設けられ、
前記制御装置は、
前記メール呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際、前記乗場から見て前記集配用開口が露出するように、前記扉を開かせ、
前記通常呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際、前記乗場から見て前記集配用開口が露出しないように、前記扉を開かせる、
請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項3】
乗場に、前記メール呼びを発生させるための操作を受け付けるメール呼び操作部が設けられている、
請求項1または2に記載のエレベータシステム。
【請求項4】
前記メール呼び操作部は、キースイッチであり、
前記制御装置は、前記キースイッチに対して特定のキーによる所定操作があった場合に、メール呼びが発生したと判断する、
請求項3に記載のエレベータシステム。
【請求項5】
前記メール呼び操作部は、認証情報取得部を含み、
前記制御装置は、前記認証情報取得部で取得された認証情報が正規なものである場合に、メール呼びが発生したと判断する、
請求項3に記載のエレベータシステム。
【請求項6】
前記制御装置は、メール呼び要求信号を生成可能な携帯端末からメール呼び要求信号を受信した場合に、メール呼びが発生したと判断する、
請求項1または2に記載のエレベータシステム。
【請求項7】
乗場に、前記メール呼びの発生に伴って開いている前記扉を閉じさせるための操作を受け付ける戸閉操作部が設けられている、
請求項1から6のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項8】
前記戸閉操作部は、キースイッチであり、
前記制御装置は、前記キースイッチに対して特定のキーによる所定操作があった場合に、前記メール呼びの発生に伴って開いている前記扉を閉じさせる、
請求項7に記載のエレベータシステム。
【請求項9】
前記戸閉操作部は、認証情報取得部を含み、
前記制御装置は、前記認証情報取得部で取得された認証情報が正規なものである場合に、前記メール呼びの発生に伴って開いている前記扉を閉じさせる、
請求項7に記載のエレベータシステム。
【請求項10】
前記制御装置は、前記メール呼びの発生に伴って前記扉を開かせているときに、戸閉要求信号を生成可能な携帯端末から戸閉要求信号を受信した場合、前記メール呼びの発生に伴って開いている前記扉を閉じさせる、
請求項1から6のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項11】
前記メール集配棚として、メール集配担当者の利用のみを許容する第1メール集配棚と、メール集配担当者でない特定担当者の利用を許容する第2メール集配棚とが設けられ、
前記第1メール集配棚と前記第2メール集配棚とは、前記乗降口の幅方向に離間してまたは隣接して配置され、
乗場に、前記メール呼びを発生させるための操作を受け付けるメール呼び操作部が設けられ、
前記メール呼び操作部は、認証情報取得部を含み、
前記制御装置は、前記認証情報取得部で取得された認証情報がメール集配担当者または特定担当者に紐づけられた正規なものである場合に、メール集配担当者または特定担当者によるメール呼びが発生したと判断し、
前記制御装置は、
メール集配担当者によるメール呼びが発生したと判断した場合、乗場から見て前記第1メール集配棚及び前記第2メール集配棚の集配用開口が露出するように前記扉を開かせ、
メール集配担当者でない特定担当者によるメール呼びが発生したと判断した場合、乗場から見て前記第1メール集配棚の集配用開口は露出しないが、前記第2メール集配棚の集配用開口は露出するように前記扉を開かせる、
請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項12】
前記制御装置は、前記メール呼びの発生に伴って前記扉を開かせている間、各階の乗場に設けられた報知装置に、現在メール集配作業中であることを報知させる、
請求項1から11のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項13】
前記制御装置は、
前記メール呼びが発生した時間帯が、交通需要が多いピーク時間帯である場合、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てない、
請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項14】
前記制御装置は、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てない場合、各階の乗場に設けられた報知装置に、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てることができないことを報知させる、
請求項13に記載のエレベータシステム。
【請求項15】
前記制御装置は、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てない場合において、前記メール呼びが携帯端末に対する操作に基づくものであるときは、前記携帯端末に、前記メール呼びを前記乗りかごに割り当てることができないことを報知させる、
請求項13記載のエレベータシステム。
【請求項16】
複数台の乗りかごを備え、
前記複数台の乗りかごのうちの1台の特定乗りかごに前記メール集配棚が配置され、
前記制御装置は、前記複数台の乗りかごの運行を統合的に制御し、
前記制御装置は、
前記メール呼びが発生した場合、前記メール呼びを前記特定乗りかごに割り当て、
前記通常呼びが発生した場合、前記通常呼びを前記複数台の乗りかごのいずれかに割り当てる、
請求項1から15のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
【請求項17】
前記制御装置は、前記メール呼びが前記特定乗りかごに割り当てられているときに前記通常呼びが発生した場合、前記通常呼びを前記複数台の乗りかごのうち前記特定乗りかご以外のいずれかのかごに割り当てる、
請求項16に記載のエレベータシステム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
本発明のエレベータシステムは、
乗客が乗降する乗降口を有する乗りかごと、
前記乗りかご内に配置されたメール集配棚と、
前記乗降口を開閉する扉と、
前記扉の開閉を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記メール集配棚を利用するためのメール呼びが発生した場合、前記メール呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際に前記扉を無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに前記扉を閉じさせ、
前記メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、前記通常呼びの発生階に前記乗りかごが到着した際に前記扉を開かせるとともに、扉を開かせたときから所定開扉時間の経過後に前記扉を閉じさせる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0101】
また、本実施の形態のエレベータシステムは、以下のように構成される。すなわち、エレベータシステムは、乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20Sと、乗りかご20S内に配置されたメール集配棚200と、乗降口20aを開閉する扉50L、50Rと、扉50L、50Rの開閉を制御する制御装置1000と、を備える。制御装置1000は、メール集配棚200を利用するためのメール呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に扉50L、50Rを無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに扉50L、50Rを閉じさせ、メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、通常呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に扉50L、50Rを開かせるとともに、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rを閉じさせる。この構成によれば、乗りかご20S内に配置されたメール集配棚200におけるメール物品の集配作業をメール集配担当者が行う際には、メール呼びを発生させることにより、扉50L、50Rが無時限で開かれるので、時間的に余裕を持って集配作業を行うことができる。一方、通常呼びの場合には、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rが自動で閉じるため、扉50L、50Rが開きっ放しになることが防止される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0181
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0181】
2.メール呼びに関する制御
(1)実施の形態のエレベータシステムは、
乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20Sと、
乗りかご20S内に配置されたメール集配棚200と、
乗降口20aを開閉する扉50L、50Rと、
扉50L、50Rの開閉を制御する制御装置1000と、を備え、
制御装置1000は、
メール集配棚200を利用するためのメール呼びが発生した場合、メール呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に扉50L、50Rを無時限で開かせるとともに、戸閉操作がなされたときに扉50L、50Rを閉じさせ、
メール呼び以外の通常呼びが発生した場合、通常呼びの発生階に乗りかご20Sが到着した際に扉50L、50Rを開かせるとともに、扉50L、50Rを開かせたときから所定開扉時間の経過後に扉50L、50Rを閉じさせる。