(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022160340
(43)【公開日】2022-10-19
(54)【発明の名称】情報通信端末装置及び該装置における表示制御方法
(51)【国際特許分類】
H04N 21/482 20110101AFI20221012BHJP
H04N 21/442 20110101ALI20221012BHJP
G06F 3/04842 20220101ALI20221012BHJP
G06F 3/04883 20220101ALI20221012BHJP
【FI】
H04N21/482
H04N21/442
G06F3/0484 120
G06F3/0488 130
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021065026
(22)【出願日】2021-04-06
(71)【出願人】
【識別番号】596027900
【氏名又は名称】株式会社インフォシティ
(74)【代理人】
【識別番号】100109715
【弁理士】
【氏名又は名称】塩谷 英明
(74)【代理人】
【識別番号】100205693
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 協一郎
(72)【発明者】
【氏名】三橋 孝通
(72)【発明者】
【氏名】林 俊英
(72)【発明者】
【氏名】岩浪 剛太
【テーマコード(参考)】
5C164
5E555
【Fターム(参考)】
5C164MA06S
5C164UB41P
5C164UD52P
5C164YA11
5E555AA10
5E555BA05
5E555BA06
5E555BB05
5E555BB06
5E555BC04
5E555BC17
5E555BE12
5E555CA12
5E555CB16
5E555CB42
5E555CB55
5E555CC03
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】 IPTVサービスにおいて番組を視聴するユーザの操作性を向上させる。
【解決手段】 本発明は、IPTVサービスに適合された情報通信端末装置である。情報通信端末装置は、EPG情報に定義されたチャンネルと配信時間帯と基づいて番組を選択する番組選択部と、配信サーバから番組の番組データを取得する番組データ取得部と、取得した番組データに基づいて、画面に番組コンテンツが表示されるように制御を行う表示制御部とを備える。番組選択部は、ユーザが第1の番組を視聴中に画面に対する該ユーザによる入力操作があった場合、該入力操作の方向ベクトルを特定し、該方向ベクトルが縦方向である場合、EPG情報に基づいて第1の番組に関連する第2の番組を関連番組として抽出する。また、表示制御部は、該関連番組の項目が表示されるように制御する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信ネットワークを介していずれかの配信サーバから番組データを配信するIPTVサービスに適合された情報通信端末装置であって、
複数のチャンネルと時間軸に沿った複数の配信時間帯とによって番組の編成を定義したEPG情報に従って、前記チャンネルと前記配信時間帯と基づいて一の番組を選択する番組選択部と、
特定の前記配信サーバに、選択された前記一の番組の番組データの配信を要求し、該要求に応答して前記特定の配信サーバから配信される前記番組データを取得する番組データ取得部と、
取得される前記番組データに基づいて、画面に前記選択された一の番組が表示されるように制御を行う表示制御部と、を備え、
前記番組選択部は、
ユーザが第1の番組を視聴中に前記画面に対する前記ユーザによる入力操作があった場合に、該入力操作の方向ベクトルを特定し、該特定した方向ベクトルが第1の方向に直交する第2の方向である場合、前記EPG情報に基づいて、該第1の番組に関連する第2の番組を関連番組として抽出し、
前記表示制御部は、前記抽出した関連番組を示す項目が前記画面に表示されるように制御を行う、
情報通信端末装置。
【請求項2】
前記番組選択部は、
前記特定した方向ベクトルが前記第2の方向における過去方向である場合に、前記第1の番組の配信時間帯よりも過去の配信時間帯の前記関連番組を抽出する、
請求項1に記載の情報通信端末装置。
【請求項3】
前記番組選択部は、
前記特定した方向ベクトルが前記第2の方向における未来方向である場合に、前記第1の番組の配信時間帯よりも未来の配信時間帯の前記関連番組を抽出する、
請求項1又は2に記載の情報通信端末装置。
【請求項4】
前記番組データ取得部は、前記表示された関連番組を示す項目に対する前記ユーザによる選択操作に応答して、前記EPG情報に従って選択される前記項目が示す前記関連番組が視聴可能な配信時間帯でないと判断される場合に、該関連番組に関する情報を取得する、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報通信端末装置。
【請求項5】
前記番組データ取得部は、前記表示された関連番組を示す項目に対する前記ユーザによる選択操作に応答して、前記EPG情報に従って選択される前記項目が示す前記関連番組が視聴可能な配信時間帯でないと判断される場合に、該関連番組の視聴予約を行う、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報通信端末装置。
【請求項6】
前記番組データ取得部は、前記視聴予約された前記関連番組の視聴が可能になったと判断する場合に、前記関連番組の視聴が可能になった旨を前記ユーザに通知するように制御を行う、
請求項5に記載の情報通信端末装置。
【請求項7】
前記番組データ取得部は、前記表示された関連番組を示す項目に対する前記ユーザによる選択操作に応答して、前記EPG情報に従って選択された前記項目が示す前記関連番組が視聴可能な配信時間帯であると判断される場合に、該関連番組の番組データを取得する、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報通信端末装置。
【請求項8】
前記番組選択部は、前記特定した方向ベクトルが前記第1の方向である場合、該第1の方向に対応する前記EPG情報における同一の配信時間帯での切替え先のチャンネルを特定することにより前記番組を選択する、
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報通信端末装置。
【請求項9】
前記ユーザの入力操作は、前記画面に対する第1形態のスワイプ操作、フリック操作、及びスクロール操作の少なくともいずれかを含む、
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の情報通信端末装置。
【請求項10】
前記番組選択部は、前記第1形態の入力操作の方向ベクトルが前記第2の方向である場合に、前記第1の番組に関連する前記関連番組を抽出する、
請求項9に記載の情報通信端末装置。
【請求項11】
前記ユーザの入力操作は、前記画面に対する第2形態のスワイプ操作、フリック操作、及びスクロール操作の少なくともいずれかを更に含む、
請求項9に記載の情報通信端末装置。
【請求項12】
前記番組選択部は、前記第2形態の入力操作の方向ベクトルが前記第2の方向である場合に、前記第1の番組に関連する前記関連番組を抽出する、
請求項11に記載の情報通信端末装置。
【請求項13】
前記番組選択部は、前記第1の番組に関連付けられた所定の属性情報に従って、前記第2の番組を前記関連番組として抽出する。
請求項1乃至12のいずれか一項に記載の情報通信端末装置。
【請求項14】
通信ネットワークを介していずれかの配信サーバから番組データを配信するIPTVサービスに適合された情報通信端末装置における表示制御方法であって、
複数のチャンネルと時間軸に沿った複数の配信時間帯とによって番組の編成を定義したEPG情報を取得することと、
取得された前記EPG情報に従って、一の番組を選択することと、
特定の前記配信サーバに前記一の番組の番組データの配信を要求することと、
前記要求に応答して前記特定の配信サーバから配信される前記番組データを取得することと、
取得される前記番組データに基づいて、画面に前記一の番組が表示されるように表示制御を行うことと、を含み、
前記番組を選択することは、
ユーザが第1の番組を視聴中に前記画面に対する該ユーザによる入力操作があった場合に、該入力操作の方向ベクトルを特定することと、
特定した前記方向ベクトルが第1の方向に直交する第2の方向である場合、前記EPG情報に基づいて、前記第1の番組に関連する第2の番組を関連番組として抽出することと、を含み、
前記表示制御を行うことは、抽出された前記関連番組を示す項目が前記画面に表示されるように制御を行うことを含む、
表示制御方法。
【請求項15】
コンピューティングデバイスに、通信ネットワークを介していずれかの配信サーバから配信される番組データに基づく番組コンテンツを表示させる方法を実行させるためのコンピュータプログラムであって、
前記方法は、
複数のチャンネルと時間軸に沿った複数の配信時間帯とによって番組の編成を定義したEPG情報を取得することと、
取得された前記EPG情報に従って、一の番組を選択することと、
特定の前記配信サーバに前記一の番組の番組データの配信を要求することと、
前記要求に応答して該特定の配信サーバから配信される該番組データを取得することと、
取得される前記番組データに基づいて、画面に前記一の番組が表示されるように表示制御を行うことと、を含み、
前記番組を選択することは、
ユーザが第1の番組を視聴中に前記画面に対する前記ユーザによる入力操作があった場合に、該入力操作の方向ベクトルを特定することと、
特定した前記方向ベクトルが第1の方向に直交する第2の方向である場合、前記EPG情報に基づいて、前記該第1の番組に関連する第2の番組を関連番組として抽出することと、を含み、
前記表示制御を行うことは、抽出された前記関連番組を示す項目が前記画面に表示されるように制御を行うことを含む、
コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報通信端末装置及び該装置における表示制御方法に関し、特に、通信ネットワークを介して提供される番組コンテンツを視聴可能な情報通信端末装置及び該装置における表示制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従前より、放送局からの番組の放送波を、視聴者がテレビジョン受信機やセットトップボックス、受信チューナーを内蔵したスマートフォンといった情報通信端末装置で受信して、該番組を視聴するテレビジョン放送サービスが世の中に定着している。近年では、IPネットワークのような通信ネットワークを介してインターネットサービスプロバイダ(ISP)やコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)プロバイダからストリーム送信ないしは配信される番組を、視聴者が情報通信端末装置において視聴するIPTVサービス(「インターネット放送サービス」と称されることもある。)が普及しつつある。このようなIPTVサービスには、IP放送やIP再送信といったサービスが知られている。IP放送サービスは、これまでのテレビジョンサービスのように時間軸に沿った番組編成が施されたチャンネル概念に基づき、通信ネットワークを使って様々なチャンネルの番組コンテンツを視聴することができるサービスである。また、IP再送信サービスも同様に、通信ネットワークを使って既存の地上デジタル放送やBSデジタル放送、CSデジタル放送等を利用できるようにしたサービスである。このようなIPTVサービスにより、地上デジタル放送等の電波が受信しづらい場所などであっても、アンテナの代わりにインターネットに端末装置(チューナーの有無を問わない)を接続することで、地上デジタル放送等と同等のサービスを利用することができる。
【0003】
一般に、スマートフォンのような情報通信端末装置は、ユーザにタッチパネル画面に対する操作をベースにしたインタラクティブなユーザインターフェースを提供する。したがって、IPTVサービスにおいて配信されるあるチャンネルの番組をそのような情報通信端末装置で視聴している視聴者は、例えば、画面上で指を横方向に動かしてチャンネルの切り替えを行うといったエクスペリエンスを享受し得る。下記特許文献1は、ユーザが、ユーザ端末の表示部上で、指で主プログラムチャンネルの表示位置を一方の方向に移動させることで、隣接するプログラムチャネルに切り替える技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
IPTVサービスが地上デジタル放送等と同等のサービスとなるように追求していく中で、視聴者(ユーザ)の視聴スタイルは、これまでの据え置き型のテレビジョン受信機から、スマートフォンのようなモバイル型の情報通信端末装置に移行していくことが予想される。しかしながら、現状、IPTVサービスを考慮したユーザビリティの高い情報通信端末装置は何ら提案されていない。
【0006】
例えば、特許文献1に開示された技術によれば、ユーザは、番組コンテンツを視聴しているタッチパネル上で指を横方向に動かしてチャンネルの切り替えることができるが、指を縦方向に動かした場合のアクションについては何ら開示なく、ユーザエクスペリエンスやユーザビリティは必ずしも高いとはいえなかった。
【0007】
また、スマートフォンのようなモバイル型の情報通信端末装置は、タッチパネル画面のサイズが小さいため、電子番組ガイド(EPG)のような番組表を画面に表示させたとしても、文字が小さすぎて判読ができないという不都合がある。この場合、画面に表示された番組表の文字を判読できるようにするために、ユーザは、画面に対して例えばピンチイン操作やズームイン操作を行って、番組表内の特定の領域を拡大表示することが考えられるが、これに伴って、表示領域の移動のためにスクロール操作が必要になり、ユーザビリティが高いとはいえない。
【0008】
更に、放送・配信される番組は、番組編成に従ったシリーズ形式の番組コンテンツから構成されることがある。また、ユーザは、自身の嗜好に合わせて特定のジャンルに属する番組コンテンツを将来に亘って継続的に視聴することがある。例えば、「プロ野球」というジャンルにおいて、ユーザは、自身が応援するチームの試合を毎試合視聴したい場合がある。
【0009】
しかしながら、従前の情報通信端末装置は、ユーザが現在視聴中の番組に関連する番組、例えば次回以降に放送・配信される予定の番組(未来に配信予定の番組)を簡単に検索し、また、その告知内容(番組説明)を簡単に入手することや該未来に配信予定の番組の予約を簡単に予約することができなかった。
【0010】
そこで、本発明は、従前のテレビジョン放送とは全く異なる新たな発想の番組及び/又はチャンネルの選択ないしは切替え時の画面表示を可能にする情報通信端末装置及び該装置における表示制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
すなわち、本発明の目的の一つは、ユーザが現在視聴中の番組から同一の配信時間帯(日時で特定される配信枠)での他のチャンネルの番組への切替えに加えて、異なる配信時間帯での現在視聴中の番組に関連する番組を簡単に検索することができる情報通信端末装置及び該装置における表示制御方法を提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明の目的の一つは、異なる配信時間帯でのユーザが現在視聴中の番組に関連する番組を簡単に検索し抽出した後、更に、その告知内容を簡単に入手し、該番組の予約を簡単に予約することができる情報通信端末装置及び該装置における表示制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するための本発明は、以下に示す発明特定事項ないしは技術的特徴を含んで構成される。
【0014】
ある観点に従う本発明は、通信ネットワークを介していずれかの配信サーバから番組データを配信するIPTVサービスに適合された情報通信端末装置である。前記情報通信端末は、複数のチャンネルと時間軸に沿った複数の配信時間帯とによって番組の編成を定義したEPG情報に従って、前記チャンネルと前記配信時間帯と基づいて一の番組を選択する番組選択部と、特定の前記配信サーバに、選択された前記一の番組の番組データの配信を要求し、該要求に応答して前記特定の配信サーバから配信される前記番組データを取得する番組データ取得部と、取得される前記番組データに基づいて、画面に前記選択された一の番組(番組コンテンツ)が表示されるように制御を行う表示制御部とを備え得る。前記番組選択部は、ユーザが第1の番組を視聴中に前記画面に対する前記ユーザによる入力操作があった場合に、該入力操作の方向ベクトルを特定し、該特定した方向ベクトルが第1の方向(例えば左右向)に直交する第2の方向(例えば上下方向)である場合、前記EPG情報に基づいて、該第1の番組に関連する第2の番組を関連番組として抽出する。また、前記表示制御部は、前記抽出した関連番組を示す項目が前記画面に表示されるように制御を行う。
【0015】
また、前記番組選択部は、前記特定した方向ベクトルが前記第2の方向における過去方向である場合に、前記第1の番組の配信時間帯よりも過去の配信時間帯の前記関連番組を抽出し得る。
【0016】
また、前記番組選択部は、前記特定した方向ベクトルが前記第2の方向における未来方向である場合に、前記第1の番組の配信時間帯よりも未来の配信時間帯の前記関連番組を抽出し得る。
【0017】
また、前記番組データ取得部は、前記表示された関連番組を示す項目に対する前記ユーザによる選択操作に応答して、前記EPG情報に従って選択される前記項目が示す前記関連番組が視聴可能な配信時間帯でないと判断される場合に、該関連番組に関する情報を取得し得る。
【0018】
また、前記番組データ取得部は、前記表示された関連番組を示す項目に対する前記ユーザによる選択操作に応答して、前記EPG情報に従って選択される前記項目が示す前記関連番組が視聴可能な配信時間帯でないと判断される場合に、該関連番組の視聴予約を行うい得る。
【0019】
また、前記番組データ取得部は、前記視聴予約された前記関連番組の視聴が可能になったと判断する場合に、前記関連番組の視聴が可能になった旨を前記ユーザに通知するように制御を行い得る。
【0020】
また、前記番組データ取得部は、前記表示された関連番組を示す項目に対する前記ユーザによる選択操作に応答して、前記EPG情報に従って選択された前記項目が示す前記関連番組が視聴可能な配信時間帯であると判断される場合に、該関連番組の番組データを取得し得る。
【0021】
また、前記番組選択部は、前記特定した方向ベクトルが前記第1の方向である場合、該第1の方向に対応する前記EPG情報における同一の配信時間帯での切替え先のチャンネルを特定することにより前記番組を選択し得る。
【0022】
また、前記ユーザの入力操作は、前記画面に対する第1形態のスワイプ操作、フリック操作、及びスクロール操作の少なくともいずれかを含み得る。そして、前記番組選択部は、前記第1形態の入力操作の方向ベクトルが前記第2の方向である場合に、前記第1の番組に関連する前記関連番組を抽出し得る。
【0023】
前記ユーザの入力操作は、前記画面に対する第2形態のスワイプ操作、フリック操作、及びスクロール操作の少なくともいずれかを更に含み得る。そして、前記番組選択部は、前記第2形態の入力操作の方向ベクトルが前記第2の方向である場合に、前記第1の番組に関連する前記関連番組を抽出し得る。
【0024】
また、前記番組選択部は、前記第1の番組に関連付けられた所定の属性情報に従って、前記第2の番組を前記関連番組として抽出し得る。
【0025】
また、別の観点に従う本発明は、通信ネットワークを介していずれかの配信サーバから番組データを配信するIPTVサービスに適合された情報通信端末装置における表示制御方法である。前記表示制御方法は、複数のチャンネルと時間軸に沿った複数の配信時間帯とによって番組の編成を定義したEPG情報を取得することと、取得された前記EPG情報に従って、一の番組を選択することと、特定の前記配信サーバに前記一の番組の番組データの配信を要求することと、前記要求に応答して前記特定の配信サーバから配信される前記番組データを取得することと、取得される前記番組データに基づいて、画面に前記一の番組が表示されるように表示制御を行うことと、を含む。ここで、前記番組を選択することは、ユーザが第1の番組を視聴中に前記画面に対する該ユーザによる入力操作があった場合に、該入力操作の方向ベクトルを特定することと、特定した前記方向ベクトルが第1の方向に直交する第2の方向である場合、前記EPG情報に基づいて、前記第1の番組に関連する第2の番組を関連番組として抽出することとを含む。また、前記表示制御を行うことは、抽出された前記関連番組を示す項目が前記画面に表示されるように制御を行うことを含む。
【0026】
更に、別の観点に従う本発明は、コンピューティングデバイスに、通信ネットワークを介していずれかの配信サーバから配信される番組データに基づく番組コンテンツを表示させる方法を実行させるためのコンピュータプログラム又はこれを記憶した記録媒体である。前記方法は、複数のチャンネルと時間軸に沿った複数の配信時間帯とによって番組の編成を定義したEPG情報を取得することと、取得された前記EPG情報に従って、一の番組を選択することと、特定の前記配信サーバに前記一の番組の番組データの配信を要求することと、前記要求に応答して該特定の配信サーバから配信される該番組データを取得することと、取得される前記番組データに基づいて、画面に前記一の番組が表示されるように表示制御を行うこととを含む。ここで、前記番組を選択することは、前記ユーザが第1の番組を視聴中に前記画面に対する前記ユーザによる入力操作があった場合に、該入力操作の方向ベクトルを特定することと、特定した前記方向ベクトルが第1の方向に直交する第2の方向である場合、前記EPG情報に基づいて、前記該第1の番組に関連する第2の番組を関連番組として抽出することとを含む。また、前記表示制御を行うことは、抽出された前記関連番組を示す項目が前記画面に表示されるように制御を行うことを含む。
【0027】
なお、本開示において、「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されても良い。また、本開示において、「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物を含み、各装置や機能モジュールが物理的に単一の物として構成されるか又は別体の物として構成されるかは問わない。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、従前のテレビジョン放送とは全く異なる新たな発想のチャンネルの選択ないしは切替え時の画面表示を提供することができるようになる。とりわけ、本発明によれば、番組を視聴しているユーザは、該番組に関連する異なる配信時間帯の番組を簡単に検索し抽出することができるようになる。また、本発明によれば、ユーザは、抽出された関連する番組について、その告知内容を簡単に入手したり、該番組の予約を簡単に予約したりすることができる。
【0029】
本発明の他の技術的特徴、目的、及び作用効果ないしは利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施形態により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスのスキームを概略的に説明するための図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムに適合された情報通信端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置のメモリモジュールの記憶内容の一例を説明するための概念図である。
【
図4】
図4は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムに適合された情報通信端末装置の機能的構成の一例を説明する図である。
【
図5】
図5は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムにおけるチャンネルアロケーション情報の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムにおけるEPG情報の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムにおけるEPG情報の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置における番組切替え処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【
図9】
図9は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置のユーザインターフェースに表示された画面の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置における番組データの受信/表示処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【
図11】
図11は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置のユーザインターフェースに表示された画面に対する操作の一例を説明するため図である。
【
図12】
図12は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置のユーザインターフェースに表示された画面に対する操作の一例を説明するため図である。
【
図13】
図13は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置における関連番組の抽出及び視聴予約処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【
図14】
図14は、発明の一実施形態に係る情報通信端末装置のユーザインターフェースに表示された画面に対する操作の一例を説明するため図である。
【
図15】
図15は、発明の一実施形態に係る情報通信端末装置のユーザインターフェースに表示された画面に対する操作の一例を説明するため図である。
【
図16】
図16は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置における視聴予約番組の視聴処理を説明するためのフローチャートである。
【
図17】
図17は、発明の一実施形態に係る情報通信端末装置のユーザインターフェースに表示された画面の一例を示す図である。
【
図18】
図18は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムにおける番組関連付けられる属性情報の一例を説明するための図である。
【
図19】
図19は、本発明の一実施形態に係る配信事業者システムにおける配信サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(例えば各実施形態を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
【0032】
図1は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムの全体スキームを概略的に説明するための図である。本開示において、IPTVサービスとは、IP(Internet Protocol)ベースのネットワークを介して番組コンテンツが視聴者(ユーザ)にストリーミング送信ないしは配信される放送サービスをいい、放送波を用いた従前の放送サービス(例えば地上デジタル放送サービス)とは区別される。ここでいう「送信」と「配信」は同義であって良く、また、例えば「伝送」や「転送」といった語を排除するものではない。本願の出願時において、IPTVサービスには、例えばIP放送やIP再配信といったサービスが知られている。本開示において、IPTVサービスシステム1は、IPベースのネットワークを介して、放送局側から番組コンテンツが視聴者側に送信ないしは配信される放送サービスを実現するシステムである。番組コンテンツとは、時間軸に沿って編成された、視聴者が視聴する「番組」をいい、いわゆる字幕データやデータ放送データのようなこれに関連する情報を含み得る。番組コンテンツは、例えば、映像、画像、文字及び/又はオーディオ等のデジタルデータパッケージないしはデータストリームから構成される。番組コンテンツに係るデータストリームは、例えば、高圧縮符号化技術である「H.264/MPEG-4 AVC」フォーマットにより構成される。本開示では、番組コンテンツに係るデータストリームを、「番組データストリーム」ないしは単に「番組データ」と称することもある。
【0033】
同図に示すように、通信ネットワーク10は、IPベースのコンピュータネットワーク(以下「IPネットワーク」という)12及び移動通信システム規格に準拠した移動通信ネットワーク14等を含み得る。通信ネットワーク10は、コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)の形態を含み得る。本開示において、通信ネットワーク10は、IPネットワークによって構築されたインターネットを含む広い概念で用いられているが、IPネットワークに限らず、番組データの配信を可能とする他のプロトコルのネットワークを排除する趣旨ではない。また、通信ネットワーク10は、図示されていない無線基地局ないしは無線アクセスポイントによって構築される無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標)等)を含み得る。IPネットワーク12と移動通信ネットワーク14とは、例えば、ゲートウェイ16等を介して接続されるが、これに限られない。
【0034】
放送事業者システム20は、テレビジョン放送やラジオ放送を行うための放送設備を含み構成され得る。放送事業者システム20は、例えば、放送免許が与えられた放送事業者(例えば放送局)等によって管理・運営されるが、これに限られない。図示していないが、放送事業者システム20は、例えば、自動運行装置の制御の下、送出サーバに蓄積された番組コンテンツの放送サービス(例えば地上デジタル放送)を行う。すなわち、放送事業者システム20は、時間軸に沿った番組編成に従って、番組データを送出する。該番組データは、放送波として、例えば、電波塔から放送対象地域に向けて出射される。また、該番組データは、配信事業者システム30へ例えば専用回線18を介して伝送され得る。
【0035】
本開示における番組コンテンツは、従前の放送サービスで提供される放送用番組コンテンツと同一であっても良いし、例えば、該放送用番組コンテンツに更なるコンテンツが追加されたものであって良い。或いは、番組コンテンツは、放送用番組コンテンツとは異なるものであっても良い。
【0036】
配信事業者システム30は、放送事業者や制作会社等から提供される番組データを、通信ネットワーク10を介して、視聴者に配信する配信サーバを含み構成され得る。配信サーバのハードウェア構成は、例えば
図19に示されるが、かかる構成は既知であるため、その詳細は省略する。配信事業者システム30は、例えば、コンテンツ配信事業者(CDNプロバイダ)やインターネットプロバイダ(ISP)等によって管理・運営されるが、これに限られない。複数の配信事業者システム30が設置されても良く、また、一の配信事業者システム30は、複数の配信サーバを含んでいても良い。番組データは、例えば、電波塔から出射される放送波又は専用回線を介して配信事業者システム30に提供される。配信事業者システム30は、提供された番組データを、その配信タイミングに備えて、配信サーバに蓄積し、該番組編成に従って、例えばIPマルチキャスト技術に基づくRTSP(Real Time Streaming Protocol)を用いて、視聴者の情報通信端末装置40にストリーミング配信し得る。番組データは、HTTPロングポーリングや他の伝送プロトコルを用いて情報通信端末装置40にストリーミング配信されても良い。また、配信事業者システム30は、番組コンテンツの一部(例えば番組関連情報等)に係るデータやその他の情報(例えばEPG情報やチャンネルアロケーション情報)を視聴者の情報通信端末装置40に配信し得る。典型的には、配信事業者システム30は、番組データ等を含む各種のデータをスクランブルして配信する。
【0037】
本開示では、配信サーバは、リアルタイムの配信時間帯での配信(放送との同時ないしは同期配信)された番組を見逃した視聴者に該番組を提供できるようにするため、一定期間(例えば1日、1週間、2週間或いは1ヶ月又はそれ以上の期間)、番組データを蓄積装置に蓄積し得る。配信サーバは、視聴者の情報通信端末装置40から送信される番組データの配信リクエストに応答して、視聴中の配信時間帯とは異なる時間帯の番組データを配信し得る。
【0038】
なお、本開示では、放送事業者システム20と配信事業者システム30とは別体のシステムとして構成されているが、これに限られず、例えば、放送事業者システム20が、配信事業者システム30の機能を含み構成されても良く、その逆であっても良い。また、配信事業者システム30は、放送事業者により管理・運営されて良い。
【0039】
情報通信端末装置40は、番組を視聴する視聴者であるユーザによって操作されるコンピューティングデバイスであり、例えば、デスクトップコンピュータや、ノートコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォン、フィーチャフォン及びその他のインテリジェントデバイスが該当するが、これらに限られない。本例では、情報通信端末装置40は、タッチパネルないしはタッチスクリーンによるインタラクティブな操作が可能なスマートフォンであるものとし、以下に述べるように、IPTVサービスにおける番組コンテンツの視聴に適合された視聴端末装置として構成される。
【0040】
すなわち、情報通信端末装置40は、CPU(プロセッサ)やチップセット及びメモリ、通信モジュール、ユーザインターフェース等のハードウェア資源及びオペレーティングシステム(例えばカーネル、各種のデバイスドライバ、標準ライブラリ等を含み構成され得る。以下「OS」という。)のソフトウェア資源から構成される。情報通信端末装置40は、プロセッサの制御の下、OS上で各種のアプリケーションプログラムを実行し、所望の機能を実現する。本開示において、情報通信端末装置40は、例えば、アプリケーションプログラムの一つとして、情報通信端末装置40をIPTVサービスにおける番組を視聴可能なビューア(いわゆる視聴端末装置)として機能させるための命令群ないしはモジュールを含むIPTV視聴プログラムを実装し得る。或いは、情報通信端末装置40は、アプリケーションプログラムの一つとしてブラウザプログラムを実装し、該ブラウザプログラムにより実現されるブラウザのアドオンプログラムにより、上記機能が実現されるように構成されても良い。
【0041】
IPTV視聴プログラムを実装した情報通信端末装置40は、例えばRTSPに従って配信事業者システム30からストリーミング配信されてくるメインとなる番組コンテンツに係る映像・オーディオデータ(すなわち、番組データ)を受信し、受信した番組データに基づく番組の映像を、ユーザインターフェースとしての画面の所定の表示領域にリアルタイムで表示すると共に、該番組データに基づく映像に同期したオーディオサウンド(音声や音楽、効果音等)を出力する。情報通信端末装置40は、例えばHTTPロングポーリングに従って配信事業者システム30から配信されてくるサブ的な番組コンテンツを、メインの番組コンテンツに重畳的に表示し、又はメインの番組コンテンツの表示領域とは別の表示領域に表示する。サブ的な番組コンテンツは、メインの番組コンテンツの連動型コンテンツ(補完又は関連型コンテンツ)であっても良いし、非連動型コンテンツ(独立型コンテンツ)であっても良い。
【0042】
また、本実施形態の情報通信端末装置40は、配信事業者システム30に対して、チャンネルアロケーション情報の配信リクエストを送信し、これに応答して配信されてくる所定のチャンネルアロケーション情報を取得し、これを所定の記憶領域に記憶する。チャンネルアロケーション情報もまた、例えばHTTPロングポーリングに従って配信され得るが、これに限られない。情報通信端末装置40は、例えば、ユーザの操作に応答して、記憶しているチャンネルアロケーション情報に従って、画面にチャンネルアイコンないしはオブジェクトを重畳的に表示し得る。
【0043】
また、情報通信端末装置40は、チャンネルアロケーション情報に従って、特定の配信事業者システム30に対してEPG情報の配信リクエストを送信し、これに応答して配信されてくる所定のEPG情報を取得し、これを所定の記憶領域に記憶する。EPG情報は、時間軸に沿った放送事業者ごとの番組に係る番組編成情報を含み構成される。また、EPG情報は、番組に関連付けられた属性情報を含み得る。属性情報は、例えば番組のジャンルを示すジャンルコードであるが、これに限られない。したがって、属性情報に従って、ユーザが現在視聴中の番組(第1の番組)に関連又は関係する番組(第2の番組)が抽出され得る。EPG情報もまた、例えばHTTPロングポーリングに従って配信され得るが、これに限られない。本開示では、情報通信端末装置40は、配信予定の番組に係る番組編成情報に加え、過去の一定期間分(例えば過去24時間分や48時間分、1週間分等)の番組編成情報を含むEPG情報を蓄積する。例えば、情報通信端末装置40は、所定の時間を経過した番組編成情報を破棄し、新たに取得したEPG情報に基づく番組編成情報を追加的に保持する。これにより、情報通信端末装置40は、現在時刻を基準にして、過去の一定期間分及びこれから配信予定の一定期間分の番組に係る番組編成情報を含むEPG情報を保持し得る。
【0044】
なお、情報通信端末装置40は、本例でいうスマートフォンのようなモバイル端末装置であっても良いが、タッチパネルに代えて、マウスやタッチパッド等のポインティングデバイスによる入力操作が可能なコンピューティングデバイスであっても良い。
【0045】
以上のようなIPTVサービスシステム1において、あるチャンネルのある配信時間帯の番組を情報通信端末装置40の画面で視聴中のユーザは、ユーザインターフェースを介して、番組切替え操作を行い得る。番組切替え操作は、同一のチャンネルにおける異なる配信時間帯の番組への切替えと、同一の配信時間帯における異なるチャンネルの番組への切替えとを含む。例えば、ユーザは、画面上で、横方向(左右方向)に入力操作(例えばスワイプ操作)することにより異なるチャンネルの番組へ切り替えることができ、縦方向(上下方向)に入力操作することにより、異なる配信時間帯の番組へ切り替えることができる。本開示でいう入力操作は、第1形態の入力操作とこれと区別される第2形態の入力操作とを含み得る。例えば、1本指によるスワイプ操作は、第1形態の入力操作の一態様であり、2本指によるスワイプ操作は、第2形態の入力操作の一態様である。また、本開示では、文脈上明確で特に区別する必要がない限り、単にスワイプ操作というときは、1本指による通常のスワイプ操作(すなわち、第1形態のスワイプ操作)をいうものとし、2本指等によるスワイプ操作とは区別される。また、本開示では、横方向を第1の方向といい、縦方向を第2の方向という場合がある。更に、縦方向のうち、上から下へ指が移動する方向を過去方向といい、下から上へ指が移動する方向を未来方向という場合がある。
【0046】
情報通信端末装置40は、ユーザインターフェースを介したユーザによる番組切替え操作を受けて、保持しているEPG情報に従って切替え先の番組を特定し、該番組の番組データの配信リクエストを配信事業者システム30に送信し、これにより、切替え先の番組データの受信を開始する。この場合において、情報通信端末装置40は、切替え先の番組データの受信とともに、現在視聴中の番組の番組データも並行的に受信しても良い。このような並行的な受信により、情報通信端末装置40は、スムーズな画面表示の切替え(トランジション)を可能にする。
【0047】
本開示において、番組切替え操作は、ユーザが視聴中の番組に関連又は関係する番組であって、異なる配信時間帯における該番組(以下「関連番組」という。)への切替え又は抽出を更に含む概念である。例えば、ユーザは、画面上で、縦方向に2本指でスワイプ操作することにより、異なる配信時間帯における関連番組へ切り替えることができる。2本指のスワイプ操作は、1本指のスワイプ操作と区別するための例示であり、例えば3本指のスワイプ操作であっても良い。或いは、1本指による縦方向のスワイプ操作を、同一のチャンネルにおける異なる配信時間帯の番組への切替えに代えて、関連番組への切替えに割り当てても良い。
【0048】
また、関連番組は、同一のチャンネル(放送局)の番組に限られず、異なるチャンネルの番組も含み得る。関連番組が番組編成情報に従って未来に配信予定の番組(配信予定番組)である場合、例えば、該番組を示す項目の一覧(リスト)が表示される。また、番組を示す項目とともに該番組に関する情報(例えば番組の説明や告知内容等)が関連付けられて表示されても良い。ユーザは、表示された番組を示す項目を選択することにより、該番組の視聴予約や録画予約をすることができる。情報通信端末装置40は、保持しているEPG情報における例えば番組のジャンルコードに基づいて、関連番組を抽出し、該抽出した関連番組を示す項目のリストをユーザに提示する。情報通信端末装置40は、抽出された関連番組の中からユーザによって特定の関連番組を示す項目が選択されると、該選択された関連番組を視聴予約番組リストに登録する。本開示では、関連番組が視聴予約番組リストに登録される例を説明するが、視聴予約番組リストに登録可能な番組は、関連番組に限らず、ユーザが任意に選択した番組であっても良い。情報通信端末装置40は、例えば、視聴予約番組リストに従って、関連番組の配信が開始される旨(視聴が可能になった旨)を通知するメッセージをユーザインターフェース上に表示する。
【0049】
なお、
図1には示されていないが、IPTVサービスシステム1は、IPTVサービスの提供に際して、ユーザ(視聴者)及び/又は情報通信端末装置40を認証するための認証サーバを含んでいても良い。
【0050】
図2は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムに適合された情報通信端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。同図では、情報通信端末装置40を構成する各種のハードウェア資源のうち、本開示に特に関連するものが示されている。
【0051】
すなわち、同図に示すように、情報通信端末装置40は、典型的には、1又は2以上のプロセッサモジュール41と、チップセット42と、メモリモジュール43と、I/Oコントローラ44と、各種のペリフェラルインターフェース45と、各種の入出力デバイス46とを含み構成され得る。また、本例の情報通信端末装置40は、GPSモジュール47を含む。図示されていないが、情報通信端末装置40は、通話機能を実現する通話部を含み得る。例えば、情報通信端末装置40は、通話部を介して、ユーザからの音声入力を受け付けても良い。
【0052】
プロセッサモジュール41は、例えば、プロセッサ(プロセッサコア)、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ及び/又はこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。チップセット42は、プロセッサモジュール41、メモリモジュール43、及びI/Oコントローラ44等を接続するバスに対するブリッジや、情報通信端末装置40を構成するために必要な他のコンポーネントを集積した回路からなる。チップセット42は、例えば、プロセッサモジュール41によって制御される。
【0053】
メモリモジュール43は、典型的には、揮発性メモリ(例えばRAM)、不揮発性メモリ(例えばROMやフラッシュメモリ等)及び/又はこれらの組み合わせからなる1次記憶装置である。メモリモジュール43は、典型的には、
図3に示すように、デバイスドライバ、オペレーティングシステム(OS)プログラム、1又は2以上のアプリケーションプログラム及びデータ等の全部又は一部を保持し、プロセッサモジュール41の利用に供される。本実施形態では、アプリケーションプログラムは、情報通信端末130上で実行されるIPTV視聴プログラムを含む。データは、例えば、チャンネルアロケーション情報や設定地域名、EPG情報等を含む。IPTV視聴プログラムは、情報通信端末装置40の出荷時にメモリモジュール43に予め記憶されていても良いし、通信インターフェース45bを用いて、通信ネットワーク10上の所定のサーバコンピュータからダウンロードされることでメモリモジュール43に記憶されても良い。本開示のIPTV視聴プログラムは、ユーザインターフェースを介したユーザの入力操作に応じて、EPG情報に従って切替え先の番組を特定し、該特定した番組の番組データを取得する機能を含み構成されている。また、IPTV視聴プログラムは、現在視聴中の番組の番組データ及び切替え先の番組の番組データを並行的にそれぞれ受信しながら、現在視聴中の番組の画面表示から切替え先の番組の画面表示へのトランジションを行う機能を含み構成されても良い。更に、本開示のIPTV視聴プログラムは、現在視聴している番組の配信時間帯に対して未来の配信時間帯における関連番組を抽出し、該抽出した関連番組の視聴予約等を可能にする機能を含み構成されている。
【0054】
I/Oコントローラ44は、各種のペリフェラルインターフェース45(例えば、I/Oインターフェース451及び通信インターフェース452等)との間の通信を制御する回路である。I/Oインターフェース451は、例えば、ユーザインターフェースを構成するタッチパネル461及びスピーカ462等の外部の入出力デバイスの動作を制御する。I/Oインターフェース451はまた、例えば、シリアルコントローラ又はパラレルコントローラを含み、外部ストレージデバイスやその他のペリフェラルデバイス等の動作を制御し得る。通信インターフェース452は、IPネットワーク12を介したコンピュータ通信を可能にする回路である。本開示では、通信インターフェース452は、主に、IPネットワーク12を介した配信事業者システム30との通信(例えばストリーミング配信)に用いられる。
【0055】
タッチパネル461は、映像や文字、画像からなる番組コンテンツを表示するためのディスプレイ及び該ディスプレイのサイズに略一致するように形成された透過性のタッチセンサを含み構成される。タッチパネル461は、ユーザインターフェースを実現するデバイスの一例である。タッチパネル461は、プロセッサモジュール41の制御の下、ディスプレイに様々な画面ないしは画像を表示し、ユーザからのインタラクティブな操作を受け付ける。本開示では、タッチパネル461は、プロセッサモジュール41の制御の下、番組コンテンツに係る画面をユーザに提供し、ユーザによるインタラクティブな操作、例えばタッチ操作やスワイプ操作等を受け付ける。タッチパネル461への操作は、ユーザの指により行われても良いし、タッチペン等により行われても良い。なお、タッチパネル461によるユーザ操作に代え、又はその操作を補完するために、操作ボタン(図示せず)が設けられても良い。タッチパネル461の代わりに、通常のディスプレイ及びマウス等のポインティングデバイスが採用されても良い。
【0056】
スピーカ462は、サウンドプロセッサ(図示せず)によって生成されたオーディオ信号に基づいて、オーディオないしはサウンドを出力する。スピーカ462は、プロセッサモジュール41の制御の下、例えば、受信した番組コンテンツにおける映像に同期した音声や音楽、効果音等を出力する。
【0057】
GPSモジュール47は、GPSアンテナ471で受信したGPS信号をベースバンド信号に復調する回路である。情報通信端末装置40は、GPS信号に対応するデジタル信号をプロセッサモジュール41が処理することにより、位置情報を取得し得る。取得された位置情報は、例えば、ユーザの現在位置をカバーする放送地域を特定するために用いられる。
【0058】
図4は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムに適合された情報通信端末装置の機能的構成の一例を説明する図である。同図では、情報通信端末装置40の各種の構成要素(コンポーネント)のうち、本開示に特に関連するものが示されている。かかる構成要素は、上述したハードウェア資源そのもの又はその一部によって、或いは、例えば、情報通信端末装置40のプロセッサが、OS上でアプリケーションプログラムを実行することにより、各種のハードウェア資源と協働して、実現され得る。
【0059】
同図に示すように、本実施形態の情報通信端末装置40は、記憶部4100と、番組視聴処理部4200と、I/Oコントロール部4300と、ユーザインターフェース部4400と、通信インターフェース部4500とを含み構成されている。
【0060】
記憶部4100は、チャンネルアロケーション情報を記憶すると共に、該チャンネルアロケーション情報に従って、ユーザが視聴を希望する放送地域をそれぞれ識別するための1つ又はそれ以上の地域名を記憶する。
図5は、本発明の一実施形態に係るIPサービスシステムにおけるチャンネルアロケーション情報の一例を示す図である。チャンネルアロケーション情報は、放送波の到達範囲によって区画された放送地域のチャンネル割り当て(チャンネルアロケーション)を定義する。本実施形態のチャンネルアロケーション情報は、各放送地域に対応した配信事業者システム30の配信サーバのネットワーク所在情報(例えばURL等)を含む。チャンネルアロケーション情報は、例えば、放送事業者システム20及び/又は配信事業者システム30等のサーバコンピュータから取得される。地域名は、例えば、地上波デジタル放送であれば、「札幌」や「東京」(例えば東京スカイツリーを基点とした地域)、「鹿児島」といった放送地域の名前である。地域名は、例えば、ユーザのインタラクティブな操作を介して、地域設定部4210により設定され、記憶部4100に保持される。
【0061】
また、記憶部4100は、配信サーバから配信されるEPG情報を記憶する。
図6は、本発明の一実施形態に係るIPTVサービスシステムにおけるEPG情報の一例を示す図である。EPG情報は、時間軸に沿った放送事業者ごとの番組の編成情報を含み構成される。各番組は、放送地域に対応するチャンネルと時間軸に沿った配信時間帯(時間情報で特定される配信枠)とによって特定される。チャンネルは、放送地域のチャンネルアロケーションに対応する。本開示では、EPG情報は、これから配信予定の番組編成情報及び過去に配信された一定期間分の番組編成情報を含む。記憶部4100上のEPG情報は、最新のEPG情報が取得されるごとに更新される。EPG情報は、番組視聴処理部4200により取得される。同図には示されていないが、各番組には、該番組を一意に識別するための識別コード(以下「番組識別コード」という。)が割り当てられている。番組識別コードそれ自体が、チャンネル(放送事業者)を一意に識別するための情報を含み構成されても良い。また、各番組は、該番組をジャンル分類するためのジャンルコードが割り当てられている。ジャンルは、例えば
図18に示すように、大分類、中分類及び小分類というような階層的構造により定義され、それぞれ一意のコードが割り当てられる。ジャンルコードは例えばARIB(Association of Radio Industries and Businesses)に従って定義されたものであっても良い。
【0062】
また、記憶部4100は、視聴予約された番組のリスト(以下「視聴予約番組リスト」という。)を記憶する。更に、記憶部4100は、番組データ取得部4240によって取得された番組データを一時的に記憶するキャッシュ機能を提供し得る。
【0063】
図4に戻り、番組視聴処理部4200は、プロセッサの制御の下、IPTVサービスによる番組コンテンツの表示を可能にするための処理を行う。番組視聴処理部4200は、例えば、地域設定部4210と、チャンネルアロケーション特定部4220と、番組選択部4230と、番組データ取得部4240と、デコード部4250とを含み構成される。
【0064】
地域設定部4210は、ユーザのインタラクティブな操作の下、記憶部4100に記憶された選択された地域名を、視聴対象の放送地域(すなわち、ユーザが視聴した放送地域)として設定する。地域名は、チャンネルアロケーション情報に定義された複数の地域名の中から選択される。例えば、地域設定部4210は、ユーザの入力操作に応答して、タッチパネル461上に、放送地域(地域名)のリストを表示させ、ユーザによって地域名を選択させる。或いは、地域設定部4210は、ユーザの操作の下、GPSモジュール47から取得した位置情報に基づいて、チャンネルアロケーション情報に定義された地域名を設定しても良い。放送地域(地域名)のリストは、例えば「関東」→「東京都」→「東京SkyT」というように、階層的に構成されても良い。地域設定部4210は、ユーザによって選択された地域名を記憶部4100に書き込む。
【0065】
チャンネルアロケーション特定部4220は、設定された放送地域に対応するチャンネルアロケーションを特定する。チャンネルアロケーション特定部4220は、例えば、チャンネルアロケーション情報から該当するチャンネルアロケーションを特定し得る。これにより、情報通信端末装置40は、特定されたチャンネルアロケーションに従って、設定された放送地域において視聴可能ないずれかのチャンネルを、ユーザに選択させることができるようになる。これにより、IPTVサービスにおいて、地上波デジタル放送と同じチャンネル構成を実現することができる。
【0066】
番組選択部4230は、ユーザのインタラクティブな操作の下、保持されているEPG情報に従って、設定された放送地域における任意のチャンネルの任意の配信時間帯の番組を選択する。一例として、番組選択部4230は、ユーザがある番組を視聴中に、ユーザによるタッチパネル461への入力操作(例えばスワイプ操作、フリック操作又はスクロール操作等)を受け付ける。この場合、番組選択部4230は、ユーザによる入力操作が第1形態(例えば1本指)で行われたか又は第2形態(例えば2本指)で行われたかに応じた処理に従って特定の番組を選択ないしは抽出する。より具体的には、番組選択部4230は、1本指によるスワイプ操作を受け付けたと判断する場合、保持されているEPG情報に従い、指の移動方向に応じて少なくとも1つの番組を特定し、該少なくとも1つの番組のチャンネル及び/又は番組識別コードを番組データ取得部4240に引き渡す。番組選択部4230は、選択されている番組をEPG情報におけるチャンネル及び配信時間帯によって特定される参照位置(配信枠)と関連付けている。つまり、番組選択部4230は、ユーザの操作に応じてチャンネル及び/又は配信時間帯を更新することにより、EPG情報における現在の参照位置に対応する番組を特定する。一方、番組選択部4230は、2本指によるスワイプ操作を受け付けたと判断する場合、保持されているEPG情報に従い、指の移動方向(過去方向又は未来方向)に応じて関連番組を特定し抽出する。以下では、1本指による入力操作に応じて実行される処理を番組切替え処理といい、2本指による入力操作に応じて実行される処理を関連番組抽出処理というものとする。
【0067】
例えば、
図7に示すように、チャンネル番号「4」の配信時間帯「16時」の番組を視聴しているユーザは、タッチパネル416の画面上を第1の方向(例えば左右方向)にスワイプ操作することにより、同一の配信時間帯における異なるチャンネル番号の番組を選択することができ(例えば、右から左へのスワイプ操作により、EPG情報における参照位置が相対的に右方向に移動し、配信時間帯「16時」のチャンネル番号「5」の番組が選択される)、また、第1の方向に直交する第2の方向(例えば上下方向)に1本指でスワイプ操作することにより、同一のチャンネルにおける異なる配信時間帯の番組を選択することができる(例えば、上から下へのスワイプ操作により、EPG情報における参照位置が相対的に上方向に移動し、チャンネル番号「4」の配信時間帯「15時」の番組が選択される。)。このように、スワイプ操作の方向に応じてEPG情報における現在の参照位置は更新される。したがって、ユーザは、例えば、左右方向のスワイプ操作と上下方向のスワイプ操作との組み合わせにより、EPG情報における任意の番組を選択することができる。
【0068】
また、ユーザは、タッチパネル416の画面上を第2の方向(例えば上下方向)に2本指でスワイプ操作することにより、少なくとも1つ以上の関連番組を示す項目を提示させて、抽出された関連番組の中から所望の関連番組を選択することができる(例えば、下から上への2本指でのスワイプ操作により、EPG情報における参照位置が相対的に下方向に移動し、未来に配信予定の時間帯における関連番組が抽出される。)。
【0069】
番組選択部4230により番組切替え処理に従って番組が特定された場合、番組データ取得部4240は、チャンネルアロケーション情報に従い、番組選択部4230により選択された番組のチャンネルに関連付けられたURLを特定する。そして、番組データ取得部4240は、該特定したURL及び番組識別コードに基づいて、通信インターフェース部4500を介して、選択された番組に対応する番組データの配信リクエストを送信する。これに応答して、配信事業者システム30は、RTSPに従って番組データのストリーミング配信を開始する。
【0070】
番組データ取得部4240は、通信インターフェース部4500を介して、番組データの配信リクエストに応答して配信事業者システム30からストリーミング配信される番組データを取得する。番組データ取得部4240は、取得した番組データに基づく番組コンテンツが画面に表示されるように、該番組データをデコード部4250に引き渡す。
【0071】
また、番組データ取得部4240は、ユーザが現在視聴中の番組の番組データ(第1の番組データ)を受信している間に、番組切替え操作が検出された場合、第1の番組データの取得と並行して、切替え先の番組の番組データ(第2の番組データ)を取得ないしはプリフェッチし得る。番組データ取得部4240によるこのような同時並行的な番組データの取得は、例えば、番組の画面表示の切替えが完了するまで行われ得る。なお、同時並行的に受信する番組データの数は、例えば、通信帯域やプロセッサの処理能力に応じて制限するように設定され得る。
【0072】
また、番組選択部4230により関連番組抽出処理に従って未来に配信予定の関連番組が選択された場合、番組データ取得部4240は、配信時間外であるため、配信事業者システム30から番組データを取得することはできない。したがって、この場合は、番組データ取得部4240は、ユーザが現在視聴している番組のジャンルコードに基づいて、未来に配信予定の関連番組に関する情報(例えば該番組の説明や告知内容等)を配信事業者システム30から取得する。また、番組情報の取得に代えて又はこれに加えて、番組データ取得部4240は、ユーザの入力操作により、未来に配信予定の関連番組の視聴予約を行い、視聴予約に従って、ユーザに通知し、及び/又は配信事業者システム30から番組データを取得し得る。
【0073】
なお、本開示において、番組データ取得部4240又はこれと通信インターフェース部4500の全部又は一部とからなる構成は、番組データ取得部の一態様であり得る。
【0074】
デコード部4250は、番組データをデコードし、これにより、番組コンテンツに係る映像をタッチパネル461上に表示するためのビデオデータを生成すると共に、映像に同期したオーディオデータを生成する。デコード部4250は、複数の番組データを並行的に受け取った場合、複数の番組データのそれぞれをデコードし、ビデオデータを生成する。配信事業者システム30から配信される番組データがスクランブルされている場合、デコード部4250は、これをデスクランブルする。生成されたビデオデータ及びオーディオデータは、I/Oコントロール部4300を介して、ユーザインターフェース部4400に出力される。
【0075】
I/Oコントロール部4300は、例えば、入力制御部4310と出力制御部4320とを含み構成される。入力制御部4310は、タッチパネル461のタッチセンサにより検出された操作信号に基づいて、タッチされた画面内の位置座標を算出し、これを番組視聴処理部4200に入力する。番組視聴処理部4200は、例えば入力処理部(図示せず)が画面内の位置座標からユーザの入力操作を解釈し、これにより、該入力操作に応じた処理を実行する。上述したように、番組選択部4230は、ユーザの指が移動する方向に従って、EPG情報における番組を特定する。出力制御部4320は、デコード部4250から出力されるビデオデータに基づく番組コンテンツの映像が表示されるように、タッチパネル461のディスプレイの制御を行うと共に、該映像に同期したオーディオが出力されるように、スピーカ462を制御する。
【0076】
ユーザインターフェース部4400は、例えば、タッチパネル461と、スピーカ462とを含み構成され、ユーザにユーザインターフェースを提供する。上述したように、ユーザインターフェース部4400は、タッチパネル461に様々な映像、画像、文字等を表示した画面をユーザに提供し、ユーザによるインタラクティブな操作をタッチセンサにより検出して受け付ける。ユーザの入力操作は、例えば、第1の操作及び該第1の操作に続く第2の操作を含み得る。第1の操作は、例えば、画面への最初のタッチ操作又はタップ操作等であり得る。また、第2の操作は、例えば、画面内での所定の方向への動きを伴う移動操作(例えば、スワイプ操作、フリック操作又はスクロール操作等)であり得る。例えば、1回のスワイプ操作は、画面へのタッチ操作である第1の操作と、画面内の移動操作である第2の操作とを含む操作であるとみなすことができる。第1の操作とこれに続く第2の操作は、これらの操作が一連の操作であるとみなされれば良い。例えば、第1の操作として画面をタップ操作して、指が離れてから所定の時間内に(再びタッチ操作した後に続けて)第2の操作として移動操作をする場合は一連の操作であるとみなされる。
【0077】
通信インターフェース部4500は、例えば、送信部4510と受信部4520とを含み構成される。送信部4510は、例えば、番組データ取得部4240による番組データの配信リクエストを、所定の通信データフォーマットに変換して、通信ネットワーク10上に送出する。受信部4520は、通信ネットワーク10上の自己宛のデータを受信し、そのフォーマットを変換して、これを番組視聴処理部4200に引き渡す。
【0078】
図8は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置における番組選択処理を説明するためのフローチャートである。かかる処理は、例えば、情報通信端末装置40が、プロセッサの制御の下、IPTV視聴プログラムを実行して、各種のハードウェア資源との協働することにより、実現される。
【0079】
同図に示すように、情報通信端末装置40の番組視聴処理部4200は、ユーザによる番組切替え操作を受付可能な状態で(例えば、番組コンテンツが画面に表示されている間に)、番組切替え操作のトリガとなる操作(第1の操作)があったか否かを監視している(S801)。本例では、番組切替え操作は、ユーザインターフェース部4400の画面に対する1本指又は2本指によるスワイプ操作であるものとする。例えば、現在選択されている配信時間帯及びチャンネルに対応する番組コンテンツがユーザインターフェース部4400の画面に表示されている状態で、ユーザは視聴中の番組を切り替えるために画面を1本指又は2本指でタッチする。ユーザインターフェース部4400は、ユーザによる該タッチ操作を検出すると、I/Oコントロール部4300を介して、番組視聴処理部4200に通知し、これにより、番組視聴処理部4200は、1本指又は2本指による第1の操作があったことを認識する。
【0080】
番組視聴処理部4200は、ユーザによる第1の操作があったと判断すると(S801のYes)、それが1本指によるもの(第1形態の入力操作)である場合、現在の番組選択状況をユーザに知らせるために、現在選択されている番組の配信時間帯及びチャンネル番号を画面に表示する(S802)。例えば、ユーザのタッチ操作に応答して、
図9(a)に示すように、番組視聴処理部4200は、画面に表示されている番組コンテンツに重畳するように、画面の左側に時間帯アイコンを表示させると共に画面の上側にチャンネルアイコンを表示させる。
図9(a)では、ユーザが視聴している番組コンテンツは、チャンネル番号「5」の16時の番組であることを示している。
【0081】
続いて、番組視聴処理部4200は、所定の時間内に第2の操作があったか否かを判断する(S803)。ここでは、第2の操作は、タッチ操作に続く、画面上での所定の方向への動きを伴う操作(移動操作)である。番組視聴処理部4200は、所定の時間内に第2の操作がなかったと判断する場合(S603のNo)、S801の処理に戻る。例えば、ユーザが画面にタッチ操作をした後、一定時間(例えば1秒以上)の間、何も操作をしなかった場合、番組視聴処理部4200は、番組切替え操作がキャンセルされたものと判断して、第1の操作の監視に戻る。
【0082】
番組視聴処理部4200は、所定の時間内に第2の操作があったと判断する場合(S803のYes)、番組切替え処理を引き続き実行するため、後述する番組データの受信及び表示処理を開始する(S804)。
【0083】
一方、番組視聴処理部4200は、
図9(b)に示すように、第1の操作が2本指によるもの(第2形態の入力操作)である場合、同様に、現在選択されている番組の配信時間帯及びチャンネル番号を画面に表示する(S805)。続いて、番組視聴処理部4200は、番組視聴処理部4200は、所定の時間内に第2の操作があったか否かを判断する(S806)。番組視聴処理部4200は、所定の時間内に第2の操作があったと判断する場合(S806のYes)、関連番組の視聴予約を可能にするため、後述する関連番組の抽出及び視聴予約処理を開始する(S807)。
【0084】
図10は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置における番組データの受信/表示処理を説明するためのフローチャートである。すなわち、同図は、
図8のS804の処理の詳細を示すフローチャートである。
【0085】
同図に示すように、番組視聴処理部4200は、ユーザインターフェース部4400によって検出された第2の操作の方向ベクトルを特定し、該特定した方向ベクトルが左右方向又は上下方向のいずれであるかを判断する(S1001)。例えば、番組視聴処理部4200は、該第2の操作の始点と経時的な軌跡点とに基づいて方向ベクトルを特定し、特定した方向ベクトルが左右方向を示すか又は上下方向を示すかを判断する。番組視聴処理部4200は、第2の操作の方向ベクトルが左右方向を示すと判断すると、該方向ベクトルの始点側に対応するチャンネル番号を特定する(S1002A)。例えば、
図11に示すように、ユーザが、タッチパネル461の画面を右から左方向へスワイプ操作した場合、番組視聴処理部4200は、EPG情報における現在のチャンネル番号をインクリメントし、チャンネル番号「6」に設定する。或いは、ユーザが画面を左から右方向へスワイプ操作した場合(図示せず)、番組視聴処理部4200は、チャンネル番号をデクリメントし、チャンネル番号「4」に設定する。なお、ユーザが画面からスワイプ操作の指を離さない場合であっても、移動方向を変更した場合には、番組視聴処理部4200は、これを新たな番組切替え操作として認識し得る。
【0086】
一方、番組視聴処理部4200は、特定した方向ベクトルが上下方向であると判断すると、該方向ベクトルの始点側に対応する配信時間帯を特定する(S1002B)。例えば、
図12に示すように、ユーザが、タッチパネル461の画面を上から下方向へスワイプ操作した場合、番組視聴処理部4200は、EPG情報における配信時間帯をデクリメント(すなわち過去方向へシフト)する。或いは、ユーザが画面を下から上方向へスワイプ操作した場合(図示せず)、番組視聴処理部4200は、配信時間帯をインクリメント(すなわち未来方向へシフト)する。
【0087】
次に、番組視聴処理部4200は、チャンネルアロケーション情報に従って、特定されている番組のチャンネル番号に関連付けられたURLを取得し(S1003)、続いて、EPGに従って、該番組の番組識別コードを取得する(S1004)。
【0088】
番組視聴処理部4200は、取得したURL及び番組識別コードに基づいて、通信インターフェース部4500を介して、番組データの配信リクエストを送信する(S1005)。これに応答して、URLによって特定される配信事業者システム30の配信サーバは、情報通信端末装置40に対して、番組識別コードに対応する番組の番組データのストリーミング配信を開始し、番組視聴処理部4200は、ストリーミング配信されてくる番組データの受信し、受信した番組データに基づいて、画面に番組コンテンツを表示する(S1006)。
【0089】
番組データの受信及び表示に際して、番組視聴処理部4200は、現在(切替え前)の番組コンテンツから切替え先の番組コンテンツへの画面表示の切替え(トランジション)がスムーズにないしは連続的に表示されるように制御を行っても良い。例えば、番組視聴処理部4200は、現在視聴中の番組の番組データを受信しながら切替え先の番組の番組データを並行的に受信し、受信した番組データの番組コンテンツのそれぞれを画面に表示する。この場合、番組視聴処理部4200は、例えば番組コンテンツの画面表示を完全に切り替えた時点で、現在の番組コンテンツの番組データの受信を停止する。
【0090】
例えば、番組視聴処理部4200は、現在選択されているチャンネル番号及び配信時間帯に従って受信している第1の番組データに基づいて、画面内の第1の表示領域に第1の番組コンテンツが表示されるように制御を行うと共に、切替え先のチャンネル番号及び配信時間帯に従って受信を開始した第2の番組データに基づいて、該画面内の第2の表示領域に第2の番組コンテンツが表示されるように制御を行う。このとき、番組視聴処理部4200は、ユーザによる第2の操作の動き(すなわち、指の移動)に合わせながら、例えば、第1の表示領域に対する第2の表示領域の大きさ比を変化させるなどによって、第2の番組コンテンツが徐々に画面に主体的に表示されるように制御を行っても良い。例えば、右から左方向へのスワイプ操作であれば、
図11(a)~(c)に示すように、番組視聴処理部4200は、ユーザによる第2の操作の動きに合わせながら、現在表示中の番組コンテンツに連接して切替え先の番組コンテンツを画面の右端部から「スライドイン」させることにより、画面がスクロール表示されるように制御を行う。或いは、例えば、上から下方向へのスワイプ操作であれば、
図12(a)~(c)に示すように、番組視聴処理部4200は、ユーザによる第2の操作の動きに合わせながら、現在表示中の番組コンテンツに連接して切替え先の番組コンテンツを画面の上端部から「スライドイン」させることにより、画面がスクロール表示されるように制御を行う。
【0091】
そして、番組視聴処理部4200は、ユーザによる第2の操作の完了に伴い、切替え前の番組の番組データの配信リクエスト及び受信を停止する。これにより、番組視聴処理部4200は、新たに番組の切替え操作があるまで、現在選択されている番組の番組データに基づく番組コンテンツを画面に表示する。
【0092】
図13は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置における関連番組の抽出及び視聴予約処理を説明するためのフローチャートである。すなわち、同図は、
図8のS807の処理の詳細を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、ユーザは、情報通信端末装置40上で、リアルタイム配信でのプロ野球の試合に係る番組コンテンツを視聴しているものとする。
【0093】
同図に示すように、番組視聴処理部4200は、ユーザインターフェース部4400によって検出された2本指による第2の操作の方向ベクトルを特定し、該特定した方向ベクトルが上方向又は下方向のいずれであるかを判断する(S1301)。例えば、番組視聴処理部4200は、該第2の操作の始点と経時的な軌跡点とに基づいて方向ベクトルを特定し、特定した方向ベクトルが上方向を示すか又は下方向を示すかを判断する。番組視聴処理部4200は、該第2の操作の方向ベクトルが上方向を示すと判断すると、EPG情報に基づいて、未来の配信時間帯における関連番組を抽出する(S1302)。すなわち、番組視聴処理部4200は、ジャンルコードに基づいて、ユーザが現在視聴している配信時間帯を基準にして未来に配信予定の関連番組をEPG情報から抽出する。
【0094】
続いて、番組視聴処理部4200は、抽出した関連番組のリストをユーザインターフェース部4400に表示する(S1303)。例えば、
図14(a)~(c)に示すように、ユーザが、タッチパネル461の画面を下から上方向へ2本指でスワイプ操作した場合、番組視聴処理部4200は、EPG情報における番組のジャンルコードに基づいて、未来に配信予定の関連番組を抽出し、抽出した番組のリストを表示する。同図(c)では、3つの関連番組P1~P3が抽出され、抽出された関連番組P1~P3を示す項目のリストが表示された画面例が示されている。ユーザは、表示されたリストの中から所望の番組を選択することができる。
【0095】
図13に戻り、番組視聴処理部4200は、関連番組のリストに対して番組選択操作(第3の操作)の操作があったか否かを監視する(S1304)。番組選択操作は、例えばタップ操作である。番組視聴処理部4200は、番組選択操作があったと判断した場合には(S1304のYes)、選択された番組の視聴予約処理を行う(S1304)。例えば、ユーザは、
図14(c)の画面において、1番目の番組P1を選択したとすると、番組視聴処理部4200は、例えば
図15に示すような、番組視聴予約画面をユーザインターフェース部4400上に表示する。このような番組視聴予約画面に対して、ユーザがオブジェクト(「予約する」ボタン)をタップすることにより、番組視聴処理部4200は、番組の視聴予約処理を行う。すなわち、番組視聴処理部4200は、視聴予約された番組を視聴予約番組リストに登録する。番組視聴処理部4200は、視聴予約番組リストに従って、視聴可能な配信時間帯において、視聴予約された番組をユーザに提供し得る。
【0096】
なお、本例では、ユーザは、表示されたリストの中から所望の番組を選択した場合に、番組視聴処理部4200は、選択された番組の視聴予約処理を行うこととしたが、これに限られない。例えば、番組視聴処理部4200は、ユーザが表示されたリストの中から所望の番組を選択した場合に、選択された番組の説明や告知(次回のあらすじ等)を記載したポップアップウィンドウを表示させるようにしても良い。これにより、ユーザは、所望の番組がドラマ等であれば、次回のあらすじ等を知ることができる一方、放送局はユーザの視聴意欲を向上させることができる。
【0097】
図13に戻り、番組視聴処理部4200は、S1301において、該第2の操作の方向ベクトルが下方向を示すと判断すると、同様に、EPG情報に基づいて、過去の配信時間帯における関連番組を抽出する(S1306)。すなわち、番組視聴処理部4200は、ジャンルコードに基づいて、ユーザが現在視聴している配信時間帯を基準にして過去に配信された関連番組をEPG情報から抽出する。
【0098】
続いて、番組視聴処理部4200は、抽出した関連番組のリストをユーザインターフェース部4400に表示し(S1307)、関連番組のリストに対して番組選択操作(第3の操作)の操作があったか否かを監視する(S1308)。
【0099】
番組視聴処理部4200は、番組選択操作があったと判断した場合には(S1308のYes)、選択された関連番組は、視聴可能な(配信可能な)番組であるので、番組視聴処理部4200は、上述したように、配信事業者システム30の配信サーバから該番組の番組データを取得して、ユーザインターフェース部4400に表示するように制御を行う。
【0100】
すなわち、番組視聴処理部4200は、チャンネルアロケーション情報に従って、特定されている番組のチャンネル番号に関連付けられたURLを取得し(S1309)、続いて、EPGに従って、該番組の番組識別コードを取得する(S1310)。番組視聴処理部4200は、取得したURL及び番組識別コードに基づいて、通信インターフェース部4500を介して、番組データの配信リクエストを送信する(S1311)。これに応答して、URLによって特定される配信事業者システム30の配信サーバは、情報通信端末装置40に対して、番組識別コードに対応する番組の番組データのストリーミング配信を開始し、番組視聴処理部4200は、ストリーミング配信されてくる番組データの受信し、受信した番組データに基づいて、画面に番組コンテンツを表示する(S1312)。
【0101】
図16は、本発明の一実施形態に係る情報通信端末装置における視聴予約番組の視聴処理を説明するためのフローチャートである。
【0102】
同図に示すように、番組視聴処理部4200は、視聴予約番組リストを参照し、視聴予約された番組があるか否かを監視する(S1601)。番組視聴処理部4200は、視聴予約された番組があると判断する場合(S1601のYes)、該番組が視聴可能な時刻になったか否か、すなわち、該番組の配信時刻になったか否かを監視する(S1602)。番組が視聴可能な時刻は、EPG情報における番組の配信時刻と必ずしも一致する必要はなく、例えば、1時間前、30分前、5分前又は3分前等というように、番組の配信時刻よりも前の時刻であっても良い。
【0103】
番組視聴処理部4200は、視聴予約された番組が視聴可能な時刻になったと判断した場合(S1602のYes)、視聴予約した関連番組の配信が開始される旨(視聴が可能になった旨)を通知するメッセージをユーザインターフェース上に表示する(S1603)。番組視聴処理部4200は、例えば
図17に示すような番組配信開始通知をユーザインターフェース部4400上に表示する。これにより、ユーザは、関連番組が視聴可能になったことを認識することができる。
【0104】
なお、本例では、番組視聴処理部4200は、番組配信開始通知をユーザインターフェース部4400上に表示するように構成されたが、これに限られず、例えば、視聴予約された番組が視聴可能な時刻になったと判断した場合に、番組配信開始通知に代えて又はこれに加えて、該番組がユーザインターフェース部4400上に表示されるように、配信事業者システム30の配信サーバに対して該番組の番組データの配信要求を送信し、番組データを受信し、表示するように構成されても良い。
【0105】
以上のように本実施形態によれば、情報通信端末装置40は、ある番組を視聴中のユーザによるスワイプ操作を受けて、該スワイプ操作の方向に応じて切替え先の番組を特定し、該特定した切替え先の番組の番組データの配信リクエストを配信事業者システム30に送信し得る。とりわけ、情報通信端末装置40は、画面上を第1の方向(例えば左右方向)にスワイプ操作することにより、同一の配信時間帯における異なるチャンネル番号の番組を選択することができ、また、第1の方向に直交する第2の方向(例えば上下方向)にスワイプ操作することにより、同一のチャンネルにおける異なる配信時間帯の番組を選択することができる。したがって、ユーザは、直感的な操作により、現在視聴している番組を切り替えることができるようになる。
【0106】
また、本実施形態によれば、現在の番組の番組データを受信すると共に、切替え先の番組の番組データを並行的に受信するので、ユーザのスワイプ操作に合わせて、現在視聴中の番組の画面表示から切替え先の番組の画面表示へのトランジションを行うことができる。
【0107】
更に、本実施形態によれば、情報通信端末装置40は、ある番組を視聴中のユーザによる2本指でのスワイプ操作を受けて、関連番組を抽出することができるので、ユーザは、関連番組を簡単に知ることができる。とりわけ、情報通信端末装置40は、未来に配信予定の関連番組を抽出した場合には、ユーザに視聴予約を可能にするので、ユーザは関連番組を将来に亘って継続的に視聴することができるようになる。
【0108】
(変形例)
上記実施形態では、ユーザがリアルタイム配信での番組コンテンツを視聴している場合に、関連番組を抽出する例を説明したが、これに限られない。例えば、ユーザは、1本指のスワイプ操作により過去の配信時間帯における番組を選択し、これを視聴している場合であっても、同様に、2本指のスワイプ操作をして未来方向の関連番組を抽出し、所望の関連番組を選択することができる。情報通信端末装置40は、ユーザにより選択された関連番組が視聴可能な番組である場合には、上述したように、該番組の番組データを配信事業者システム30の配信サーバから取得して、該番組データに基づく番組コンテンツを表示し得る。
【0109】
また、上記実施形態では、ユーザによる入力操作を1本指又は2本指によるスワイプ操作で説明したが、これに限られない。例えば、1本指による縦方向の入力操作を、同一のチャンネルにおける異なる配信時間帯の番組への切替えに代えて、関連番組の選択に割り当てても良い。つまり、情報通信端末装置40は、ユーザの1本指による横方向のスワイプ操作により、同一の配信時間帯における異なるチャンネルの番組への切替え処理を実行し、ユーザの1本指による縦方向のスワイプ操作により、関連番組抽出処理を行うようにしても良い。
【0110】
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。
【0111】
例えば、本明細書に開示される方法においては、その結果に矛盾が生じない限り、ステップ、動作又は機能を並行して又は異なる順に実施しても良い。説明されたステップ、動作及び機能は、単なる例として提供されており、ステップ、動作及び機能のうちのいくつかは、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略でき、また、互いに結合させることで一つのものとしても良く、また、他のステップ、動作又は機能を追加しても良い。
【0112】
また、本明細書では、様々な実施形態が開示されているが、一の実施形態における特定のフィーチャ(技術的事項)を、適宜改良しながら、他の実施形態に追加し、又は該他の実施形態における特定のフィーチャと置換することができ、そのような形態も本発明の要旨に含まれる。
【符号の説明】
【0113】
1…IPTVサービスシステム1
10…通信ネットワーク
12…IPネットワーク
14…移動通信ネットワーク
16…ゲートウェイ
18…専用回線
20…放送事業者システム
30…配信事業者システム
40…情報通信端末装置
41…プロセッサモジュール
42…チップセット
43…メモリモジュール
44…I/Oコントローラ
45…ペリフェラルインターフェース
451…I/Oインターフェース
452…通信インターフェース
46…入出力デバイス
461…タッチパネル
462…スピーカ
47…GPSモジュール
4100…記憶部
4200…番組視聴処理部
4210…地域設定部
4220…チャンネルアロケーション特定部
4230…番組選択部
4240…番組データ取得部
4250…デコード部
4300…I/Oコントロール部
4310…入力制御部
4320…出力制御部
4400…ユーザインターフェース部
4500…通信インターフェース部