(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022160855
(43)【公開日】2022-10-20
(54)【発明の名称】キャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 41/04 20060101AFI20221013BHJP
【FI】
B65D41/04 500
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021065324
(22)【出願日】2021-04-07
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100186060
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100145458
【弁理士】
【氏名又は名称】秋元 正哉
(72)【発明者】
【氏名】三田 とも子
(72)【発明者】
【氏名】原田 拓治
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA06
3E084AA15
3E084CA01
3E084CC03
3E084CC04
3E084CC05
3E084DA01
3E084DB01
3E084DB12
3E084DC03
3E084DC04
3E084DC05
3E084FA09
3E084FB01
3E084FB05
3E084GA01
3E084GB01
3E084GB08
3E084KA12
(57)【要約】
【課題】小型のキャップに関し、筒壁部の外周面に配置したローレットが、開け閉めをするときの指掛かりとなるようにしながらも、指先が受ける痛みを極力軽減して、重量を増やすことなく指先に負担の少ないキャップを提供する。
【解決手段】
筒壁部3を小径部6と段差部7を介した大経部8との上下二段にしたキャップ1であり、大径部8の外周面9に大ローレット11と小ローレット12とを周方向に交互に配置し、小径部6の外周面9に、この小径部6の外周面9からの高さが段差部7の高さ以下の小ローレット15を配置した。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒壁部の外周面に、外方に向けて突条とされた複数の縦のローレットを有していて、ローレットを筒壁部の周方向に間隔をおいて配置しているキャップにおいて、
筒壁部は、頂部側の小径部と小径部の下方に段差部を介して位置する大経部との上下二段にして設けられていて、
下段の大径部の外周面に設けられたローレットは、大ローレットと大ローレットより細幅で大径部の外周面から外方への突出高さが小である小ローレットとの二種類のローレットからなるものであって、大ローレットと小ローレットとが大径部の周方向に交互に配置され、
上段の小径部の外周面に設けられたローレットは、この小径部の外周面からの突出高さが、小径部と大径部の間の段差部の高さ以下とされている一種類のローレットからなるものであることを特徴とするキャップ。
【請求項2】
小径部のローレットの上端部分には、該上端部分の縦断面の外縁形状を弧状にした面取りR形状部が設けられていて、
面取りR形状部は、頂部側に近づくに従って、上端部分の突出高さがゼロに向けて漸次減少する形状とされている請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
小径部のローレットは、小径部の外周面における大径部のローレットの頂部側への延長線上に配置されている請求項1または2に記載のキャップ。
【請求項4】
小径部のローレットの下端部分は、段差部に連続している請求項1から3の何れか一項に記載のキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の口部にねじ付けするキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保護の観点からスタンディングパウチ容器を用いた詰め替え用のパウチ製品が増えている。そして、大容量のパウチ製品においては、注出口具であるスパウトが容器本体の上辺中央や隅部に取り付けられていて、このスパウトに、スパウトの注出口を封止するキャップが取り付けられている。詰め替え用途であることから、開封後でもキャップで開け閉めが行なえ、複数回の詰め替え操作が可能である。
【0003】
一般的には詰め替え用途のパウチ製品において、スパウトは、柔軟なシートの貼り合わせからなる容器本体に溶着固定される。また、キャップは小型に成形されているが、キャップの筒壁部の外周面に、等間隔で同形状の外方に凸の突条である縦(筒壁部に沿ったキャップ上下方向)のローレットが配置されているものが知られている。
【0004】
そして、パウチ製品用の小型のキャップばかりでなくペットボトル用のキャップにおいても、筒壁部の外周面に縦のローレットを複数にして設けていて、開封時や開閉時に指の掛かりを良好にしている。
【0005】
具体的に飲料用ボトルのキャップについて開閉操作に際し、キャップに対する指掛かりを高める技術が特許文献1に示されている。この特許文献1では、キャップの外周面に複数の縦のローレットを設けている点が示されており、さらに、ローレットの部分にエラストマーを使用することで指の滑り防止を行なうようにした点が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、パウチ製品に用いられている小型のキャップを開閉する際、複数の縦のローレットが外周面に配置された筒壁部を指先でつまんで、開栓方向や閉栓方向に力を加えながら回すようにしている。
【0008】
しかしながら、キャップの開閉に際して指先に力を加えるとその指先に痛みを感じる場合があることが報告されている。
【0009】
それはキャップとスパウトなどの外ねじ部との嵌合強度にもよるが、キャップの筒壁部の外周面にあるローレットの形状、外方への突出高さも関係している。
【0010】
また、上記特許文献1の技術では、滑り防止のためにエラストマーを使用しているものであるため、複数の材料を用意する必要があって、重量も増えたり、成形工程が増えたりする問題がある。
【0011】
そこで、本発明は上記した事情に鑑み、パウチ製品などに用いられる小型の上記キャップに関し、筒壁部の外周面に配置したローレットが、キャップの開け閉めをするときの指掛かりとなるようにしながらも、指先が受ける痛みを極力軽減することを課題とし、重量を増やすことなく指先に負担の少ないキャップを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、筒壁部の外周面に、外方に向けて突条とされた複数の縦のローレットを有していて、ローレットを筒壁部の周方向に間隔をおいて配置しているキャップにおいて、
筒壁部は、頂部側の小径部と小径部の下方に段差部を介して位置する大経部との上下二段にして設けられていて、
下段の大径部の外周面に設けられたローレットは、大ローレットと大ローレットより細幅で大径部の外周面から外方への突出高さが小である小ローレットとの二種類のローレットからなるものであって、大ローレットと小ローレットとが大径部の周方向に交互に配置され、
上段の小径部の外周面に設けられたローレットは、この小径部の外周面からの突出高さが、小径部と大径部の間の段差部の高さ以下とされている一種類のローレットからなるものであることを特徴とするキャップを提供して、上記課題を解消するものである。
【0013】
そして、本発明において、小径部のローレットの上端部分には、該上端部分の縦断面の外縁形状を弧状にした面取りR形状部が設けられていて、
面取りR形状部は、頂部側に近づくに従って、上端部分の突出高さがゼロに向けて漸次減少する形状とされていることが良好である。
【0014】
また、本発明において、小径部のローレットは、小径部の外周面における大径部のローレットの頂部側への延長線上に配置されていることが良好である。
【0015】
また、本発明において、小径部のローレットの下端部分は、段差部に連続していることが良好である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、上段の小径部の外周面に設けられたローレットは、この小径部の外周面からの高さが、小径部と大径部の間の段差部の高さ以下とされている一種類のローレットからなるものであるので、その小径部に位置しているローレット自体は外方に向けて大きく突出した断面の形状のものとはならない。
【0017】
そのため、キャップを開けたり閉じたりするときにキャップをつまみながら指先に力を入れても、ローレットが指先に深く食い込む状態となる箇所は、キャップ全体として無くなる。よって、キャップを開けたり閉めたりするときに指先に痛みを生じさせることが抑えられるという優れた効果を奏するものである。
【0018】
また、小径部のローレットについて、上端部分の縦断面の外縁形状を弧状にした面取りR形状部を設けて、その面取りR形状部を、頂部側に近づくに従って、上端部分の突出高さがゼロに向けて漸次減少する形状とすることで、より一層、上記開け閉めの際に痛みの発生を低減できるという効果を奏する。
【0019】
また、小径部のローレットが、小径部の外周面における大径部のローレットの頂部側への延長線上に配置されていることで、キャップを回すときの指掛かりが一層良好になるという効果を奏する。
【0020】
また、小径部のローレットの下端部分が段差部に連続していることで、この小径部のローレットに関し、キャップを回すときに指掛かりする長さを長く確保することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明に係るキャップの実施の形態を斜め上方から見た状態で示す説明図である。
【
図2】実施の形態を側方から見た状態で示す説明図である。
【
図3】同じく実施の形態を上方から見た一部分を示す説明図である。
【
図4】大ローレットの部分を通る縦断面位置でのキャップ本体の半面を示す説明図である。
【
図5】小ローレットの部分を通る縦断面位置でのキャップ本体の半面を示す説明図である。
【
図7】検討技術のキャップを斜め上方から見た状態で示す説明図である。
【
図8】検討技術の大ローレットの部分を通る縦断面位置でのキャップ本体の半面を示す説明図である。
【
図9】検討技術の小ローレットの部分を通る縦断面位置でのキャップ本体の半面を示す説明図である。
【
図10】官能評価を行なった四種のキャップの内の段差部を有しないキャップを示す説明図である。
【
図11】
図10のローレットの部分を通る縦断面位置でのキャップ本体の半面を示す説明図である。
【
図12】官能評価の結果を表形式で示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
つぎに本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。スタンディングパウチタイプの容器の上辺部分などに注出口具としてスパウトが溶着されていて、図中1はそのスパウトにねじ付けられるキャップである。
【0023】
キャップ1は合成樹脂成形材料から成形されたものであり、材料としてはポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)などの熱可塑性樹脂が使用できる。本実施の形態では射出成形によって成形したものであるが、キャップ1の成形方法は射出成形に限定されない。
【0024】
キャップ1を用いるパウチ製品のスパウトの部分は、他容器の口部に差し入れできる細口タイプのものである。よって、スパウトに取り付けて注出口を封止し開け閉めをするキャップ1も小型のものである。
【0025】
キャップ1は、平たい頂部2の周囲から下方に向けて筒壁部3が連続しているキャップ本体4と、このキャップ本体4の下端面(筒壁部3の下端面)にブリッジを介して連接したリング状の裾部5とからなるものである。裾部5は不正開封防止バンドの機能を果たす部分である。なお、この不正開封防止の機能を果たす構造については図示していない。
【0026】
(キャップ本体)
キャップ本体4の筒壁部3は、
図1と
図2に示すように頂部2側の小径部6と小径部6の下方に段差部7を介して位置する大径部8との上下二段にして設けられている。また、筒壁部3全体は、下端側から頂部2側に移動するに従って外径が小さくなっていて、筒壁部3の壁部分が縦断面での方向において、キャップ中心側に向けて僅かに傾斜しており、小径部6の壁部と大径部8の壁部との傾き度合いは同様である。
【0027】
(ローレット)
本実施の形態のキャップ1は、スパウトの注出口を開け閉めする回転操作を行なう際に指掛かりが得られるように、筒壁部3の外周面9に、外方に向けて凸の突条とされた複数の縦のローレット10を有していて、ローレット10を筒壁部3の周方向に間隔をおいて配置していて、ローレット10の稜線位置が周方向で等間隔となるように配置されている。
【0028】
(大径部)
下段の大径部8の外周面9に設けられたローレット10は、大ローレット11とこの大ローレット11より細幅で大径部8の外周面9から外方への突出高さが小である小ローレット12との二種類のローレット10からなるものである。そして、大径部8では、環状の外周面9に大ローレット11と小ローレット12とが周方向にして交互に配置されている。
【0029】
図4は大ローレット11の部分を通るキャップ本体4の縦断面の位置を半面で示していて、外方に向けて凸の突条となっている大ローレット11の突出高さ13が図示されている。
この大ローレット11の突出高さ13は、大径部8の外周面9の位置から大ローレット11の稜線の位置までの寸法であり、大ローレット11の部分を環状の外周面9が周方向に通ると想定した位置からの寸法である。
【0030】
同じく
図5は小ローレット12部分を通るキャップ本体4の縦断面の位置を半面で示している。
図5においては、突条となっている小ローレット12の突出高さ14が図示されている。小ローレット12の突出高さ14は、大径部8の外周面9の位置から小ローレット12の稜線の位置までの寸法であり、大ローレット11の場合と同じく、小ローレット12の部分を外周面9が周方向に通ると想定した位置からの寸法である。
【0031】
そして、本実施の形態では上述したように、大ローレット11の突出高さ13は小ローレット12の突出高さ14より大である。また、
図3の平面で表現されているように、大径部8の大ローレット11と小ローレット12のそれぞれの稜線が通る部分での平断面方向での外縁形状は円弧状を呈するように成形されている。さらにこの
図3の平面で表現されているように、小ローレット12の幅(周方向での盛り上がり幅)は、大ローレット11の幅に比べて上述したように細幅に成形されている。
【0032】
(小径部)
上段の小径部6の外周面9にもローレット10が、この環状の外周面9の周方向に間隔をおいて配置されている。小径部6のローレット10は、上記大径部8での小ローレット12と同幅にし、外方への突出高さ寸法を大径部8の小ローレット12の突出高さ14の寸法よりは大とされた小ローレット15が設けられている。
【0033】
上段の小径部6では、大径部8と異なって小ローレット15の一種類のみが、小径部6の周方向に間隔をおいて配置されている。そして、
図1から
図3の実施の形態で示されたキャップ1にあっては、小径部6の小ローレット15が、この小径部6の外周面9における上記大ローレット11のキャップ上方(頂部2側)に向けての延長線上に配置されている。
【0034】
この小ローレット15は、大径部8でのローレット10(大ローレット11、小ローレット12)と同じように稜線が通る部分での平断面方向での外縁形状は円弧状を呈するように成形されている。
【0035】
また、小ローレット15は、
図4に示すように段差部7の高さ18と同じにして設けられていて、この小ローレット15の外方への突出高さ16の寸法を前記段差部7の高さ18を超えない範囲で、大径部8の小ローレット12の突出高さ14の寸法よりは大にして設けられている。
【0036】
(小径部の小ローレット下端部分)
小径部6の小ローレット15の下端部分は
図4に示すように段差部7に連続し、この段差部7の斜面部分と一体となっている。そのため、上述したようにこの小径部6の小ローレット15にあっては、キャップ1を回すときに指掛かりする長さを長く確保することができる。
【0037】
(小径部の小ローレット上端部分)
また、小径部6の小ローレット15については形状の工夫が施されていて、
図4に示すように小径部6から頂部2へとキャップ本体の外表面形状が大きく変わる部分に近い位置で、この小ローレット15が単独で外方に大きく突出した形態にはならないようにしている。その工夫として、小ローレット15の上端部分に面取りR形状部17が設けられている。
【0038】
(面取りR形状部)
面取りR形状部17は小ローレット15の上端部分の表面形状を角立たない形状にしたものである。角立たない表面の形状とするために、小ローレット15の上端部分の縦断面の外縁形状を弧状にしていて、さらに
図4に示されているように、頂部2側に近づくに従って、小ローレット15の上端部分での突出高さ16がゼロに向けて漸次減少する形状としている。
【0039】
このように小径部6の小ローレット15の上端部分に面取りR形状部17が設けられているので、開け閉めの際、キャップ1を回す操作をする指先に小ローレット15の上端部分は食い込むようなことがなく、痛みの発生を低減できるという効果を奏する。
【0040】
小径部6の小ローレット15では、上端部分に面取りR形状部17を設けてキャップ回転操作に際して指に深く食い込むことがなく、小ローレット15の長さ方向での全体においても指に深く食い込むことがないようにする。そのため、小ローレット15の突出高さ16は段差部7の高さ18と同じである必要はなく、段差部7の高さ18以下であればよいものである。
【0041】
また、上記実施の形態では小径部6の小ローレット15を、大ローレット11のキャップ上方(頂部2側)に向けての延長線上に配置しているが、小ローレット15の小径部6での配置は上記実施の形態に限定されない。
【0042】
図6は他の例を示していて、大径部8の大ローレット11と小ローレット12との延長線上それぞれに小径部6での小ローレット15を配置し、この小ローレット15の配置間隔を狭めることも可能である。
【0043】
さらに、大径部8でのローレット10の延長線の位置からずれる部分に、小径部6での小ローレット15を配置することも可能である。なお、
図6に示す他の実施の形態は、小ローレット15の配置間隔を狭くした以外は、上記実施の形態と同じである。
【0044】
(比較-検討技術)
本発明に至るに際し、本出願人にあっては、キャップを回転操作するときの指掛かりを良好にするために、ローレットをキャップの外周面に配置することを検討していた。
図7はその検討技術であるキャップ1aを示している。
【0045】
この検討技術のキャップ1aでは、前述した実施の形態と同じように頂部2の周囲から筒壁部3が連続したキャップ本体4と裾部5とからなる。そして、筒壁部3の壁部分がキャップ中心軸側に向けて僅かに傾斜し、小径部6と段差部7と大径部8とがあり、筒壁部3の外周面に周方向に間隔をおいて複数の縦のローレット10を配置した点は同じである。
【0046】
この検討技術のキャップ1aでは、下段の大径部8の外周面9に間隔をおいて大ローレット11aと小ローレット12aとが交互に並んでいる。大ローレット11aは、大径部8から上段の小径部6に亘って稜線が途切れることなく配置されている。そのため、検討技術において、
図8に示されているように大ローレット11aでは、大径部8での突出高さ19より小径部6での突出高さ20を大としていた。なお、
図9は検討技術での小ローレット12aを通る位置の縦断面(半面)を示しており、小ローレット12aについては大径部8の外周面9にのみ形成されている。
【0047】
この検討技術のキャップ1aによると、小径部6での大ローレット11aの突出高さ20が高くなり、キャップ1aの開閉栓時には指掛かりが良好となる効果があった。
【0048】
しかしながら、未開封のキャップ1aを開栓する際、キャップ1aを指先で強く挟み持って、裾部5と接続されているブリッジ部(図視せず)を切断するために力を加えたとき、大ローレット11aの指への食い込みが深くなるために痛みを感じることがあった。
そこで、キャップに対する指掛かりを確保しながらも、開封時に大ローレットが指に深く食い込まないようにすべく、本発明の構成に至ったものである。
【0049】
(官能評価)
四種のキャップ(A)(B)(C)(D)を用意し、この四種のキャップを用いた官能評価の結果を、表形式にして
図11で示した。以下に四種のキャップを示す。
(A)は、上述した実施の形態であり、小径部6に、大径部8の大ローレット11の延長線上に位置する小ローレット15を配置した上記キャップ1である。
小径部6の小ローレット15の突出高さ16は、0.35mm、
大径部8の大ローレット11の突出高さ13は、0.4mm、
大径部8の小ローレット12の突出高さ14は、0.2mmである。
【0050】
(B)は、同じく実施の形態であって、小ローレット15の間隔を狭めた上記キャップ1(
図6に示す実施の形態)である。
小径部6の小ローレット15の突出高さ16は、0.35mm、
大径部8の大ローレット11の突出高さ13は、0.4mm、
大径部8の小ローレット12の突出高さ14は、0.2mmである。
【0051】
(C)は、大径部8から小径部6に亘って大ローレット11aを配置した上記検討技術のキャップ1a(
図7~
図9)である。
小径部6に掛かる大ローレット11aの突出高さ20は、0.75mm、
大径部8に掛かる大ローレット11aの突出高さ19は、0.35mm、
大径部8に掛かる小ローレット12aの突出高さ21は、0.2mmである。
【0052】
(D)は、
図10に示す段差部を有しない筒壁部3の外周面9に一種類のローレット10を間隔を置いて配置した現行のキャップ1bである。
キャップ1bのローレット10の部分を通る縦断面位置でのキャップ本体の半面が
図11に示されていて、このローレット10の突出高さ22は、0.4mmである。
【0053】
そしてこれらのキャップを用いて、被験者にキャップを回してブリッジを切断する開封操作を行なってもらい、その開封操作に際し、ローレットによって感じられる痛みの程度を官能評価として判断させた。痛みの程度は点数で評価してもらい、痛くない場合は3点、少し痛い場合は2点、痛い場合は0点とした。
【0054】
(評価の結果)
図11の官能評価の結果に基づいて、(A)(B)のキャップ1と、(C)(D)のキャップ1a、1bとの対比から、キャップの外周面とその外周面に位置するローレットの稜線の位置との差(ローレットの突出高さ)が小さい方が、指の痛みが緩和されることが確認できた。
【0055】
また、(A)(B)のキャップ1について共に良好な評価が得られていることから、外周面に位置するローレットの稜線の位置との差が小さければ、小径部での上端部分を面取りR形状部とした小ローレットの間隔を詰めても、痛みを軽減できて確実に開封操作ができることが分かった。また、小径部での小ローレットの突出高さを低くしたことで、樹脂量を削減できることが分かっており、軽量化の効果がある。
【符号の説明】
【0056】
1…キャップ
3…筒壁部
4…キャップ本体
6…小径部
7…段差部
8…大径部
9…外周面
10…ローレット
11…大ローレット
12…小ローレット(大径部)
13…突出高さ(大径部大ローレット)
14…突出高さ(大径部小ローレット)
15…小ローレット(小径部)
16…突出高さ(小径部小ローレット)
17…面取りR形状部
18…段差部の高さ