IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローランドディー.ジー.株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-プリンタ 図1
  • 特開-プリンタ 図2
  • 特開-プリンタ 図3
  • 特開-プリンタ 図4
  • 特開-プリンタ 図5
  • 特開-プリンタ 図6
  • 特開-プリンタ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022160826
(43)【公開日】2022-10-20
(54)【発明の名称】プリンタ
(51)【国際特許分類】
   B41J 11/02 20060101AFI20221013BHJP
   B41J 15/04 20060101ALI20221013BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20221013BHJP
【FI】
B41J11/02
B41J15/04
B41J2/01 305
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021065279
(22)【出願日】2021-04-07
(71)【出願人】
【識別番号】000116057
【氏名又は名称】ローランドディー.ジー.株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100189887
【弁理士】
【氏名又は名称】古市 昭博
(72)【発明者】
【氏名】壽 直樹
(72)【発明者】
【氏名】野中 亮佑
(72)【発明者】
【氏名】加藤 駿一
【テーマコード(参考)】
2C056
2C058
2C060
【Fターム(参考)】
2C056EC12
2C056EC33
2C056FA10
2C056HA29
2C056HA60
2C058AB17
2C058AC07
2C058AC11
2C058AE04
2C058AE08
2C058AF06
2C058AF15
2C058AF31
2C058DA11
2C058DA38
2C058DB14
2C060BA01
2C060BC03
2C060BC12
2C060BC22
(57)【要約】
【課題】印刷される媒体が浮き上がり難くすることができる。
【解決手段】プリンタ10は、媒体5を支持し、吸着孔50が形成された支持面46を有する支持台40と、インクヘッド22と、インクヘッド22を支持台40に支持された媒体5に対して主走査方向Yに移動させるヘッド移動機構30と、支持台40に支持された媒体5をインクヘッド22に対して副走査方向Xに移動させる媒体移動機構70と、吸着孔50を通じて媒体5を支持面46に吸着させる吸着装置35と、を備える。支持面46には、副走査方向Xに並び、主走査方向Yに延びた第1溝41および第2溝42と、第1溝41と第2溝42とを繋ぐ接続溝60と、が形成されている。吸着孔50は、第1溝41に形成され、主走査方向Yに並んで配置された第1吸着孔51と、第2溝42に形成され、主走査方向Yに並んで配置された第2吸着孔52とを有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を支持し、吸着孔が形成された支持面を有する支持台と、
前記支持台よりも上方に配置されたインクヘッドと、
前記インクヘッドを前記支持台に支持された媒体に対して相対的に主走査方向に移動させるヘッド移動機構と、
前記支持台に支持された媒体を前記インクヘッドに対して相対的に副走査方向に移動させる媒体移動機構と、
前記支持面に支持された媒体を、前記吸着孔を通じて前記支持面に吸着させる吸着装置と、
を備え、
前記支持面には、
前記主走査方向に延びた第1溝と、
前記第1溝と前記副走査方向に並ぶように配置され、前記主走査方向に延びた第2溝と、
前記第1溝と前記第2溝とを繋ぐ接続溝と、
が形成され、
前記吸着孔は、
前記第1溝に形成され、前記主走査方向に並んで配置された第1吸着孔と、
前記第2溝に形成され、前記主走査方向に並んで配置された第2吸着孔と、
を有する、プリンタ。
【請求項2】
前記接続溝の延長線上には、前記第1吸着孔および前記第2吸着孔が配置されている、請求項1に記載されたプリンタ。
【請求項3】
前記接続溝の深さは、前記第1溝の深さよりも浅く、かつ、前記第2溝の深さよりも浅い、請求項1または2に記載されたプリンタ。
【請求項4】
前記接続溝の幅は、前記第1吸着孔の直径よりも小さく、かつ、前記第2吸着孔の直径よりも小さい、請求項1から3までの何れか1つに記載されたプリンタ。
【請求項5】
前記接続溝の幅は、前記第1溝の幅よりも小さく、かつ、前記第2溝の幅よりも小さい、請求項1から4までの何れか1つに記載されたプリンタ。
【請求項6】
前記支持面は、前記インクヘッドが前記主走査方向に移動しているときに前記インクヘッドと平面視において重なり、前記インクヘッドからインクが吐出される吐出面を有し、
前記吐出面には、前記第1溝、前記第2溝、前記接続溝、前記第1吸着孔および前記第2吸着孔が形成されている、請求項1から5までの何れか1つに記載されたプリンタ。
【請求項7】
前記支持台は、
前記第1吸着孔および前記第2吸着孔が形成された支持板と、
前記支持板上に設けられ、前記支持面を構成するシートと、
を有し、
前記シートは、
前記第1吸着孔と前記第2吸着孔との間に配置され、前記主走査方向に延びた第1シートと、
前記第1吸着孔における前記第2吸着孔側とは反対側に配置され、前記主走査方向に延びた第2シートと、
前記第2吸着孔における前記第1吸着孔側とは反対側に配置され、前記主走査方向に延びた第3シートと、
を有し、
前記第1溝は、前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられ、
前記第2溝は、前記第1シートと前記第3シートとの間に設けられ、
前記接続溝は、前記第1シートに形成されている、請求項1から6までの何れか1つに記載されたプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、媒体を支持するプラテンを備えた印刷装置が開示されている。この印刷装置のプラテンには、複数の吸着孔が形成されている。プラテンの下方には、吸引装置が設けられている。
【0003】
吸引装置は、プラテンに形成された吸着孔を通じて、プラテンに支持された媒体をプラテンに吸着させる装置であり、吸引ファンを有している。吸引ファンが回転することで、プラテンの上方の空気が吸着孔を通じてプラテンの下方に吸引される。このことで、媒体がプラテンに吸着される。媒体がプラテンに吸着されることで、プラテンから浮き上がることを抑制することができる。よって、媒体の浮き上がりに起因して、印刷の品質が低下することを抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-199683号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記プリンタで印刷される媒体、言い換えると、プラテンに支持される媒体として、比較的に厚みが薄い媒体(以下、薄物媒体ともいう。)が使用されることがあり得る。薄物媒体とは、例えばフィルムである。しかしながら、このような薄物媒体を吸引装置で吸引させたとき、吸着孔上の薄物媒体の部分は、吸引されてプラテンに吸着するが、例えば隣り合う吸着孔の間の上に位置する薄物媒体の部分が、プラテンに対して浮き上がることがあった。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、印刷される媒体が浮き上がり難くすることが可能なプリンタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るプリンタは、支持台と、インクヘッドと、ヘッド移動機構と、媒体移動機構と、吸着装置とを備えている。前記支持台は、媒体を支持し、吸着孔が形成された支持面を有する。前記インクヘッドは、前記支持台よりも上方に配置されている。前記ヘッド移動機構は、前記インクヘッドを前記支持台に支持された媒体に対して相対的に主走査方向に移動させる。前記媒体移動機構は、前記支持台に支持された媒体を前記インクヘッドに対して相対的に副走査方向に移動させる。前記吸着装置は、前記支持面に支持された媒体を、前記吸着孔を通じて前記支持面に吸着させる。前記支持面には、前記主走査方向に延びた第1溝と、前記第1溝と前記副走査方向に並ぶように配置され、前記主走査方向に延びた第2溝と、前記第1溝と前記第2溝とを繋ぐ接続溝と、が形成されている。前記吸着孔は、前記第1溝に形成され、前記主走査方向に並んで配置された第1吸着孔と、前記第2溝に形成され、前記主走査方向に並んで配置された第2吸着孔と、を有している。
【0008】
例えば従来では、主走査方向に並んで配置された吸着孔において、主走査方向に隣り合う吸着孔の間に位置する媒体の部分は、吸着され難かった。特に、媒体がフィルムなどの薄物媒体である場合には、媒体が柔らかいため、吸着孔に吸い付かれ易かった。その結果、媒体が吸着孔を塞いでしまい、主走査方向に隣り合う吸着孔の間に位置する媒体の部分が吸着されずに、支持台に対して浮いた状態になることがあった。しかしながら、本発明に係るプリンタによれば、主走査方向に並んで配置された第1吸着孔は、主走査方向に延びた第1溝に形成され、主走査方向に並んで配置された第2吸着孔は、主走査方向に延びた第2溝に形成されている。そのため、第1吸着孔および第2吸着孔は、支持台に支持された媒体よりも一段低い位置に形成されることになる。よって、例えば媒体がフィルムなどの薄物媒体である場合であっても、第1吸着孔および第2吸着孔は、媒体で塞がれ難い。更に、第1吸着孔および第2吸着孔は、媒体で塞がり難いため、主走査方向に隣り合う第1吸着孔の間に位置する媒体の部分は、第1吸着孔および第1溝を通じて吸引され、主走査方向に隣り合う第2吸着孔の間に位置する媒体の部分は、第2吸着孔および第2溝を通じて吸引されることができる。また、ここでは第1溝と第2溝とは、接続溝によって繋がっている。よって、第1溝と第2溝との間に位置する媒体の部分は、接続溝を通じて吸引されることになる。したがって、印刷される媒体が浮き上がり難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係るプリンタの正面図である。
図2図1のII-II断面に沿ったプリンタの断面図である。
図3】支持台の支持面を示す平面図である。
図4図3の部分拡大図であり、第1溝、第2溝および接続溝を示す平面図である。
図5図4のV-V断面に沿った支持台の断面図である。
図6】第2実施形態に係る支持台の支持面を示す平面図であり、図3相当図である。
図7】第2実施形態に係る支持台の断面図であり、図5相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。
【0011】
図1は、本実施形態に係るプリンタ10の正面図である。図2は、図1のII-II断面に沿ったプリンタ10の断面図である。ここで、図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれプリンタ10の前、後、左、右、上、下を意味するものとする。また、図面中の符号Yは主走査方向を示し、符号Xは副走査方向を示している。本実施形態では、例えば主走査方向Yは左右方向である。副走査方向Xは、主走査方向Yと平面視において交差しており、ここでは直交している。例えば副走査方向Xは前後方向である。ただし、これら方向は、説明の便宜上定めた方向に過ぎず、プリンタ10の設置態様を何ら限定するものではない。
【0012】
本実施形態に係るプリンタ10は、いわゆるインクジェット方式のプリンタである。ただし、プリンタ10は、インクジェット方式に限定されず、例えばドットインパクト方式のプリンタであってもよいし、レーザプリンタやサーマルプリンタであってもよい。
【0013】
図2に示すように、プリンタ10は、媒体5に対して印刷を行う。本実施形態では、媒体5は、ロール状に巻かれた比較的に薄い樹脂製のフィルムである。ここで比較的に薄いフィルムとは、例えば厚みが30μm~50μm程度のフィルムである。ただし、媒体5の種類は、特に限定されるものではなく、例えばロール状の記録紙、織布や不織布を含む布帛などの比較的に薄いものであってもよい。本実施形態では、フィルムなどの比較的に薄い媒体5のことを、「薄物媒体」という。
【0014】
図1に示すように、プリンタ10は、本体11と、操作パネル13とを備えている。本体11は、主走査方向Yに延びたケーシングを有している。図2に示すように、本体11の下部には、本体11から下方に延びた脚12が設けられている。脚12は、本体11を支持している。
【0015】
図1に示す操作パネル13は、利用者が印刷に関することを操作および設定するものである。操作パネル13は、例えば解像度、インクの濃さなどの印刷に関する各種設定の値を利用者が操作して入力する入力キー(図示せず)と、各種設定の内容を表示するディスプレイ(図示せず)とを備えている。ここでは、操作パネル13は、本体11の右部の前面に配置されている。
【0016】
図1に示すように、プリンタ10は、ガイドレール15と、キャリッジ20と、インクヘッド22と、紫外線照射装置25と、ヘッド移動機構30とを備えている。ガイドレール15は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール15は、本体11に固定されている。
【0017】
キャリッジ20は、ガイドレール15に摺動自在に係合している。キャリッジ20は、ガイドレール15に沿って主走査方向Yに移動可能に構成されている。
【0018】
インクヘッド22は、後述する支持台40に向かってインクを吐出する。詳しくは、インクヘッド22は、支持台40に支持された媒体5に向かってインクを吐出する。インクヘッド22は、キャリッジ20に設けられている。インクヘッド22は、キャリッジ20と共にガイドレール15に沿って主走査方向Yに移動可能に構成されている。なお、インクヘッド22の数は特に限定されない。本実施形態では、図1に示すように、インクヘッド22の数は3つである。3つのインクヘッド22は、主走査方向Yに並んで配置されている。図示は省略するが、インクヘッド22の下面には、複数のノズルが形成されている。これらノズルから下方に向かってインクが吐出される。
【0019】
インクヘッド22から吐出されるインクは、紫外線が照射されることで硬化が促進される紫外線硬化型インクである。紫外線硬化型インクは、UVインクとも呼ばれるインクである。ただし、インクの種類は、紫外線硬化型インクに限定されない。本実施形態では、各インクヘッド22から異なる色のインクが吐出される。各インクヘッド22から吐出されるインクの色は、特に限定されないが、例えばシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクなどのプロセスカラーインク、および、クリアインク、ホワイトインクなどの特色インクのうちの何れかの色である。
【0020】
紫外線照射装置25は、支持台40に支持さされた媒体5(詳しくは、媒体5に吐出されたインク)に紫外線を照射する装置である。図1に示すように、紫外線照射装置25は、キャリッジ20に設けられている。本実施形態では、紫外線照射装置25は、キャリッジ20の左右両側に設けられているが、キャリッジ20の左右両側のうちの何れか一方側のみに設けられてもよい。
【0021】
図1に示すように、ヘッド移動機構30は、インクヘッド22を、支持台40に支持された媒体5に対して相対的に主走査方向Yに移動させる機構である。ここでは、ヘッド移動機構30は、キャリッジ20、インクヘッド22および紫外線照射装置25を主走査方向Yに移動させる機構である。なお、ヘッド移動機構30の構成は特に限定されない。本実施形態では、ヘッド移動機構30は、左右のプーリ31、32と、ベルト33と、スキャンモータ34とを有している。
【0022】
左のプーリ31は、ガイドレール15の左端部の周囲に設けられており、右のプーリ32は、ガイドレール15の右端部の周囲に設けられている。ベルト33は、無端状であり、左右のプーリ31、32に巻き掛けられている。ここでは、ベルト33には、キャリッジ20が取り付け固定されている。スキャンモータ34は、例えば右のプーリ32に接続されている。ここでは、スキャンモータ34が駆動することで、右のプーリ32が回転し、左右のプーリ31、32の間においてベルト33が走行する。このことで、キャリッジ20、インクヘッド22および紫外線照射装置25は、ガイドレール15に沿って主走査方向Yに移動する。
【0023】
本実施形態では、図2に示すように、プリンタ10は、支持台40と、第1エプロン39aと、第2エプロン39bと、媒体移動機構70とを備えている。支持台40は、媒体5を支持する。媒体5への印刷は、支持台40上で行われる。支持台40は、ガイドレール15、キャリッジ20、インクヘッド22および紫外線照射装置25よりも下方に配置されている。支持台40は、平面視においてキャリッジ20、インクヘッド22および紫外線照射装置25と重なる位置に配置されている。支持台40は、主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がった平らな面を有している。なお、支持台40の詳しい構成については後述する。
【0024】
第1エプロン39aは、支持台40の後方に位置している。第1エプロン39aは、媒体5を支持台40に案内するものである。第1エプロン39aは、例えば横断面円弧状に形成されている。第1エプロン39aは、支持台40から離れるほど下方に向かうように湾曲している。第2エプロン39bは、支持台40の前方に位置している。第2エプロン39bは、支持台40に支持された媒体5を、後述する巻き取り装置90(図2参照)に案内するものである。第2エプロン39bは、例えば横断面円弧状に形成されている。第2エプロン39bは、支持台40から離れるほど下方に向かうように湾曲している。
【0025】
媒体移動機構70は、支持台40に支持された媒体5をインクヘッド22に対して相対的に副走査方向Xに移動させる機構である。ここでは、媒体移動機構70は、支持台40に支持された媒体5を副走査方向Xに移動させる機構である。なお、媒体移動機構70の構成は特に限定されない。本実施形態では、媒体移動機構70は、グリットローラ71と、ピンチローラ72と、フィードモータ73とを有している。
【0026】
グリットローラ71は、支持台40に設けられており、グリットローラ71の一部は、支持台40から露出している。ピンチローラ72は、媒体5を上から押さえ付けるものであり、グリットローラ71の上方に配置され、グリットローラ71と対向している。ピンチローラ72は、上下方向に移動可能に構成されている。なお、グリットローラ71およびピンチローラ72のそれぞれの位置および数は、特に限定されない。本実施形態では、図1に示すように、グリットローラ71およびピンチローラ72は、それぞれ7つずつ設けられている。複数のグリットローラ71は、主走査方向Yに並んで配置され、複数のピンチローラ72も、主走査方向Yに並んで配置されている。
【0027】
図2に示すように、フィードモータ73は、グリットローラ71に接続されている。ここでは、グリットローラ71とピンチローラ72との間に媒体5が挟まれた状態で、フィードモータ73が駆動すると、グリットローラ71が回転する。グリットローラ71の回転によって、支持台40に支持された媒体5は、副走査方向Xに移動する。
【0028】
プリンタ10は、供給ローラ81を有する供給装置80と、支持台40に支持された媒体5をロール状に巻き取る巻き取り装置90とを備えている。供給装置80は、支持台40に媒体5を供給する装置である。供給ローラ81は、支持台40よりも後方かつ下方に配置されている。図1に示すように、供給ローラ81は、主走査方向Yに延びる円柱形状に形成されている。供給ローラ81の周面には、印刷前の帯状の媒体5がロール状に巻かれている。
【0029】
本実施形態では、供給ローラ81の左端部は左ガイド板82Lに回転可能に支持され、供給ローラ81の右端部は右ガイド板82Rに回転可能に支持されている。媒体移動機構70が媒体5を副走査方向Xに移動させることにより、媒体5は供給ローラ81から支持台40に向かって送り出される。
【0030】
図2に示すように、巻き取り装置90は、巻き取りローラ91と、巻き取りモータ95(図1参照)とを備えている。巻き取りローラ91は、媒体5を巻き取る。図1に示すように、巻き取りローラ91は、主走査方向Yに延びる円柱形状に形成されている。図2に示すように、巻き取りローラ91は、支持台40よりも下方かつ前方に配置されている。図1に示すように、巻き取りローラ91は、本体11に固定された左壁96Lおよび右壁96Rに回転可能に支持されている。巻き取りモータ95は、巻き取りローラ91に接続されている。本実施形態では、巻き取りモータ95が駆動することで、媒体5は、巻き取りローラ91の周面に巻き取られる。
【0031】
次に、支持台40の構成について詳しく説明する。本実施形態では、図2に示すように、支持台40は、主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がった支持面46を有している。支持面46が、支持台40の上面を構成しており、支持面46に媒体5が支持されている。この支持面46に、グリットローラ71が設けられている。図3は、支持台40の支持面46を示す平面図である。図3に示すように、支持面46には、吸着孔50が形成されている。
【0032】
本実施形態では、図2に示すように、プリンタ10は、支持台40の支持面46に支持された媒体5を支持面46に吸着させる吸着装置35を備えている。吸着装置35は、支持面46に支持された媒体5を吸引することで、支持面46に密着させる。吸着装置35は、支持面46の下方に配置され、吸着孔50(図3参照)を通じて媒体5を吸引する。なお、吸着装置35の構成は特に限定されない。本実施形態では、吸着装置35は、吸着ファン36と、吸着モータ37とを有している。吸着ファン36は、支持面46の下方に配置されている。吸着モータ37は、吸着ファン36に接続されている。ここでは、吸着モータ37が駆動すると、吸着ファン36が回転する。このことで、媒体5は、支持面46の吸着孔50に吸い付けられて、支持面46に吸着する。
【0033】
本実施形態では、図3に示すように、支持面46は、吐出面47と、非吐出面48とを有している。吐出面47は、支持面46のうち、インクヘッド22からインクが吐出される部分である。すなわち、吐出面47上の媒体5の部分に対してインクが吐出されて印刷される。吐出面47は、支持面46のうちインクヘッド22が主走査方向Yに移動しているときにインクヘッド22と平面視において重なる面である。言い換えると、インクヘッド22は、吐出面47の真上において主走査方向Yに移動可能に構成されている。
【0034】
非吐出面48は、吐出面47以外の支持面46の部分であり、支持面46のうち、インクヘッド22からインクが吐出されない部分である。また、非吐出面48は、支持面46のうち、インクヘッド22が主走査方向Yに移動しているときに、インクヘッド22と平面視において重ならない面である。本実施形態では、非吐出面48は、吐出面47の後方に配置されており、グリットローラ71が設けられている面である。本実施形態では、非吐出面48には、矩形状のローラ孔48aが形成されており、このローラ孔48aにグリットローラ71が設けられている。
【0035】
ここでは、非吐出面48と吐出面47との間には、カッター溝49が形成されている。言い換えると、支持面46は、カッター溝49によって、吐出面47と非吐出面48とに区分けされている。カッター溝49は、主走査方向Yに延びている。カッター溝49に図示しないカッターを通過させることで、支持面46に支持された媒体5を主走査方向Yに沿って切断することができる。
【0036】
本実施形態では、支持面46には、第1溝41~第5溝45が形成されている。第1溝41~第5溝45は、主走査方向Yに延びた溝である。ここでは、第1溝41、第2溝42および第3溝43は、吐出面47に形成され、第4溝44および第5溝45は、非吐出面48に形成されている。第1溝41~第5溝45は、副走査方向Xに並ぶように配置されている。ここでは、吐出面47において、後ろから前に第1溝41、第2溝42、第3溝43の順に配置されている。第1溝41は、第2溝42の後方に配置され、第2溝42は、第3溝43の後方に配置されている。ここでは、第1溝41と第2溝42との間隔は、第2溝42と第3溝43との間隔よりも大きい。
【0037】
非吐出面48において、第4溝44は、第5溝45の後方に配置されている。ここでは、第4溝44は、ローラ孔48aおよびグリットローラ71よりも後方に配置され、第5溝45は、ローラ孔48aおよびグリットローラ71よりも前方に配置されている。
【0038】
図示は省略するが、第1溝41~第5溝45は、支持面46の左端から右端に亘って形成されている。すなわち、第1溝41~第5溝45のそれぞれの一端(ここでは左端)は、主走査方向Yにおいて同じ位置であり、第1溝41~第5溝45のそれぞれの他端(ここでは右端)は、主走査方向Yにおいて同じ位置である。ただし、第1溝41~第5溝45のそれぞれの一端のうちの一部または全部は、主走査方向Yにずれていてもよい。また、第1溝41~第5溝45のそれぞれの他端のうちの一部または全部は、主走査方向Yにずれていてもよい。本実施形態では、第1溝41~第5溝45における主走査方向Yの長さは同じであるが、第1溝41~第5溝45のうちの一部または全部の主走査方向Yの長さが異なっていてもよい。本実施形態では、上述のように、第1溝41~第5溝45は、副走査方向Xに並ぶように配置されている。ここで、副走査方向Xに「並ぶ」とは、第1溝41~第5溝45における一端の主走査方向Yの位置が同じ場合はもちろんのこと、当該一端の主走査方向Yの位置がずれている場合も含まれるものとする。また、副走査方向Xに「並ぶ」とは、第1溝41~第5溝45における他端の主走査方向Yの位置が同じ場合はもちろんのこと、当該他端の主走査方向Yの位置がずれている場合も含まれるものとする。
【0039】
本実施形態では、第1溝41~第5溝45は、支持面46を加工することで形成されたものである。例えば第1溝41~第5溝45は、支持面46を削ったり折り曲げたりすることで支持面46に形成されている。
【0040】
本実施形態では、図3に示すように、支持面46に形成された吸着孔50は、第1吸着孔51~第5吸着孔55を有している。ここでは、第1吸着孔51、第2吸着孔52および第3吸着孔53は、吐出面47に形成されている。第4吸着孔54および第5吸着孔55は、非吐出面48に形成されている。
【0041】
第1吸着孔51は、第1溝41に複数形成されており、複数の第1吸着孔51は、主走査方向Yに並んで配置されている。第2吸着孔52は、第2溝42に複数形成されており、複数の第2吸着孔52は、主走査方向Yに並んで配置されている。第3吸着孔53は、第3溝43に複数形成されており、複数の第3吸着孔53は、主走査方向Yに並んで配置されている。同様に、第4吸着孔54、第5吸着孔55は、それぞれ第4溝44、第5溝45に複数形成されている。複数の第4吸着孔54は主走査方向Yに並んで配置され、複数の第5吸着孔55は主走査方向Yに並んで配置されている。本実施形態では、主走査方向Yにおいて、第1吸着孔51~第3吸着孔53は等間隔で配置されている。また、主走査方向Yにおいて、第4吸着孔54および第5吸着孔55は等間隔で配置されている。ここでは、複数の第1吸着孔51と、複数の第2吸着孔52と、複数の第3吸着孔53とは、千鳥状に配置されている。
【0042】
本実施形態では、支持面46には、第1溝41と第2溝42とを繋ぐ接続溝60が形成されている。接続溝60は、第1溝41と第2溝42との間の吐出面47の部分に複数形成されている。接続溝60は直線状の溝である。ここでは、接続溝60は、副走査方向Xに対して斜めに延びた溝であり、かつ、主走査方向Yに対して斜めに延びた溝である。接続溝60の一端は第1溝41に接続され、接続溝60の他端は第2溝42に接続されている。
【0043】
図4は、図3の部分拡大図であり、第1溝41、第2溝42および接続溝60を示す平面図である。本実施形態では、図4に示すように、接続溝60の延長線L1上には、第1吸着孔51および第2吸着孔52が配置されている。ここでは、接続溝60は、第1接続溝61と第2接続溝62とを有している。第1接続溝61は、前方かつ左方に斜めに延びた溝である。第2接続溝62は、前方かつ右方に斜めに延びた溝である。ここでは、図3に示すように、主走査方向Yに沿って第1接続溝61と第2接続溝62とが交互に配置されている。そのため、第1接続溝61、第2接続溝62および第1溝41に囲まれた吐出面47の部分の形状は、三角形状になる。同様に、第1接続溝61、第2接続溝62および第2溝42に囲まれた吐出面47の部分の形状も、三角形状になる。
【0044】
図5は、図4のV-V断面に沿った支持台40の断面図である。本実施形態では、図5に示すように、第1溝41の深さD11と、第2溝42の深さD12とは同じである。ただし、深さD11は、深さD12よりも深くてもよいし、浅くてもよい。図示は省略するが、ここでは、第1溝41~第5溝45の深さは、それぞれ同じであるが、異なっていてもよい。接続溝60の深さD16は、第1溝41の深さD11よりも浅く、かつ、第2溝42の深さD12よりも浅い。ただし、接続溝60の深さD16は、深さD11、D12と同じであってもよいし、深さD11、D12よりも深くてもよい。図示は省略するが、接続溝60の深さD16は、第3溝43~第5溝45のそれぞれの深さよりも浅い。
【0045】
本実施形態では、図4に示すように、第1溝41の幅D21と、第2溝42の幅D22とは同じである。ただし、幅D21は、幅D22よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。図示は省略するが、ここでは、第1溝41~第5溝45の幅は、それぞれ同じであるが、異なっていてもよい。接続溝60の幅D26は、第1溝41の幅D21よりも小さく、かつ、第2溝42の幅D22よりも小さい。ただし、接続溝60の幅D26は、幅D21、D22と同じであってもよいし、幅D21、D22よりも大きくてもよい。図示は省略するが、接続溝60の幅D26は、第3溝43~第5溝45のそれぞれの幅よりも小さい。
【0046】
本実施形態では、第1吸着孔51の直径D31と、第2吸着孔52の直径D32とは同じである。ただし、直径D31は、直径D32よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。図示は省略するが、第1吸着孔51~第5吸着孔55の直径は、それぞれ同じであるが、異なっていてもよい。本実施形態では、接続溝60の幅D26は、第1吸着孔51の直径D31よりも小さく、かつ、第2吸着孔52の直径D32よりも小さい。ただし、接続溝60の幅D26は、直径D31、D32と同じであってもよいし、直径D31、D32よりも大きくてもよい。図示は省略するが、接続溝60の幅D26は、第3吸着孔53~第5吸着孔55のそれぞれの直径よりも小さい。
【0047】
以上、支持台40の構成について詳しく説明した。本実施形態では、印刷時、図2に示すように支持台40の支持面46に媒体5を吸着させる。具体的には、吸着装置35を起動し、吸着モータ37を駆動させて吸着ファン36を回転させる。吸着装置35が起動されると、吸着孔50の上の空気が吸着孔50を通じて吸われる。このことで、吸着孔50上の媒体5の部分は吸着孔50に向かって吸われ、支持面46に吸着する。本実施形態では、例えば第1溝41内の空気は、第1吸着孔51を通じて吸われる。そのため、第1溝41上の媒体5の部分も吸着装置35に吸われるため、支持面46に吸着する。同様に、第2溝42、第3溝43、第4溝44および第5溝45内の空気は、それぞれ第2吸着孔52、第3吸着孔53、第4吸着孔54および第5吸着孔55を通じて吸われる。そのため、第2溝42、第3溝43、第4溝44および第5溝45上の媒体5の部分も吸着装置35に吸われるため、支持面46に吸着する。
【0048】
本実施形態では、吐出面47に形成された接続溝60内の空気は、第1溝41および第2溝42を介して第1吸着孔51および第2吸着孔52を通じて吸われる。そのため、第1溝41と第2溝42との間に位置する媒体5の部分も支持面46に吸着する。このように、支持面46に支持された媒体5は、支持面46に吸着されながら印刷されることになる。
【0049】
以上、本実施形態では、プリンタ10は、図1に示すように、支持台40と、インクヘッド22と、ヘッド移動機構30と、媒体移動機構70と、吸着装置35(図2参照)とを備えている。支持台40は、媒体5を支持し、図3に示すように、吸着孔50が形成された支持面46を有する。図2に示すように、インクヘッド22は、支持台40よりも上方に配置されている。図1に示すヘッド移動機構30は、インクヘッド22を支持台40に支持された媒体5に対して相対的に主走査方向Yに移動させる。媒体移動機構70は、支持台40に支持された媒体5をインクヘッド22に対して相対的に副走査方向Xに移動させる。図2に示す吸着装置35は、支持面46に支持された媒体5を、吸着孔50を通じて支持面46に吸着させる。図3に示すように、支持面46には、主走査方向Yに延びた第1溝41と、第1溝41と副走査方向Xに並ぶように配置され、主走査方向Yに延びた第2溝42と、第1溝41と第2溝42とを繋ぐ接続溝60と、が形成されている。吸着孔50は、第1溝41に形成され、主走査方向Yに並んで配置された第1吸着孔51と、第2溝42に形成され、主走査方向Yに並んで配置された第2吸着孔52と、を有する。
【0050】
例えば従来では、主走査方向Yに並んで配置された吸着孔において、主走査方向Yに隣り合う吸着孔の間に位置する媒体5の部分は、吸着され難かった。特に、媒体5がフィルムなどの薄物媒体である場合には、媒体5が柔らかいため、吸着孔に吸い付かれ易かった。その結果、媒体5が吸着孔を塞いでしまい、主走査方向Yに隣り合う吸着孔の間に位置する媒体5の部分が吸着されずに、支持台に対して浮いた状態になることがあった。しかしながら、本実施形態では、主走査方向Yに並んで配置された第1吸着孔51は、主走査方向Yに延びた第1溝41に形成され、主走査方向Yに並んで配置された第2吸着孔52は、主走査方向Yに延びた第2溝42に形成されている。そのため、第1吸着孔51および第2吸着孔52は、支持台40に支持された媒体5よりも一段低い位置に形成されることになる。よって、例えば媒体5がフィルムなどの薄物媒体である場合であっても、第1吸着孔51および第2吸着孔52は、媒体5で塞がれ難い。更に本実施形態では、第1吸着孔51および第2吸着孔52は、媒体5で塞がり難いため、主走査方向Yに隣り合う第1吸着孔51の間に位置する媒体5の部分は、第1吸着孔51および第1溝41を通じて吸引され、主走査方向Yに隣り合う第2吸着孔52の間に位置する媒体5の部分は、第2吸着孔52および第2溝42を通じて吸引されることができる。また、本実施形態では、第1溝41と第2溝42とは、接続溝60によって繋がっているため、第1溝41と第2溝42との間に位置する媒体5の部分は、接続溝60を通じて吸引されることになる。したがって、印刷される媒体5が支持面46に対して浮き上がり難くすることができる。
【0051】
本実施形態では、図4に示すように、接続溝60の延長線L1には、第1吸着孔51および第2吸着孔52が配置されている。よって、接続溝60内の空気を第1吸着孔51および第2吸着孔52を介して直接吸引される。これにより、接続溝60内の空気を、第1吸着孔51および第2吸着孔52を通じて吸引し易いため、第1溝41と第2溝42との間に位置する媒体5の部分を支持面46に吸着させ易い。
【0052】
本実施形態では、図5に示すように、接続溝60の深さD16は、第1溝41の深さD11よりも浅く、かつ、第2溝42の深さD12よりも浅い。例えば接続溝60を支持面46に形成する際には、コストを要することになり、当該コストを削減するためには、接続溝60の深さD16は浅い方が好ましい。接続溝60内の空気は、第1吸着孔51と第2吸着孔52の両方から吸引されるため、接続溝60の深さD16を浅くしても、第1溝41と第2溝42との間に位置する媒体5の部分を吸着させることができる。以上のことから、接続溝60の深さD16を、第1溝41の深さD11よりも浅くし、かつ、第2溝42の深さD12よりも浅くすることで、接続溝60の形成に要するコストを削減しつつ、第1溝41と第2溝42との間に位置する媒体5の部分を吸着させることができる。
【0053】
接続溝60を形成するコストを削減するためには、例えば接続溝60の幅D26を小さくすることが好ましい。また、接続溝60内の空気は、第1吸着孔51と第2吸着孔52の両方から吸引されるため、接続溝60の幅D26を小さくしても、第1溝41と第2溝42との間に位置する媒体5の部分を吸着させることができる。本実施形態では、図4に示すように、接続溝60の幅D26は、第1溝41の幅D21よりも小さく、かつ、第2溝42の幅D22よりも小さい。このことによって、接続溝60の形成に要するコストをより削減しつつ、第1溝41と第2溝42との間に位置する媒体5の部分を吸着させることができる。
【0054】
本実施形態では、図4に示すように、接続溝60の幅D26は、第1吸着孔51の直径D31よりも小さく、かつ、第2吸着孔52の直径D32よりも小さい。このことによって、接続溝60の形成に要するコストをより削減しつつ、第1溝41と第2溝42との間に位置する媒体5の部分を吸着させることができる。
【0055】
本実施形態では、支持面46は、インクヘッド22が主走査方向Yに移動しているときにインクヘッド22と平面視において重なり、インクヘッド22からインクが吐出される吐出面47(図3参照)を有している。図3に示すように、吐出面47には、第1溝41、第2溝42、接続溝60、第1吸着孔51および第2吸着孔52が少なくとも形成されている。このことによって、吐出面47に支持されている媒体5の部分に対してインクが吐出されて印刷が行われる。よって、インクが吐出される媒体5の部分が浮き上がることを抑制することができる。したがって、媒体5の印刷品質を向上させることができる。
【0056】
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る支持台40Aについて説明する。図6は、支持台40Aの支持面46を示す平面図であり、図3相当図である。図7は、支持台40Aの断面図であり、図5相当図である。
【0057】
図6および図7に示すように、本実施形態に係る支持台40Aは、支持板58と、シート56とを有している。支持板58は、主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がった板状のものである。図6に示すように、支持板58には、吸着孔50(詳しくは、第1吸着孔51~第5吸着孔55)が形成されている。
【0058】
図7に示すように、シート56は、支持板58上に設けられるものである。ここでは、シート56は、支持板58に貼り付けられるものである。本実施形態では、シート56によって支持面46が構成されている。ここでは、支持板58上にシート56を設けることで、図6に示す第1溝41~第5溝45が形成される。
【0059】
本実施形態では、シート56は、第1シート57a~第7シート57gを有している。第1シート57a~第7シート57gは、それぞれ主走査方向Yに延びたものである。第1シート57aは、第1吸着孔51と第2吸着孔52との間に配置されている。ここでは、第1シート57aに接続溝60(詳しくは第1接続溝61および第2接続溝62)が形成されている。
【0060】
第2シート57bは、第1吸着孔51における第2吸着孔52側とは反対側に配置され、ここでは第1吸着孔51よりも後方に配置されている。第2シート57bは、第1シート57aよりも後方に配置されている。第1溝41は、第1シート57aと第2シート57bとの間に設けられている。第3シート57cは、第2吸着孔52における第1吸着孔51側とは反対側に配置され、ここでは第2吸着孔52よりも前方に配置されている。第3シート57cは、第1シート57aよりも前方に配置されている。第2溝42は、第1シート57aと第3シート57cとの間に設けられている。第4シート57dは、第3吸着孔53および第3シート57cよりも前方に配置されている。第3溝43は、第3シート57cと第4シート57dとの間に設けられている。
【0061】
第5シート57eは、第4吸着孔54と第5吸着孔55との間に配置されている。ここでは、第5シート57eには、グリットローラ71が設けられるローラ孔48aが形成されている。第6シート57fは、第4吸着孔54および第5シート57eよりも後方に配置されている。第4溝44は、第5シート57eと第6シート57fとの間に設けられている。第7シート57gは、第5吸着孔55および第5シート57eよりも前方に配置されている。第5溝45は、第5シート57eと第7シート57gとの間に設けられている。
【0062】
なお、支持板58、および、シート56(詳しくは第1シート57a~第7シート57g)を形成する材料は特に限定されない。支持板58と、シート56とは同じ材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。支持板58は、例えば金属製である。シート56は、例えば樹脂製である。
【0063】
本実施形態では、シート56を支持板58に貼り付けて設けるという簡単な方法で、支持面46に溝の加工を行うことなく、第1溝41~第5溝45を容易に形成することができる。よって、平らな支持板58を有する既存の支持台40Aであっても、第1溝41~第5溝45を容易に形成することができる。
【0064】
上記各実施形態では、接続溝60の延長線L1上に第1吸着孔51および第2吸着孔52が配置されていた。しかしながら、第1吸着孔51および第2吸着孔52のうち何れか一方、または両方は、接続溝60の延長線L1に配置されていなくてもよい。例えば接続溝60は、副走査方向Xに延びた溝であってもよい。また、接続溝60は、直線状の溝でなくてもよく、例えば曲線状の溝であってもよい。
【符号の説明】
【0065】
5 媒体
10 プリンタ
22 インクヘッド
30 ヘッド移動機構
35 吸着装置
40 支持台
41 第1溝
42 第2溝
46 支持面
47 吐出面
50 吸着孔
51 第1吸着孔
52 第2吸着孔
55 支持板
56 シート
57a 第1シート
57b 第2シート
57c 第3シート
60 接続溝
70 媒体移動機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7