IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エビデントの特許一覧

特開2022-162792多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する装置、及び、方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022162792
(43)【公開日】2022-10-25
(54)【発明の名称】多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する装置、及び、方法
(51)【国際特許分類】
   C12M 1/34 20060101AFI20221018BHJP
   C12Q 1/04 20060101ALI20221018BHJP
   G01N 33/483 20060101ALI20221018BHJP
   G01N 21/00 20060101ALI20221018BHJP
【FI】
C12M1/34 B
C12Q1/04
G01N33/483 C
G01N21/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021067787
(22)【出願日】2021-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】322004393
【氏名又は名称】株式会社エビデント
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100074099
【弁理士】
【氏名又は名称】大菅 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100182936
【弁理士】
【氏名又は名称】矢野 直樹
(72)【発明者】
【氏名】出澤 拓磨
【テーマコード(参考)】
2G045
2G059
4B029
4B063
【Fターム(参考)】
2G045AA25
2G045CB01
2G045FA19
2G059AA05
2G059BB14
2G059EE16
2G059GG01
2G059KK08
2G059NN01
4B029AA07
4B029BB11
4B029CC02
4B029FA04
4B029GA01
4B029GB04
4B029GB06
4B063QA18
4B063QQ02
4B063QQ08
4B063QS39
4B063QX10
(57)【要約】
【課題】色素含有細胞への分化を客観的に評価する。
【解決手段】多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する評価装置1は、容器内の細胞にメラニンの吸収波長域の光を照射する第1照射部2と、光が照射された細胞から生じた光音響波を検出する第1検出部3と、第1検出部3で検出した光音響波の強度に基づく細胞の色素含有細胞への分化の進行に関する評価結果を出力する制御部4と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する装置であって、
容器内の細胞にメラニンの吸収波長域の光を照射する第1照射部と、
前記光が照射された前記細胞から生じた光音響波を検出する第1検出部と、
前記第1検出部で検出した前記光音響波の強度に基づく前記細胞の前記色素含有細胞への分化の進行に関する評価結果を出力する制御部と、を備える
ことを特徴とする装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置において、さらに、
前記第1照射部は、前記光で前記細胞を走査する走査部を含み、
前記制御部は、前記第1検出部で検出した前記光音響波の強度と、前記強度の前記光音響波を検出したときの前記光の照射位置と、に基づく光音響画像を出力する
ことを特徴とする装置。
【請求項3】
請求項2に記載の装置において、さらに、
前記細胞に照明光を照射する第2照射部と、
前記照明光が照射された前記細胞からの観察光を検出する第2検出部と、を備え、
前記制御部は、前記第2検出部で検出した前記観察光に基づく細胞画像を前記光音響画像に重畳した重畳画像を出力する
ことを特徴とする装置。
【請求項4】
請求項1に記載の装置において、さらに、
前記細胞に照明光を照射する第2照射部と、
前記照明光が照射された前記細胞からの観察光を検出する第2検出部と、を備え、
前記第1照射部は、前記光で前記細胞を走査する走査部を含み、
前記評価結果は、前記第1検出部で検出した前記光音響波の強度と、前記強度の前記光音響波を検出したときの前記光の照射位置と、前記第2検出部で検出した前記観察光に基づく細胞画像と、に基づいて算出される、前記容器内の全細胞に対する前記容器内の分化した細胞の比率に関する分化率情報を含む
ことを特徴とする装置。
【請求項5】
請求項1に記載の装置において、さらに、
前記細胞に照明光を照射する第2照射部と、
前記照明光が照射された前記細胞からの観察光を検出する第2検出部と、を備え、
前記第1照射部は、前記光で前記細胞を走査する走査部を含み、
前記評価結果は、前記第1検出部で検出した前記光音響波の強度と、前記強度の前記光音響波を検出したときの前記光の照射位置と、前記第2検出部で検出した前記観察光に基づく細胞画像と、に基づいて算出される、前記細胞毎の分化の進行度に関する進行度情報を含む
ことを特徴とする装置。
【請求項6】
請求項5に記載の装置において、
前記制御部は、前記進行度情報に基づいて特定された未分化細胞の位置を示す位置画像を、前記細胞画像に重畳した第2重畳画像を出力する
ことを特徴とする装置。
【請求項7】
請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の装置において、さらに、
前記第2検出部は、位相差観察用の位相膜を含む
ことを特徴とする装置。
【請求項8】
請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の装置において、さらに、
前記第2照射部は、前記第2検出部に含まれる対物レンズの光軸と交差する方向から前記細胞に照明光を照射する
ことを特徴とする装置。
【請求項9】
請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の装置において、
前記光の中心波長は、600nmから800nmの範囲に含まれる
ことを特徴とする装置。
【請求項10】
請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の装置において、
前記評価結果は、前記光音響波の強度に基づいて推定された、前記細胞に含まれるメラニンの量に関する情報を含む
ことを特徴とする装置。
【請求項11】
請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の装置において、
前記容器は、培養容器であり、
前記培養容器は、バイオリアクタ、培養バッグ、フラスコ、ディッシュ、ウェルプレートの少なくとも1つを含む
ことを特徴とする装置。
【請求項12】
請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の装置において、
前記色素含有細胞は、メラノサイトを含む
ことを特徴とする装置。
【請求項13】
請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の装置において、
前記色素含有細胞は、網膜色素上皮細胞を含む
ことを特徴とする装置。
【請求項14】
多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する方法であって、
容器内の細胞にメラニンの吸収波長域の光を照射し、
前記光が照射された前記細胞から生じた光音響波を検出し、
検出した前記光音響波の強度に基づく前記細胞の前記色素含有細胞への分化の進行に関する評価結果を出力する
ことを特徴とする方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書の開示は、多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する装置、及び、方法に関する。
【背景技術】
【0002】
再生医療では、医療の目的に応じて様々な種類の細胞が必要である。このため、iPS細胞やES細胞などの多能性幹細胞を培養し様々な種類の細胞へ分化させる技術が研究されている。研究されている細胞の分化先の一つに、メラニン色素を含有する細胞(色素含有細胞)がある。
【0003】
色素含有細胞は、発生系譜の違いからメラノサイトと網膜色素上皮細胞(RPE)に大別される。メラノサイトは、皮膚の色に関係する細胞であり、その異常は、白斑などの色素異常症や皮膚がんを引き起こすことが知られている。また、RPEは、網膜に接するシート状の単層細胞層であり、網膜の機能維持に重要な細胞である。高齢者の失明原因の上位である加齢黄斑変性を治療する際、黄斑部に生じた新生血管を除去すると、新生血管とともにRPEが除去されてしまう。このため、加齢黄斑変性の治療の一環としてRPEの移植が盛んに研究されている。その他、一部の神経細胞がメラニンを含有する場合もある。
【0004】
このように、色素含有細胞は様々な疾患と関係があり、それらの疾患の研究や治療のため、色素含有細胞を効率的且つ安定的に供給することが期待されている。また、例えば、特許文献1に記載されるように、質の高い色素含有細胞(ここでは網膜色素上皮細胞)を取得する方法についても研究されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2015/053376号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、細胞培養中、色素含有細胞への分化が正常に進んでいるかどうかを把握するためには、細胞を継続的に観察することが望ましい。iPS細胞は一般的に無色透明であり、色素含有細胞への分化が進むにしたがって、メラニンに由来する呈色が発生する。しかしながら、目視で細胞を観察しても分化が正常に進んでいるかどうかを正しく把握することは難しく、その判断は主観的なものになりがちである。分化が正常に進んでいるかどうかについて主観的な判断を避けるためには、メラニンの存在を、細胞の色や形などの定性的な情報のみから判断するのではなく、定量化して検出することが望ましい。
【0007】
以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、色素含有細胞への分化を客観的に評価する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る装置は、多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する装置であって、容器内の細胞にメラニンの吸収波長域の光を照射する第1照射部と、前記光が照射された前記細胞から生じた光音響波を検出する第1検出部と、前記第1検出部で検出した前記光音響波の強度に基づく前記細胞の前記色素含有細胞への分化の進行に関する評価結果を出力する制御部と、を備える。
【0009】
本発明の一態様に係る方法は、多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する方法であって、容器内の細胞にメラニンの吸収波長域の光を照射することと、前記光が照射された前記細胞から生じた光音響波を検出し、前記第1検出部で検出した前記光音響波の強度に基づく前記細胞の前記色素含有細胞への分化の進行に関する評価結果を出力すること、を含む。
【発明の効果】
【0010】
上記の態様によれば、色素含有細胞への分化を客観的に評価することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1の実施形態に係る評価装置1の構成を例示したブロック図である。
図2】評価装置1が行う処理の一例を示すフローチャートである。
図3】評価装置1が行う測定処理の一例を示すフローチャートである。
図4】評価結果の表示例を示した図である。
図5】評価装置1が行う処理の別の例を示すフローチャートである。
図6A】光音響画像の一例を示した図である。
図6B】光音響画像の別の例を示した図である。
図7】評価結果とともに光音響画像を表示する例を示した図である。
図8】第2の実施形態に係る評価装置10の構成を例示した図である。
図9】第3の実施形態に係る評価装置11の構成を例示した図である。
図10】第4の実施形態に係る評価装置12の構成を例示した図である。
図11】第5の実施形態に係る評価装置13の構成を例示した図である。
図12】第6の実施形態に係る評価装置1aの構成を例示したブロック図である。
図13】評価装置1aが行う処理の一例を示すフローチャートである。
図14】評価結果の更に別の表示例を示した図である。
図15】評価結果の更に別の表示例を示した図である。
図16】重畳画像の表示方法について説明するための図である。
図17】第7の実施形態に係る評価装置14の構成を例示した図である。
図18】第8の実施形態に係る評価装置15の構成を例示した図である。
図19】第9の実施形態に係る評価装置16の構成を例示した図である。
図20】第10の実施形態に係る評価装置17の構成を例示した図である。
図21】スピナーフラスコ160の斜視図である。
図22】評価装置を浮遊培養への適用方法について説明するための図である。
図23】上述した実施形態に係る評価装置を実現するためのコンピュータのハードウェア構成を例示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る評価装置1の構成を例示したブロック図である。図1に示す評価装置1は、多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する装置である。評価装置1は、従来、目視観察に頼って判断されていた細胞の分化の進行状況をより客観的な基準で評価する装置である。具体的には、評価装置1では、光音響効果が利用される。なお、光音響効果とは、光エネルギーを吸収した分子が熱を放出し、その熱による体積膨張により音響波(光音響波)が発生する現象のことである。
【0013】
色素含有細胞は、メラノサイトと網膜色素上皮細胞(RPE)に大別されるが、いずれもメラノソームと呼ばれる細胞小器官を含み、その中でメラニンが生合成される点は同様である。メラニンは、例えば、国際公開第2016/147706号公報に皮膚などの被検体表面での光音響波計測が記載されるように、レーザ光が照射されると光音響効果によって光音響波を生じさせることが知られている。このため、細胞の分化先は様々であるが、色素含有細胞への分化については光音響波の強度に基づいてその進行を評価可能であり、評価装置1は、これを利用したものである。
【0014】
評価装置1は、図1に示すように、第1照射部2と、第1検出部3と、制御部4を含んでいる。評価装置1は、さらに、表示部5と、記憶部6を備えてもよい。
【0015】
第1照射部2は、容器内の細胞にメラニンの吸収波長域のレーザ光を照射する。第1照射部2は、少なくとも、レーザ光を出射するレーザ光源を含んでいる。また、第1照射部2は、レーザ光で細胞を走査する走査部を備えてもよい。走査部は、特に限定しないが、例えば、ガルバノスキャナ、MEMSミラーなどである。
【0016】
メラニンの吸収波長域は広く、長波長から短波長に向かって単調増加するという特徴を有している。このため、メラニンの生成を感度良く検出するためには、短波長の光を出射するレーザ光源を用いることが望ましい。また、検出される光音響波の発生源は可能な限り限定されることが望ましく、メラニン以外から生じる光音響波の強度を可能な限り抑制することが望ましい。容器内で培養中の細胞は培地に浸されているため、細胞にレーザ光を照射すると培地に含まれている水、フェノールレッド、その他の培地成分から光音響波が生じる可能性がある。水は800nmを上回る波長域で吸収帯が存在し、フェノールレッドの吸光度は600nm未満の波長域においてピークを有している。これらを勘案すると、レーザ光の中心波長は、600nmから800nmの範囲に含まれることが望ましく、600nmから800nmの範囲の光を出射するレーザ光源を用いることが望ましい。
【0017】
なお、第1照射部2が細胞に照射するレーザ光は、特に限定しないが、パルスレーザ光であることが望ましく、従って、第1照射部2はパルスレーザを含むことが望ましい。パルスレーザ光であれば、細胞にレーザ光が照射される時間を短くし、かつ高輝度な光を確保することが可能であり、光音響波を効率的に発生させることができるからである。ただし、レーザ光源は、パルスレーザに限らず、CW(Continuous Wave)レーザであってもよい。なお、以降では、第1照射部が照射する光がレーザ光である場合を例に説明するが、第1照射部が照射する光はレーザ光でなくてもよく、例えば発光ダイオードを第1照射部に用いてもよい。この場合、レーザ光と比較して光出力が弱いため、細胞へのダメージを抑えることが出来る。
【0018】
第1検出部3は、第1照射部2によってレーザ光が照射された細胞から生じた光音響波を検出する。第1検出部3は、少なくとも、光音響波を電気信号に変換する圧電素子を含んでいる。第1検出部3は、さらに、細胞から放射状に放出された光音響波を収束させる音響レンズを含んでもよく、音響レンズで平行波に変換された光音響波が圧電素子に導かれてもよい。音響レンズを含むことで、第1検出部3は、光音響波の検出について検出効率と横分解能を高めることができる。第1検出部3は、さらに、音響レンズと圧電素子の間に音響整合層を含んでもよい。音響整合層を含むことで、第1検出部3は、音響レンズと圧電素子の間の音響インピーダンス差によって生じる光音響波の反射を抑制することが可能であり、光音響波の検出効率を高めることができる。また、光音響波の反射を抑制するためには、音響レンズと細胞の間には音響インピーダンスが他物質より著しく低い空気が介在しないことが望ましい。このため、音響レンズを細胞の容器に直接密着させる、又は、容器と音響レンズの間に光音響波を伝搬する伝搬部材を介在させる、ことが望ましい。なお、以降の例では、音響レンズと容器の間に伝搬部材を介在させる構成で説明する。
【0019】
制御部4は、細胞の色素含有細胞への分化の進行に関する評価結果を出力する。なお、評価結果は、第1照射部2で検出した光音響波の強度に基づく。具体的には、光音響波の強度が強いほど分化の進行について肯定的に評価してもよい。また、光音響波の強度が後述するバックグラウンド強度よりも強いほど分化の進行について肯定的に評価してもよく、光音響波の強度の増加量(メラニン生成量)に基づいて分化の進行を評価してもよい。評価結果は、分化/未分化の2値であってもよい。分化/未分化は、単純にメラニンが生成されたか否かによって判断してもよく、メラニン生成量と閾値を比較することによって(例えば、分化の方向性が定まって多能性を失う程度分化が進んでいると推定されるか否かによって)判断してもよい。また、評価結果は、分化終了、分化途中、分化開始前などの3値以上であってもよく、分化途中は成熟度に応じてさらに細分化してもよい。
【0020】
制御部4が評価結果を出力する出力先は、特に限定しない。出力先は、例えば、表示部5であってもよく、評価結果を表示部5が表示することで利用者に分化の進行を認識できるようにしてもよい。また、出力先は、例えば、記憶部6であってもよく、評価結果を記憶部6が記憶してよい。利用者は、必要に応じて記憶部6に記憶されている評価結果を参照することで分化の進行を認識してもよい。さらに、出力先は、通信部や印刷部などであってもよい。
【0021】
以上のように構成された評価装置1によれば、光音響効果を用いて色素含有細胞で生成されるメラニンの存在を光音響波に変換して検出することができる。このため、目視観察と比較して色素含有細胞への分化を客観的に評価することが可能となる。
【0022】
図2は、評価装置1が行う処理の一例を示すフローチャートである。図3は、評価装置1が行う測定処理の一例を示すフローチャートである。図4は、評価結果の表示例を示した図である。以下、図2から図4を参照しながら、本実施形態における多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する方法とその評価結果の具体的な表示例について説明する。
【0023】
評価装置1は、図2に示す処理を開始すると、まず、評価対象の細胞を播種する前の容器を用いて、バックグラウンド測定を行う(ステップS10)。ここでは、評価装置1は、細胞播種前における光音響波の強度を測定する。なお、容器には、細胞は播種されていないが、培地が満たされていて、フェノールレッドなどの試薬も添加されている。
【0024】
ステップS10のバックグラウンドの測定では、図3に示すように、第1照射部2によるレーザ光の照射(ステップS11)、第1検出部3による光音響波検出(ステップS12)、制御部4による光音響波の強度算出(ステップS13)の3つ処理が行われる。これにより、水などの培地成分やフェノールレッドなどの試薬に起因する光音響波、つまり、色素含有細胞内のメラニンに起因しない光音響波の強度が算出される。
【0025】
なお、バックグラウンド測定は、走査部を用いてレーザ光で容器内を走査しながら行われてもよい。これにより、容器内の各部における光音響波の強度を測定してもよい。
【0026】
バッググランド測定が終了すると、容器内に細胞が播種され、細胞の培養が開始される。培養が開始されると、評価装置1は、測定(ステップS20)と、評価(ステップS30)と、評価結果の出力(ステップS40)を繰り返す。
【0027】
ステップS20の測定は、容器内に細胞が播種されている点を除き、ステップS10のバックグランド測定と同様である。即ち、レーザ光の照射、光音響波の検出、光音響波の強度の算出が行われる。
【0028】
ステップS30では、評価装置1は、細胞の色素含有細胞への分化の進行を評価する。具体的には、制御部4が、ステップS10及びステップS20で算出した光音響波の強度に基づいて色素含有細胞への分化の進行を評価する。
【0029】
制御部4は、例えば、ステップS20で算出した光音響波の強度の合計からステップS10で算出した光音響波の強度の合計を引くことでバッググランドを基準した光音響波の強度の増加量を算出してもよい。そして、制御部4は、増加量が正であれば、細胞内でメラニンが生成されたと判断し分化が開始されたと評価してもよい。また、制御部4は、増加量が0又は負であれば、細胞内でメラニンが生成されていないと判断し分化が開始されていないと評価してもよい。増加量に閾値を設け、増加量が閾値を超えた場合に分化の開始と評価してもよく、増加量が正であっても閾値を超えていない場合は分化が進行していないと評価してもよい。
【0030】
また、制御部4は、例えば、前回の測定で算出された光音響波の強度の合計から最新の測定で算出された光音響波の強度の合計を引いて測定周期内での光音響波の強度の増加量を算出してもよい。そして、制御部4は、増加量が正であれば、細胞でメラニンが増えていると判断して分化が開始された、又は、分化が進行中であると評価してもよい。また、制御部4は、増加量が0又は負であれば、細胞でメラニンが増えていないと判断して分化が開始されていない、又は、分化が終了したと評価してもよい。なお、制御部4は、複数回の測定で得られた強度の移動平均によってメラニンが増加しているか否かを判断してもよい。
【0031】
ステップS40では、評価装置1は、ステップS30における評価結果を出力する。具体的には、制御部4が評価結果Eを表示部5に出力し、表示部5が図4に示すように評価結果Eを表示する。また、制御部4は評価結果Eとともに評価結果Eの根拠となる情報を表示部5に出力し、図4に示すように、表示部5が評価結果Eとともに評価結果Eの根拠となる情報(この例ではメラニン量に関するグラフG)を表示してもよい。評価結果Eの根拠となる情報は、時系列情報であってもよく、その経時変化がグラフGとして表示されてもよい。なお、メラニン量は、例えば、光音響波の強度の増加量に比例すると仮定して、所定の計算によって算出されてもよい。
【0032】
評価結果が出力されると、評価装置1は、測定を継続するか否か判定し(ステップS50)、測定を終了すると判定するまでステップS20からステップS40の処理を繰り返す。なお、判定基準については、特に限定しないが、例えば、予め決められた期間だけ測定を継続してもよい。また、ステップS40の評価結果に基づいて測定を継続するか否か決定してもよく、例えば、評価結果から分化が終了したと判定される場合に測定を終了してもよい。
【0033】
以上のように、評価装置1が図2に示す処理を行うことで、評価装置1によって、光音響波の強度に基づいて多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行が評価され、その評価結果が出力される。これにより、利用者は、例えば、図4に示すように、客観的な基準に基づく評価結果である「分化前」、「分化開始」、「分化進行中」、「分化終了」といった分化の進行状況を一目で把握することができ、利用者の経験や個人の主観によらない分化進行状況の評価が可能になる。
【0034】
図4では、光音響波の強度に基づく評価結果が表示される例を示したが、評価装置1は、評価結果と共に光音響画像を出力し、それらを表示してもよい。図5は、評価装置1が行う処理の別の例を示すフローチャートである。図6Aは、光音響画像の一例を示した図である。図6Bは、光音響画像の別の例を示した図である。図7は、評価結果とともに光音響画像を表示する例を示した図である。以下、図5から図7を参照しながら、光音響画像を表示する例について説明する。
【0035】
評価装置1は、図5に示す処理を開始すると、まず、評価対象の細胞を播種する前の容器を用いて、バックグラウンド測定を行う(ステップS110)。この処理は、図2のステップS10の処理と同様である。バッググランド測定が終了すると、容器内に細胞が播種され、細胞の培養が開始される。培養が開始されると、評価装置1は、測定(ステップS120)と、評価(ステップS130)と、評価結果の出力(ステップS140)と、光音響画像の生成(ステップS150)と、光音響画像の出力(ステップS160)を、測定の終了条件を満たすまで(ステップS170YES)繰り返す。なお、ステップS120からステップS140の処理は、図2のステップS20からステップS40の処理と同様である。
【0036】
即ち、図5に示す処理は、繰り返す処理の一環として、光音響画像を生成する処理(ステップS150)と光音響画像を出力する処理(ステップS160)が行われる点が、図2に示す処理とは異なっている。その他の点は、図2に示す処理と同様である。なお、ステップS150とステップS160の処理は、ステップS120よりも後に行われればよい。そのため、ステップS150とステップS160の処理は、ステップS130とステップS140の処理よりも先に行われてもよく、これらの処理と時間的に並列に行われてもよい。
【0037】
ステップS150では、制御部4は、第1検出部3で検出した光音響波の強度と、その強度の光音響波を検出したときのレーザ光の照射位置と、に基づいて光音響画像を生成する。レーザ光の照射位置は、走査部による走査開始からの経過時間によって特定されてもよく、走査部の制御情報によって特定されてもよい。
【0038】
図6Aに示す光音響画像IM1は、ステップS150で生成される光音響画像の一例である。ステップS150で生成される光音響画像は、図6Aに示すように、メラニンが生成されたスポット(照射位置)、即ち、光音響波の強度がバッググランド強度を上回るスポット、にマークPを付した画像であってもよい。
【0039】
図6Bに示す光音響画像IM1は、ステップS150で生成される光音響画像の一例である。ステップS150で生成される光音響画像は、図6Bに示すように、光音響波の強度をいくつかのクラス(例えば、メラニン生成量の大・中・小)に分類し、光音響波が検出された領域に検出された光音響波の強度が分類されたクラスに応じた色のマーク(マークP1、P2、P3)を割り当てた画像であってもよい。また、ステップS150で生成される光音響画像は、光音響波が検出された領域に検出された光音響波の強度に応じた色を割り当てたヒートマップ画像であってもよい。
【0040】
ステップS160では、制御部4は、ステップS150で生成した光音響画像を出力する。具体的には、制御部4が、例えば、光音響画像IM1を表示部5に出力し、表示部5が図7に示すように光音響画像IM1をアプリケーションのウィンドウW内に表示する。また、制御部4は、ウィンドウW内に、光音響画像IM1を、ステップS140で出力された評価結果EやグラフGととも表示してもよい。
【0041】
以上のように、評価装置1が図6に示す処理を行うことで、評価装置1によって、図2に示す処理を行った場合と同様に、光音響波の強度に基づいて多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行が評価され、その評価結果が出力される。これにより、利用者は、図7に示すように、客観的な基準に基づく評価結果Eによって分化の進行状況を一目で把握することができる。さらに、光音響画像IM1が表示されるため、利用者は、容器内における分化の偏りの有無、例えば、容器内の特定の領域で分化が進んでいないなどの局所的な異常も把握することができる。
【0042】
以下、第1の実施形態をより具体化した第2の実施形態から第5の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態から第5の実施形態に係る評価装置は、機能的な構成要素として、第1照射部2と、第1検出部3と、制御部4を備える点は、評価装置1と同様である。
【0043】
[第2の実施形態]
図8は、本実施形態に係る評価装置10の構成を例示した図である。評価装置10は、図8に示すように、培養容器上方からレーザ光を照射し、培養容器下方から光音響波を検出する倒立型の計測装置100と、計測装置100による測定結果に基づいて分化の進行を評価する制御装置20を備えている。なお、培養容器は、ディッシュ110であり、ディッシュ110の底面には分化誘導対象の細胞112が培地111に浸された状態で収容されている。培養容器は、レーザ光を透過する材質であればディッシュに限られず、フラスコや培養バッグでもよい。即ち、本実施形態では、平面培養における細胞の分化の進行を評価する例が示されている。
【0044】
計測装置100は、レーザ光源101とスキャナ102と対物レンズ103を備えている。レーザ光源101とスキャナ102と対物レンズ103は、上述した第1照射部2の一例である。
【0045】
レーザ光源101は、例えば、600nmから800nmの範囲に中心波長を有するレーザ光を出射するパルスレーザである。スキャナ102は、例えば、対物レンズ103の瞳共役位置に置かれたガルバノスキャナである。計測装置100では、レーザ光源101から出射したパルスレーザ光がスキャナ102で偏向されることで、細胞112を含むディッシュ110内の領域がパルスレーザ光で走査され、細胞112にパルスレーザ光が照射される。
【0046】
計測装置100は、さらに、伝搬部材104と、音響レンズ105と、音響反射部材108と、プローブ106を備えている。伝搬部材104と音響レンズ105と音響反射部材108とプローブ106は、上述した第1検出部3の一例である。
【0047】
伝搬部材104は、音響レンズ105とディッシュ110の間を満たす部材であり、音響インピーダンスの低い空気がディッシュ110と音響レンズ105の間に介在することを避けるために設けられる。パルスレーザ光の照射により細胞112で発生した光音響波は、放射状に出射するが、伝搬部材104を介して入射した音響レンズ105で平行波に変換される。
【0048】
音響反射部材108は、例えば、表面に音響インピーダンスの高い材料がコーティングされたプリズムなどである。音響レンズ105で平行波に変換された光音響波は、音響反射部材108で反射し、プローブ106に導かれる。プローブ106には光音響波を電子信号に変換する圧電素子のアレイが含まれている。光音響波を受信したプローブ106では、圧電素子が光音響波を電気信号に変換することで、光音響波が検出される。
【0049】
制御装置20は、プロセッサとメモリと表示装置を含むコンピュータであり、上述した制御部4、表示部5、及び、記憶部6の一例である。
【0050】
制御装置20は、プローブ106で検出された光音響波の強度に基づいて、細胞112の色素含有細胞への分化の進行を評価し、さらに、評価結果を出力する。制御装置20は、出力した評価結果を表示装置に表示してもよく、メモリに記憶してもよい。
【0051】
以上のように構成された評価装置10によっても、評価装置1と同様に、光音響波の強度に基づく評価結果が出力され、利用者に提供される。このため、目視観察と比較して色素含有細胞への分化の進行を客観的に評価することが可能となる。
【0052】
[第3の実施形態]
図9は、本実施形態に係る評価装置11の構成を例示した図である。評価装置11は、図9に示すように、培養容器下方からレーザ光を照射し、培養容器下方から光音響波を検出する倒立型の計測装置200と、計測装置200による測定結果に基づいて分化の進行を評価する制御装置20を備えている。評価装置11は、計測装置100の代わりに計測装置200を備える点が、評価装置10とは異なっている。
【0053】
計測装置200は、レーザ光が培養容器の下方から照射される点が計測装置100とは異なっている。また、パルスレーザ光が、対物レンズ103ではなく、光音響波を収斂する部材(伝搬部材104と音響レンズ105)を介して細胞112に照射される点も計測装置100とは異なる。計測装置200には、レーザ光を集光するために、音響レンズ105の光源側には、補正レンズ107が設けられている。補正レンズ107は、レーザ光を伝搬部材104及び音響レンズ105を介して細胞112に照射する際に集光効率を高めるために用いられる。また、音響反射部材108は、光音響波を反射する一方でレーザ光を透過するため、光音響波の経路とレーザ光の経路を分ける分岐部材としても機能している。
【0054】
以上のように構成された評価装置11によっても、評価装置1及び評価装置10と同様に、光音響波の強度に基づく評価結果が出力され、利用者に提供される。このため、目視観察と比較して色素含有細胞への分化の進行を客観的に評価することが可能となる。
【0055】
[第4の実施形態]
図10は、本実施形態に係る評価装置12の構成を例示した図である。評価装置12は、図10に示すように、培養容器上方からレーザ光を照射し、培養容器下方から光音響波を検出する倒立型の計測装置300と、計測装置300による測定結果に基づいて分化の進行を評価する制御装置20を備えている。評価装置12は、計測装置100の代わりに計測装置300を備える点が、評価装置10とは異なっている。
【0056】
計測装置300は、伝搬部材104と音響レンズ105とプローブ106を一体に構成した光音響波検出ユニット120を備える点が、計測装置100とは異なっている。伝搬部材104と音響レンズ105とプローブ106を一体に構成することで、光音響波の経路に空気が介在することを確実に防止することができるため、高い検出効率を安定して確保することができる。
【0057】
以上のように構成された評価装置12によっても、評価装置1、評価装置10及び評価装置11と同様に、光音響波の強度に基づく評価結果が出力され、利用者に提供される。このため、目視観察と比較して色素含有細胞への分化の進行を客観的に評価することが可能となる。
【0058】
[第5の実施形態]
図11は、本実施形態に係る評価装置13の構成を例示した図である。評価装置13は、図11に示すように、培養容器上方からレーザ光を照射し、培養容器の任意の面から光音響波を検出する計測装置400と、計測装置400による測定結果に基づいて分化の進行を評価する制御装置20を備えている。評価装置13は、計測装置100の代わりに計測装置400を備える点が、評価装置10とは異なっている。
【0059】
計測装置300は、伝搬部材104と音響レンズ105とプローブ106を一体に構成した光音響波検出ユニット120aを備える点が、計測装置100とは異なっている。伝搬部材104と音響レンズ105とプローブ106を一体に構成することで、光音響波の経路に空気が介在することを確実に防止することができるため、高い検出効率を安定して確保することができる。
【0060】
なお、光音響波検出ユニット120aは、伝搬部材104と音響レンズ105とプローブ106を一体に構成した点については、第4の実施形態に係る光音響波検出ユニット120と同様である。光音響波検出ユニット120aは、利用者が把持しながら操作するハンディタイプの装置として構成されている点が異なっている。ハンディタイプに構成することで、例えば、培養バッグ130のような変形しやすい培養容器が使用される場合であっても、培養容器との間に空気が介在することがないように密着させて使用することが容易となる。なお、光音響波は細胞112から放射状に放出されるため、光音響波検出ユニット120aを密着させる向きは特に限定されず、例えば、図11に示すように、照明光軸に対して傾いた方向から光音響波を検出するようにしてもよい。このように、光音響波検出ユニット120aの場所や向きが特に限定されない場合、計測装置100を設置する際の空間的な制約が小さくなり、利用者は計測装置100を簡易に運用することができる。
【0061】
[第6の実施形態]
図12は、本実施形態に係る評価装置1aの構成を例示したブロック図である。図12に示す評価装置1aは、第1の実施形態に係る評価装置1と同様に、多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する装置である。評価装置1aは、光音響効果を利用する点は、評価装置1と同様であるが、さらに、画像情報を利用する点が評価装置1とは異なっている。なお、画像情報は必ずしも分化の進行を評価する用途に用いられなくてもよく、単に表示目的で使用されてもよい。
【0062】
評価装置1aは、図12に示すように、第1照射部2と、第1検出部3と、制御部4と、第2照射部7と、第2検出部8を含んでいる。評価装置1aは、さらに、表示部5と、記憶部6を備えてもよい。評価装置1aは、第2照射部7と、第2検出部8を含む点が、評価装置1とは異なっている。また、制御部4が第1検出部3からの信号に加えて第2検出部8からの信号を処理する点も、評価装置1とは異なっている。その他の点は、評価装置1と同様である。
【0063】
第2照射部7は、容器内の細胞に照明光を照射する。第2照射部7は、少なくとも、照明光を出射する光源を含んでいる。光源は、例えば、LED光源であってもよく、ハロゲンランプなどであってもよい。共焦点を構成可能であれば、レーザ光源であってもよい。また、第2照射部7は、偏斜照明を行ってもよく、具体的には、後述する第2検出部8に含まれる対物レンズの光軸と交差する方向から細胞に照明光を照射してもよい。第2照射部7は、例えばリングスリットなどの瞳変調素子を含んでもよく、第2検出部8と組み合わせて位相差観察を実現してもよい。
【0064】
第2検出部8は、照明光が照射された細胞からの観察光を検出する。第2検出部8は、少なくとも、観察光を取り込む対物レンズと、観察光を電気信号に変換する撮像素子と、を含み、観察光に基づく細胞画像を取得することが望ましい。なお、撮像素子には、2次元イメージセンサを用いることが望ましく、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)、CMOS(Complementary MOS)などが用いられる。また、位相差観察を行う場合には、位相膜を備えた位相差観察用の対物レンズが用いられる。
【0065】
制御部4は、細胞の色素含有細胞への分化の進行に関する評価結果とともに、第2検出部8で検出した観察光に基づく細胞画像を出力する。制御部4で光音響画像が生成される場合には、制御部4は、細胞画像を光音響画像に重畳した重畳画像を出力してもよい。即ち、制御部4は、評価結果とともに重畳画像を出力してもよい。
【0066】
また、制御部4は、細胞画像に対して画像処理や画像認識技術などを用いた物体検出を行ってもよく、物体検出によって細胞を検出してもよい。細胞を検出することで、細胞内で生じた光音響波の強度に基づいて、細胞毎の分化の進行度や、容器内の細胞全体に対する分化した細胞の比率などを算出してもよく、これらを評価結果に含めてもよい。換言すると、制御部4は、第1検出部3で検出した光音響波の強度と、その強度の光音響波を検出したときのレーザ光の照射位置と、第2検出部8で検出した観察光に基づく細胞画像と、に基づいて容器内の全細胞に対する容器内の分化した細胞の比率に関する分化率情報を算出してもよい。また、制御部4は、第1検出部3で検出した光音響波の強度と、その強度の光音響波を検出したときのレーザ光の照射位置と、第2検出部8で検出した観察光に基づく細胞画像と、に基づいて、細胞毎の分化の進行度に関する進行度情報を算出してもよい。
【0067】
以上のように構成された評価装置1aによれば、評価装置1と同様に、光音響効果を用いて色素含有細胞で生成されるメラニンの存在を光音響波に変換して検出することができる。このため、目視観察と比較して色素含有細胞への分化を客観的に評価することが可能となる。また、細胞画像に光音響画像を重畳した重畳画像が出力されるため、細胞単位での分化の進行度合いや分化した細胞の割合なども客観的に把握することが可能であり、分化の進行状況をより詳細に把握することが可能となる。
【0068】
図13は、評価装置1aが行う処理の一例を示すフローチャートである。図14及び図15は、評価結果の表示例を示した図である。以下、図13から図15を参照しながら、本実施形態における多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する方法とその評価結果の具体的な表示例について説明する。
【0069】
評価装置1aは、図13に示す処理を開始すると、まず、評価対象の細胞を播種する前の容器を用いて、バックグラウンド測定を行う(ステップS210)。この処理は、図5のステップS110の処理と同様である。バッググランド測定が終了すると、容器内に細胞が播種され、細胞の培養が開始される。培養が開始されると、評価装置1aは、測定(ステップS220)と、評価(ステップS230)と、評価結果の出力(ステップS240)と、光音響画像の生成(ステップS250)と、撮影(ステップS260)と、重畳画像の出力(ステップS270)と、分化率情報の生成(ステップS280)と、分化率情報の出力(ステップS290)とを、測定の終了条件を満たすまで(ステップS300YES)繰り返す。なお、ステップS220からステップS250の処理は、図5のステップS120からステップS150の処理と同様である。
【0070】
即ち、図13に示す処理は、繰り返す処理の一環として、撮影する処理(ステップS260)と重畳画像を出力する処理(ステップS270)と分化率情報を生成する処理(ステップS280)と分化率情報を出力する処理(ステップS290)とが行われる点が、図5に示す処理とは異なっている。その他の点は、図5に示す処理と同様である。なお、ステップS240からステップS290の処理の順序は、図13に示す順序に限らない。矛盾が生じない範囲で任意の順序で行われてもよく、また、複数の処理は、時間的に並列に行われてもよい。
【0071】
ステップS260の撮影では、評価装置1aは、細胞画像を生成する。具体的には、第2照射部7が照明光で細胞を照明し、第2検出部8が観察光を検出することで細胞画像を生成する。
【0072】
ステップS270では、評価装置1aは、ステップS260で生成した細胞画像を、ステップS250で生成した光音響画像に重畳した重畳画像を出力する。具体的には、制御部4が、例えば、重畳画像IM3を表示部5に出力し、表示部5が図14及び図15に示すように重畳画像IM3をアプリケーションのウィンドウW内に表示する。また、表示部5では、ウィンドウW内に、重畳画像IM3が、ステップS240で出力された評価結果EやグラフGととも表示されてもよい。なお、重畳画像IM3は、光音響画像IM1と細胞画像IM2を重ねた画像である。また、図14に示す重畳画像IM3は、メラニンが生成されたスポットにマークPを付した画像であり、図6Aに示す画像に対応する。図15に示す重畳画像IM3は、メラニンが生成されたスポットにメラニンの生成量に応じたマーク(P1、P2、P3)を付した画像であり、図6Bに示す画像に対応する。
【0073】
ステップS280では、評価装置1aは、分化率情報を生成する。具体的には、制御部4が細胞画像から細胞を検出し、細胞内で生じた光音響波の強度に基づいて、細胞毎の分化の進行度を算出し、細胞毎の分化の進行度に関する進行度情報を生成する。さらに、制御部4は、細胞毎の分化の進行度に基づいて、容器内の細胞全体に対する分化した細胞の比率を算出し、容器内の全細胞に対する容器内の分化した細胞の比率に関する分化率情報を生成する。
【0074】
ステップS290では、評価装置1aは、ステップS280で生成された分化率情報を出力する。具体的には、制御部4が、例えば、分化率情報Dを表示部5に出力し、表示部5が図14及び図15に示すように分化率情報Dを評価結果Eの一部としてアプリケーションのウィンドウW内に表示する。
【0075】
以上のように、評価装置1aが図13に示す処理を行うことで、光音響波の強度に基づいて多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行が評価され、その評価結果が出力される。これにより、利用者は、図14及び図15に示すように、客観的な基準に基づく評価結果Eによって分化の進行状況を一目で把握することができる。さらに、重畳画像IM3や分化率情報Dが表示されるため、利用者は、細胞単位での分化の進行度合いや分化した細胞の割合なども把握する可能であり、分化の進行状況をより詳細に把握することが可能となる。
【0076】
なお、以上では、細胞の培養期間中に細胞をモニタリングすることで、細胞の分化の進行を評価する例を示したが、評価装置1aの用途は細胞モニタリングに限らない。評価装置1aは、モニタリングのように繰り返し測定した結果を用いて評価する用途の他に、単発の測定結果から評価する用途にも利用可能である。例えば、評価装置1aは、癌化の虞がある未分化細胞が混入していないことを確認する最終製品の品質検査などに適用してもよい。その場合、制御部4は、進行度情報に基づいて特定された未分化細胞の位置を示す位置画像IM4を、光音響画像IM1と細胞画像IM2に重畳した重畳画像IM5(第2重畳画像)を出力してもよく、表示部5が、図16に示すように、重畳画像IM5をアプリケーションのウィンドウW内に表示してもよい。なお、重畳画像によって未分化細胞の存在が把握できればよいため、光音響画像IM1の表示は省略してもよい。
【0077】
以下、第6の実施形態をより具体化した第7の実施形態から第10の実施形態について説明する。なお、第7の実施形態から第10の実施形態に係る評価装置は、機能的な構成要素として、第1照射部2と、第1検出部3と、制御部4と、第2照射部7と、第2検出部8を備える点は、評価装置1aと同様である。
【0078】
[第7の実施形態]
図17は、本実施形態に係る評価装置14の構成を例示した図である。評価装置14は、図17に示すように、計測装置500を備えている。なお、評価装置14は、図示しないが、計測装置500による測定結果に基づいて分化の進行を評価する制御装置20も備えている。計測装置500は、計測装置100に撮影機能を追加した装置である。具体的には、計測装置500は、計測装置100に含まれる構成に加えて、照明光源131と、ダイクロイックミラー132と、結像レンズ133と、撮像素子134を含んでいる。
【0079】
照明光源131は、上述した第2照射部7の一例である。また、対物レンズ103とダイクロイックミラー132と結像レンズ133と撮像素子134は、上述した第2検出部8の一例である。なお、対物レンズ103とダイクロイックミラー132については、第1検出部3と第2検出部8に共有されている。
【0080】
照明光源131は、例えば、ハロゲンランプであり、ディッシュ110の側方から細胞に照明光を照射し、散乱光(観察光)を発生させる。ダイクロイックミラー132は、レーザ光源101から出射したレーザ光を透過し、散乱光(観察光)を反射する。結像レンズ133は、細胞で生じた散乱光を撮像素子134に集光する。撮像素子134は、CCDイメージセンサなどの二次元イメージセンサであり、結像レンズ133を介して入射した光に基づいて細胞画像を取得する。
【0081】
以上のように構成された評価装置14によっても、評価装置1aと同様に、光音響波の強度に基づく評価結果が出力され、利用者に提供される。このため、目視観察と比較して色素含有細胞への分化の進行を客観的に評価することが可能となる。また、細胞画像を利用することで、細胞単位での分化の進行度合いや分化した細胞の割合などの情報も利用者に提供することが可能となる。
【0082】
[第8の実施形態]
図18は、本実施形態に係る評価装置15の構成を例示した図である。評価装置15は、図18に示すように、計測装置600を備えている。なお、評価装置15は、図示しないが、計測装置600による測定結果に基づいて分化の進行を評価する制御装置20も備えている。計測装置600は、計測装置200に撮影機能を追加した装置である。具体的には、計測装置600は、計測装置200に含まれる構成に加えて、照明光源131と、対物レンズ103と、結像レンズ133と、撮像素子134を含んでいる。
【0083】
照明光源131は、上述した第2照射部7の一例である。また、対物レンズ103と結像レンズ133と撮像素子134は、上述した第2検出部8の一例である。
【0084】
以上のように構成された評価装置15によっても、評価装置1a及び評価装置14と同様に、光音響波の強度に基づく評価結果が出力され、利用者に提供される。このため、目視観察と比較して色素含有細胞への分化の進行を客観的に評価することが可能となる。また、細胞画像を利用することで、細胞単位での分化の進行度合いや分化した細胞の割合などの情報も利用者に提供することが可能となる。
【0085】
[第9の実施形態]
図19は、本実施形態に係る評価装置16の構成を例示した図である。評価装置16は、図19に示すように、計測装置700を備えている。なお、評価装置16は、図示しないが、計測装置700による測定結果に基づいて分化の進行を評価する制御装置20も備えている。計測装置700は、計測装置200に撮影機能を追加した装置であり、この点について、図17に示す計測装置500に類似する。
【0086】
計測装置700は、位相差観察法によって細胞画像として位相差画像を取得する点が、計測装置500とは異なっている。具体的には、計測装置700は、計測装置200に含まれる構成に加えて、照明光源131と、位相差コンデンサ140と、位相差対物レンズ150と、ダイクロイックミラー132と、結像レンズ133と、撮像素子134を含んでいる。なお、位相差コンデンサ140は、リングスリット141含むコンデンサであり、位相差対物レンズ150は、位相膜151を含む対物レンズである。位相差コンデンサ140と位相差対物レンズ150は細胞画像を取得するときに光路上に配置され、光音響画像を取得するときに使用される対物レンズ103、伝搬部材104および音響レンズ105と切り替えて使用される。
【0087】
照明光源131と音響反射部材108と位相差コンデンサ140は、上述した第2照射部7の一例である。また、位相差対物レンズ150とダイクロイックミラー132と結像レンズ133と撮像素子134は、上述した第2検出部8の一例である。
【0088】
以上のように構成された評価装置16によっても、評価装置1a、評価装置14及び評価装置15と同様に効果を得ることができる。さらに、評価装置16によれば、位相差観察により細胞画像を取得することができるため、位相物体である細胞を良好に可視化することができる。
【0089】
[第10の実施形態]
図20は、本実施形態に係る評価装置17の構成を例示した図である。評価装置17は、図20に示すように、計測装置800を備えている。なお、評価装置17は、図示しないが、計測装置800による測定結果に基づいて分化の進行を評価する制御装置20も備えている。計測装置800は、計測装置200に撮影機能を追加した装置であり、この点については、図18に示す計測装置600に類似する。
【0090】
計測装置800は、位相差観察法によって細胞画像として位相差画像を取得する点が、計測装置600とは異なっている。具体的には、計測装置800は、計測装置200に含まれる構成に加えて、照明光源131と、ダイクロイックミラー132と、位相差コンデンサ140と、位相差対物レンズ150と、結像レンズ133と、撮像素子134を含んでいる。なお、位相差コンデンサ140は、リングスリット141含むコンデンサであり、位相差対物レンズ150は、位相膜151を含む対物レンズである。位相差コンデンサ140と位相差対物レンズ150は細胞画像を取得するときに光路上に配置され、光音響画像を取得するときに使用される対物レンズ103、伝搬部材104、音響レンズ105及び補正レンズ107と切り替えて使用される。
【0091】
照明光源131とダイクロイックミラー132と音響反射部材108と位相差コンデンサ140は、上述した第2照射部7の一例である。また、位相差対物レンズ150と結像レンズ133と撮像素子134は、上述した第2検出部8の一例である。
【0092】
以上のように構成された評価装置17によっても、評価装置1a、評価装置14及び評価装置15と同様に効果を得ることができる。さらに、評価装置17によれば、評価装置16と同様に、位相差観察により細胞画像を取得することができるため、位相物体である細胞を良好に可視化することができる。
【0093】
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。上述の実施形態を変形した変形形態および上述した実施形態に代替する代替形態が包含され得る。つまり、各実施形態は、その趣旨および範囲を逸脱しない範囲で構成要素を変形することが可能である。また、1つ以上の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより、新たな実施形態を実施することができる。また、各実施形態に示される構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよく、または実施形態に示される構成要素にいくつかの構成要素を追加してもよい。さらに、各実施形態に示す処理手順は、矛盾しない限り順序を入れ替えて行われてもよい。即ち、本発明の多能性幹細胞から色素含有細胞への分化の進行を評価する装置、及び、方法は、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
【0094】
上述した実施形態では、例えば、図4において、分化が正常に進行し終了する例を示したが、評価結果は分化の異常を示すものであってもよい。分化の異常は、現在の繰り返し測定(モニタリング)で得られた光音響波の強度情報に加えて、過去に行われた繰り返し測定(モニタリング)で得られた光音響波の強度情報を用いることで行われる評価により検出されてもよい。例えば、分化の進行が過去のモニタリングと比較して極端に遅い場合に分化に異常が発生していると評価してもよい。
【0095】
本明細書において、“Aに基づいて”という表現は、“Aのみに基づいて”を意味するものではなく、“少なくともAに基づいて”を意味している。即ち、“Aに基づいて”はAに加えてBに基づいてもよい。従って、上述した実施形態では、光音響波の強度に基づいて分化の進行の程度を評価する例を示したが、分化の進行の程度は、光音響波の強度とともにその他の情報を用いて評価してもよい。例えば、細胞がRPEの場合、分化が進むにつれて円形から矩形に近い形状に近づくことが知られている。また、RPEもメラノサイトも一般に分化が進みにつれて呈色が生じる。このため、光音響波の強度に加えて画像情報を用いて分化の進行の程度を評価してもよい。またその他の情報として、画像情報だけでなく、刺激因子や活性化因子等を含む分化誘導因子の添加情報を用いてもよい。添加情報とは、例えば因子を細胞に投与した時間、因子の量、因子名などが考えられる。光音響波の強度や画像情報とともに添加情報を用いて分化の進行を評価することにより、利用者は自身の行った手技に紐づけてより分かりやすく評価を行うことができる。加えて評価対象は、色素含有細胞だけでなく色素含有細胞の前駆細胞を含んでもよい。
【0096】
また、上述した実施形態では、細胞画像を、偏斜照明を用いた観察法又は位相観察法で取得する例を示したが、細胞画像を取得するときの観察法はこれらに限らない。例えば、微分干渉観察法など、その他の観察法が用いられてもよい。また、浮遊培養では、細胞画像の取得時にステレオ計測法を用いてもよい。ステレオ計測法については、例えば、国際公開2019/235563号などに記載される方法が使用可能である。ステレオ計測法により細胞密度を計測することで、浮遊培養においても、細胞の分化の進行を精度よく算出することが可能となる。より具体的には、体積当たりの光音響波の強度(音波量/mm)と細胞密度(cells/mm)を用いることで、1細胞当たりの光音響波の強度(音波量)を知ることが可能となる。1細胞当たりの光音響波の強度(音波量)を過去の実験に値と比較することで全体的な分化効率も把握可能である。
【0097】
また、上述した実施形態では、平面培養による細胞培養中に分化の進行を評価する例を示したが、適用対象の培養方法は平面培養に限らない。浮遊培養(担体浮遊培養を含む)で培養中の細胞の分化の評価にも適用可能である。なお、浮遊培養は、平面培養に比べて大量の細胞を一度に培養可能である。
【0098】
図21は、スピナーフラスコ160の斜視図である。図22は、評価装置を浮遊培養への適用方法について説明するための図である。以下、図21及び図22を参照しながら、浮遊培養への適用方法について説明する。
【0099】
スピナーフラスコ160は、浮遊培養で用いられる培養容器の一種である。細胞は、スピナーフラスコ160に収容された培地内で培養される。より詳細には、スピナーフラスコ160の回転軸162が回転することで、回転軸162に固定された攪拌翼161が培地を攪拌し、それによって、細胞は培地内を浮遊した状態で培養される。
【0100】
スピナーフラスコ160で培養中の細胞の分化を評価する場合、上述した評価装置は、図22に示すように、スピナーフラスコ160内の一点に継続してレーザ光を照射すればよい。浮遊培養では、細胞は容器内を周回移動しているため、容器内の一点に対して継続して計測を行うことで、容器内の移動する細胞全体に対して計測が行われていると見做し得るからである。
【0101】
レーザ光の照射によって細胞から生じた光音響波は、スピナーフラスコ160の側面に密着させた光音響波検出ユニット120aによって検出すればよい。スピナーフラスコ160内で発生した光音響波は放射状に放出されるため、光音響波検出ユニット120aは、図22に示すように、側面に密着して配置される限り、任意の位置から測定可能である。また、スピナーフラスコ160の側面に配置する代わりに、光音響波検出ユニット120aを、例えば、スピナーフラスコ160内に挿入してもよく、光音響波検出ユニット120aを培地に浸した状態で測定処理が行われてもよい。
【0102】
なお、以上では、細胞を収容する容器として、ディッシュ、培養バッグ、スピナーフラスコを例示したが、容器は、その他の培養容器であってもよい。例えば、培養容器は、バイオリアクタ、フラスコ、ウェルプレートなどであってもよい。即ち、培養容器は、バイオリアクタ、培養バック、フラスコ(スピナーフラスコを含む)、ディッシュ、ウェルプレート、の少なくとも1つを含んでもよい。
【0103】
図23は、上述した実施形態に係る評価装置を実現するためのコンピュータ30のハードウェア構成を例示した図である。図23に示すハードウェア構成は、例えば、プロセッサ31、メモリ32、記憶装置33、読取装置34、通信インタフェース36、及び入出力インタフェース37を備える。なお、プロセッサ31、メモリ32、記憶装置33、読取装置34、通信インタフェース36、及び入出力インタフェース37は、例えば、バス38を介して互いに接続されている。
【0104】
プロセッサ31は、例えば、シングルプロセッサであっても、マルチプロセッサやマルチコアプロセッサであってもよい。プロセッサ31は、記憶装置33に格納されているプログラムを読み出して実行することで、上述し制御部4として動作する。
【0105】
メモリ32は、例えば、半導体メモリであり、RAM領域およびROM領域を含んでいてよい。記憶装置33は、例えばハードディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、または外部記憶装置であり、記憶部6として動作する。
【0106】
読取装置34は、例えば、プロセッサ31の指示に従って着脱可能記憶媒体35にアクセスする。着脱可能記憶媒体35は、例えば、半導体デバイス、磁気的作用により情報が入出力される媒体、光学的作用により情報が入出力される媒体などにより実現される。なお、半導体デバイスは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリである。また、磁気的作用により情報が入出力される媒体は、例えば、磁気ディスクである。光学的作用により情報が入出力される媒体は、例えば、CD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray Disc等(Blu-rayは登録商標)である。
【0107】
通信インタフェース36は、例えば、プロセッサ31の指示に従って、他の装置と通信する。入出力インタフェース37は、例えば、入力装置および出力装置との間のインタフェースである。入力装置は、例えば、ユーザからの指示を受け付けるキーボード、マウス、タッチパネルなどのデバイスである。出力装置は、例えばディスプレイなどの表示装置(表示部5)、およびスピーカなどの音声装置である。
【0108】
プロセッサ31が実行するプログラムは、例えば、下記の形態でコンピュータ30に提供される。
(1)記憶装置33に予めインストールされている。
(2)着脱可能記憶媒体35により提供される。
(3)プログラムサーバなどのサーバから提供される。
【0109】
なお、図23を参照して述べた評価装置を実現するためのコンピュータ30のハードウェア構成は例示であり、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上述の構成の一部が、削除されてもよく、また、新たな構成が追加されてもよい。また、別の実施形態では、例えば、上述の制御部4の一部または全部の機能がFPGA(Field Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-Chip)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、およびPLD(Programmable Logic Device)などによるハードウェアとして実装されてもよい。
【符号の説明】
【0110】
1、1a、10~17 評価装置
2 第1照射部
3 第1検出部
4 制御部
5 表示部
6 記憶部
7 第2照射部
8 第2検出部
20 制御装置
30 コンピュータ
31 プロセッサ
32 メモリ
33 記憶装置
34 読取装置
35 着脱可能記憶媒体
36 通信インタフェース
37 入出力インタフェース
38 バス
100、200、300、400、500、600、700、800 計測装置
101 レーザ光源
102 スキャナ
103 対物レンズ
104 伝搬部材
105 音響レンズ
106 プローブ
107 補正レンズ
108 音響反射部材
110 ディッシュ
111 培地
112 細胞
120、120a 光音響波検出ユニット
130 培養バッグ
131 照明光源
132 ダイクロイックミラー
133 結像レンズ
134 撮像素子
140 位相差コンデンサ
141 リングスリット
150 位相差対物レンズ
151 位相膜
160 バイオリアクタ
161 攪拌翼
162 回転軸
E 評価結果
G グラフ
W ウィンドウ
D 分化率情報
IM1 光音響画像
IM2 細胞画像
IM3、IM5 重畳画像
IM4 位置画像
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23