IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイズミ照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明器具 図1
  • 特開-照明器具 図2
  • 特開-照明器具 図3
  • 特開-照明器具 図4
  • 特開-照明器具 図5
  • 特開-照明器具 図6
  • 特開-照明器具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022160948
(43)【公開日】2022-10-20
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20221013BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20221013BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20221013BHJP
【FI】
F21S8/02 430
F21V23/00 115
F21Y115:10 300
F21Y115:10 500
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021065494
(22)【出願日】2021-04-07
(71)【出願人】
【識別番号】505455945
【氏名又は名称】コイズミ照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】志村 竜男
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
(57)【要約】
【課題】組立性の良いセンサユニットを備える照明器具を提供する。
【解決手段】光源部21と、光源部21に給電する電源部31と、光源部21が取り付けられる光源取付部42を有する基台41と、光源部21からの光を照射する開口部52を有する枠51と、光源部21の照射方向側にセンサ部72が配置されるセンサユニット71と、を備える照明器具11であって、基台41は、光源取付部42に隣接する貫通孔43を有し、センサユニット71は、センサユニット71の一部が貫通孔43に挿入され、取付部材46により基台41とともに枠51に取り付けられる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源部と、
前記光源部に給電する電源部と、
前記光源部が取り付けられる光源取付部を有する基台と、
前記光源部からの光を照射する開口部を有する枠と、
前記光源部の照射方向側にセンサ部が配置されるセンサユニットと、
を備える照明器具であって、
前記基台は、前記光源取付部に隣接する貫通孔を有し、
前記センサユニットは、当該センサユニットの一部が前記貫通孔に挿入され、取付部材により前記基台とともに前記枠に取り付けられる、照明器具。
【請求項2】
前記基台は、前記光源部が取り付けられる面とは反対の面側に前記電源部が配置される、請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記基台は、側面に壁部を有し、
前記壁部は、前記電源部を配置可能な形状を有する、請求項1又は請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記基台は、前記光源部と前記電源部を電気的に接続する電線を挿通可能な切り欠きを有し、
前記切り欠きは、前記貫通孔と一体的に形成される、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の照明器具。
【請求項5】
前記枠は、前記センサユニットの一部を収容して保持可能なセンサユニット保持部を有する、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の照明器具。
【請求項6】
前記貫通孔の端部を挟んで前記基台に取り付け可能な弾性部材を有する、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1において、突出部に設けられたセンサ検知部(センサユニット)を備える照明器具が開示されている。
【0003】
特許文献1に開示される照明器具は、光源(光源部)と、光源の周りを囲う反射板と、を有している。光源は、ランプソケットに装着されている。反射板は、内面に鏡面反射面が形成され、その下端の透光開口に隣接して突出部が設けられている。センサ検知部は、透光開口の外方に向けられて、突出部に設けられている。特許文献1に開示される照明器具によれば、センサ検知部がコンパクトにかつ目立たないように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-157916号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の照明器具においては、光源がランプソケットに装着され、センサ検知部が突出部に装着されている。即ち、光源とセンサ検知部がそれぞれ別の部材に対して配置されている。従って、作業者がセンサ検知部を組み立てる際に、その組立作業が煩雑となっていた。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、組立性の良いセンサユニットを有する照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
すなわち、本願に開示する照明器具は、
光源部と、
前記光源部に給電する電源部と、
前記光源部が取り付けられる光源取付部を有する基台と、
前記光源部からの光を照射する開口部を有する枠と、
前記光源部の照射方向側にセンサ部が配置されるセンサユニットと、
を備える照明器具であって、
前記基台は、前記光源取付部に隣接する貫通孔を有し、
前記センサユニットは、当該センサユニットの一部が前記貫通孔に挿入され、取付部材により前記基台とともに前記枠に取り付けられるものである。
【0009】
本願に開示する照明器具において、
前記基台は、前記光源部が取り付けられる面とは反対の面側に前記電源部が配置されることが好ましい。
【0010】
本願に開示する照明器具において、
前記基台は、側面に壁部を有し、
前記壁部は、前記電源部を配置可能な形状を有することが好ましい。
【0011】
本願に開示する照明器具において、
前記基台は、前記光源部と前記電源部を電気的に接続する電線を挿通可能な切り欠きを有し、
前記切り欠きは、前記貫通孔と一体的に形成されることが好ましい。
【0012】
本願に開示する照明器具において、
前記枠は、前記センサユニットの一部を収容して保持可能なセンサユニット保持部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、組立性の良いセンサユニットを備える照明器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態に係る照明器具を斜め下方から見た斜視図。
図2】同じく照明器具を斜め上方から見た斜視図。
図3】同じく照明器具を示す平面図。
図4図3のA-A線における断面図。
図5】同じく照明器具を斜め下方から見た分解斜視図。
図6】同じく照明器具を斜め上方から見た分解斜視図。
図7】弾性部材を示す図であり、(A)は斜め上方から見た斜視図、(B)は基板に取り付けられた状態の拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態に係る照明器具11について、図1から図7を用いて説明する。本実施形態に係る照明器具11は、センサユニット71を備えるダウンライトである。ダウンライトは、被取付部である天井等の取付面に埋め込まれて設置される。以下の説明では、照明器具11の光を照射する側を照明器具11の照射方向側とし、照明器具11における被取付部に対向する側を照明器具11の取付面側(照射方向側の反対側)として説明する。また、照明器具11において、図4から図6における上下方向を、照明器具11の上下方向として説明する。上下方向に直交する方向を側方として説明する。また、以下の説明では、上方から照明器具11を視た状態を平面視とする。上下方向に対して直交方向から照明器具11を視た状態を側面視とする。照明器具11の断面形状を視た状態を断面視とする。
【0016】
なお、本実施形態で説明するダウンライトは本発明に係る照明器具の一例である。照明器具の種類は、本実施形態のものに限定されず、ダウンライトの他に、例えばシーリングライト(天井直付け灯)、ブラケットライト(壁直付け灯)、間接照明灯等であってもよい。また、照明器具の下面側の形状も本実施形態で説明する円形の他に、例えば細長い形状や方形等であってもよい。
【0017】
図4に示すように、照明器具11は、主に光源部21、電源部31、基台41、枠51、弾性部材61、及びセンサユニット71を有している。
【0018】
光源部21は、光を出射するものである。光源部21は、基台41の下面側の光源取付部42に取り付けられている。光源部21は、半導体発光素子としてのLED(Light Emitting Diode)22、及びLEDホルダ23を有している。光源部21は、LEDホルダ23にLED22が実装されている。なお、本実施形態おけるLED22は、COB(Chip On Board)型発光モジュールであるが、SMD(Surface Mount Device)型発光モジュールや有機EL素子等であってもよい。
【0019】
電源部31は、光源部21に給電するものである。電源部31は、基台41の上面側に取り付けられている。即ち、電源部31は、基台41において、光源部21が取り付けられる面とは反対の面側に配置されている。電源部31は、その上側及び光源部21側が電源カバー32に覆われている。電源カバー32は、電源部31から発する熱を放熱させるために、熱伝導性が高い素材を用いて形成されている。電源部31から発生する熱は、電源カバー32へ伝達されて空気中へ発散される。
【0020】
電源部31は、電源回路や調光回路等を構成する電気部品(図示せず)、及び電気部品が実装された基板(図示せず)を有している。電源回路は、外部電源から得られた交流電流を直流電流に変換する回路を含む。調光回路は、電流の振幅又は位相を制御してLED22へ供給する電流量を調節する。電源部31は、センサユニット71のセンサ部72から送信される検知信号に基づき、光源部21の点灯及び消灯の切り替えや、光源部21の照度の変更等を行う。
【0021】
図3に示すように、基台41の一方の側面側における壁部44に外部電源接続用の端子台33が配置され、基台41の他方の側面側における壁部44に送り配線用(連動機用)の端子台34が配置されている。本実施形態において、送り配線用の端子台34が外部電源接続用の端子台33よりも光源部21に近い位置に配置されているが、外部電源接続用の端子台33が送り配線用の端子台34よりも光源部21に近い位置に配置されもよい。即ち、2つの端子台33・34は、平面視において基台41の幅方向の中心を通る中心線(図3では、A-A線)に対して非対称な位置に配置される。
【0022】
外部電源接続用の端子台33には、外部電源からの電線(図示せず)が電気的に接続されている。電源部31は、端子台33及び照明器具11用の天井配線器具(図示せず)を介して外部電源と電気的に接続されている。光源部21と電源部31は、電線35を介して電気的に接続されている(図4参照)。電源部31とセンサユニット71は、電線36を介して電気的に接続されている。
【0023】
送り配線用の端子台34には、照明器具11と動作を連動させる他の照明装置(図示せず)が設けられる場合、他の照明装置が備える送り配線用の端子台への電線(図示せず)が電気的に接続される。電源部31は、他の照明器具から端子台を介して送信される制御信号に基づき、光源部21の点灯の切り替え等を行う。また、電源部31は、端子台34を介して他の照明器具へ制御信号を送信する。
【0024】
基台41は、光源部21、電源部31、及びセンサユニット71が取り付けられるものである。図6に示すように、基台41は、主に光源取付部42、貫通孔43、壁部44を有している。基台41は、光源部21及び電源部31から発する熱を放熱させるために、熱伝導性が高い素材を用いて形成されている。基台41は、板金部材に対して折り曲げ加工等を行って形成可能であり、加工性を向上できる。光源取付部42は、取付部材45によりLEDホルダ23(図4参照)が取り付けられている。
【0025】
貫通孔43は、基台41の上面側と下面側の間を貫通する孔である。貫通孔43は、光源取付部42に隣接して配置され、平面視において光源取付部42と電源部31の間に位置する。貫通孔43は、センサユニット71の下面側の外形に対応するように形成されている。貫通孔43は、その上面側からセンサユニット71を挿入することができ、センサユニット71を基台41における所定の位置に誘導する。
【0026】
基台41は、光源部21と電源部31を電気的に接続する電線35を挿通可能な切り欠き47を有している。切り欠き47は、貫通孔43と一体的に形成されている。本実施形態における切り欠き47は、貫通孔43の端部43aにおいて、光源取付部42に最も近接する部分に配置され、電線35が電源部31と光源部21の間を最短距離で配置され、接続し易くなるように構成されている。切り欠き47は、貫通孔43よりも小さく、矩形状に形成されている。なお、切り欠き47の形状は、例えば円形状やU字形状等であってもよい。
【0027】
基台41は、その端部に壁部44が設けられている。壁部44は、光源取付部42の周囲を除いて配置されている。壁部44は、センサユニット71の上面側の側面と電源部31の側面を囲うように立設され、電源部31を配置可能な形状を有している。光源部21及び電源部31が発する熱は、壁部44に伝達されて空気中へ放熱される。
【0028】
枠51は、照明器具11の照射方向側の外縁を構成するものである。図5に示すように、枠51は、開口部52、反射部53、センサユニット保持部54、及び鍔部55を有している。枠51は、照明器具11を天井等に設置した状態で、弾性部材(パッキン)81を介して取付面に接触する。弾性部材81は、鍔部55に沿って取り付けられる。
【0029】
開口部52は、光源部21からの光を照射するものである。開口部52は、光源部21の照射方向側に配置されている。開口部52は、円形状に形成されている。開口部52には、光源部21からの光を反射及び拡散させつつ、外部へ配光するパネル24が光源部21の照射方向側を覆うように設けられている(図4参照)。パネル24は、平面視形状が円形状であり、照射方向側が下方に突出するドーム状に形成されている。パネル24は、円筒状の周壁部24aを有している。周壁部24aは、電線35を挿通するための切り欠き24a1を有している。切り欠き24a1は、貫通孔43の切り欠き47に対応する位置に設けられている。パネル24は、弾性部材(パッキン)82を介して開口部52の上側に載置可能である。なお、開口部52及びパネル24の形状は、四角形等の多角形であってもよい。また、パネル24の形状は、上方に突出する形状や平面状等であってもよい。
【0030】
反射部53は、開口部52から照射された光を反射するものである。反射部53は、開口部52の照射方向側に配置されている。反射部53は、開口部52から照射方向側に向けて漸次拡開させた末広がりの形状に形成されている。
【0031】
センサユニット保持部54は、センサユニット71の一部を収容して保持可能なものである。図5及び図6に示すように、センサユニット保持部54は、挿入口56、側壁部57及びセンサ配置面59を有する。挿入口56は、センサユニット71の下面側の外形に対応するように形成されている。側壁部57は、センサユニット71の側面を囲うように立設されている。センサ配置面59は、側壁部57の下側を塞ぐとともに、センサ部72が露出するように形成されている。センサユニット71は、挿入口56から挿入され、側壁部57に囲まれた空間に収容される。
【0032】
弾性部材61は、貫通孔43の端部43aの上下を挟んで基台41に取り付け可能なものである。弾性部材61は、貫通孔43の端部43aの全周に亘って配置されている。弾性部材61は、貫通孔43の端部43aの形状に対応するように形成されている。弾性部材61は、弓形形状に形成されており、貫通孔43の端部43aを挿入するための溝62が、弾性部材61の外周に亘って設けられている(図7(A)参照)。これにより、弾性部材61を貫通孔43の端部43aに適正な位置に取り付けることができるとともに、組立作業時に弾性部材61が位置ズレや脱落しにくい。弾性部材61は、所謂パッキンであり、センサユニット71の一端と基台41の間、及び基台41と枠51の間に介装される。弾性部材61は、電源カバー32と基台41に囲まれる空間への虫等の侵入を防止することができる。また、弾性部材61は、切り欠き47と重なる部分に設けられる突出部63と、長手方向の両端部に設けられる貫通孔65と、を有している。突出部63には、配線孔64が設けられている。弾性部材61は、突出部63により切り欠き47の上側を塞ぐととともに、配線孔64に電線35を挿通可能に構成されている。配線孔64に電線35が挿通されることで、電線35の位置を規制して、センサユニット71が挿通される貫通孔43側に電線35が移動することを防止する。これにより、組立性を向上させるとともに電線35が貫通孔43及び切り欠き47の端部と直接接触することを防止する。貫通孔65には、取付部材46が挿通される。
なお、本実施形態では、弾性部材61を貫通孔43の端部43aの周囲全体に取り付ける構成であるが、貫通孔43の端部43aの一部(例えば貫通孔43の長手方向の両端部)に取り付ける構成であってもよい。
【0033】
センサユニット71は、例えば人間の所在を検知する人感センサである。センサユニット71は、上記のようにセンサユニット保持部54に収容される。センサユニット71は、センサ部72及びユニットケース73を有している。センサユニット71は、取付部材46により弾性部材61を介して基台41とともに枠51に取り付けられる。センサユニット71のフランジ74の両端部に設けられた貫通孔77は、基台41の貫通孔48と、枠51のねじ孔51aと、弾性部材61の貫通孔65と対応している。取付部材46は、センサユニット71の貫通孔77、弾性部材61の貫通孔65、基台41の貫通孔48に挿通し、枠51のねじ孔51aに螺合することができる。
【0034】
図5に示すように、センサ部72は、光源部21の照射方向側に配置され、ユニットケース73の下面側に突出するように設けられている。センサ部72は、人間等から放射される熱線(赤外線)の量の変化を検知する人感センサである。センサ部72には、主として人間等から放射される熱線を導入するレンズ群が設けられている。なお、センサ部72は、例えば超音波センサ、電波センサ等であってもよい。
【0035】
ユニットケース73は、人感センサを構成する回路等が収容される。ユニットケース73は、上面側及び下面側が閉塞された中空の容器であり、上面側にはユニットケース73の周囲に亘ってフランジ74が形成されている。フランジ74は、平面視において弾性部材61と略同じ形状である。ユニットケース73は、センサ部72に隣接して、スイッチ75やダイヤル76等で構成される操作部が設けられている。操作部は、例えば点灯照度設定や動作設定などのセンサの設定を行うためのものである。操作部はセンサ配置面59から露出し、ユーザは取付面に照明器具11を取り付けた後にセンサの設定を行うことができる。なお、操作部は、例えばボタン等であってもよい。
【0036】
取付バネ部91は、天井等の取付面に照明器具11を固定するものである。図3に示すように、取付バネ部91は、平面視において光源部21を介して対向するように、枠51の上側の取付バネ固定部58にそれぞれ固定される。取付バネ部91は、ステンレス素材等で形成された金属板を屈曲させて形成されている。なお、取付バネ部91の形状、取付位置、本数等は、限定されるものではない。
【0037】
以上説明した本実施形態に係る照明器具11では、光源部21と、光源部21に給電する電源部31と、光源部21が取り付けられる光源取付部42を有する基台41と、光源部21からの光を照射する開口部52を有する枠51と、光源部21の照射方向側にセンサ部72が配置されるセンサユニット71と、を備える。基台41は、光源取付部42に隣接する貫通孔43を有する。センサユニット71は、センサユニット71の一部が貫通孔43に挿入され、取付部材46により基台41とともに枠51に取り付けられる。これにより、基台41を用いることで、枠51に対する所定の位置に光源部21とセンサユニット71を容易に配置させて取り付けることができるため、照明器具11の組立性を向上できる。また、基台41とセンサユニット71を共締めすることで、ねじ等の取付部材46の本数を低減できる。また、センサユニット71が基台41を貫通するように取り付けられるため、センサユニット71が側方から衝撃を受けた場合でも、センサユニット71の位置ずれや脱落が発生し難い。
【0038】
また、本実施形態に係る照明器具11では、基台41は、光源部21が取り付けられる面とは反対の面側に電源部31が配置される。これにより、基台41に光源部21、センサユニット71、電源部31が配置される。そのため、光源部21と電源部31を接続する電線35と、センサユニット71と電源部31を接続する電線36の接続作業がしやすくなる。また、電線35及び電線36の長さを短く設定することができる。また、基台41と電源カバー32で形成される空間に電線35及び電線36を収納することにより、照明器具11の外部側に電線35及び電線36が露出しないようにすることができる。
【0039】
また、本実施形態に係る照明器具11では、基台41は、側面に壁部44を有し、壁部44は、電源部31を配置可能な形状を有する。これにより、基台41の剛性を高めることができるとともに、放熱性を高めることができる。また、電源部31を容易に配置できるため、照明器具11の組立性を向上できる。
【0040】
また、本実施形態に係る照明器具11では、基台41は、光源部21と電源部31を電気的に接続する電線35を挿通可能な切り欠き47を有し、切り欠き47は、貫通孔43と一体的に形成される。これにより、光源部21側の電線35を基台41の反対の面側に引き出す際に、電線35を貫通孔43に挿通させた後、電線35を移動させて切り欠き47に挿通させることができるため、作業性が良くなる。また、光源部21側の電線35を引き出す切り欠き等が貫通孔43とは別の場所に設けられないため、基台41の大型化を防ぐことができる。
【0041】
また、本実施形態に係る照明器具11では、枠51は、センサユニット71の一部を収容して保持可能なセンサユニット保持部54を有する。これにより、センサユニット71の側面側が露出しないため、照明器具11を天井等の取付面に取り付ける際に、センサユニット71が取付面に直接接触せず、センサユニット71への衝撃を抑制できる。
【0042】
また、本実施形態に係る照明器具11では、貫通孔43の端部43aを挟んで基台41に取り付け可能な弾性部材61を有する。これにより、弾性部材61であるパッキンは、貫通孔43の端部43aを挟んで位置が固定されるため、照明器具11を組み立てる際に位置ずれや脱落が発生し難い。また、センサユニット71と基台41との間、及び基台41と枠51との間の気密性を高めることができる。
【0043】
また、本実施形態に係る照明器具11では、外部電源接続用の端子台33と、送り配線用の端子台34とを備え、2つの端子台33・34は、平面視において基台41に対して非対称な位置に配置される。これにより、ユーザに2つの端子台33・34の用途を識別させることができ、各端子台33・34への配線の誤接続を抑止できる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について、図面(図1図7)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す形状等は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0045】
11 照明器具
21 光源部
31 電源部
33 端子台
34 端子台
35 電線
41 基台
42 光源取付部
43 貫通孔
43a 端部
44 壁部
46 取付部材
47 切り欠き
51 枠
52 開口部
54 センサユニット保持部
61 弾性部材
71 センサユニット
72 センサ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7