IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シグマ紙業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装箱 図1
  • 特開-包装箱 図2
  • 特開-包装箱 図3
  • 特開-包装箱 図4
  • 特開-包装箱 図5
  • 特開-包装箱 図6
  • 特開-包装箱 図7
  • 特開-包装箱 図8
  • 特開-包装箱 図9
  • 特開-包装箱 図10
  • 特開-包装箱 図11
  • 特開-包装箱 図12
  • 特開-包装箱 図13
  • 特開-包装箱 図14
  • 特開-包装箱 図15
  • 特開-包装箱 図16
  • 特開-包装箱 図17
  • 特開-包装箱 図18
  • 特開-包装箱 図19
  • 特開-包装箱 図20
  • 特開-包装箱 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022162904
(43)【公開日】2022-10-25
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/50 20060101AFI20221018BHJP
   B65D 81/02 20060101ALI20221018BHJP
   B65D 85/30 20060101ALI20221018BHJP
【FI】
B65D5/50 A
B65D81/02
B65D85/30 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021067968
(22)【出願日】2021-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】000106885
【氏名又は名称】シグマ紙業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】青木 好春
【テーマコード(参考)】
3E060
3E066
3E096
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA05
3E060BB01
3E060BB02
3E060BB05
3E060CC04
3E060CC17
3E060CC18
3E060CC19
3E060CC43
3E060DA23
3E060DA26
3E060EA09
3E066BA06
3E066CA03
3E066FA13
3E066HA01
3E066JA03
3E066MA09
3E066NA48
3E096AA01
3E096BA23
3E096BB08
3E096CA03
3E096CB03
3E096DA04
3E096EA01X
3E096FA09
3E096GA01
3E096GA11
(57)【要約】
【課題】緩衝性能を維持しながらも、原材料の板紙からブランクシートを打ち抜く際の板取り効率を向上する包装箱を提供する。
【解決手段】有蓋四角柱状の外箱と、この外箱内に設けられ該外箱内に収容される収容物が該外箱の周壁と直接接触するのを防止する一対の緩衝パネルとを備え、1枚のブランクシートから組み立てられる包装箱であって、緩衝パネルは、それぞれ、外箱の相対向する一対の周壁の内面に添設される添設部と、この添設部の一側縁から、外箱の相対向する他の一対の周壁と収容物との間に延出され、該他の一対の周壁と収容物との間に緩衝空隙を形成する緩衝部と、を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
有蓋四角柱状の外箱と、この外箱内に設けられ該外箱内に収容される収容物が該外箱の周壁と直接接触するのを防止する一対の緩衝パネルとを備え、1枚のブランクシートから組み立てられる包装箱であって、
前記緩衝パネルは、それぞれ、
前記外箱の相対向する一対の周壁の内面に添設される添設部と、
この添設部の一側縁から、前記外箱の相対向する他の一対の周壁と前記収容物との間に延出され、該他の一対の周壁と前記収容物との間に緩衝空隙を形成する緩衝部と、を有することを特徴とする包装箱。
【請求項2】
請求項1に記載の包装箱であって、
前記外箱の底面側には、前記収容物が前記外箱の底面と直接接触するのを防止する底緩衝部が設けられていることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項1に記載の包装箱であって、
前記外箱の蓋部側には、前記収容物が前記外箱の蓋部と直接接触するのを防止する蓋緩衝部が設けられていることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱、特に、破損し易い収容物の包装に用いられる包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
ガラス製の錠剤瓶やバイアル瓶といった、破損し易い収容物の箱詰め包装に用いられる包装箱として、有蓋四角状の外箱と、この外箱内に設けられ、外箱内に収容される収容物が外箱の周壁と直接接触するのを防止する緩衝パネルと、を備える二重構造の包装箱が知られている(特許文献1参照)。このような包装箱は、廃棄性やコスト等を考慮して、1枚のブランクシートから組み立てられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-131125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来の包装箱において、緩衝パネルは、収容物を囲繞するように形成されている。このような包装箱を組み立てるためのブランクシートでは、緩衝パネルを形成する部分が必然的に外箱の周壁を形成する側面板の横に連設されることから、ブランクシート全体が横方向に長く延びた形状となり、原材料の板紙からブランクシートを打ち抜く際のロス部分が多くなってしまい、非効率的であるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであり、緩衝性能を維持しながらも、原材料の板紙からブランクシートを打ち抜く際の板取り効率を向上する包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本願記載の包装箱は、有蓋四角柱状の外箱と、この外箱内に設けられ該外箱内に収容される収容物が該外箱の周壁と直接接触するのを防止する一対の緩衝パネルとを備え、1枚のブランクシートから組み立てられる包装箱であって、前記緩衝パネルは、それぞれ、前記外箱の相対向する一対の周壁の内面に添設される添設部と、この添設部の一側縁から、前記外箱の相対向する他の一対の周壁と前記収容物との間に延出され、該他の一対の周壁と前記収容物との間に緩衝空隙を形成する緩衝部と、を有することを特徴とするものである。
【0007】
また、前記包装箱において、前記外箱の底面側には、前記収容物が前記外箱の底面と直接接触するのを防止する底緩衝部が設けられていてもよい。
【0008】
また、前記包装箱において、前記外箱の蓋部側には、前記収容物が前記外箱の蓋部と直接接触するのを防止する蓋緩衝部が設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、緩衝性能を維持しながらも、原材料の板紙からブランクシートを打ち抜く際の板取り効率を向上する包装箱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態1における包装箱の内部構造を示す正面図である。
図2】実施形態1における包装箱の内部構造を示す平面図である。
図3】実施形態1における外箱を示す斜視図である。
図4】実施形態1におけるブランクシートの展開図である。
図5】実施形態1におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(1)を示す平面図である。
図6】実施形態1におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(2)を示す平面図である。
図7】実施形態1におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(3)を示す平面図である。
図8】実施形態1におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(4)を示す平面図である。
図9】実施形態1における包装箱への収容物の充填方向及び底面の形成手順を示す斜視図である。
図10】実施形態2における外箱を示す斜視図である。
図11】実施形態2におけるブランクシートの展開図である。
図12】実施形態3における包装箱の内部構造を示す正面図である。
図13】実施形態3における外箱を示す斜視図である。
図14】実施形態3におけるブランクシートの展開図である。
図15】実施形態3におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(1)を示す平面図である。
図16】実施形態3におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(2)を示す平面図である。
図17】実施形態3におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(3)を示す平面図である。
図18】実施形態3におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(4)を示す平面図である。
図19】実施形態3におけるブランクシートによる包装箱の組立工程(5)を示す平面図である。
図20】実施形態3におけるブランクシートが立て起こされる過程を示す底面図である。
図21】実施形態3におけるブランクシートが立て起こされた状態を示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施形態の間で同一の構成要素には同一の符号を付し、それら構成要素の説明は重複するので省略する。
【0012】
(実施形態1)
-包装箱の構成-
図1は、実施形態1における包装箱1Aの内部構造を示す正面図である。図2は、実施形態1における包装箱1Aの内部構造を示す平面図である。図3は、実施形態1における外箱2Aを示す斜視図である。
【0013】
図において、符号Xは、組み立てられた包装箱1(A,B,C)の前後方向(奥行き方向)を示しており、-X方向(マイナスX方向)を前方向とし、+X方向(プラスX方向)を後方向とする。符号Yは、組み立てられた包装箱1(A,B,C)の左右方向Yを示しており、-Y方向(マイナスY方向)を左方向とし、+Y方向(プラスY方向)を右方向とする。符号Zは、組み立てられた包装箱1(A,B,C)の上下方向を示しており、-Z方向(マイナスZ方向)を下方向とし、+Z方向(プラスZ方向)を上方向とする。これらの設定は、以降の実施形態においても同様である。
【0014】
説明の便宜上、図3は、外箱2Aの蓋部24及び底面25が開放された状態を示している。
【0015】
まず、本実施形態における包装箱1Aの構成について説明する。包装箱1Aは、外箱2Aと、一対の緩衝パネル3(3a,3b)と、を備えている(図1図2参照)。
【0016】
外箱2Aは、有蓋四角柱状に形成されており、周壁(右側面20,正面21,左側面22,背面23)、蓋部24と、底面25と、を有している(図1~3参照)。
【0017】
蓋部24は、正面21及び背面23の上縁(+Z方向側縁)にそれぞれ連設された外フラップ241,243と、右側面20及び左側面22の上縁(+Z方向側縁)に連設された一対の内フラップ240,242と、を有している(図3参照)。内フラップ240,242の外側に外フラップ243が被せられ、外フラップ243の外側に外フラップ241が貼り合わされることにより、外箱2Aの取出口が閉塞され、蓋部24が形成される。
【0018】
外箱2Aの周壁の上部(+Z方向側部)には、蓋部24を開け易くするためのミシン目Uが形成されている。ミシン目Uは、正面21の上部に左右方向(Y方向)に沿って幅広U字状に形成されたミシン目U1と、ミシン目U1の一端部から他端部まで左側面22、背面23及び右側面20に亘って形成されたミシン目U2と、を含む。ミシン目U1のU字部分の内部を外箱2Aの内方へ押し込み、ミシン目U2に沿って外箱2Aの上部を外箱2Aの他の部分から分離させることにより、蓋部24が簡単に開けられるようになっている。
【0019】
底面25は、正面21及び背面23の下縁(-Z方向側縁)にそれぞれ連設された外フラップ251,253と、右側面20及び左側面22の下縁(-Z方向側縁)に連設された一対の内フラップ250,252と、を有している。内フラップ250,252の外側に外フラップ251が被せられ、外フラップ251の外側に外フラップ253が貼り合わされることにより、外箱2Aの底部が閉塞され、底面25が形成される。
【0020】
一対の緩衝パネル3(3a,3b)は、外箱2A内に収容される収容物Pが外箱2Aの周壁と直接接触するのを防止するものであり、外箱2A内に設けられている(図1図2参照)。一対の緩衝パネル3は、右側面20側の緩衝パネル3a及び左側面22側の緩衝パネル3bからなる。緩衝パネル3aは、添設部30aと緩衝部31aとを有し、緩衝パネル3bは、添設部30bと緩衝部31bとを有している。
【0021】
添設部30a,30bは、それぞれ、外箱2Aの相対向する一対の周壁(右側面20,左側面22)の内面に添設されている(図2参照)。緩衝パネル3aの添設部30aは、外箱2Aの右側面20の後側縁(+X方向側縁)から所定の距離δ分だけ離され、右側面20の内面に添設されている。緩衝パネル3bの添設部30bは、外箱2Aの左側面22の前側縁(-X方向側縁)から所定の距離δ分だけ離され、左側面22の内面に添設されている。本実施形態において、添設部30は、矩形状に形成されている。
【0022】
緩衝部31a,31bは、それぞれ、外箱2Aの相対向する他の一対の周壁(正面21,背面23)と収容物Pとの間に緩衝空隙35a,35bを形成するものであり、添設部30の一側縁から外箱2Aの他の一対の周壁(正面21,背面23)と収容物Pとの間に延出されている(図2参照)。緩衝パネル3aの緩衝部31aは、添設部30aの後側縁(+X方向側縁)から、背面23に向かって延出されており、緩衝パネル3bの緩衝部31bは、添設部30bの前側縁(-X方向側縁)から、正面21に向かって延出されている。緩衝部31a及び背面23の間と緩衝部31b及び正面21の間とには、それぞれ、平面視直角三角形状の緩衝空隙35a,35bが形成される。緩衝空隙35a,35bによって、収容物Pの前後左右方向(X方向/Y方向)の移動が規制されるとともに、収容物Pが外箱2Aの周壁と非接触となっている。
【0023】
このような緩衝空隙35a,35bを形成する緩衝部31a,31bが緩衝パネル3(3a,3b)に設けられていることにより、収容物Pが外箱2Aの周壁(右側面20,正面21,左側面22,背面23)と直接接触するのが防止されることから、収容物Pを外箱2Aの周壁が受ける外力から保護することができる。
【0024】
上記の構成に加えて、本実施形態における外箱2Aの底面25側には、収容物Pが外箱2Aの底面25と直接接触するのを防止する底緩衝部4(4a,4b)が設けられている(図1参照)。底緩衝部4は、右側面20側の底緩衝部4a及び左側面22側の底緩衝部4bからなり、それぞれ、正面視ヘの字状に形成されている。すなわち、収容物Pの底部は、底緩衝部4a及び底緩衝部4bの先端部と接触するようになっており、それら先端部と外箱2Aの底面25との間には、それぞれ、正面視多角形状の緩衝空隙45a,45bが形成される。緩衝空隙45a,45bによって、収容物Pは、外箱2Aの底面25と非接触となっている。
【0025】
このような底緩衝部4が設けられていることにより、収容物Pが底面25と直接接触するのが防止されることから、収容物Pを外箱2Aの底面25が受ける外力から保護することができる。
【0026】
以上のような構成を備えた包装箱1Aは、次のような1枚のブランクシート10Aから組み立てられる。
【0027】
-ブランクシートの構成-
図4は、実施形態1におけるブランクシート10Aの展開図である。
【0028】
図において、符号Vは、ブランクシート10(A,B,C)における縦方向を示しており、-V方向(マイナスV方向)をシート下方向とし、+V方向(プラスV方向)をシート上方向とする。符号Hは、ブランクシート10(A,B,C)における表面視横方向を示しており、-H方向(マイナスH方向)をシート表面視左方向とし、+H方向(プラスH方向)をシート表面視右方向とする。図において、一点破線は山折り線、破線は谷折り線、網掛けは糊付け箇所を示している。これらの設定は、以降の実施形態においても同様である。
【0029】
ブランクシート10Aには、外箱2Aを形成する外箱形成部6Aと、底緩衝部4を形成する底緩衝部形成部8と、緩衝パネル3を形成する緩衝パネル形成部7と、が連続一体に設けられている(図4参照)。
【0030】
<外箱形成部>
外箱形成部6Aは、外箱2Aの外周壁面を形成する壁面板(外右側面板60、外正面板61、外左側面板62及び外背面板63)と、外右側面板60を外背面板63に連結するための糊付片65Aと、蓋部24を形成する外フラップ241,243及び内フラップ240,242と、底面25を形成する外フラップ251,253及び内フラップ250,252と、を有している(図4参照)。
【0031】
外右側面板60、外正面板61、外左側面板62及び外背面板63は、互いに平行な縦方向(V方向)に沿った折罫線901,902,903を介して、横方向(H方向)に連設されている。
【0032】
糊付片65Aは、外右側面板60の右縁(+H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線904を介して連設されている。糊付片65Aは、外背面板63の裏面に貼り合わされるものである。糊付片65Aの横幅(H方向幅)は、外背面板63の横幅(H方向幅)よりも小さく設定されている。
【0033】
外正面板61及び外背面板63の上縁(+V方向側縁)には、それぞれ、横方向(H方向)に沿った折罫線906,908を介して外フラップ241,243が連設されている。外右側面板60及び外左側面板62の上縁(+V方向側縁)には、それぞれ、横方向(H方向)に沿った折罫線905,907を介して内フラップ240,242が連設されている。
【0034】
外正面板61及び外背面板63の下縁(-V方向側縁)には、それぞれ、横方向(H方向)に沿った折罫線910,912を介して外フラップ251,253が連設されている。外右側面板60及び外左側面板62の下縁(-V方向側縁)には、それぞれ、横方向(H方向)に沿った折罫線909,911を介して内フラップ250,252が連設されている。
【0035】
<底緩衝部形成部>
底緩衝部形成部8(8a,8b)は、底緩衝部4aを形成する底緩衝部形成部8a及び底緩衝部4bを形成する底緩衝部形成部8bからなり、それぞれ、矩形状に形成されている。底緩衝部形成部8aは、内フラップ250の下縁(-V方向側縁)に横方向(H方向)に沿った折罫線920を介して連設されており、底緩衝部形成部8bは、内フラップ252の下縁(-V方向側縁)に横方向(H方向)に沿った折罫線921を介して連設されている(図4参照)。底緩衝部形成部8aの中央部には、底緩衝部4aを上記のようにヘの字状に形成するための折罫線930が横方向(H方向)に沿って設けられており、底緩衝部形成部8bの中央部には、底緩衝部4bを上記のようにヘの字状に形成するための折罫線931が横方向(H方向)に沿って設けられている。
【0036】
<緩衝パネル形成部>
緩衝パネル形成部7(7a,7b)は、緩衝パネル3aを形成する緩衝パネル形成部7a及び緩衝パネル3bを形成する緩衝パネル形成部7bからなり、添設部30a,30bをそれぞれ形成する添設板70a,70bと、緩衝部31a,31bをそれぞれ形成する緩衝板71a,71bと、を有している(図4参照)。
【0037】
添設板70aは、底緩衝部形成部8aの下縁(-V方向側縁)に横方向(H方向)に沿った折罫線940を介して連設されている。添設板70aの横幅(H方向幅)は、外右側面板60の横幅(H方向幅)よりも小さく設定されている。
【0038】
添設板70bは、底緩衝部形成部8bの下縁(-V方向側縁)に横方向(H方向)に沿った折罫線941を介して連設されている。添設板70bの横幅(H方向幅)は、外左側面板62の横幅(H方向幅)よりも小さく設定されている。
【0039】
緩衝板71aは、添設板70aの右縁(+H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線950を介して連設されている。緩衝板71aの上側(+V方向側)、すなわち、組み立てられた包装箱1Aにおいて下側(-Z方向側)となる側の角部は、緩衝部31aが底緩衝部4aと干渉しないように、斜めに切り欠かれている。
【0040】
緩衝板71bは、添設板70bの右縁(+H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線951を介して連設されている。緩衝板71bの上側(+V方向側)、すなわち、組み立てられた包装箱1Aにおいて下側(-Z方向側)となる側の角部は、緩衝部31bが底緩衝部4bと干渉しないように、斜めに切り欠かれている。
【0041】
上記のように、一対の緩衝パネル3a,3bが、外箱2Aの相対向する一対の周壁(右側面20,左側面22)の内面にそれぞれ添設される構成となっていることから、一対の緩衝パネル3a,3bを形成する緩衝パネル形成部7a,7bをブランクシート10A上で別々に配置することができる。緩衝パネル形成部7a,7bをブランクシート10A上で別々に配置した場合、緩衝パネル形成部7a,7bをブランクシート10A上で横方向(H方向)に連ねた場合と比較して、ブランクシート10Aの廃棄する部分が減少するとともに、板取り効率が向上する。なお、上記の緩衝パネル形成部7a,7bの配置は一例であり、これに限られない。例えば、緩衝パネル形成部7a,7bが外箱形成部6Aに連設されるような配置であってもよい。
【0042】
-包装箱の組み立て手順-
続いて、ブランクシート10Aを用いた包装箱1Aの組み立て手順を説明する。
【0043】
図5図8は、実施形態1におけるブランクシート10Aによる包装箱1Aの各組立工程を示す平面図である。図5図8は、ブランクシート10Aを裏面から視た図である。図9は、実施形態1における包装箱1Aへの収容物Pの充填方向及び底面25の形成手順を示す斜視図である。
【0044】
図5に示すように、緩衝パネル形成部7aの添設板70a及び緩衝パネル形成部7bの添設板70bの裏面に糊を塗布する。
【0045】
図6に示すように、緩衝パネル形成部7a及び底緩衝部形成部8aを折罫線920で外右側面板60の裏面側に折り返し、添設板70aの裏面を外右側面板60の裏面に貼り合わせる。同様に、緩衝パネル形成部7b及び底緩衝部形成部8bを折罫線921で外左側面板62の裏面側に折り返し、添設板70bの裏面を外左側面板62の裏面に貼り合わせる。
【0046】
図7に示すように、外右側面板60及び糊付片65Aを折罫線901で外正面板61の裏面側に折り返す。糊付片65Aの表面に糊を塗布する。
【0047】
図8に示すように、外背面板63を折罫線903で外左側面板62の裏面側に折り返し、外背面板63の裏面を糊付片65Aの表面に貼り合わせる。
【0048】
このように貼り合わされたブランクシート10Aを立て起こすと、図9に示すように、一対の緩衝パネル3a,3bが相対向する右側面20及び左側面22の内面にそれぞれ添設された、外箱2Aの周壁(右側面20,正面21,左側面22,背面23)が形成される。ここで、収容物Pを、包装箱1Aの上方(+Z方向側方)から緩衝パネル3a及び緩衝パネル3bの間に充填する〔図9に示す手順(1)〕。底面25側の内フラップ250,252をそれぞれ外箱2Aの内方へ折り返すと〔図9に示す手順(2)〕、内フラップ250に連設された底緩衝部形成部8aが折罫線930,940に沿って立て起こされるとともに内フラップ252に連設された底緩衝部形成部8bが折罫線931,941に沿って立て起こされ、底緩衝部4a,4bが形成される。内フラップ250,252の外側に外フラップ251を被せ〔図9に示す手順(3)〕、外フラップ251の外側に外フラップ253を貼り合わせると〔図9に示す手順(4)〕、底面25が形成される。
【0049】
(実施形態2)
以下、実施形態2について、上記実施形態1とは異なる点についてのみ説明する。
【0050】
-包装箱の構成-
図10は、実施形態2における外箱2Bの斜視図である。
【0051】
実施形態2における外箱2Bは、扉部29を有している(図10参照)。扉部29は、左側面22を覆うものであり、背面23の左側縁(-Y方向側縁)を基端として開閉可能に設けられている。具体的には、扉部29は、背面23から左側面22にオーバーラップするように延設されている。扉部29が開かれると、左側面22が露出するようになっている。扉部29が開かれたときに視認可能な扉部29の内面に、例えば、収容物Pについての説明等を印刷することができる。このような扉部29を設けることにより、収容物Pの説明等が印刷可能な領域をより広く確保することができる。
【0052】
扉部29は、例えば、収容物の箱詰め包装時に接着剤等で左側面22に接着され、その接着力は、ユーザが軽い力で扉部29を開けることができる程度となっている。
【0053】
実施形態2における緩衝パネル3aの緩衝部31aは、添設部30aの前側縁(-X方向側縁)から、正面21に向かって延出されており、緩衝パネル3bの緩衝部31bは、添設部30bの後側縁(+X方向側縁)から、背面23に向かって延出されている(図示しない)。すなわち、実施形態2における緩衝パネル3a,3bは、実施形態1における緩衝パネル3a,3bを左右反転(X方向を軸として反転)させた形態と実質的に同等である。
【0054】
以上のような構成を備えた実施形態2における包装箱は、次のような1枚のブランクシート10Bから組み立てられる。
【0055】
-ブランクシートの構成-
以下、実施形態2におけるブランクシート10Bの構成について、実施形態1のものと異なる点についてのみ説明する。
【0056】
図11は、実施形態2におけるブランクシート10Bの展開図である。
【0057】
ブランクシート10Bには、外箱2Bを形成する外箱形成部6Bと、底緩衝部形成部8と、緩衝パネル3を形成する緩衝パネル形成部7と、が連続一体に設けられている(図11参照)。
【0058】
外箱形成部6Bは、外箱2Bの外周壁面を形成する壁面板(外背面板63、外右側面板60、外正面板61及び外左側面板62)と、外左側面板62を外背面板63に連結するための糊付片65Bと、扉部29を形成する扉板69と、蓋部24を形成する外フラップ241,243及び内フラップ240,242と、底面25を形成する外フラップ251,253及び内フラップ250,252と、を有している(図11参照)。
【0059】
糊付片65Bは、外左側面板62の左縁(-H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線913を介して連設されている。糊付片65Bは、外背面板63の裏面に貼り合わされるものである。糊付片65Bの横幅(H方向幅)は、外背面板63の横幅(H方向幅)よりも小さく設定されている。
【0060】
扉板69は、外背面板63の右縁(+H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線914を介して連設されている。
【0061】
外箱形成部6Bは、扉板69が設けられている点を除いて、実施形態1における外箱形成部6Aの壁面板の配置順を変えた形態と実質的に同等である。
【0062】
実施形態2における緩衝パネル形成部7の緩衝板71aは、添設板70aの左縁(-H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線950を介して連設されており、緩衝板71bは、添設板70bの左縁(-H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線951を介して連設されている(図11参照)。すなわち、実施形態2における緩衝パネル形成部7(7a,7b)は、実施形態1における緩衝パネル形成部7(7a,7b)をそれぞれ左右反転(V方向を軸として反転)させた形態と実質的に同等である。
【0063】
ブランクシート10Bを用いた実施形態2における包装箱の組み立て手順は、実施形態1のそれと同様であるため、説明を省略する。なお、この実施形態2でも、ブランクシート10Aと同様の手順で貼り合わされたブランクシート10Bを立て起こすと、一対の緩衝パネル3a,3bが相対向する右側面20及び左側面22の内面にそれぞれ添設された、外箱2Bの外周壁面と、背面23から左側面22にオーバーラップするように延設された扉部29と、が形成される。
【0064】
(実施形態3)
以下、実施形態3について、上記実施形態1とは異なる点についてのみ説明する。
【0065】
-包装箱の構成-
図12は、実施形態3における包装箱1Cの内部構造を示す正面図である。図13は、実施形態3における外箱2Cを示す斜視図である。
【0066】
実施形態3における外箱2Cの蓋部24は、背面23の上縁(+Z方向側縁)に連設された外フラップ243と、右側面20及び左側面22の上縁(+Z方向側縁)に連設された一対の内フラップ240,242と、を有している(図13参照)。外フラップ243の先端部には、正面21側に差し込まれる差込タブ244が設けられている。内フラップ240,242の外側に外フラップ243が被せられ、外フラップ243の差込タブ244が内フラップ240,242及び正面21の間に差し込まれることにより、外箱2Cの取出口が閉塞される。
【0067】
実施形態3における外箱2Cの底面25は、いわゆるオートボトム構造(ワンタッチ底)であり、前底フラップ261と、後底フラップ263と、右底フラップ260と、左底フラップ262と、を有している(図13参照)。前底フラップ261が右底フラップ260に貼り合わされ、後底フラップ263が左底フラップ262に貼り合わされた後、前底フラップ261及び右底フラップ260と後底フラップ263及び左底フラップ262とが互いに係合することにより、外箱2Cの底部が閉塞され、底面25が形成される。
【0068】
上記の構成に加えて、実施形態3における外箱2Cの蓋部24側には、収容物Pが外箱2Cの蓋部24と直接接触するのを防止する蓋緩衝部5(5a,5b)が設けられている(図12参照)。蓋緩衝部5は、右側面20側の蓋緩衝部5a及び左側面22側の蓋緩衝部5bからなり、それぞれ、正面視幅広逆V字状に形成されている。すなわち、収容物Pの天部は、蓋緩衝部5a及び蓋緩衝部5bの先端部と接触するようになっており、それら先端部と外箱2Cの蓋部24との間には、それぞれ、正面視多角形状の緩衝空隙55a,55bが形成される。緩衝空隙55a,55bによって、収容物Pは、外箱2Cの蓋部24と非接触となっている。
【0069】
このような蓋緩衝部5が設けられていることにより、収容物Pが蓋部24と直接接触するのが防止されることから、収容物Pを外箱2Cの蓋部24が受ける外力から保護することができる。
【0070】
なお、実施形態3における外箱2Cは、底緩衝部4が設けられていない構成となっている。
【0071】
以上のような構成を備えた包装箱1Cは、次のような1枚のブランクシート10Cから組み立てられる。
【0072】
-ブランクシートの構成-
以下、実施形態3におけるブランクシート10Cの構成について、実施形態1のものと異なる点についてのみ説明する。
【0073】
図14は、実施形態3におけるブランクシート10Cの展開図である。
【0074】
ブランクシート10Cには、外箱2Cを形成する外箱形成部6Cと、蓋緩衝部5を形成する蓋緩衝部形成部9と、緩衝パネル3を形成する緩衝パネル形成部7と、が連続一体に設けられている(図14参照)。実施形態3におけるブランクシート10Cは、底緩衝部形成部8が設けられていない構成となっている。
【0075】
<外箱形成部>
ブランクシート10Cの外箱形成部6Cは、外箱2Cの外周壁面を形成する外右側面板60、外正面板61、外左側面板62及び外背面板63と、外背面板63を外右側面板60に連結するための糊付片65Cと、蓋部24を形成する外フラップ243及び内フラップ240,242と、底面25を形成する前底フラップ261、後底フラップ263、右底フラップ260及び左底フラップ262と、を有している(図14参照)。
【0076】
外背面板63の上縁(+V方向側縁)には、横方向(H方向)に沿った折罫線908を介して外フラップ243が連設されている。外フラップ243の上部(+V方向側部)には、横方向(H方向)に沿った折罫線916によって差込タブ244が区画形成されている。外右側面板60及び外左側面板62の上縁(+V方向側縁)には、それぞれ、横方向(H方向)に沿った折罫線905,907を介して内フラップ240,242が連設されている。
【0077】
外正面板61及び外背面板63の下縁(-V方向側縁)には、それぞれ、横方向(H方向)に沿った折罫線910,912を介して前底フラップ261及び後底フラップ263が連設されている。外右側面板60及び外左側面板62の下縁(-V方向側縁)には、それぞれ、横方向(H方向)に沿った折罫線909,911を介して右底フラップ260及び左底フラップ262が連設されている。
【0078】
前底フラップ261の右側下部(+H方向側/-V方向側部)には、斜め方向に沿った折罫線960によって、右底フラップ260に貼り合わされる前底糊付片271が区画形成されている。後底フラップ263の右側下部(+H方向側/-V方向側部)には、斜め方向に沿った折罫線961によって、左底フラップ262に貼り合わされる後底糊付片273が区画形成されている。
【0079】
前底フラップ261の下縁(-V方向側縁)の中央付近には、切欠281が形成されており、後底フラップ263の下縁(-V方向側縁)の中央付近には、切欠283が形成されている。切欠281及び切欠283は、組み立て時に互いに係合される。
【0080】
右底フラップ260及び左底フラップ262は、それぞれ、下方向(-V方向)に向かってテーパ状に形成されている。
【0081】
糊付片65Cは、外背面板63の左縁(-H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線915を介して連設されている。糊付片65Cは、外右側面板60の裏面に貼り合わされるものである。糊付片65Cの横幅(H方向幅)は、外右側面板60の横幅(H方向幅)よりも小さく設定されている。
【0082】
<蓋緩衝部形成部>
蓋緩衝部形成部9(9a,9b)は、蓋緩衝部5aを形成する蓋緩衝部形成部9a及び蓋緩衝部5bを形成する蓋緩衝部形成部9bからなり、それぞれ、矩形状に形成されている。蓋緩衝部形成部9aは、内フラップ240の上縁(+V方向側縁)に横方向(H方向)に沿った折罫線922を介して連設されており、蓋緩衝部形成部9bは、内フラップ242の上縁(+V方向側縁)に横方向(H方向)に沿った折罫線923を介して連設されている(図14参照)。蓋緩衝部形成部9aの中央部には、蓋緩衝部5aを上記のように幅広逆V字状に形成するための折罫線932が横方向(H方向)に沿って設けられており、蓋緩衝部形成部9bの中央部には、蓋緩衝部5bを上記のように幅広逆V字状に形成するための折罫線933が横方向(H方向)に沿って設けられている。
【0083】
<緩衝パネル形成部>
実施形態3における緩衝パネル形成部7は、外箱形成部6Cの上方(+V方向側方)に設けられている。
【0084】
添設板70aは、蓋緩衝部形成部9aの上縁(+V方向側縁)に横方向(H方向)に沿った折罫線942を介して連設されており、添設板70bは、蓋緩衝部形成部9bの上縁(+V方向側縁)に横方向(H方向)に沿った折罫線943を介して連設されている。
【0085】
緩衝板71aは、添設板70aの右縁(+H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線950を介して連設されている。緩衝板71aの下側(-V方向側)、すなわち、組み立てられた包装箱1Cにおいて上側(+Z方向側)となる側の角部は、緩衝部31aが蓋緩衝部5aと干渉しないように、斜めに切り欠かれている。
【0086】
緩衝板71bは、添設板70bの右縁(+H方向側縁)に縦方向(V方向)に沿った折罫線951を介して連設されている。緩衝板71bの下側(-V方向側)、すなわち、組み立てられた包装箱1Cにおいて上側(+Z方向側)となる側の角部は、緩衝部31bが蓋緩衝部5bと干渉しないように、斜めに切り欠かれている。
【0087】
-包装箱の組み立て手順-
続いて、ブランクシート10Aを用いた包装箱1Cの組み立て手順を説明する。
【0088】
図15図19は、実施形態3におけるブランクシート10Cによる包装箱1Cの各組立工程を示す平面図である。図15図19は、ブランクシート10Cを裏面から視た図である。図20は、実施形態3におけるブランクシート10Cが立て起こされる過程を示す底面図である。図21は、実施形態3におけるブランクシート10Cが立て起こされた状態を示す底面図である。
【0089】
図15に示すように、緩衝パネル形成部7aの添設板70a及び緩衝パネル形成部7bの添設板70bの裏面に糊を塗布する。
【0090】
図16に示すように、緩衝パネル形成部7a及び蓋緩衝部形成部9aを折罫線922で外右側面板60の裏面側に折り返し、添設板70aの裏面を外右側面板60の裏面に貼り合わせる。同様に、緩衝パネル形成部7b及び蓋緩衝部形成部9bを折罫線923で外左側面板62の裏面側に折り返し、添設板70bの裏面を外左側面板62の裏面に貼り合わせる。
【0091】
図17に示すように、右底フラップ260を折罫線909で外右側面板60の裏面側に折り返し、左底フラップ262を折罫線911で外左側面板62の裏面側に折り返す〔図17に示す手順(1)〕。そして、前底フラップ261を折罫線910で外正面板61の裏面側に折り返し、後底フラップ263を折罫線912で外背面板63の裏面側に折り返す〔図17に示す手順(2)〕。さらに、前底フラップ261の前底糊付片271を折罫線960で前底フラップ261の表面側に折り返し、後底フラップ263の後底糊付片273を折罫線961で後底フラップ263の表面側に折り返す〔図17に示す手順(3)〕。前底糊付片271及び後底糊付片273の裏面に糊を塗布する。
【0092】
図18に示すように、外右側面板60を折罫線901で外正面板61の裏面側に折り返す。このとき、右底フラップ260を前底フラップ261の前底糊付片271に貼り合わせる。外右側面板60の表面に糊を塗布する。
【0093】
図19に示すように、糊付片65C及び外背面板63を折罫線903で外左側面板62の裏面側に折り返す。このとき、後底フラップ263の後底糊付片273を左底フラップ262に貼り合わせる。糊付片65Cの裏面を外右側面板60の表面に貼り合わせる。
【0094】
このように貼り合わされたブランクシート10Cを立て起こすと、一対の緩衝パネル3a,3bが相対向する右側面20及び左側面の内面にそれぞれ添設された、外箱2Cの外周壁面が形成される。ここで、収容物Pを、包装箱1Cの下方(-Z方向側方)から緩衝パネル3a及び緩衝パネル3bの間に充填する。図20及び図21に示すように、ブランクシート10Cを立て起こすと、互いに貼り合わされた前底フラップ261及び右底フラップ260と、互いに貼り合わされた後底フラップ263及び左底フラップ262とが、切欠281及び切欠283で互いに係合され、底面25が形成される。
【0095】
実施形態1における底緩衝部形成部8a,8bが立て起こされて底緩衝部4a,4bが形成される手順と同様に、実施形態3における蓋緩衝部形成部9a,9bが立て起こされて蓋緩衝部5a,5bが形成される。具体的には、蓋部24側の内フラップ240,242をそれぞれ外箱2Cの内方へ折り返すと、内フラップ240に連設された蓋緩衝部形成部9aが折罫線932,942に沿って立て起こされるとともに内フラップ242に連設された蓋緩衝部形成部9bが折罫線933,943に沿って立て起こされ、蓋緩衝部5a,5bが形成される。
【0096】
なお、実施形態3において、緩衝パネル形成部7a,7bは、それぞれ蓋緩衝部形成部9a,9bに連設されているが、もちろんこれに限られず、例えば、外箱形成部6Cに連設されていてもよい。
【0097】
なお、包装箱1(A,B,C)は、扁平状に折り畳まれた状態でボトル充填工程に納入され、ボトルの充填工程で組み立てられてもよいし、立て起こされた状態で納入されてもよい。
【0098】
また、上記実施形態1~3の構造を左右、前後、上下に転回または反転させた形態は、当該実施形態と実質的に等価である。
【0099】
上記の実施形態及び実施例はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態及び実施例のみにより解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0100】
1(A,B,C) 包装箱
2(A,B,C) 外箱
20 右側面
21 正面
22 左側面
23 背面
24 蓋部
25 底面
29 扉部
3 緩衝パネル
30 添設部
31 緩衝部
35 緩衝空隙
4 底緩衝部
5 蓋緩衝部
10(A,B,C) ブランクシート
6(A,B,C) 外箱形成部
7 緩衝パネル形成部
70 添設板
71 緩衝板
8 底緩衝部形成部
9 蓋緩衝部形成部
P 収容物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21