(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022159018
(43)【公開日】2022-10-17
(54)【発明の名称】ロボット装置
(51)【国際特許分類】
B25J 19/00 20060101AFI20221006BHJP
F15B 11/02 20060101ALI20221006BHJP
B25J 9/14 20060101ALI20221006BHJP
B25J 9/20 20060101ALI20221006BHJP
F15B 15/10 20060101ALN20221006BHJP
【FI】
B25J19/00 G
F15B11/02 F
B25J9/14
B25J9/20
F15B15/10 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022043025
(22)【出願日】2022-03-17
(31)【優先権主張番号】P 2021058904
(32)【優先日】2021-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】特許業務法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】林 喬之
(72)【発明者】
【氏名】石川 智己
【テーマコード(参考)】
3C707
3H081
3H089
【Fターム(参考)】
3C707BS12
3C707BS22
3C707CU06
3C707CY13
3C707HS13
3C707HS21
3C707HT12
3C707KS28
3C707KV15
3C707LV22
3C707MS02
3C707MS24
3H081AA18
3H081BB02
3H081HH10
3H089AA03
3H089BB27
3H089DB03
3H089DB05
3H089GG02
3H089JJ20
(57)【要約】
【課題】流体供給装置の異常に伴う流体アクチュエータの耐久性低下を良好に抑制する。
【解決手段】本開示のロボット装置は、流体の供給を受けて作動する少なくとも1つの流体アクチュエータと、流体アクチュエータに流体を給排する流体供給装置とを含み、流体供給装置は、流体の供給源と、当該供給源からの流体の圧力または流量を調整して流体アクチュエータに供給する流体調整部と、流体供給装置の異常の発生に応じて流体アクチュエータの流体室からの流体の流出を規制する流出規制バルブと、流出規制バルブが流体アクチュエータの流体室からの流体の流出を規制する間に流体アクチュエータにおける流体の圧力上昇に応じて流体を流体アクチュエータの流体室から流出させるリリーフ部とを含む。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体の供給を受けて作動する少なくとも1つの流体アクチュエータと、前記流体アクチュエータに前記流体を給排する流体供給装置とを含むロボット装置であって、
前記流体供給装置は、
前記流体の供給源と、
前記供給源からの前記流体の圧力または流量を調整して前記流体アクチュエータの流体室に供給する流体調整部と、
前記流体供給装置の異常の発生に応じて前記流体アクチュエータの前記流体室からの前記流体の流出を規制する流出規制バルブと、
前記流出規制バルブが前記流体アクチュエータの前記流体室からの前記流体の流出を規制する間に前記流体アクチュエータにおける前記流体の圧力上昇に応じて前記流体を前記流体アクチュエータの前記流体室から流出させるリリーフ部と、
を備えるロボット装置。
【請求項2】
請求項1に記載のロボット装置において、
前記流体アクチュエータは、内部に前記流体室を画成すると共に前記流体室の圧力上昇に応じて径方向に膨張しながら軸方向に収縮するチューブを含む人工筋肉であるロボット装置。
【請求項3】
請求項1に記載のロボット装置において、
前記流体アクチュエータは、2つの前記流体室を含む複動アクチュエータであるロボット装置。
【請求項4】
請求項1から3の何れか一項に記載のロボット装置において、前記流出規制バルブは、前記リリーフ部を含むロボット装置。
【請求項5】
請求項4に記載のロボット装置において、
前記流出規制バルブは、前記流体調整部からの前記流体が供給される入力ポートと、前記流体アクチュエータに連通する出力ポートと、スプールと、前記スプールを付勢するスプリングとを含み、
前記スプールは、前記流体アクチュエータの前記流体室から前記出力ポートに流入する前記流体を受ける受け面を有し、信号圧の供給または電磁部の作動に応じて前記スプリングの付勢力に抗して前記入力ポートと前記出力ポートとを連通させると共に、前記信号圧の供給停止または前記電磁部の作動の停止に応じて前記スプリングの付勢力により前記入力ポートと前記出力ポートとの連通を遮断し、前記信号圧の供給が停止されているとき、または前記電磁部の作動が停止されているときに、前記受け面に作用する流体圧に応じて前記スプリングの付勢力に抗して前記入力ポートと前記出力ポートとを連通させるロボット装置。
【請求項6】
請求項1から3の何れか一項に記載のロボット装置において、
前記リリーフ部は、前記流出規制バルブと前記流体アクチュエータとの間に配置されたリリーフバルブであるロボット装置。
【請求項7】
請求項1から6の何れか一項に記載のロボット装置において、
関節を介して連結されると共に、前記少なくとも1つの流体アクチュエータにより相対的に回動させられる2つのリンクを更に備えるロボット装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、流体の供給を受けて作動する少なくとも1つの流体アクチュエータと、当該流体アクチュエータに流体を給排する流体供給装置とを含むロボット装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基台の上部に位置した肩部から延びる上腕部材と、当該上腕部材の先端に肘関節部を介して取り付けられた前腕部材と、前腕部材の先端に取り付けられて対象物を把持・解放可能な自在な把持部と、内部に供給される空気圧の上昇に応じて径方向に膨張すると共に軸方向に収縮するゴム製のチューブを有する複数の空圧アクチュエータ(人工筋肉)と、安全装置とを含むマニピュレータアームが知られている(例えば、特許文献1参照)。このマニピュレータアームにおいて、上腕部材は、基台の側方に配置された一対(2つ)の空圧アクチュエータの一方を収縮させると共に他方を伸長させることで起伏作動を行う。また、前腕部材は、上腕部材の上方または下方に配置された一対(2つ)の空圧アクチュエータの一方を収縮させると共に他方を伸長させることで屈伸作動を行う。更に、把持部は、前腕部材の上方に配置された一対(2つ)の空圧アクチュエータの一方を収縮させると共に他方を伸長させることで把持・解放作動を行う。また、マニピュレータアームの安全装置は、各空圧アクチュエータに供給される空気圧が所定値以下に低下したことを検出する圧力スイッチと、圧力スイッチより空気圧の低下が検出されたときに、各空圧アクチュエータ内にある空気を当該空圧アクチュエータ内に閉じ込めるためのメインブロック制御バルブおよび複数のブロックバルブとを含む。これにより、各空圧アクチュエータに供給される空気が減少した際に、マニピュレータアームが自重量により倒伏および伸長作動したり、把持部が物を落下させたりするのを抑制することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のマニピュレータアームの作動中に空気圧の低下に応じて複数のブロックバルブにより各空圧アクチュエータ内に空気が閉じ込められると、チューブ内の圧力の急増により何れかの空圧アクチュエータの収縮力が瞬間的に増大化する。このため、上記マニピュレータアームでは、チューブ内の圧力の急増や収縮力の瞬間的な増大化に対応し得るように空圧アクチュエータ等の体格や重量を増加させることが必要となる。
【0005】
そこで、本開示は、流体アクチュエータに流体を供給する流体供給装置の異常に対応するためのロボット装置の体格や重量の増加を抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のロボット装置は、流体の供給を受けて作動する少なくとも1つの流体アクチュエータと、前記流体アクチュエータに前記流体を給排する流体供給装置とを含むロボット装置であって、前記流体供給装置は、前記流体の供給源と、前記供給源からの前記流体の圧力または流量を調整して前記流体アクチュエータに供給する流体調整部と、前記流体供給装置の異常の発生に応じて前記流体アクチュエータからの前記流体の流出を規制する流出規制バルブと、前記流出規制バルブが前記流体アクチュエータからの前記流体の流出を規制する間に前記流体アクチュエータにおける前記流体の圧力上昇に応じて前記流体を前記流体アクチュエータから流出させるリリーフ部とを含むものである。
【0007】
本開示のロボット装置では、流体供給装置の異常が発生すると、流出規制バルブが流体アクチュエータからの流体の流出を規制する。また、リリーフ部は、流出規制バルブが流体アクチュエータからの流体の流出を規制する間に、流体アクチュエータにおける流体の圧力上昇に応じて流体を当該流体アクチュエータから流出させる。これにより、流出規制バルブにより流体アクチュエータからの流体の流出が規制されている間にロボット装置の慣性等の影響により流体アクチュエータが引っ張られたり、押し込まれたりしても、リリーフ部により当該流体アクチュエータから流体を流出させて、それにより流体アクチュエータにおける流体の圧力上昇を抑制することができる。この結果、流体供給装置の異常に対応するための流体アクチュエータひいてはロボット装置の体格や重量の増加を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示のロボット装置を示す概略構成図である。
【
図3】本開示のロボット装置のロック機構を示す断面図である。
【
図4】本開示のロボット装置の流体供給装置を示す系統図である。
【
図5】本開示のロボット装置の流体供給装置に含まれる流出規制バルブを示す部分断面図である。
【
図6】本開示のロボット装置の流体供給装置に含まれる流出規制バルブを示す部分断面図である。
【
図7】本開示のロボット装置の流体供給装置に含まれる流出規制バルブを示す部分断面図である。
【
図8】本開示のロボット装置の他の流体供給装置を示す拡大図である。
【
図9】本開示の他のロボット装置を示す概略構成図である。
【
図10】本開示の他のロボット装置に含まれる流体アクチュエータを示す断面図である。
【
図11】本開示の他のロボット装置の流体供給装置を示す系統図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
【0010】
図1は、本開示のロボット装置1を示す概略構成図であり、
図2は、ロボット装置1を示す拡大図である。これらの図面に示すロボット装置1は、ロボットアーム2と、流体供給装置(液体供給装置)10とを含む。本実施形態において、ロボット装置1は、指定された目的位置まで自走可能な、いわゆる無人搬送車(AGV)または自律走行搬送ロボット(AMR)である搬送台車20に搭載される。ただし、ロボット装置1は、搬送台車20に搭載されるものに限られず、予め定められた設置箇所に定置されてもよい。
【0011】
ロボットアーム2は、複数(本実施形態では、3つ)の関節(ピン結合部)J1,J2,J3と、複数(本実施形態では、3つ)のアーム(リンク)3と、関節J1,J2,J3ごとに例えば偶数個(本実施形態では、2つ)ずつ設けられる人工筋肉としての複数の流体アクチュエータ(液圧アクチュエータ)M1,M2,M3,M4,M5,M6と、先端側のアーム3に取り付けられる把持部(手先)としてのハンド部(ロボットハンド)4とを含む多関節アームである。ロボットアーム2のハンド部4は、対象となる物体(以下、「把持対象」という。)を把持するようにロボット装置1の制御装置100(
図4参照)により制御される。また、流体供給装置10は、当該制御装置100により制御されて各流体アクチュエータM1-M6に流体(作動流体)としての作動油(液体)を給排する。これにより、ロボットアーム2を油圧(液圧)により駆動してハンド部4を所望の位置に移動させることができる。
【0012】
ロボットアーム2の各流体アクチュエータM1-M6は、
図2に示すように、内部に流体室を画成すると共に当該流体室に供給される作動油の圧力によって膨張するチューブTと、当該チューブTを覆う編組スリーブSとを含む、いわゆるマッキベン型の人工筋肉である。チューブTは、高い耐油性をもった例えばゴム材等の弾性材により円筒状に形成されており、当該チューブTの両端部は、封止部材Cにより封止されている。チューブTの基端側(流体供給装置10側、
図2中下端側)の封止部材Cには、作動油の出入口IOが形成されている。編組スリーブSは、所定方向に配向された複数のコードを互いに交差するように編み込むことにより円筒状に形成されており、軸方向および径方向に収縮可能である。編組スリーブSを形成するコードとしては、繊維コード、高強度繊維、極細のフィラメントによって構成される金属製コード等を採用することができる。このような流体アクチュエータM1-M6のチューブT内に上記出入口IOから作動油を供給して当該チューブT内の作動油の圧力を高めることで、チューブTは、編組スリーブSの作用により径方向に膨張すると共に軸方向に収縮し、内部の流体室に供給された作動油の圧力に応じた収縮力を発生する。
【0013】
図1および
図2に示すように、複数のアーム3のうち、最基端側(最も流体供給装置10側)のアーム3は、関節J1を介してリンクとしての支持部材5により回動自在に支持される。また、2つのアーム3同士が、関節J2またはJ3を介して互いに回動自在に連結される。更に、流体供給装置10側の2つのアーム3の先端部(手先側の端部)には、連結部材6が固定されている。図示するように、支持部材5は、最基端側の関節J1に対応した流体アクチュエータM1の基端側の封止部材Cを第1の連結軸を介して回動自在に支持すると共に、当該関節J1に対応した流体アクチュエータM2の基端側の封止部材Cを第2の連結軸を介して回動自在に支持する。
【0014】
また、各連結部材6は、基端側に位置する関節J1またはJ2に対応した流体アクチュエータM1またはM3の先端側(手先側)の封止部材Cを第1の連結軸を介して回動自在に支持すると共に、関節J1またはJ2に対応した流体アクチュエータM2またはM4の先端側(手先側)の封止部材Cを第2の連結軸を介して回動自在に支持する。更に、各連結部材6は、先端側に位置する関節J2またはJ3に対応した流体アクチュエータM3またはM5の基端側の封止部材Cを第1の連結軸を介して回動自在に支持すると共に、関節J2またはJ3に対応した流体アクチュエータM4またはM6の基端側の封止部材Cを第2の連結軸を介して回動自在に支持する。
【0015】
これにより、関節J1-J3の関節軸から手先側(ハンド部4側)に延びる各アーム3の両側には、流体アクチュエータM1-M6のうちの対応する2つが当該アーム3と平行に配列される。そして、各アーム3の一側に配置される流体アクチュエータM1,M3,M5は、1つの関節J1,J2またはJ3に対応した第1の人工筋肉(一方の拮抗筋)を構成し、各アーム3の他側に配置される流体アクチュエータM2,M4,M6は、当該第1の人工筋肉と対をなす1つの関節J1,J2またはJ3に対応した第2の人工筋肉を構成する。
【0016】
ただし、第1および第2の人工筋肉は、それぞれ2つ以上(同数)の流体アクチュエータにより構成されてもよく、第1の人工筋肉を構成する流体アクチュエータの数と、第2の人工筋肉を構成する流体アクチュエータの数とが異なっていてもよい。更に、本実施形態において、1つの関節J1,J2またはJ3に対して設けられる複数(2つ)の流体アクチュエータM1,M2等は、互いに同一の諸元を有するが、第1の人工筋肉を構成する流体アクチュエータの諸元と、第2の人工筋肉を構成する流体アクチュエータの諸元とが異なっていてもよい。
【0017】
また、本実施形態において、各アーム3は、中空に形成されており、各アーム3の内部には、流体供給管としての複数のホースH(
図2における破線参照)が配置される。各ホースHは、対応する流体アクチュエータM1-M6の基端側の封止部材Cに形成された出入口IOに接続され、流体アクチュエータM1-M6のチューブT内には、ホースHを介して流体供給装置10からの作動油(油圧)が供給される。
【0018】
従って、制御装置100により流体供給装置10を制御することで、第1の人工筋肉を構成する流体アクチュエータM1等のチューブT内の油圧と、第1の人工筋肉と対をなす第2の人工筋肉を構成する流体アクチュエータM2等のチューブT内の油圧とを互いに異ならせることができる。これにより、互いに拮抗するように配置された2つの流体アクチュエータM1,M2等すなわち対をなす(1組の)第1および第2の人工筋肉から連結部材6を介して各アーム3に力(回転トルク)を伝達し、支持部材5または基端側のアーム3に対して各アーム3を回動させて関節J1-J3の関節角度を変化させることが可能となる。本実施形態において、第1の人工筋肉を構成する流体アクチュエータM1等と、第1の人工筋肉と対をなす第2の人工筋肉を構成する流体アクチュエータM2等とは、チューブTが自然状態から所定量(例えば、自然長の10%程度)だけ軸方向に収縮した状態を初期状態として流体供給装置10からの油圧により駆動される。
【0019】
図3に示すように、ロボット装置1の関節J1は、関節軸Axと、支持部材5の軸受保持部5aにより保持されると共に関節軸Axを回転自在に支持する軸受Brとを含む。関節軸Axの一端(
図3における右端)は、関節J1に対応したアーム3(2つのリンクの一方)にスプライン嵌合部を介して固定(連結)される。また、関節軸Axの他端(
図3における左端)は、支持部材5(2つのリンクの他方)により保持された軸受Brのインナーレースからアーム3とは反対側に突出する。同様に、他の関節J2,J3も、対応する2つのアーム3の一方に固定される図示しない関節軸と、対応する2つのアーム3の他方により保持されると共に当該関節軸を回転自在に支持する図示しない軸受とを含む。
【0020】
更に、ロボット装置1は、
図1に示すように、関節J1-J3ごとに設けられた複数(本実施形態では、3つ)のロック機構8を含む。各ロック機構8は、それぞれ流体供給装置10から作動油の供給を受けると共に、流体供給装置10による作動油の供給状態に応じて、対応する関節J1-J3を介して連結される2つのアーム3等の相対的な回動を規制または許容するものである。本実施形態において、複数のロック機構8は、共通の構造を有する、いわゆる多板クラッチ機構である。ここでは、
図3を参照しながら、最も基端側の関節J1に対応したロック機構8を例にとって当該ロック機構8の構成について説明する。
図3に示すように、ロック機構8は、ハブ部材81と、ドラム部材82と、複数の摩擦プレート(第1の摩擦係合プレート)83と、複数のセパレータプレート84(第2の摩擦係合プレート)およびバッキングプレートと、ピストン85と、複数のスプリング(付勢部材)88とを含む。
【0021】
ロック機構8のハブ部材81は、略円筒状の内筒部811、環状壁部812および略円筒状の外筒部813を有するハブ本体810と、当該ハブ本体810に連結される環状の連結ピース815とを含む。ハブ本体810の内筒部811は、一端が開放された有底筒状に形成されており、環状壁部812は、内筒部811の閉鎖端部から径方向外側に延在する。外筒部813は、環状壁部812の外周部から軸方向における両側に突出するように形成されている。外筒部813の外周面には、スプラインが形成されており、当該スプラインには、複数の摩擦プレート83(およびバッキングプレート)の内周部が嵌合される。各摩擦プレート83は、環状の板体と当該板体の両面に貼着された摩擦材とを含むものである。また、ハブ部材81の連結ピース815は、ハブ本体810の外筒部813の一方の端部(
図3における右側の端部)内にスプライン嵌合され、スナップリングを用いて当該ハブ本体810に固定される。更に、連結ピース815の中心孔部内には、軸受Brのインナーレースから突出する関節軸Axの他端がスプライン嵌合される。これにより、ハブ部材81は、アーム3の回動に伴って軸心周りに回転する関節軸Axと一体に回転するように当該関節軸Ax(および2つのリンクの一方である当該アーム3)に固定(連結)される。
【0022】
ロック機構8のドラム部材82は、略円筒状のドラム本体820と、当該ドラム本体820に固定されるカバー825とを含む。ドラム部材82のドラム本体820の内周面には、スプラインが形成されており、当該スプラインには、複数の摩擦プレート83と交互に並ぶように複数のセパレータプレート84の外周部が嵌合される。各セパレータプレート84は、両面が平滑に形成された環状の板体である。また、ドラム本体820の一端には、径方向外側に延びる環状のフランジ部821が形成されており、当該フランジ部821は、複数のボルトを介して関節J1の支持部材5に固定される。これにより、ドラム部材82は、2つのリンクの他方である支持部材5に固定される。
【0023】
ドラム部材82のカバー825は、略円筒状の筒状部826と、当該筒状部826の一端(
図3における左端)から径方向内側に延出された環状壁部827とを含む。カバー825の筒状部826内には、ドラム本体820が嵌合され、筒状部826の内周面とドラム本体820との間には、Oリング等のシール部材が配置される。また、筒状部826は、開放端から周方向に間隔をおいて径方向外側に延出された複数の固定部を有し、各固定部は、ボルトを介してドラム本体820のフランジ部821に固定される。更に、カバー825の環状壁部827の内周部は、ハブ部材81のハブ本体810の内筒部811を回転自在に支持し、環状壁部827の内周部と内筒部811との間には、Oリング等のシール部材が配置される。これにより、ドラム部材82すなわちドラム本体820およびカバー825は、ハブ部材81を外側から液密に包囲する。
【0024】
ロック機構8のピストン85は、環状の受圧部851と、当該受圧部851の外周部から軸方向に延出された環状のプレート押圧部852と、プレート押圧部852の径方向内側で受圧部851からプレート押圧部852と同方向に突出する環状の突出部853とを含む。ピストン85の受圧部851は、プレート押圧部852が最もピストン85側に配置されたセパレータプレート84に当接するように、ハブ部材81のハブ本体810の内筒部811により軸方向に摺動自在(移動自在)に支持される。
【0025】
また、受圧部851の内周部と内筒部811との間には、Oリング等のシール部材が配置される。更に、ピストン85の突出部853は、ハブ本体810の外筒部813の他方の端部(
図3における左側の端部)内に摺動自在に嵌合され、突出部853と外筒部813の内周面との間には、Oリング等のシール部材が配置される。これにより、ハブ部材81すなわちハブ本体810の内筒部811および環状壁部812と、ピストン85の受圧部851および突出部853とにより、ロック機構8の解放流体室86が画成される。解放流体室86は、ハブ本体810の内筒部811に形成された複数の通油孔811hを介して、流体供給装置10からの作動油すなわち油圧が供給される内筒部811の内部空間に連通する。
【0026】
ロック機構8の複数のスプリング88は、本実施形態では、何れもコイルスプリングであり、ドラム部材82のカバー825の環状壁部827とピストン85の背面との間に周方向に間隔をおいて配列される。複数のスプリング88は、ピストン85をカバー825の環状壁部827から離間するように付勢する。これにより、ロック機構8は、解放流体室86における油圧の作用によりピストン85に加えられる推力が複数のスプリング88による付勢力以下であるときに、ロック状態(
図3における上側半分の状態)を形成する。かかるロック状態では、ピストン85が複数のスプリング88に押圧されてハブ部材81側(
図3における右側)に移動し、複数の摩擦プレート83およびセパレータプレート84がピストン85のプレート押圧部852により押圧されて摩擦係合する。この結果、複数の摩擦プレート83およびセパレータプレート84を介してハブ部材81すなわちアーム3とドラム部材82すなわち支持部材5とが一体に連結され、2つのリンクとしてのアーム3および支持部材5の相対的な回動が規制される。
【0027】
また、ロック機構8は、解放流体室86における油圧の作用によりピストン85に加えられる推力が複数のスプリング88による付勢力よりも大きいときに、ロック解除状態(
図3における下側半分の状態)を形成する。かかるロック解除状態では、ピストン85が解放流体室86内の油圧の作用により複数のスプリング88の付勢力に抗してカバー825の環状壁部827側(
図3における左側)に移動し、それにより複数の摩擦プレート83およびセパレータプレート84の摩擦係合が解除される。この結果、複数の摩擦プレート83およびセパレータプレート84を介したハブ部材81すなわちアーム3とドラム部材82すなわち支持部材5との連結が解除され、2つのリンクとしてのアーム3および支持部材5の相対的な回動が許容される。なお、複数のスプリング88による付勢力は、流体供給装置10から供給される最も低圧の油圧の作用によりピストン85に加えられる推力よりも低くなるように定められる。また、1つまたは複数の皿ばねやゴム等の弾性体が複数のスプリング88の代わりに付勢部材として用いられてもよい。
【0028】
上記流体アクチュエータM1-M6や各ロック機構8等に作動油を供給するロボット装置1の流体供給装置10は、
図1に示すように、作動油貯留部(流体貯留部)を画成するタンク11と、当該タンク11を上下方向に延びる回転軸(
図1における一点鎖線参照)の周りに回転自在に支持するベース部12とを含む。タンク11は、例えば上端および下端が閉鎖された筒体であり、内部に作動油を貯留可能なものである。本実施形態において、ロボットアーム2の支持部材5は、タンク11の回転軸と同軸に延在するように、タンク11の上壁部11uに図示しないボルト等を介して固定される(
図2参照)。すなわち、ロボットアーム2は、流体供給装置10のタンク11(上壁部11u)により支持される。
【0029】
ベース部12は、ロボットアーム2およびタンク11の下方に位置するように搬送台車20に搭載(固定)される。また、ベース部12は、タンク11を上記回転軸の周りに所定角度(例えば360°)だけ回転させる図示しない回転駆動ユニットを支持している。これにより、回転駆動ユニットを作動させることで、ロボットアーム2を当該回転軸の周りにタンク11と一体に回転させることが可能となる。本実施形態において、回転駆動ユニットは、流体供給装置10から供給される油圧により駆動される揺動モータである。ただし、当該回転駆動ユニットは、電動モータやギヤ機構等を含むものであってもよい。
【0030】
更に、流体供給装置10は、
図4に示すように、タンク11およびベース部12に加えて、流体供給源としてのポンプ13と、タンク11内に配置される図示しないバルブボディと、リリーフ弁(圧力制御弁)RVと、逆止弁CVと、アキュムレータ(蓄圧器)14と、流体調整バルブ(流体調整部)としての複数のリニアソレノイドバルブ151,152,153,154,155,156と、信号圧出力バルブとしてのオンオフソレノイドバルブ16と、複数の開閉バルブ(流出規制バルブ)171,172,173,174,177,176と、電磁式の切替バルブ18とを含む。
【0031】
ポンプ13は、制御装置100により制御される電動ポンプであり、タンク11内に貯留された作動油を吸入して吐出口から吐出(圧送)する。本実施形態において、ポンプ13は、タンク11内に配置されるポンプ部と、電動モータや減速ギヤ機構、制御装置100により制御されるインバータ等の駆動回路等を有すると共にタンク11内またはタンク11外に配置される駆動ユニット130とを含む。
【0032】
リリーフ弁RVは、ポンプ13により吐出された作動油の圧力を予め定められた一定の上限圧Plim(上限値、本実施形態では、例えば6-7MPa程度)を超えないように制限するものである。逆止弁CVは、ポンプ13(およびリリーフ弁RV)側からの作動油を油路LLに流出させると共に、油路LL側からポンプ13(およびリリーフ弁RV)側への作動油の流通を規制する。アキュムレータ14は、逆止弁CVの下流側で油路LLに接続(直結)された作動油の出入口を有しており、ポンプ13側からの油圧を蓄える。また、アキュムレータ14としては、最高作動圧が上記上限圧Plim以上であるものが用いられる。更に、油路LLには、逆止弁CVの下流側かつアキュムレータ14の上流側で当該油路LLにおける作動油の圧力(元圧)を検出する元圧センサPSが設置されている。
【0033】
リニアソレノイドバルブ151-156は、共通の構成を有しており、それぞれバルブボディ内に配置されると共に制御装置100により制御される。本実施形態において、リニアソレノイドバルブ151は、流体アクチュエータM1への油圧(駆動圧)を調整し、リニアソレノイドバルブ152は、流体アクチュエータM2への油圧(駆動圧)を調整する。また、リニアソレノイドバルブ153は、流体アクチュエータM3への油圧(駆動圧)を調整し、リニアソレノイドバルブ154は、流体アクチュエータM4への油圧(駆動圧)を調整する。更に、リニアソレノイドバルブ155は、流体アクチュエータM5への油圧(駆動圧)を調整し、リニアソレノイドバルブ156は、流体アクチュエータM6への油圧(駆動圧)を調整する。
【0034】
図4に示すように、リニアソレノイドバルブ151-156は、制御装置100により通電制御される電磁部15eと、バルブボディにより保持されるスリーブ内に軸方向に移動可能に配置されるスプール15sと、スプール15sを電磁部15e側(出力ポート15o側から入力ポート15i側、
図4中上側)に付勢するスプリング15spとを含む。更に、リニアソレノイドバルブ151-156は、入力ポート15iと、出力ポート15oと、出力ポート15oに連通するフィードバックポート15fと、入力ポート15iおよび出力ポート15oと連通可能なドレンポート15dとを含む。リニアソレノイドバルブ151-156の入力ポート15iは、アキュムレータ14の下流側で油路LLにそれぞれ連通する。また、リニアソレノイドバルブ151-156のドレンポート15dは、それぞれ油路LDを介してタンク11内の作動油貯留部に連通する。
【0035】
本実施形態において、リニアソレノイドバルブ151-156は、電磁部15eに電流が供給される際に開弁する常閉弁であり、各電磁部15eは、印加される電流に応じて入力ポート15iと出力ポート15oとを連通させるようにスプール15sを軸方向に移動させる。これにより、電磁部15e(コイル)への給電により発生する推力と、スプリング15spの付勢力と、出力ポート15oからフィードバックポート15fに供給された油圧(駆動圧)によりスプール15sに作用する電磁部15e側への推力とをバランスさせることで、入力ポート15iに供給されたポンプ13(およびリリーフ弁RV)側からの作動油を所望の圧力に調整して出力ポート15oから流出させることが可能となる。
【0036】
また、流体アクチュエータM1-M6に供給される油圧(駆動圧)をリニアソレノイドバルブ151-156にフィードバックすることで、人工筋肉としての流体アクチュエータM1-M6により駆動されるロボットアーム2に当該流体アクチュエータM1-M6以外からの外力が加えられたときに、当該外力による流体アクチュエータM1-M6のチューブTの体積変化に応じた油圧の変動を吸収することができる。加えて、当該外力が無くなった後には、速やかに要求に応じた油圧(駆動圧)を流体アクチュエータM1-M6に供給することが可能となる。
【0037】
オンオフソレノイドバルブ16は、制御装置100により通電制御される電磁部16eと、上記油路LLからの油圧を予め定められた一定のモジュレータ圧まで減圧させる減圧弁としてのモジュレータバルブMVの出力ポートに連通する入力ポート16iと、出力ポート16oとを含む常閉弁である。オンオフソレノイドバルブ16は、電磁部16eへの通電に応じて入力ポート16iに供給されるモジュレータバルブMVからの作動油を出力ポート16oに流出させることにより信号圧を出力する。
【0038】
開閉バルブ171-176は、バルブボディ内に配置されるスプール17sと当該スプール17sを付勢するスプリング17spとを含む常閉型のスプールバルブである。
図4に示すように、開閉バルブ171は、リニアソレノイドバルブ151の出力ポート15oと流体アクチュエータM1との間に配置され、開閉バルブ172は、リニアソレノイドバルブ152の出力ポート15oと流体アクチュエータM2との間に配置される。また、開閉バルブ173は、リニアソレノイドバルブ153の出力ポート15oと流体アクチュエータM3との間に配置され、開閉バルブ174は、リニアソレノイドバルブ154の出力ポート15oと流体アクチュエータM4との間に配置される。更に、開閉バルブ175は、リニアソレノイドバルブ155の出力ポート15oと流体アクチュエータM5との間に配置され、開閉バルブ176は、リニアソレノイドバルブ156の出力ポート15oと流体アクチュエータM6との間に配置される。
【0039】
図5に示すように、開閉バルブ171-176は、スプール17sおよびスプリング17spに加えて、入力ポート17iと、出力ポート17oと、信号圧入力ポート17cとを含む。入力ポート17iは、バルブボディに形成された油路を介して対応するリニアソレノイドバルブ151-156の出力ポート15oに連通する。出力ポート17oは、バルブボディに形成された油路やホースH等を介して対応する流体アクチュエータM1-M6(チューブT)の作動油の出入口IOに連通する。信号圧入力ポート17cは、バルブボディに形成された油路を介してオンオフソレノイドバルブ16の出力ポート16oに連通する。
【0040】
また、本実施形態において、開閉バルブ171-176の信号圧入力ポート17cは、スプリング17spが配置されるスプリング室の反対側に配置され、出力ポート17oは、スプール17sの軸方向における入力ポート17iと信号圧入力ポート17cとの間に配置される。開閉バルブ171-176のスプール17sは、信号圧入力ポート17cに供給された信号圧を受ける受圧面を有する第1ランド17mと、スプリング17spの一端に当接する第2ランド17nと、第1ランド17mと第2ランド17nとを繋ぐ両者よりも小径の軸部17aとを含む。更に、スプール17sは、第2ランド17n付近から当該スプール17sの軸方向に延在して第1ランド17mの端面すなわち受圧面で開口する孔部17hと、孔部17hに連通すると共にスプール17sの径方向に延在して軸部17aの外周面で開口する連通孔17rとを含む。また、スプール17sの孔部17h内には、当該孔部17hよりも短い軸長を有するピン17pが連通孔17rを閉鎖しないように摺動自在に配置される。
【0041】
かかる開閉バルブ171-176のスプール17sは、信号圧入力ポート17cにオンオフソレノイドバルブ16からの信号圧(モジュレータ圧)が供給されていないときに、スプリング17spの付勢力により信号圧入力ポート17c側(
図5中上方)に付勢され、第2ランド17nが入力ポート17iを閉鎖すると共に入力ポート17iと出力ポート17oとの連通を遮断する(
図5参照)。以下、スプール17sが入力ポート17iを閉鎖すると共に入力ポート17iと出力ポート17oとの連通を遮断する状態を開閉バルブ171-176の「流出規制状態」という。
【0042】
また、信号圧入力ポート17cにオンオフソレノイドバルブ16からの信号圧が供給されておらず、開閉バルブ171-176が流出規制状態を形成しているときに、出力ポート17oは、
図5に示すように、第1および第2ランド17m,17n間の空間に連通すると共に軸部17aに形成された連通孔17rを介してスプール17sの孔部17h内に連通する。本実施形態において、信号圧入力ポート17cにオンオフソレノイドバルブ16からの信号圧が供給されておらず、かつ出力ポート17oにおける作動油の圧力が予め定められた上記上限圧Plimよりも高い閾値以上になったときに、第2ランド17nの受圧面およびスプール17sの孔部17hの底面(受け面)17hbに作用する油圧による推力がスプリング17spの付勢力に打ち勝つ。これにより、
図6に示すように、スプール17sがスプリング17spの付勢力に抗してスプリング室側(
図6中下方)に移動し、入力ポート17iと出力ポート17oとが連通する。
【0043】
一方、電磁部16eへの通電に応じてオンオフソレノイドバルブ16からの信号圧が信号圧入力ポート17cに供給されると、開閉バルブ171-176のスプール17sは、
図7に示すように、当該信号圧に基づく推力により付勢されてスプリング17spの付勢力に抗してスプリング室側(
図7中下方)に移動する。これにより、第2ランド17nによる入力ポート17iの閉鎖が解除され、入力ポート17iと出力ポート17oとが連通する。この結果、入力ポート17iに供給されるリニアソレノイドバルブ151-156からの油圧(駆動圧)を出力ポート17oから流出させて流体アクチュエータM1-M6のチューブTに供給することができる。以下、スプール17sが入力ポート17iを開放すると共に入力ポート17iと出力ポート17oとを連通させる状態を開閉バルブ171-176の「連通状態」という。
【0044】
切替バルブ18は、
図4に示すように、ロボットアーム2の関節J1-J3に設けられたロック機構8に作動油を給排するものである。切替バルブ18は、電磁式のスプールバルブであり、バルブボディ内に配置されるスリーブと、制御装置100により通電制御される電磁部18eと、スリーブ内に摺動自在に配置されるスプール18sと、当該スプール18sを電磁部18e側(出力ポート18o側から入力ポート18i側、
図4中上側)に付勢するスプリング18spとを含む。更に、切替バルブ18は、油路LLに連通する入力ポート18iと、バルブボディに形成された油路や図示しないホース、プラグ等を介して対応する各ロック機構8のハブ部材81の内筒部811に接続される出力ポート18oと、油路LDを介してタンク11内の作動油貯留部に連通するドレンポート18dとを含む。
【0045】
切替バルブ18のスプール18sは、電磁部18eに電流が供給されていない非通電時に、スプリング18spの付勢力により入力ポート18iと出力ポート18oとの連通を遮断すると共に出力ポート18oとドレンポート18dとを連通させる。以下、スプール18sが入力ポート18iと出力ポート18oとの連通を遮断すると共に出力ポート18oとドレンポート18dとを連通させる状態を切替バルブ18の「流体排出状態」という(
図4中破線参照)。また、切替バルブ18のスプール18sは、電磁部18eに電流が供給される通電時に、電磁部18eからの推力によりスプリング18spの付勢力に抗して入力ポート18iと出力ポート18oとを連通させる。以下、スプール18sが入力ポート18iと出力ポート18oとを連通させる状態を切替バルブ18の「流体供給状態」という(
図4中実線参照)。
【0046】
更に、本実施形態において、切替バルブ18の出力ポート18oと各ロック機構8のハブ部材81の内筒部811とを結ぶ油路には、
図4に示すように、絞り部材としてのオリフィスOrが配置されている。ただし、オリフィスOrは、図中二点鎖線で示すように、切替バルブ18のドレンポート18dと上記油路LDとを結ぶ油路に、当該ドレンポート18dに近接するように配置されてもよく、切替バルブ18とロック機構8とを結ぶ油路と、ドレンポート18dと油路LDとを結ぶ油路との双方に配置されてもよい。また、切替バルブ18は、信号圧を出力するオンオフソレノイドバルブと、当該オンオフソレノイドバルブからの信号圧の供給に応じて流体供給状態を形成するスプールバルブ(切替バルブ)とで置き換えられてもよい。
【0047】
ロボット装置1の制御装置100は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイクロコンピュータや各種ロジックIC等(何れも図示省略)を含む。制御装置100は、上記元圧センサPSや、リニアソレノイドバルブ151-156、オンオフソレノイドバルブ16および切替バルブ18の電源の電圧を検出する図示しない電圧センサ等の検出値を入力する。また、制御装置100は、元圧センサPSにより検出される油路LLにおける油圧(元圧)が目標圧になるように、ポンプ13の駆動ユニット130を制御する。更に、制御装置100は、リニアソレノイドバルブ151-156の電磁部15e、オンオフソレノイドバルブ16の電磁部16eおよび切替バルブ18の電磁部18eに供給される電流を制御する。
【0048】
更に、制御装置100は、リニアソレノイドバルブ151-156の電磁部15eを流れる電流を検出する図示しない複数の電流検出部を含み、各電流検出部により検出される電流を監視する。また、制御装置100は、各流体アクチュエータM1-M6における油圧を検出する図示しない複数の圧力センサからの検出値や、ポンプ13の回転数、駆動ユニット130のインバータからポンプ13の電動モータに供給される電流等を監視する。制御装置100は、これらの電流や圧力、回転数等に基づいて、各流体アクチュエータM1-M6(チューブT)への油圧の供給異常の有無を判定する。
【0049】
続いて、上述のように構成されるロボット装置1の動作について説明する。
【0050】
図示しない起動スイッチがオフされてロボット装置1の動作が完全に停止している際、ハンド部4は、図示しない支持台あるいはロボット装置1の設置面等に形成された係止部により保持される。また、流体供給装置10の切替バルブ18は、電磁部18eへの電力供給が断たれることで上記流体排出状態を形成し、各ロック機構8は、複数のスプリング88の付勢力により上記ロック状態を形成する。これにより、関節J1-J3を介して連結された2つのリンクとしてのアーム3等の相対的な回動が規制され、ロボットアーム2の姿勢が予め定められた待機姿勢に強制的に保持される。
【0051】
また、ロボット装置1の起動スイッチがオンされてシステム起動が完了すると、制御装置100は、元圧センサPSの検出値に基づいて、リニアソレノイドバルブ151-156に供給される油路LLにおける油圧(元圧)が予め定められた比較的低い待機圧Pst(本実施形態では、例えば1000kPa程度)になるようにポンプ13を制御する。本実施形態において、待機圧Pstは、複数の流体アクチュエータM1-M6の各々を自然状態から上記初期状態まで軸方向に収縮させることができる圧力(例えば700-900kPa程度)よりも所定値だけ高い圧力に定められている。更に、制御装置100は、オンオフソレノイドバルブ16の出力ポート16oから信号圧が出力されるように電磁部16eに供給される電流を制御する。これにより、各開閉バルブ171-176が上記連通状態を形成し、各開閉バルブ171-176において入力ポート17iと出力ポート17oとが連通させられることで、リニアソレノイドバルブ151-156から流体アクチュエータM1-M6への作動油の供給が許容される。
【0052】
次いで、制御装置100は、予め定められた順番で流体アクチュエータM1-M6のチューブTに作動油を充填して各チューブTを上記初期状態とするようにリニアソレノイドバルブ151-156の電磁部15eへの電流を制御する。これにより、流体アクチュエータM1-M6のチューブTには、対応するリニアソレノイドバルブ151-156から作動油が供給され、各チューブTは、自然状態から所定量(例えば、自然長の10%程度)だけ軸方向に収縮する。これ以後、ハンド部4が上記支持台等に載置されてロボット装置1の動作が停止されるまで、リニアソレノイドバルブ151-156の各電磁部15eには継続して電流が供給され、リニアソレノイドバルブ151-156は、ポンプ13側からの作動油の圧力を電磁部15eに供給される電流に応じて調整する。
【0053】
上述のようなロボット装置1の作業開始準備の完了後、ロボットアーム2およびハンド部4を用いた作業の開始が指示されると、制御装置100は、元圧センサPSの検出値に基づいて、油路LLにおける油圧(元圧)が上記上限圧Plimよりも低く、かつアキュムレータ14の最低作動圧以上に定められた比較的高い常用圧Pw(本実施形態では、例えば5-6MPa程度)になるようにポンプ13を制御する。更に、制御装置100は、各ロック機構8からの強制力無しにロボットアーム2を上記待機姿勢に保持するのに要求される油圧を予め定められた順番で流体アクチュエータM1-M6のチューブTに供給するようにリニアソレノイドバルブ151-156の電磁部15eへの電流を制御する。
【0054】
また、制御装置100は、切替バルブ18が上記流体供給状態を形成するように電磁部18eへの電流を制御する。これにより、油路LLからの作動油すなわち油圧が切替バルブ18を介して各ロック機構8の解放流体室86に供給され、解放流体室86内の油圧の作用によりピストン85が複数のスプリング88の付勢力に抗してカバー825の環状壁部827側に移動することで、各ロック機構8は上記ロック解除状態を形成する。この結果、複数の摩擦プレート83およびセパレータプレート84を介したハブ部材81すなわちアーム3とドラム部材82すなわち支持部材5あるいは他のアーム3との連結が解除され、関節J1-J3を介して連結される2つのリンクとしてのアーム3等の相対的な回動が許容される。
【0055】
そして、制御装置100は、リニアソレノイドバルブ151-156から各流体アクチュエータM1-M6に対してロボットアーム2への要求に応じた油圧が供給されるように各電磁部15eへの電流指令値を設定し、当該電流指令値に基づいて各電磁部15eに供給される電流を制御する。これにより、リニアソレノイドバルブ151-156によって調整された油圧(駆動圧)が開閉バルブ171-176を介して流体アクチュエータM1-M6のチューブTに供給される。この結果、複数の流体アクチュエータM1-M6により各アーム3を回動させてロボット装置1のハンド部4を所望の位置に移動させることができる。
【0056】
一方、ロボット装置1の作動中に流体供給装置10の電源の失陥が発生した際には、各電磁部15eへの電力供給が断たれることで、リニアソレノイドバルブ151-156から流体アクチュエータM1-M6に作動油(油圧)が供給されなくなり、複数の流体アクチュエータM1-M6による関節J1-J3を拘束する力が失われる。ただし、この際、電源失陥によりオンオフソレノイドバルブ16の電磁部16eへの電力供給も断たれることから、常閉弁であるオンオフソレノイドバルブ16から信号圧が出力されなくなり、各開閉バルブ171-176は、上記流出規制状態を形成する。
【0057】
これにより、電源失陥によりリニアソレノイドバルブ151-156から流体アクチュエータM1-M6への作動油の供給に異常(異常供給あるいは異常停止)が発生した際には、流体アクチュエータM1-M6のチューブTから開閉バルブ171-176の出力ポート17oに逆流した作動油をスプール17sの第2ランド17nによりブロックし、当該作動油のリニアソレノイドバルブ151-156側への流出を規制することができる。すなわち、オンオフソレノイドバルブ16(電磁部16e)および開閉バルブ171-176は、作動油の供給異常の発生に応じて流体アクチュエータM1-M6のチューブTへの作動油の流入および流出を規制して作動油をチューブT内に保持させる流体保持部として機能する。
【0058】
更に、電源失陥により切替バルブ18の電磁部18eへの電力供給も断たれ、当該切替バルブ18は、上記流体排出状態を形成する。これにより、各ロック機構8の解放流体室86内の作動油をオリフィスOr、切替バルブ18の出力ポート18o、ドレンポート18dおよび油路LDを介してタンク11内の作動油貯留部内へと排出することができる。解放流体室86から作動油が排出されることで、各ロック機構8は、複数のスプリング88の付勢力により上記ロック状態を形成し、ハブ部材81およびドラム部材82すなわち関節J1-J3を介して連結された2つのリンクとしてのアーム3等の相対的な回動を規制する。
【0059】
上述のように、ロボット装置1では、電源失陥によりリニアソレノイドバルブ151-156から流体アクチュエータM1-M6のチューブTへの作動油の供給が断たれた際に、開閉バルブ171-176により各チューブTからの作動油の流出を規制すると共に、各ロック機構8により関節J1-J3に対応した2つのアーム3等の相対的な回動を規制することが可能となる。従って、リニアソレノイドバルブ151-156から流体アクチュエータM1-M6への作動油の供給に異常が発生しても、チューブTの状態の急変を抑えて流体アクチュエータM1-M6により駆動される駆動対象としてのロボットアーム2の予期せぬ動作の発生を良好に抑制することができる。この結果、関節J1-J3を介して連結された2つのアーム3等を相対的に回動させる複数の人工筋肉としての流体アクチュエータM1-M6を含むロボット装置1の動作の安定性や信頼性をより向上させることが可能となる。
【0060】
また、上記流体供給装置10は、各ロック機構8と切替バルブ18との間の油路(流体通路)に配置されたオリフィスOrを含む。これにより、各ロック機構8から作動油が急峻に排出されるのを抑制し、各ロック機構8によりショックを発生させることなく関節J1-J3に対応した2つのアーム3等の相対的な回動を規制することが可能となる。本実施形態において、オリフィスOrのオリフィス径等の諸元は、異常の発生に応じて開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制され始めた後、すなわちスプール17sが入力ポート17iを部分的あるいは完全に閉鎖した後に、各ロック機構8がロック状態を形成するように定められている。
【0061】
ところで、ロボットアーム2の動作中(運動中)に開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制された際には、アーム3やハンド部4の自重、把持対象の質量といった慣性により流体アクチュエータM1-M6の何れか引っ張られたり、押し込まれたりしてチューブTの作動油の圧力が急激に上昇することがある。このため、電源失陥といった異常の発生に起因して流体アクチュエータM1-M6やホースHといった配管等の耐久性が低下するおそれがある。
【0062】
これを踏まえて、ロボット装置1では、各開閉バルブ171-176のスプール17sに対して、リリーフ部を構成する孔部17h、連通孔17rおよびピン17pが設けられている。すなわち、開閉バルブ171-176が対応するチューブTからの作動油の流出を規制する間に、2つのアーム3等の相対的な回動により出力ポート17oにおける作動油の圧力が上記閾値以上になると、当該圧力が出力ポート17oから連通孔17rを介してスプール17sの孔部17h内に伝搬して当該孔部17hの底面(受け面)17hbに作用することで、スプール17sがスプリング17spの付勢力に抗してスプリング室側(
図6中下方)に移動する。
【0063】
これにより、第2ランド17nによる入力ポート17iの閉鎖が解除されて入力ポート17iと出力ポート17oとが連通するので、流体アクチュエータM1-M6における作動油の圧力上昇(状態変化)に応じて、作動油をチューブTから出力ポート17oを介して入力ポート17iへと流出させることができる。従って、ロボット装置1では、開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制された状態で、ロボットアーム2等の慣性等の影響により流体アクチュエータM1-M6の何れかのチューブTが強制的に引っ張られたり、押し込まれたりしても、当該チューブT内の油圧の上昇を抑制することができる。この結果、流体供給装置10の異常に伴う流体アクチュエータM1-M6の耐久性の低下を良好に抑制すると共に、流体供給装置10の異常に起因した耐久性の低下を抑制するための流体アクチュエータM1-M6やロボット装置1の体格や重量の増加を抑制することが可能となる。
【0064】
また、開閉バルブ171-176のスプール17sに対し、対応する流体アクチュエータM1-M6のチューブTから出力ポート17oに流入する作動油を受ける受け面としての底面17hbを有する孔部17hを設けることで、開閉バルブ171-176によりリリーフ部の機能をもたせて、流体供給装置10のコンパクト化を図ることが可能となる。ただし、開閉バルブ171-176のリリーフ部の構成は、これに限られるものではない。すなわち、例えば第2ランド17nの外径を第1ランド17mの外径よりも大きくすることにより、オンオフソレノイドバルブ16からの信号圧の供給が停止されているときに、受け面を含む第2ランド17nに作用する油圧に応じてスプリング17spの付勢力に抗して入力ポート17iと出力ポート17oとを連通させてもよい。
【0065】
引き続き、ポンプ13の異常が発生した際のロボット装置1の動作について説明する。上述のように、ロボット装置1の制御装置100は、ポンプ13の回転数や当該ポンプ13の電動モータに供給される電流等に基づいてポンプ13による作動油の吐出に異常が発生したと判定すると、予め定められたポンプ13のフェイルセーフ制御を実行すると共に、オンオフソレノイドバルブ16の電磁部16eおよび切替バルブ18の電磁部18eに対する通電を停止させる。これにより、リニアソレノイドバルブ151-156の電磁部15eへの通電が継続されていたとしても、オンオフソレノイドバルブ16から信号圧が出力されなくなり、それに応じて各開閉バルブ171-176は、上記流出規制状態を形成する。また、切替バルブ18は、電磁部18eへの通電の停止に応じて上記流体排出状態を形成することになる。
【0066】
ここで、ポンプ13の異常が検出されてから、各開閉バルブ171-176が流出規制状態を形成するまでには多少の時間を要する。また、ポンプ13の異常により各リニアソレノイドバルブ151-156に供給される油路LLにおける油圧(元圧)が低下した場合、出力ポート15oから流出する作動油の圧力低下によりフィードバックポート15fに供給される油圧(駆動圧)が低下する一方、スプール15sに電磁部15eから継続して推力が付与されることで、スプール15sは、スプリング15spの付勢力に抗して移動し、入力ポート15iと出力ポート15oとを連通させる。更に、ポンプ13が異常により停止した場合、当該ポンプ13の吐出口側の油圧が吸入口側の油圧よりも高くなることで、ポンプ13が逆転してしまうこともある。このため、何ら対策を施さなければ、ポンプ13の異常発生から各開閉バルブ171-176が流出規制状態を形成するまでの間に、流体アクチュエータM1-M6のチューブT内の作動油がリニアソレノイドバルブ151-156(出力ポート15oおよび入力ポート15i)を介して逆転するポンプ13により吸い出され、各チューブTの状態の急変によりロボットアーム2の予期せぬ動作が発生してしまうおそれある。
【0067】
これを踏まえて、流体供給装置10には、単一のポンプ13と、複数の流体アクチュエータM1-M6ごとに設けられた複数のリニアソレノイドバルブ151-156との間に単一の逆止弁CVが設置されており、当該逆止弁CVにより、リニアソレノイドバルブ151-156の各々からポンプ13側への作動油の流通が規制される。従って、何らかの異常によりポンプ13が停止し、電磁部15eに電流が供給されているリニアソレノイドバルブ151-156から流体アクチュエータM1-M6に作動油が供給されなくなっても、ポンプ13の異常の発生から開閉バルブ171-176が流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出を規制するまでの間、逆止弁CVにより各流体アクチュエータM1-M6のチューブTから作動油がリニアソレノイドバルブ151-156やポンプ13側に流出するのを抑制することができる。この結果、流体アクチュエータM1-M6への作動油の供給に何らかの異常が発生しても、チューブTの状態の急変を抑えて流体アクチュエータM1-M6を含むロボット装置1(ロボットアーム2)の予期せぬ動作の発生を良好に抑制することが可能となる。
【0068】
また、ロボット装置1では、流体アクチュエータM1-M6への作動油の供給に何らかの異常が発生したときに、単一の逆止弁CVにより複数の流体アクチュエータM1-M6(チューブT)の状態の急変を抑えることができるので、流体供給装置10ひいてはロボット装置1のコストアップを抑制することが可能となる。ただし、流体供給装置10において、複数のリニアソレノイドバルブ151-156ごとに、入力ポート15iとポンプ13との間に逆止弁CVが1つずつ配置されてもよい。
【0069】
更に、流体供給装置10は、逆止弁CVと流体アクチュエータM1-M6とを結ぶ油路(流体通路)LLに接続されたアキュムレータ14を含む。すなわち、ポンプ13と複数のリニアソレノイドバルブ151-156との間に逆止弁CVが設けられていても、収縮する流体アクチュエータM1ーM6の何れかに作動油が流れ続けることで油路LLにおける油圧が急低下し、それにより他の流体アクチュエータからの作動油の逆流が発生してロボットアーム2の状態が急変するおそれがある。これに対して、流体供給装置10では、油路LLのアキュムレータ14が接続されているので、ロボットアーム2の動作中(運動中)にポンプ13が停止したとしても、しばらくの間、リニアソレノイドバルブ151-156を介してアキュムレータ14からの作動油を流体アクチュエータM1-M6に供給することができる。この結果、流体アクチュエータM1-M6(チューブT)の状態の急変を抑えることが可能となる。
【0070】
そして、逆止弁CV(およびアキュムレータ14)により流体アクチュエータM1-M6のチューブTから油路LL側への作動油の流出が規制される間に、開閉バルブ171-176が流出規制状態を形成すると、流体アクチュエータM1-M6のチューブTから開閉バルブ171-176の出力ポート17oに逆流した作動油をスプール17sの第2ランド17nによりリニアソレノイドバルブ151-156側に流出しないようにブロックすることができる。
【0071】
また、流体供給装置10では、切替バルブ18の出力ポート18oと各ロック機構8との間にオリフィスOrが配置されており、当該オリフィスOrのオリフィス径等は、開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制され始めた後に各ロック機構8がロック状態を形成するように定められている。このため、電磁部18eへの通電が停止されて切替バルブ18が流体排出状態を形成しても、各ロック機構8から作動油が比較的緩やかに排出されることになる。従って、オンオフソレノイドバルブ16および切替バルブ18への通電が概ね同時に解除されても、各ロック機構8は、開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制され始めた後にロック状態を形成することになる。すなわち、開閉バルブ171-176と各ロック機構8とは、ポンプ13の異常の発生に応じて開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制され始めた後に各ロック機構8がロック状態を形成するように制御装置100により制御される。
【0072】
これにより、ポンプ13の異常の発生に応じて開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出を規制してチューブTの状態の急変を抑制すると共に、動作中(運動中)のロボットアーム2を流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出の規制により制動した上で、各ロック機構8によりショックを発生させることなく2つのアーム3等の相対的な回動を規制し、ロボットアーム2すなわちロボット装置1の予期せぬ動作の発生を抑制することができる。この結果、ポンプ13の異常の発生時におけるロボット装置1の動作の安定性や信頼性をより向上させることが可能となる。更に、ショックの発生の抑制によりアーム3等の強度を向上させる必要性が低下することから、ロボット装置1全体の体格や重量の増加を抑制することができる。また、上述のようなオリフィスOrを含む流体供給装置10によれば、ポンプ13の異常の発生(検出)に応じてオンオフソレノイドバルブ16(開閉バルブ171-176)および切替バルブ18(各ロック機構8)に対して通電停止指令(動作指令)を略同時に与えても、開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制され始めた後に、各ロック機構8にロック状態を形成させることができる。これにより、ポンプ13の異常発生時の開閉バルブ171-176および各ロック機構8(オンオフソレノイドバルブ16および切替バルブ18)の制御を簡素化しつつ、ロボットアーム2すなわちロボット装置1の予期せぬ動作の発生を抑制することが可能となる。
【0073】
更に、開閉バルブ171-176は、ポンプ13の異常の発生に応じて対応する流体アクチュエータM1-M6のチューブTからの作動油の流出を規制している間に、2つのアーム3等の相対的な回動により出力ポート17oにおける作動油の圧力が上記閾値以上になると、対応する流体アクチュエータM1-M6のチューブTからの作動油を入力ポート17iへと流出させる。これにより、開閉バルブ171-176により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制された状態で、ロボットアーム2等の慣性等の影響により流体アクチュエータM1-M6の何れかのチューブTが強制的に引っ張られたり、押し込まれたりしても、当該チューブT内の油圧の上昇を抑制することができる。この結果、流体供給装置10の異常に伴う流体アクチュエータM1-M6の耐久性の低下を良好に抑制すると共に、流体供給装置10の異常に対応するための流体アクチュエータM1-M6ひいてはロボット装置1の体格や重量の増加を抑制することが可能となる。
【0074】
また、ロボット装置1の制御装置100は、リニアソレノイドバルブ151-156の少なくとも何れか1つの異常(駆動回路の異常を含む)の発生(検出)に応じて、オンオフソレノイドバルブ16の電磁部16eおよび切替バルブ18の電磁部18eに対する通電を停止させる。更に、当該制御装置100は、流体アクチュエータM1-M6ごとに設けられた図示しない油圧センサの検出値から当該流体アクチュエータM1-M6に異常が発生したと判定した際にも、オンオフソレノイドバルブ16の電磁部16eおよび切替バルブ18の電磁部18eに対する通電を停止させる。
【0075】
なお、上記実施形態において、人工筋肉としての流体アクチュエータM1-M6は、作動油が供給される流体室を内部に画成すると共に当該流体室内の油圧の上昇に応じて径方向に膨張しながら軸方向に収縮するチューブTと、当該チューブTを覆う編組スリーブSとを含むマッキベン型の人工筋肉であるが、ロボット装置1における流体アクチュエータM1-M6の構成は、これに限られるものではない。すなわち、流体アクチュエータM1-M6は、流体が供給された際に径方向に膨張しながら軸方向に収縮するチューブを含むものであればよく、例えば弾性体により形成された内側筒状部材と、弾性体により形成されると共に内側筒状部材の外側に同軸に配置され外側筒状部材と、内側筒状部材と外側筒状部材との間に配置された繊維層とを含む軸方向繊維強化型の流体アクチュエータ(例えば、特開2011-137516号参照)であってもよい。
【0076】
図8は、ロボット装置1に適用可能な他の流体供給装置10Bを示す拡大図である。同図に示す流体供給装置10Bでは、リニアソレノイドバルブ151-156と対応する流体アクチュエータM1-M6との間に、開閉バルブ(流出規制バルブ)170が配置される。開閉バルブ170は、上記開閉バルブ171-176からリリーフ部を構成する孔部17h、連通孔17rおよびピン17pを省略したものに相当する。また、開閉バルブ170は、開閉バルブ171-176と同様に、リニアソレノイドバルブ151-156の出力ポート15oに連通する入力ポート17iと、流体アクチュエータM1-M6(チューブT)の作動油の出入口IOに連通する出力ポート17oと、オンオフソレノイドバルブ16の出力ポート16oに連通する信号圧入力ポート17cとを含む。
【0077】
更に、流体供給装置10Bは、
図8に示すように、各開閉バルブ170の出力ポート17oと対応する流体アクチュエータM1-M6との間に配置された複数のリリーフバルブ19を含む。各リリーフバルブ19は、バルブボディ内に摺動自在に配置される弁体19vと、開閉バルブ170と対応する流体アクチュエータM1-M6とを結ぶ油路に連通するようにバルブボディに形成された流入ポート19iと、バルブボディに形成された流出ポート19oと、弁体19vの一端が流入ポート19iおよび流出ポート19oを閉鎖するように当該弁体19vを付勢するスプリング19spとを含む。リリーフバルブ19の弁体19vは、流入ポート19iに流入した作動油の圧力が予め定められた開弁圧以上になると、スプリング19spの付勢力に抗して流入ポート19iと流出ポート19oとを連通させるように移動する。流体供給装置10Bにおいて、各リリーフバルブ19の開弁圧は、ロボット装置1(ロボットアーム2)の作動時にリニアソレノイドバルブ151-156から流体アクチュエータM1-M6に供給される油圧(駆動圧)の最大値よりも高く定められる。
【0078】
上述のような流体供給装置10Bにおいても、電源失陥やポンプ13等の異常の発生に応じて各開閉バルブ170により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制される。また、互いに連結された2つのアーム3等が相対的に回動しているときに、各開閉バルブ170により流体アクチュエータM1-M6からの作動油の流出が規制されると、ロボットアーム2の慣性により少なくとも何れかの流体アクチュエータM1-M6が引っ張られたり、押し込まれたりしてチューブT内の圧力が急増する。この際、該当するリリーフバルブ19の弁体19vがスプリング19spの付勢力に抗して移動し、流入ポート19iと流出ポート19oとを連通させる。すなわち、各リリーフバルブ19は、各開閉バルブ170が対応する流体アクチュエータM1-M6のチューブTからの作動油の流出を規制する間に、当該流体アクチュエータM1-M6における作動油の圧力上昇(状態変化)に応じて当該チューブTから作動油を流出させる。これにより、流体アクチュエータM1-M6の何れかのチューブTが強制的に引っ張られたり、押し込まれたりしても、当該チューブT内の油圧の上昇を抑制することができる。この結果、流体供給装置10Bの異常に伴う流体アクチュエータM1-M6の耐久性の低下を良好に抑制すると共に、流体供給装置10の異常に対応するための流体アクチュエータM1-M6ひいてはロボット装置1の体格や重量の増加を抑制することが可能となる。加えて、流体供給装置10Bに上述のような複数のリリーフバルブ19を設けることで、開閉バルブ170の構造を簡素化することができる。
【0079】
図9は、本開示の他のロボット装置1Cを示す概略構成図である。なお、ロボット装置1Cの構成要素のうち、上述のロボット装置1と同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0080】
図9に示すロボット装置1Cは、ロボットアーム2Cと、当該ロボットアーム2Cを作動させる流体アクチュエータ(液圧アクチュエータ)としての複数(本実施形態では、2つ)の複動シリンダ(液圧シリンダ)7に流体を給排する流体供給装置(液体供給装置)10Cとを含む。かかるロボット装置1Cも、指定された目的位置まで自走可能な無人搬送車(AGV)または自律走行搬送ロボット(AMR)である搬送台車に搭載されるか、あるいは予め定められた設置箇所に定置されて使用される。ロボットアーム2Cは、
図9に示すように、複数の複動シリンダ7に加えて、支持部材(ブラケット)5と、複数のアーム(リンク)3a,3b,3cと、当該複数のアーム3a,3b,3cとの協働により第1および第2の平行リンク機構を構成するリンク61,62,63,64と、把持部(手先)としてのハンド部(ロボットハンド)4と、複数(本実施形態では、3つ)の関節(ピン結合部)J1,J2,J3とを含む多関節アームである。
【0081】
ロボットアーム2Cの各複動シリンダ7は、
図10に示すように、シリンダ70と、シリンダ(シリンダチューブ)70内に軸方向に摺動自在に配置されるピストン74と、当該ピストン74に同軸に固定されるピストンロッド75とを含む。更に、各複動シリンダ7は、シリンダ(シリンダチューブ)70内のピストン74の一側(
図10における右側)に画成される第1流体室(収縮側流体室)71と、シリンダ70内のピストン74の他側(
図10における左側)に画成される第2流体室(伸長側流体室)72とを含む。流体供給装置10Cにより第1流体室71に作動油を供給すると共に第2流体室72から作動油を排出させることで、ピストン74およびピストンロッド75をシリンダ70対して
図10における左側に移動させて複動アクチュエータとしての複動シリンダ7を伸長させることができる。また、流体供給装置10Cにより第2流体室72に作動油を供給すると共に第1流体室71から作動油を排出させることで、ピストン74およびピストンロッド75をシリンダ70に対して
図10における右側に移動させて複動シリンダ7を収縮させることができる。
【0082】
ロボットアーム2Cのアーム3aは、関節J1を介してリンクとしての支持部材5に回動自在に連結され、1つの複動シリンダ7の伸縮により支持部材5に対して回動する。支持部材5およびアーム3aすなわち関節J1に対応した複動シリンダ7の一端すなわちピストンロッド75の端部は、支持部材5に固定されたレバー部材に回動自在に連結され、他端すなわちシリンダ70の端部は、アーム3aの先端部(アーム3b側の端部)に回動自在に連結される。また、アーム3bは、関節J2を介してアーム3aに回動自在に連結され、1つの複動シリンダ7の伸縮によりアーム3aに対して回動する。アーム3a,3bすなわち関節J2に対応した複動シリンダ7の一端すなわちピストンロッド75の端部は、アーム3aの基端部(支持部材5側の端部)に回動自在に連結され、他端すなわちシリンダ70の端部は、アーム3bの基端部(アーム3a側の端部)に固定されたレバー部材に回動自在に連結される。更に、アーム3cは、関節J3を介してアーム3bの先端部に回動自在に連結される。ただし、支持部材5およびアーム3aに対して、平行に配列される2つの複動シリンダ7が設けられてもよく、アーム3a,3bに対して、平行に配列される2つの複動シリンダ7が設けられてもよい。
【0083】
リンク61は、支持部材5に固定され、リンク62の基端部は、関節J2を介してアーム3aの先端部およびアーム3bの基端部に回動自在に連結される。また、リンク63は、アーム3aと同一のリンク長を有し、リンク61の遊端部(ピボット部)に回動自在に連結されると共に、関節J2からリンク61のリンク長に相当する長さだけ離間した位置でリンク62に回動自在に連結される。これにより、アーム3aを固定リンクとし、リンク61を駆動リンクとし、リンク62を従動リンクとし、リンク63を中間リンクとする第1の平行リンク機構が構成される。更に、リンク64は、関節J3から所定長さだけ離間した位置でアーム3cに回動自在に連結されると共に、関節J2から当該所定長さだけ離間した位置でリンク62に回動自在に連結される。これにより、アーム3bを固定リンクとし、リンク62を駆動リンクとし、アーム3cを従動リンクとし、リンク64を中間リンクとする第2の平行リンク機構が構成される。そして、これらの第1および第2の平行リンク機構の作用により、アーム3cは、アーム3a,3bの回動角度に拘わらず搬送台車の走行面またはロボット装置1Cの設置面に対して常時平行に維持される。
【0084】
ロボットアーム2Cのハンド部4は、最も手先側のアーム3cに取り付けられており、対象となる物体(以下、「把持対象」という。)を把持するようにロボット装置1Cの制御装置100Cにより制御される。また、流体供給装置10Cは、例えば上端および下端が閉鎖された筐体であって内部に作動流体としての作動油を貯留可能なタンクや、作動油を圧送するポンプ、複数のリニアソレノイドバルブ等を含み、各複動シリンダ7に作動油を給排するように制御装置100Cにより制御される。これにより、ロボットアーム2Cを油圧(流体圧)により駆動してハンド部4を所望の位置に移動させることができる。ただし、流体供給装置10Cは、例えば水といった作動油以外の液体を各複動シリンダ7に給排するものであってもよく、例えば圧縮空気等の気体を各複動シリンダ7に給排するものであってもよい。
【0085】
図11は、ロボット装置1Cの流体供給装置10Cを示す系統図である。同図に示すように、流体供給装置10Cは、ポンプ13と、第1リリーフ弁RV1と、第2リリーフ弁RV2と、逆止弁CVと、アキュムレータ14と、流体調整バルブ(流体調整部)としての複数のリニアソレノイドバルブ151-154と、信号圧出力バルブとしてのオンオフソレノイドバルブ16と、複数の開閉バルブ(流出規制バルブ)171-174とを含む。流体供給装置10Cにおいて、リニアソレノイドバルブ(第1ソレノイドバルブ)151は、関節J1に対応した複動シリンダ7の第1流体室71への油圧(駆動圧)を調整する。リニアソレノイドバルブ(第2ソレノイドバルブ)152は、関節J1に対応した複動シリンダ7の第2流体室72への油圧を調整する。リニアソレノイドバルブ(第1ソレノイドバルブ)153は、関節J2に対応した複動シリンダ7の第1流体室71への油圧を調整する。リニアソレノイドバルブ(第2ソレノイドバルブ)154は、関節J2に対応した複動シリンダ7の第2流体室72への油圧を調整する。
【0086】
また、開閉バルブ171の入力ポート17iは、リニアソレノイドバルブ151の出力ポート15oに連通し、開閉バルブ171の出力ポート17oは、関節J1に対応した複動シリンダ7の第1流体室71の作動油の出入口に連通する。開閉バルブ172の入力ポート17iは、リニアソレノイドバルブ152の出力ポート15oに連通し、開閉バルブ172の出力ポート17oは、関節J1に対応した複動シリンダ7の第2流体室72の作動油の出入口に連通する。開閉バルブ173の入力ポート17iは、リニアソレノイドバルブ153の出力ポート15oに連通し、開閉バルブ173の出力ポート17oは、関節J2に対応した複動シリンダ7の第1流体室71の作動油の出入口に連通する。開閉バルブ174の入力ポート17iは、リニアソレノイドバルブ154の出力ポート15oに連通し、開閉バルブ174の出力ポート17oは、関節J2に対応した複動シリンダ7の第2流体室72の作動油の出入口に連通する。
【0087】
上述のようなロボット装置1Cにおいて、電源失陥によりオンオフソレノイドバルブ16の電磁部16eへの電力供給が断たれたり、ポンプ13やリニアソレノイドバルブ151-154等の異常の発生に応じて電磁部16eへの通電が解除されたりすると、各開閉バルブ171-174は、流出規制状態を形成する。これにより、各複動シリンダ7の第1および第2流体室71,72から開閉バルブ171-174の出力ポート17oに逆流した作動油をスプール17sによりブロックし、当該作動油のリニアソレノイドバルブ151-154側への流出を規制することができる。これにより、各複動シリンダ7への作動油の供給に異常が発生しても、ロボットアーム2Cの予期せぬ動作の発生を良好に抑制することができるので、ロボット装置1Cの動作の安定性や信頼性をより向上させることが可能となる。
【0088】
また、開閉バルブ171-174が対応する第1または第2流体室71,72からの作動油の流出を規制する間に、2つのアーム3a,3b等の相対的な回動により出力ポート17oにおける作動油の圧力が上記閾値以上になると、作動油を第1、第2流体室71,72から出力ポート17oを介して入力ポート17iへと流出させることができる。これにより、ロボット装置1Cにおいても、開閉バルブ171-174により各複動シリンダ7からの作動油の流出が規制された状態で、ロボットアーム2C等の慣性等の影響により何れかの複動シリンダ7のピストンロッド35が強制的に引っ張られたり、押し込まれたりしても、第1または第2流体室71,72内の油圧の上昇を抑制することができる。この結果、流体供給装置10Cの異常に伴う各複動シリンダ7の耐久性の低下を良好に抑制すると共に、流体供給装置10Cの異常に起因した耐久性の低下を抑制するための複動シリンダ7やロボット装置1Cの体格や重量の増加を抑制することが可能となる。更に、流体供給装置10Cには、オンオフソレノイドバルブ16および複数の開閉バルブ171-174の代わりに、それぞれ複数の開閉バルブ170およびリリーフバルブ19(
図8参照)が各複動シリンダ7の第1および第2流体室71,72ごとに設けられてもよい。
【0089】
なお、流体供給装置10,10B、10Cにおいて、リニアソレノイドバルブ151-156の少なくとも何れか1つは、常開弁であってもよい。この場合、当該常開弁は、電磁部からの推力および当該電磁部からの推力と同方向に作用するようにフィードバックポートに供給された液圧による推力を、スプリングの付勢力とバランスさせるものであってもよい。また、リニアソレノイドバルブ151-156の少なくとも何れか1つは、専用のフィードバックポートをもたず、スプールを収容するスリーブの内側で出力圧(駆動圧)をフィードバック圧としてスプールに作用させるように構成されたものであってもよい(例えば、特開2020-41687号公報参照)。更に、リニアソレノイドバルブ151-156の少なくとも何れか1つは、電磁部に供給される電流に応じた信号圧を出力するリニアソレノイドバルブおよび当該信号圧に応じて作動油の圧力を調整するコントロールバルブで置き換えられてもよい。
【0090】
また、流体供給装置10,10B,10Cにおいて、オンオフソレノイドバルブ16が省略されてもよく、開閉バルブ170,171-176の代わりに、電磁部を含む電磁式の開閉バルブが用いられてもよい。更に、流体供給装置10,10B,10Cは、流体調整バルブ(流体調整部)として、例えば圧力センサにより検出される液圧(流体圧)が要求に応じた圧力になるように流体アクチュエータM1-M6あるいは複動シリンダ7への液体(流体)の流量を制御する流量制御弁を含むものであってもよい。また、流体供給装置10,10Bは、水等の作動油以外の液体や空気等の気体を流体アクチュエータM1-M6や複動シリンダ7に供給するものであってもよい。
【0091】
更に、ロボット装置1,1Cは、関節を1つだけ含むものであってもよく、流体アクチュエータM1等あるいは複動シリンダ7を1つまたは2つだけ含むものであってもよい。また、ロボット装置1,1Cは、少なくとも1つの流体アクチュエータM1等あるいは複動シリンダ7とハンド部4とを有するロボットアーム2,2Cを含むものに限られず、少なくとも1つの流体アクチュエータと、例えばドリルビット等の工具や例えばスイッチ等を押圧する押圧部材といったハンド部4以外の要素が手先に取り付けられたロボットアームとを含むものであってもよい。更に、ロボット装置1,1Cは、歩行ロボットや、ウェアラブルロボット等であってもよい。
【0092】
また、ロボット装置1,1Cのロボットアーム2,2Cは、アーム3等を駆動する流体アクチュエータ(複動アクチュエータ)として揺動モータ(例えば、ハンド部4の根元(手首部)を回転させる揺動モータ)を含むものであってもよい。すなわち、ロボット装置1,1Cのロボット本体は、流体アクチュエータM1等または複動シリンダ7と揺動モータとの少なくとも何れか1つを含むものであってもよい。更に、ロボット装置1Cにおいて、複動シリンダ7の少なくとも何れか1つが、例えば互いに拮抗するように配置された2つの単動シリンダを含む複動アクチュエータで置き換えられてもよい。また、ロボット装置1,1Cのロボットアーム2,2Cは、流体アクチュエータとしてエアシリンダを含むものであってもよい。更に、関節J1-J3を介して連結された2つのアーム3等のすべてに必ずしも対をなす複数の流体アクチュエータ(人工筋肉)Mが設けられる必要はなく、何れか1組の2つのアーム3等に、1つまたは複数の流体アクチュエータと、当該流体アクチュエータと拮抗するように配置されるスプリングやゴム材等の弾性体とが連結されてもよい。また、ロボット装置1,1Cにおいて、タンク11がロボットアーム2,2Cといったロボット本体により支持されてもよい。
【0093】
また、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0094】
本開示の発明は、流体の供給を受けて作動する少なくとも1つの人工筋肉を含むロボット装置の製造産業等において利用可能である。
【符号の説明】
【0095】
1,1C ロボット装置、2 ロボットアーム、3,3a,3b,3c アーム、5 支持部材、7 複動シリンダ、70 シリンダ、71 第1流体室、72 第2流体室、74 ピストン、75 ピストンロッド、8 ロック機構、10,10B、10C 流体供給装置、13 ポンプ、14 アキュムレータ、151,152,153,154,155,156 リニアソレノイドバルブ、16 オンオフソレノイドバルブ、171,172,173,174,175,176 開閉バルブ、18 切替バルブ、CV 逆止弁、J1,J2,J3 関節、M1,M2,M3,M4,M5,M6 流体アクチュエータ(人工筋肉)。