IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ装着方法 図1
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ装着方法 図2
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ装着方法 図3
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ装着方法 図4
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ装着方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022160935
(43)【公開日】2022-10-20
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ及びタイヤ装着方法
(51)【国際特許分類】
   B60C 13/00 20060101AFI20221013BHJP
   B60C 5/00 20060101ALI20221013BHJP
【FI】
B60C13/00 C
B60C5/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021065466
(22)【出願日】2021-04-07
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【弁理士】
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100203091
【弁理士】
【氏名又は名称】水鳥 正裕
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 哲二
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC14
3D131BC43
3D131BC49
3D131CB06
3D131GA01
3D131GA04
(57)【要約】
【課題】サイドウォールの外表面に標章が設けられた空気入りタイヤのバランス特性の悪化を抑える。
【解決手段】本発明の空気入りタイヤ10は、タイヤ軸方向一方側のサイドウォール16A,16Bの表面に設けられた第1標章部40A、41A、42A、43Aと、タイヤ軸方向他方側のサイドウォール16Bの表面に設けられた第2標章部40B、41B、42B、43Bとを備える。第1標章部40A、41A、42A、43Aはサイドウォール16Aの表面に対して陥没する凹形状をなし、第2標章部40B、41B、42B、43Bはサイドウォール16Bの表面に対して隆起する凸形状をなし、第1標章部40A、41A、42A、43Aとタイヤ軸方向WDに重なる位置に設けられている。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ軸方向一方側のサイドウォールの表面に設けられた第1標章部と、タイヤ軸方向他方側のサイドウォールの表面に設けられた第2標章部とを備える空気入りタイヤにおいて、
前記第1標章部は前記サイドウォールの表面に対して陥没する凹形状をなし、
前記第2標章部は前記サイドウォールの表面に対して隆起する凸形状をなし、前記第1標章部とタイヤ軸方向に重なる位置に設けられている空気入りタイヤ。
【請求項2】
複数の前記第1標章部がタイヤ回転軸を挟んで対向するようにタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、
複数の前記第2標章部がタイヤ回転軸を挟んで対向するようにタイヤ周方向に間隔をあけて設けられている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
タイヤ軸方向一方側のサイドウォールの表面に間隔を空けて並べて設けられた複数の突条からなる第1セレーションと、タイヤ軸方向他方側のサイドウォールの表面に間隔を空けて並べて設けられた複数の突条からなる第2セレーションとを備え、
タイヤ軸方向一方側のサイドウォールの表面に設けられた前記第1セレーションの面積が、タイヤ軸方向他方側のサイドウォールの表面に設けられた前記第2セレーションの面積より小さい請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
タイヤ軸方向一方側のサイドウォールの表面に環状の帯状領域と前記帯状領域の外周に隣接して設けられた外側帯状領域とを備え、
前記第1標章部は、前記環状の帯状領域に設けられるとともに、前記第1セレーションは前記外側帯状領域に設けられる、請求項3に記載のタイヤ。
【請求項5】
タイヤ軸方向他方側のサイドウォールの表面に環状の帯状領域を備え、
前記第2標章部は、前記環状の帯状領域に設けられるとともに、前記第2セレーションは前記帯状領域において前記第2標章部のもうけられていない部分の少なくとも一部に設けられる、請求項3または4に記載のタイヤ。
【請求項6】
タイヤ軸方向他方側のサイドウォールの表面の環状の帯状領域の外周に隣接して設けられた外側帯状領域をさらに備え、
前記第2セレーションは前記外側帯状領域に設けられる、請求項5に記載のタイヤ。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤを四輪車両の前輪に装着するための方法であって、
前記四輪車両において、前側の左輪と前側の右輪とのそれぞれに、前記第1標章部が前記四輪車両の外側、又は、前記第2標章部が前記四輪車両の外側に向くように空気入りタイヤを装着するタイヤ装着方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤ及びタイヤ装着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤにおいてサイドウォールは、タイヤを車両に装着した際に車両外側を向く部分であるため、メーカー名やブランド名などを表示する文字や記号や図形などの標章を施すことがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような標章は、例えば、サイドウォールの外表面から隆起した凸部や、サイドウォールの外表面に対して窪んだ凹部によって表されるため、標章が設けられた領域と標章が設けられていない領域との間でゴム量に差が生じることがある。このようなゴム量の差は、タイヤのバランス特性を悪化させ、走行時の振動に影響を及ぼすおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-1666
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、サイドウォールの外表面に標章が設けられた空気入りタイヤにおいてバランス特性の悪化を抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ軸方向一方側のサイドウォールの表面に設けられた第1標章部と、タイヤ幅方向他方側のサイドウォールの表面に設けられた第2標章部とを備える空気入りタイヤにおいて、前記第1標章部は前記サイドウォールの表面に対して陥没する凹形状をなし、前記第2標章部は前記サイドウォールの表面に対して隆起する凸形状をなし、前記第1標章部とタイヤ軸方向に重なる位置に設けられている。
【発明の効果】
【0007】
上記本発明では、サイドウォールの外表面に標章が設けられた空気入りタイヤのバランス特性の悪化を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの断面図
図2】(a)は図1の空気入りタイヤのタイヤ軸方向一方側の側面図、(b)は図1の空気入りタイヤのタイヤ軸方向他方側の側面図
図3】タイヤ軸方向一方側のサイドウォールの要部拡大断面図
図4】タイヤ軸方向他方側のサイドウォールの要部拡大断面図
図5】本発明の変更例に係る空気入りタイヤのタイヤ軸方向一方側の側面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0010】
一実施形態に係る空気入りタイヤ10は、図1に示すように、接地面をなすトレッド12と、左右一対のビード14A、14Bと、トレッド12とビード14A、14Bとの間に介在する左右一対のサイドウォール16A、16Bとを備える。
【0011】
空気入りタイヤ10の内部構造は、公知の構造を採用することができ、特に限定されないが、この例では、左右のビード14A、14Bの間にトロイダル状に延在するカーカスプライ18と、トレッド12におけるカーカスプライ18の外周側(即ち、タイヤ径方向外側)に配設されたベルト20とを備える。
【0012】
なお、空気入りタイヤ10は、サイドウォール16A、16Bに設けられた標章部及びセレーションがタイヤ軸方向一方側と他方側で異なるが、その他の構成はタイヤ赤道面CLに関して左右対称である。
【0013】
本明細書において、タイヤ軸方向WDとは、タイヤを回転体としてみたときの回転軸に平行な方向であってタイヤ幅方向と同義であり、図において符号WDに示す。タイヤ径方向(ラジアル方向)とは、タイヤを回転体としてみたときの回転の径方向をいい、図において符号RDで示す。また、タイヤ周方向とは、タイヤを回転体としてみたときの回転の周方向をいい、図において符号CDで示す。
【0014】
左右の一対のサイドウォール16A、16Bの外表面には、タイヤ周方向CDに延びる帯状領域22A、22Bが設けられている。この例では、帯状領域22A、22Bは、一定の幅を持ってタイヤ周方向CDの全周にわたって延びる領域である。
【0015】
より詳細には、図1及び図2(a)(b)に示すように、サイドウォール16A、16Bは、リムプロテクター24A、24Bの頂部に設けられたリムプロテクター突条25A、25Bとトレッド12とにより挟まれた領域である。リムプロテクター突条25A、25Bとは、タイヤモールドに設けられた溝状のソーカットにより成型される突条である。
【0016】
この例では、サイドウォール16A、16Bの外表面は、リムプロテクター突条25A、25Bの外周に隣接して設けられた法規ラベリングを表示するための環状のラベリング領域27A、27Bと、該ラベリング領域27A、27Bの外周に隣接して設けられた上記環状の帯状領域22A、22Bと、帯状領域22A、22Bの外周に隣接して設けられた外側帯状領域29A、29Bとから構成されている。
【0017】
ラベリング領域27A、27Bと帯状領域22A、22Bとの境界28A、28Bには、図1に例示するように、タイヤモールドに設けられた溝状のソーカットにより成型される突条が形成されてもよいが、このような突条がなくてもよく、また、タイヤ周方向CDの全周に延びる凹溝が形成されてもよい。また、帯状領域22A、22Bと外側帯状領域29A、29Bとの境界部分には、タイヤモールドにおけるトレッドモールドとサイドウォールモールドとの分割線であるパーティングライン26A、26Bが形成されてもよい。
【0018】
図2(a)に示すように、タイヤ軸方向一方側のサイドウォール16Aの帯状領域22Aには、タイヤ周方向CDに間隔をあけて複数の第1標章部40A、41A、42A、43Aに設けられている。本実施形態では、複数の第1標章部40A、41A、42A、43Aが、この順で突条などが設けられていない平滑面からなる無模様部34Aを介してタイヤ周方向CDに並べて設けられている。
【0019】
複数の第1標章部40A、41A、42A、43Aは、文字、数字、記号、図形などからなり、例えば、タイヤの製造業者や銘柄、品種、サイズなどの様々の情報を表示する。
【0020】
第1標章部40A、41A、42A、43Aは、図3に示すように、サイドウォール16Aの外表面、つまり、無模様部34Aに対して陥没する凹形状をなしている。第1標章部40A、41A、42A、43Aは、その底面45から隆起する突条であるリッジ46が一定の間隔をおいて多数配設されてもよい。リッジ46の高さは、第1標章部40A、41A、42A、43Aの深さよりも低いことが好ましく、そのため、好ましい実施形態において、リッジ46は、サイドウォール16Aの外表面よりも低く形成されている。リッジ46の断面形状は、特に限定されず、例えば、台形状や三角形状や矩形状半円状でもよい。
【0021】
複数の第1標章部40A、41A、42A、43Aは、タイヤ回転軸を挟んで対向する位置に他の第1標章部40A、41A、42A、43Aが位置するように配置されることが好ましい。また、互いに対向する第1標章部が同一の文字、数字、記号及び図形などからなることが好ましい。
【0022】
本実施形態では、図2(a)に示すように、第1標章部40Aは第1標章部42Aとタイヤ回転軸を挟んで対向する位置に配置され、第1標章部41Aは第1標章部43Aとタイヤ回転軸を挟んで対向する位置に配置され、互いに対向する第1標章部40A及び第1標章部41Aや第1標章部41A及び第1標章部43Aは、同一の文字列から構成されている。
【0023】
つまり、第1標章部40Aをタイヤ回転軸の周りに180度回転させると第1標章部42Aに重なるように第1標章部40A及び第1標章部42Aが帯状領域22Aに配置され、第1標章部41Aをタイヤ回転軸の周りに180度回転させると第2標章部43Bと重なるように第1標章部41A及び第1標章部43Aが帯状領域22Aに配置されている。
【0024】
タイヤ軸方向一方側のサイドウォール16Aの外側帯状領域29Aには、サイドウォール16Aの外表面から隆起する多数のリッジからなる第1セレーション47が設けられている。この第1セレーション47には、例えば、タイヤ径方向に沿って延びる多数のリッジがタイヤ周方向CDに間隔をあけて設けられている。
【0025】
なお、図5に示すように帯状領域22Aにおいて第1標章部40A,41A,42A,43Aが設けられていない箇所の一部、例えば第1標章部40Aと41A、41Aと42A、42Aと43A、43Aと40Aの間に、それぞれタイヤのバランス特性を悪化させない程度に多数のリッジからなる第1セレーション50を設けてもよい。帯状領域22Aに設けられた第1セレーション50は外側帯状領域29Aの第1セレーション47と同様のリッジがサイドウォール16Aの外表面から隆起していてもよい。図5では外側帯状領域29A及び帯状領域22Aの一部に追加セレーションを設けた実施形態が図示されているが、帯状領域22Aにのみ第1セレーションを設けてもよい。さらに、帯状領域22Aの第1セレーション50を設けた領域のタイヤ軸方向から見た時の形状は、任意の装飾模様を採用することができ、例えば、図5のような一辺が緩やかに湾曲する扁平な形状であってもよく、特に形状にはとらわれない。
【0026】
また、タイヤ軸方向他方側のサイドウォール16Bの帯状領域22Bには、図2(b)に示すように、タイヤ周方向CDに間隔をあけて複数の第2標章部40B、41B、42B、43Bに設けられている。本実施形態では、複数の第2標章部40B、41B、42B、43Bが、この順でタイヤ周方向CDに間隔をあけて並べて設けられている。
【0027】
複数の第2標章部40B、41B、42B、43Bは、図2及び図4に示すように、サイドウォール16Bの外表面に対して隆起する凸形状の文字、数字、記号、図形などからなり、例えば、タイヤの製造業者や銘柄、品種、サイズなどの様々の情報を表示する。
【0028】
第2標章部40B、41B、42B、43Bは、タイヤ軸方向一方側のサイドウォール16Aの帯状領域22Aに設けられた第1標章部40A、41A、42A、43Aとタイヤ軸方向WDに重なる位置に設けられている。
【0029】
つまり、第2標章部40Bは帯状領域22Aに向けてタイヤ軸方向WDへ投影すると第1標章部40Aと重なる位置に配置され、第2標章部41Bは帯状領域22Aに向けてタイヤ軸方向WDへ投影すると第1標章部41Aと重なる位置に配置され、第2標章部42Bは、帯状領域22Aに向けてタイヤ軸方向WDへ投影すると第1標章部42Aと重なる位置に配置され、第2標章部43Bは、帯状領域22Aに向けてタイヤ軸方向WDへ投影すると第1標章部43Aと重なる位置に配置されている。
【0030】
また、第2標章部40Bは第2標章部42Bとタイヤ回転軸を挟んで対向する位置に配置され、第2標章部41Bは第2標章部43Bとタイヤ回転軸を挟んで対向する位置に配置され、互いに対向する第2標章部40B及び第2標章部41Bや第2標章部41B及び第2標章部43Bは、同一の文字列から構成されている。
【0031】
なお、本実施形態では、第2標章部40Bが第1標章部40Aと、第2標章部41Bが第1標章部41Aと、第2標章部42Bが第1標章部42Aと、第2標章部43Bが第1標章部43Aと、それぞれ同一の文字列で構成され、第2標章部40B、41B、42B、43Bをタイヤ軸方向WDへ投影すると第1標章部40A、41A、42A、43Aに一致する場合について説明するが、第2標章部40B、41B、42B、43Bは、第1標章部40A、41A、42A、43Aの少なくとも一部分とタイヤ軸方向WDに重なるように設けられればよく、第1標章部40A、41A、42A、43Aと異なる文字、数字、記号、図形などであってもよい。
【0032】
また、本実施形態では、第1標章部40A、41A、42A、43A及び第2標章部40B、41B、42B、43Bをサイドウォール16A,16Bの表面にそれぞれ4つずつ設ける場合について説明するが、任意の数の第1標章部及び第2標章部をサイドウォール16A,16Bの表面に設けることができる。好ましくは、第1標章部及び第2標章部を第1サイドウォール16A,16Bの表面に2個以上である。
【0033】
なお、第1標章部40A、41A、42A、43Aのサイドウォール16A表面からの陥没量や、第2標章部40B、41B、42B、43Bのサイドウォール16B表面からの隆起量は特に限定されない。例えば、上記陥没量を0.2~1.0mmとしてもよく、上記隆起量を0.2mm~3.0mmとしてもよい。
【0034】
帯状領域22Bにおいて第2標章部40B、41B、42B、43Bが設けられていない箇所全体あるいはその少なくとも一部には、図2(b)に示すように、サイドウォール16Bの外表面から隆起する多数のリッジからなる第2セレーション48が設けられてもよい。また、外側帯状領域29Bには、サイドウォール16Bの外表面から隆起する多数のリッジからなる第2セレーション49が設けられてもよい。これにより、本実施形態では、タイヤ軸方向他方側にサイドウォール16Bに設けられた第2セレーション48,49の面積が、タイヤ軸方向一方側のサイドウォール16Aに設けられた第1セレーション47の面積より大きくなっている。
【0035】
第2セレーション48、49には、例えば、タイヤ径方向に沿って延びる多数のリッジがタイヤ周方向CDに間隔をあけて設けられている。本実施形態では、第2セレーション48に設けられたリッジが第2セレーション49に設けられたリッジと繋がって一続きのリッジを構成している。
【0036】
なお、第1セレーション47や第2セレーション48,49に設けられたリッジの断面形状は、特に限定されず、例えば、台形状や三角形状や矩形状半円状でもよい。第1セレーション47や第2セレーション48,49に設けられたリッジの高さも、特に限定されず、例えば0.2~1.0mmでもよい。当該リッジの幅も、特に限定されず、例えば0.2~2.0mmでもよい。当該リッジのピッチ間隔(隣接する2本のリッジ中心間の最短距離)も特に限定されず、例えば0.3~3.0mmでもよい。
【0037】
本実施形態の空気入りタイヤ10では、タイヤ軸方向一方側のサイドウォール16Aの表面に凹形状の第1標章部40A、41A、42A、43Aが設けられるとともに、タイヤ軸方向他方側のサイドウォール16Bの表面に凸形状の第2標章部40B、41B、42B、43Bが、第1標章部とタイヤ軸方向WDに重なる位置に設けられている。
【0038】
これにより、サイドウォール16A,16Bの表面に凸形状や凹形状の標章部を設けても、タイヤ軸方向WDに重なる位置に配置された第1標章部40A、41A、42A、43Aと第2標章部40B、41B、42B、43Bとの間でゴム量が相殺されるため、タイヤ周方向CDにおける重量が均一化されバランス特性の悪化を抑えることができる。
【0039】
また、本実施形態の空気入りタイヤ10では、第1標章部40A、41A、42A、43Aがタイヤ回転軸を挟んで対向するようにタイヤ周方向に間隔をあけて設けられるとともに、第2標章部40B、41B、42B、43Bがタイヤ回転軸を挟んで対向するようにタイヤ周方向に間隔をあけて設けられているため、タイヤのバランス特性の悪化を抑えることができる。
【0040】
上記した本実施形態の空気入りタイヤ10を四輪車両に装着する場合、四輪車両において、前側の左輪と前側の右輪とのそれぞれに、タイヤ軸方向一方側のサイドウォール16Aに設けられた第1標章部40A、41A、42A、43Aが四輪車両の外側に向くように装着する、あるいはまた、タイヤ軸方向他方側のサイドウォール16Bに設けられた第2標章部40B、41B、42B、43Bが四輪車両の外側に向くように装着することが好ましい。
【0041】
タイヤ軸方向一方側のサイドウォール16Aに凹形状の第1標章部40A、41A、42A、43Aを設け、タイヤ軸方向他方側のサイドウォール16Bに凸形状の第2標章部40B、41B、42B、43Bを設けることで、タイヤ軸方向WDにおいてタイヤ重量の偏りを発生させた空気入りタイヤ10を、四輪車両に対して上記のように装着することで、走行時に四輪車両の左輪と右輪に働く横力(コニシティ)が互いに打ち消し合い、その結果、走行時の車両の直進性を向上することができる。
【0042】
上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【符号の説明】
【0043】
10…空気入りタイヤ、12…トレッド、14A…ビード、14B…ビード、16A…サイドウォール、16B…サイドウォール、22A…帯状領域、22B…帯状領域、27A…ラベリング領域、27B…ラベリング領域、29A…外側帯状領域、29B…外側帯状領域、34A…無模様部、40A、41A、42A、43A…第1標章部、40B、41B、42B、43B…第2標章部、45…底面、46…リッジ、47…第1セレーション、48…第2セレーション、49…第2セレーション、50…第1セレーション、CD…タイヤ周方向、WD…タイヤ軸方向
図1
図2
図3
図4
図5