(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022161755
(43)【公開日】2022-10-21
(54)【発明の名称】入退室管理装置
(51)【国際特許分類】
G07C 9/00 20200101AFI20221014BHJP
E05F 7/00 20060101ALI20221014BHJP
E05B 41/00 20060101ALI20221014BHJP
G07C 9/30 20200101ALI20221014BHJP
E06B 7/28 20060101ALN20221014BHJP
【FI】
G07C9/00 Z
E05F7/00 F
E05B41/00 F
G07C9/30
E06B7/28 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021066823
(22)【出願日】2021-04-09
(71)【出願人】
【識別番号】501397920
【氏名又は名称】旭光電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136205
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 康
(74)【代理人】
【識別番号】100127166
【弁理士】
【氏名又は名称】本間 政憲
(72)【発明者】
【氏名】和田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】家藤 康平
【テーマコード(参考)】
3E138
【Fターム(参考)】
3E138AA01
3E138JA10
3E138JB10
3E138JC19
3E138JD03
3E138JD05
(57)【要約】
【課題】 正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる入退室管理装置の提供。
【解決手段】 入退室管理装置100は、開閉部であるドアDの周辺の人の存在、及び、ドアDの開状態、閉状態を監視することによって、人の入退室を管理するものである。入退室管理装置100は、人検知部101、開閉検知部103、及び、制御部107を有している。入退室管理装置100は、人検知部101における人の検知、及び、開閉検知部103におけるドアDの開閉、それぞれの順番を検知し、人の入退室を管理する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の人検知領域において人を検知し、前記人を検知したことを示す人検知状態情報を提供する人検知部であって、所定の開閉部を境界として、前記開閉部に隣接して、互いに対向して配置される、前記人が通過する第1の通過領域、及び、第2の通過領域のうち、前記第1の通過領域に、前記人検知領域を形成する人検知部、
開閉部の開状態、及び、閉状態を検知し、前記開閉部が、開状態、又は、閉状態であることを示す開閉検知状態情報を提供する開閉検知部、
前記人検知情報、及び、前記開閉検知状態情報を取得し、前記第1領域側の空間、又は、前記第2領域側の空間への前記人の入退室を管理する制御部、
を有する入退室管理装置。
【請求項2】
請求項1に係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記開閉検知状態情報を取得するより前に、前記人検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、所定期間、前記人検知状態情報を取得しなかった場合、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室した、と判断すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項3】
請求項1、又は、請求項2に係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記開閉検知状態情報を取得するより前に、前記人検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記人検知状態情報を取得した場合、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室しなかった、と判断すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記人検知状態情報を取得するより前に、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記人検知情報を取得した場合、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室した、と判断すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項5】
請求項1~請求項4のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記人検知状態情報を取得するより前に、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、所定期間、前記人検知状態情報を取得しなかった場合、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室しなかった、と判断すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項6】
請求項2~請求項5のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得してから、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得するまでの間、前記人検知状態情報の取得を無効とすること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項7】
請求項1~請求項6のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記開閉検知部は、
前記開閉部の前記開状態、及び、前記閉状態を磁力の変化により検知すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項8】
請求項1~請求項7のいずれかに係る入退室管理装置において、さらに、
前記開閉部を施錠、及び、解錠する施錠装置であって、施錠状態、及び、解錠状態を人の操作によって切り替える操作部の状態が、前記施錠状態と前記解錠状態とで変動するものの施錠解錠状態を監視する施錠解錠検知部であって、前記解錠状態から前記施錠状態までの間の前記操作部の状態が変動する範囲である操作部変動範囲であって、前記開閉部が前記閉状態にあるときの前記操作部変動範囲を含む検知領域に、所定の光を検知光として投光し、前記検知光の反射光を受光し、受光した反射光の情報を施錠解錠状態情報として提供する施錠解錠検知部、
を有し、
前記制御部は、
前記施錠装置の前記施錠状態における予め設定された前記受光状態を示す基準施錠状態情報、及び/又は、前記施錠装置の前記解錠状態における予め設定された前記受光状態を示す基準解錠状態情報を用いて、前記検知情報における前記施錠装置の状態が、前記施錠装置が施錠状態にあるか、及び/又は、解錠状態にあるかを判断する施錠解錠判断処理を実行すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項9】
請求項8に係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記施錠解錠判断処理において、さらに、判断した前記施錠状態、及び/又は、前記解錠状態を通知すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項10】
請求項8、又は、請求項9に係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室した、と判断する場合に、前記施錠解錠判断処理を実行すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項11】
請求項8~請求項10のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室した、と判断する場合に、前記施錠解錠判断処理を実行すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項12】
請求項1~請求項12のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記開閉検知部、前記人検知部、及び、前記制御部は、
同一の筐体内に収容されること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項13】
請求項8~請求項11のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記施錠解錠検知部は、
前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記制御部が収容される前記筐体とは異なる筐体に収容されること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項14】
請求項13に係る入退室管理装置において、
前記施錠解錠検知部を収容する前記筐体は、
前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記制御部が収容される前記筐体に対して、取り外しができること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項15】
請求項12~請求項13のいずれかに係る入退室管理装置において、
さらに、
外部からの操作を取得する操作部、
を有し、
前記制御部は、
前記操作部を介して取得した前記外部からの操作によって、前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記施錠解錠検知部の検知の状態を切り替えること、
を特徴とする入退室管理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人の入退室を管理する入退室管理装置に関し、特に、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できるものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の入退室管理装置について、
図25に示す施錠解錠制御装置1を用いて説明する。施錠解錠制御装置1は、扉に設けられた扉を施錠又は解錠するサムターンを覆ってサムターンを収容する空間を有する収容部材と、つまみ部を有し、前記収容部材と回転軸を共有するように連接され、前記つまみ部を摘まんで回転させることにより前記収容部材を回転させる回転体と、収容部材の開口の縁に沿って設けられた第1ギアと、第1ギアと係合し、第1ギアの回転に応じて回転する第2ギアと、第2ギアと回転軸を共有し、第2ギアに対して相対的に所定角度回転可能な第3ギアと、第3ギアを回転させる駆動部と、を備える。これにより、手動で開閉する際にモータに負荷を与えない構成を、より簡単に実現する施解錠制御装置を提供するものである(以上、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の施錠解錠制御装置1には、以下に示すような改善すべき点がある。施錠解錠制御装置1では、サムターンを自動的に開閉させることはできるが、人の入退室まで管理できなかった、つまり、入退室管理装置としては機能することができなかった、という改善すべき点がある。
【0005】
そこで、本発明は、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる入退室管理装置を提供することを目的とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明における課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。
【0007】
本発明に係る入退室管理装置は、所定の人検知領域において人を検知し、前記人を検知したことを示す人検知状態情報を提供する人検知部であって、所定の開閉部を境界として、前記開閉部に隣接して、互いに対向して配置される、前記人が通過する第1の通過領域、及び、第2の通過領域のうち、前記第1の通過領域に、前記人検知領域を形成する人検知部、開閉部の開状態、及び、閉状態を検知し、前記開閉部が、開状態、又は、閉状態であることを示す開閉検知状態情報を提供する開閉検知部、前記人検知情報、及び、前記開閉検知状態情報を取得し、前記第1領域側の空間、又は、前記第2領域側の空間への前記人の入退室を管理する制御部、を有する。
【0008】
これにより、人検知部、及び、開閉検知部を配置するだけで、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。
【0009】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記開閉検知状態情報を取得するより前に、前記人検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、所定期間、前記人検知状態情報を取得しなかった場合、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室した、と判断すること、を特徴とする。
【0010】
これにより、人検知部における人の検知、及び、開閉検知部における開閉部の開閉を用いて、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。特に、人の退室を、正確に、又、簡単に、管理できる。
【0011】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記開閉検知状態情報を取得するより前に、前記人検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記人検知状態情報を取得した場合、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室しなかった、と判断すること、を特徴とする。
【0012】
これにより、人検知部における人の検知、及び、開閉検知部における開閉部の開閉を用いて、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。特に、人が退室をしなかった場合を、正確に、又、簡単に、管理できる。
【0013】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記人検知状態情報を取得するより前に、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記人検知情報を取得した場合、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室した、と判断すること、を特徴とする。
【0014】
これにより、人検知部における人の検知、及び、開閉検知部における開閉部の開閉を用いて、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。特に、人の入室を、正確に、又、簡単に、管理できる。
【0015】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記人検知状態情報を取得するより前に、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、所定期間、前記人検知状態情報を取得しなかった場合、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室しなかった、と判断すること、を特徴とする。
【0016】
これにより、人検知部における人の検知、及び、開閉検知部における開閉部の開閉を用いて、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。特に、人が入室しなかった場合を、正確に、又、簡単に、管理できる。
【0017】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得してから、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得するまでの間、前記人検知状態情報の取得を無効とすること、を特徴とする。
【0018】
これにより、必要な人検知状態情報のみを用いて、人の入退室を管理できる。
【0019】
本発明に係る入退室管理装置では、前記開閉検知部は、前記開閉部の前記開状態、及び、前記閉状態を磁力の変化により検知すること、を特徴とする。
【0020】
これにより、容易に、開閉部の開閉状態を検知できる。
【0021】
本発明に係る入退室管理装置では、さらに、前記開閉部を施錠、及び、解錠する施錠装置であって、施錠状態、及び、解錠状態を人の操作によって切り替える操作部の状態が、前記施錠状態と前記解錠状態とで変動するものの施錠解錠状態を監視する施錠解錠検知部であって、前記解錠状態から前記施錠状態までの間の前記操作部の状態が変動する範囲である操作部変動範囲であって、前記開閉部が前記閉状態にあるときの前記操作部変動範囲を含む検知領域に、所定の光を検知光として投光し、前記検知光の反射光を受光し、受光した反射光の情報を施錠解錠状態情報として提供する施錠解錠検知部、を有し、前記制御部は、前記施錠装置の前記施錠状態における予め設定された前記受光状態を示す基準施錠状態情報、及び/又は、前記施錠装置の前記解錠状態における予め設定された前記受光状態を示す基準解錠状態情報を用いて、前記検知情報における前記施錠装置の状態が、前記施錠装置が施錠状態にあるか、及び/又は、解錠状態にあるかを判断する施錠解錠判断処理を実行すること、を特徴とする。
【0022】
これにより、施錠解部の施錠状態、解錠状態を、容易に、判断できる。
【0023】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記施錠解錠判断処理において、さらに、判断した前記施錠状態、及び/又は、前記解錠状態を通知すること、を特徴とする。
【0024】
これにより、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、容易に、知らせることができる。
【0025】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室した、と判断する場合に、前記施錠解錠判断処理を実行すること、を特徴とする。
【0026】
これにより、人が退室した場合に、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、知らせることができる。
【0027】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室した、と判断する場合に、前記施錠解錠判断処理を実行すること、を特徴とする。
【0028】
これにより、人が入室した場合に、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、知らせることができる。
【0029】
本発明に係る入退室管理装置では、 前記開閉検知部、前記人検知部、及び、前記制御部は、 同一の筐体内に収容されること、を特徴とする。
【0030】
これにより、容易に、入退室管理装置を開閉部に設置できる。
【0031】
本発明に係る入退室管理装置では、前記施錠解錠検知部は、前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記制御部が収容される前記筐体とは異なる筐体に収容されること、を特徴とする。
【0032】
これにより、容易に、施錠解錠監視機能を有する入退室管理装置をドアに設置できる。
【0033】
本発明に係る入退室管理装置では、前記施錠解錠検知部を収容する前記筐体は、前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記制御部が収容される前記筐体に対して、取り外しができること、を特徴とする。
【0034】
これにより、人検知部、及び、開閉検知部と、施錠解錠検知部とを、別々に、それぞれにとって適切な設置に、容易に設置できる。
【0035】
本発明に係る入退室管理装置では、さらに、外部からの操作を取得する操作部、
を有し、前記制御部は、前記操作部を介して取得した前記外部からの操作によって、前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記施錠解錠検知部の検知の状態を切り替えること、を特徴とする。
【0036】
これにより、外部から操作によって、各検知部の検知状態を容易に切り替えできる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【
図1】本発明に係る入退室管理装置の一実施例である入退室管理装置100を示す図である。
【
図2】人検知部101の配置位置を説明する図である。
【
図3】開閉検知部103の枠配置部103aハードウェア構成を示す図である。
【
図4】制御部107のハードウェア構成を示す図である。
【
図5】制御部107の動作の概要を示す図であり、Aは、Bは、Cは、それぞれ示す。
【
図6】入退室管理処理を示すフローチャートである。
【
図7】入退室管理処理を示すフローチャートである。
【
図8】本発明に係る入退室管理装置の一実施例である入退室管理装置200を示す図である。
【
図9】施錠解錠検知部205の外観を示す斜視図である。
【
図10】施錠解錠検知部205の検知部2053のハードウェア構成を示す斜視図である。
【
図11】制御部207のハードウェア構成を示す図である。
【
図12】施錠状態、解錠状態の判断の概要を示す図である。
【
図13】施錠状態、解錠状態の判断の概要を示す図である。
【
図14】入退室管理処理を示すフローチャートである。
【
図15】入退室管理処理を示すフローチャートである。
【
図16】施錠解錠監視処理を示すフローチャートである。
【
図17】施錠解錠判断処理を示すフローチャートである。
【
図18】本発明に係る入退室管理装置の一実施例である入退室管理装置300を示す図である。
【
図19】入退室管理装置300の外観を示す斜視図である。
【
図20】制御部307のハードウェア構成を示す図である。
【
図21】本発明に係る入退室管理装置の一実施例である入退室管理装置400を示す図である。
【
図22】入退室管理装置400の外観を示す斜視図である。
【
図23】制御部407のハードウェア構成を示す図である。
【
図24】本発明に係る入退室管理装置のその他の実施例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
【実施例0039】
本発明に係る入退室管理装置について、一実施例である入退室管理装置100を例に説明する。
【0040】
第1 入退室管理装置100の概要
図1に示すように、入退室管理装置100は、開閉部であるドアDの周辺の人の存在、及び、ドアDの開状態、閉状態を監視することによって、人の入退室を管理するものである。
【0041】
第2 入退室管理装置100の構成
入退室管理装置100の構成について、
図1を用いて説明する。入退室管理装置100は、人検知部101、開閉検知部103、及び、制御部107を有している。
【0042】
人検知部101は、赤外線を用いて、所定の検知領域における人の存在を検知する、いわゆる人感センサである。
図2に示すように、入退室管理装置100では、人検知部101は、ドアDを境界として、ドアDに隣接して、互いに対向して配置され、人が通過する第1の通過領域RP1、第2の通過領域RP2のいずれか一方側に、赤外光等の検知光を投光する人検知領域R101を形成する。
図2においては、第1の通過領域RP1側を内部側に設定し、人検知部101は、内部側の第1の通過領域側に、人検知領域R101を形成する。なお、人検知部101は、天井に配置され、鉛直方向に沿って、人検知領域R101を形成する。
【0043】
図1に示すように、開閉検知部103は、枠配置部103a、及び、扉配置部103bを有している。枠配置部103aは、ドアDのドア枠Fに配置される。扉配置部103bは、枠配置部101aに対向するように、ドアDに配置される。枠配置部103aは、扉配置部103bとの間の磁力を検知することによって、開閉部であるドアDの開状態、閉状態を検知する。
【0044】
開閉検知部103の枠配置部103aのハードウェア構成を
図15に示す。枠配置部103aは、磁力検知部103a1、磁力検知制御部103a2、及び、インターフェイス部103a3を有している。磁力検知部103a1は、開閉部であるドアDに、自身に対向して設置される扉配置部103b(
図1参照)が発生する磁力、例えば、扉配置部103bのマグネット、が発生する磁力を検知する。磁力検知制御部103a2は、磁力検知部103a1によって検知された磁力を判断し、インターフェイス部103a3を介して、その旨を示す開閉検知情報を制御部107へ送信する。例えば磁力検知制御部103a2は、所定の大きさより大きい磁力を検知すると、「ドアDは閉状態にある」と判断し、一方、所定の大きさより小さい磁力を検知すると、「ドアDは開状態にある」と判断する。
【0045】
制御部107の構成について
図4を用いて説明する。制御部107は、CPU107a、メモリ107b、インターフェイス部107c、通信部107d、及び、電源部107hを有している。
【0046】
CPU107aは、メモリ107bに記録されているオペレーティング・システム(OS)、又は、ファームウェア、入退室管理プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ107bは、CPU107aに対して作業領域を提供する。メモリ107bは、OS、入退室管理プログラム等その他のアプリケーション及び各種データを記録保持する。
【0047】
インターフェイス部107cは、人検知部101、開閉検知部103と接続される。CPU107aは、インターフェイス部107cを介して、人検知部101、開閉検知部103から所定の情報を取得する。
【0048】
通信部107dは、無線LAN技術を用いて、クラウドサーバ等、所定の通信装置と通信し、人の入退室のデータ等、各種情報を送受信する。
【0049】
電源部107hは、ボタン電池等の電源を有している。電源部107hは、各構成要素に所定の電力を供給する。
【0050】
第3 制御部107の動作
【0051】
制御部107のCPU107aが実行する入退室管理処理について、
図5~
図7を用いて説明する。
【0052】
1.入退出管理処理の概要
入退室管理処理の概要について、
図5を用いて説明する。入退室管理装置100では、人検知部101における人の検知、及び、開閉検知部103におけるドアDの開閉の順番を用いて、人の入退室を管理する。
【0053】
図5Aに示すように、人検知部101を、第1の通過領域RP1に形成した場合、人が、第1の通過領域RP1側からドアDに向かう際には、最初に、人検知部101が反応する。その後、人がドアDを開状態とする、つまり、ドアDを開けるため、開閉検知部103が、ドアDの閉状態から開状態を検知する。そして、人が、ドアDを第1の通過領域RP1から第2の通過領域RP2に向かって通過し、ドアDを閉じると、開閉検知部103が、ドアDの開状態から閉状態を検知する。その後、人検知部101、開閉検知部103から何も検知されなければ、人は、そのまま、退室した、と判断できる。この場合は、例えば、人が外出する場合に該当する。
【0054】
また、
図5Bに示すように、最初に、人検知部101が人を検知し、その後、開閉検知部103が、ドアDの閉状態から開状態を検知し、さらに、開閉検知部103が、ドアDの開状態から閉状態を検知した後、人検知部101が人を検知した場合には、人はドアDを開閉した後、再度、入室した、と判断できる。この場合は、例えば、人が、ドアD近辺において、訪問者に対応した場合に該当する。
【0055】
さらに、
図5Cに示すように、人検知部101を、第1の通過領域RP1に形成した場合、人が、第2の通過領域RP2側からドアDに向かう際には、最初に、人がドアDを開状態とする、つまり、ドアDを開けるため、開閉検知部103が、ドアDの閉状態から開状態を検知する。そして、人が、ドアDを第2の通過領域RP2から第1の通過領域RP1に向かって通過し、ドアDを閉じると、開閉検知部103が、ドアDの開状態から閉状態を検知する。その後、人検知部101が人を検知すれば、人は、第2の通過領域RP2側から第1の通過領域RP1側に、入室した、と判断できる。この場合は、例えば、人が帰宅する場合に該当する。
【0056】
2.入退出管理処理
制御部107のCPU107aは、メモリ107bが記憶保持する入退室管理プログラムに基づき実行する入退室管理処理について、
図6、
図7のフローチャートを用いて説明する。
【0057】
図6に示すように、CPU107aは、電源が入ると、人検知部101に人検知開始情報を、及び、開閉検知部103に開閉検知開始情報を送信し(S701)、人検知部101、及び、開閉検知部103を動作させる。そして、CPU107aは、人検知部101からの人検知状態情報、及び、開閉検知部103からの開閉検知状態情報の取得待ち状態に入る(S703、S805(
図7参照))。
【0058】
なお、人検知部101は、人検知開始情報を取得すると、赤外線等を用いて、所定の人検知範囲における人の存在を検知する。人検知部101は、人を検知すると、人検知状態情報として、制御部107へ送信する。
【0059】
また、開閉検知部103は、開閉検知開始情報を取得すると、枠配置部103aの磁力検知制御部103a2は、ドアDの開状態、閉状態を判断する開閉状態判断処理を実行する。磁力検知制御部103a2は、磁力検知部103a1を介して、磁力の大きさを取得すると、磁力に基づき、ドアDが開状態であるか、又は、閉状態であるか、を判断する。例えば、磁力検知制御部103a2は、磁力が所定の値より大きいと、ドアDが閉状態となったと判断し、磁力が所定の値より小さいと、ドアDが開状態となったと判断する。磁力検知制御部103a2は、判断したドアDの状態を、開閉検知状態情報として、インターフェイス部103a3を介して、制御部107へ送信する。
【0060】
CPU107aは、開閉検知部103から開閉検知状態情報を取得する前に、人検知部101から人検知状態情報を取得すると(S703)、開閉検知部103からの開閉検知状態情報の取得待ち状態に入る(S705)。CPU107aは、開閉検知部103から、ドアDの「開情報」を示す開閉検知状態を取得すると(S705)、一時的に、人検知部101の検知を無効とする(S707)。そして、CPU107aは、開閉検知部103からの開閉検知状態情報の取得待ち状態に入る(S709)。
【0061】
その後、CPU107aは、開閉検知部103から、ドアDの「閉情報」を示す開閉検知状態を取得すると(S709)、人検知部101の検知を有効にし(S711)、人検知部101からの人検知状態情報の取得待ち状態に入る(S713)。
【0062】
CPU107aは、人検知部101から人検知状態情報を取得すると(S713)、ステップS703で検知した人は、一旦、ドアDを開いた後、閉じて、室内に戻った、つまり、退室しなかったと判断する(S715)。
【0063】
また、CPU107aは、ステップS709においてドアDの閉状態を示す開閉検知状態情報を取得した後、人検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると(S713、S717)、ステップS703で検知した人は、ドアDを開いて閉じた後、そのまま退室したと判断する(S719)。
【0064】
なお、CPU107aは、ステップS703において人検知状態情報取得した後、ドアDの閉状態を示す開閉検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると(S705、S721)、ステップS703で検知した人は、ドアDを開閉せず、したがって、退室しなかったと判断する(S715)
【0065】
一方、
図8に示すように、CPU107aは、人検知部101から人検知状態情報を取得する前に、開閉検知部103からドアDの「開状態」を示す開閉検知状態情報を取得すると(S805)、一時的に、人検知部101の検知を無効とする(S807)。そして、CPU107aは、開閉検知部103からの開閉検知状態情報の取得待ち状態に入る。
【0066】
その後、CPU107aは、開閉検知部103から、ドアDの「閉情報」を示す開閉検知状態を取得すると(S809)、人検知部101の検知を有効にし(S811)、人検知部101からの人検知状態情報の取得待ち状態に入る。
【0067】
CPU107aは、人検知部101から人検知状態情報を取得すると(S813)、ステップS813で検知した人は、ドアDを開けて閉じた後、入室したと判断する(S815)。
【0068】
また、CPU107aは、ステップS809においてドアDの「閉状態」を示す開閉検知状態情報を取得した後、人検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると(S813、S817)、ステップS805においてドアDを開けた人は、ドアDを閉じて、入室することはなかったと判断する(S819)。
【0069】
図7に示すように、CPU107aは、動作が終了するまで(S723)、ステップS701~S819の処理を繰り返す。
【0070】
このように、入退室管理装置100では、人検知部101、及び、開閉検知部103を用いるだけで、容易に、人の入退室を管理できる。
【0071】
また、人検知部101を、開閉部であるドアDを境界として、一方側の領域を監視するように設置するだけで、入退室を管理できる。
前述の実施例1に係る入退室管理装置100は、人検知部101、及び、開閉検知部103を用いて、人の入退室を管理するものであった。一方、本発明に係る入退室管理装置の他の実施例である入退室管理装置200では、ドアDの施錠解錠装置の施錠状態、解錠状態を検知する施錠解錠検知部205も用いて、人の入退室を管理するものである。以下においては、実施例1と同様の構成については、同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
検知部2053は、TOF (Time-Of-Flight)方式を用いた測距エリアイメージセンサを用いて構成されている。検知部2053は、施錠解錠装置LのサムターンLSの状態が解錠状態と施錠状態との間で変化する状態変動範囲ALS(後述)に、検知光である近赤外レーザ光を投光し、サムターンLSまでの距離を計測する。
検知制御部2053cは、投光部2053a、及び、受光部2053bにおける投受光のタイミングを制御する。また、検知制御部2053cは、検知光を投光し、検知光に対する反射光を受光するまでの時間を計測し、検知光を反射した物体までの距離を算出する。さらに、検知制御部2053cは、算出した距離を検知情報として制御部2057へ送信する。
CPU107aは、メモリ207bに記録されているオペレーティング・システム(OS)、又は、ファームウェア、及び、入退室管理装置200に関する入退室管理プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ207bは、CPU107aに対して作業領域を提供する。メモリ207bは、OS、又は、ファームウェア、及び、入退室管理装置200に関する入退室管理プログラム等その他のアプリケーション及び各種データを記録保持する。
インターフェイス部207cは、人検知部101、開閉検知部103、及び、施錠解錠検知部205と接続される。CPU107aは、インターフェイス部207cを介して、各構成要素と所定の情報を送受信する。
通知送信用通信部207dは、クラウドサーバ等、所定の通信装置(図示せず)と接続し、入退室に関する情報を、及び、所定の通信端末HPと接続し、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を示す施錠解錠情報を、送信する。通知送信用通信部207dは、例えば、無線LAN(Local Area Network)技術を用いて、ドアDが配置されている室内の無線通信装置を介して、通信端末HP等に接続する。なお、通知送信用通信部207dには、予め、MACアドレス、IPアドレス等、自身を一意に特定するアドレスが設定されている。
ここで、施錠解錠検知部205の検知部2053の検知制御部2053cは、投光部2053aを介して、施錠解錠装置LのサムターンLSが動作する範囲である状態変動範囲ALSを含む検知領域A2053に、検知光を投光する。検知制御部2053cは、受光部2053bを介して、投光した検知光の反射光を受光する。受光部2053bは、10×10に分割された部分受光領域を有している。検知制御部2053cは、部分受光領域ごとに、投光から受光までの時間を算出した上で、算出した時間を用いて反射物体までの距離を算出する。なお、受光部2053bの各部分受光領域は、検知領域A2053を、10×10の分割した部分検知領域A2053[x,y](xは横軸の値、yは縦軸の値、x、yは、1~10の自然数)に対応する。
したがって、施錠解錠装置Lの施錠状態と解錠状態との間で、部分検知領域A2053[2,5]~A2053[3,5]、部分検知領域A2053[4,3]~A2053[4,4]、A2053[5,3]~A2053[5,4]、部分検知領域A2053[6,5]~A2053[7,5]、部分検知領域A2053[4,6]~A2053[4,7]、A2053[5,6]~A2053[5,7]において、距離の値が大きく変化する。
使用者は、制御部2057には、施錠解錠検知部205を設置後、設定時において、施錠解錠装置Lの施錠状態、及び、解錠状態の各部分検知領域に対する距離を算出し、両者の間で、距離が大きく変化する部分検知領域を対象部分検知領域として、メモリ2057bに記憶保持しておく。また、使用者は、制御部2057に、施錠状態、及び、解錠状態における、対象部分検知領域の値を、それぞれ、基準施錠状態情報、基準解錠状態情報として、記憶保持しておく。
制御部2057は、検知部2053から受光情報を取得すると、対象部分検知領域の距離の値を抽出し、基準施錠状態情報、及び、基準解錠状態情報と比較し、施錠解錠装置Lが施錠状態にあるか、解錠状態にあるか、を判断する。
ここで、入退室管理装置200の施錠解錠検知部205の検知制御部2053cは、投光部2053aを介して、施錠解錠装置LのサムターンLSが動作する範囲である状態変動範囲ALSを含む検知領域A2053に、検知光を投光する。検知制御部2053cは、受光部2053bを介して、投光した検知光の反射光を受光する。受光部2053bは、10×10に分割された部分受光領域を有している。検知制御部2053cは、部分受光領域ごとに、投光から受光までの時間を算出した上で、算出した時間を用いて反射物体までの距離を算出する。なお、受光部2053bの各部分受光領域は、検知領域A2053を、10×10の分割した部分検知領域A2053[x,y](xは横軸の値、yは縦軸の値、x、yは、1~10の自然数)に対応する。
したがって、施錠解錠装置Lの施錠状態と解錠状態との間で、部分検知領域A2053[2,5]~A2053[3,5]、部分検知領域A2053[4,3]~A2053[4,4]、A2053[5,3]~A2053[5,4]、部分検知領域A2053[6,5]~A2053[7,5]、部分検知領域A2053[4,6]~A2053[4,7]、A2053[5,6]~A2053[5,7]において、距離の値が大きく変化する。
使用者は、制御部207には、入退室管理装置200を設置後、設定時において、施錠解錠装置Lの施錠状態、及び、解錠状態の各部分検知領域に対する距離を算出し、両者の間で、距離が大きく変化する部分検知領域を対象部分検知領域として、メモリ207bに記憶保持しておく。また、使用者は、制御部207に、施錠状態、及び、解錠状態における、対象部分検知領域の値を、それぞれ、基準施錠状態情報、基準解錠状態情報として、記憶保持しておく。
制御部207は、施錠解錠検知部205から受光情報を取得すると、対象部分検知領域の距離の値を抽出し、基準施錠状態情報、及び、基準解錠状態情報と比較し、施錠解錠装置Lが施錠状態にあるか、解錠状態にあるか、を判断する。
また、CPU107aは、ステップS713において、人検知部101から人検知状態情報を取得すると、施錠解錠監視処理(S1403)を実行する。施錠解錠監視処理については、後述する。そして、CPU107aは、ステップS703で検知した人は、一旦、ドアDを開いた後、閉じて、室内に戻った、つまり、退室しなかったと判断する(S715)。
さらに、CPU107aは、ステップS717において、ドアDの閉状態を示す開閉検知状態情報を取得した後、人検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると、施錠解錠監視処理(S1405)を実行する。そして、CPU107aは、ステップS703で検知した人は、ドアDを開いて閉じた後、そのまま退室したと判断する(S719)。
また、CPU107aは、ステップS813において、人検知部101から人検知状態情報を取得すると、施錠解錠監視処理(S1503)を実行する。そして、CPU107aは、ステップS813で検知した人は、ドアDを開けて閉じた後、入室したと判断する(S815)。
さらに、CPU107aは、ステップS817において、ドアDの閉状態を示す開閉検知状態情報を取得した後、人検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると、施錠解錠監視処理(S1505)を実行する。そして、CPU107aは、ステップS805においてドアDを開けた人は、ドアDを閉じて、入室することはなかったと判断する(S819)。
施錠解錠検知部205は、施錠解錠検知開始情報を取得すると、検知領域A2053に対して、投光部2053aから検知光を投光する。施錠解錠検知部205は、投光した検知光の反射光を、受光部2053bで受光すると、受光部2053bの部分受光領域ごとに、投光してから受光するまでの時間から、検知光を反射した物体までの距離を算出する。施錠解錠検知部2053は、全ての部分受光検知領域に対して、距離を算出し終えると、算出した各部分受光領域の距離を、対応する部分検知領域A2053[x,y]の距離とした施錠解錠検知情報を制御部207へ送信する。
CPU107aは、ステップS1605において施錠解錠状態情報を取得すると、施錠解錠装置Lが施錠状態にあるか否かを判断する(S1607)。なお、CPU107aは、施錠解錠判断処理に基づき、施錠解錠装置Lが施錠状態にあるか否かを判断する。施錠解錠判断処理については、後述する。
CPU107aは、ステップS1607において、施錠解錠装置Lが施錠状態にあると判断すると、施錠解錠装置Lの施錠が完了したことを示す施錠完了音を発生する(S1609)。
また、CPU107aは、ステップS1607において、施錠解錠装置Lが施錠状態にない、つまり、解錠状態にあると判断すると、解錠状態時間が所定時間を経過したか否かを判断する(S1611)。所定時間としては、例えば、1分を設定する。
CPU107aは、解錠状態時間が所定時間を経過したと判断すると、解錠状態が解錠状態時間以上継続していると判断し、解錠状態警告音を発生する(S1613)。加えて、CPU107aは、所定の通信端末HPに、通知送信用通信部207dを介して、施錠解錠装置Lの解錠状態が続いている旨を示す施錠解錠情報を送信する(S1615)。
CPU107aは、取得した各対象部分検知領域の値が、基準解錠状態情報に一致するか、又は、類似するかを判断する(S1707)。CPU107aは、取得した各対象部分検知領域の値が、基準解錠状態情報に一致するか、又は、類似すると判断すると、施錠解錠装置Lは、解錠状態にあると判断する(S1709)。
また、人が退室した場合に、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、容易に、知らせることができる。さらに、人が入室した場合に、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、容易に、知らせることができる。