IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ バイオイズ カンパニー リミテッドの特許一覧

特開2022-160425次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途
<>
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図1
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図2
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図3
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図4
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図5
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図6
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図7
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図8
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図9
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図10
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図11
  • 特開-次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022160425
(43)【公開日】2022-10-19
(54)【発明の名称】次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途
(51)【国際特許分類】
   C12Q 1/68 20180101AFI20221012BHJP
   C12N 15/115 20100101ALI20221012BHJP
【FI】
C12Q1/68
C12N15/115 Z ZNA
【審査請求】有
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022110004
(22)【出願日】2022-07-07
(62)【分割の表示】P 2019523559の分割
【原出願日】2017-11-02
(31)【優先権主張番号】10-2016-0144860
(32)【優先日】2016-11-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
2.TRITON
(71)【出願人】
【識別番号】519000250
【氏名又は名称】バイオイズ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100107515
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 浩一
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】ソンチョン・キム
(57)【要約】      (修正有)
【課題】次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法を提供する。
【解決手段】本発明の方法は、(a)分析対象試料に、その試料に存在する標的タンパク質集団にアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させる段階と、(b)前記複合体集団を非結合アプタマーから分離する段階と、(c)前記複合体集団の各アプタマーの配列を次世代配列分析技術で分析し、その複合体集団の各アプタマーを定量することにより、前記複合体集団の各標的タンパク質を定量する段階とを含む。本発明の方法は、分析試料中のタンパク質を集団的に定量するのに非常に有用に使用できる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)分析対象試料に、その試料に存在する標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させる段階と、
(b)前記複合体集団を非結合アプタマーから分離する段階と、
(c)前記複合体集団の各アプタマーの配列を次世代配列分析技術で分析し、その複合体集団の各アプタマーを定量することにより、前記複合体集団の各標的タンパク質を集団的に定量する段階とを含み、
前記アプタマーライブラリーは、
(i)ランダム配列を持って様々なタンパク質に対する潜在的結合能力を有するアプタマープールを製作し、
(ii)このアプタマープールを、前記(a)段階と同様の分析対象試料と反応させ、各アプタマーと試料中の各標的タンパク質との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、
(iii)非結合アプタマーを除外させてその複合体集団を分離し、
(iv)その複合体集団のアプタマーを増幅することにより得られたことを特徴とする分析対象試料中の標的タンパク質の集団的定量方法。
【請求項2】
前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記分析対象試料は、その試料中に多量存在するタンパク質を除去した加工試料であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記(c)段階は、前記複合体集団のアプタマーから二本鎖DNA集団を製造し、その二本鎖DNA集団を次世代配列分析技術で分析することにより行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することにより、
前記二本鎖DNA集団の製造は、順方向プライマーと逆方向プライマーの1セットで行われることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記(a)段階の前記アプタマーライブラリーが処理される前の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準タンパク質を定量して互いに異なる定量値で添加し、前記(a)段階のアプタマーライブラリーは、その外部標準タンパク質に対するアプタマーをさらに含むアプタマーライブラリーを使用することにより、前記(c)段階で前記外部標準タンパク質に対するアプタマーの定量結果を標的タンパク質に対するアプタマーの定量結果と一緒に取得し、その外部標準タンパク質のアプタマー定量結果を標的タンパク質のアプタマーの定量結果と比較することにより標的タンパク質を定量することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記アプタマーは一本鎖DNAまたは一本鎖RNAであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
標的タンパク質集団は未知のタンパク質集団、既知のタンパク質集団、または未知のタンパク質と既知のタンパク質との混合集団であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記標的タンパク質集団中の特定のタンパク質が未知のタンパク質である場合、アプタマーライブラリーに含まれている前記未知のタンパク質に対する特異的なアプタマーを用いてその未知のタンパク質を分離し、同定する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記(c)段階の定量は、各アプタマーに対する同一の配列を持つリード(read)を計数するとともに、次世代配列分析技術のエラー率が反映されて前記リードと同一の配列とみなすことができる配列を計数し、これを前記リードに対する計数値と合算し、その合算値で標的タンパク質を定量することにより行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記(c)段階は、前記アプタマーライブラリーを構成する各アプタマーの配列を分析して得られた各アプタマーに対する既知の配列を参照配列として用い、この参照配列と前記複合体集団の各アプタマーの配列の分析結果を比較することにより行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
(a)分析対象試料に、その試料に存在する標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させる段階と、
(b)前記複合体集団を非結合アプタマーから分離する段階と、
(c)前記複合体集団の各アプタマーの配列を分析してその複合体集団の各アプタマーを定量することにより、前記複合体集団の各標的タンパク質を集団的に定量する段階と、
(d)前記(a)乃至(c)段階を、前記分析対象試料とは異なる分析対象試料に対して同様に行う段階と、
(e)前記2種の分析対象試料の間で、前記(c)段階及び前記(d)段階で得られた各標的タンパク質の集団的定量結果を比較して、定量結果の差異がある1つ以上の標的タンパク質を決定することにより、前記2種の分析対象試料を区分する段階とを含み、
前記アプタマーライブラリーは、前記2種の分析対象試料に対して同一のアプタマーライブラリーが使用され、
そのアプタマーライブラリーは、
(i)ランダム配列を持って様々なタンパク質に対する潜在的結合能力を有するアプタマープールを製作し、
(ii)このアプタマープールを前記2種の分析対象試料のうちいずれか1種の試料と反応させて、各アプタマーと各標的タンパク質との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、
(iii)非結合アプタマーを除外させてその複合体集団を分離し、
(iv)その複合体集団のアプタマーを増幅することにより得られることを特徴とする、2種の分析対象試料の区分方法。
【請求項13】
前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記2種の分析対象試料は、その各試料中に多量存在するタンパク質を除去した加工試料であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記(c)段階は、前記複合体集団のアプタマーから二本鎖DNA集団を製造し、その二本鎖DNA集団を次世代配列分析技術で分析することにより行われることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【請求項16】
前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することにより、
前記二本鎖DNA集団の製造は、順方向プライマーと逆方向プライマーの1セットで行われることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記(a)段階の前記アプタマーライブラリーが処理される前の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準タンパク質を定量して互いに異なる定量値で添加し、前記(a)段階のアプタマーライブラリーとしてはその外部標準タンパク質に対するアプタマーをさらに含むアプタマーライブラリーを使用することにより、前記(c)段階で前記外部標準タンパク質に対するアプタマーの定量結果を標的タンパク質に対するアプタマーの定量結果と一緒に取得し、その外部標準タンパク質のアプタマーの定量結果を標的タンパク質のアプタマーの定量結果と比較して標的タンパク質を定量し、
前記(d)段階でも前記アプタマーライブラリーが処理される前の前記他の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準タンパク質を定量して互いに異なる定量値で添加し、前記アプタマーライブラリーとしてはその外部標準タンパク質に対するアプタマーをさらに含むアプタマーライブラリーを使用することにより、前記外部標準タンパク質に対するアプタマーの定量結果を標的タンパク質に対するアプタマーの定量結果と一緒に取得し、その外部標準タンパク質のアプタマーの定量結果を標的タンパク質のアプタマーの定量結果と比較して標的タンパク質を定量し、
前記(e)段階は前記2種の分析対象試料の標的タンパク質定量結果を比較することにより行われ、
前記2種の分析対象試料に添加される前記外部標準タンパク質は、互いに同じタンパク質であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【請求項18】
前記アプタマーは、一本鎖DNAまたは一本鎖RNAであることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【請求項19】
標的タンパク質集団は、未知のタンパク質集団、既知のタンパク質集団、または未知のタンパク質と既知のタンパク質との混合集団であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【請求項20】
前記標的タンパク質集団中の特定のタンパク質が未知のタンパク質である場合、アプタマーライブラリーに含まれている前記未知のタンパク質に対する特異的なアプタマーを用いてその未知のタンパク質を分離し、同定する段階をさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項21】
前記(c)段階の定量と前記(d)段階の定量は、各アプタマーに対する同一の配列を持つリード(read)を計数するとともに、次世代配列分析技術のエラー率が反映されて前記リードと同一の配列と見なすことができる配列を計数し、これを前記リードの計数値と合算し、その合算値で標的タンパク質を定量することにより行われることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途に関する。
【背景技術】
【0002】
試料を構成する多重のタンパク質を分析する技術、試料に含まれている蛋白質の定量および量的な状態を総合化した情報、すなわちタンパク質のプロファイル(profile)を生産する技術、および標的分子を同定する技術は、物理学、生化学および生物情報学の発達により広く開発されたが、従来の方法や機器の使用及び維持費、容易性、正確さ、感度、検査時間及び過程の自動化などに対する問題により、効率的な新しい方法及び機器への必要性が非常に高い。
【0003】
最近、2-Dゲル電気泳動及び質量分析検定が開発され、少量含まれている血漿成分の測定を可能にした。ところが、高濃度で存在するタンパク質の血漿/血清を除去する労働集約的予備分類プロトコルの実行が要求される(非特許文献1~6を参照)。また、これらの検定は時間消費的であり、これらの方法を行うために必須装備を購入及び維持するのに高い費用がかかる。
【0004】
生体試料のプロテオーム、例えば血漿プロテオームが疾病の診断及び治療的モニタリングのために便利な標本として非常に有望であるが、従来の検定及び技術は感度の制限、時間及び効率の制限、および過剰な関連費用を含むいろんな欠点を持っている。また、従来の検定及び技術は、バイオマーカーのために原料として生体試料が十分に利用できない。例えば、電気泳動及び質量分析の両方は、タンパク質のサイズ及び電荷に基づいて血漿タンパク質を分離するが、タンパク質のその他の物性に基づく検定及び技術に欠けている。試料のプロテオミックプロファイルを収得し利用する方法に対する要求が斯界にあり、上述した従来技術の欠点を克服するために努力している。
【0005】
アプタマー(aptamer)は、標的タンパク質に対して高い特異的結合性を有する、標的化合物またはタンパク質に対する特異的一本鎖核酸であるリガンドである。アプタマーの製造方法としては、「SELEX(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)」方法が広く使用されている。SELEX方法は、標的分子に高い特異的結合性を有する核酸タンパク質の生体外展開に関する方法であって、1990年6月11日出願の米国特許出願第07/536,428号(現在放棄)、米国特許第5,475,096号(発明の名称:「Nucleic Acid Ligands」)および米国特許第5,270,163号(発明の名称:「Nucleic Acid Ligands」)などに記載されている。
【0006】
SELEX方法は、核酸が様々な2次元および3次元構造を形成するのに十分な能力と、実質的に任意の化学的化合物(モノマーまたはポリマーを問わず)に対してリガンドとして作用(すなわち、特異的結合対を形成)するのに十分な、モノマー内で利用可能な化学的万能性(chemical versatility)を保有することに基づいている。任意の大きさまたは組成を有するタンパク質が標的分子として使用できる。アプタマーは非常に有用なリガンドとして多く研究されているが、アプタマーの一般な選別方法は、既知のタンパク質或いは物質を対象として実施されるという限界がある。
【0007】
本発明者は、未知のタンパク質または既知のタンパク質を含む複合試料を対象として、タンパク質に結合する一本鎖核酸(分子結合核酸)を選抜し、分子結合核酸に結合する標的分子を定量する方法などを提案した。つまり、プロテオームに対するプロファイルを生産するReverse-SELEX(特許文献1参照)、分子結合核酸ベースのバイオチップ(特許文献2参照)、分子結合核酸ベースのバイオチップを用いた生物学的意味分析技術(特許文献3参照)を行うにあたり、一本鎖核酸を用いてプロテオミックプロファイルを生産する方法、及び生体試料を構成する多重のタンパク質に結合した分子結合核酸の選定方法などを提示した。
【0008】
本発明は、次世代配列分析技術(Next Generation Sequencing、NGS)を用いて試料中のタンパク質を集団的に定量する方法などを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】韓国特許第10-0670799号
【特許文献2】韓国特許第10-0464225号
【特許文献3】韓国特許第10-0924048号
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】Anderson, Proteomics (3005)
【非特許文献2】Anderson and Anderson, Electrophoresis (1991)
【非特許文献3】Gygi and Aebersold, Curr Opin Chem Biol (3000)
【非特許文献4】Liotta, et al., JAMA (3001)
【非特許文献5】Yates, Trends Genet (3000)
【非特許文献6】Adkin, et al., Mol Cell Proteomics (3002)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、分析対象試料中の標的タンパク質の集団的定量方法を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、2つ以上の分析対象試料中の標的タンパク質を集団的に定量し、比較することにより、バイオマーカー候補タンパク質を選別することができる方法を提供することにある。
【0013】
本発明の別の目的は、分析対象試料中の標的タンパク質と標的核酸の同時分析方法を提供することにある。
【0014】
本発明のその他の目的や具体的な目的は、以下で提示されるだろう。
【課題を解決するための手段】
【0015】
一態様において、本発明は、(a)分析対象試料に、その試料に存在する標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させる段階と、(b)前記複合体集団を非結合アプタマーから分離する段階と、(c)前記複合体集団の各アプタマーの配列を次世代配列分析技術(Next Generation Sequencing、NGS)で分析し、その複合体集団の各アプタマーを定量することにより、前記複合体集団の各標的タンパク質を定量する段階とを含む、分析対象試料中の標的タンパク質の集団的定量方法を提供する。
【0016】
上記の方法において、前記アプタマーライブラリーは、(i)ランダム配列を持って様々なタンパク質に対する潜在的結合能力を有するアプタマープールを製作し、(ii)このアプタマープールを、前記(a)段階と同様の分析対象試料の標的タンパク質集団と反応させ、各アプタマーと各標的タンパク質との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、(iii)非結合アプタマーを除外させてその複合体集団を分離し、(iv)その複合体集団のアプタマーを増幅することにより得られうる。
【0017】
また、上記の方法において、前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することができる。
【0018】
また、上記の方法において、前記分析対象試料は、その試料中に多量存在するタンパク質を除去した加工試料であり得る。
【0019】
また、上記の方法において、前記(c)段階は、前記複合体集団のアプタマーから二本鎖DNA集団を製造し、その二本鎖DNA集団を次世代配列分析技術で分析することにより行われ得る。ここで、前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することにより、前記二本鎖DNA集団の製造は、順方向プライマーと逆方向プライマーの1セットで行われ得る。
【0020】
また、上記の方法において、前記(a)段階の前記アプタマーライブラリーが処理される前の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準タンパク質を定量して互いに異なる定量値(すなわち、濃度)で添加し、前記(a)段階のアプタマーライブラリーとしてはその外部標準タンパク質に対するアプタマーをさらに含むアプタマーライブラリーを使用することにより、前記(c)段階での標的タンパク質の定量は、前記外部標準タンパク質に対するアプタマーの定量結果を標的タンパク質に対するアプタマーの定量結果と一緒に取得し、その外部標準タンパク質のアプタマー定量結果を標的タンパク質のアプタマーの定量結果と比較することにより行われ得る。
【0021】
また、上記の方法において、前記アプタマーは、一本鎖DNAまたは一本鎖RNAであり得る。
【0022】
また、上記の方法において、前記標的タンパク質集団は、未知のタンパク質集団、既知のタンパク質集団、または未知のタンパク質と既知のタンパク質との混合集団であり得る。
【0023】
また、上記の方法において、前記標的タンパク質集団中の特定のタンパク質が未知のタンパク質である場合、アプタマーライブラリーに含まれている前記未知のタンパク質に対する特異的なアプタマーを用いて、その未知のタンパク質を分離し同定する段階をさらに含み得る。
【0024】
また、上記の方法において、前記(c)段階の定量は、各アプタマーに対する同一の配列を持つリード(read)を計数するとともに、次世代配列分析技術のエラー率が反映されて前記リードと同一の配列とみなすことができる配列を計数し、これを前記リードに対する計数値と合算し、その合算値で標的タンパク質を定量することにより行われ得る。このようなリードなどの計数は、前記アプタマーライブラリーを構成する各アプタマーの配列を分析して得られた各アプタマーに対する既知の配列を参照配列として用いて、この参照配列と前記複合体集団の各アプタマーの配列の分析結果を比較することにより行われ得る。
【0025】
他の態様において、本発明は、(a)分析対象試料に、その試料に存在する標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させる段階と、(b)前記複合体集団を非結合アプタマーから分離する段階と、(c)前記複合体集団の各アプタマーの配列を分析してその複合体集団の各アプタマーを定量することにより、前記複合体集団の各標的タンパク質を定量する段階とを含み、(i)前記(a)乃至(c)段階を、前記分析対象試料とは異なる分析対象試料に対して同様に行う段階と、(ii)前記2種の分析対象試料の間で、前記(c)段階で得られた各標的タンパク質の定量結果を比較して、定量結果の差異がある1つ以上の標的タンパク質を決定する段階とをさらに含む、バイオマーカー候補タンパク質の選別方法を提供する。
【0026】
上記の方法において、前記アプタマーライブラリーは、前記2種の分析対象試料に対して同一のアプタマーライブラリーが使用できる。
【0027】
また、上記の方法において、前記アプタマーライブラリーとしては、前記2種の分析対象試料に対して同一のアプタマーライブラリーが使用されるが、そのアプタマーライブラリーは、(i)ランダム配列を持って様々なタンパク質に対する潜在的結合能力を有するアプタマープールを製作し、(ii)このアプタマープールを前記2種の分析対象試料のうちいずれか1種の標的タンパク質集団と反応させて、各アプタマーと各標的タンパク質との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、(iii)非結合アプタマーを除外させてその複合体集団を分離し、(iv)その複合体集団のアプタマーを増幅することにより得られうる。
【0028】
また、上記の方法において、前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することができる。
【0029】
また、上記の方法において、前記2種の分析対象試料は、その各試料中に多量存在するタンパク質を除去した加工試料であり得る。
【0030】
また、上記の方法において、前記(c)段階は、前記複合体集団のアプタマーから二本鎖DNA集団を製造し、その二本鎖DNA集団を次世代配列分析技術で分析することにより行われ得る。ここで、前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することにより、前記二本鎖DNA集団の製造は、順方向プライマーと逆方向プライマーの1セットで行われ得る。
【0031】
また、上記の方法において、前記(a)段階の前記アプタマーライブラリーが処理される前の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準タンパク質を定量して互いに異なる定量値で添加し、前記(a)段階のアプタマーライブラリーとしてはその外部標準タンパク質に対するアプタマーをさらに含むアプタマーライブラリーを使用することにより、前記(c)段階で前記外部標準タンパク質に対するアプタマーの定量結果を標的タンパク質に対するアプタマーの定量結果と一緒に取得し、その外部標準タンパク質のアプタマー定量結果を標的タンパク質のアプタマーの定量結果と比較して標的タンパク質を定量し、前記(i)段階でも前記アプタマーライブラリーが処理される前の前記他の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準タンパク質を定量して互いに異なる定量値で添加し、前記アプタマーライブラリーとしてはその外部標準タンパク質に対するアプタマーをさらに含むアプタマーライブラリーを使用することにより、前記外部標準タンパク質に対するアプタマーの定量結果を標的タンパク質に対するアプタマーの定量結果と一緒に取得し、その外部標準タンパク質のアプタマーの定量結果を標的タンパク質のアプタマーの定量結果と比較して標的タンパク質を定量し、前記(ii)段階は前記2種の分析対象試料の標的タンパク質の定量結果を比較することにより行われ、ここで前記2種の分析対象試料に添加される前記外部標準タンパク質は互いに同一のタンパク質であることが好ましい。
【0032】
また、上記の方法において、前記アプタマーは一本鎖DNAまたは一本鎖RNAであることが好ましい。
【0033】
また、上記の方法において、前記標的タンパク質集団は、未知のタンパク質集団、既知のタンパク質集団、または未知のタンパク質と既知のタンパク質との混合集団であり得る。
【0034】
また、上記の方法において、前記標的タンパク質集団中の特定のタンパク質が未知のタンパク質である場合、アプタマーライブラリーに含まれている前記未知のタンパク質に対する特異的なアプタマーを用いて、その未知のタンパク質を分離し同定する段階をさらに含み得る。
【0035】
また、上記の方法において、前記(c)段階の定量とi)段階の定量は、各アプタマーに対する同一の配列を持つリード(read)を計数するとともに、次世代配列分析技術のエラー率が反映されて前記リードと同一の配列と見なすことができる配列を計数し、これを前記リードの計数値と合算し、その合算値で標的タンパク質を定量することにより行われ得る。ここでも、既に配列が決定された参照配列をリードなどの計数に使用することができる。
【0036】
別の態様において、本発明は、(a)2種の分析対象試料である試験試料と比較試料それぞれに、これらの試料のうちいずれか1種の試料の標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各試料に対して各試料の標的タンパク質集団の各タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させ、各試料に対してその複合体集団のみを非結合アプタマーから分離した後、各試料に対してその分離した複合体集団のアプタマーを二本鎖DNA集団に転換させる段階と、(b)前記試験試料と比較試料の各試料から得られた二本鎖DNA集団との間で共通に存在する二本鎖DNAを、試験試料から得られた二本鎖DNA集団から除去する段階と、(c)前記共通に存在する二本鎖DNAが除去された試験試料の残りの二本鎖DNAを次世代配列分析技術で分析して、その集団中の各二本鎖DNA配列を分析するとともに各二本鎖DNAの量(abundance)を得る段階とを含む、バイオマーカー候補タンパク質の選別方法を提供する。
【0037】
また、上記の方法において、前記(c)段階は、残りの二本鎖DNAを増幅し、その増幅物を次世代配列分析技術で分析することにより行われ得る。
【0038】
また、上記の方法において、前記(b)段階は、SSH(Suppression subtractive hybridization)方法またはDSN(duplex-specific nuclease)方法で行われ得る。
【0039】
別の態様において、本発明は、(a)(i)分析対象試料から標的タンパク質集団の含まれているタンパク質試料を取得し、その取得したタンパク質試料とそのタンパク質試料中の標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させ、その複合体集団のみを非結合アプタマーから分離した後、その分離した複合体集団のアプタマーを二本鎖DNAに転換させる段階と、(ii)前記分析対象試料と同一の分析対象試料から標的核酸の含まれている核酸試料を得、その核酸試料中の標的核酸を二本鎖DNA断片に転換させる段階と、(b)前記アプタマーに由来する二本鎖DNAと前記標的核酸に由来する二本鎖DNA断片とを混合する段階と、(c)この混合物の各二本鎖DNAの配列を次世代配列分析技術で分析して各二本鎖DNA配列情報を得るとともに、各二本鎖DNAの量(abundance)を決定する段階とを含むことにより、標的タンパク質の定量、および標的核酸の配列分析と定量を同時に行うことができることを特徴とする、分析対象試料中の標的核酸と標的タンパク質の同時分析方法を提供する。
【0040】
上記の方法において、前記標的核酸はgDNA、RNAまたはこれらの混合物であり得る。
【0041】
また、上記の方法において、前記gDNAは、配列欠失、配列挿入、一塩基変異多型(SNP)およびメチル化シトシンの少なくとも一つを有するgDNAであり得る。
【0042】
また、上記の方法において、前記RNAはmRNA、pre-mRNA、ncRNA(noncoding RNA)またはこれらの混合物であり得る。
【0043】
また、上記の方法において、前記標的タンパク質は既知のタンパク質または未知のタンパク質であり、前記標的核酸も既知の核酸または未知の核酸であり得る。
【0044】
また、上記の方法において、前記(a)段階のアプタマーの二本鎖DNAまたは核酸の二本鎖DNA断片からシーケンシングライブラリー(Sequencing library)を製造し、前記(b)段階は、前記シーケンシングライブラリーを混合することにより行われ得る。
【0045】
また、上記の方法において、前記(a)段階の前記アプタマーライブラリーが処理される前の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準タンパク質を定量して互いに異なる定量値で添加し、前記(a)段階のアプタマーライブラリーとしてはその外部標準タンパク質に対するアプタマーをさらに含むアプタマーライブラリーを使用することにより、前記(c)段階の標的タンパク質の定量は、前記外部標準タンパク質に対するアプタマーの定量結果を標的タンパク質に対するアプタマーの定量結果と一緒に取得し、その外部標準タンパク質のアプタマーの定量結果を標的タンパク質のアプタマーの定量結果と比較することにより行われ得る。
【0046】
また、上記の方法において、前記(a)段階の前記核酸試料を得る前の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準核酸を定量して互いに異なる定量値で添加し、前記(c)段階の標的核酸の定量は、前記外部標準核酸に対する定量結果を標的核酸に対する定量結果と一緒に取得し、その外部標準核酸の定量結果を標的核酸の定量結果と比較することにより行われ得る。
【0047】
また、上記の方法において、前記標的核酸は、特にプレ(pre)mRNAまたはmRNAであり得る。
【0048】
また、上記の方法において、前記アプタマーライブラリーは、(i)ランダム配列を持って様々なタンパク質に対する潜在的結合能力を有するアプタマープールを製作し、(ii)このアプタマープールを、前記(a)段階と同様の分析対象試料の標的タンパク質集団と反応させて、各アプタマーと各標的タンパク質との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、(iii)非結合アプタマーを除外させてその複合体集団を分離し、(iv)その複合体集団のアプタマーを増幅することにより得られうる。
【0049】
また、上記の方法において、前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することができる。
【0050】
また、上記の方法において、前記分析対象試料は、その試料中に多量存在するタンパク質を除去した加工試料であり得る。
【0051】
また、上記の方法において、前記核酸試料は、rRNAが除去された核酸試料であり得る。
【0052】
また、上記の方法において、前記アプタマーライブラリーは、これを構成する各アプタマーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域を有し、その中間領域は任意のランダム配列を持つ可変領域を有することにより、前記二本鎖DNA集団の製造は、順方向プライマーと逆方向プライマーの1セットで行われ得る。
【0053】
また、上記の方法において、前記アプタマーは、一本鎖DNAまたは一本鎖RNAであり得る。
【0054】
また、上記の方法において、前記標的タンパク質は、未知のタンパク質、既知のタンパク質、または未知のタンパク質と既知のタンパク質との混合物である。好ましくは、前記標的タンパク質集団中の特定のタンパク質が未知のタンパク質である場合、アプタマーライブラリーに含まれている前記未知のタンパク質に対する特異的なアプタマーを用いてその未知のタンパク質を分離し、同定する段階をさらに含み得る。
【0055】
また、上記の方法において、前記(c)段階の標的タンパク質または標的核酸の定量は、各アプタマーに由来する各二本鎖核酸または各標的核酸に由来する各二本鎖核酸断片に対する同一の配列を持つリード(read)を計数するとともに、次世代配列分析技術のエラー率が反映されて前記リードと同一の配列と見なすことができる配列を計数し、これを前記リードに対する計数値と合算し、その合算値で標的タンパク質または標的核酸を定量することにより行われ得る。このようなリードなどの計数は、前記アプタマーに由来する各二本鎖核酸の配列又は前記標的核酸に由来する各二本鎖核酸断片の配列を分析して得られた各既知の配列を参照配列として用いて、この参照配列と前記アプタマーに由来する各二本鎖核酸の配列の分析結果または前記標的核酸に由来する各二本鎖核酸断片の配列の分析結果を比較することにより行われ得る。
【発明の効果】
【0056】
前述したように、本発明によれば、NGS技術を用いて分析対象試料の標的タンパク質を集団的に定量する方法などを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
図1】ヒト血清タンパク質試料から多量存在するタンパク質を除去した後の電気泳動結果である。
図2】それぞれ分子結合核酸一次ライブラリーに対してSSHを行って二次ライブラリーの製造過程の模式図及びその全体的なフローチャートである。
図3】それぞれ分子結合核酸一次ライブラリーに対してSSHを行って二次ライブラリーの製造過程の模式図及びその全体的なフローチャートである。
図4】分子結合核酸一次ライブラリーに対してDSNを用いて二次ライブラリーを製造する過程の全体的なフローチャートである。
図5】DSNを用いて得た二次ライブラリーの減算化程度を電気泳動して評価した結果である。
図6】分子結合核酸一次ライブラリーを構成する分子結合核酸の塩基配列及び出現頻度を計算してそれぞれ分析試料(S)及び比較試料(C)に対して示す結果である。
図7】分子結合核酸二次ライブラリーの1,149個の分子結合核酸を用いて分析試料である心筋梗塞患者の血清と比較試料である不安定狭心症患者の血清を分析して得た100個の分子結合核酸の分布を示すグラフ結果である。
図8】分子結合核酸二次ライブラリーの1,149個の分子結合核酸を用いて分析試料である心筋梗塞患者の血清と比較試料である不安定狭心症患者の血清を分析して得た100個の分子結合核酸を用いて試料をクラスターリングした結果図である。
図9】分析試料である心筋梗塞患者の血清と比較試料である不安定狭心症患者の血清に対して生物学的意味分析に寄与する特定の分子結合核酸に対して電気泳動方法で分析した結果(a)、及びこの電気泳動バンドの密度を示すグラフ(b)である。
図10】抗がん物質処理細胞と非処理細胞のタンパク質に結合する程度を分析して選定された分子結合核酸を蛍光物質で標識して、抗がん物質処理細胞と非処理細胞を観察した結果である。
図11】選定された肝臓がん細胞株特異分子結合核酸の肝臓がん細胞株(Hep3B)に対する特異的結合を確認した結果である。
図12】Hep3B分子結合核酸-siRNA cdk2 complexを肝臓がん細胞株にさまざまな方法で処理した後、cdk2 mRNAを分析した結果である。
【発明を実施するための形態】
【0058】
本発明を詳細に説明する。
【0059】
本発明は、一態様において、分析対象試料中の標的タンパク質の集団的定量方法に関する。
【0060】
本発明の標的タンパク質の集団的定量方法は、(a)分析対象試料に、その試料に存在する標的タンパク質集団にアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させる段階と、(b)前記複合体集団を非結合アプタマーから分離する段階と、(c)前記複合体集団の各アプタマーの配列を分析してその複合体集団の各アプタマーを定量することにより、前記複合体集団の各標的タンパク質を定量する段階とを含んでなる。
【0061】
本発明の方法は、アプタマーライブラリーを分析対象試料中の標的タンパク質集団に反応させて、各標的タンパク質とこれに特異的な各アプタマーとの複合体を形成させることにより、全体的に標的タンパク質集団とこれに特異的なアプタマーライブラリー集団との間に複合体集団を形成させ、その複合体集団の各アプタマーを二本鎖DNAに転換させて各アプタマーに対する二本鎖DNAを次世代配列分析技術で配列決定して標的タンパク質を集団的に定量するための方法である。
【0062】
2000年代の初めに完成したヒトゲノムプロジェクト(Human Genome Project)の影響で低コスト、高速、大容量で核酸配列分析技術が求められた。2007年前後に、Ilumina社(機器名:Genome Analyzer HiSeq(登録商標)シリーズ)、Roche社(機器名:454(登録商標)シリーズ)およびライフテクノロジーズ社(機器名:SOLiD(登録商標)シリーズ)が、NGS技術を用いた製品を市場に投入し始めた。このNGS技術は、ゲノムDNAを断片化して得たDNAライブラリーを、基板またはエマルジョン(ビーズ)上でそれぞれの断片に空間的に分離し、PCRで増幅して各断片のクローンを形成させた後、数十万個乃至数十億個のクローンに対して大量並列方式で同時に配列決定反応を行うことにより、各クローンの配列を同時に読み出す方式である。この配列決定反応は、各クローンの単一DNA断片を鋳型としてPCR(polymerase chain reaction)でモノヌクレオチドを一つずつ結合しながら、そのときに出るシグナルを物理化学的に検出する方法である。各断片に対して得られた配列情報であるリード(Read)は、既に分析されて得られた参照配列(Reference sequece)と比較され、生物情報学的技法で整列され、組み合わせられて全体ゲノム配列を構成する(NATuRe Genetics, 2010, 11:31-46; Trends in Genetics, 2008, 24(3):133-141; Genomics, 2008, 92:255-264)。これらの文献を含む、本明細書で引用されたすべての文献は、本明細書の一部とみなされる。
【0063】
本発明の方法にこのようなNGSを適用して複合体をなすアプタマーの配列を決定する場合、同一の配列のリード(Read)または同一の配列と見なすことができるリードの個数が計数化され、このリードの個数は、試料中にそのアプタマーが特異的に反応する標的タンパク質の存在量(abundance)を反映するものなので、結果として標的タンパク質に対する定量が可能となる。
【0064】
しかし、NGSは、配列決定反応のためのPCRの際にポリメラーゼが引き起こす誤差、シグナルを物理化学的に検出する過程での誤差などによりシーケンシング誤差率が0.1~2%程度に達するが、このエラー率(Error frequency)がRoche社の454 GS Juniorは1%(10-2)、Ilumina社のHiSeqは0.1%(10-3)、ライフテクノロジー社のSoLiDは2%(2×10-2)であると知られている(Fox et al., Next Generat Sequenc & Applic 2014, 1:1)。
【0065】
したがって、このようなNGSのエラー率を考慮するとき、同一の配列ではないが、同一の配列と見なすことができるリード配列は同じアプタマーと見なしてこそ、そのアプタマーが特異的に結合する標的タンパク質に対する定量の精度を向上させることができる。
【0066】
本発明の方法では、そのために(すなわち、同一の配列と見なすことができるリード配列を同じアプタマーとしてみなし、そのアプタマーの標的タンパク質に対する定量をより正確にするために)、アプタマーライブラリーとして、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域で構成され且つその中間領域は任意の互いに異なるランダム配列を持つ可変領域で構成されたアプタマーのライブラリーを使用することにより、NGS機器のエラー率を考慮して、保存領域の配列で2%以下の配列不一致を許容して保存領域とは2%以下で不一致したリード配列(これは保存領域と完全に同一の配列を含む)を有効リードにして残りのリードを除外させ、このような有効リードの可変領域で2%以下の不一致した配列を持つ有効リードを同じリードと見なして(すなわち、同じアプタモと見なして)標的タンパク質の定量に使用した。このようにNGSエラー率を考慮することにより、アプタマーの配列決定による標的タンパク質の定量の精度を向上させることができるが、このようなエラー率を考慮した有効リードの決定基準は、本発明の方法に適用されるNGS技術(または機器)のエラー率を考慮して適切に調整できる。
【0067】
本明細書において、「リード(read)」は、NGSで分析される各二本鎖断片の配列である。各二本鎖断片はアプタマーから分離され、このアプタマーは標的タンパク質に対する定量情報を持っているので、同一の配列または同一の配列と見なすことが可能な配列を持つリードを計数した結果から、標的タンパク質に対する定量情報を得ることができる。
【0068】
本発明の方法において、前記分析対象試料は、検出しようとする標的タンパク質を含むか含んでいると疑われて検出の必要性を持つ混合物または溶液形態の任意の試料であり得る。試料は、ヒトまたは動物から得られた生体試料だけでなく、そのような生体試料を加工して標的タンパク質の濃度を高めた加工試料であり、さらには、標的タンパク質が含まれているか含まれていると思われる水、食品、産業廃水など、例えば環境汚染因子、毒性因子などの検査が必要な試料であってもよい。このような試料は適正な希釈剤、緩衝溶液を含むことができる。
【0069】
また、本発明の方法において、分析対象試料は、好ましくは、ヒトまたは動物から得られた生体試料またはその加工試料であり得る。生体試料は、例えば血液、小便、唾、精液、羊水、リンパ液、喀痰、組織、滑液、細胞、細胞抽出物などの検出しようとする標的タンパク質を含むか含んでいると疑われて検出の必要性を持つヒトまたは動物から得られたものであり得る。加工試料は、例えば、血漿、血清、生体試料にタンパク質抽出キットを適用してタンパク質濃度を高めた試料、組織抽出物、組織から得られた細胞、細胞溶解物、細胞培養物などであり得る。また、加工試料は、生体試料から、その生体試料中に多量存在して標的タンパク質としての有用性(例えば、特定の疾病に対するバイオマーカーとして使用される可能性など)に劣るタンパク質を除去した加工試料であり得る。例えば、血液試料には、非常に少ない数の特定の幾つかのタンパク質がその試料中のタンパク質の量の99.9%を占めており、このように多量で存在するタンパク質は、通常標的タンパク質としての有用性が低い(Mol. Cell. Prot. (2006)5(10):1727-1744)。生体試料中に多量存在するタンパク質を除去した加工試料を使用する場合、有用性の高い標的タンパク質の検出感度を向上させることができる。このように多量存在するタンパク質としては、例えば、ヒトを含む哺乳動物の血液試料の場合、アルブミン、IgG、IgA、トランスフェリン(Transferrin)、フィブリノゲンなどを挙げることができる。これらの多量で存在するタンパク質は、当該分野における公知の適切な方法(例えば、免疫親和性除去方法(immuno-affinity depletion))を用いて、或いは市販の適切なキット(Agilent Technologies社のMultiple Affinity Removal System)を用いて除去できる。
【0070】
本発明の方法において、前記(a)段階のアプタマーライブラリーは、下記の実施例のように、(i)互いに異なる様々な配列(すなわち、ランダム配列)を持って様々なタンパク質に対する潜在的な結合能力を有するアプタマープールを製作し、(ii)このアプタマープールを、前記(a)段階と同様の分析対象試料の標的タンパク質集団と反応させて、各アプタマーと各標的タンパク質との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、(iii)非結合アプタマーを除外させてその複合体集団を分離し、(iv)その複合体集団のアプタマーを増幅することにより得られうる。
【0071】
前記アプタマーライブラリーの製作過程において、前記(i)段階の互いに異なる様々な配列を持つアプタマープールは、一般に一本鎖のRNAまたはDNAオリゴヌクレオチド核酸プールを意味するが、このオリゴヌクレオチドは、一般に、前述したように、既知の配列からなる5’末端保存領域と3’末端保存領域、そしてそれらの間に含まれるランダム配列からなる可変領域を含んで構成される。この既知の配列からなる保存領域には、順方向/逆方向プライマーが結合する配列、RNAポリメラーゼのプロモーター配列、クローニングなどの操作のための制限酵素認識配列などが含まれ得る。前記ランダム配列からなる可変領域は、通常40~60個のヌクレオチドからなるため、5’末端領域と3’末端領域を含むオリゴヌクレオチド全体の長さは、通常60~120個のヌクレオチドの長さとなる。このようなオリゴヌクレオチドの合成は、当業分野に周知されており、そのような方法として、固相オリゴヌクレオチド合成技術、トリエステル合成方法などの溶液相合成技術などが挙げられる。具体的には、文献[Nucl. Acid Res. 14:5399-5467, 1986]文献[Tet. Lett. 27:5575-5578, 1986]、文献[Nucl. Acid Res. 4:2557, 1977]、文献[Lett., 28:2449, 1978]などを参照することができる。また、市販の自動化されたDNA合成装置を用いることもできる。このような装置を用いる場合、1014~1016個のオリゴヌクレオチドを含む、十分に多様なアプタマーを含むアプタマープールを得ることができる。また、アプタマープールとしてRNAライブラリーを使用する場合、DNAプールをT3、T4、T7などのRNAポリメラーゼで転写させてRNAプールを得て使用することができる。
【0072】
また、前記アプタマーライブラリーの製作において、前記(iii)段階の複合体集団の分離のために、前記非結合アプタマーの除去は、当業分野における公知の適切な方法を適用することにより、例えば、適切な洗浄バッファーで洗浄段階を1回以上行うことにより可能である。このように非結合アプタマーを除去し、複合体集団を「選択」的に分離した後には、その複合体集団のアプタマーだけを「増幅」させることにより、アプタマーライブラリーを製作することができる。このような選択と増幅を1回だけ行って得られたアプタマーライブラリーを、本発明の方法の前記(a)段階にそのまま使用することができるが、前記選択と増幅過程を2回以上繰り返すことにより、すなわち、前記複合体集団のアプタマーだけを増幅させて得られたアプタマーライブラリーを、さらに分析対象試料の標的タンパク質集団と反応させて複合体集団を形成させ、複合体集団を分離し、その複合体のアプタマーだけを再び増幅させる過程を2回以上繰り返すことにより、分析対象試料の標的タンパク質集団に対する特異的結合能力が高まったアプタマーライブラリーを使用することもできる。しかし、アプタマーライブラリーは、分析対象試料の標的タンパク質を多様に反映してより多様な標的タンパク質を集団的に検出、分析することができることが好ましいので、前記選択と増幅過程を繰り返す代わりに、1回の選択と増幅過程でアプタマーライブラリーを製作するが、様々な洗浄バッファーを用いて洗浄段階を2回以上行うことによりアプタマーライブラリーを製作することが好ましい。洗浄溶液は、当業分野で広く用いられるものを購入して利用するか或いは適切に調製して使用することができるが、このような洗浄溶液には、一般に界面活性剤および/または塩が含まれる。界面活性剤としては、SDS、Tween 20、Tween 30、Tween 40、Tween 60、Tween 80、Triton X-405、Triton X-100、Tetronic 908、Cholesterol PEG 900、Polyoxyethylene Ether W-1、Span 20、Span 40、Span 85、またはこれらの混合物が使用でき、塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウムおよびアンモニウムの酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩化物塩、これらの混合物(SSC、SSPEなど)が使用できる。特に洗浄溶液は、TBST溶液(10mM Tris-Cl、pH8.0、150mM NaCl、0.05% Tween 20)、PBST溶液(PBS、pH7.0、0.05% Tween 20)、Tween 20、Tween 30などが含まれたSSPE溶液(0.2Mリン酸緩衝液、2.98M NaCl、20mM EDTA、pH7.4)などを使用することができ、1~600mM EDTA溶液なども使用することができる。
【0073】
また、本発明の方法において、「標的タンパク質集団」は、2種以上の互いに異なるタンパク質の集合体を意味するが、前述したように分析対象試料に対してアプタマープールを処理して複合体全体を分離し、その複合体のアプタマーを増幅して得たアプタマープールをアプタマーライブラリーとして使用する場合、相当数の標的タンパク質が集団的に検出できる。したがって、標的タンパク質集団は、少なくとも500種のタンパク質から構成されたタンパク質集団の意味と理解でき、好ましくは、1000種以上、より好ましくは1500種以上、さらに好ましくは2000種以上のタンパク質から構成されたタンパク質集団と理解できる。前記アプタマープール内の各アプタマーは、必要に応じては本発明の方法を適用するか、或いは既存の公知のBAC library構築を通じたクローニングによる配列決定方法(Genome Res. 2001 Mar; 11(3):483-496)を適用して、その配列が予め決定されているアプタマーであってもよい。
【0074】
また、本発明の方法において、前記(a)段階の「標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリー」は、その標的タンパク質集団に特異的に結合することにより標的タンパク質を集団的に検出することができるアプタマーの集合体を意味する。したがって、標的タンパク質集団の大きさが例えば1000種の標的タンパク質から構成されている場合には、アプタマーライブラリーも少なくとも1000種のアプタマーから構成されるだろう。ここで、「少なくとも1000種のアプタマーから構成される」というのは、いずれかの特定の標的タンパク質にアプタマープールを反応させると、いずれか1種の特定のアプタマーのみが前記標的タンパク質に特異的に結合するのではなく、2種以上の特定のアプタマーが前記標的タンパク質に特異的に結合する場合も発生することができるからである。一般には、アプタマーライブラリーは、これを構成するアプタマーの種類が、標的タンパク質集団を構成する標的タンパク質の種類よりも多い。
【0075】
本発明の方法において、アプタマーは、抗体と同様に標的タンパク質に特異的に結合することができる核酸リガンドを意味するので、標的タンパク質と特異的に結合することができれば、アプタマーは、部分的または完全な二本鎖DNAまたは二本鎖RNAアプタマーであってもよい。それにも拘らず、アプタマーは、特異的結合力が高い一本鎖DNAアプタマーまたは一本鎖RNAアプタマーが好ましく、特に一本鎖RNAアプタマーが好ましい。一本鎖アプタマーは、化学的・物理的・酵素的分解に抵抗性を持つようにするために、塩基位置で化学的に変形された(修飾された)アプタマーであってもよい。本発明の下記の実施例において、2’F-CTPと2’F-UTPを用いてすべてのCおよびUがfC(2’Fが修飾されたC)及びfU(2’Fが修飾されたU)であるRNAプールを製造してアプタマーライブラリーの製造に使用した。
【0076】
本発明の方法において、前記(a)段階の分析対象試料の標的タンパク質集団とアプタマーライブラリーとを反応させて、そのタンパク質集団を構成する各標的タンパク質とアプタマーライブラリーを構成する各アプタマーとの間に特異的結合による複合体集団を形成させた後には、本発明の方法の(b)段階に該当するその複合体集団を非結合アプタマーと分離する必要がある。このような複合体集団の非結合アプタマーからの分離は、当業分野における公知の任意の方法を介して行われ得る。例えば、分析対象試料を、タンパク質に対する高い結合親和性を有するニトロセルロース膜(nitrocellulose membrane)がある反応溶液(このような反応溶液は、例えば、60mM TrisCl(pH7.4)、5mM KCl、100mM NaCl、1mM MgCl、0.1% NaNの組成からなり得る。)に処理して反応させて分析対象試料の標的タンパク質をニトロセルロース膜に付着させ、ここに特異的なアプタマーライブラリーを処理して複合体の形成を誘導した後、適切な洗浄バッファーで洗浄して、非結合した或いは非特異的に結合したアプタマーを除去して、複合体のみが結合されているニトロセルロース膜を回収することにより、複合体集団だけの分離が可能である。また、例えば、このような複合体集団のみの分離にニトロセルロースフィルターとナイロンメンブレイン構造体を利用することもできる。具体的には、アプタマーライブラリーがある反応溶液に試料を添加して反応させた後、その反応混合溶液をニトロセルロースフィルターとナイロンメンブレインからなる構造体に処理して適切な圧力を加えると、アプタマーとタンパク質との複合体はニトロセルロースフィルター上にあり、非結合した一本鎖核酸はナイロン上に存在する。前記ニトロセルロースフィルターを回収し、適切な洗浄バッファーで洗浄して、非結合した或いは非特異的に結合したアプタマーを除去することにより複合体集団を確保することができる。ここで、洗浄バッファーとこれを用いた洗浄段階に関連しては、前記アプタマーライブラリーの製造に関連して説明したところを参照することができる。
【0077】
本発明の方法において、前記(b)段階を経て複合体集団を分離した後には、その複合体集団の各アプタマー配列をNGS技術で分析してその複合体集団の各アプタマーを定量することにより、前記複合体集団の各標的タンパク質を定量する前記(c)段階を行うが、このようなNGS技術の適用による配列解析のために複合体のアプタマーを二本鎖形態のDNA断片に転換させる必要があるが、これは当業分野における公知の技術を適用して容易に行うことができる。例えば、アプタマーが一本鎖RNAアプタマーである場合には、その一本鎖RNAに逆転写してcDNAを製造し、そのcDNAに一方向PCR(One-way PCR)を1回行うことにより行われ得る。NGS技術の適用による配列分析のために、試料の量を適切な量に増やす必要がある場合や、試料中に微量で存在する標的タンパク質を検出する場合などには、そのcDNAなどを対象にPCRを数回または数十回繰り返し行うことにより、試料の量を増やすことができる。もしPCRを数回または数十回繰り返し行うことにより、試料の量を増やしてこれをNGS技術の適用のためのシーケンシングライブラリーとして使用する場合、PCRの回数だけこれに比例してリードの数は増加するが、このようなPCRの回数はリードの数による標的タンパク質の定量に考慮できる。
【0078】
このようなPCRは、本発明のアプタマーライブラリーが共通に、5’領域と3’領域が既知の配列を持つ保存領域から構成され、その中間領域が任意の互いに異なるランダム配列を持つ可変領域から構成されたアプタマーの集合体である場合、順方向プライマーと逆方向プライマーの1セットをもって行われ得る。
【0079】
本発明の方法において、前記(a)段階の前記アプタマーライブラリーが処理される前の分析対象試料に、その試料には存在しない2種以上の外部標準タンパク質を定量して、互いに異なる定量値(すなわち、濃度)で添加し、前記(a)段階のアプタマーライブラリーとしてはその外部標準タンパク質に対するアプタマーをさらに含むアプタマーライブラリーを使用することにより、前記(c)段階で前記外部標準タンパク質に対するアプタマーの定量結果を標的タンパク質に対するアプタマーの定量結果と一緒に取得し、その外部標準タンパク質のアプタマー定量結果を標的タンパク質のアプタマーの定量結果と比較して標的タンパク質に対する定量値を算定することが可能である。前記外部標準タンパク質の2種以上が互いに異なる定量値(濃度)で試料に添加される場合、その外部標準タンパク質の濃度とそれに対する定量値であるリード個数との相関関係を示す標準曲線を作成し、標的タンパク質に対するリード個数をこの標準曲線に代入すると、標的タンパク質に対する濃度の算定が可能となる。外部標準タンパク質は、数種から数百種までそれぞれ互いに異なる定量値で使用でき、そのような場合、標的タンパク質に対して定量値の算定がより正確な値として推定できる。外部標準タンパク質は、特に分析対象試料に存在していないだけでなく、これに特異的に結合するアプタマーが分析対象試料中の標的タンパク質には結合しないように、その外部標準タンパク質の類似体(analog)もその分析対象試料に存在しないことが好ましい。このような外部標準タンパク質の適切な選択は、現在の誘電体配列分析が完了した生物種に対する遺伝情報と、分析対象試料が得られた生物種に対する遺伝情報とを比較することにより行われ得る。本発明の下記の実施例では、ヒト由来心筋梗塞患者の血清などを分析対象試料とし、ここにはその類似体まで存在する可能性がないシロイヌナズナ由来の植物タンパク質5種をそれぞれ0.01pg/ml、1.0pg/ml、100.00pg/ml、10.0ng/ml及び1.0μg/mlの定量値(濃度)で分析対象試料に添加して使用した。このような外部標準タンパク質の使用は、試料の準備(例えば標的タンパク質の抽出など)などにおける差異(variation)などに対する精度管理(quality control)まで可能にする。
【0080】
本明細書において、「定量」は、相対的定量と絶対的定量を含む意味である。相対的定量は、例えば、すべての定量値の全体平均に対する各定量値の比(ratio)を意味するか、或いは特定の定量値に対する各定量値の比(ratio)を意味し、絶対的量は、前記外部標準タンパク質または下記外部標準核酸を用いる場合と同様に、定量値と濃度間の標準曲線を用いて濃度を算定した結果を意味する。
【0081】
本発明の方法において、標的タンパク質集団は、未知のタンパク質集団、既知のタンパク質集団またはこれらの混合物集団であり得る。
【0082】
また、本発明の方法において、標的タンパク質集団中の特定のタンパク質が未知のタンパク質である場合、そのタンパク質に対する特異的なアプタマー(これはアプタマーライブラリーに含まれている)を用いてそのタンパク質を分離し、当業分野における公知の方法(例えば、MALDI-TOFなど)を用いてそのタンパク質のアミノ酸配列を決定することにより、そのタンパク質を同定する段階をさらに含み得る。このような標的タンパク質の同定は、有用な疾病特異的バイオマーカーの候補などを提供することができる。
【0083】
本発明の方法において、各アプタマーから得られたリードを計数するとき、前述したように、同一の配列とNGSエラー率を考慮した「同一の配列と見なすことが可能な配列」を持つリードを同じアプタマーに対するリードとして計数することができるが、アプタマーライブラリーの各アプタマーに対して既に決定された配列を参照配列として用いてリードを計数することもできる。この時、各アプタマーに対する参照配列は、好ましくは前述したところの本発明の方法によって分析対象生体試料と同じ試料に対して既に得られた配列からなり得る。
【0084】
他の態様において、本発明は、2種の分析対象試料に対して前述したところの方法を適用して、各試料から得られた定量結果を比較することにより、バイオマーカー候補タンパク質の選別方法に関するものである。ここでは、2種の分析対象試料は、相互間で比較の有用性を持つ試料であって、例えば、患者(または患者群)の試料と健常者(または健常者群)の試料である。
【0085】
本発明の方法において、バイオマーカーは、一次的には、ヒトをはじめとする哺乳動物の疾病に情報を提供するバイオマーカーである。そのようなバイオマーカーは、試料中の存否および/または存在量が、健康な個体と疾病を持つ個体との間で差異を持つため、健康な個体と疾病を持つ個体とを区分することを可能にする。また、本発明において、バイオマーカーは、二次的にはその存否および/または存在量が2種の分析対象試料において差異を持つため、その分析対象となった2種の試料(またはその試料に由来する生物種や生物個体など)を区分することができるようにすることにより、薬物処方の適否判断(例えば、抗がん剤同伴診断など)、薬物コンプライアンス、薬物処理に対するIn vitroでの細胞反応有無または程度、生物種の分類や同定など、ヒトに有用な情報を提供することができる任意のすべてのバイオマーカーである。
【0086】
本発明において、「バイオマーカー候補」は、バイオマーカーとして使用される可能性を持つバイオマーカーであって、バイオマーカー発掘のための今後の研究に使用できる候補を意味する。このようなバイオマーカー候補は、そのような今後の研究で有用性が検証される場合、実際にバイオマーカーに変換されて使用できる。例えば、特定の疾病に対するバイオマーカー候補は、その疾病を持つ患者群と健常者群を対象とした臨床研究に使用でき、そのような臨床研究を介して統計的有意性を持って有用性が検証された場合、バイオマーカーに転換されて実際にそのような疾病診断のためのバイオマーカーとして使用できる。
【0087】
本発明のバイオマーカー候補タンパク質の選別方法は、具体的には、(a)分析対象試料に、その試料に存在する標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させる段階と、(b)前記複合体集団を非結合アプタマーから分離する段階と、(c)前記複合体集団の各アプタマーの配列を分析してその複合体集団の各アプタマーを定量することにより、前記複合体集団の各標的タンパク質を定量する段階とを含み、前記(a)乃至(c)段階を、前記分析対象試料とは異なる分析対象試料に対して同一に行う段階と、前記2種の分析対象試料の間で、前記(c)段階を経て得られた各標的タンパク質定量結果を比較して定量結果の差がある1種以上の標的タンパク質を決定する段階とをさらに含んでなる。
【0088】
本発明の方法において、前記(a)段階のアプタマーライブラリーは、2種の分析対象試料に対して同じアプタマーライブラリーが使用されることが好ましい。ここで、同じアプタマーライブラリーは、同じアプタマーの組成と濃度を持つアプタマーライブラリーのことをいう。同じアプタマーライブラリーが使用されるとき、各標的タンパク質に対するアプタマーが同じであるため(すなわち、同一の配列を持つアプタマーであるため)、標的タンパク質とそれに対するアプタマーとの間に結合力が同一であって結合力による定量結果の差が発生しないので、このように得られた定量結果は、バイオマーカー候補の選別にさらに有用に使用できる。
【0089】
また、本発明の方法においても、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法と同様に、2種の分析対象試料の両方に存在しない互いに異なる定量値(すなわち、濃度)を有する2種以上の外部標準タンパク質を2種の分析対象試料それぞれに添加し、これらの外部標準タンパク質に対する定量結果を標的タンパク質の定量に利用することもできる。これに関連してさらに具体的なことは、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法に関連して説明したところを参照することができる。
【0090】
また、本発明の方法においても、標的タンパク質が未知のタンパク質である場合、このタンパク質に特異的なアプタマーを用いて、これを分離し同定する段階が追加できる。これに関連しても、さらに具体的なことは、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法に関連して説明したところを参照することができる。
【0091】
その他、本発明のバイオマーカー候補タンパク質の選別方法について具体的に説明されていない技術的事項については、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法に関連して説明したところがそのまま有効であり、その該当部分を参照することができる。
【0092】
他の態様において、本発明は、上記の方法を少し変形させてより容易にバイオマーカー候補タンパク質を選別することができる方法を提供することができる。
【0093】
このような本発明の方法は、分析対象である2種の試料の間に共通して存在するタンパク質に対するアプタマーから逆転写及びPCR、またはPCRを行って得た二本鎖DNAを、いずれか1種の試料から得られた二本鎖DNAから除去し、その残りのタンパク質に対する二本鎖DNAのみを検出する方法である。
【0094】
分析対象である2種の試料に共通して存在するタンパク質は、バイオマーカー候補タンパク質として有用性が低い。すなわち、バイオマーカーとして使用される可能性が低い。よって、本発明の方法は、これらの共通に存在するタンパク質に対しては検出されないようにしたのである。
【0095】
具体的には、本発明の方法は、(a)2種の分析対象試料それぞれから標的タンパク質集団が含まれているタンパク質試料を取得し、その取得したタンパク質試料とそのタンパク質試料中の標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させ、その複合体集団だけを非結合アプタマーから分離した後、その分離した複合体集団のアプタマーを二本鎖DNA集団に転換させる段階と、(b)2種の分析対象試料それぞれから得られた二本鎖DNA集団に共通に存在する二本鎖DNAを、その1種の試料から得られた二本鎖DNA集団から除去する段階と、(c)その1種の試料の残りの二本鎖DNA集団だけをNGS技術で分析して各二本鎖DNA配列を分析するとともに、各二本鎖DNAの量(abundance)を得る段階とを含んで構成される。
【0096】
各試料に由来する二本鎖DNA集団に共通に存在する二本鎖DNAは、各試料に共通的に存在するタンパク質に対する二本鎖DNAである。このような共通の二本鎖DNAが除去される場合、残りの二本鎖DNAは、その試料に特異な(すなわち、その試料にのみ存在する)二本鎖DNAになる。これは、その試料に特異なタンパク質に対する情報を反映している。これらのタンパク質は、それ自体がまさにバイオマーカー候補タンパク質になることができる。ここで、2種の分析対象試料のうち、共通の二本鎖DNAが除去されて分析される試料は、その2種の試料のうち、相対的により有用な試料であることが好ましい。例えば、本発明の方法が疾病バイオマーカー候補タンパク質を選別する目的であれば、その試料は患者(または患者群)に由来する試料であり、健常者(または健常者群)に由来する試料は残りの試料である。請求の範囲を含む本明細書において、便宜上、NGS技術で分析される試料を試験試料とし、残りの分析されない試料を比較試料とする。
【0097】
本発明の方法において、2種の分析対象試料それぞれから得られた二本鎖DNA集団に共通に存在する二本鎖DNAを、試験試料から得られた二本鎖DNA集団から除去する段階は、例えば、SSH(Suppression subtractive hybridization)方法を適用して行うことができる。このSSH方法は、LUDA DIATCHENKO等によって文献[Proc Natl Acad Sci U S A. 1996 Jun 11; 93(12): 6025-6030]で提案された方法であって、試験試料の二本鎖DNAをテスター(Tester)1とデスター2に分けてそれぞれに特異的アプタマーを付加し、比較試料の二本鎖DNAをドライバー(Driver)にして試験試料と比較試料との間に共通に存在する二本鎖DNAを混成させ、この混成化された二本鎖DNAは、指数的に増幅(exponential amplication)されないようにし、試験試料にあるDNAだけ指数的に増幅されるようにしたのである。そうなると、試験試料に特異的な二本鎖DNAを中心に増幅された結果物を得ることができる。前記LUDA DIATCHENKO等の文献も、本明細書の他の文献と同様に、本明細書の一部と見なされ、SSH方法のより具体的な概念とプロセスは、前記文献のFIG.1や本明細書の添付図面、実施例などを参照することができる。
【0098】
また、本発明の方法において、このような共通の二本鎖DNA除去段階は、DSN(duplex-specificnuclease)を用いた方法で行われてもよい。この方法は、Bogdanova EA等が文献[Nucleic Acids Research, 2004, Vol. 32, No. 3 e37]を介して提案された方法であって、試験試料の二本鎖DNAと比較試料の二本鎖DNAとを混成させてDSNで除去し、残りの二本鎖DNAのみを指数的に増幅する方法である。DSNを用いた方法に関連しても具体的なことは、上記の文献と本明細書の添付図面、実施例などを参照することができる。
【0099】
このように共通の二本鎖DNAを除去し、試験試料の残りの二本鎖DNAのみを増幅してその増幅物の配列をNGS技術で決定し、定量する場合、二本鎖DNAの定量値が高いほどこれに比例して試験試料にのみその二本鎖DNAに相応するタンパク質が多量存在するので、有用なバイオマーカー候補が定量値の高い順によって得られうる。
【0100】
その他、このような本発明の方法について具体的に説明されていない技術的事項の場合、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法に関連して説明したところや、前記本発明のバイオマーカー候補タンパク質の選別方法に関連して説明したところが有効であり、その該当部分を参照することができる。
【0101】
他の態様において、本発明は、NGSを用いて標的核酸と標的タンパク質を同時分析する方法に関する。
【0102】
本発明のNGSを用いた分析対象試料中の標的核酸と標的タンパク質の同時分析方法は、(a)(i)分析対象試料から標的タンパク質集団が含まれているタンパク質試料を取得し、その取得されたタンパク質試料とそのタンパク質試料中の標的タンパク質集団に特異的なアプタマーライブラリーを処理して、各標的タンパク質とこれに特異的に結合する各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的タンパク質とアプタマーとの複合体集団を形成させ、その複合体集団だけを非結合アプタマーから分離した後、その分離した複合体集団のアプタマーを二本鎖DNAに転換させる段階と、(ii)前記分析対象試料と同じ分析対象試料から標的核酸が含まれている核酸試料を得、その核酸試料中の標的核酸を二本鎖DNA断片に転換させる段階と、(b)前記アプタマーに由来する二本鎖DNAと前記標的核酸に由来する二本鎖DNA断片とを混合する段階と、(c)この混合物の各二本鎖DNAの配列をNGS技術で分析して各二本鎖DNA配列情報を得るとともに、各二本鎖DNAの量(abundance)を決定する段階とを含んで構成される。
【0103】
本発明の同時分析方法は、核酸の配列分析、及び同一の配列を持つ核酸に対する定量を可能にするNGS技術を適用して、試料中の標的タンパク質と標的核酸を同時分析するためのものであり、このために試料中の標的タンパク質に対するアプタマーをNGS技術が適用できる二本鎖DNAに転換させ且つ試料中の核酸を二本鎖核酸断片に転換させ、これらを混合し、NGS技術を適用し、試料中のタンパク質と核酸を同時分析する方法である。NGSを適用して同時分析を行うと、特定の分析対象試料中の標的タンパク質と標的核酸に対する定量情報が同時に得られ、これと共に標的タンパク質に特異的なアプタマーに対する配列と標的核酸に対する配列が得られうる。
【0104】
本発明の同時分析方法において、分析対象試料は、検出しようとする標的タンパク質と標的核酸を含むか含んでいると疑われて検出の必要性を持つ任意の混合物または溶液であり得る。好ましくは生体試料である。その他の分析対象試料に関連しては、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法に関連して説明したところがそのまま有効であり、その関連内容を参照することができる。
【0105】
また、本発明の同時分析方法において、前記(a)の(i)段階のその複合体集団だけを非結合アプタマーから分離するまでの過程については、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法に関連して説明したところがそのまま有効であり、同様にその関連内容を参照することができる。
【0106】
また、本発明の同時分析方法において、前記(a)の(i)段階の複合体集団のアプタマーを二本鎖DNAに転換させる段階は、複合体集団のアプタマーに対して、そのアプタマーが一本鎖RNAアプタマーである場合、逆転写して一本鎖cDNAを得、これに対して一方向(one-way)PCRを1回行うことにより実現できる。アプタマーが一本鎖DNAである場合、すぐに一方向(one-way)PCRを1回行うことにより実現できる。また、NGS技術の適用による配列分析のために試料の量を適切な量に増やす必要があるときなどには、cDNAなどを対象としてPCRを数回または数十回繰り返し行うことにより、試料の量を増やすこともできる。このような逆転写および/またはPCRは、複合体集団からアプタマー集団を解離させてそのアプタマー集団に対して行われ得るが、逆転写とPCR過程に加熱処理があって複合体集団からアプタマー集団が解離されるので、上述のように別途の解離過程を経なくても構わない。この時、PCRは、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法に関連して説明したように、順方向および逆方向プライマー結合部位が既知配列の保存領域から構成されている場合、1セットのプライマーをもって行われ得る。アプタマーに由来する二本鎖DNAは、既にNGS技術の適用に適したサイズの断片であるので、これを断片化させる段階が特に必要とされない。
【0107】
本発明の同時分析方法において、標的核酸は、gDNAおよび/またはRNAを含む。gDNAであれば、欠失、挿入、一塩基変異多型(SNP)、メチル化などのエピジェネティクス変化を有するgDNAを含む。もしメチル化gDNAを分析しようとする場合、当業分野における公知の方法(例えばビサルファイト(bisulfite)処理)に基づいて適切に前処理されてNGS分析に使用できる。NGS技術を適用したDNAメチル化分析についてさらに具体的なことは、文献[Cancer Res. 67 (2007) 8511-8518]、文献[Cancer Metastasis Rev (2011) 30:199-210]、文献[Biology (Basel). 2016 Mar; 5(1):3]、文献[J Vis Exp. 2015; (96): 52488]などを参照することができ、挿入、欠失、SNPなどに対するNGS分析については、文献[Cancer Genet. 2013 Dec; 206(12): 432-440]、文献[Front Bioeng Biotechnol. 2015; 3: 92]、文献[PLoS One, 2014 9: e104652]、文献[Nature Reviews Genetics, 2011, 12:443-451]などを参照することができる。gDNAはフェノール-クロロホルム抽出方法(phenol-chloroform xtraction method)など、当業分野における公知の方法(Molecular Ecology Notes (2003) 3, 317-320; J Forensic Sci, May 2009, 54(3):599-607)や市販のキット(例えば、DNAzol(商標) Reagent、Pureink(商標) Genomic DNA Mini Kitなど)を用いて分離した後、超音波分解(sonication)などによってランダムに一定範囲の長さ(通常1kb以下)に断片化させてNGS技術を適用し、その配列を分析することができる。
【0108】
標的核酸がRNAであれば、タンパク質を暗号化するmRNA、スプライシング以前のpre-mRNA、スプライシング(splicing)に関与するsnRNA(small nuclear RNA)、rRNAの修飾(modification)に関与するsnoRNA(small nucleolar RNA)、転写後の段階における遺伝子発現調節に関与するmiRNA(micro RNA)やpiRNA(piwi-interesting)などを含む。これらのRNAも当業分野における公知の方法(J Mol Diagn. 2008 May; 10(3): 203-211; PREPARATIVE BIOCHEMISTRY & BIOTECHNOLOGY Vol. 34, No. 3, pp. 209-214, 2004)や市販のキット(TRIZOL(商標) Reagent、RNeasy(商標) FFPE Kit、PureLink(商標) FFPE RNA Isolation Kit、RecoverAll(商標) Total Nucleic Acid Isolation Kitなど)を用いてトータルRNAまたは分析しようとするRNA(例えばmRNA)を分離し、そのRNAを二本鎖cDNAに転換させてNGS技術を適用し、その配列を分析、定量することができる。好ましくは、生体試料のトータルRNAを分離し、そのトータルRNAをNGS技術の適用のための試料として使用しようとするとき、rRNAがトータルRNAの大部分(通常95%)を占めるので、これを当業分野における公知の方法や適切な市販のキット(RiboMinus(商標)、RiboZero(商標)など)などを用いて除去することにより、トータルRNAにおける相対的に少量存在する残りのRNA、例えばmRNAやpre-mRNA、snRNA、miRNAなどのncRNA(noncoding RNA)に対してNGS技術を適用してより容易にその配列の分析と定量を行うことができる。もし標的核酸でmRNAだけを分析しようとする場合、mRNAがpolyAを持つので、磁性ビーズなどの支持体に固定されたpolyTオリゴを用いてmRNAのみを分離してNGS分析を行うことができ、標的核酸でmiRNAなどのsmall RNAのみを分析しようとする場合、ゲル電気泳動(Gel electrophoresis)を用いたサイズ選別法(Size selection)を適用してmiRNAのみを分離してNGS技術で分析を行うことができる。mRNAやpre-mRNAなどの長いRNAの場合、cDNA合成の前後にNGS技術の適用のために適切なサイズに断片化させることが好ましく、相対的少量存在するRNAの場合、そのcDNAを増幅してその増幅物をNGS技術で分析することが好ましいこともある。
【0109】
また、標的核酸は、未知の配列を持つgDNA上の任意の遺伝子、または未知の配列を持つmRNAなどの任意のRNAであり、また、既知の配列を持つ特定の遺伝子またはRNA、またはその遺伝子またはRNAから得られた増幅物であってもよい。このように、標的核酸は、その配列分析および/または定量が要求される試料中の任意の核酸であり得る。
【0110】
また、本発明の同時分析方法において、前記(a)段階のアプタマーの二本鎖DNAまたは核酸の二本鎖DNA断片に対して、アダプターの付加などを介してそれぞれシーケンシングライブラリー(Sequencing library)を製造した後、そのシーケンシングライブラリーを混合し、そのシーケンシングライブラリー混合物に対して、NGS機器を適用して分析を行うこともできる。これに関連してIlumina社のNGS機器について例を挙げて説明すると、シーケンシングライブラリーは、DNA断片が末端修復(End Repair)、アデノシンテール付加(dA-Tailing)及びアダプター(adapter)付加などにより製造される。このようなシーケンシングライブラリーは、DNA断片ライブラリーに対してNGS機器で配列分析を行うことができる状態に転換させるためのもので、前記Ilumina社のNGS機器を例に挙げて前述したが、各NGS機器に応じて、該当メーカーのプロトコルに従って二本鎖DNA断片をシーケンシングライブラリーに転換し、製造することができる。
【0111】
また、本発明の同時分析方法において、前記(a)段階の各試料、すなわちアプタマーの二本鎖DNAと核酸の二本鎖DNA断片に対して、その混合前に、これらが由来する試料を区分することができるバーコード(barcode)を前記二本鎖DNAにアタプトの付加と共に付加することができる。このようなバーコードは、gDNAとRNAを標的タンパク質と同時分析する場合には、これらの核酸試料を区分するためにも、各試料から得られた二本鎖DNA断片に導入されることが可能であり、RNAを分析する場合には、各RNA試料(例えば、miRNAなどのsmall RNA試料とmRNA試料)を区分するために、各試料から得られた二本鎖DNA断片に導入されることも可能である。このようなバーコードは、短い長さ(通常6-bp)のDNAで試料を区分することができるように、各試料ごとに特有の配列を持つように製作される。NGS技術による多重試料の配列分析にこのようなバーコードを用いた試料の区分は、当業分野に公知されており、例えば、文献[Mol. Ecol. 19, 2455-473 (2010)]、文献[Biology 2012, 1(3), 895-905]などを参照することができる。
【0112】
また、本発明の同時分析方法において、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法と同様に、前記(a)段階のタンパク質試料と核酸試料に分けられる前の前記分析対象試料に、その試料中にはその類似体(analog)も存在しない2種以上の外部標準タンパク質を互いに異なる定量値で添加し、その外部標準タンパク質に特異的なアプタマーを前記アプタマーライブラリーに含ませてその外部標準タンパク質に対する検出結果を標的タンパク質の定量に用いることができる。これに関連してさらに具体的なことは、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法で説明したところをそのまま参照することができる。
【0113】
また、本発明の同時分析方法において、標的タンパク質の定量のために、前記2種以上の外部標準タンパク質を使用するのと同様に、核酸定量のために、前記(a)段階の分析対象試料に、その試料には存在しないない2種以上の外部標準核酸を互いに異なる定量値で添加することもできる。この場合も、外部標準核酸の定量値は、標的核酸の定量に利用できる。このような外部標準核酸は、定量しようとする標的核酸を考慮して、その標的核酸に相応するように適切なサイズに製作できるが、例えば、標的核酸がmRNAであり且つそのサイズがlkbである場合、800b乃至1200bに製作できる。また、外部標準核酸は、同類の核酸、すなわち標的核酸がmRNAである場合、polyAが3’末端に接合されたRNAに製作できる。このような外部標準核酸の適切な選択も、前記外部標準タンパク質と同様に、現在誘電体配列分析済みの生物種に対する遺伝情報と分析対象試料が得られた生物種に対する遺伝情報とを比較することにより行われ得る。このような外部標準核酸も、外部標準タンパク質と同様に、試料準備などにおける差異(variation)などに対する精度管理(quality control)のために使用できる。このような外部標準核酸も2種以上であれば、特別な制限なしに数種乃至数百種まで互いに異なる定量値で使用できる。
【0114】
また、本発明の同時分析方法においても、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法と同様に、各標的タンパク質のアプタマーおよび各標的核酸に対応する既に配列が決定された参照配列を、前記(c)段階の定量と配列決定などに用いることができ、また、標的タンパク質が未知のタンパク質である場合には、それに対するアプタマーを用いて分離、同定する段階をさらに含み得る。
【0115】
その他の本発明の同時分析方法について具体的に説明されていない技術的事項については、前記本発明の標的タンパク質の集団的定量方法に関連して説明したところがそのまま有効であり、その該当部分を参照することができる。
【実施例0116】
以下、具体的な実施例を介して本発明をより詳細に説明する。以下の実施例は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
【0117】
<実施例1>一本鎖核酸ライブラリーの製造
<実施例1-1>一本鎖核酸ライブラリーのオリゴヌクレオチド及びプライマー
標的タンパク質集団を含む生体試料(分析試料及び比較試料)と反応させる一本鎖核酸ライブラリーの製造のために、下記<一般式I>構造のオリゴヌクレオチド(ランダムな一本鎖核酸)を製造した(韓国、バイオニア)。
まず、前記<一般式I>構造の一本鎖核酸ライブラリーを構成するオリゴヌクレオチドは、5’保存領域-可変領域-3’保存領域から構成されている。
<一般式I>オリゴヌクレオチド構造:
5’-GGGAGAGCGGAAGCGTGCTGGGCCN50 CATAACCCAGAGGTCGATGGATCCCCCC-3’
前記下線付き塩基配列は、一本鎖核酸ライブラリーの既知の配列からなる固定部位である保存領域であり、可変領域である50個の塩基のN50は、各位置にA、G、T、Cなどの塩基が同じ濃度で存在する。
【0118】
前記<一般式I>のオリゴヌクレオチドを鋳型としてPCR方法を行うことにより、二本鎖DNAライブラリーを製造した。この時、使用されるプライマーは、下記のDS順方向プライマー(配列番号1)及びDS逆方向プライマー(配列番号2)である。
DS順方向プライマー:
5’-GGGGCTAATACGACTCACTATAGGGAGAGCGGAAGCGTGCTGGG-3’(配列番号1)
DS逆方向プライマー:
5’-GGGGCATCGACCTCTGGGTTATG-3’(配列番号2)
前記DS順方向プライマー(配列番号1)は、前記<一般式I>構造の一本鎖DNAオリゴヌクレオチドの5’末端の下線付き配列と相補結合をすることができる。また、配列番号1の下線付き部分は、バクテリオファージT7のRNAポリメラーゼのためのT7プロモーター配列である。
PCRに用いられる前記DS逆方向プライマー(配列番号2)は、前記<一般式I>構造の一本鎖DNAオリゴヌクレオチドの3’末端の下線付き部分の配列と相補結合をすることができる。
【0119】
PCR(Polymerase Chain Reaction)は、前記<一般式I>構造の一本鎖核酸ライブラリーを鋳型として前記DS順方向プライマー(配列番号1)及び前記DS逆方向プライマー(配列番号2)を用いて行われた。
【0120】
具体的には、1000pmoleの一本鎖核酸ライブラリー、2600pmoleのDSプライマー対(DS順方向プライマー、DS逆方向プライマー)を60mM KCl、10mM Tris-Cl(pH8.3)、3mM MgCl、0.5mM dNTP(dATP、dCTP、dGTPおよびdTTP)及び0.1U Taq DNA Polymerase(Perkin-Elmer、Foster City Calif.)を混合してPCRを行った後、QIAquick-spin PCR精製カラム(QIAGENInc.、Chatsworth Calif.)で精製した。こうして、T7プロモーターがある二本鎖DNAを製造した。
【0121】
該当PCR産物は、T7プロモーターを含む二本鎖DNAであり、その一般な構造式は、下記「一般式II>の通りである。
<一般式II>PCR産物:
5’-GGGGGCTAATACGACTCACTATAGGGAGAGCGGAAGCGTGCTGGGCC50 CATAACCCAGAGGTCGATCCCC-3’
【0122】
以下に記述されるRT-PCRのためのプライマーは、「RS順方向プライマー(配列番号3)」と「RS逆方向プライマー(配列番号4)」であり、これらの塩基配列は、以下の通りである。
RS順方向プライマー:
5’-CGGAAGCGTGCTGGGCC-3」(配列番号3)
RS逆方向プライマー:
5’-TCGACCTCTGGGTTATG-3」(配列番号4)
【0123】
<実施例1-2>一本鎖RNAライブラリーの製造
本実施例では、生体試料(分析試料及び比較試料)と反応する一本鎖RNAライブラリーを製造した。この一本鎖RNAライブラリーは、変形されたヌクレオチドである2’-F-置換ピリミジンを含むRNAライブラリーであり、<実施例1-1>で製造された<一般式II>構造のPCR産物を用いて2’-F-置換ピリミジンを含む一本鎖RNAを、DuraScribe T7 Transcription Kit(EPICENTRE、USA)で生体外転写を行って合成し、精製して製造した。
【0124】
具体的には、300pmolesの前記製造された二本鎖DNA、50mM Tris-Cl(pH8.0)、12mM MgCl、5mM DTT、1mMスペルミジン、0.002% Triton X-100、4% PEG 8000、5U T7 RNAポリメラーゼ、1mM(ATP、GTP)及び3mM(2’F-CTP、2’F-UTP)を混合して37℃で6~12時間反応させた後、Bio-Spin6クロマトグラフィーカラム(Bio-Rad Laboratories、Hercules Calif.)で精製した後、UVスペクトロメーターを用いて、精製された核酸の量及びその純度を分析した。
【0125】
<実施例1-3>精度管理及び測定用外部標準物質の製造
外部標準タンパク質は、下記表1に示すように、ミシガン州立大学のプラントゲノムミックス(Plant Genomics of Michigan State University、http://genomics.msu.edu/plant_specific/)で確保したヒトでは、その類似体(analog)も存在しないA、B、C、DおよびEなどの5種類の植物(シロイヌナズナ)特異タンパク質を大腸菌発現システムを用いて製造することにより使用した。
【0126】
【表1】
【0127】
<実施例2>分子結合核酸一次ライブラリーの製造
<実施例2-1>分子結合核酸一次ライブラリーの製造
分子結合核酸一次ライブラリーを製造するために、タンパク質集団を含む生体試料である血清を試料として使用し、心筋梗塞患者の血清を分析試料として使用し、不安定狭心症患者の血清を比較試料として使用した。
【0128】
有用な標的タンパク質の検出感度を高めるために、メーカーから提供する方法に従ってMARCカラム(Agilent Technologies Inc.USA)を用いて患者の血清に過量存在するタンパク質を除去したものを、実際の実験に試料として使用した。これらの過量存在するタンパク質を除去した分析試料と対照試料の電気泳動結果は図1に示した。
【0129】
分子結合核酸一次ライブラリーの製造のために、まず、前記分析試料(心筋梗塞患者の血清から過量存在するタンパク質を除去した試料である)のタンパク質集団に特異的な一本鎖RNAプールを製造し、次いで、この特異的な一本鎖RNAプールを、過量存在するタンパク質が除去された分析試料と対照試料に反応させて、各試料に対する分子結合核酸一次ライブラリーを製造し、この一次ライブラリーを用いてNGS適用のためのシーケンシングライブラリーを製造した。
【0130】
試料に特異的な一本鎖核酸プールの製造は、まず、前記<実施例1>で合成された一本鎖RNAライブラリーを、心筋梗塞患者の血清から過量存在するタンパク質を除去した分析試料と反応させて、タンパク質と一本鎖RNAとの複合体を形成させ、同じ洗浄バッファーで洗浄過程を繰り返すことにより、非結合または非特異的一本鎖RNAを除去した。次に、複合体プールを分離し、複合体から一本鎖RNAを解離させて得られた一本鎖RNAプールを、前記<実施例1>のRS順方向プライマーとRS逆方向プライマーを用いてRT-PCR(Reverse transcription-PCR)で増幅し、その増幅物に対して前記実施例1と同様の方法で生体外転写を行って一本鎖RNAプールを得た。
【0131】
次に、この一本鎖RNAプールの製造過程をより具体的に説明する。
【0132】
まず、前記<実施例1-2>で製造された300pmol RNAライブラリーの1014塩基配列/mLの濃度溶液300μLを添加した反応溶液(50mM HEPES、pH7.5、125mM NaCl、5mM KCl、5mM NgCl、1mM EDTA、0.05%TWEEN-30)を80℃で10分間加熱した後、氷に10分間放置した。
【0133】
前記使用した一本鎖核酸の5倍の酵母tRNA(yeast tRNA、Life Technologies社)と0.2%BSA(bovine serum albumin、Merck社)を前記反応溶液に添加して非特異反応ブロック緩衝溶液を製造した。
【0134】
血清タンパク質をNC膜(Nitrocellulose membrane)の断片(0.3×0.3mm)に固定させる前に、前記RNAライブラリーが添加された反応溶液に100mM DTT60μLを添加したとともに、前記非特異反応ブロック緩衝溶液に100mM DTT、10%BSA400μLを添加した。
【0135】
1.5mLの結合反応チューブで、反応溶液(50mM HEPES、pH7.5、125mM NaCl、5mM KCl、5mM NgCl、1mM EDTA、0.05%TWEEN-30)60μLと製造された血清タンパク質600μgとを混合した。タッピング(tapping)の後、quick-spinしてNC膜が完全に反応溶液に漬かるようにした。100rpmで40分間攪拌機を用いて混合した。
【0136】
NC膜を常温で10分乾燥させた後、新しい1.5mLのチューブに入れた。前記非特異反応ブロック緩衝溶液300μLを添加し、100rpmで40分間攪拌機を用いて混合した後、NC膜を新しい1.5mLのチューブに移した。500μLの反応溶液を添加し、100rpmで10分間攪拌機を用いて混合した後、NC膜を新しい1.5mLのチューブに移した。再び500μLの反応溶液に添加し、100rpmで10分間攪拌機を用いて混合した後、NC膜を新しい1.5mLのチューブに移した。その後、非結合血清タンパク質を除去するための洗浄段階は、反応溶液を用いて行った。
【0137】
ここに前記一本鎖RNAプールが添加された反応溶液(100ng/μL)5μLと結合緩衝溶液195μLを添加して、300rpmで40分間攪拌機を用いて混合した後、NC膜を新しい1.5mLのチューブに移した。反応溶液500μLを添加して100rpmで10分間攪拌機を用いて混合した後、NC膜を新しい1.5mLのチューブに移した。再び反応溶液500μLを添加して100rpmで10分間攪拌機を用いて混合した後、NC膜を新しい1.5mLのチューブに移した。
【0138】
NC膜をWhatman filter paperの上に置いて常温で10分間乾燥させた。乾燥したNC膜を新しい1.5mLのチューブに入れ、DEPC滅菌精製水50μLを添加した。95℃のヒートブロック(heat block)で10分間置いてRNAを溶離した。タッピング(tapping)して、膜に付いているRNAを溶離し、quick-spinした後、氷浴に入れた。次いで、PCRチューブに移し、36℃で次の過程である前記<実施例1>のRS順方向プライマーとRS順方向プライマーを用いて逆転写反応とPCR反応を行い、前記<実施例1>と同様の方法で生体外転写を行うことにより、一本鎖RNAプールを製造した。上記でヒト血清試料のタンパク質と結合する分子結合核酸一次ライブラリーの準備は、ヒト血清試料のタンパク質とRNAライブラリーとを反応させ、様々な洗浄バッファー(0~1×の反応溶液、0~5%Tween-30または0~600mMのEDTA溶液)で洗浄する過程を繰り返した一回だけの選択過程を介して行った。
【0139】
分子結合核酸一次ライブラリーの製造は、上述のように得られた一本鎖RNAプールを、上記方法のように前記各分析試料と比較試料にそれぞれ反応させ、非結合または非特異一本鎖RNAを除去してタンパク質との複合体プールを分離し、その複合体プールから一本鎖RNAを解離させることにより行われた。この時、洗浄工程は1回だけ行った。
【0140】
次に、前記分子結合核酸一本鎖RNAに対して逆転写を行ってcDNAを製造し、このcDNAに対して一方向PCR(One-way PCR)を1回行うことにより二本鎖DNA断片を得、これに対して後述するようにNGS分析を行った。
【0141】
<実施例2-2>外部標準タンパク質を含む試料に対する分子結合核酸一次ライブラリーの製造
前記実施例1の外部標準タンパク質を分析試料または対照試料の標的タンパク質の定量に用いるために、まず<実施例1>で合成された一本鎖RNAライブラリーを用いて、標準SELEX方法(Ellington, A.D. and J.W. Szostak. 1990. In vitro selection of RNA molecules that bind specific ligands. Nature 346: 818-822; Gold, L., P.Allen, J. Binkley, D. Brown, D. Schneider, S.R. Eddy, C. Tuerk, L. Green, S. Macdougal, and D. Tasset. 1993. RNA: the shape of things to come, pp. 497-510. In: R.F. Gestelend and J.F. Atkins (eds.). The RNA World, Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, N.Y)を用いて、各外部標準タンパク質に対して特異的に結合する一本鎖RNAを確保し、既存の公知のBACライブラ構築を通じたクローニングによる配列決定方法(Genome Res. 2001 Mar; 11(3):483-496)を適用して、その配列を予め決定した。
【0142】
前記<実施例1>で製造された外部標準タンパク質5種に対して、Aは0.01pg/ml、Bは1.0pg/ml、Cは100.0pg/ml、Dは10.0ng/ml、Eは1.0μg/mlの濃度で分析試料と比較試料にそれぞれ添加して、本実施例の分析対象試料として使用した。また、この試料と反応させる一本鎖RNAプールにも、各外部標準タンパク質に対して特異的に結合する一本鎖RNAを添加して、試料と反応する一本鎖RNAプールを製造した。次に、前記5種の外部標準タンパク質がそれぞれ異なる濃度で添加された各試料と、前記外部標準タンパク質に対する一本鎖RNAが添加された一本鎖RNAプールとを反応させて、前記<実施例2-1>と同様の方法で分子結合核酸一次ライブラリーを製造し、これに対して逆転写と一方向PCRを1回行うことにより、その結果物に後述の如くNGS分析を行った。
【0143】
<実施例3>分子結合核酸二次ライブラリーの製造
<実施例3-1>SSHを用いた分子結合核酸二次ライブラリーの製造
SSH分子結合核酸二次ライブラリーの製造は、図2及び図3に提示された段階によって行った。
【0144】
前記<実施例2>で製造された分析試料のタンパク質に対する分子結合核酸一次RNAライブラリーと比較試料のタンパク質に対する分子結合核酸一次RNAライブラリーを鋳型としてRT-PCRを行い、DNAプールを製造した。前記RT-PCRは標準的な方法に従って行った。
【0145】
具体的には、逆転写(Reverse transcription)の実行のために、PCRチューブに、一次ライブラリーを含む反応液36μLを移し、5×逆転写緩衝液10μLとRS逆プライマー(25pmol/μL)溶液1μLとを添加して混合した。この混合液をPCR装置を用いて65℃で5分間反応させた後、25℃で10分間反応させた。DEPC滅菌精製水1.5μL、30mM dNTP1μL、AMV RTase(10u/μL BEAMS、Cat.No.4001L)0.5μLを含む混合液を製造し、この混合液3μLを反応済みのPCRチューブに添加して最終体積が60μLとなるようにした。前記PCRチューブは、PCR装置を用いて37℃で40分、95℃で5分間反応させた。
【0146】
続いて、PCR反応を次のとおり行った。生成物cDNAを増幅するためのPCR増幅反応は、まずRT反応物60μLに10×PCR緩衝液10μL、30mM dNTP1μL、DS順方向プライマー(25pmol/μL)1μL、DS逆方向プライマー(25pmol/μL)1μL、Taqポリメラーゼ(5u/μL)0.5μL、及び3次滅菌精製水36.5μLを添加して、最終体積が100μLとなるようにPCR混合液を製造した。PCR機械を用いて95℃で5分間予備変性、95℃で40秒間変性、55℃で40秒間結合、72℃で40秒間伸長の過程を25回繰り返し行った後、72℃で5分間最終伸長の反応を行う。
【0147】
PCR生成物を1.5mLのチューブに移し、100μLのD.W.を添加して体積を300μLに増加させ、同体積のフェノール(phenol):クロロホルム(chloroform):イソアミルアルコール(isoamylalcohol)を300μL添加した。Vortexで混合した後、13,000rpmで1分間遠心分離し、上澄み液を新しい1.5mLのチューブに移した。2倍体積の100%エタノールと0.1倍体積の3M酢酸ナトリウム(pH5.2)を添加して混合した後、-30℃で少なくとも60分間、または80℃で少なくとも10分間保管した。保管したチューブを4℃、13,000rpmで10分間遠心分離し、上澄み液を除去した。70%エタノールを600μL添加し、4℃、13,000rpmで5分間遠心分離した後、上澄み液を除去した。
【0148】
前記チューブを乾燥させた後、3次滅菌精製水40μLを添加して溶解させた。2.5%アガロースゲル(agarose gel)に5μLをロードし、60bp ladder DNA marker3μLをロードした後、100bpのバンドを基準にAlphaimager program(BIO-RAD社、米国)で定量した。
【0149】
このように準備された分析試料タンパク質に結合する分子結合核酸一次ライブラリーのPCR産物を「予備テスター」として使用し、この予備テスターから、SSHに使用するテスターを製造し、また、比較試料のタンパク質に結合する分子結合核酸一次ライブラリーのPCR産物をドライバーとして使用した。
【0150】
予備テスターからのテスター1及びテスター2は、標準方法でPCRを行って製造した。この時、テスター1の製造には、新たに設計したアダプター1とRS順方向プライマー(配列番号5における下線付き部分)からなるSSH順方向プライマー(SSH順方向プライマー_テスター1、配列番号5)、およびRS逆方向プライマーを使用し、デスター2の製造には、RS順方向プライマー、およびアダプター2とRS逆方向プライマー(下線付き部分)からなるSSH逆方向プライマー(SSH逆方向プライマー_テスター2、配列番号6)を使用した。
SSH順方向プライマー_テスター1:
5’-TCGAGCGGCCGCCCGGGCAGGTCGGAAGCGTGCTGCC-3’(配列番号5)
SSH逆方向プライマー_テスター2:
5’-CAGCGTGGTCGCGGCCGAGGTTCGACCTCTGGGTTATG-3’(配列番号6)
【0151】
1.5μLの30ngテスター1、1.5μLの600ngドライバーPCR産物、1.0μLの4×混成化溶液(300mM HEPES、pH7.5、2M NaCl、0.8m MEDTA)を混合して反応体積4.0μLで60℃で1次混成化を12時間程度行ったとともに、1.5μLの30ngテスター2(配列番号6)、1.5μLの600ngドライバーPCR産物、1.0μLの4×混成化溶液を混合して反応体積4.0μLで95℃で5分間処理した後、60℃で1次混成化を12時間程度行った。便宜上、前者は「テスター1混成溶液」であり、後者は「テスター2混成溶液」である。
【0152】
テスター2混成溶液をドライバー混成溶液に丁寧に入れて混合し、この混成溶液(テスター2混成溶液とドライバー混成溶液との混合混成溶液)をさらにテスター1混成溶液に入れてピペットでよく混合した後、60℃で12時間2次混成化を行った。ドライバー溶液は、1.0μLの130μgドライバー、1.0μLの4×混成化溶液及び2μLの水を混合した後、少量のミネラルオイル(mineral oil)を添加してPCR装置を用いて98℃で90秒間処理して製造した。2次混成化反応済みの溶液にTaqポリメラーゼを添加して75℃で5分間伸長(extension)反応を行って2次混成化産物の二本鎖核酸の5’末端と3’末端の付着末端(cohesive end)に塩基を追加して平滑末端(blunt end)に転換させた。
【0153】
伸長反応済みの溶液に対して、次のとおりにデザインされた「アダプター1プライマー」(配列番号7)と「アダプター2プライマー」(配列番号8)を用いて標準方法に従ってPCRを行った。
アダプター1プライマー:
5’-TCGAGCGGCCGCCCGGGCAGGT-3’(配列番号7)
アダプター2プライマー:
5’-CAGCGTGGTCGCGGCCGAGGT-3’(配列番号8)
【0154】
こうして得られたPCR産物に対して、「RS順方向プライマー」(配列番号3)と「RS逆方向プライマー」(配列番号4)を用いて標準方法でネスト化PCR(Nested PCR)を行った。
【0155】
前記PCR増幅産物に対してNGS分析を行った。
【0156】
<実施例3-2>DSNを用いた分子結合核酸二次ライブラリーの製造
図4から確認される段階に従って、DSN(Duplex-Specific Nuclease)を用いて減算化を介して分子結合核酸二次ライブラリーを製造した。
【0157】
このDSNを用いた分子結合核酸二次ライブラリーの製造のために、<実施例2>で製造された分析試料のタンパク質に対するRNA分子結合核酸ライブラリーのRT-PCR産物をテスターとして使用し、比較試料のタンパク質に対するRNA分子結合核酸ライブラリーのRT-PCR産物をドライバーとして使用した。
【0158】
デスからから前記SSH順方向プライマー_テスター1と前記SSH逆方向プライマー_テスター2をプライマーとしてPCRを行った後、前記SSH順方向プライマー_テスター1を用いてPCRを行うことによりテスター二本鎖DNAを得た。ドライバーに対しては、RS順方向プライマーとRS逆方向プライマーを用いてPCRを行うことにより二本鎖DNAを得た。
【0159】
このように製造された二本鎖DNAに対して混成化させた後、DSNを処理した。具体的には、二本鎖DNA100ng/μLを製造して1.5μLずつ分けてPCRチューブに入れた後、さらに1μLの4×混成化溶液及び1.5μLの蒸留水を入れてミネラルオイル(mineral oil)をオーバーレイした。98℃で3分間加熱した後、60℃で4時間混成化した。混成化を完了した後、60℃に予熱された5μLの2×DSNバッファー(100mM Tris HCl pH8.0、10mM MgCl、2mMジチオトレイトール)を混合反応物に添加した。次いで、0.25 Kunitz unitsのDSN酵素(Wako社、日本)を添加して反応させた。30分間反応させた後、10μLの5mM EDTAを添加して反応を終結させた。
【0160】
このような反応結果物60μLに対して10×PCR緩衝液10μL、30mM dNTP1μL、SSH順方向プライマー_テスター1(25pmol/μL)1μL、SSH逆方向プライマー_テスター2(25pmol/μL)1μL、Taqポリメラーゼ(5u/μL)0.5μL、3次滅菌精製水36.5μLを添加して、最終体積が100μLとなるようにPCR混合液を製造した。PCR機械を用いて95℃で5分間予備変性、95℃で40秒間変性、55℃で40秒間結合、72℃で40秒間伸長の過程を25回繰り返し行い、72℃で5分間最終伸長の反応を行った。次いで、1μLのExonucleaseIを処理して40分間反応させ、残っている一本鎖核酸を除去した。
【0161】
こうして得られた増幅物に対して「RS順方向プライマー」(配列番号3)と「RS逆方向プライマー」(配列番号4)を用いて標準方法でNested PCRを行った。
【0162】
前記PCR増幅産物に対してNGS分析を行った。
【0163】
<実施例3-4>減算化の評価
分子結合核酸一次ライブラリーの減算化された程度の評価のために、血清試料をNC膜に処理して固定させた後、減算化されたDSNを用いた分子結合核酸二次ライブラリーを処理して反応させた。血清タンパク質に結合した分子結合核酸を、上記NC膜から分離し、これを鋳型としてRT-PCRを行い、電気泳動してその結果を確認した。
【0164】
本実施例では、分析試料として心筋梗塞患者の血清を使用し、比較試料として不安定狭心症患者の血清を使用した。減算化を行って得た分子結合核酸ライブラリーを評価した結果は、図5のとおりである。分析試料は強いバンドが形成され、比較試料は弱いバンドが形成されるので、比較試料によって分析試料が減算化されたことを確認することができる。
【0165】
<実施例4>分子結合核酸ライブラリーの塩基配列の決定および出現頻度の決定
上記実施例で製造された分子結合核酸一次ライブラリーのRT-PCR産物である二本鎖DNAプールと、分子結合核酸二次ライブラリーのRT-PCR産物である二本鎖DNAプールに対してNGS(Next Generation Sequencing)技術を適用し、その分子結合核酸の塩基配列とその出現頻度を決定した。
【0166】
NGS分析は、前記DNAプールを対象としてHiSeq 3000(Illumina社)を用いて行った。
【0167】
上記実施例で製造されたDNAプールとTruSeq DNA sample preparation kit v.2(Illumina社)を用いてシーケンシングライブラリーを製造した。具体的に、メーカーのプロトコルに従って136ngのDNAの末端部位修復(end repair)、アデノシンテール付加、アダプター付加を行い、PCRを行った。アデノシン塩基追加段階を除き、各段階ごとにTruSeqキットに含まれているAgencourt AMPure XP beads(Beckman-Coulter社、米国)で洗浄した。次いで、メーカーのプロトコルに従い、キットに含まれているPCRプライマーを用いて15サイクルのPCRを行うことにより、シーケンシングライブラリーを製造した。
【0168】
前記PCR産物であるシーケンシングライブラリーは、Qubit fluorometer(Invitrogen社)で定量した。HiSeq 3000のcBOT cluster stationに1種の試料あたり3ngのPCR産物を5pMの濃度でflowcellで混成化した。cBOTでブリッジ増幅(bridge amplification)を分子結合核酸ライブラリー単一DNAあたり28回を行うことにより、クラスターを形成させた。各クラスターは、線形化させた後、シーケンシングプライマーと混成化した。本flowcellをHiSeq 3000にロードし、73 single read basesと共に、7 multiplexed basesを塩基配列分析することができるHiSeq 3000のSingle Read 80 Base Pair Recipeを用いて分析を行った。Illumina Real Time Analysis(RTA)でイメージ生成及び分析を行うことにより、リアルタイムでbase-call filesと品質スコアを確認した。
【0169】
順方向および逆方向鎖のシーケンシングが終了した後、メーカー(Illumina社)のCasavaソフトウェアを用いて品質分析を行ったとともに、さらに自体開発したソフトウェア(AptaCDSS、バイオイズ)、分析システムを用いてダウンストリーム分析を行った。
【0170】
品質分析のマッチング(Matching)段階は、一本鎖核酸ライブラリーを構成するオリゴヌクレオチドの<一般式I>構造で5’保存領域(17bp)、可変領域(50bp)及び3’保存領域(17bp)を含む配列の74塩基対(bp)のパターンを基準に比較分析した。フィルタリング(Filtering)段階は、前記パターンと一致しない任意の配列を除く段階である。パターンマッチングの間に各保存領域における1つの不一致は許容した。保存領域の配列は、ダウンストリーム分析のために、50bpの可変領域の配列のみを残し、フィルタリング後に除外した。逆方向の補充タグは順方向の配列タグと結合した。分子結合核酸カウントラウンドリードを計数する過程は、round enrichment analysisで行った。このような品質分析及びカウントラウンド結果を用いて、前記ライブラリーを構成する特定の分子結合核酸の塩基配列を決定し、出現頻度を決定した。
【0171】
配列分析は、各分子結合核酸のDNAプールあたり15,000,000乃至18,000,000個の単一DNAに対して行われた。
【0172】
分析試料(S)から準備された分子結合核酸の一次ライブラリーと比較試料(C)から準備された分子結合核酸一次ライブラリーそれぞれを構成する5,395個の分子結合核酸に対する塩基配列と出現頻度の比率を比較して、互いに異なることを確認した[図6]。
【0173】
SSH工程で製作された分子結合核酸二次ライブラリーを構成する分子結合核酸塩基配列の分析は、前記の分子結合核酸一次ライブラリーで定された分子結合核酸塩基配列で構築された参照塩基配列(reference sequences)とEBIウェブサイト(http://www.ebi.ac.uk/Tools/msa/clustalo/)のOmega Clusterでクラスターリング分析した。
【0174】
このような分析試料と比較試料とを比較分析し、分析試料を代表することができる分子結合核酸として合計1,149個を決定した。
【0175】
<実施例4-2>分子結合核酸の生物学的意味の決定
心筋梗塞患者の血清(10例)を分析試料とし、不安定狭心症患者の血清(21例)を比較試料として分析した[表2]。前記実施例で決定された1,149個の分子結合核酸の塩基配列で参照配列を構築した。試料を1,149個の分子結合核酸ライブラリーに反応させた後、形成されたタンパク質-分子結合核酸複合体プールから分離された分子結合核酸プールのRT-PCR産物である二本鎖DNAを核酸試料にしてシーケンシングライブラリーを製造した。その後、NGSでリードを生産し、前記参照配列と比較して分子結合核酸の出現頻度を分析した。生物学的意味決定システムを用いて1,149個の分子結合核酸の出現頻度によって心筋梗塞患者と不安定狭心症を統計的な方法で区分することができる分子結合核酸の分布は、図7のとおりである。
【0176】
前記分析試料(10例)と比較試料(10例)それぞれについて分析した結果を用いて、分析試料と比較試料に対するdbを構築し、二つのグループをよく区分することができる分子結合核酸をOne-way ANOVA技法で決定した後、決定された分子結合核酸の出現頻度を4*[(出現頻度-最小)/(最大-最小)]-2に転換して表現した結果は、図7のとおりである。
【0177】
選定された分子結合核酸の出現頻度で階層クラスターリングした結果は、図8のとおりである。図8に示すように、心筋梗塞患者の血清と不安定狭心症患者の血清は、それぞれ独立したクラスターを形成しており、ヒト血清タンパク質に結合する分子結合核酸の出現頻度で患者を区分することができることが分かる。
【0178】
【表2】
【0179】
上記の結果の如く、生体試料を構成する多重のタンパク質、結合する分子結合核酸及びNGS技術を用いて、特定の生体試料でタンパク質のプロファイルを探索及び分析して、分析試料である心筋梗塞患者の血清タンパク質に特異的に結合し、生物学的意味を持つ分子結合核酸を選定することができる。この中でシリアル番号768(分子結合核酸に対して自体的に与えた番号である)分子結合核酸に対する、分析試料である心筋梗塞患者の血清と比較試料である不安定狭心症患者の血清に対する結合程度を評価した結果、心筋梗塞患者の血清にのみ特異的に反応することが分かった[図9]。
【0180】
<実施例4-4>その他の分子結合核酸の選定及び用途の探索
<4-4-1>抗がん剤反応タンパク質に対する分子結合核酸
分子結合核酸の選定
薬物反応性モニタリングを行うことができる分子結合核酸とタンパク質を調べるために、抗がん物質ドキソルビシン(doxorubin)を処理した細胞と非処理細胞の総タンパク質を生体試料として準備した。対象癌細胞株は、肝臓がん細胞株Hep3B試料であり、最終濃度5μg/mLとなるようにドキソルビシンを肝臓がん細胞株培養液に処理した。処理4時間後にドキソルビシンが細胞内に吸収されることを確認した。
【0181】
ドキソルビシンを処理した後に6時間培養した細胞(分析試料)および非処理区の細胞(比較試料)を収穫して、総タンパク質を分離した。<実施例1>で製造された一本鎖核酸ライブラリーを用いて、各細胞株に結合する分子結合核酸一次ライブラリーを製造した。前記製造されたライブラリーに対して前記<実施例3>と同様にSSHを行い、製造された分析試料肝臓がん細胞株SSH分子結合核酸ライブラリーを選別、確保した。
【0182】
分子結合核酸の結合能の確認
前記選別、確保された分子結合核酸プール、癌細胞株Hep3B分析試料および比較試料を反応させて分析試料結合分子結合核酸プール、及び比較試料結合分子結合核酸プールを製造することにより、NGS技法で配列を決定し、タンパク質プロファイルを生産した。
【0183】
前記分析試料及び比較試料を対象として生産されて蓄積されたタンパク質プロファイルをANOVA検証し、分析試料に特異的に結合する分子結合核酸を選定して細胞レベルで結合能を観察した。前記選定された分子結合核酸をローダミン(Rhodamine)染色試薬で標識し、処理区の細胞と非処理区の細胞を染色して蛍光顕微鏡で観察した結果、図10に示すように処理区の細胞に特異的に分子結合核酸が結合することを確認した。
【0184】
<4-4-2>肝臓がん細胞株特異分子結合核酸
分子結合核酸の選定
<実施例1>で製造された一本鎖核酸ライブラリーを肝臓がん細胞株Hep3B及びGIBCO Hepatocyte試料に処理して、各細胞株に結合する分子結合核酸一次ライブラリーを製造した。前記製造されたライブラリーに対してSSHを行って製造され肝臓がん細胞株SSH分子結合核酸ライブラリーを選別、確保した。
【0185】
前記選別された分子結合核酸プール、癌細胞株Hep3B分析試料およびGIBCO Hepatocyte比較試料を反応させて肝臓がん細胞株Hep3B結合分子結合核酸プール及びGIBCO Hepatocyte結合分子結合核酸プールを製造し、NGS技法で細胞表面プロファイルを生産した。
【0186】
分子結合核酸の結合能の確認
癌細胞株Hep3B分析試料及びGIBCO Hepatocyte比較試料を対象として生産及び蓄積された細胞表面プロファイルをANOVA検証し、肝臓がん細胞株Hep3Bに特異的に結合する分子結合核酸を選定し、細胞レベルで結合能を観察した[図11]。選定された分子結合核酸と肝臓がん細胞株Hep3B及びGIBCO Hepatocyteの結合能を有する特定の分子結合核酸を前記細胞に結合させた後、結合された分子結合核酸を増幅して電気泳動して確認した結果、肝臓がん細胞株と特異的に結合する核酸であることを確認した。
【0187】
前記選定された分子結合核酸をローダミン(Rhodamine)染色試薬で標識し、肝臓がん細胞株Hep3B及びGIBCO Hepatocyteを染色して光学顕微鏡で観察した結果、図11に示すように、肝臓がん細胞株Hep3Bに特異的に結合し、GIBCO Hepatocytesには殆ど結合しないことを確認することができた。
【0188】
分子結合核酸の活用
次に、癌細胞で多く発現して腫瘍遺伝子として知られているcdk2遺伝子の機能を阻害するcdk2 siRNAを製作した。肝臓がん細胞株特異分子結合核酸に結合させ、肝臓がん細胞株に特異的に作用する複合体を開発し、その機能を確認した。
【0189】
Hep3B分子結合核酸-cdk2 siRNA complexを製作してトランスフェクション(transfection)方法或いはダイレクト処理(direct treatment)によって細胞に導入した。100nMまたは260nMの濃度でHep3B分子結合核酸-cdk2 siRNA complexを処理するか、或いは比較のためにcdk2 siRNAのみを処理した。肝臓がん細胞株Hep3Bを用いた。3日間処理した後、各試料からトータルRNAを分離してcdk2 mRNAの発現を比較分析した。その結果は図12に示した。
【0190】
図12の一番目のレーンは、Hep3B分子結合核酸-cdk2 siRNA complexを100nMで処理した結果であり、二番目のレーンは、260nMで処理した結果である。三番目のレーンは、100nM cdk2 siRNA処理結果であり、四番目のレーンは無処理群である。
【0191】
トランスフェクション(Transfection)した場合は、無処理群と比較してHep3B分子結合核酸-cdk2 siRNA complex及びcdk2 siRNAの両方でcdk2 mRNAの量が減少した。しかし、ダイレクト処理(direct treatment)した場合は、無処理群及びsiRNA処理区と比較して相対的にHep3B分子結合核酸cdk2 siRNA complex処理区でcdk2 mRNAの量が減少することを確認することができる。この結果から、Hep3B分子結合核酸-cdk2 siRNA complexの場合、complexにある分析的分子結合核酸が、肝臓がん細胞株Hep3Bにあるタンパク質に結合し、細胞内へ移動してsiRNAとして作用してcdk2 mRNAの量を減少させたことが分かる。
【0192】
<実施例5>分子結合核酸に結合するタンパク質の分離及び同定
疾患群別に構成された分子結合核酸のデータベースを比較分析して、生物学的意味分析に寄与することができる有用なスポットを決定し、これに相応する分子結合核酸を製造した。これらの分子結合核酸を用いて、この分子結合核酸が特異的に結合するタンパク質を分離して同定した。
【0193】
具体的には、選定された分子結合核酸(NABM)の一側にビオチン(biotin)を付着させ、ストレプトアビジン(streptavidin)と反応させた後、血清試料と反応させて血清タンパク質-分子結合核酸複合体を得て、当該複合体をビオチン付き支持体を用いて試料から分離した。次いで、電気泳動して形成されるバンドを分離して血清タンパク質を同定した。分離された一本鎖核酸に結合するタンパク質のアミノ酸配列を MALDI-TOF-TOFと決定した。分子結合核酸とその分離、同定されたタンパク質の解離定数(Kd)が30×10-9未満であることが分かる。
【0194】
<実施例7>生体試料の分析-核酸とタンパク質の同時分析
NGS(next generation sequencing)は、チップ(Chip)ベース及びPCRベースのペアードエンド(paired end)方法であって、全長誘電体を断片化し、前記断片を混成化(hybridization)して超高速でシーケンシングする技術である。NGSを用いて、誘電体に関する多くの情報を生成することができる。
【0195】
NGS技術を用いて、人口集団の2~5%で現れる対立遺伝子の遺伝形質情報である一塩基変異多型(SNP:single nucleotide polymorphism)と一塩基変異多型の結果として野生型(Wild type)アミノ酸が変形された形態である突然変異(amino acid mutation)を迅速に分析することができる。WGS(whole genome sequencing)は、次世代塩基配列決定法(NGS)による全長誘電体シーケンスを10×、30×、50×などのいろんな倍数にしてヒトゲノムを読み取る方法であり、WES(whole exome sequencing)は、前記WGSの中でもタンパク質の生成に関与する遺伝子部位のみを塩基配列決定する方法であり、TS(Target sequencing)は、前記WGSの中でも標的分子の生成に関与する遺伝子部位のみをシーケンシングする技術である。したがって、WGS>WES>TSの順にデータのサイズが生成される。しかし、小さい部位を分析対象とする場合、多数のサンプルをシーケンシングすることができるという利点がある。METseqは、遺伝子のDNA methylation測定のためのシーケンシング技術であり、RNAseqは、遺伝子の発現、すなわちDNA transcriptomeのためのシーケンシング技術である。SV(structural variation)は、変異の中でも挿入(insertion)、逆位(inversion)、転座(translocation)などにより生じる染色体の大きい単位(DNA segment)から生じる変異であって、これについての情報もNGSで生産することができる。
【0196】
NGS技術を用いてタンパク質および核酸情報を同時に生産する過程は、次のとおりである。
【0197】
参照配列の構築
まず、分析しようとする核酸の塩基配列と分析しようとするタンパク質のアプタマーとを含む分子結合核酸の塩基配列で参照配列を構築しなければならない。本実施例では、1,149個の分子結合核酸の塩基配列と分析しようとする下記核酸の塩基配列で参照配列を構築した。
【0198】
<実施例7-1>タンパク質分析
生体試料を分けてタンパク質分析のための試料を準備した。準備されたタンパク質試料とRNA分子結合核酸プールとを接触させ、形成されたタンパク質-分子結合核酸複合体プールを分離した。具体的には、タンパク質試料をNCディスクに付着させ、アプタマーを含む分子結合核酸プールと反応溶液内で接触させ、形成されたタンパク質-分子結合核酸複合体プールを洗浄溶液で洗浄した。前記過程を経て、非結合或いは非特異的結合分子結合核酸を除去し、ディスクを分離した。ディスクに付着した多重タンパク質と結合する分子結合核酸プールから確保したRNAである分子結合核酸を対象として逆転写及びPCRを行うことにより、DNAプールを得た。確保されたDNAプール136ngを用いてTruSeq DNA sample preparation kit v.2(Illumina社)で末端修復(end repair)、アデノシンテール付加、アダプター付加およびPCRを行った。アデノシン塩基の追加を除き、各段階ごとにTruSeqキットに含まれているAgencourt AMPure XP beads(Beckman-Coulter)で洗浄した。メーカーのプロコトルに従い、キットに含まれているPCRプライマーを用いて15回のPCRを行うことにより、シーケンシングライブラリーを製作した。
【0199】
<実施例7-2>DNA分析
核酸情報を分析するために、標的遺伝子を増幅する過程でオリゴヌクレオチドの特別なデザインが要求される。前記オリゴヌクレオチドは、多くの標的を同時に増幅するための目的を有し、標的特異的配列(標的混成化ヌクレオチド配列)および5’-プランキングアセンブリスペーサー配列(オーバーラップ配列)が使用できる。
【0200】
特定の温度でアニーリングすることができる最適な長さを有するmTAS(multiple target loci assembly sequencing)オリゴヌクレオチドを製作するために、本発明者は、コンピュータプログラムであるPrimerPlex2.75 software(PREMIER Biosoft、米国)を用いた。オリゴヌクレオチドプローブは、標的特異的配列(標的混成化ヌクレオチド配列)および5’-プランキングアセンブリスペーサー配列(オーバーラップ配列)から製作された。プローブは、約25bpの長さを有し、Tm60℃でアニーリングできる。
【0201】
各標的ゲノム遺伝子の位置(genomic locus)のために、SNP位置を含む7bpのギャップ(gap)が存在するように(すなわち、SNP位置の左側、3bp;SNP位置、1bp;およびSNP位置の右側、3bp)デザインした。デザインの容易性を加えるために、ギャップの間隔は0~3bpに調節された。たとえアセンブリスペーサー配列は任意に製造されたが、アセンブリ配列上に存在するアニーリング部位は、オリゴヌクレオチド間のオーバーラップ部位(overlapping regions)に対する温度値(temperature value)を計算するために最も近い隣接方法(nearest neighbor methods; BMC Genomics. 2016; 17: 486.)に基づいて決定された。
【0202】
生体試料から公知の方法を用いて核酸試料を分離・準備した。ヒト血清試料からQIAamp DNA抽出キット(Qiagen、ドイツ)を用いてDNA(gDNA)を抽出した。
【0203】
具体的には、gDNAの分離のために、血清試料を1.5mlのマイクロ遠心分離チューブに入れてプロテアーゼ(protease)K30μL及び緩衝溶液180μLと混合し、1時間56℃で反応させた。こうして得られた反応液をQIAampスピンカラム(spin column)を用いて精製した後、緩衝溶液で2回洗浄した。その後、70℃で予熱した緩衝溶液60μLに溶解してgDNAを抽出し、-30℃に保管した。抽出された各gDNAは、Qubit dsDNA HS Assay KitとQubit2.0(Life Technologies社、米国)を用いて定量した。
【0204】
-30℃に保管されているgDNA10ngを用いて17個の標的遺伝子のパネルプライマーによってNGS実行のためのライブラリーを製作した。当該パネルプライマーを下記表3に開示した。
【0205】
NGSのためのライブラリーは、Ion AmpliSeq Library Kit 2.0(Life technologies社)を用いて製作した。
【0206】
具体的には、試料から抽出したDNAから標的遺伝子の突然変異発生部位のみを得るために、前記パネルプライマープールを用いて増幅した。5X HiFiマスターミックス4μL、パネルプライマープール10μL及びDNA10ngを混合し、総反応液が30μLとなるように滅菌蒸留水で補正して混合反応液を準備した。準備された混合反応液を、PCR機器によって99℃で2分、99℃で15秒、60℃で4分の過程を21回繰り返し行って増幅した。得られた増幅産物に2μLのFupa試薬(Thermo Fisher Scientific社、米国;部分的な切断及びリン酸化のために使用される)を添加して60℃で10分、55℃で10分、60℃で30分間反応させて増幅産物の両末端を部分的に切断した。部分的に切断された増幅産物にIon P1 adapter2μL、Ion Xpress Barcode2μLを添加して22℃で40分、72℃で10分間反応させた。次いで、シーケンシングアダプターと試料を区分することができるバーコードを増幅産物に結合させた。シーケンシングアダプターとバーコードが結合された増幅産物に45μLのAMPure XP溶液を添加して洗浄し、Agilent DNA 1000 chipを用いて定量化することにより、シーケンシングライブラリーを製作した。
【0207】
<実施例7-3>RNA分析
血清試料を1.5mlずつサンプリングして常温で10,000gで5分間遠心分離することにより、細胞を回収した。その後、RNeasy Plus Mini Kit(Qiagen社)を用いて、回収された細胞のトータルRNAを抽出した。抽出されたRNAの濃度と質(quality)は、NanoDropTM 1000 spectrophotometer(NanoDrop Technologies、Wilmington、DE、USA)を用いて260nmと280nmで測定した。
【0208】
サンプルのRNA核酸試料から製造されたcDNAライブラリーの配列を大量同時技術によって分析した。たとえば、mRNA-Seq Sample preparation Kit(Illumina社)などの製品を用いた。メーカーのプロトコルに従ってまたはやや変形使用してcDNAライブラリーを合成した。血漿cDNAの末端-補修段階では、5倍希釈されたクレノウ(Klenow)DNAポリメラーゼを使用した。末端補修されてアデニル化された生成物を精製するために、PCR精製キットQIAquick MinEluteKit(Qiagen社、米国)を使用した。10倍希釈されたペアの末端アダプター(adapter)を血漿cDNAサンプルと結合させた。アダプターが結合された生成物を精製するために、AMPure XPビーズ(Agencourt社、米国)を用いて2回精製過程を行った。その後、Agilent DNA 1000 chipを用いて定量化したとともに、シーケンシングライブラリーを製作した。
【0209】
<実施例7-4>miRNA分析
ヒト血清試料から小型リボ核酸(small RNA)配列分析(sequencing)で全体誘電体マイクロRNA(genome-wide miRNA)を分析し、比較した。mirV Ana miRNA isolation kit(Ambion社、Austin、TX)を用いて血清試料から小型リボ核酸に富むトータルRNAを抽出し、Illumina ibrary reparation protocol(Illumina社、San Diego、CA、USA)を用いてmiRNAライブラリーを準備した。それぞれのライブラリーは、Illuminaアダプター(adaptor;6-塩基バーコード(base barcode)にインデックスを付けている。小型リボ核酸(small RNA)ライブラリーは、6%TBEウレアポリアクリルアミドゲル(TBE urea polyacrylamide gel)を用いてサイズ別に分けた(size fractionation)。150乃至160塩基対(base pair)部分(fraction)は、ゲルから切開して得、精製した。精製されたmiRNAライブラリーは、Agilent DNA 1000 chipを用いて定量し、シーケンシングライブラリーを製作した。
【0210】
前記分画された生体試料から分離した核酸試料と前記分離したタンパク質-分子結合核酸複合体プールとを混合してシーケンシングライブラリーを製作することもできるが、本実施例では、それぞれ別々に製作したシーケンシングライブラリーを混合して塩基配列を決定した。
【0211】
前記製作されたシーケンシングライブラリーを構成する核酸の塩基配列を前記参照配列と比較分析してその出現頻度を決定した。
【0212】
NGS用シーケンシングライブラリーがシーケンシングに使用できるかを確認するために、Agilent Bioanalyzer 2100(Agilent社、米国)機器とHigh Sensitivity chipを用いて製作されたライブラリーの長さと量を測定した。長さは100乃至400bp、量は100pmol/ul以上である条件を満足するライブラリーを、シーケンシングに使用した。また、High Sensitivity chipを用いてライブラリー精度管理を行った。
【0213】
上述したように、各試料別に混合され、当該試料のバーコード配列が付着しているPCR産物をQubit fluorometer(Invitrogen社)で定量した。HiSeq 3000のcBOT cluster stationに1種の試料あたり3ngのPCR産物を5pMの濃度でフローセル(flowcell)で混成化した。cBOTを用いたブリッジ増幅(bridge amplification)で単一DNAタンパク質あたり28回増幅してクラスターを形成した。各クラスターを線形化し、シーケンシングプライマーと混成化した。そのフローセル(flowcell)をHiSeq 3000にロードした。本フローセル(flowcell)は73 single read basesと共に7 multiplexed basesを塩基配列分析することができるHiSeq 3000のSingle Read 80 Base Pair Recipeで分析した。Illumina Real Time Analysis(RTA)を用いてイメージ生成及び分析を行い、リアルタイムでbase-call fileと品質スコアを確認した。
【0214】
順方向および逆方向鎖のシーケンシングが終了した後、Illumina社のCasavaソフトウェアを用いて品質分析を行い、さらに内部で開発したソフトウェア分析システムと参照配列を用いてダウンストリーム分析を行った。
【0215】
前記決定されたシーケンシングライブラリーを構成する核酸の出現頻度は、標的分子である核酸及びタンパク質の情報を反映しており、生物学的意味決定システムで前記分析結果を用いて生体試料の生物学的意味を決定することができる。前記生物学的意味決定システムの生物学的意味は、前記試料または試料を採取したヒトの生理的変化を意味し、前記臨床検査値に相応して予防、診断、治療、緩和及び処置などの健康管理を目的として意思決定(Decision Making)をする過程に必要な情報をいう。
【0216】
【表3-1】
【0217】
【表3-2】
【0218】
【表3-3】
【0219】
【表3-4】
【0220】
【表3-5】
【0221】
【表3-6】
【0222】
【表3-7】
【0223】
【表3-8】
【0224】
前記表3のプライマーは、順方向、逆方向それぞれ187個であって、配列番号は、前記表3に記載された順で配列番号9乃至配列番号383に指定されている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
【配列表】
2022160425000001.xml