(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022159042
(43)【公開日】2022-10-17
(54)【発明の名称】外用組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/73 20060101AFI20221006BHJP
A61K 8/60 20060101ALI20221006BHJP
A61K 8/63 20060101ALI20221006BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20221006BHJP
A61K 8/81 20060101ALI20221006BHJP
A61K 8/39 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
A61K8/73
A61K8/60
A61K8/63
A61Q19/00
A61K8/81
A61K8/39
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022046111
(22)【出願日】2022-03-22
(31)【優先権主張番号】P 2021062246
(32)【優先日】2021-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000145862
【氏名又は名称】株式会社コーセー
(72)【発明者】
【氏名】宇多 美規
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA112
4C083AB032
4C083AB282
4C083AC022
4C083AC072
4C083AC102
4C083AC172
4C083AC181
4C083AC182
4C083AC262
4C083AC302
4C083AC352
4C083AC372
4C083AC392
4C083AC421
4C083AC422
4C083AC432
4C083AC482
4C083AC522
4C083AC542
4C083AC582
4C083AC682
4C083AD091
4C083AD092
4C083AD152
4C083AD201
4C083AD202
4C083AD222
4C083AD282
4C083AD311
4C083AD312
4C083AD351
4C083AD352
4C083AD531
4C083AD532
4C083AD662
4C083CC04
4C083CC05
4C083CC07
4C083DD12
4C083DD27
4C083DD33
4C083EE01
4C083EE06
(57)【要約】
【課題】ヘパリン類似物質及び抗炎症剤を含有する外用組成物において、肌あたりのよさ、浸透感、並びに経時安定性に優れ、さらにはシート材に塗布又は含浸した製剤における経時安定性及び含浸性も兼ね備える、外用組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】
次の成分(A)~(D);
(A)ヘパリン類似物質
(B)抗炎症剤
(C)カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマーからなる群から選択される少なくとも1種
(D)ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルからなる群から選択される1種又は2種以上
を含有する外用組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)~(D);
(A)ヘパリン類似物質
(B)抗炎症剤
(C)カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体からなる群から選択される1種又は2種以上
(D)ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルからなる群から選択される1種又は2種以上
を含有する外用組成物。
【請求項2】
前記成分(D)の含有量が、外用組成物全量に対して0.1~10質量%である請求項1に記載の外用組成物。
【請求項3】
前記成分(D)に対する成分(A)の含有質量割合(A)/(D)が、0.01~2である請求項1又は2に記載の外用組成物。
【請求項4】
前記成分(D)に対する成分(B)の含有質量割合(B)/(D)が、0.01~1.5である請求項1~3のいずれかの項に記載の外用組成物。
【請求項5】
更に、成分(E)エチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する請求項1~4のいずれかの項に記載の外用組成物。
【請求項6】
更に、成分(F)カラギーナンを含有する請求項1~5のいずれかの項に記載の外用組成物。
【請求項7】
更に、成分(G)25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油、並びに、25℃で液状の高級脂肪酸からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する請求項1~6のいずれかの項に記載の外用組成物。
【請求項8】
更に、成分(H)アミノ酸及びその誘導体から選択される1種又は2種以上を含有する請求項1~7のいずれかの項に記載の外用組成物。
【請求項9】
皮膚外用剤又は化粧料として利用することを特徴とする請求項1~8のいずれかの項に記載の外用組成物。
【請求項10】
シート材に塗布又は含浸させてなる請求項9に記載の皮膚外用剤又は化粧料。
【請求項11】
前記シート材がポリエチレンテレタレート(PET)を80質量%以上含むシート材である請求項10に記載の皮膚外用剤又は化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、化粧品分野において保湿剤、美白剤、抗シワ剤、抗炎症剤といった有効成分による美容効果に優れる製品開発が盛んに行われている。近年では、更なる美容効果を求める消費者ニーズの高まりによって、複数の有効成分を組み合わせた製品開発が求められている。中でも、ヘパリン類似物質は、優れた保湿作用、血行促進作用、抗炎症作用等を有することから、皮膚外用剤の有効成分として用いられている。また、炎症により引き起こされる腫れ、あかみ、ほてり、かゆみ、敏感肌、乾燥肌等の改善・解消のため、抗炎症剤を含む組成物の開発が進められている。
【0003】
このようなヘパリン類似物質及び抗炎症剤を含有する組成物として、例えば、アスコルビン酸、その誘導体及びそれらの塩よりなる群から選択される少なくとも1種、エデト酸塩、グリチルリチン酸塩、ヘパリン類似物質、及び水を含有する外用組成物(特許文献1参照)が知られている。
【0004】
また、抗炎症剤等の有効成分の機能を最大限に発揮できるように、あるいはユーザーが快適に使用できるよう、適切な製剤設計を行う必要がある。中でも、シート材に塗布又は含浸して使用する製剤は、スキンケア時間の短縮や就寝中に使用することで肌の乾燥を抑制し、さらにはメイクのりの向上等が期待できるため、様々な技術が開発されている。しかしながら、これらの製剤は、シート材に塗布又は含浸した状態での経時安定性や含浸ムラ、並びにシート材の皮膚へのこすれや、一定量の製剤を皮膚に塗布することによるべたつきの発生及び浸透感の低下といった使用性の低下がより懸念される。従来、ヘパリン類似物質及び抗炎症剤を含有する組成物をシート材に塗布又は含浸した製剤技術については、検討されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された技術においては、安定性に優れるものの、満足のいく肌あたりのよさ及び浸透感を得ることは困難であった。さらに、シート材に塗布又は含浸した製剤技術については、検討されていなかった。
【0007】
従って本発明は、ヘパリン類似物質及び抗炎症剤を含有する外用組成物において、肌あたりのよさ、浸透感、並びに経時安定性に優れ、さらにはシート材に塗布又は含浸した製剤における経時安定性及び含浸性も兼ね備える、外用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ヘパリン類似物質と抗炎症剤を含有する外用組成物において、ヘパリン類似物質のべたつき等が生じ、皮膚に塗布した際の肌あたりや浸透感の低下が確認された。しかしながら、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルからなる群から選択される1種又は2種以上と組み合わせることで、上記課題を解決することを見出した。さらに、シート材に塗布又は含浸してなる皮膚外用剤又は化粧料においては、シート材との接触による不安定化や含浸ムラ、並びに使用性の低下が懸念される。しかし、本発明とすることで、経時安定性、並びに含浸ムラやタレ落ちのなさといった含浸性に優れたものとなることを見出した。従って、本発明は、ヘパリン類似物質によるべたつき、シート材と皮膚のこすれ、含浸ムラによる不快感といったいわゆる肌あたり、並びに浸透感の低下といった課題を解決し、さらには経時安定性及び含浸性にも優れた皮膚外用剤又は化粧料となることを見出したものである。
【0009】
本発明は、ヘパリン類似物質及び抗炎症剤を含有する外用組成物において、水溶性高分子とポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルからなる群から選択される1種又は2種以上を組み合わせた外用組成物とすることにより、肌当たりのよさ及び浸透感に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は以下を提供する。
[1]
次の成分(A)~(D);
(A)ヘパリン類似物質
(B)抗炎症剤
(C)カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体からなる群から選択される1種又は2種以上
(D)ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルからなる群から選択される1種又は2種以上
を含有する外用組成物である。
[2]
前記成分(D)の含有量が、外用組成物全量に対して0.1~10質量%である[1]に記載の外用組成物である。
[3]
前記成分(D)に対する成分(A)の含有質量割合(A)/(D)が、0.01~2である[1]又は[2]に記載の外用組成物である。
[4]
前記成分(D)に対する成分(B)の含有質量割合(B)/(D)が、0.01~1.5である[1]~[3]のいずれかに記載の外用組成物である。
[5]
更に、成分(E)エチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する[1]~[4]のいずれかに記載の外用組成物である。
[6]
更に、成分(F)カラギーナンを含有する[1]~[5]のいずれかに記載の外用組成物である。
[7]
更に、成分(G)25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油、並びに、25℃で液状の高級脂肪酸からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する[1]~[6]のいずれかに記載の外用組成物である。
[8]
更に、成分(H)アミノ酸及びその誘導体からなる群から選択させる1種又は2種以上を含有する[1]~[7]のいずれかに記載の外用組成物である。
[9]
皮膚外用剤又は化粧料として利用することを特徴とする[1]~[8]のいずれかに記載の外用組成物である。
[10]
シート材に塗布又は含浸させてなる前記[9]に記載の皮膚外用剤又は化粧料である。
[11]
前記シート材がポリエチレンテレタレート(PET)を80質量%以上含むシート材である[10]に記載の皮膚外用剤又は化粧料である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の外用組成物によれば、ヘパリン類似物質及び抗炎症剤を含有する外用組成物において、肌あたりの良さ、浸透感並びに経時安定性に優れるものである。また、シート材に塗布又は含浸した化粧料又は皮膚外用剤とすることで、経時安定性及び含浸性にも優れるものである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。本明細書において、範囲を示す「X~Y」は、XおよびYを含み、「X以上Y以下」を意味する。
【0013】
本発明の外用組成物は、皮膚に適用されるものであれば、特に制限されるものではない。具体的には、医薬部外品、化粧料、皮膚洗浄料等のいずれの形態であってもよく、好ましくは医薬部外品である。
【0014】
(成分(A)ヘパリン類似物質)
【0015】
本発明に用いられる成分(A)ヘパリン類似物質は、日本薬局方外医薬品規格に定義されたヘパリン類似物質であり、D―グルクロン酸及びN―アセチル―D―ガラクトサミンからなる二糖を反復単位とする多糖体を硫酸化した、ムコ多糖の多硫酸化エステルである。ヘパリン類似物質は、人の肝臓で生成される糖類の一種「ヘパリン」と類似の化学構造を有する成分であり、その総称として類似物質と呼ばれる。具体的には、ヘパリン類似物質とは、セルロース硫酸、キチン硫酸、キトサン硫酸、ペクチン硫酸、コンドロイチン硫酸、イヌリン硫酸、アルギン酸硫酸、グリコーゲン硫酸、デンプン硫酸、ポリビニルアルコール硫酸、ポリグルコース硫酸、ポリラクトース硫酸、ラミナリン硫酸、ガラクタン硫酸、レバン硫酸及びこれらの多硫酸化物並びにそれらの塩等である。ヘパリン類似物質は、保湿作用や血行促進作用等を有することが知られている。本発明においては、日本薬局方外医薬品規格2002に記載のヘパリン類似物質が好ましく使用できる。なお、日本薬局方外医薬品規格に定義されたヘパリン類似物質は、コンドロイチン硫酸の多硫酸エステルを主成分としたものである。
ヘパリン類似物質の有機硫酸基量は特に制限されず、何れのものも使用できるが、好ましい有機硫酸基量は、保湿効果や使用性等の観点から、20~40質量%(以下、単に%と略す)であることが好ましい。本発明における成分(A)の有機硫酸基量は、日本薬局方外医薬品規格2002「ヘパリン類似物質」の定量法に記載の方法により測定することができる。
【0016】
本発明における成分(A)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.001%以上が好ましく、0.01%以上がより好ましく、0.05%以上がさらにより好ましく、0.1%以上が特に好ましい。また、5%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.8%以下がさらにより好ましく、0.5%以下が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感等の使用性、並びに経時安定性や含浸性により優れるためより好ましい。
【0017】
本発明における成分(A)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.001~5%が好ましく、0.01~1%がより好ましく、0.05~0.8%がさらにより好ましく、0.1~0.5%が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感等の使用性、並びに経時安定性や含浸性により優れるためより好ましい。
【0018】
(成分(B)抗炎症剤)
【0019】
本発明の用いられる成分(B)抗炎症剤は、通常化粧料、医薬部外品に用いられるものであれば、特に限定されるものではないが、成分(A)以外のものである。例えば、グリチルレチン酸及びその誘導体、グリチルリチン酸及びその誘導体、アズレン及びその誘導体、レチノール及びその誘導体、エルゴステロール及びその誘導体、トコフェロール及びその誘導体、チアミン及びその誘導体、リボフラビン及びその誘導体、ナイアシン及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ピリドキシン及びその誘導体、ビオチン及びその誘導体、葉酸及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、ε-アミノカプロン酸、アラントイン、d-カンフル、l-メントール、尿素、感光素301号、酸化亜鉛等が挙げられる。中でも、本発明においては、肌あたりのよさや浸透感等の使用性、並びに経時安定性や含浸性の観点から、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸、それらの誘導体からなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
【0020】
グリチルリチン酸は甘草の根に含まれ、甘みと抗炎症効果を持つため口腔用製品などに使用されてきた。グリチルリチン酸の誘導体としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等の塩類、グリセリンエステル、アルキルエステル、ステアリルエステル等のエステル類が挙げられる。具体的には、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、等が挙げられる。中でも、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウムが好ましく、グリチルリチン酸ジカリウムが特に好ましい。
【0021】
グリチルレチン酸は、グリチルリチン酸の加水分解によって得られ、分子構造は平面性を有し、3位及び11位がコルチゾン類似であることからグリチルリチン酸以上の抗炎症作用を有する。グリチルレチン酸の誘導体としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等の塩類、グリセリンエステル、ステアリルエステル等のエステル類が挙げられる。中でもグリチルレチン酸グリセリン、グリチルレチン酸ステアリルが好ましく、グリチルレチン酸ステアリルが特に好ましい。
中でも、本発明においては、成分(B)は、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリルであることが好ましく、グリチルリチン酸ジカリウムであることが特に好ましい。
【0022】
本発明における成分(B)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.001%以上が好ましく、0.01%以上がより好ましく、0.06%以上がさらにより好ましく、0.1%以上が特に好ましい。また、3%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.5%以下がさらにより好ましく、0.4%以下が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感、並びに経時安定性や含浸性により優れるためより好ましい。
【0023】
本発明における成分(B)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.001~3%が好ましく、0.01~1%がより好ましく、0.06~0.5%がさらにより好ましく、0.1~0.4%が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感、並びに経時安定性や含浸性により優れるためより好ましい。
【0024】
(成分(C)カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体からなる群から選択される1種又は2種以上)
【0025】
本発明に用いられる成分(C)は、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体からなる群から選択される1種又は2種以上であり、通常化粧料、医薬部外品に用いられるものであれば、特に限定されるものではないが、水溶性のものが好ましい。
【0026】
カルボキシビニルポリマーとは、重合性ビニル基と、カルボキシル基又はアルキル変性カルボキシル基とを少なくとも有する重合性モノマーを構成単位として含む重合体の総称である。市販品としては、CARBOPOL940、CARBOPOL941、CARBOPOL980、CARBOPOL934(以上、LUBRIZOL ADVANNCED MATERIALS社製)等が挙げられる。
【0027】
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体は、アクリル酸又はメタクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれるモノマーの共重合体であり、さらに、他のモノマーを含む共重合体であっても良く、架橋構造を有していても良い。アクリル酸及びメタクリル酸モノマー以外に、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルから選択されるモノマーを含むものが好ましく、その含有割合や、ブロック結合、ランダム結合等の結合様式は制限されない。ここで、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルにおいて、アルキルエステルのアルキル基は、好ましくは炭素数が1~22であり、更に好ましくは炭素数1~18である。市販品としては、PEMULEN TR-1、PEMULEN TR-2、カーボポールETD2020、カーボポール ULTREZ20、カーボポール ULTREZ21(以上、Lubrizol Advanced Materials社製)等が挙げられる。
【0028】
アクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体は、アクリル酸ナトリウムとアクリロイルジメチルタウリンナトリウムとの共重合体であり、市販品としては、水、イソヘキサデセンを溶媒とする混合物であるSIMULGEL EG(固形分37.5%、SEPPIC社製)等が挙げられる。
【0029】
本発明においては、成分(C)は、必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。本発明において成分(C)を2種含有するとは、カルボキシビニルポリマーを2種、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を2種、アクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体を2種、カルボキシビニルポリマー及びアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の併用、カルボキシビニルポリマー及びアクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体の併用、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体及びアクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体の併用のいずれでもよい。本発明においては、肌あたりのよさや浸透感、並びに経時安定性や含浸性により優れるため、成分(C)を2種併用することが好ましく、カルボキシビニルポリマー及びアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を2種併用することがさらにより好ましい。
【0030】
本発明における成分(C)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.01%以上が好ましく、0.05%以上がより好ましく、0.08%以上がさらにより好ましい。また、1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.3%以下がさらにより好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感に優れ、並びに経時安定性や含浸性にも優れるためより好ましい。
【0031】
本発明における成分(C)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.01~1%が好ましく、0.05~0.5%がより好ましく、0.08~0.3%がさらにより好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感に優れ、並びに経時安定性や含浸性にも優れるためより好ましい。
【0032】
(成分(D)ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルからなる群から選択される1種又は2種以上)
【0033】
本発明に用いられる成分(D)は、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルからなる群から選択される1種又は2種以上であり、通常化粧料、医薬部外品に用いられるものであれば、特に限定されるものではない。
【0034】
本発明においては、成分(D)ポリオキシアルキレンアルキルグルコシドは、アルキルグルコシドに酸化アルキレンを付加重合したものである。通常化粧料、医薬部外品に用いられるものであれば、特に限定されるものではないが、アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等があげられ、エチレン基又はプロピレン基であることが好ましい。オキシアルキレン基の平均付加モル数としては、5~40が好ましく、より好ましくは、10~20のものである。またアルキル基としては、炭素数1~4のものがあげられ、より好ましくは、メチル基である。具体的には、ポリオキシエチレン(10)メチルグルコシド、ポリオキシエチレン(20)メチルグルコシド、ポリオキシプロピレン(10)メチルグルコシド、ポリオキシプロピレン(20)メチルグルコシド等があげられ、特にポリオキシエチレン(10)メチルグルコシド、ポリオキシプロピレン(10)メチルグルコシドが特に好ましい。市販品としてはマクビオブライドMG-10E、マクビオブライドMG-20E、マクビオブライドMG-10P(いずれも日油株式会社製)、GLUCAME E-10 LFG、GLUCAME P-10(いずれもLUBRIZOL ADVANCED MATERIALS社製)等を用いることが可能である。
【0035】
本発明においては、成分(D)ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルは、グリセリン又はジグリセリンに酸化アルキレンを付加重合したものである。通常化粧料、医薬部外品に用いられるものであれば、特に限定されるものではないが、アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等があげられ、エチレン基又はプロピレン基であることが好ましい。また、オキシアルキレン基の平均付加モル数としては、5~40が好ましく、より好ましくは、9~30のものである。なお、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルとしては、オキシアルキレン基の平均付加モル数としては、5~40が好ましく、より好ましくは、10~30のものである。ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルとしては、オキシアルキレン基の平均付加モル数としては、5~30が好ましく、より好ましくは、5~20のものである。具体的には、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンジグリセリルエーテル、ポリオキプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル等が挙げられ、肌あたりのよさや浸透感等の使用性、さらに経時安定性や含浸性の観点から、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンジグリセリルエーテル、ポリオキプロピレンジグリセリルエーテルであることが好ましく、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキプロピレンジグリセリルエーテルであることがより好ましい。市販品としては、LIPONIC EG-1(LIPO CHEMICALS社製)、ブラウノン GL-26(青木油脂工業社製)、SY-DP9(阪本薬品工業社製)等を用いることが可能である。本発明においては、肌あたりのよさや浸透感等がより好適に発揮されることから、成分(D)はポリオキシアルキレンアルキルグルコシドを含有することがより好ましい。
【0036】
本発明においては、成分(D)は、必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。本発明において成分(D)を2種含有するとは、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシドを2種、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルを2種、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルを2種、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド及びポリオキシアルキレングリセリルエーテルの併用、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド及びポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルの併用、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル及びポリオキシアルキレンジグリセリルエーテルの併用のいずれでもよい。
【0037】
本発明における成分(D)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.1%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましく、0.7%以上がさらにより好ましい。また、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3%以下がさらにより好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感に優れ、並びに経時安定性や含浸性にも優れるためより好ましい。
【0038】
本発明における成分(D)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.1~10%が好ましく、0.5~5%がより好ましく、0.5~3%がさらにより好ましく、0.7~3%が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感に優れ、並びに経時安定性や含浸性にも優れるためより好ましい。
【0039】
本発明において、成分(A)~(D)は、適宜含有することで得られるものではあるものの、成分(A)及び成分(D)の含有する質量割合を特定することにより、肌あたりのよさや浸透感、さらには経時安定性や含浸性において、より高い効果が期待できるため好ましい。このような成分(D)に対する成分(A)の含有質量割合(A)/(D)は、0.01以上が好ましく、0.03以上がより好ましく、0.05以上がさらにより好ましく、0.06を超えることが特に好ましく、0.1以上がより好ましい。また、2以下が好ましく、1以下がより好ましく、0.6未満がさらにより好ましく、0.5以下が特に好ましく、0.3以下がより好ましい。
【0040】
本発明において、成分(A)~(D)は、適宜含有することで得られるものではあるものの、成分(B)及び成分(D)の含有する質量割合を特定することにより、肌あたりのよさ及び浸透感、さらには経時安定性や含浸性において、より高い効果が期待できるため好ましい。このような成分(D)に対する成分(B)の含有質量割合(B)/(D)は、0.01以上が好ましく、0.02以上がより好ましく、0.03以上がさらにより好ましく、0.04を超えることが特に好ましく、0.05以上がより好ましい。また、1.5以下が好ましく、1以下がより好ましく、0.5以下がさらにより好ましく、0.4未満が特に好ましく、0.3以下がより好ましい。
【0041】
(成分(E)エチレンジアミン四酢酸又はその塩)
【0042】
本発明は、さらに成分(E)エチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有することができる。本発明における成分(E)は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)又はその塩であり、通常化粧料、医薬部外品に使用されるものであれば特に限定されず用いることができる。成分(E)を含有することで、有効成分の安定性、肌あたりのよさ、並びに経時安定性等を高めることが期待される。本発明における成分(E)は、具体的には、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属塩;マグネシウム及びカルシウム等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム等のアンモニウム塩を挙げることができる。本発明においては、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA-2Na)やエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム(EDTA-4Na)などのアルカリ金属塩が好ましく、EDTA-2Na及びEDTA-4Naからなる群から選択される1種又は2種以上であることがより好ましく、EDTA-2Naであることがさらに好ましい。なお、これらの成分(E)には、例えばエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水和物等のように水和物(水塩)も含まれ、成分(E)は必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
【0043】
本発明における成分(E)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.001%以上が好ましく、0.005%以上がより好ましく、0.01%以上がさらにより好ましい。また、1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.2%以下がさらにより好ましく、0.1%以下が特に好ましい。この範囲であれば、抗炎症剤の安定性や肌あたりのよさ、並びに経時安定性等にも優れるためより好ましい。
【0044】
本発明における成分(E)の含有量は、特に限定されないが、外用組成物全量に対して、0.001~1%が好ましく、0.005~0.5%がより好ましく、0.01~0.2%がさらにより好ましく、0.01~0.1%が特に好ましい。この範囲であれば、抗炎症剤の安定性や肌あたりのよさ、並びに経時安定性等にも優れるためより好ましい。
【0045】
(成分(F)カラギーナン)
【0046】
本発明は、さらに成分(F)カラギーナンを含有することができる。本発明に用いられる成分(F)は、紅藻類から抽出される多糖類で、D-ガラクトースがα-1,3結合、又はβ-1,4結合を交互に繰り返した構造を有する多糖類である。成分(F)を含有することで、肌あたりのよさや経時安定性等を高めることが期待される。通常、室温にて外用媒体中に分散させた後、加温し強撹拌することでゲル状の膨潤物を得ることができる。
【0047】
本発明に用いられる成分(F)の市販例としては、イオタ型カラギーナンである、GENUGEL CJ(三晶社製)、GENUVISCO PJ-JPE(三晶社製)、カッパ型カラギーナンである、GENUGEL WG-108(三晶社製)、GENUVISCO CSW-2(三晶社製)及びカラギーナンJ(旭東化学産業社製)、ラムダ型カラギーナンである、GENUVISCO CSM-2(三晶社製)等が挙げられる。これらの中でも、カッパ型カラギーナンが肌あたりのよさや経時安定性等により優れるためより好ましい。
【0048】
本発明における成分(F)の含有量は、特に制限されないが、外用組成物全量に対して、0.001%以上が好ましく、0.005%以上がより好ましく、0.01%以上がさらにより好ましい。また、0.5%以下が好ましく、0.3%以下がより好ましく、0.1%以下がさらにより好ましく、0.05%以下が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや経時安定性等により優れるためより好ましい。
【0049】
本発明における成分(F)の含有量は、特に制限されないが、外用組成物全量に対して、0.001~0.5%が好ましく、0.005~0.3%がより好ましく、0.01~0.1%がさらにより好ましく、0.01~0.05%が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや経時安定性等により優れるためより好ましい。
【0050】
(成分(G)25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油、並びに、25℃で液状の高級脂肪酸からなる群から選択される1種又は2種以上)
【0051】
本発明は、さらに成分(G)25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油、並びに、25℃で液状の高級脂肪酸からなる群から選択される1種又は2種以上を含有することができる。ここで、液状とは25℃で流動性を持つものであり、通常化粧料、医薬部外品に使用されるものであれば特に限定されず用いることができる。
【0052】
本発明においては、成分(G)25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油は、具体的には、ジカプリン酸プロピレングリコール、2-エチルヘキサン酸セチル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、乳酸ミリスチル、炭酸ジアルキル等が挙げられ、ここで分子量は、該エステル油の構造から求めることができる。なお、これらから1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。本発明においては、成分(G)を含有することで、肌あたりのよさや浸透感、含浸性を高めることが期待される。
【0053】
本発明においては、25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油は、直鎖又は分岐鎖の脂肪酸と、直鎖または分岐鎖の1価アルコール又は多価アルコールからなるエステルであることが好ましく、エステルを構成する脂肪酸が、直鎖又は分岐を有していることがより好ましい。本発明においては、該脂肪酸が、炭素数8~22であることが好ましく、炭素数が8~18であることがより好ましく、炭素数が8~16であることがさらに好ましい。具体的には、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、2-エチルヘキサン酸セチル、ジカプリン酸プロピレングリコール、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル等が挙げられる。さらに、エステルを構成する1価アルコール又は多価アルコールは、1価アルコールであることが好ましく、直鎖の1価アルコールであることがより好ましい。本発明においては、該1価アルコールが、炭素数8~22であることが好ましく、炭素数が8~18であることがより好ましく、炭素数が8~16であることがさらに好ましい。
【0054】
本発明においては、25℃で液状のエステル油の分子量は、500以下であり、好ましくは400以下であることがより好ましい。分子量が500以下であるエステル油は、皮膚に塗布した場合に、肌あたりのよさや浸透感を一層付与することができ、さらに経時安定性や含浸性も向上するため好ましい。
【0055】
本発明においては、成分(G)25℃で液状の高級脂肪酸は、直鎖又は分岐鎖、並びに二重結合を有する脂肪酸である。具体的には、ラウロレイン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、2-エチルヘキサン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられ、これらの中から、1種又は2種以上を用いることができる。本発明においては、脂肪酸の炭素数が12~20であることが好ましく、炭素数14~18であることがより好ましく、炭素数16~18であることがさらにより好ましく、炭素数が18であることが特に好ましい。中でも、イソステアリン酸及び/又はオレイン酸が好ましく、イソステアリン酸が特に好ましい。
【0056】
本発明においては、成分(G)を2種以上含有することが好ましく、本発明において成分(G)を2種含有するとは、25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油を2種、25℃で液状の高級脂肪酸を2種、25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油及び25℃で液状の高級脂肪酸の併用のいずれでもよい。本発明においては、25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油及び25℃で液状の高級脂肪酸を併用することが、肌あたりのよさや浸透感、並びに経時安定性や含浸性の観点からさらにより好ましく、25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油を2種以上及び25℃で液状の高級脂肪酸を1種以上含有することが特に好ましい。
【0057】
本発明における成分(G)の含有量は、特に制限されないが、外用組成物全量に対して、0.05%以上が好ましく、0.1%以上がより好ましく、0.2%以上がさらにより好ましい。また、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、2%以下がさらにより好ましく、1%以下が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感に優れ、並びに経時安定性や含浸性にも優れるためより好ましい。
【0058】
本発明における成分(G)の含有量は、特に制限されないが、外用組成物全量に対して、0.05~5%が好ましく、0.1~3%がより好ましく、0.2~2%がさらにより好ましく、0.2~1%が特に好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感に優れ、並びに経時安定性や含浸性にも優れるためより好ましい。
【0059】
本発明における25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油及び25℃で液状の高級脂肪酸の含有質量割合は、特に制限されないが、含有質量割合{(25℃で液状であり、かつ分子量が500以下のエステル油)/(25℃で液状の高級脂肪酸)}が、0.2以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、1以上がさらにより好ましい。また、10以下が好ましく、7以下がより好ましく、5以下がさらにより好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感に優れ、並びに経時安定性や含浸性にも優れるためより好ましい。
【0060】
(成分(H)アミノ酸及びその誘導体からなる群から選択させる1種又は2種以上)
【0061】
本発明においては、さらに成分(H)アミノ酸及びその誘導体(アミノ酸誘導体)からなる群から選択させる1種又は2種以上を含有することができる。成分(H)は、通常、化粧料や皮膚外用剤において用いられる酸性アミノ酸、中性アミノ酸、塩基性アミノ酸、それらの塩を用いることができる。本発明においては、成分(H)を含有することで、保湿効果や肌あたりのよさ、また浸透感を高めることが期待される。
【0062】
本発明の成分(H)アミノ酸としては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、トレオニン、ロイシン、ヒスチジン、トリプトファン、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リジン、ヒドロキシリジン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、プロリン、オルニチン、シトルリン、テアニン等が挙げられ、中でも中性アミノ酸が好ましい。成分(H)アミノ酸誘導体としては、例えば、N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン、N-アセチル-L-チロシン、N-アセチル-L-グルコサミン等が挙げられ、中でもアミノ酸のアセチル化物が好ましく、N-アセチル-L-ヒドロキシプロリンがより好ましい。本発明においては、成分(H)として、中性アミノ酸又はその誘導体であることが好ましく、テアニン、セリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、N-アセチル-L-ヒドロキシプロリンがより好ましく、テアニン、セリン、N-アセチル-L-ヒドロキシプロリンがさらに好ましい。なお、成分(H)は、必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
【0063】
本発明においては、成分(H)を2種以上含有することが好ましく、本発明において成分(H)を2種含有するとは、アミノ酸を2種、アミノ酸誘導体を2種、アミノ酸及びアミノ酸誘導体の併用のいずれでもよい。本発明においては、アミノ酸及びアミノ酸誘導体を併用することが、保湿効果や肌あたりのよさ、また浸透感の観点からさらにより好ましく、アミノ酸を2種以上及びアミノ酸誘導体を1種以上含有することが特に好ましい。
【0064】
本発明における成分(H)の含有量は、特に制限されないが、外用組成物全量に対して、0.001%以上であることが好ましく、0.005%以上であることがより好ましく、0.01%以上であることがさらに好ましい。また、3%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、1%以下がさらにより好ましい。この範囲であれば、保湿効果や肌あたりのよさ、また浸透感により優れるためより好ましい。
【0065】
本発明における成分(H)の含有量は、特に制限されないが、外用組成物全量に対して、0.001~3%であることが好ましく、0.005~2%であることがより好ましく、0.01~1%であることがさらに好ましい。この範囲であれば、保湿効果や肌あたりのよさ、また浸透感により優れるためより好ましい。
【0066】
本発明の外用組成物には、上記(A)~(H)成分の他に、他の添加剤を添加してもよい。他の添加剤としては、例えば、水、界面活性剤、乳化助剤、成分(G)以外の油剤、粉体、紫外線吸収剤、ゲル化剤、褪色防止剤、酸化防止剤、防腐剤、美容成分、香料、保湿剤等の外用成分、低級アルコール、多価アルコール等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有することができる。なお、本発明の外用組成物においては、肌あたりのよさや浸透感等の観点から、外用組成物中の水性成分の割合が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらにより好ましい。
【0067】
ここで、水性成分としては、水に可溶な成分であれば何れでもよく、例えば、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、ソルビトール、マルチトール、グルコースなどの糖アルコール類、エタノール等の低級アルコール類、及び成分(D)等が挙げられる。水としては、化粧料等に一般に用いられるものであれば、特に制限されないが、例えば、精製水、温泉水、イオン交換水、深層水、水道水、或いは植物の水蒸気蒸留水等が挙げられ、必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
【0068】
界面活性剤としては、通常化粧料に用いられる界面活性剤であればいずれのものも使用でき、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。中でも、本発明においては、肌あたりのよさや浸透感、さらには経時安定性の観点から、非イオン性界面活性剤を含有することが好ましく、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油であることがより好ましく、イソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油であることがさらに好ましい。さらに、本発明においては、肌あたりのよさや浸透感等の使用性、さらに含浸性や経時安定性の観点から、非イオン性界面活性剤を2種併用することが特に好ましい。ここで、非イオン性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、外用組成物全量に対して、0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがより好ましく、0.1%以上であることがさらに好ましい。また、1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。この範囲であれば、肌あたりのよさや浸透感等の使用性、さらに含浸性や経時安定性等がより優れるためより好ましい。
【0069】
乳化助剤としては、高級アルコール、モノグリセリルエーテル及びモノグリセリル脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0070】
油剤としては、成分(G)以外のものであり、通常化粧料に用いられる油であればいずれのものも使用でき、動物油、合成油等の起源や、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素油類、シリコーン油、フッ素系油類、ラノリン誘導体類などが挙げられる。
【0071】
粉体成分としては、通常化粧料に用いられる粉体であればいずれのものも使用でき、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、複合粉体類等が挙げられる。これらはフッ素化合物、シリコ-ン油、粉体、油剤、ゲル化剤、エマルションポリマー、界面活性剤等で表面処理されていてもよい。これらの粉体は、1種又は2種以上を用いることができ、更に複合化したものを用いても良い。
【0072】
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系等、例えば、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル2,4,6-トリス[4-(2-エチルへキシルオキシカルボニル)アニリノ]-1,3,5-トリアジン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン等があげられる。
【0073】
酸化防止剤としては、例えばトコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては例えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール等が挙げられる。
【0074】
本発明の外用組成物の剤型としては、特に限定されるものではないが、水性、可溶化型、水中油型、油中水型、水中油中水型、油中水中油型、多層型等が挙げられ、水性、可溶化型及び水中油型であることが好適である。
【0075】
また、本発明の外用組成物の性状としては、液状、ジェル状、クリーム状、ムース状等の種々の形態にて実施することが可能であり、中でも液状とすることが本発明の効果を得る上で好ましい。ここで、液状とは、25℃で流動性を有する状態であることを意味する。具体的には、25℃において、ブルックフィールド型回転粘度計を用いて測定された粘度が、20,000mPa・s以下、好ましくは10,000mPa・s以下、より好ましくは5,000mPa・s以下であることを指す。
【0076】
本発明の外用組成物は、皮膚に適用されるものであれば、特に制限されるものではない。具体的には、医薬部外品、化粧料、皮膚洗浄料等のいずれの形態であってもよく、好ましくは医薬部外品である。
【0077】
本発明の外用組成物は、化粧料の用途として利用することが可能である。例えば、化粧水、乳液、クリーム、美容液、マッサージ化粧料、パック化粧料、ハンドクリーム、ボディローション、ボディクリーム、メーキャップ化粧料、化粧用下地化粧料、目元用クリーム、日焼け止め、ヘアクリーム、ヘアワックス等として好適であり、効果を実感できるという点では、スキンケア化粧料が好ましく、その使用方法は、手や指、コットンで使用する方法、シート材等に含浸させて使用する方法、直接噴霧して使用する方法等が挙げられる。
【0078】
本発明の外用組成物は、皮膚外用剤の用途としても利用することが可能である。例えば、外用液剤、外用ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤、リニメント剤、ローション剤、ハップ剤、硬膏剤、噴霧剤、エアゾール剤等が挙げられる。またその使用方法は、前記化粧料と同様に挙げることができる。
【0079】
本発明の皮膚外用剤の製造方法は、特に限定されず、常法により調整される。例えば、成分(A)~(D)、成分(E)、成分(F)、成分(H)、任意成分の全部または一部を混合溶解させ、そこに40~70℃にて混合溶解させた成分(G)、任意成分の全部または一部を添加し、混合することにより調製する方法が挙げられる。
【0080】
本発明の外用組成物は、前述したように皮膚外用剤又は化粧料として利用可能である。中でも、シート材に塗布又は含浸させてなる皮膚外用剤又は化粧料では、シート材に塗布又は含浸した状態での経時安定性や含浸ムラ、並びにシート材による皮膚へのこすれや、一定量の外用組成物を皮膚に塗布するため、ヘパリン類似物質のべたつきをより感じてしまう。しかし、本発明の組合せとすることで、経時安定性や含浸性に優れるとともに、シート材と皮膚の密着性を良好にし、肌あたりのよさを向上させることができ、さらに浸透感に優れたものとなる。そのため、本発明の効果がより発揮させるという観点から、シート材に塗布又は含浸させてなる皮膚外用剤又は化粧料とすることがより好ましい。
【0081】
上記外用組成物を含浸させるシート材としては、外用組成物と親和性があり、外用組成物を含浸させることができるものであれば特に制限はない。このようなシート材としては、例えば、綿、麻、パルプ、絹、羊毛、レーヨン、ポリアミド系繊維、アクリル系繊維、オレフィン系繊維等の繊維、レーヨン系やコットン系の不織布、ろ紙、和紙などの紙、吸外用ポリマー等の素材、これらの素材を組み合わせ用いた複合材またはこれらの素材や複合材を何層にも重ねたもの等で形成されたものが挙げられる。中でも、ポリエチレンテレタレート(PET)を多く含むシート材は、外用組成物の液含みが悪く、シート材と皮膚との密着性が低下する傾向にある。本発明のシート材に塗布又は含浸させてなる皮膚外用剤又は化粧料においては、シート材と皮膚の密着性を高め、肌あたりの向上といった本発明の効果をより好適に発揮できることから、ポリエチレンテレタレート(PET)を含むシート材であることが好ましく、PETを80質量%以上含むシート材であることが特に好ましい。上記素材を用いたシート材の製法、形状などは特に限定されず、正方形や長方形、円形等の他、予め目、鼻、口部分に穴や切り込みを設けた略顔型、目元部分用にそらまめ型等適宜用いることができる。また、支持体の目付け(単位面積あたりの重量)は10~100g/m2が好ましく、特に40~80g/m2とすることが好ましい。
【0082】
本発明において、シート材に塗布又は含浸させてなる皮膚外用剤又は化粧料は、特に限定されず、公知の方法により調製することができる。シート材に含浸させる外用組成物の量(含浸割合)は特に限定されないが、シート材に対する外用組成物の質量比{(外用組成物の質量)/(シート材の質量)}が、5~30であることが好ましく、10~20であることがより好ましい。
【0083】
また、本発明のシート材に塗布又は含浸させてなる皮膚外用剤又は化粧料は、アルミシート、PPシート、PEシート、PETシート等に封入されることが好ましい。
【実施例0084】
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
【0085】
実施例1~16、及び比較例1~4:外用組成物(シート材含浸)
表1~3に示す組成の外用組成物を下記の製造方法により製造し、肌あたりのよさ、浸透感、経時安定性、含浸性について、以下に示す方法により評価判定した。結果を併せて表1~3に示す。
【0086】
【0087】
【0088】
表3
注1:グリチルリチン酸ジカリウム(丸善製薬社製)
注2:CARBOPOL 1382(LUBRIZOL ADVANCED MATERIALS社製)
注3:CARBOPOL 980(LUBRIZOL ADVANCED MATERIALS社製)
注4:SIMULGEL EG QD(SEPPIC社製)
注5:マクビオブライド MG-10E(日油社製)
注6:マクビオブライド MG-10P(日油社製)
注7:SY-DP9(阪本薬品工業社製)
注8:LIPONIC EG-1(LIPO CHEMICALS社製)
注9:カラギーナンJ(旭東化学産業社製)
注10:EMALEX RWIS-150(日本エマルジョン社製)
【0089】
(製造方法)
A:成分(1)~(15)、成分(19)~(23)及び成分(25)を混合溶解する
B:成分(16)~(18)、成分(24)を60℃にて混合溶解する
C:AにBを添加し、均一に混合することで外用組成物を調整する。
D:Cで得られた外用組成物を、シート材に対する外用組成物の質量比が10.5になるように、不織布シート(日清紡テキスタイル社製、コットン20質量% PET80質量%、支持体の目付け(単位面積あたりの重量)60g/m2、直径約20cmの略顔型)に含浸(シート材)させ、外用組成物(シート材含浸)を得た。
【0090】
(評価方法1、2:肌あたりのよさ/浸透感)
肌あたりのよさ及び浸透感については、化粧品評価専門パネル10名による使用テストを行い、各試料を顔全体に使用した後、パネル各人が使用時の肌あたりのよさ及び浸透感に関して下記絶対評価にて4段階に評価し評点をつけ、各試料のパネル全員の評点合計からその平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
【0091】
(肌あたりのよさ)
<絶対評価基準>
(評点) : (評価)
4点 :肌あたりのよさを感じる
3点 :肌あたりのよさをやや感じる
2点 :肌あたりのよさをあまり感じない
1点 :肌あたりのよさを感じない
<4段階判定基準>
(判定) : (評点の平均点)
◎(優) :3.25点を超える :非常に良好
○(良) :2.5点を超える3.25点以下:良好
△(やや不可) :1.75点を超える2.5点以下:やや不良
×(不可) :1.75点以下 :不良
【0092】
(浸透感)
<絶対評価基準>
(評点) : (評価)
4点 :肌への浸透感があると感じる
3点 :肌への浸透感があるとやや感じる
2点 :肌への浸透感があるとあまり感じない
1点 :肌への浸透感があると感じない
<4段階判定基準>
(判定) : (評点の平均点)
◎(優) :3.25点を超える :非常に良好
○(良) :2.5点を超える3.25点以下:良好
△(やや不可) :1.75点を超える2.5点以下:やや不良
×(不可) :1.75点以下 :不良
【0093】
(評価方法3:経時安定性(50℃/1ヵ月))
経時安定性については、シート材に含浸させた各試料をアルミシートに封入させて密封し、50℃の恒温下で1ヵ月保管した後、シート材を広げ目視による観察、並びにシート材を絞ったしぼり液をガラス瓶にいれ、目視により観察を行い、下記3段階判定基準により判定した。
【0094】
<3段階判定基準>
(判定) : (評価)
◎(優) :シート材及びしぼり液において全く分離が認められない
○(良) :シート材又はしぼり液においてわずかに分離が認められる
×(不可) :シート材又はしぼり液において明らかに分離が認められる
なお、上記評価において、分離の境界線がはっきりとは確認できないものを、わずかに分離が認められるものと認定した。
【0095】
(評価方法4:含浸性)
含浸性については、各試料のシート材を広げ目視にて含浸性を確認し、下記3段階判定基準により判定した。
<3段階判定基準>
(判定) : (判定基準)
◎(優) :含浸ムラがなく、シート材に均一に含浸されている
○(良) :わずかに含浸ムラが認められる
×(不可) :明らかな含浸ムラが存在する
【0096】
表1~3の結果から明らかな如く、本発明の実施例1~16の外用組成物は、比較例1~4の外用組成物に比べ、肌あたりのよさ及び浸透感に優れ、さらには経時安定性及び含浸性にも優れたものであった。
【0097】
これに対して、成分(C)の代わりの水溶性高分子を用いた比較例1では、分離が観察され、経時安定性及び浸透感が不十分であった。また、成分(D)を含まない比較例2及び成分(D)の代わりの保湿成分を用いた比較例3,4においては、シート材と外用組成物の密着性が不十分であり、ヘパリン類似物質のべたつきやシート材と皮膚とのこすれ等が生じ、肌あたりのよさにおいて満足のいくものが得られなかった。
【0098】
実施例17:乳液(水中油型)
(成分) (質量%)
1.ショ糖パルミチン酸エステル 2
2.流動パラフィン 0.5
3.イソステアリン酸 1
4.グリチルレチン酸ステアリル 0.2
5.精製水 残量
6.カルボキシビニルポリマー 注3 0.2
7.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1
8.乳酸ナトリウム 0.5
9.ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル(9P.O.) 注7
2
10.ヘパリン類似物質 0.3
11.水酸化ナトリウム 0.05
12.香料 0.05
13.エタノール 7
14.グリシン 0.1
15.N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン 0.1
16.L-トレオニン 0.1
【0099】
(製法)
A:成分(1)~(4)を70℃に加熱溶解する。
B:成分(5)~(7)を70℃で加熱溶解する。
C:AにBを添加混合後、室温まで冷却する。
D:Cに成分(8)~(16)を添加混合し、乳液(水中油型)を得た。
【0100】
実施例17の乳液(水中油型)は、使用時の肌当たりの良さや浸透感に優れ、経時による分離がない安定性に優れた乳液(水中油型)であった。
【0101】
実施例18:クリーム(水中油型)
(成分) (質量%)
1.ショ糖脂肪酸エステル 注11 2
2.スクワラン 5
3.ワセリン 5
4.2-エチルヘキサン酸セチル 5
5.イソステアリン酸 5
6.イソノナン酸イソノニル 0.5
7.尿素 10
8.精製水 残量
9.ポリオキシエチレングリセリン(26E.O.) 注8 5
10.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
11.香料 0.1
12.エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.2
13.カルボキシビニルポリマー 注3 0.1
14.精製水 5
15.L-テアニン 0.5
16.ヘパリン類似物質 0.3
17.グリチルリチン酸ジカリウム 注1 0.2
注11: DKエステル S-160(第一工業製薬社製)
【0102】
(製法)
A:成分(1)~(6)を75℃で加熱溶解する。
B:70℃に加熱溶解した成分(7)、(8)をAに添加し混合後、室温まで冷却する。
C:Bに成分(9)~(17)を添加混合しクリーム(水中油型)を得た。
【0103】
実施例18のクリーム(水中油型)は、使用時の肌当たりの良さや浸透感に優れたものであった。
【0104】
実施例19:含浸パック化粧料
(成分) (質量%)
1.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 注12 0.5
2.モノステアリン酸グリセリン 0.1
3.セトステアリルアルコール 0.1
4.ジメチコン (25℃における100mm2/s) 0.1
5.トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン 0.5
6.グリチルレチン酸ステアリル 0.2
7.ジカプリン酸プロピレングリコール 0.5
8.精製水 残量
9.ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(10P.O.) 注6
2
10.カラギーナン 注9 0.05
11.カルボキシビニルポリマー 注3 0.1
12.精製水 5
13.N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン 0.5
14.ヘパリン類似物質 0.3
15.エタノール 5
16.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
17.香料 0.1
注12: ニッコールHCO-20(日本サーファクタント工業社製)
【0105】
(製法)
A:成分(1)~(7)を70℃で加熱溶解する。
B:成分(8)~(9)を70℃に加熱溶解する。
C:AにBを添加し混合後、室温まで冷却する。
D:Cに成分(10)~(17)を添加混合した外用組成物を調製する。
E:不織布不織布(三昭紙業社製、コットン100質量%、支持体の目付け(単位面積あたりの重量)50g/m2、直径約22cmの略顔型)に、Dで調製した外用組成物を、シート材に対する外用組成物の質量比{(外用組成物の質量)/(シート材の質量)}が15となるように含浸させて含浸パック化粧料を得た。
【0106】
実施例19の含浸パック化粧料は、使用時の肌当たりの良さや浸透感に優れ、経時安定性や含浸性にも優れたものであった。
【0107】
実施例20:化粧水
(成分) (質量%)
1.イソステアリン酸 0.3
2.モノオレイン酸ソルビタン 0.05
3.香料 0.1
4.油溶性アロエエキス 0.2
5.エタノール 10
6.フェノキシエタノール 0.5
7.リン酸一水素ナトリウム 0.1
8.リン酸水素二ナトリウム 0.05
9.ヘパリン類似物質 注1 0.3
10.グリチルリチン酸ジカリウム 注1 0.2
11.トリエタノールアミン 0.05
12.香料 0.05
13.アクリル酸ナトリウム・アクロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体
注4 0.1
14.精製水 残量
15.グリシン 0.5
16.エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.05
17.ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル(9P.O.) 注9
1.5
【0108】
(製法)
A:成分(1)~(6)を室温で混合溶解する。
B:成分(7)~(14)を70℃で加熱混合する。
C:AにBを添加混合後、室温まで冷却する。
D:Cに成分(15)~(17)を添加混合し、化粧水を得た。
【0109】
実施例20の化粧水は、使用時の肌当たりの良さや浸透感に優れ、経時による分離がない安定性に優れたものであった。