(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022161893
(43)【公開日】2022-10-21
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 43/20 20180101AFI20221014BHJP
F21S 43/40 20180101ALI20221014BHJP
F21S 43/31 20180101ALI20221014BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20221014BHJP
F21S 43/15 20180101ALI20221014BHJP
F21V 5/04 20060101ALI20221014BHJP
F21V 5/08 20060101ALI20221014BHJP
F21V 11/08 20060101ALI20221014BHJP
B60Q 1/26 20060101ALI20221014BHJP
F21W 103/60 20180101ALN20221014BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20221014BHJP
【FI】
F21S43/20
F21S43/40
F21S43/31
F21S43/14
F21S43/15
F21V5/04 500
F21V5/08
F21V5/04 650
F21V11/08
B60Q1/26 Z
F21W103:60
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022064762
(22)【出願日】2022-04-08
(31)【優先権主張番号】P 2021066747
(32)【優先日】2021-04-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大久保 泰宏
【テーマコード(参考)】
3K339
【Fターム(参考)】
3K339AA24
3K339AA25
3K339AA28
3K339AA43
3K339BA01
3K339BA02
3K339BA03
3K339BA08
3K339BA12
3K339BA22
3K339BA25
3K339BA30
3K339CA11
3K339CA12
3K339CA30
3K339DA01
3K339EA05
3K339EA06
3K339EA09
3K339GB01
3K339GB21
3K339HA01
3K339HA11
3K339JA23
3K339KA07
3K339KA11
3K339KA23
3K339KA37
3K339LA01
3K339LA07
3K339MC49
(57)【要約】
【課題】大型化することを抑制しつつ、所望の配光分布の照射パターンを形成できる車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具10は、複数の光源(21、22、23)と、複数の光源(21、22、23)からの光を入射面34から入射させて出射面35から出射して集光する集光レンズ12と、集光レンズ12で集光された光を部分的に通す複数の透光部(28)が設けられた遮光部材(13)と、遮光部材(13)を通した光を投影することにより、複数の透光部に対応する複数の照射図柄Diを有する照射パターンPiを形成する投影レンズ14と、を備える。光源(21、22、23)は、透光部に個別に対応して設けられ、集光レンズ12は、透光部に個別に対応する複数の集光レンズ部(31、32、33)が重ねられている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光源と、
複数の前記光源からの光を入射面から入射させて出射面から出射して集光する集光レンズと、
前記集光レンズで集光された光を部分的に通す複数の透光部が設けられた遮光部材と、
前記遮光部材を通した光を投影することにより、複数の前記透光部に対応する複数の照射図柄を有する照射パターンを形成する投影レンズと、を備え、
前記光源は、前記透光部に個別に対応して設けられ、
前記集光レンズは、前記透光部に個別に対応する複数の集光レンズ部が重ねられていることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
複数の前記集光レンズ部は、前記入射面が、対応する前記光源の出射光軸上に設けられた軸上入射面部と、前記軸上入射面部に対して傾斜された複数の傾斜入射面部と、を有し、
複数の前記集光レンズ部は、それぞれの前記傾斜入射面部に対応する反射面を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
複数の前記集光レンズ部は、前記出射面が、前記出射光軸上に設けられて前記軸上入射面部に対応する内側出射面部と、前記内側出射面部を挟んで対を為して設けられて前記反射面に対応する外側出射面部と、を有し、
前記内側出射面部は、前記軸上入射面部を経た光を、対応する前記透光部の全体に向かうように広げ、
前記外側出射面部は、前記反射面からの光を、対応する前記透光部における所望の位置に向けて集光することを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
複数の前記集光レンズ部が重ねられた方向を第1方向として、
複数の前記光源は、順次点灯され、
前記集光レンズは、前記第1方向における前記集光レンズ部の寸法が、点灯される順番が遅い前記光源に対応する前記集光レンズ部ほど大きいことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両用灯具。
【請求項5】
複数の前記集光レンズ部から対応する前記透光部に至る間を集光光路とし、
前記集光光路は、対応する前記集光レンズ部と前記透光部との組み合わせ毎に遮光板により区画されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記集光レンズは、複数の前記集光レンズ部が一体化されて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項7】
前記照射パターンは、複数の前記照射図柄が並べられる基準線が設定され、
前記遮光部材では、前記基準線に対応する透光部基準線が設定され、
複数の前記集光レンズ部が重ねられた方向を第1方向として、
複数の前記光源は、その並べられる方向が、前記第1方向に対して、前記遮光部材上において前記透光部基準線が傾けられた側に傾斜されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項8】
複数の前記光源と前記集光レンズと前記遮光部材と前記投影レンズとは、筐体に固定され、
前記筐体は、車両に搭載される際、投影光軸を中心に回転されることで、投影された前記照射パターンにおける複数の前記照射図柄が並ぶ方向を調整可能とすることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用灯具は、車両の周辺の路面に、複数の照射図柄を有する照射パターンを形成するものが考えられている(例えば、特許文献1等参照)。この従来の車両用灯具は、光源からの光をシェード(遮光部材)のスリットを通して投影することにより照射パターンを形成して、見た者に何らかの意図を知らせることができる。この従来の車両用灯具は、光源からの光をライトガイドによりシェードに導くことで、光源からの光を効率良く利用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、従来の車両用灯具は、光源からの光をライトガイド内で拡散してシェード上での配光分布を均一的なものとしているので、シェード上における配光分布を調整することが困難であり、形成する各照射図柄を所望の配光分布とすることが困難となる。また、従来の車両用灯具は、1つの照射図柄に対して1つの投影レンズ(映像投射レンズ)と1つのシェードと1つ以上の光源とを設けているので、全体として大きな構成となってしまう。
【0005】
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、大型化することを抑制しつつ、所望の配光分布の照射パターンを形成できる車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の車両用灯具は、複数の光源と、複数の前記光源からの光を入射面から入射させて出射面から出射して集光する集光レンズと、前記集光レンズで集光された光を部分的に通す複数の透光部が設けられた遮光部材と、前記遮光部材を通した光を投影することにより、複数の前記透光部に対応する複数の照射図柄を有する照射パターンを形成する投影レンズと、を備え、前記光源は、前記透光部に個別に対応して設けられ、前記集光レンズは、前記透光部に個別に対応する複数の集光レンズ部が重ねられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示の車両用灯具によれば、大型化することを抑制しつつ、所望の配光分布の照射パターンを形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示に係る実施例1の車両用灯具が対を為して車両に搭載されてそれぞれ照射パターンを形成した様子を示す説明図である。
【
図3】
図2とは異なる向きで見た車両用灯具の構成を示す説明図である。
【
図4】両車両用灯具における各光源の配置を示す説明図である。
【
図5】両車両用灯具におけるシェードの各スリット部を示す説明図である。
【
図7】車両の右側に設けられる車両用灯具の第1集光レンズ部において、横断面上で軸上入射面部から入射して内側出射面部から出射した第1光源からの光が進行する様子を示す説明図である。
【
図8】
図7に示す光がシェード上に形成する配光分布(内側領域)を示す説明図である。
【
図9】車両の右側に設けられる車両用灯具の第1集光レンズ部において、横断面上で傾斜入射面部から入射して反射面で反射された後に外側出射面部から出射した第1光源からの光が進行する様子を示す説明図である。
【
図10】
図9に示す光がシェード上に形成する配光分布(外側領域)を示す説明図である。
【
図11】
図7に示す光と
図9に示す光とがシェード上に形成する配光分布(第1領域)を示す説明図である。
【
図12】車両の右側に設けられる車両用灯具が投影光軸に直交するスクリーン上に形成した照射パターンを示す説明図である。
【
図13】実施例1の対を為して車両に搭載された車両用灯具が形成した両照射パターンを周辺から見た様子を示す説明図である。
【
図14】本開示に係る実施例2の車両用灯具が対を為して車両に搭載されてそれぞれ照射パターンを形成した様子を示す説明図である。
【
図15】実施例2の両車両用灯具における各光源の配置を示す説明図である。
【
図16】実施例2の両車両用灯具におけるシェードの各スリット部を示す説明図である。
【
図17】実施例2の車両に搭載された車両用灯具が形成した照射パターンを周辺から見た様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本開示に係る車両用灯具の一例としての車両用灯具10の各実施例について図面を参照しつつ説明する。なお、
図1、
図14では、車両用灯具10、10Aが設けられている様子の把握を容易とするために、車両1に対して車両用灯具10、10Aを強調して示しており、必ずしも実際の様子とは一致するものではない。また、
図3では、各光源(21、22、23)の位置関係の把握を容易とするために、基板24を省略している。さらに、
図4、
図5、
図15、
図16では、左右で対を為して設けられる車両用灯具10、10Aにおける光源部11、11Aやシェード13、13Aを、車両1に乗車した者から見た左右の方向に合わせて左右に並べて記載している。
図4、
図5、
図8、
図10、
図11、
図15、
図16では、各光源(21、22、23、21A、22A、23A)や各スリット部28、28Aの位置関係や配光分布(各領域)が形成される様子の把握を容易とするために、基板24やシェード枠部26を省略している。その
図4、
図5、
図15、
図16では、各光源(21、22、23、21A、22A、23A)の位置と、各スリット部28、28Aの位置と、の関係性の理解を容易とするために、共に光軸方向の前側(投影レンズ14側)から見た様子を示している。また、
図8、
図10、
図11では、対応する光源(21)がスリット部28を照射する様子の理解を容易とするために、光源側(光軸方向の後側)から見た様子を示している。
図7、
図9では、光が進行する様子の把握を容易とするために、集光レンズ12(第1集光レンズ部31)における断面を示すハッチを省略している。
図8、
図10、
図11、
図12では、各領域(配光分布)において、色が濃くなるほど明るいことを示している。
【実施例0010】
本開示に係る車両用灯具の一実施形態に係る実施例1の車両用灯具10を、
図1から
図13を用いて説明する。実施例1の車両用灯具10は、
図1に示すように、自動車等の車両1の灯具として用いられるものであり、車両1に設けられる後退灯とは別に車両1の後方の周辺の路面2に照射パターンPiを形成するもので、車両1の後部に設けられる。なお、車両用灯具10は、車両1の前方や側方の周辺の路面2にも照射パターンPiを形成してもよく、実施例1の構成に限定されない。
【0011】
各車両用灯具10は、実施例1では、車両1の後端における路面2よりも高い位置に配置されており、投影光軸Lp(
図2等参照)が路面2に対して傾斜した状態で設けられる。2つの車両用灯具10は、取り付けられる位置および照射パターンPiを形成する位置が異なることを除くと、基本的に等しい構成とされている。このため、以下では、単に車両用灯具10と記載して構成を説明する。なお、車両用灯具10において、車両1の右側と左側とに設けられるもので個別に示す際(図面も含めて)には、それぞれの符号の末尾に右側にはRまたは左側にはLを付して示す。以下の説明では、各車両用灯具10において、光を照射する方向となる投影光軸Lpが伸びる方向を光軸方向(図面ではZとする)とし、光軸方向を水平面に沿う状態とした際の鉛直方向を上下方向(図面ではYとする)とし、光軸方向および上下方向に直交する方向(水平方向)を幅方向(図面ではXとする)とする(
図2等参照)。
【0012】
車両用灯具10は、
図2、
図3に示すように、光源部11と集光レンズ12とシェード13と投影レンズ14とが筐体15に収容され、単一の投射光学系とされて、プロジェクタタイプの路面投影ユニットを構成する。筐体15は、略半円筒形の下側部材15aと上側部材15bとで構成されており、下側部材15aに上記の各部材(12から14)が設置された状態で、下側部材15aと上側部材15bとが嵌め合わされる。筐体15では、集光レンズ12を嵌め入れる集光レンズ溝15cと、シェード13を嵌め入れるシェード溝15dと、投影レンズ14を嵌め入れる投影レンズ溝15eとが設けられている。また、筐体15では、下側部材15aに上下方向の下側に突出して固定片部15fが設けられている。この固定片部15fは、車両1における後端の配置箇所に筐体15を取り付けるものであり、実施例1では後退灯の中に固定される。なお、筐体15の形状等の構成や取り付けられる箇所は、適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
【0013】
光源部11は、第1光源21と、第2光源22と、第3光源23と、それらが実装される基板24と、を有する。3つの光源(21、22、23)は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子で構成されている。各光源(21、22、23)は、取り付けられる位置が異なることを除くと基本的に等しい構成とされており、実施例1では、出射光軸を中心とするランバーシアン分布で白色の光(白色光)を出射する。なお、各光源(21、22、23)は、色(波長帯域)や、分布の態様や、色の数等は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
【0014】
この3つの光源(21、22、23)は、
図4に示すように、基板24上において、間隔を置いて上下方向で並列されて設けられている。実施例1の第3光源23は、上下方向で投影光軸Lpよりも上側であって、幅方向で投影光軸Lpよりも少し内側(搭載される車両1の中心側)に位置されている。実施例1の第2光源22は、上下方向で投影光軸Lpよりも少し上側であって、幅方向で投影光軸Lpの略真上に位置されている。実施例1の第1光源21は、上下方向で投影光軸Lpよりも下側であって、幅方向で投影光軸Lpよりも少し外側(搭載される車両1の外縁側)に位置されている。このため、3つの光源(21、22、23)は、上下方向に対して、第3光源23から第1光源21へ向けて外側に向かうように傾斜させる位置関係とされている。
【0015】
基板24は、
図2等に示すように、3つの光源(21、22、23)が実装される。基板24は、点灯制御回路が設けられており、そこから電力を適宜供給して各光源(21、22、23)を適宜点灯させる。基板24は、熱伝導性を有するアルミダイカストや樹脂で形成されたヒートシンクに固定され、光源部11で発生する熱を外部に逃がす。基板24は、ヒートシンクに固定された状態で筐体15の後端部(光軸方向で
図2、
図3を正面視して右側の端部)側に固定されて、その筐体15に収容された集光レンズ12(その入射面34)と対向される。
【0016】
集光レンズ12は、非結像のレンズであって、3つの光源(21、22、23)から出射された光を集光するものであり、上下方向で並べられた第1集光レンズ部31と第2集光レンズ部32と第3集光レンズ部33とを有する。このため、実施例1では、上下方向が、各集光レンズ部(31、32、33)が重ねられた第1方向となる。第1集光レンズ部31は、第1光源21と光軸方向で対向(第1光源21の出射光軸上に位置)されており、第1光源21からの光をシェード13の後述する第1スリット部281が設けられた領域に光を集める。第2集光レンズ部32は、第2光源22と光軸方向で対向(第2光源22の出射光軸上に位置)されており、第2光源22からの光をシェード13の後述する第2スリット部282が設けられた領域に光を集める。第3集光レンズ部33は、第3光源23と光軸方向で対向(第3光源23の出射光軸上に位置)されており、第3光源23からの光をシェード13の後述する第3スリット部283が設けられた領域に光を集める。
【0017】
集光レンズ12では、上下方向の上側と下側とのそれぞれに取付突起12aが設けられている。この両取付突起12aは、それぞれの突出端部が筐体15の集光レンズ溝15cに嵌め入れることが可能とされており、筐体15への取り付けが可能とされている。この各集光レンズ部(31、32、33)の光学的な構成については、後述する。
【0018】
シェード13は、集光レンズ12で集光された各光源(21、22、23)からの光を部分的に通すことで照射パターンPiを形成する遮光部材の一例である。その照射パターンPiは、
図1に示すように、3つの照射図柄Diが車両1から遠ざかる方向に略等しい間隔で整列されている。ここで、各照射図柄Diは、個別に示す際には、車両1から最も遠いものを第1照射図柄Di1とし、そこから車両1に近づくにつれて順に、第2照射図柄Di2、第3照射図柄Di3とする。このため、照射パターンPiでは、第1照射図柄Di1が遠方照射図柄となり、第3照射図柄Di3が近方照射図柄となり、その間の第2照射図柄Di2が中間照射図柄となる。
【0019】
実施例1の照射パターンPiは、車両1の後端の角部の近傍を頂点とする扇形状を、その径方向に3つに分割したものとされている。そして、第3照射図柄Di3は、上記の頂点を含む扇形状とされ、第2照射図柄Di2は、第3照射図柄Di3の外縁に沿いつつ間隔を置いて湾曲するアーチ状とされ、第1照射図柄Di1は、第2照射図柄Di2の外縁に沿いつつ間隔を置いて湾曲するアーチ状とされている。このため、3つの照射図柄Diは、互いに等しい角度範囲で設けられているとともに、第1照射図柄Di1が最も大きくされ、第3照射図柄Di3が最も小さくされている。
【0020】
この照射パターンPiは、投影面となる路面2上において、各照射図柄Diの内側の端部が互いに等しい基準線Lb上に位置されている。この基準線Lbは、各照射図柄Diが設けられる位置の基準となるもので、車両1における左右方向(進行方向に直交する方向)のそれぞれの側面の位置において車両1の進行方向に沿って伸びており、その間で車両1の車幅を示すものとされている。そして、照射パターンPiは、その基準線Lbから左右方向の外側へ向けて広がる扇形状とされることにより、車両1の後方において左右方向における車両1の外側まで広がるものとされている。照射パターンPiは、3つの照射図柄Diが並べられることで、車両1の後方を指し示すように見せることができる。特に、実施例1の照射パターンPiは、後述するように、車両1に近い側の照射図柄Diから順にすなわち第3照射図柄Di3、第2照射図柄Di2、第1照射図柄Di1の順に点灯されるので、車両1の斜め後ろ側に広がるように見せることができる。この3つの照射図柄Diからなる照射パターンPiは、シェード13により形成される。
【0021】
シェード13は、
図2、
図3に示すように、シェード部25がシェード枠部26に設けられている。シェード枠部26は、シェード部25を取り囲む枠状とされており、筐体15のシェード溝15dに嵌め入れることが可能とされて、筐体15に取り付けられる。実施例1のシェード枠部26は、上下方向の上端と下端とが部分的に幅方向に切り欠かれている。シェード13は、シェード枠部26がシェード溝15dに嵌め入れられることで、シェード部25の中心位置が投影光軸Lp上に位置される。
【0022】
シェード部25は、基本的に光の透過を阻む板状の部材で形成されており、その部材が部分的に切り欠かれて貫通された照射スリット27が設けられている。照射スリット27は、集光レンズ12で集光された各光源(21、22、23)からの光を部分的に通すことで、照射パターンPiを所定の形状に成形する。照射スリット27は、照射パターンPiに対応されており、
図5に示すように、実施例1では3つのスリット部28で構成されている。このため、各スリット部28は、部分的に光を通す透光部として機能する。ここで、この明細書において、透光とは、光を通すことを言い、スリットのような物体の隙間から光を通過させることや、フィルタのように光を透過させることを含む。
【0023】
この3つのスリット部28は、3つの照射図柄Diに一対一で対応している。その各スリット部28は、投影レンズ14がシェード13(照射スリット27)を反転させて路面2に投影することから、照射パターンPiの各照射図柄Diの位置関係に対して、投影光軸Lpを中心として回転対称な位置関係とされている(
図1、
図3、
図5等参照)。このため、各スリット部28は、上下方向の最も下側の第1スリット部281が、照射パターンPiの第1照射図柄Di1(遠方照射図柄)に対応する遠方スリット部となる。また、各スリット部28は、その上の第2スリット部282が、第2照射図柄Di2(中間照射図柄)に対応する中間スリット部となる。そして、各スリット部28は、最も上側の第3スリット部283が第3照射図柄Di3(近方照射図柄)に対応する近方スリット部となる。
【0024】
このシェード部25では、スリット基準線Ls(透光部基準線)が設定されている。このスリット基準線Lsは、各スリット部28(照射スリット27)において照射パターンPiの基準線Lbに対応するものである。スリット基準線Lsは、各スリット部28が設けられる位置の基準となり、各スリット部28の幅方向の外側の端部がその上に設けられている。スリット基準線Lsは、上下方向に対して傾けられており、実施例1では上下方向の上側から下側に向かうにしたがって幅方向の内側(車両1の中央側)から外側に向かうように傾斜されている。各スリット部28は、路面2上で各照射図柄Diが狙った位置関係となるように、シェード部25上での位置が設定されている。実施例1のシェード13では、上下方向において、第3スリット部283が投影光軸Lpよりも上側に設けられ、その下で投影光軸Lpを含む水平線の近傍でその水平線に下側に第2スリット部282が設けられ、その下に第1スリット部281が設けられている。
【0025】
その各スリット部28は、それぞれが対応する各照射図柄Diと同様の形状とされており、各照射図柄Diに対して上下左右が反転されている。すなわち、第3スリット部283が扇形状とされ、第2スリット部282が第3スリット部283の下側でその外縁に沿いつつ間隔を置いて湾曲するアーチ状とされ、第1スリット部281が第2スリット部282の下側でその外縁に沿いつつ間隔を置いて湾曲するアーチ状とされている。このシェード13(照射スリット27の各スリット部28)を経た光は、投影レンズ14により路面2に投影される。3つのスリット部28は、路面2上で各照射図柄Diが上記した
図1等に示す大きさで略等間隔となるように、それぞれ路面2までの距離に応じて大きさおよび間隔が設定されている。詳細には、車両用灯具10は、路面2に対して投影光軸Lpが傾斜して設けられることでシェード13および投影レンズ14から路面2までの距離が異なるので、投影レンズ14により路面2上に投影されると各スリット部28(そこを通した光である各照射図柄Di)がその距離に応じた大きさおよび間隔とされる。
【0026】
投影レンズ14は、結像のためのレンズであって、光軸方向で見て略円形状の凸レンズとされており、
図2、
図3に示すように、入射面および出射面が凸面とされた自由曲面とされている。投影レンズ14は、シェード13の照射スリット27(その各スリット部28)を投影することで、投影光軸Lpに対して傾斜する路面2上に照射パターンPiを形成する(
図1等参照)。なお、入射面と出射面とは、投影レンズ14を凸レンズとするものであれば、凸面でもよく凹面でもよく、実施例1の構成に限定されない。この投影レンズ14は、筐体15の投影レンズ溝15eに嵌め入れられると投影レンズ光軸が投影光軸Lpと一致した状態で筐体15に取り付けられる。すなわち、投影レンズ14の投影レンズ光軸が投影光軸Lpとなる。
【0027】
次に、集光レンズ12の構成について、
図6から
図12を用いて説明する。集光レンズ12は、
図6に示すように、各集光レンズ部(31、32、33)を光軸方向で正面視して幅方向に長尺な略矩形状としており、下から順に第1集光レンズ部31と第2集光レンズ部32と第3集光レンズ部33とが重ねられて構成されている。実施例1の集光レンズ12は、各集光レンズ部(31、32、33)を重ねた状態で、シェード13のシェード部25と略等しい大きさ(幅方向および上下方向)とされている(
図2、
図3等参照)。集光レンズ12は、全体として各光源(21、22、23)から出射された広がりのある光を、それぞれが対応するスリット部28(その周辺)に適宜集光してシェード部25へと進行させる。
【0028】
集光レンズ12は、上下方向の大きさが、第1集光レンズ部31が最も大きくされ、第3集光レンズ部33が最も小さくされている。実施例1の集光レンズ12は、上下方向の大きさの比を、第1集光レンズ部31:第2集光レンズ部32:第3集光レンズ部33=5:4:3としている。このため、相対的に、第1集光レンズ部31が第1光源21からの光の入射量が最も多くされ、第3集光レンズ部33が第3光源23からの光の入射量が最も少なくなる。
【0029】
この集光レンズ12は、
図7、
図9等に示すように、光源部11に対向された入射面34と、その反対側に向けられた出射面35と、を有する。実施例1の集光レンズ12は、光源部11すなわち各光源(21、22、23)から出射された光により、シェード13の各スリット部28を適切に照射すべく、入射面34および出射面35の光学的な設定がなされている。ここで、集光レンズ12では、各集光レンズ部(31、32、33)がそれぞれ入射面34および出射面35を有しており、それぞれが対応するスリット部28に合わせて個別に光学的な設定がなされている。そして、各集光レンズ部(31、32、33)では、対応するスリット部28の大きさや形状が異なることに起因する細かな光学的な設定を除くと、それぞれの入射面34および出射面35の基本的な構成やスリット部28に対する集光の基本的な概念が等しくされている。このため、以下では、車両1の右側に設けられた車両用灯具10(10R)の第1集光レンズ部31(31R)を例として入射面34および出射面35の構成および光学的な設定を説明することとし、残りの第2集光レンズ部32と第3集光レンズ部33との構成および光学的な設定については省略する。
【0030】
第1集光レンズ部31の入射面34は、中央部分が集光レンズ12の内側(光源部11とは反対側)に凹んでおり、その中央で外側に凸に湾曲された軸上入射面部36と、それを取り巻く傾斜入射面部37と、を有する。また、第1集光レンズ部31の入射面34の周辺では、傾斜入射面部37を取り囲む円錐台状の反射面38が設けられている。
【0031】
軸上入射面部36は、光軸方向で第1光源21と対向してその出射光軸上に設けられており、後側の焦点(後側焦点)の近傍に第1光源21が位置される。軸上入射面部36は、第1光源21から出射される光を、入射面34の後述する内側出射面部41へ向けて進行するように集光させて集光レンズ12内に入射させる(
図7参照)。
【0032】
傾斜入射面部37は、第1光源21側へと突出して設けられており、第1光源21からの光のうち、軸上入射面部36へと進行しないものを集光レンズ12内に入射させる。反射面38は、傾斜入射面部37から集光レンズ12内に入射した光が進行する位置に設けられている。反射面38は、傾斜入射面部37から入射した光を反射して、入射面34の後述する外側出射面部42へ向けて進行するように集光させる(
図9参照)。なお、反射面38は、全反射を利用して光を反射してもよく、蒸着や塗装等によりアルミや銀等を接着させることで光を反射してもよい。これらのことから、入射面34は、第1光源21から出射された光を、効率良く入射させて出射面35へと導く。
【0033】
このため、集光レンズ12では、入射面34において、軸上入射面部36を経た光が直接出射面35に向かう直射光となるとともに、傾斜入射面部37を経て反射面38で反射された光が内部で反射されてから出射面35に向かう反射光となる。この集光レンズ12は、各集光レンズ部(31、32、33)における入射面34が上記の構成とされているので、対応する光源(21、22、23)から出射された光を効率良く利用させる機能を有する。
【0034】
出射面35は、入射面34から入射された光を、前後方向の前側に出射させる。出射面35は、
図6に示すように、各集光レンズ部(31、32、33)において、正面視して幅方向に長尺な略矩形状とされており、光学的な設定の異なる内側出射面部41と外側出射面部42とを有する。内側出射面部41は、出射面35における中心の近傍であって軸上入射面部36を経た光が進行する領域に設けられている(
図7参照)。実施例1の内側出射面部41は、正面視して略円形状とされている。内側出射面部41は、外側出射面部42よりも集光レンズ12における外側(投影レンズ14側(前後方向の前側))に突出している。
【0035】
内側出射面部41は、
図7に示すように、軸上入射面部36を経た光を屈折させることで、幅方向(水平方向)に拡散しつつ前後方向の前側へ向けて進行させる。内側出射面部41は、第1光源21から軸上入射面部36を経た光を照射することで、シェード13(そのシェード部25の各スリット部28)上において、光学特性に応じた位置に第1光源21の複数の配光像を適宜重ねて形成する。この光学特性は、軸上入射面部36とともに内側出射面部41の曲率(面形状)を場所毎に調整することで設定でき、実施例1ではその曲率を漸次的に変化させて設定されている。この内側出射面部41は、第1光源21から出射されて軸上入射面部36を経た光を、シェード13上に照射して
図8に示す内側領域Aiを形成する。この内側領域Aiは、第1集光レンズ部31(第1光源21)が対応する第1スリット部281の全域を含むものとされている。内側領域Aiでは、第1スリット部281の全域が略均一の光量とされている。
【0036】
外側出射面部42は、内側出射面部41を幅方向で挟む領域(内側出射面部41の幅方向での外側(
図6等参照))に設けられており、
図9に示すように、第1光源21から傾斜入射面部37を経て反射面38で反射された光が進行する領域に位置されている。外側出射面部42は、内側出射面部41よりも集光レンズ12における内側(前後方向の後側)に位置して(凹んで)いる。外側出射面部42は、第1光源21から傾斜入射面部37を経て反射面38で反射された光を屈折させることで、第1集光レンズ部31(第1光源21)が対応する第1スリット部281上の所定の位置(領域)に集光させるように前後方向の前側へ向けて進行させる。この外側出射面部42は、反射面38で反射された光を照射することで、シェード13上において、光学特性に応じた位置に第1光源21の複数の配光像を適宜重ねて形成する。この光学特性は、反射面38とともに外側出射面部42の曲率(面形状)を場所毎に調整することで設定でき、実施例1ではそれらの曲率が漸次的に変化されて設定されている。
【0037】
この外側出射面部42は、第1光源21から出射されて傾斜入射面部37を経て反射面38で反射された光を、シェード13上に照射して
図10に示す外側領域Aoを形成する。この外側領域Aoは、上記した所定の位置を部分的に明るくするものである。この所定の位置とは、第1スリット部281を経た光により路面2上に形成される第1照射図柄Di1を所望の明るさとするために、内側出射面部41を経た第1光源21からの光による配光分布を補う観点で設定される。実施例1の外側領域Aoは、照射パターンPiにおける基準線Lbの近傍の明るさを確保する観点で設定されており、第1スリット部281上のスリット基準線Ls側を部分的に明るくしている。この外側領域Aoは、第1スリット部281のスリット基準線Ls付近を光量の最高値として内側領域Aiよりも明るくするとともに、第1スリット部281の幅方向での中間位置までを明るい領域としている。
【0038】
このように、第1集光レンズ部31は、内側出射面部41を経た光により主に第1スリット部281の全域を明るくする内側領域Aiを形成するとともに、外側出射面部42を経た光により第1スリット部281のスリット基準線Ls付近を明るくする外側領域Aoを形成する。そして、第1集光レンズ部31は、第1光源21からの光を、上記のように内側出射面部41および外側出射面部42から出射することにより、
図11に示す第1領域A1を形成する。この第1領域A1は、内側領域Aiと外側領域Aoとを重ね合わせたものであり、第1スリット部281の全域を明るくしつつ、第1スリット部281のスリット基準線Ls付近を最も明るくしている。
【0039】
そして、集光レンズ12では、第2集光レンズ部32と第3集光レンズ部33とが、基本的に第1集光レンズ部31と等しい構成とされているとともに、第1集光レンズ部31と同様の思想で光学的な設定が為されている。すなわち、第2集光レンズ部32は、内側出射面部41を経た第2光源22からの光により主に第2スリット部282の全域を明るくする内側領域を形成するとともに、外側出射面部42を経た第2光源22からの光により第2スリット部282のスリット基準線Ls付近を中心に外側領域を形成する。これにより、第2集光レンズ部32は、第2光源22からの光を、上記のように内側出射面部41および外側出射面部42から出射することにより、内側領域と外側領域とを重ね合わせて第2領域を形成する。この第2領域は、内側領域と外側領域とを重ね合わせたものであり、第2スリット部282の全域を明るくしつつ、第2スリット部282のスリット基準線Ls付近を最も明るくしている。
【0040】
また、第3集光レンズ部33は、内側出射面部41を経た第3光源23からの光により主に第3スリット部283の全域を明るくする内側領域を形成するとともに、外側出射面部42を経た第3光源23からの光により第3スリット部283のスリット基準線Ls付近を中心に外側領域を形成する。これにより、第3集光レンズ部33は、第3光源23からの光を、上記のように内側出射面部41および外側出射面部42から出射することにより、内側領域と外側領域とを重ね合わせて第3領域を形成する。この第3領域は、内側領域と外側領域とを重ね合わせたものであり、第3スリット部283の全域を明るくしつつ、第3スリット部283のスリット基準線Ls付近を最も明るくしている。
【0041】
これらのことから、集光レンズ12は、各光源(21、22、23)からの光を集光することにより、シェード13上において、各スリット部28におけるスリット基準線Ls付近を最も明るくしつつ、各スリット部28の全域を明るくすることができる。このように、集光レンズ12は、内側出射面部41を経た各光源(21、22、23)からの光により主に対応するスリット部28の全域を明るくしつつ、外側出射面部42を経た各光源(21、22、23)からの光により対応するスリット部28における部分的な明るさを補う。これにより、集光レンズ12は、各スリット部28を所望の配光分布とする機能を有する。
【0042】
車両用灯具10は、
図2、
図3に示すように、集光レンズ12(各集光レンズ部(31、32、33))からシェード13(その各スリット部28)に至る間の集光光路43に、複数の遮光板44を設けている。この集光光路43は、各光源(21、22、23)からの光を集光レンズ12がシェード13上に集光する光路である。
【0043】
複数の遮光板44は、光の透過を阻む板状の部材で形成されている。遮光板44は、各集光レンズ部(31、32、33)とそれぞれに対応するスリット部28との組み合わせ毎に集光光路43を区画する。すなわち、集光光路43では、第1集光レンズ部31から第1スリット部281に至る空間と、第2集光レンズ部32から第2スリット部282に至る空間と、の間に遮光板44が設けられている。また、集光光路43では、第2集光レンズ部32から第2スリット部282に至る空間と、第3集光レンズ部33から第3スリット部283に至る空間と、の間に遮光板44が設けられている。このように、集光光路43は、2つの遮光板44により、第1集光レンズ部31から第1スリット部281に至る第1光路部43aと、第2集光レンズ部32から第2スリット部282に至る第2光路部43bと、第3集光レンズ部33から第3スリット部283に至る第3光路部43cと、に区画される。このため、集光光路43では、各集光レンズ部(31、32、33)からの光が、対応していないスリット部28へと進行すること(所謂クロストークが生じること)を防止できる。
【0044】
車両用灯具10は、
図2、
図3を参照して以下のように組み付けられる。先ず、基板24に3つの光源(21、22、23)が実装されて光源部11が組み付けられる。また、筐体15の下側部材15aにおいて、集光レンズ溝15cに集光レンズ12の両取付突起12aを嵌め入れ、シェード溝15dにシェード13のシェード枠部26を嵌め入れ、投影レンズ溝15eに投影レンズ14を嵌め入れる。そして、その下側部材15aに上側部材15bを嵌め合わせて筐体15を構成し、その後端部(光軸方向で
図2、
図3を正面視して右側の端部)側に基板24にヒートシンクに固定された状態の光源部11を固定する。すると、集光レンズ12とシェード13と投影レンズ14とが筐体15に収容されつつ、その集光レンズ12と対向して光源部11が設けられる。これにより、投影光軸Lp上に、光源部11の側から集光レンズ12とシェード13と投影レンズ14との順に並ぶ所定の位置関係で配置されて、車両用灯具10が組み付けられる。この車両用灯具10は、投影光軸Lpが車両1の外側の斜め後側に向けられつつ車両1の周辺の路面2に対して傾斜された状態で後退灯の灯室に設けられる(
図1参照)。
【0045】
次に、車両用灯具10の作用について説明する。車両用灯具10は、点灯制御回路からの電力を基板24から各光源(21、22、23)に供給することで、それらを適宜点灯および消灯する。各光源(21、22、23)からの光は、集光レンズ12で集光されてシェード13を照射し、その照射スリット27(各スリット部28)を通した後に、投影レンズ14により投影されることで、照射パターンPiを投影面(車両1に搭載された状態では路面2)上に形成する。その照射パターンPiは、上記の配光分布とされたシェード13の照射スリット27(その各スリット部28)を通した光が、投影レンズ14により投影されることで、内側の端部を基準線Lb上に位置させて3つの照射図柄Diが並べられている。その照射パターンPiを、投影光軸Lpに直交するスクリーン上に形成したものを
図12に示す。その
図12の照射パターンPiでは、車両1から路面2上に形成される場合とは異なり、集光レンズ12により各スリット部28に形成された配光分布が略そのまま反映されている。
図12の照射パターンPiでは、各スリット部28の全域が明るくされているとともに、その各スリット部28における基準線Lb側(正面視して右側)が最も明るくされている。
【0046】
そして、車両用灯具10は、この照射パターンPiを路面2に形成すると、自らが設けられた状態での路面2に対する傾斜により、各照射図柄Diまでの距離に応じて明るさが下がることで、各照射図柄Diがそれぞれの全域に亘って略均一な明るさとされる。換言すると、車両用灯具10は、路面2に対する傾斜の影響を考慮して、路面2上における照射パターンPiの配光分布を所望のものとするために、各スリット部28における配光分布を設定する。ここで、各照射図柄Diでは、各スリット部28(照射スリット27上)において、スリット基準線Ls付近が明るくされているので、各スリット部28の輪郭を明確なものにできる。このため、各照射図柄Diでは、互いの明るさの差異が均された場合であっても、スリット基準線Lsが対応された基準線Lbの近傍の明暗差を明確なものにでき、輪郭を明確に把握させることができ、基準線Lbに沿う箇所を見易くすることができる。
【0047】
車両用灯具10は、バックランプと連動されており、車両1が後退(後進)の状態(駆動ギアが後退)とされると、それぞれが第3光源23、第2光源22、第1光源21の順序で点灯される。そのとき、第3光源23と第2光源22とは、一度点灯されると点灯状態が維持されるとともに最後に点灯された第1光源21の消灯と同時に消灯される。これにより、両車両用灯具10は、
図13に示すように、車両1の後方の路面2上に、第3照射図柄Di3、第2照射図柄Di2、第1照射図柄Di1の順に点灯させて一対の照射パターンPiを形成する。このため、車両用灯具10は、例えば、駐車している状態から車両1が後退しようとしている場面において、その周辺にいる者が車両1の後退灯を視認できないもしくは視認し難い場合であっても、車両1の後方の離れた位置まで照射パターンPiを形成できるので、照射パターンPiを視認させることができる。加えて、車両用灯具10は、第3照射図柄Di3、第2照射図柄Di2、第1照射図柄Di1の順に点灯させて照射パターンPiを形成するので、車両1が後退しようとしていることを瞬時に把握させることができ、車両1の後方への注意を喚起できる。
【0048】
また、車両用灯具10は、形成する左右の照射パターンPiの各照射図柄Diにおいて、車両1の左右方向の内側の端部が基準線Lb上で整列されており(
図1参照)、その基準線Lbが車両1における左右方向のそれぞれの側面の位置において車両1の進行方向に沿って伸びるものとされている。このため、車両用灯具10は、車両1の周囲にいるものや車両1のカメラ等からの画像を介しての運転手等に、車両1の幅寸法を認識させることができる。このため、車両用灯具10は、例えば、車両1を駐車させる場面では、照射パターンPiを用いることで、車両1の駐車支援として利用することができる。
【0049】
さらに、車両用灯具10は、集光レンズ12において、上下方向の大きさの比を、第1集光レンズ部31:第2集光レンズ部32:第3集光レンズ部33=5:4:3としている。このため、車両用灯具10は、照射図柄Diの形成される位置が遠くなるほど、そこに対応する集光レンズ部(31、32、33)を大きくしているので、照射図柄Diの形成位置が遠いほど対応する光源(21、22、23)からの光の集光の度合いを高くできる。ここで、各照射図柄Diでは、近くから遠くへと向かうような順番で点灯されるものとしている。このため、車両用灯具10は、点灯される順番が遅い光源(21、22、23)に対応する集光レンズ部(31、32、33)ほど、それらが重ねられた第1方向(上下方向)における各集光レンズ部の寸法を大きくしていることとなる。これにより、車両用灯具10は、形成する距離の差異に応じて照射図柄Diが暗くなることを、光の入射量の差異で補うことができ、距離の差異に起因する照射図柄Di同士の明るさの差異を低減できる。
【0050】
車両用灯具10は、集光レンズ12における各集光レンズ部(31、32、33)の大きさを調整することで、距離の差異に起因する照射図柄Di同士の明るさの差異を低減するので、その明るさの差異の低減のために大型化することを抑制できる。これは、以下のことによる。先ず、単純に各照射図柄Diを明るくするのであれば、各光源(21、22、23)に対して、集光レンズ12やシェード13や投影レンズ14を大きくすればよい。しかしながら、このように各部(12、13、14)を大きくすると、全体が大型化してしまう。このため、シェード13や投影レンズ14は大きくすることなく、各集光レンズ部(31、32、33)を大きくすることで、全体の大型化を抑制しつつ各光源(21、22、23)からの光の入射量を多くすることが考えられる。しかしながら、各集光レンズ部のみを大きくすると、投影光軸Lpから離れた集光レンズ部(実施例1では符号31、33)からシェード13の対応するスリット部28に向かう方向の投影光軸Lpに対する角度が大きくなってしまう。すると、このような方向で進行した光は、投影レンズ14における軸外収差の影響が大きくなってしまうので、対応する照射図柄Diすなわち照射パターンPiを適切に形成することが困難となる。これに対して、車両用灯具10では、集光レンズ12をシェード13および投影レンズ14と略等しい大きさとするとともに、その集光レンズ12における第1方向(上下方向)での各集光レンズ部(31、32、33)の比を、光源(21、22、23)の点灯の順番が遅くなるほど大きくしている。このため、車両用灯具10は、大型化を抑制しつつ、距離の差異に起因する照射図柄Di同士の明るさの差異を低減できる。特に、車両用灯具10は、各集光レンズ部(31、32、33)を一体化して集光レンズ12を形成しているので、より小型化に寄与できるとともに各照射図柄Diを適切に形成できる。これは、例えば、接着剤等で各集光レンズ部を接合させた場合には、その接着剤の厚さの分だけ寸法が大きくなるとともに、集光レンズ部同士の位置決めが困難となって各照射図柄Diを形成する位置等に影響が及ぶ虞があることによる。
【0051】
車両用灯具10は、各集光レンズ部(31、32、33)から対応するスリット部28に至る集光光路43を、その対応する組み合わせ毎に遮光板44により区画している。このため、車両用灯具10は、集光光路43において、各集光レンズ部(31、32、33)からの光が、対応していないスリット部28へと進行することを防止でき、所望の各照射図柄Diすなわち照射パターンPiをより明確に形成できる。
【0052】
車両用灯具10は、各光源(21、22、23)を、上下方向に対して第3光源23から第1光源21へ向けて外側に向かうように傾斜させて設けているとともに、各スリット部28(照射スリット27)において照射パターンPiの基準線Lbに対応するスリット基準線Lsを上下方向の上側から下側に向かうにしたがって幅方向の内側(車両1の中央側)から外側に向かうように傾斜させている。このため、車両用灯具10は、各光源(21、22、23)を、各集光レンズ部(31、32、33)が重ねられた第1方向(上下方向)に対して、遮光部材(13)上において基準線Lbが傾けられた側に傾斜して並べている。これにより、車両用灯具10は、投影レンズ14により路面2上に投影した際に、各照射図柄Diを狙った位置関係とすることができ、所望の照射パターンPiを路面2上に形成できる。
【0053】
ここで、先行技術文献に記載の従来の車両用灯具は、複数の光源に個別に対応させて複数のライトガイドを設けており、各光源からの光を効率良く利用している。その従来の車両用灯具は、各導光部材が内部で光を拡散させて配光分布を略均一とした光を出射させており、各導光部材を通した光でシェード(遮光部材)上を照射することで、シェード上の配光分布を略均一なものとしている。また、従来の車両用灯具は、照射スリット毎にシェードを設け、そのシェード上においてライトガイド毎に対応する光源からの光を導く構成であるので、光源毎に別々のシェード上に導いている。このため、従来の車両用灯具は、照射パターンPiとしての照射図柄の個数を増やす毎にシェードやライトガイドの個数も増やすこととなるので、全体の構成の大型化を招いてしまう。また、従来の車両用灯具は、ライトガイドで光を導いているので、シェード上において、単一の照射スリットの中で部分的に光量の高い領域を形成することのように所望の配光分布を得るのが困難であり、路面上における照射パターンの配光分布の調整が困難である。
【0054】
これに対して、車両用灯具10は、各光源(21、22、23)に対して、それぞれからの光を入射面34から内方に導きつつ出射面35から出射させる集光レンズ部(31、32、33)を対応させた単一の集光レンズ12を設けている。そして、車両用灯具10は、集光レンズ12において、各光源(21、22、23)から投影光軸Lpに略沿う方向で出射された光を入射面34の軸上入射面部36から入射させるとともに、各光源から広がる(投影光軸Lpに対する角度が大きい)方向で出射された光を入射面34の傾斜入射面部37から入射させて反射面38で反射させる。そして、車両用灯具10は、軸上入射面部36を経た光を主に出射面35の内側出射面部41から出射させるとともに、傾斜入射面部37を経て反射面38で反射された光を主に出射面35の外側出射面部42から出射させる。このため、車両用灯具10は、光源(21、22、23)からの光を、対応する各集光レンズ部(31、32、33)を用いて対応するスリット部28に所望の態様で集光させることができるので、各スリット部28を所望の配光分布とすることができ、路面上における照射パターンPiの配光分布を調整することができる。特に、実施例1の車両用灯具10は、各集光レンズ部(31、32、33)において、内側出射面部41から出射させた光と外側出射面部42から出射させた光とで集光の態様をそれぞれ設定することができるので、より簡易にかつ適切に各スリット部28を所望の配光分布とすることができる。
【0055】
また、車両用灯具10は、集光レンズ部(31、32、33)を重ねて形成した単一の集光レンズ12を用いているとともに、単一のシェード13に複数のスリット部28を設けている。このため、車両用灯具10は、照射スリット毎にシェードを設けるとともにその各シェードへと各光源からの光を導くライトガイドを設けている従来の車両用灯具と比較して、全体の構成の大型化を抑制できる。
【0056】
そして、車両用灯具10は、単一の集光レンズ12によりシェード13上における配光分布を所望のものとしている。詳細には、車両用灯具10は、入射面34の軸上入射面部36および出射面35の内側出射面部41を経た光でシェード13上の内側領域Aiを形成し、入射面34の傾斜入射面部37を経て反射面38で反射して出射面35の外側出射面部42を経た光でシェード13上の外側領域Aoを形成する。そして、車両用灯具10は、上記の2つの領域(Ai、Ao)をシェード13上の各スリット部28に重ねて形成することで各照射領域を形成する。その各照射領域は、各スリット部28において、照射パターンPi上において基準線Lb側となるスリット基準線Ls付近を光量の最高値としつつ全域を明るいものとしている。このため、車両用灯具10は、各光源(21、22、23)に対して単一の集光レンズ12を用いることにより、シェード13上を所望の配光分布で照射できる。
【0057】
このように、車両用灯具10は、形成する照射パターンPiを所望の配光分布としつつ、従来の車両用灯具と比較して簡易な構成にでき、小型化を図ることができる。また、車両用灯具10は、単一の集光レンズ12において、各光源(21、22、23)からの光を対応する集光レンズ部(31、32、33)毎に内方に導いて出射面35から出射させて集光するので、3つの光をそれぞれ対応するスリット部28上に導くことができる。さらに、車両用灯具10は、集光レンズ12において、軸上入射面部36および内側出射面部41を経る光路と、傾斜入射面部37、反射面38および外側出射面部42を経る光路と、の2つが形成する領域の違いを利用することで、各スリット部28において互いに異なる位置、大きさおよび配光分布の2つの領域(Ai、Ao)を照射している。このため、車両用灯具10は、各光源(21、22、23)に対して単一の集光レンズ12を用いても、シェード13上における配光分布を調整し易くなる。これらのことから、車両用灯具10は、従来の車両用灯具と比較して、大型化を抑制しつつシェード13上の各スリット部28における配光分布の形成が容易となる。そして、車両用灯具10は、各スリット部28に対して個別に集光レンズ部(31、32、33)と光源(21、22、23)とを対応させているので、各光源を順番に点灯させることで、各照射図柄Diを順番に形成することができる。
【0058】
実施例1の車両用灯具10は、以下の各作用効果を得ることができる。
【0059】
車両用灯具10は、複数の光源(21、22、23)と集光レンズ12と遮光部材(シェード13)と投影レンズ14と、を備え、各光源がスリット部28(透光部)に個別に対応して設けられ、集光レンズ12がスリット部28に個別に対応する複数の集光レンズ部(31、32、33)が重ねられている。このため、車両用灯具10は、各光源からの光を、対応する各集光レンズ部を用いて対応するスリット部28に所望の態様で集光させることができる。これにより、車両用灯具10は、各スリット部28を所望の配光分布とすることができ、路面上における照射パターンPiの配光分布を調整することができる。また、車両用灯具10は、単一の集光レンズ12を用いるとともに単一のシェード13に複数のスリット部28を設けているので、従来の車両用灯具と比較して、全体の構成の大型化を抑制できる。
【0060】
車両用灯具10は、複数の集光レンズ部(31、32、33)が、入射面34において、対応する光源の出射光軸上に設けられた軸上入射面部36と、そこに対して傾斜された複数の傾斜入射面部37(実施例1では軸上入射面部36を挟んで対を為す傾斜入射面部37)と、を有し、それぞれの傾斜入射面部37に対応する反射面38を有する。このため、車両用灯具10は、軸上入射面部36および内側出射面部41を経る光路と、傾斜入射面部37、反射面38および外側出射面部42を経る光路と、の2つが形成する領域の違いを利用することで、各スリット部28における所望の配光分布を容易に形成できる。
【0061】
車両用灯具10は、複数の集光レンズ部(31、32、33)が、出射面35において、対応する光源の出射光軸上に設けられて軸上入射面部36に対応する内側出射面部41と、そこを挟んで対を為して設けられて反射面38に対応する外側出射面部42と、を有する。そして、車両用灯具10は、内側出射面部41が、軸上入射面部36を経た光を対応するスリット部28の全体に向かうように広げ、外側出射面部42が、反射面38からの光を対応するスリット部28における所望の位置に向けて集光する。車両用灯具10は、軸上入射面部36を経た光が対応する光源(21、22、23)の形状をあまり変化させることのない複数の配光像を形成するので、スリット部28の全体を満遍なく照射することができる。また、車両用灯具10は、外側出射面部42を経た光が対応する光源(21、22、23)の複数の配光像の形状が歪ませて形成することが考えられるが、所望の位置に部分的に集光するので、その歪みの影響を極めて小さくできる。このため、車両用灯具10は、各スリット部28における所望の配光分布を容易にかつ適切に形成できる。
【0062】
車両用灯具10は、複数の光源(21、22、23)が順次点灯され、集光レンズ12において、第1方向(上下方向)における集光レンズ部(31、32、33)の寸法が、点灯される順番が遅い光源(21、22、23)に対応する集光レンズ部(31、32、33)ほど大きくしている。このため、車両用灯具10は、近くから遠くへと向かうような順番で各照射図柄Diを点灯させた場合であっても、大型化することを抑制しつつ、距離の差異に起因する照射図柄Di同士の明るさの差異を低減できる。
【0063】
車両用灯具10は、各集光レンズ部(31、32、33)から対応するスリット部28に至る集光光路43を、その対応する組み合わせ毎に遮光板44により区画している。このため、車両用灯具10は、各集光レンズ部(31、32、33)を経た光が、対応していないスリット部28へと進行することを防止でき、所望の各照射図柄Di(照射パターンPi)をより明確に形成できる。
【0064】
車両用灯具10は、集光レンズ12を、複数の集光レンズ部(31、32、33)を一体化させて構成している。このため、車両用灯具10は、より小型化に寄与できるとともに各照射図柄Diを適切に形成できる。
【0065】
車両用灯具10は、照射パターンPiにおいて複数の照射図柄Diが並べられる基準線Lbを設定し、遮光部材(シェード13)において基準線Lbに対応するスリット基準線Ls(透光部基準線)を設定し、複数の光源(21、22、23)の並べられる方向が、各集光レンズ部(31、32、33)が重ねられた第1方向(上下方向)に対して、遮光部材(13)上においてスリット基準線Lsが傾けられた側に傾斜されている。このため、車両用灯具10は、投影レンズ14により路面2上に投影した際に、各照射図柄Diを狙った位置関係とすることができ、所望の照射パターンPiを路面2上に形成できる。
【0066】
したがって、本開示に係る車両用灯具としての実施例1の車両用灯具10は、大型化することを抑制しつつ、所望の配光分布の照射パターンPiを形成できる。
各スリット部28Aは、路面2上で各照射図柄DiAが狙った位置関係となるように、シェード部25上での位置が設定されている。実施例2のシェード13Aでは、上下方向の上側から下側に向かうに連れて、幅方向の内側に向かうように大きく傾斜された方向で各照射図柄DiAを並列させている。シェード13Aでは、第3スリット部28A3の中心が、上下方向において投影光軸Lpよりも上側であって、幅方向において投影光軸Lpよりも外側に位置されている。また、シェード13Aでは、第2スリット部28A2の中心が、上下方向において投影光軸Lpよりも下側であって、幅方向において投影光軸Lpよりも内側に位置されている。さらに、シェード13Aでは、第1スリット部28A1が、上下方向において第2スリット部28A2の中心よりも下側であって、幅方向において第2スリット部28A2の中心よりも内側に位置されている。
その各スリット部28Aは、それぞれが対応する各照射図柄DiAと同様に大きく開くV字の記号を模る形状とされており、各照射図柄DiAに対して上下左右が反転されている。3つのスリット部28Aは、路面2上で各照射図柄DiAが互いに等しい大きさで略等間隔となるように、それぞれ路面2までの距離や路面2と投影光軸Lpとの角度に応じて大きさ、形状および間隔が設定されている。詳細には、車両用灯具10Aは、路面2に対して投影光軸Lpが傾斜して設けられることでシェード13Aおよび投影レンズ14から路面2までの距離が異なるので、投影レンズ14により路面2上に投影されると各スリット部28A(そこを通した光である各照射図柄DiA)がその距離に応じた大きさおよび間隔とされる。
このため、各スリット部28Aは、路面2上で各照射図柄DiAが上記した大きさで略等間隔となるように、路面2までの距離に応じて大きさおよび間隔が設定されている。具体的には、実施例1では、第1スリット部28A1が細いV字の記号を模る形状とされ、第2スリット部28A2が第1スリット部28A1よりも太いV字の記号を模る形状とされ、第3スリット部28A3が第2スリット部28A2よりも太いV字の記号を模る形状とされている。また、照射スリット27Aでは、シェード13A上におけるスリット基準線LsAが湾曲されるとともに、各スリット部28Aがスリット基準線LsAの湾曲に合わせるように各照射図柄DiAに対して歪められている。
実施例2の車両用灯具10Aは、以下の各作用効果を得ることができる。この車両用灯具10Aは、基本的に実施例1の車両用灯具10と同様の構成であるので、実施例1と同様の効果を得られる。
それに加えて、車両用灯具10Aは、車両1に搭載される際、投影光軸Lpを中心に筐体15を回転させることで、投影された照射パターンPiにおける複数の照射図柄DiAが並ぶ方向を調整可能としている。ここで、車両用灯具10Aは、車両1の後部に設けているが、その設置できる場所や大きさには制限があるので、照射パターンPiにおける各照射図柄DiAを並べる方向(基準線LbAが伸びる方向)の調節には限界が生じ、所望の方向(実施例2では車両1の左右方向)とできない場合がある。車両用灯具10Aは、上記の構成であるので、投影光軸Lpを中心に筐体15を回転させることにより、各照射図柄DiAの並ぶ方向を調整して所望の方向とすることができる。換言すると、車両用灯具10Aは、筐体15の回転を考慮して、シェード13A上の各スリット部28Aやスリット基準線LsAの大きさや形状等を設定することができるので、筐体15の回転を考慮しない場合と比較してそれらの設定を容易なものにできる。
以上、本開示の車両用灯具を各実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については各実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
なお、各実施例では、上記した形状の3つの照射図柄Di、DiAを、上記した方向に並べて照射パターンPiを構成している。しかしながら、照射パターンは、シェード(遮光部材)により形成するものであれば、照射図柄Di、DiAとしての記号の図柄や形成する位置や照射図柄Di、DiAの数等は適宜設定すればよく、各実施例の構成に限定されない。また、車両用灯具10は、各実施例では車両1の後部に設けられていたが、車両1に対して照射パターンを形成する位置に応じて車両1に設ければ、ドアミラーに収容したり、前照灯の灯室や尾灯の灯室(車両の後部の左右両側の灯室)に配置したり、車体に設けたりしてもよく、各実施例の構成に限定されない。
また、各実施例では、遮光部材として、集光レンズ12で集光された光を照射スリット27(27A)の各スリット部28(28A)から通すシェード13を用いている。しかしながら、遮光部材は、集光レンズで集光された光を部分的に通す複数の透光部(スリット部)が設けられたものであれば、他の構成でもよく、各実施例の構成に限定されない。その他の構成としては、例えば、光の透過を阻む板状のフィルム部材に、光を部分的に透過させる照射スリットを設け、集光レンズを経た光を照射スリットから透過させる遮光板(フィルタ)とすることができる。
さらに、各実施例では、運転手が運転する車両1に車両用灯具10、10Aを設けている。しかしながら、車両用灯具は、自動運転機能を有する車両に設けられてもよく、各実施例の構成に限定されない。この場合、車両用灯具は、設けられる用途に応じたタイミング、すなわち車両1の動作に関する何らかの意図に応じたタイミングで照射パターンを形成すればよく、各実施例の構成に限定されない。
各実施例では、集光レンズ12の出射面35において、内側出射面部41と外側出射面部42とに段差を設けている。しかしながら、車両用灯具は、出射面35において、内側出射面部41と外側出射面部42とに段差を設けなくてもよく、一様な光学的な特性としてもよく、各実施例の構成に限定されない。ここで、集光レンズでは、内側出射面部と外側出射面部とに段差を設けないものとすると、それらの境界付近への光が段差により屈折や反射されて意図しない方向へと進行することを防止できるので、より効率良く光を利用できる。
各実施例では、シェード13に3つのスリット部28(28A)を設け、それに個別に対応させて、集光レンズ12において3つの集光レンズ部(31、32、33)を設けるとともに3つの光源(21、22、23)を設けている。しかしながら、複数の透光部(スリット部)を設け、それに個別に対応させて、集光レンズに複数の集光レンズ部を設けるとともに複数の光源を設けるものあれば、その数は適宜設定すればよく、各実施例の構成に限定されない。
各実施例では、集光レンズ12において、上下方向の大きさの比を、第1集光レンズ部31:第2集光レンズ部32:第3集光レンズ部33=5:4:3としている。しかしながら、集光レンズは、点灯される順番が遅い光源に対応する集光レンズ部ほど、第1方向(上下方向)における寸法を大きくするものであれば、その比率は適宜設定すればよく、各実施例の構成に限定されない。
各実施例では、集光光路43において、各遮光板44により、各集光レンズ部(31、32、33)から対応するスリット部28(透光部)の組み合わせ毎に区画している。しかしながら、各集光レンズ部を経た光が対応していないスリット部(透光部)へと進行することがない場合には設けなくてもよく、各実施例の構成に限定されない。
各実施例では、各光源(21、22、23、21A、22A、23A)を順次点灯させて、各照射図柄Di、DiAを順に点灯させている。しかしながら、車両用灯具10は、スリット部28(透光部)に個別に対応して各光源を設け、集光レンズ12がスリット部28に個別に対応する複数の集光レンズ部が重ねられた構成であれば、各光源(各照射図柄)における点灯の態様や点灯の順番は適宜設定すればよく、各実施例に限定されない。例えば、各光源(各照射図柄)は、全てを一斉に点灯させてもよく、全てを一斉に点滅させてもよく、それぞれを順に点滅させてもよく、複数の組に分けて(例えば、各実施例のように3つ設けられている場合には、2つの組と1つの組とに分ける等)組順に点灯させたり組毎に点滅させたりしてもよい。このとき、車両用灯具10は、車両1におけるランプ(灯具)に連動される場合には、そのランプの点灯(点滅)の態様に合わせて点灯(点滅)させてもよく、そのランプと協働して一連の動作(例えば順に点灯等)を形成してもよい。