IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭光電機株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022161755
(43)【公開日】2022-10-21
(54)【発明の名称】入退室管理装置
(51)【国際特許分類】
   G07C 9/00 20200101AFI20221014BHJP
   E05F 7/00 20060101ALI20221014BHJP
   E05B 41/00 20060101ALI20221014BHJP
   G07C 9/30 20200101ALI20221014BHJP
   E06B 7/28 20060101ALN20221014BHJP
【FI】
G07C9/00 Z
E05F7/00 F
E05B41/00 F
G07C9/30
E06B7/28 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021066823
(22)【出願日】2021-04-09
(71)【出願人】
【識別番号】501397920
【氏名又は名称】旭光電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136205
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 康
(74)【代理人】
【識別番号】100127166
【弁理士】
【氏名又は名称】本間 政憲
(72)【発明者】
【氏名】和田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】家藤 康平
【テーマコード(参考)】
3E138
【Fターム(参考)】
3E138AA01
3E138JA10
3E138JB10
3E138JC19
3E138JD03
3E138JD05
(57)【要約】
【課題】 正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる入退室管理装置の提供。
【解決手段】 入退室管理装置100は、開閉部であるドアDの周辺の人の存在、及び、ドアDの開状態、閉状態を監視することによって、人の入退室を管理するものである。入退室管理装置100は、人検知部101、開閉検知部103、及び、制御部107を有している。入退室管理装置100は、人検知部101における人の検知、及び、開閉検知部103におけるドアDの開閉、それぞれの順番を検知し、人の入退室を管理する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の人検知領域において人を検知し、前記人を検知したことを示す人検知状態情報を提供する人検知部であって、所定の開閉部を境界として、前記開閉部に隣接して、互いに対向して配置される、前記人が通過する第1の通過領域、及び、第2の通過領域のうち、前記第1の通過領域に、前記人検知領域を形成する人検知部、
開閉部の開状態、及び、閉状態を検知し、前記開閉部が、開状態、又は、閉状態であることを示す開閉検知状態情報を提供する開閉検知部、
前記人検知情報、及び、前記開閉検知状態情報を取得し、前記第1領域側の空間、又は、前記第2領域側の空間への前記人の入退室を管理する制御部、
を有する入退室管理装置。
【請求項2】
請求項1に係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記開閉検知状態情報を取得するより前に、前記人検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、所定期間、前記人検知状態情報を取得しなかった場合、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室した、と判断すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項3】
請求項1、又は、請求項2に係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記開閉検知状態情報を取得するより前に、前記人検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記人検知状態情報を取得した場合、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室しなかった、と判断すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記人検知状態情報を取得するより前に、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記人検知情報を取得した場合、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室した、と判断すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項5】
請求項1~請求項4のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記人検知状態情報を取得するより前に、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、所定期間、前記人検知状態情報を取得しなかった場合、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室しなかった、と判断すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項6】
請求項2~請求項5のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得してから、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得するまでの間、前記人検知状態情報の取得を無効とすること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項7】
請求項1~請求項6のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記開閉検知部は、
前記開閉部の前記開状態、及び、前記閉状態を磁力の変化により検知すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項8】
請求項1~請求項7のいずれかに係る入退室管理装置において、さらに、
前記開閉部を施錠、及び、解錠する施錠装置であって、施錠状態、及び、解錠状態を人の操作によって切り替える操作部の状態が、前記施錠状態と前記解錠状態とで変動するものの施錠解錠状態を監視する施錠解錠検知部であって、前記解錠状態から前記施錠状態までの間の前記操作部の状態が変動する範囲である操作部変動範囲であって、前記開閉部が前記閉状態にあるときの前記操作部変動範囲を含む検知領域に、所定の光を検知光として投光し、前記検知光の反射光を受光し、受光した反射光の情報を施錠解錠状態情報として提供する施錠解錠検知部、
を有し、
前記制御部は、
前記施錠装置の前記施錠状態における予め設定された前記受光状態を示す基準施錠状態情報、及び/又は、前記施錠装置の前記解錠状態における予め設定された前記受光状態を示す基準解錠状態情報を用いて、前記検知情報における前記施錠装置の状態が、前記施錠装置が施錠状態にあるか、及び/又は、解錠状態にあるかを判断する施錠解錠判断処理を実行すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項9】
請求項8に係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記施錠解錠判断処理において、さらに、判断した前記施錠状態、及び/又は、前記解錠状態を通知すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項10】
請求項8、又は、請求項9に係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室した、と判断する場合に、前記施錠解錠判断処理を実行すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項11】
請求項8~請求項10のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記制御部は、
前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室した、と判断する場合に、前記施錠解錠判断処理を実行すること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項12】
請求項1~請求項12のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記開閉検知部、前記人検知部、及び、前記制御部は、
同一の筐体内に収容されること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項13】
請求項8~請求項11のいずれかに係る入退室管理装置において、
前記施錠解錠検知部は、
前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記制御部が収容される前記筐体とは異なる筐体に収容されること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項14】
請求項13に係る入退室管理装置において、
前記施錠解錠検知部を収容する前記筐体は、
前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記制御部が収容される前記筐体に対して、取り外しができること、
を特徴とする入退室管理装置。
【請求項15】
請求項12~請求項13のいずれかに係る入退室管理装置において、
さらに、
外部からの操作を取得する操作部、
を有し、
前記制御部は、
前記操作部を介して取得した前記外部からの操作によって、前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記施錠解錠検知部の検知の状態を切り替えること、
を特徴とする入退室管理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人の入退室を管理する入退室管理装置に関し、特に、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できるものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の入退室管理装置について、図25に示す施錠解錠制御装置1を用いて説明する。施錠解錠制御装置1は、扉に設けられた扉を施錠又は解錠するサムターンを覆ってサムターンを収容する空間を有する収容部材と、つまみ部を有し、前記収容部材と回転軸を共有するように連接され、前記つまみ部を摘まんで回転させることにより前記収容部材を回転させる回転体と、収容部材の開口の縁に沿って設けられた第1ギアと、第1ギアと係合し、第1ギアの回転に応じて回転する第2ギアと、第2ギアと回転軸を共有し、第2ギアに対して相対的に所定角度回転可能な第3ギアと、第3ギアを回転させる駆動部と、を備える。これにより、手動で開閉する際にモータに負荷を与えない構成を、より簡単に実現する施解錠制御装置を提供するものである(以上、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-172794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の施錠解錠制御装置1には、以下に示すような改善すべき点がある。施錠解錠制御装置1では、サムターンを自動的に開閉させることはできるが、人の入退室まで管理できなかった、つまり、入退室管理装置としては機能することができなかった、という改善すべき点がある。
【0005】
そこで、本発明は、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる入退室管理装置を提供することを目的とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明における課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。
【0007】
本発明に係る入退室管理装置は、所定の人検知領域において人を検知し、前記人を検知したことを示す人検知状態情報を提供する人検知部であって、所定の開閉部を境界として、前記開閉部に隣接して、互いに対向して配置される、前記人が通過する第1の通過領域、及び、第2の通過領域のうち、前記第1の通過領域に、前記人検知領域を形成する人検知部、開閉部の開状態、及び、閉状態を検知し、前記開閉部が、開状態、又は、閉状態であることを示す開閉検知状態情報を提供する開閉検知部、前記人検知情報、及び、前記開閉検知状態情報を取得し、前記第1領域側の空間、又は、前記第2領域側の空間への前記人の入退室を管理する制御部、を有する。
【0008】
これにより、人検知部、及び、開閉検知部を配置するだけで、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。
【0009】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記開閉検知状態情報を取得するより前に、前記人検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、所定期間、前記人検知状態情報を取得しなかった場合、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室した、と判断すること、を特徴とする。
【0010】
これにより、人検知部における人の検知、及び、開閉検知部における開閉部の開閉を用いて、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。特に、人の退室を、正確に、又、簡単に、管理できる。
【0011】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記開閉検知状態情報を取得するより前に、前記人検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記人検知状態情報を取得した場合、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室しなかった、と判断すること、を特徴とする。
【0012】
これにより、人検知部における人の検知、及び、開閉検知部における開閉部の開閉を用いて、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。特に、人が退室をしなかった場合を、正確に、又、簡単に、管理できる。
【0013】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記人検知状態情報を取得するより前に、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記人検知情報を取得した場合、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室した、と判断すること、を特徴とする。
【0014】
これにより、人検知部における人の検知、及び、開閉検知部における開閉部の開閉を用いて、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。特に、人の入室を、正確に、又、簡単に、管理できる。
【0015】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記人検知状態情報を取得するより前に、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得し、前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得した後、所定期間、前記人検知状態情報を取得しなかった場合、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室しなかった、と判断すること、を特徴とする。
【0016】
これにより、人検知部における人の検知、及び、開閉検知部における開閉部の開閉を用いて、正確に、また、簡単に、人の入退室を管理できる。特に、人が入室しなかった場合を、正確に、又、簡単に、管理できる。
【0017】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記開閉部の前記開状態を示す前記開閉検知状態情報を取得してから、前記開閉部の前記閉状態を示す前記開閉検知状態情報を取得するまでの間、前記人検知状態情報の取得を無効とすること、を特徴とする。
【0018】
これにより、必要な人検知状態情報のみを用いて、人の入退室を管理できる。
【0019】
本発明に係る入退室管理装置では、前記開閉検知部は、前記開閉部の前記開状態、及び、前記閉状態を磁力の変化により検知すること、を特徴とする。
【0020】
これにより、容易に、開閉部の開閉状態を検知できる。
【0021】
本発明に係る入退室管理装置では、さらに、前記開閉部を施錠、及び、解錠する施錠装置であって、施錠状態、及び、解錠状態を人の操作によって切り替える操作部の状態が、前記施錠状態と前記解錠状態とで変動するものの施錠解錠状態を監視する施錠解錠検知部であって、前記解錠状態から前記施錠状態までの間の前記操作部の状態が変動する範囲である操作部変動範囲であって、前記開閉部が前記閉状態にあるときの前記操作部変動範囲を含む検知領域に、所定の光を検知光として投光し、前記検知光の反射光を受光し、受光した反射光の情報を施錠解錠状態情報として提供する施錠解錠検知部、を有し、前記制御部は、前記施錠装置の前記施錠状態における予め設定された前記受光状態を示す基準施錠状態情報、及び/又は、前記施錠装置の前記解錠状態における予め設定された前記受光状態を示す基準解錠状態情報を用いて、前記検知情報における前記施錠装置の状態が、前記施錠装置が施錠状態にあるか、及び/又は、解錠状態にあるかを判断する施錠解錠判断処理を実行すること、を特徴とする。
【0022】
これにより、施錠解部の施錠状態、解錠状態を、容易に、判断できる。
【0023】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記施錠解錠判断処理において、さらに、判断した前記施錠状態、及び/又は、前記解錠状態を通知すること、を特徴とする。
【0024】
これにより、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、容易に、知らせることができる。
【0025】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記人は、前記第1領域側の空間から前記第2領域側の空間へ退室した、と判断する場合に、前記施錠解錠判断処理を実行すること、を特徴とする。
【0026】
これにより、人が退室した場合に、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、知らせることができる。
【0027】
本発明に係る入退室管理装置では、前記制御部は、前記人は、前記第2領域側の空間から前記第1領域側の空間へ入室した、と判断する場合に、前記施錠解錠判断処理を実行すること、を特徴とする。
【0028】
これにより、人が入室した場合に、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、知らせることができる。
【0029】
本発明に係る入退室管理装置では、 前記開閉検知部、前記人検知部、及び、前記制御部は、 同一の筐体内に収容されること、を特徴とする。
【0030】
これにより、容易に、入退室管理装置を開閉部に設置できる。
【0031】
本発明に係る入退室管理装置では、前記施錠解錠検知部は、前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記制御部が収容される前記筐体とは異なる筐体に収容されること、を特徴とする。
【0032】
これにより、容易に、施錠解錠監視機能を有する入退室管理装置をドアに設置できる。
【0033】
本発明に係る入退室管理装置では、前記施錠解錠検知部を収容する前記筐体は、前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記制御部が収容される前記筐体に対して、取り外しができること、を特徴とする。
【0034】
これにより、人検知部、及び、開閉検知部と、施錠解錠検知部とを、別々に、それぞれにとって適切な設置に、容易に設置できる。
【0035】
本発明に係る入退室管理装置では、さらに、外部からの操作を取得する操作部、
を有し、前記制御部は、前記操作部を介して取得した前記外部からの操作によって、前記人検知部、前記開閉検知部、及び、前記施錠解錠検知部の検知の状態を切り替えること、を特徴とする。
【0036】
これにより、外部から操作によって、各検知部の検知状態を容易に切り替えできる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】本発明に係る入退室管理装置の一実施例である入退室管理装置100を示す図である。
図2】人検知部101の配置位置を説明する図である。
図3】開閉検知部103の枠配置部103aハードウェア構成を示す図である。
図4】制御部107のハードウェア構成を示す図である。
図5】制御部107の動作の概要を示す図であり、Aは、Bは、Cは、それぞれ示す。
図6】入退室管理処理を示すフローチャートである。
図7】入退室管理処理を示すフローチャートである。
図8】本発明に係る入退室管理装置の一実施例である入退室管理装置200を示す図である。
図9】施錠解錠検知部205の外観を示す斜視図である。
図10】施錠解錠検知部205の検知部2053のハードウェア構成を示す斜視図である。
図11】制御部207のハードウェア構成を示す図である。
図12】施錠状態、解錠状態の判断の概要を示す図である。
図13】施錠状態、解錠状態の判断の概要を示す図である。
図14】入退室管理処理を示すフローチャートである。
図15】入退室管理処理を示すフローチャートである。
図16】施錠解錠監視処理を示すフローチャートである。
図17】施錠解錠判断処理を示すフローチャートである。
図18】本発明に係る入退室管理装置の一実施例である入退室管理装置300を示す図である。
図19】入退室管理装置300の外観を示す斜視図である。
図20】制御部307のハードウェア構成を示す図である。
図21】本発明に係る入退室管理装置の一実施例である入退室管理装置400を示す図である。
図22】入退室管理装置400の外観を示す斜視図である。
図23】制御部407のハードウェア構成を示す図である。
図24】本発明に係る入退室管理装置のその他の実施例を示す図である。
図25】従来の入退室管理装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
【実施例0039】
本発明に係る入退室管理装置について、一実施例である入退室管理装置100を例に説明する。
【0040】
第1 入退室管理装置100の概要
図1に示すように、入退室管理装置100は、開閉部であるドアDの周辺の人の存在、及び、ドアDの開状態、閉状態を監視することによって、人の入退室を管理するものである。
【0041】
第2 入退室管理装置100の構成
入退室管理装置100の構成について、図1を用いて説明する。入退室管理装置100は、人検知部101、開閉検知部103、及び、制御部107を有している。
【0042】
人検知部101は、赤外線を用いて、所定の検知領域における人の存在を検知する、いわゆる人感センサである。図2に示すように、入退室管理装置100では、人検知部101は、ドアDを境界として、ドアDに隣接して、互いに対向して配置され、人が通過する第1の通過領域RP1、第2の通過領域RP2のいずれか一方側に、赤外光等の検知光を投光する人検知領域R101を形成する。図2においては、第1の通過領域RP1側を内部側に設定し、人検知部101は、内部側の第1の通過領域側に、人検知領域R101を形成する。なお、人検知部101は、天井に配置され、鉛直方向に沿って、人検知領域R101を形成する。
【0043】
図1に示すように、開閉検知部103は、枠配置部103a、及び、扉配置部103bを有している。枠配置部103aは、ドアDのドア枠Fに配置される。扉配置部103bは、枠配置部101aに対向するように、ドアDに配置される。枠配置部103aは、扉配置部103bとの間の磁力を検知することによって、開閉部であるドアDの開状態、閉状態を検知する。
【0044】
開閉検知部103の枠配置部103aのハードウェア構成を図15に示す。枠配置部103aは、磁力検知部103a1、磁力検知制御部103a2、及び、インターフェイス部103a3を有している。磁力検知部103a1は、開閉部であるドアDに、自身に対向して設置される扉配置部103b(図1参照)が発生する磁力、例えば、扉配置部103bのマグネット、が発生する磁力を検知する。磁力検知制御部103a2は、磁力検知部103a1によって検知された磁力を判断し、インターフェイス部103a3を介して、その旨を示す開閉検知情報を制御部107へ送信する。例えば磁力検知制御部103a2は、所定の大きさより大きい磁力を検知すると、「ドアDは閉状態にある」と判断し、一方、所定の大きさより小さい磁力を検知すると、「ドアDは開状態にある」と判断する。
【0045】
制御部107の構成について図4を用いて説明する。制御部107は、CPU107a、メモリ107b、インターフェイス部107c、通信部107d、及び、電源部107hを有している。
【0046】
CPU107aは、メモリ107bに記録されているオペレーティング・システム(OS)、又は、ファームウェア、入退室管理プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ107bは、CPU107aに対して作業領域を提供する。メモリ107bは、OS、入退室管理プログラム等その他のアプリケーション及び各種データを記録保持する。
【0047】
インターフェイス部107cは、人検知部101、開閉検知部103と接続される。CPU107aは、インターフェイス部107cを介して、人検知部101、開閉検知部103から所定の情報を取得する。
【0048】
通信部107dは、無線LAN技術を用いて、クラウドサーバ等、所定の通信装置と通信し、人の入退室のデータ等、各種情報を送受信する。
【0049】
電源部107hは、ボタン電池等の電源を有している。電源部107hは、各構成要素に所定の電力を供給する。
【0050】
第3 制御部107の動作
【0051】
制御部107のCPU107aが実行する入退室管理処理について、図5図7を用いて説明する。
【0052】
1.入退出管理処理の概要
入退室管理処理の概要について、図5を用いて説明する。入退室管理装置100では、人検知部101における人の検知、及び、開閉検知部103におけるドアDの開閉の順番を用いて、人の入退室を管理する。
【0053】
図5Aに示すように、人検知部101を、第1の通過領域RP1に形成した場合、人が、第1の通過領域RP1側からドアDに向かう際には、最初に、人検知部101が反応する。その後、人がドアDを開状態とする、つまり、ドアDを開けるため、開閉検知部103が、ドアDの閉状態から開状態を検知する。そして、人が、ドアDを第1の通過領域RP1から第2の通過領域RP2に向かって通過し、ドアDを閉じると、開閉検知部103が、ドアDの開状態から閉状態を検知する。その後、人検知部101、開閉検知部103から何も検知されなければ、人は、そのまま、退室した、と判断できる。この場合は、例えば、人が外出する場合に該当する。
【0054】
また、図5Bに示すように、最初に、人検知部101が人を検知し、その後、開閉検知部103が、ドアDの閉状態から開状態を検知し、さらに、開閉検知部103が、ドアDの開状態から閉状態を検知した後、人検知部101が人を検知した場合には、人はドアDを開閉した後、再度、入室した、と判断できる。この場合は、例えば、人が、ドアD近辺において、訪問者に対応した場合に該当する。
【0055】
さらに、図5Cに示すように、人検知部101を、第1の通過領域RP1に形成した場合、人が、第2の通過領域RP2側からドアDに向かう際には、最初に、人がドアDを開状態とする、つまり、ドアDを開けるため、開閉検知部103が、ドアDの閉状態から開状態を検知する。そして、人が、ドアDを第2の通過領域RP2から第1の通過領域RP1に向かって通過し、ドアDを閉じると、開閉検知部103が、ドアDの開状態から閉状態を検知する。その後、人検知部101が人を検知すれば、人は、第2の通過領域RP2側から第1の通過領域RP1側に、入室した、と判断できる。この場合は、例えば、人が帰宅する場合に該当する。
【0056】
2.入退出管理処理
制御部107のCPU107aは、メモリ107bが記憶保持する入退室管理プログラムに基づき実行する入退室管理処理について、図6図7のフローチャートを用いて説明する。
【0057】
図6に示すように、CPU107aは、電源が入ると、人検知部101に人検知開始情報を、及び、開閉検知部103に開閉検知開始情報を送信し(S701)、人検知部101、及び、開閉検知部103を動作させる。そして、CPU107aは、人検知部101からの人検知状態情報、及び、開閉検知部103からの開閉検知状態情報の取得待ち状態に入る(S703、S805(図7参照))。
【0058】
なお、人検知部101は、人検知開始情報を取得すると、赤外線等を用いて、所定の人検知範囲における人の存在を検知する。人検知部101は、人を検知すると、人検知状態情報として、制御部107へ送信する。
【0059】
また、開閉検知部103は、開閉検知開始情報を取得すると、枠配置部103aの磁力検知制御部103a2は、ドアDの開状態、閉状態を判断する開閉状態判断処理を実行する。磁力検知制御部103a2は、磁力検知部103a1を介して、磁力の大きさを取得すると、磁力に基づき、ドアDが開状態であるか、又は、閉状態であるか、を判断する。例えば、磁力検知制御部103a2は、磁力が所定の値より大きいと、ドアDが閉状態となったと判断し、磁力が所定の値より小さいと、ドアDが開状態となったと判断する。磁力検知制御部103a2は、判断したドアDの状態を、開閉検知状態情報として、インターフェイス部103a3を介して、制御部107へ送信する。
【0060】
CPU107aは、開閉検知部103から開閉検知状態情報を取得する前に、人検知部101から人検知状態情報を取得すると(S703)、開閉検知部103からの開閉検知状態情報の取得待ち状態に入る(S705)。CPU107aは、開閉検知部103から、ドアDの「開情報」を示す開閉検知状態を取得すると(S705)、一時的に、人検知部101の検知を無効とする(S707)。そして、CPU107aは、開閉検知部103からの開閉検知状態情報の取得待ち状態に入る(S709)。
【0061】
その後、CPU107aは、開閉検知部103から、ドアDの「閉情報」を示す開閉検知状態を取得すると(S709)、人検知部101の検知を有効にし(S711)、人検知部101からの人検知状態情報の取得待ち状態に入る(S713)。
【0062】
CPU107aは、人検知部101から人検知状態情報を取得すると(S713)、ステップS703で検知した人は、一旦、ドアDを開いた後、閉じて、室内に戻った、つまり、退室しなかったと判断する(S715)。
【0063】
また、CPU107aは、ステップS709においてドアDの閉状態を示す開閉検知状態情報を取得した後、人検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると(S713、S717)、ステップS703で検知した人は、ドアDを開いて閉じた後、そのまま退室したと判断する(S719)。
【0064】
なお、CPU107aは、ステップS703において人検知状態情報取得した後、ドアDの閉状態を示す開閉検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると(S705、S721)、ステップS703で検知した人は、ドアDを開閉せず、したがって、退室しなかったと判断する(S715)
【0065】
一方、図8に示すように、CPU107aは、人検知部101から人検知状態情報を取得する前に、開閉検知部103からドアDの「開状態」を示す開閉検知状態情報を取得すると(S805)、一時的に、人検知部101の検知を無効とする(S807)。そして、CPU107aは、開閉検知部103からの開閉検知状態情報の取得待ち状態に入る。
【0066】
その後、CPU107aは、開閉検知部103から、ドアDの「閉情報」を示す開閉検知状態を取得すると(S809)、人検知部101の検知を有効にし(S811)、人検知部101からの人検知状態情報の取得待ち状態に入る。
【0067】
CPU107aは、人検知部101から人検知状態情報を取得すると(S813)、ステップS813で検知した人は、ドアDを開けて閉じた後、入室したと判断する(S815)。
【0068】
また、CPU107aは、ステップS809においてドアDの「閉状態」を示す開閉検知状態情報を取得した後、人検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると(S813、S817)、ステップS805においてドアDを開けた人は、ドアDを閉じて、入室することはなかったと判断する(S819)。
【0069】
図7に示すように、CPU107aは、動作が終了するまで(S723)、ステップS701~S819の処理を繰り返す。
【0070】
このように、入退室管理装置100では、人検知部101、及び、開閉検知部103を用いるだけで、容易に、人の入退室を管理できる。
【0071】
また、人検知部101を、開閉部であるドアDを境界として、一方側の領域を監視するように設置するだけで、入退室を管理できる。
【実施例0072】
前述の実施例1に係る入退室管理装置100は、人検知部101、及び、開閉検知部103を用いて、人の入退室を管理するものであった。一方、本発明に係る入退室管理装置の他の実施例である入退室管理装置200では、ドアDの施錠解錠装置の施錠状態、解錠状態を検知する施錠解錠検知部205も用いて、人の入退室を管理するものである。以下においては、実施例1と同様の構成については、同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0073】
第1 入退室管理装置200の構成
図8に示すように、入退室管理装置200は、人検知部101、開閉検知部103、施錠解錠検知部205、及び、制御部207を有している。
【0074】
1.施錠解錠検知部205の構成
施錠解錠検知部205は、開閉部であるドアDに取り付けられている施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を監視するものである。施錠解錠検知部205は、ドアDに対して垂直に配置されている壁WのドアDから所定距離だけ離れた位置に設置されている。
【0075】
なお、施錠解錠検知部205は、自身の設置位置から、施錠解錠装置Lに対して、図8中、斜め前方から所定の検知光を投光し、施錠解錠装置Lからの反射光を受光し、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を監視する。
【0076】
なお、図8においては、施錠解錠検知部205で監視する施錠解錠装置Lは、握って回すことでラッチを動作させる玉座である取っ手部LH、取っ手部LHに配置され、デッドボルトを動作させる操作部であるサムターンLSを有するものである。
【0077】
サムターンLSは、所定の軸を中心としたに回転により形成される操作部変動範囲の間で施錠状態(図12参照)、解錠状態(図13参照)における状態を変化させる。使用者がサムターンLSを操作し、状態を変化させることによって、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を切り替える。
【0078】
これにより、既に取り付けられている施錠解錠装置に手を加えることなく、容易に、施錠状態、解錠状態を監視でき、ネットワーク化できる。
【0079】
施錠解錠検知部205の構成について、施錠解錠検知部205の斜視図である図9を用いて説明する。施錠解錠検知部205は、筐体部2051、検知部2053、通知送信用通信部2055、制御部2057、及び、角度調整部2059を有している。筐体部2051は、内部に、検知部2053、通知送信用通信部2055、及び、制御部2057を収容する。また、筐体部2051は、内部に配置されている検知部2053(後述)の投光部2053aが外部に向かって検知光を投光できるように、及び、受光部2053b(後述)が外部からの検知光の反射光を受光できるように、投受光用開口A2051を有している。
【0080】
検知部2053は、TOF (Time-Of-Flight)方式を用いた測距エリアイメージセンサを用いて構成されている。検知部2053は、施錠解錠装置LのサムターンLSの状態が解錠状態と施錠状態との間で変化する状態変動範囲ALS(後述)に、検知光である近赤外レーザ光を投光し、サムターンLSまでの距離を計測する。
【0081】
検知部2053のハードウェア構成を図10に示す。検知部2053は、投光部2053a、受光部2053b、検知制御部2053c、及び、インターフェイス部2053dを有している。投光部2053aは、検知光である赤色レーザ光を投光する。受光部2053bは、検知光の反射光を受光し、集光する受光レンズ、及び、2次元マトリクス状に配置されたフォトダイオードにより構成される。なお、2次元マトリクス状に配置されたフォトダイオードのそれぞれは、部分受光領域を形成し、部分受光領域の集合として、1つの検知領域が形成される。
【0082】
検知制御部2053cは、投光部2053a、及び、受光部2053bにおける投受光のタイミングを制御する。また、検知制御部2053cは、検知光を投光し、検知光に対する反射光を受光するまでの時間を計測し、検知光を反射した物体までの距離を算出する。さらに、検知制御部2053cは、算出した距離を検知情報として制御部2057へ送信する。
【0083】
制御部207の構成について図11を用いて説明する。制御部207は、CPU107a、メモリ207b、インターフェイス部207c、通知送信用通信部207d、警告音発生部207e、及び、電源部107hを有している。
【0084】
CPU107aは、メモリ207bに記録されているオペレーティング・システム(OS)、又は、ファームウェア、及び、入退室管理装置200に関する入退室管理プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ207bは、CPU107aに対して作業領域を提供する。メモリ207bは、OS、又は、ファームウェア、及び、入退室管理装置200に関する入退室管理プログラム等その他のアプリケーション及び各種データを記録保持する。
【0085】
インターフェイス部207cは、人検知部101、開閉検知部103、及び、施錠解錠検知部205と接続される。CPU107aは、インターフェイス部207cを介して、各構成要素と所定の情報を送受信する。
【0086】
警告音発生部207eは、所定の警告音を発生する。
【0087】
通知送信用通信部207dは、クラウドサーバ等、所定の通信装置(図示せず)と接続し、入退室に関する情報を、及び、所定の通信端末HPと接続し、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を示す施錠解錠情報を、送信する。通知送信用通信部207dは、例えば、無線LAN(Local Area Network)技術を用いて、ドアDが配置されている室内の無線通信装置を介して、通信端末HP等に接続する。なお、通知送信用通信部207dには、予め、MACアドレス、IPアドレス等、自身を一意に特定するアドレスが設定されている。
【0088】
電源部107hは、内部に収納されるボタン電池等の電源を有している。電源部107hは、各構成要素に所定の電力を供給する。
【0089】
図9に戻って、角度調整部2059は、筐体部2051の投受光用開口A2051の検知対象に対する角度、つまり、投光部2053aが投光する検知光の角度、及び、受光部2053b受光する反射光の角度を調整する。角度調整部109は、三角柱形状を有し、筐体部2051の背面に沿って配置される。入退室管理装置100の筐体部2051と壁Wとの間の角度を調整した角度調整部2059を用いることで、適切に検知領域を設定できる。
【0090】
第3 制御部2057の動作
1.概要
制御部2057における施錠解錠判断処理の概要について、図12、及び、図13を用いて説明する。図12は、施錠解錠検知部205から見た施錠状態にある施錠解錠装置Lの検知状態を示している。同様に、図13は、施錠解錠検知部205から見た解錠状態にある施錠解錠装置Lの検知状態を示している。
【0091】
ここで、施錠解錠検知部205の検知部2053の検知制御部2053cは、投光部2053aを介して、施錠解錠装置LのサムターンLSが動作する範囲である状態変動範囲ALSを含む検知領域A2053に、検知光を投光する。検知制御部2053cは、受光部2053bを介して、投光した検知光の反射光を受光する。受光部2053bは、10×10に分割された部分受光領域を有している。検知制御部2053cは、部分受光領域ごとに、投光から受光までの時間を算出した上で、算出した時間を用いて反射物体までの距離を算出する。なお、受光部2053bの各部分受光領域は、検知領域A2053を、10×10の分割した部分検知領域A2053[x,y](xは横軸の値、yは縦軸の値、x、yは、1~10の自然数)に対応する。
【0092】
図12に示すように、施錠解錠装置Lの施錠状態では、部分検知領域A2053[2,5]~A2053[7,5]にサムターンLSが存在するため、その他の部分検知領域に比して、検知部2053で算出される反射物体までの距離は、部分検知領域A2053[2,5]~A2053[7,5]の値が、その他の部分検知領域の値よりも小さくなる。
【0093】
一方、図13に示すように、施錠解錠装置Lの解錠状態では、部分検知領域A2053[4,3]~A2053[4,7]、A2053[5,3]~A2053[5,7]にサムターンLSが存在するため、その他の部分検知領域に比して、検知部2053で算出される反射物体までの距離は、部分検知領域A2053[4,3]~A2053[4,7]、A2053[5,3]~A2053[5,7]の値が、その他の部分検知領域の値よりも小さくなる。
【0094】
したがって、施錠解錠装置Lの施錠状態と解錠状態との間で、部分検知領域A2053[2,5]~A2053[3,5]、部分検知領域A2053[4,3]~A2053[4,4]、A2053[5,3]~A2053[5,4]、部分検知領域A2053[6,5]~A2053[7,5]、部分検知領域A2053[4,6]~A2053[4,7]、A2053[5,6]~A2053[5,7]において、距離の値が大きく変化する。
【0095】
使用者は、制御部2057には、施錠解錠検知部205を設置後、設定時において、施錠解錠装置Lの施錠状態、及び、解錠状態の各部分検知領域に対する距離を算出し、両者の間で、距離が大きく変化する部分検知領域を対象部分検知領域として、メモリ2057bに記憶保持しておく。また、使用者は、制御部2057に、施錠状態、及び、解錠状態における、対象部分検知領域の値を、それぞれ、基準施錠状態情報、基準解錠状態情報として、記憶保持しておく。
【0096】
制御部2057は、検知部2053から受光情報を取得すると、対象部分検知領域の距離の値を抽出し、基準施錠状態情報、及び、基準解錠状態情報と比較し、施錠解錠装置Lが施錠状態にあるか、解錠状態にあるか、を判断する。
【0097】
第3 制御部207の動作
1.施錠解錠判断の概要
制御部207における施錠解錠判断処理の概要について、図15、及び、図16を用いて説明する。図15は、入退室管理装置200から見た施錠状態にある施錠解錠装置Lの検知状態を示している。同様に、図16は、入退室管理装置200から見た解錠状態にある施錠解錠装置Lの検知状態を示している。
【0098】
ここで、入退室管理装置200の施錠解錠検知部205の検知制御部2053cは、投光部2053aを介して、施錠解錠装置LのサムターンLSが動作する範囲である状態変動範囲ALSを含む検知領域A2053に、検知光を投光する。検知制御部2053cは、受光部2053bを介して、投光した検知光の反射光を受光する。受光部2053bは、10×10に分割された部分受光領域を有している。検知制御部2053cは、部分受光領域ごとに、投光から受光までの時間を算出した上で、算出した時間を用いて反射物体までの距離を算出する。なお、受光部2053bの各部分受光領域は、検知領域A2053を、10×10の分割した部分検知領域A2053[x,y](xは横軸の値、yは縦軸の値、x、yは、1~10の自然数)に対応する。
【0099】
図12に示すように、施錠解錠装置Lの施錠状態では、部分検知領域A2053[2,5]~A2053[7,5]にサムターンLSが存在するため、その他の部分検知領域に比して、施錠解錠検知部205で算出される反射物体までの距離は、部分検知領域A2053[2,5]~A2053[7,5]の値が、その他の部分検知領域の値よりも小さくなる。
【0100】
一方、図13に示すように、施錠解錠装置Lの解錠状態では、部分検知領域A2053[4,3]~A2053[4,7]、A2053[5,3]~A2053[5,7]にサムターンLSが存在するため、その他の部分検知領域に比して、施錠解錠検知部205で算出される反射物体までの距離は、部分検知領域A2053[4,3]~A2053[4,7]、A2053[5,3]~A2053[5,7]の値が、その他の部分検知領域の値よりも小さくなる。
【0101】
したがって、施錠解錠装置Lの施錠状態と解錠状態との間で、部分検知領域A2053[2,5]~A2053[3,5]、部分検知領域A2053[4,3]~A2053[4,4]、A2053[5,3]~A2053[5,4]、部分検知領域A2053[6,5]~A2053[7,5]、部分検知領域A2053[4,6]~A2053[4,7]、A2053[5,6]~A2053[5,7]において、距離の値が大きく変化する。
【0102】
使用者は、制御部207には、入退室管理装置200を設置後、設定時において、施錠解錠装置Lの施錠状態、及び、解錠状態の各部分検知領域に対する距離を算出し、両者の間で、距離が大きく変化する部分検知領域を対象部分検知領域として、メモリ207bに記憶保持しておく。また、使用者は、制御部207に、施錠状態、及び、解錠状態における、対象部分検知領域の値を、それぞれ、基準施錠状態情報、基準解錠状態情報として、記憶保持しておく。
【0103】
制御部207は、施錠解錠検知部205から受光情報を取得すると、対象部分検知領域の距離の値を抽出し、基準施錠状態情報、及び、基準解錠状態情報と比較し、施錠解錠装置Lが施錠状態にあるか、解錠状態にあるか、を判断する。
【0104】
2.入退室管理処理
制御部207のCPU107aが実行する入退室管理処理について、図14図17に示すフローチャートを用いて説明する。
【0105】
図14に示すように、CPU107aは、ステップS705において、開閉検知部103から、ドアDの「開情報」を示す開閉検知状態を取得すると、ドアDが閉状態から開状態になったと判断し、ドアDが開状態となったことを警告する開閉部開警告音を発生する(S1401)。その後、CPU107aは、一時的に、人検知部101の検知を無効とする(S707)。
【0106】
また、CPU107aは、ステップS713において、人検知部101から人検知状態情報を取得すると、施錠解錠監視処理(S1403)を実行する。施錠解錠監視処理については、後述する。そして、CPU107aは、ステップS703で検知した人は、一旦、ドアDを開いた後、閉じて、室内に戻った、つまり、退室しなかったと判断する(S715)。
【0107】
さらに、CPU107aは、ステップS717において、ドアDの閉状態を示す開閉検知状態情報を取得した後、人検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると、施錠解錠監視処理(S1405)を実行する。そして、CPU107aは、ステップS703で検知した人は、ドアDを開いて閉じた後、そのまま退室したと判断する(S719)。
【0108】
図15に示すように、CPU107aは、ステップS805において、人検知部101から人検知状態情報を取得する前に、開閉検知部103からドアDの「開状態」を示す開閉検知状態情報を取得すると、ドアDが開状態となったことを警告する開閉部開警告音を発生する(S1501)。その後、CPU107aは、一時的に、人検知部101の検知を無効とする(S807)。
【0109】
また、CPU107aは、ステップS813において、人検知部101から人検知状態情報を取得すると、施錠解錠監視処理(S1503)を実行する。そして、CPU107aは、ステップS813で検知した人は、ドアDを開けて閉じた後、入室したと判断する(S815)。
【0110】
さらに、CPU107aは、ステップS817において、ドアDの閉状態を示す開閉検知状態情報を取得した後、人検知状態情報を取得することなく所定時間経過したと判断すると、施錠解錠監視処理(S1505)を実行する。そして、CPU107aは、ステップS805においてドアDを開けた人は、ドアDを閉じて、入室することはなかったと判断する(S819)。
【0111】
ここで、ステップS1403、ステップS1405、ステップS1503、及び、ステップS1505の施錠解錠監視処理について、図16を用いて説明する。CPU107aは、解錠状態時間の計時を開始する(S1603)。また、CPU107aは、サムターンLSの施錠状態、解錠状態を判断すべく、施錠解錠検知部205に対して施錠解錠検知開始情報を送信する(S1603)。そして、CPU107aは、施錠解錠検知部205からの施錠解錠状態情報の取得待ち状態に入る(S1605)。
【0112】
施錠解錠検知部205は、施錠解錠検知開始情報を取得すると、検知領域A2053に対して、投光部2053aから検知光を投光する。施錠解錠検知部205は、投光した検知光の反射光を、受光部2053bで受光すると、受光部2053bの部分受光領域ごとに、投光してから受光するまでの時間から、検知光を反射した物体までの距離を算出する。施錠解錠検知部2053は、全ての部分受光検知領域に対して、距離を算出し終えると、算出した各部分受光領域の距離を、対応する部分検知領域A2053[x,y]の距離とした施錠解錠検知情報を制御部207へ送信する。
【0113】
CPU107aは、ステップS1605において施錠解錠状態情報を取得すると、施錠解錠装置Lが施錠状態にあるか否かを判断する(S1607)。なお、CPU107aは、施錠解錠判断処理に基づき、施錠解錠装置Lが施錠状態にあるか否かを判断する。施錠解錠判断処理については、後述する。
【0114】
CPU107aは、ステップS1607において、施錠解錠装置Lが施錠状態にあると判断すると、施錠解錠装置Lの施錠が完了したことを示す施錠完了音を発生する(S1609)。
【0115】
また、CPU107aは、ステップS1607において、施錠解錠装置Lが施錠状態にない、つまり、解錠状態にあると判断すると、解錠状態時間が所定時間を経過したか否かを判断する(S1611)。所定時間としては、例えば、1分を設定する。
【0116】
CPU107aは、解錠状態時間が所定時間を経過したと判断すると、解錠状態が解錠状態時間以上継続していると判断し、解錠状態警告音を発生する(S1613)。加えて、CPU107aは、所定の通信端末HPに、通知送信用通信部207dを介して、施錠解錠装置Lの解錠状態が続いている旨を示す施錠解錠情報を送信する(S1615)。
【0117】
ここで、入退室管理装置200における施錠解錠判断処理について、図17を用いて説明する。CPU107aは、メモリ107bから、基準施錠状態情報、及び、基準解錠状態情報を取得する(S1701)。CPU107aは、取得した各対象部分検知領域の値が、基準施錠状態情報に一致するか、又は、類似するかを判断する(S1703)。CPU107aは、取得した各対象部分検知領域の値が、基準施錠状態情報に一致するか、又は、類似すると判断すると、施錠解錠装置Lは、施錠状態にあると判断する(S1705)。
【0118】
CPU107aは、取得した各対象部分検知領域の値が、基準解錠状態情報に一致するか、又は、類似するかを判断する(S1707)。CPU107aは、取得した各対象部分検知領域の値が、基準解錠状態情報に一致するか、又は、類似すると判断すると、施錠解錠装置Lは、解錠状態にあると判断する(S1709)。
【0119】
このように、入退室管理装置200では、施錠解部の施錠状態、解錠状態を、容易に、判断できる。
【0120】
また、人が退室した場合に、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、容易に、知らせることができる。さらに、人が入室した場合に、施錠解錠部の施錠状態、解錠状態を、容易に、知らせることができる。
【実施例0121】
前述の実施例1に係る入退室管理装置100は、互いに独立した人検知部101、開閉検知部103、及び、制御部107を用いて、人の入退室を管理するものであった。一方、本発明に係る入退室管理装置では、人検知部301、開閉検知部303、及び、制御部307を一体とした入退室管理装置300を用いて、容易に、人の入退室を管理するものである。以下においては、実施例1、実施例2と同様の構成については、同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0122】
第1 入退室管理装置300の概要
図18に示すように、入退室管理装置300は、開閉部であるドアDを通過しようとする人の入退室を管理するものである。入退室管理装置300は、ドアDの所定の面に、ドアDのドア枠Fから所定距離だけ離れた位置に設置される。なお、入退室管理装置300は、ドア枠Fに対して、平行に配置される。
【0123】
また、ドア枠Fには、入退室管理装置300の開閉検知部303に対応する位置に、マグネットMが配置される。なお、マグネットMは、ドア枠Fが金属であればマグネットMの磁力によって、その他、両面テープ等の接着材を用いて、ドア枠Fに配置される。なお、マグネットMは、入退室管理装置100における開閉検知部103の扉配置部103bに対応する。
【0124】
これにより、入退室管理装置300を取り付けるだけで、容易に、人の入退室を管理できる。
【0125】
第2 入退室管理装置300の構成
入退室管理装置300の構成について、入退室管理装置300の斜視図である図19を用いて説明する。入退室管理装置300は、人検知部301、開閉検知部303、制御部307、及び、筐体部309を有している。
【0126】
筐体部309は、内部に、人検知部301、開閉検知部303、制御部307を収容する。筐体部309は、直方体形状を有している。筐体部309は、筐体部309を、ドアDの所定の面等、所定の位置に取り付けるための取付面P309Bを有している。筐体部309は、取付面P309Bに対向して位置する面P309Fに、人検知用開口A309を有している。
【0127】
人検知部301は、入退室管理装置100の人検知部101と同様の構成を有している。なお、人検知部301は、筐体部309の人検知用開口A309を介して、人検知用の検知光を投光し、また、反射光を受光する。なお、図18においては、人検知部301は、ドアDの一面に配置されるため、内部側の第1の通過領域側に、ドアDに対して垂直方向に沿って、人検知部301の人検知領域R301を形成する。
【0128】
開閉検知部303は、入退室管理装置100の開閉検知部103の枠配置部103aと同様の構成を有している(図3参照)。開閉検知部303は、筐体部309の取付面P309Bに対して垂直な面P309S、及び、面P309Sに対向して位置する面(図示せず)から外側に向かって、磁力を検知するように、面P309S、及び、面P309Sに対向して位置する面のそれぞれに対応して、配置される。これにより、ドアDの開く方向、取っ手の位置、サムターンLSの位置等、ドアDの仕様によって、適当な取り付け位置を選択できる。
【0129】
制御部307の構成について図20を用いて説明する。制御部307は、CPU107a、メモリ307b、インターフェイス部207c、通知送信用通信部207d、電源部107h、及び、操作部307fを有している。
【0130】
CPU107aは、メモリ307bに記録されているオペレーティング・システム(OS)、又は、ファームウェア、及び、入退室管理装置300に関する入退室管理プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ307bは、CPU107aに対して作業領域を提供する。メモリ207bは、OS、又は、ファームウェア、及び、入退室管理装置300に関する入退室管理プログラム等その他のアプリケーション及び各種データを記録保持する。
【0131】
操作部307fは、外部からの入力を受け付ける。使用者は、操作部307fを操作することによって、制御部307に対して所定の設定を行うことができる。
【0132】
このように、複数の構成要素を一体とした入退室管理装置300を形成することによって、容易に、入退室管理装置300を設置できる。
【0133】
第3 入退室管理装置300の設置
入退室管理装置300の設置について、図18を用いて説明する。使用者は、入退室管理装置300の筐体部309の取付面P309Bを、取り付けようとするドアDの一面に沿うように、及び、筐体部309の面P309SがドアDの側縁に沿うように、つまり、ドア枠Fに沿うように、入退室管理装置300を配置する。なお、ドアDと筐体部309の面P309Sとの間には、磁力を発生するマグネットMを配置できるよう、所定の間隔を形成しておく。
【0134】
使用者は、筐体部309の位置を固定する。各部の固定には、両面テープや、所定の固定ネジを用いる。
【0135】
このように、複数の構成要素を一体とした入退室管理装置300を形成することによって、容易に、入退室管理装置300を設置できる。
【実施例0136】
前述の実施例2に係る入退室管理装置200は、互いに独立した人検知部101、開閉検知部103、施錠解錠検知部205、及び、制御部207を用いて、人の入退室を管理するものであった。一方、本発明に係る入退室管理装置では、人検知部301、開閉検知部303、施錠解錠検知部405、及び、制御部407を一体とした入退室管理装置400を用いて、容易に、人の入退室、及び、施錠解錠装置Lの施錠・解錠状態を管理するものである。以下においては、実施例1~実施例3と同様の構成については、同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0137】
第1 入退室管理装置400の概要
図21に示すように、入退室管理装置400は、開閉部であるドアDを通過しようとする人の入退室を管理し、また、ドアDに配置されている施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を監視するものである。入退室管理装置400は、ドアDの所定の面に、ドアDのドア枠Fから所定距離だけ離れた位置に設置される。なお、入退室管理装置300は、ドア枠Fに対して、平行に配置される。
【0138】
また、入退室管理装置400の施錠解錠検知部405(図22参照)は、自身の設置位置から、施錠解錠装置Lに対して、図21、斜め前方から所定の検知光を投光し、施錠解錠装置Lからの反射光を受光し、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を監視する。
【0139】
これにより、複数の構成要素を一体とした入退室管理装置400を形成することによって、容易に、入退室管理装置400を設置できる。
【0140】
第2 入退室管理装置400の構成
入退室管理装置400の構成について、入退室管理装置400の斜視図である図22を用いて説明する。入退室管理装置400は、人検知部301、開閉検知部303、施錠解錠検知部405、制御部407、及び、筐体部409を有している。
【0141】
筐体部401は、主筐体部409a、施錠解錠検知筐体部409bを有している。主筐体部409aは、入退室管理装置300における筐体部309と、施錠解錠検知部405を接続する接続構造(後述)以外、同様の構成を有している。主筐体部409aは、内部に、人検知部301、開閉検知部303、及び、制御部407を収容する。
【0142】
施錠解錠検知筐体部409bは、主筐体部409aの一方の端部に、配置される。施錠解錠検知筐体部409bは、第1検知方向調整筐体部409b1、及び、第2検知方向調整筐体部409b3を有している。第1検知方向調整筐体部409b1は、一端に半円筒形状を有する直方体形状を有している。第1検知方向調整筐体部409b1は、取付面P309Bに対して垂直な回転軸J409b1を有している。第1検知方向調整筐体部409b1は、回転軸J409b1を中心に回転できるように、主筐体部409aに取り付けられている。これにより、施錠解錠検知部405の検知光の検知範囲A2053を、回転軸J409b1を中心に、回転調整できる(図21参照)。
【0143】
第2検知方向調整筐体部409b3は、第1検知方向調整筐体部409b1の一端に、収納されるように取り付けられている。また、第2検知方向調整筐体部409b3は、主筐体部409aに対して回転軸J409b3を中心に回転できるように、主筐体部409aに取り付けられている。これにより、施錠解錠検知部405の検知光の検知範囲A2053を、回転軸J409b3を中心に、回転調整できる。
【0144】
第2検知方向調整筐体部409b3は、内部に、施錠解錠検知部405(後述)の検知部2053の投光部2053a、受光部2053b(図10参照)を収容する。第2検知方向調整筐体部409b3は、端面P409b3から、内部に配置されている施錠解錠検知部405の投光部2053aが外部に向かって検知光を投光できるように、及び、受光部2053bが外部からの検知光の反射光を受光できるように、構成されている。
【0145】
なお、施錠解錠検知部405は、入退室管理装置200の施錠解錠検知部205の検知部2053と同様の構成を有している(図10参照)。
【0146】
制御部407の構成について図23を用いて説明する。制御部407は、CPU107a、メモリ407b、インターフェイス部207c、通知送信用通信部207d、警告音発生部207e、電源部107h、及び、操作部307fを有している。
【0147】
CPU107aは、メモリ407bに記録されているオペレーティング・システム(OS)、又は、ファームウェア、及び、入退室管理装置400に関する入退室管理プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ407bは、CPU107aに対して作業領域を提供する。メモリ407bは、OS、又は、ファームウェア、及び、入退室管理装置400に関する入退室管理プログラム等その他のアプリケーション及び各種データを記録保持する。
【0148】
これにより、複数の構成要素を一体とした入退室管理装置400を形成することによって、容易に、入退室管理装置400を設置できる。
【0149】
第3 入退室管理装置400の設置
入退室管理装置400の設置について、図20を用いて説明する。使用者は、入退室管理装置400の主筐体部409aの取付面P309Bを、取り付けようとするドアDの一面に沿うように、及び、主筐体部409aの面P309SがドアDの側縁に沿うように、つまり、ドア枠Fに沿うように、入退室管理装置400を配置する。なお、ドアDと面P309Sとの間には、磁力を発生するマグネットMを配置できるよう、所定の間隔を形成しておく。
【0150】
使用者は、施錠解錠検知筐体部409bの第1検知方向調整筐体部409b1を、回転軸J409b1を中心に回転させ、また、第2検知方向調整筐体部409b3を、回転軸J409b3を中心に回転させることによって、施錠解錠検知部405の検知範囲A2053を、施錠解錠を判断しようとする施錠解錠装置LのサムターンLSの位置に形成する。
【0151】
使用者は、主筐体部409a、及び、施錠解錠検知筐体部409bの位置を固定する。各部の固定には、両面テープや、所定の固定ネジを用いる。
【0152】
このように、入退室管理装置400において、施錠解錠検知筐体部409bを、主筐体部409aに対して回転させ、相対的位置関係を調整することによって、施錠解錠検知部405を、適切な位置に配置でき、ひいては、入退室管理装置400を、容易に、適切な位置に配置できる。
【0153】
[その他の実施形態]
(1)人検知部101の構成:前述の実施例1、実施例2においては、人検知部101は、赤外線を用いて人を検知するとしたが、人を検知できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、カメラ等の映像取得部を用いて、取得した画像を画像解析することによって、人を検知するようにしてもよい。
【0154】
また、人検知部101は、人から放射される遠赤外線(熱線)を用いて人を検知するとしたが、近赤外線LED、レーザ光等を照射し、人から反射される光の量(帰還量)や速度(帰還速度)を用いて、人を検知するものであってもよい。また、超音波や電波等の検知波を用いるようにしもよい。以上は、実施例3、実施例4についても同様である。
【0155】
(2)人検知部101の配置:前述の実施例1、実施例2においては、ドアDに対して形成される第1の通過領域にのみに人検知領域R101を配置するとしたが、第2の通過領域にのみ配置するようにしてもよい。また、第1の通過領域RP1、及び、第2の通過領域RP2に配置するようにしてもよい。
【0156】
(3)施錠解錠検知部205の配置位置:前述の実施例2においては、施錠解錠検知部205を開閉部であるドアDに対して垂直に配置されている壁Wに設置するとしたが、施錠解錠検知部205が検知光を、施錠解錠装置LのサムターンLSに投光できる位置であれば、例示のものに限定されない。例えば、施錠解錠検知部を天井に配置するようにしてもよい。
【0157】
また、前述の実施例2においては、取っ手部LHにサムターンLSが配置される施錠解錠装置Lに対して、施錠解錠検知部205は、施錠、解錠を判断するとしたが、取っ手部LHとサムターンLSとが異なる部材として配置される施錠解錠装置に対して、施錠解錠検知部205は、施錠、解錠を判断するようにしてもよい。
【0158】
(4)施錠解錠検知部205の検知光:前述の実施例2においては、施錠解錠検知部205の投光部2053aは、近赤外レーザ光を投光するとしたが、サムターンLSの状態を検知できる光であれば、例示のものに限定されない。例えば、近赤外LEDや赤色レーザ光であってもよい。実施例4についても同様である。
【0159】
(5)施錠解錠判断処理:前述の実施例2においては、CPU107aは、施錠解錠判断処理において、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態だけでなく、開閉部であるドアDの開閉状態や、サムターンの解錠操作状態も判断したが、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態だけを判断するようにしてもよい。また、施錠状態のみ、解錠状態のみを判断するようにしてもよい。実施例4についても同様である。
【0160】
(6)施錠解錠情報の送信:前述の実施例2においては、制御部207は、施錠解錠の判断をするたびに施錠解錠情報を送信するとしたが、施錠状態以外の状態の場合に、施錠解錠情報を送信するようにしてもよい。また、施錠解錠装置Lの状態が変化したときに、施錠解錠情報を送信するようにしてもよい。さらに、何らかの外部信号を取得したときに、施錠解錠情報を送信するようにしてもよい。さらに、送信を判断してから、1分後等、所定時間後に、送信判断から遅延して、施錠解錠情報を送信するようにしてもよい。さらに、予め定めた所定時刻に、施錠解錠情報を送信するようにしてもよい。実施例4についても同様である。
【0161】
(7)施錠解錠検知部205の受光部2053bの構成:前述の実施例2においては、受光部2053bは、受光レンズを有するとしたが、フォトダイオードが所定量の光を受光できるものであれば、受光レンズを用いなくてもよい。実施例4についても同様である。
【0162】
(8)通信部107d:前述の実施例2においては、通信部107dは、無線LANを用いて通信するとしたが、携帯電話回線等を用いて、基地局を介して通信するようにしてもよい。また、Sigfox(登録商標)等、いわゆるLPWA (Low Power, Wide Area)に対応した「低消費電流」で「長距離のデータ通信」ができる通信方式を用いてもよい。
【0163】
また、無線通信ではなく、EthernetやMobBusのような有線通信を用いるようにしてもよい。以上は、実施例4についても同様である。
【0164】
(9)電源部107h:前述の実施例1~実施例4においては、電源部107hについては、ボタン電池を用いるとしたが、各構成要素を動作させることができる電力を供給できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、乾電池や、太陽電池等の所定の充電池を用いるようにしてもよい。
【0165】
また、一般的に設置されているコンセントや蓄電池等の外部電源から、電力が供給されるようにしてもよい。さらに、非接触型の給電、いわゆるワイヤレス給電を用いるようにしてもよい。
【0166】
(10)制御部107~407の構成:前述の実施例1においては、制御部107は、CPU107aを用いて、入退室管理処理を実行するとしたが、入退室管理処理を実行するものであれば、例示のものに限定されない。例えば、専用のロジック回路を用いて、入退室管理処理を実行するようにしてもよい。
【0167】
(11)入退室管理処理:前述の実施例1においては入退室管理処理として、図6図7のフローチャートを示したが、人の入退室を管理できるものであれば、例示のフローチャートに限定されない。その他の実施例についても同様である。
【0168】
(12)施錠解錠監視処理:前述の実施例2においては施錠解錠監視処理として、図16のフローチャートを示したが、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を監視できるものであれば、例示のフローチャートに限定されない。
【0169】
また、前述の実施例2における施錠解錠監視処理(図16)を、所定時間ごとの定期的なトリガーにより、実行するようにしてもよい。さらに、他の外部入力情報をトリガーとしてもよい。以上は、実施例4についても同様である。
【0170】
(13)検知領域の確認:前述の実施例2において、さらに、施錠解錠検知部205の投光部2053aの検知領域を対象のサムターンLSに合わせるために、施錠解錠検知部205に、検知領域の中心を示し、及び/又は、検知領域の範囲を示す検知領域確認部としての照明用LEDを配置するようにしてもよい。これにより、使用者は、検知領域の中心位置や、範囲等を容易に認知できるため、入退室管理装置の配置位置や検知光の投光角度を容易に調整できる。実施例4についても同様である。
【0171】
(14)施錠解錠検知部205の検知光の投光:前述の実施例2においては、投光部2053aは、検知領域A2053の全体に検知光を投光するとしたが、部分検知領域A2053[x,y]毎に、順次、検知光を投光するようにしてもよい。この場合、例えば、LiDAR(Light Detection and Ranging:光検出と測距)方式を用いてもよい。実施例4についても同様である。
【0172】
(15)施錠解錠検知部205の反射光の受光:前述の実施例2においては、受光部2053bは、部分検知領域A2053[x,y]全体で、反射光を受光するとしたが、部分検知領域A2053[x,y]毎に、順次、受光するようにしてもよい。実施例4についても同様である。
【0173】
(16)施錠解錠検知部205の構成:前述の実施例2においては、施錠解錠検知部205は、TOF方式を用いた測距エリアイメージセンサとしたが、検知範囲に相当する領域の画像を取得する画像センサであってもよい。この場合、制御部207は、画像の変化を判断し、施錠解錠装置Lの施錠状態、解錠状態を判断するようにしてもよい。
【0174】
また、施錠解錠検知部2053の受光部2053bは、10×10の部分検知領域を有するとしたが、反射光を受光できるものであれば、例示のものに限定されない。16×16等、入退室管理装置に求める性能等によって、自由に設定すればよい。以上は、実施例3、実施例4についても同様である。
【0175】
(17)入退室管理装置300、400の取付位置:前述の実施例3においては、入退室管理装置300を、ドアDの一面に取り付けるとしたが、ドア枠Fに取り付けてもよい。また、入退室管理装置300を、ドアDの鉛直の端縁に沿って取り付けるとしたが、上縁や下縁に沿って取り付けるようにしてもよい。
【0176】
(18)確認用表示部の配置:前述の実施例3において、制御部307の設定状態を確認するためLEDや液晶表示装置からなる確認用表示部を配置するようにしてもよい。制御部107、207、及び、入退室管理装置400についても同様である。
【0177】
(19)入退室管理装置400の構成:前述の実施例4においては、施錠解錠検知筐体部409bは、主筐体部409aに取り付けられているとしたが、施錠解錠検知筐体部409bを、主筐体部409aから取り外しできるようにしてもよい。これにより、入退室管理装置400では、開閉検知部303を、ドアDの側縁、上縁、下縁に沿って配置する一方、施錠解錠検知部405を、施錠解錠装置Lに近い位置に配置する適当な位置が確保しにくい場合、例えば、ドアDに設置されているチェーンロック等の付属物が存在する場合、であっても、主筐体部409a、施錠解錠検知筐体部409bを配置する適当な位置を確保しやすくなる。
【0178】
なお、施錠解錠検知筐体部409bを、主筐体部409aから取り外しできるようにする場合には、両者を、所定の接続線(ハーネス)により接続するようにしてもよい。これにより、接続線の長さを調整することによって、両者間の距離を、適切に設定できる。また、施錠解錠検知筐体部409bに収容される施錠解錠検知部405と主筐体部409aに収容される制御部407とを、無線により接続するようにしてもよい。
【0179】
(19)入退室管理装置400の構成:前述の実施例4においては、主筐体部409aの取付面P309BをドアDの一面に沿うように配置したが、施錠解錠検知部405の検知領域A2053を、サムターンLSのつまみの位置にうまく形成できない場合には、図24に示すように、入退室管理装置400とドアDとの間に調整部材509を配置し、施錠解錠検知部405の検知領域A2053を、サムターンLSのつまみの位置に形成するようにしてもよい。マグネットMについても同様に、調整部材609を配置し、開閉検知部403に対応する位置に配置するようにしてもよい。
【0180】
(20)機能の選択:前述の実施例1においては、人検知部101、及び、開閉検知部103とを用いて、人の入退室を管理したが、時間等によって、開閉検知部103のみを用いて人の入退室を管理する等、利用者の利用条件に応じて、用いる検知部を選択できるようにしてもよい。この場合、人検知部101、開閉検知部103、及び/又は、制御部107に、ディップ・スイッチ等の選択用スイッチを配置し、検知部を選択できるようにしてもよい。
【0181】
また、専用の設定用装置や、設定用アプリケーションを導入したスマートフォン等の通信端末を、無線、又は、有線を用いて、制御部107、人検知部101、及び、開閉検知部103に接続し、検知部を選択できるようにしてもよい。さらに、通信端末を、無線を用いて、制御部107等に接続する際には、制御部107等に直接的に接続せずとも、wifiルータ等、所定の中継装置を介して、接続するようにしてもよい。この場合、中継装置のサーバ機能を用いて、通信端末から、検知部の選択に関する情報を取得した後、制御部107等に送信するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0182】
本発明に係る入退室管理装置は、例えば、家、事務所、工場等、人の入退室を管理する必要がある場所で用いることができる。
【符号の説明】
【0183】
100 入退室管理装置
101 人検知部
101a 枠配置部
R101 人検知領域
103 開閉検知部
103a 枠配置部
103a1 磁力検知部
103a2 磁力検知制御部
103a3 インターフェイス部
103b 扉配置部
M マグネット
107 制御部
107a CPU
107b メモリ
107c インターフェイス部
107d 通信部
107h 電源部
109 角度調整部
200 入退室管理装置
205 施錠解錠検知部
207 制御部
207b メモリ
207c インターフェイス部
207d 通知送信用通信部
207e 警告音発生部
300 入退室管理装置
301 人検知部
R301 検知領域
303 開閉検知部
307 制御部
307b メモリ
307f 操作部
309 筐体部
P309B 取付面
P309F 面
P309S 面
A309 人検知用開口
400 入退室管理装置
401 筐体部
403 開閉検知部
405 施錠解錠検知部
407 制御部
409 筐体部
409a 主筐体部
409b 施錠解錠検知筐体部
409b1 第1検知方向調整筐体部
J409b1 回転軸
409b3 第2検知方向調整筐体部
J409b3 回転軸
P409b3 端面
609 調整部材
D ドア
F ドア枠
W 壁
RP1 通過領域
RP2 通過領域
L 施錠解錠装置
LH 取っ手部
LS サムターン
ALS 状態変動範囲
HP 通信端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25