(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022163227
(43)【公開日】2022-10-25
(54)【発明の名称】弾球遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20221018BHJP
【FI】
A63F7/02 320
A63F7/02 304Z
A63F7/02 315A
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022131281
(22)【出願日】2022-08-19
(62)【分割の表示】P 2018038601の分割
【原出願日】2018-03-05
(71)【出願人】
【識別番号】390031783
【氏名又は名称】サミー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】中川 優治
(72)【発明者】
【氏名】吉川 拓蔵
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼田 晋良
(57)【要約】
【課題】より効果的な制御または演出を実行可能な弾球遊技機を提供する。
【解決手段】ぱちんこ遊技機500は、第1始動口11または右第1始動口510への入球を契機として変動する第1特別図柄51と、第2始動口12への入球を契機として変動する第2特別図柄52を備え、第1特別図柄51と第2特別図柄52は、並行して変動され得る。所定の大当り終了後に移行される特殊遊技状態では、第2特別図柄52の変動効率が高まる。特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態において第1特別図柄51の変動表示中に電源が切断され復旧した場合、第2特別図柄52の変動状況に関わらず、第1特別図柄51の変動状況に応じて、演出表示装置60において、第1特別図柄51に対応した演出用の図柄を所定の変動態様にて変動表示させる。
【選択図】
図26
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、前記第1特別図柄と前記第2特別図柄は並行して変動されうるものであり、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態において前記第1特別図柄の変動表示中に電源が切断され復旧した場合、前記第2特別図柄が変動表示中であるかどうかに関わらず、電源復旧後も前記第1特別図柄が変動表示中である場合には、前記第1特別図柄が停止表示されるまで、前記演出表示装置において、前記第1特別図柄に対応した演出用の図柄を所定の変動態様にて変動表示させる弾球遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
弾球遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当りと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出や、特別遊技への移行期待度の高さを予告的に示唆する予告演出によっても遊技者の期待感を高めている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、近年、所定の遊技状態で小当りの頻度を高めることによって出玉を増加させることが可能な遊技機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-246964号公報
【特許文献2】特開2016-150101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、所定の遊技状態で小当りの頻度を高める遊技機における有用な制御または演出を行う技術に想到した。
【0006】
本願発明は上記課題に鑑みたもので、より効果的な制御または演出を実行可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、演出内容が表示される演出表示装置と、遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備える。主制御装置は、第1始動口または第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、複数の基準の中のいずれかにしたがって、図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含む。副制御装置は、演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含む。図柄は、
第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、第1特別図柄と第2特別図柄は並行して変動されうるものであり、変動パターン決定手段は、第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、第1特別図柄または第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、第2特別図柄の平均変動時間が所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態において第1特別図柄の変動表示中に電源が切断され復旧した場合、第2特別図柄が変動表示中であるかどうかに関わらず、電源復旧後も第1特別図柄が変動表示中である場合には、第1特別図柄が停止表示されるまで、演出表示装置において、第1特別図柄に対応した演出用の図柄を所定の変動態様にて変動表示させる。
【0008】
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、より効果的な制御または演出を実行可能な弾球遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。
【
図2】ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。
【
図3】ぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。
【
図4】メイン基板の機能構成を示すブロック図である。
【
図7】変動パターンテーブルを模式的に示す図である。
【
図8】事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。
【
図10】携帯連携システムの概略を模式的に示す図である。
【
図11】メイン基板およびサブ基板のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【
図12】演出制御装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【
図13】ぱちんこ遊技機におけるメイン基板の制御開始処理を示すフローチャートである。
【
図14】
図13におけるS120のメイン処理を詳細に示すフローチャートである。
【
図15】割込処理の詳細を示すフローチャートである。
【
図16】ぱちんこ遊技機におけるサブ基板の制御開始処理を示すフローチャートである。
【
図17】
図16におけるS518のメイン処理を詳細に示すフローチャートである。
【
図18】メイン基板からコマンドを受信した場合の割込処理を示すフローチャートである。
【
図19】演出表示制御のためのタイマ割込が発生した場合の割込処理を示すフローチャートである。
【
図20】サブCPUが制御CPUからコマンドを受信した場合の割込処理を示すフローチャートである。
【
図21】各種デバイス制御のためのタイマ割込が発生した場合の割込処理を示すフローチャートである。
【
図22】特別図柄変動表示の過程を示すフローチャートである。
【
図23】装飾図柄変動表示の過程を示すフローチャートである。
【
図24】特別遊技の過程を示すフローチャートである。
【
図25】小当り遊技の過程を示すフローチャートである。
【
図26】実施例のぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。
【
図28】小当りラッシュ中の演出画面を模式的に示す図である。
【
図29】小当りラッシュ中の演出画面を模式的に示す図である。
【
図30】小当りラッシュ中の演出画面を模式的に示す図である。
【
図31】小当りラッシュ中の演出画面を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(前提技術)
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないよう第2の遊技が優先的に実行される。またこれらの遊技性を両立させるために、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプを備える。第1の遊技における大当りの出玉より、第2の遊技における大当りの出玉の方がおおむね多くなるように設計される。例えば、第2の遊技の方が確変を伴う大当りとなる確率が高く、また、第2の遊技の方が大当りした際の特別遊技を構成する単位遊技数が多い(大入賞口の開放時間が長い長開放単位遊技と開放時間が短い短開放単位遊技とが一つの特別遊技中に混在し、同一単位遊技数であっても第2の遊技の方が第1の遊技よりも長開放単位遊技の数が多い場合を含む)など、第2の遊技の方が第1の遊技より相対的に利益が高くなる設計がされている。その上で、最初は第1の遊技にて初当りを狙い、第1の遊技における大当りで時短が付与された後は第2の遊技を繰り返し狙って多くの出玉を得る、という遊技性を実現する。
【0012】
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。ぱちんこ遊技機100は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機100の遊技機枠は、外枠101、前枠102、透明板103、扉104、上球皿105、下球皿106、発射ハンドル107、スピーカー108、演出ボタン109、十字キー110、装飾ランプ111を含む。外枠101は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機100を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠102は、外枠101の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠101へ開閉可能に取り付けられる。前枠102は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
【0013】
透明板103は、ガラスなどにより形成され、扉104により支持される。扉104は、図示しないヒンジ機構により前枠102へ開閉可能に取り付けられる。上球皿105は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿106への遊技球の抜き取り等をする機構を有する。下球皿106は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。扉104の上部には左右にスピーカー108が設けられており、演出を制御する手段によって遊技状態や演出などに応じた効果音や楽曲の音声を出力する。扉104の外観を構成する樹脂部材の大部分が半透明であり、その透過する内部に装飾ランプ111が設けられる。装飾ランプ111は、演出を制御する手段によって遊技状態や演出などに応じた様々な色で発光するLEDであり、点滅等することで演出の役割を果たす。
【0014】
遊技盤80は、レール82により区画された遊技領域81上に、第1始動口11、第2
始動口12、大入賞口20、第1作動口31、第2作動口32、一般入賞口33、アウト口34、演出表示装置60、センター飾り64を含む。センター飾り64は、遊技領域81の略中央部とその上部および右部にわたって演出表示装置60の画面枠を形成するように設けられる装飾的な樹脂部材であり、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。センター飾り64の下部には流入した遊技球が転動するステージ65が形成され、その転動の仕方によってステージ65からの落下方向は第1始動口11へ入球する方向と第1始動口11に入球しない側方の方向とに振り分けられる。センター飾り64の上部には、演出内容に沿って駆動されて演出的な動作をする可動役物66が設けられる。遊技領域81には、遊技球の流路を形成するための図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。なお、本明細書において「入球」「入賞」「落入」は相互に同義としてもよい。また、各入賞口や各入球口は、遊技球が通過するタイプの「通過口」(「ゲート」や「スルーチャッカー」等とも呼ぶ)で構成される場合があってもよく、「入球」「入賞」「落入」と「通過」もまた相互に同義としてもよい。
【0015】
第1始動口11は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動口12は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動口11と第2始動口12は、遊技者の意思にしたがった遊技球の発射強弱によって一方への入球を狙うことが可能となるように構成される。第1始動口11は、遊技領域81における略中央下部に設けられ、第2始動口12は、第1始動口11の直下に設けられる。左打ち、すなわちセンター飾り64の左側通路へ流れるように狙って相対的に弱めに打球した場合は第1始動口11および第2始動口12に入球可能ないし入球容易である一方、右打ち、すなわちセンター飾り64の右側通路へ流れるように狙って相対的に強めに打球した場合は第2始動口12には入球可能ないし入球容易であるが第1始動口11には入球不能ないし入球困難となるように遊技釘の配置による流路が形成される。ただし、通常時には第2始動口12の開口部上方が第1始動口11に覆われて遊技球の流入が妨げられることから、第2始動口12の拡開機構が開放されない限り第2始動口12には入球不能ないし入球困難である。当否抽選は、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する抽選であり、第1始動口11または第2始動口12へ入球があるたびに実行される。
【0016】
なお、第1始動口11および第2始動口12は、遊技球の発射強弱によっていずれかを目標にした打ち分けが可能な程度に互いに離れた位置に設けられてもよい。第1始動口11と第2始動口12は、それぞれ遊技領域81の左側と右側に離して設置され、一方を狙った遊技球が他方へ入球しがたい構成としてもよい。たとえば、第1始動口11は、左打ち、すなわちセンター飾り64の左側通路へ流れるように狙って比較的弱めに発射したときに入球可能ないし入球容易となるような位置に設けられる。第2始動口12は、右打ち、すなわちセンター飾り64の右側通路へ流れるように狙って比較的強めに発射したときに入球可能ないし入球容易となるような位置に設けられる。
【0017】
第1始動口11は、第1始動入賞検出装置16を備える。第1始動入賞検出装置16は、第1始動口11への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動口12は、第2始動入賞検出装置17と、拡開機構である普通電動役物90(いわゆる電動チューリップ)と、普通電動役物90を開閉させるための普通電動役物ソレノイド91を備える。第2始動入賞検出装置17は、第2始動口12への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。
【0018】
第1作動口31は、遊技領域81の左側方位置に設けられ、第1通過検出装置36を含む。第1通過検出装置36は、第1作動口31への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。第2作動口32は、遊技領域81の右側方位置に設けられ、第2通過検出装置37を含む。第2通過検出装置37は、第2作動口
32への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。第1作動口31または第2作動口32への遊技球の通過は普通電動役物90を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。第1作動口31または第2作動口32を遊技球が通過すると、開放抽選の判定結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示部45に変動表示される。したがって、開放抽選は「普通図柄抽選」とも呼ぶ。変動開始から所定時間の経過後に、普通図柄の変動表示が停止する。普通図柄が当りの図柄で停止すると、普通電動役物ソレノイド91の駆動力により普通電動役物90が拡開され、第2始動口12への入球可能性が高まる。なお、変形例として作動口の個数を1個とし、遊技領域81の左側方位置に設ける構成としてもよい。
【0019】
3つの一般入賞口33は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置38をそれぞれ備える。一般入賞検出装置38は、一般入賞口33への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
【0020】
大入賞口20は、遊技球の入球を検出するための大入賞検出装置25と、大入賞口20を開閉させるための大入賞口ソレノイド92を備える。大入賞検出装置25は、大入賞口20への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。大入賞口20は、第1特別図柄51または第2特別図柄52が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口20はアウト口34の右上方の位置に設けられる。なお、変形例として大入賞口を遊技領域81の中央下部や大入賞口20の上方または下方にさらにもう一つ設け、複数の大入賞口が設けられる構成としてもよい。アウト口34は、各入賞口のいずれにも入球しなかった遊技球が排出される排出口であり、アウト検出装置39を備える。アウト検出装置39は、アウト口34を通過して排出される遊技球を検出するセンサであり、検出時にその検出を示す排出情報を生成する。アウト口34は、各入賞口のいずれにも入球しなかった遊技球がすべて誘導されて通過し得るよう、遊技領域81の中央最下端部に設けられる。アウト口34の球詰まりを防止するために十分な幅の遊技球通路を確保しつつ、アウト検出装置39を複数個並べて設ける仕様としてもよい。
【0021】
遊技盤80における遊技領域81の外側下方に、図柄等表示ユニット120が配置される。図柄等表示ユニット120には、第1特別図柄表示部41、第2特別図柄表示部42、第1特図保留表示部71、第2特図保留表示部72、普通図柄表示部45、普図保留表示部75、遊技状態表示部76、異常報知部77等の各表示部が設けられる。具体的には、第1の遊技に対応する第1特別図柄表示部41と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示部42とが左側下位置に左右に並設され、第1特別図柄51および第2特別図柄52の変動が表示される。
【0022】
第1特別図柄51は、第1始動口11への遊技球の入球を契機とする第1当否抽選の判定結果に対応した図柄であり、所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第2特別図柄52は、第2始動口12への遊技球の入球を契機とする第2当否抽選の判定結果に対応した図柄であり、所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第1特別図柄表示部41および第2特別図柄表示部42は、例えば「8の字」を形成する7個のセグメントおよび「ドット」を表す1個のセグメントの8個のセグメントからなる8セグメントLEDの表示装置である。8セグメントLEDでは、8個のセグメントを組み合わせることにより8ビット分の数値を表現できる。セグメントの組合せで表される第1特別図柄51および第2特別図柄52は、必ずしも文字や数字の体をなしておらず、各セグメントの組合せで形成される一般に意味を持たない記号であってよい。これらの記号が高速で次々に入れ替わって第1特別図柄表示部41および第2特別図柄表示部42へ表示され、または、所定の表示(例えば「-」)と非表示(例えば全消灯)とが所定時間繰り返された後に判定結果に対応した図柄が表示されるこ
とにより、第1特別図柄51および第2特別図柄52の図柄変動表示が実現される。なお、第1特別図柄表示部41および第2特別図柄表示部42を8セグメントLEDではないLEDドットアレーを用いて、その点灯パターンや点灯色の組合せで複数種類の第1特別図柄51および第2特別図柄52を表現してもよい。
【0023】
また、第1特別図柄51および第2特別図柄52は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では遊技領域81の左下方の第1特別図柄表示部41および第2特別図柄表示部42にて目立たない大きさで表示させる。ただし、特別図柄自体に演出的な役割をもたせることで装飾図柄を用いずに表現する手法を採用する場合には、特別図柄を8セグメントLEDではなく、例えば液晶ディスプレイ等の他の表示装置に表示させる構成としてもよい。
【0024】
第1特別図柄表示部41の上方には第1の遊技に対応する特別図柄変動の保留ランプとして第1特図保留表示部71が設けられ、第2特別図柄表示部42の上方には第2の遊技に対応する特別図柄変動の保留ランプとして第2特図保留表示部72が設けられる。第1特図保留表示部71は2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって第1の遊技における当否抽選値の保留されている数(以下、当否抽選値の保留されている数を単に「保留数」ともいう)を表示する。第1特図保留表示部71における保留数は、第1特別図柄51の変動中または特別遊技の実行中に第1始動口11へ入賞したことに基づいて抽選値を取得した回数(個数)であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留表示部72も2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって第2の遊技における保留数を表示する。第2特図保留表示部72における保留数は、第2特別図柄52の変動中または特別遊技の実行中に第2始動口12へ入賞したことに基づいて抽選値を取得した回数(個数)であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。当否抽選値の保留数は、演出表示装置60の画面下部にも保留ランプ画像の点灯個数で表す形で表示される。
【0025】
図柄等表示ユニット120における右側には、普通図柄表示部45が設けられる。普通図柄表示部45は、便宜上、二つのランプで構成されるとともに、それらの点灯組合せによって普通図柄の表示状態が表現される。まず、第1のランプと第2のランプを同時に点滅表示させることにより普通図柄の変動が表現され、最終的には第1のランプと第2のランプの点灯状態の組合せで普通図柄の停止図柄が表現される。例えば、第1のランプの点灯と第2のランプの消灯で外れの停止図柄が表現され、第1のランプの消灯と第2のランプの点灯で第1の当り態様が表現され、第1のランプと第2のランプの両方の点灯で第2の当り態様が表現される。
【0026】
また、普通図柄表示部45の右側には普通図柄変動の保留ランプとして普図保留表示部75が設けられる。普図保留表示部75もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に第1作動口31または第2作動口32を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。
【0027】
なお、図柄等表示ユニット120には遊技状態表示部76、異常報知部77が設けられている。遊技状態表示部76は、後述する特定遊技状態等の遊技状態に対応した表示をする表示部であり、例えば1つのランプと1つの7セグメントLEDで構成される。例えば、確率変動中の場合にランプを点灯表示、入球容易状態中の場合に点滅表示、通常状態の場合に消灯表示することにより各遊技状態を報知し、特別遊技の実行中は7セグメントLEDによりその特別遊技で実行する単位遊技数(ラウンド数)を表示する。異常報知部77は、遊技機の一部の異常を報知する表示部であり、例えば複数のランプで構成され、異常の種類に応じた点灯パターンにより異常を報知する。なお、これらの表示部を図柄等表
示ユニット120に集約配置せず、各表示部を個別に構成してもよいし、または、適宜まとめた複数の表示装置に分けて構成してもよい。また、特定遊技状態等の遊技状態の報知は、例えば電源断から復帰した後の一定時間といった所定期間に限りなされるよう構成してもよい。
【0028】
遊技領域81の略中央にはセンター飾り64により形成される画面枠から画面が露出するように演出表示装置60が設けられ、第1特別図柄51または第2特別図柄52に連動する装飾図柄61を含む演出画像の変動を表示する。以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という。
【0029】
演出表示装置60は、第1特別図柄51または第2特別図柄52の変動表示と連動する形で装飾図柄61を変動表示する液晶ディスプレイで構成される表示装置である。装飾図柄61は、第1特別図柄51および第2特別図柄52で示される抽選の判定結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄61として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄を変動させる動画像を画面の中央領域に表示する。本実施例においては、「0」~「9」の数字で構成される図柄を3列に表示して変動させ、最終的に停止表示される3個の図柄組合せによって当りまたは外れを示す。装飾図柄61を構成する複数図柄のそれぞれは、色彩や模様の装飾が施された数字、文字、または記号で構成されるが、これら数字、文字、記号に対して全図柄に共通する絵柄または図柄ごとに異なる絵柄を加えて一体化させる形で構成されてもよい。この絵柄は、ぱちんこ遊技機100の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連するモチーフが描かれた絵柄であり、例えば人物や動物のキャラクタが描かれた絵柄であってもよい。装飾図柄61は、絵柄が一体的に含まれる図柄が変動表示される場合と、絵柄が分離して数字、文字、記号の部分のみが変動表示される場合とが、演出の展開に沿って切り替えられる構成であってもよい。装飾図柄61の変動表示の背景には、ぱちんこ遊技機100の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連する演出的効果を有する動画像が図柄変動と連動して表示される。
【0030】
演出表示装置60は、高精細なドットマトリクス型表示装置である液晶ディスプレイで構成されるが、その表示領域の横幅は遊技領域の横幅の半分程度であってもよいし、半分を超える大型サイズであってもよい。大型サイズの場合、演出表示装置の右側の遊技球通路は遊技球1個が通過できる程度の通路幅にて形成され、遊技者はいわゆる「右打ち」として最大強度で打ち出せばほぼ確実に右側通路へ遊技球を通過させることができ、いわゆる「左打ち」との打ち分けができる。演出表示装置60は、単一の表示装置で構成される場合だけでなく、複数の表示装置の組合せで構成されてもよい。複数の場合、メイン液晶とサブ液晶の組合せといった大小異なる大きさのディスプレイを組み合わせてもよく、サブ液晶はメイン液晶に隣接する位置に配置されてもよいし、遊技盤以外の位置、例えば発射ハンドルの近傍(上球皿、右側装飾ランプなど)に設置されてもよい。発射ハンドルの近傍に設置される場合、遊技者が操作入力可能なタッチパネルの形で構成されてもよい。演出表示装置60は、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイなどの表示装置で構成されてもよいし、ドラム回転式などの機械的表示手段やLEDマトリクス式などの表示手段で構成されてもよい。
【0031】
演出ボタン109は、遊技者が演出内容に応じて遊技機へ所定の指示を入力するために押下する操作入力手段であり、その押下態様に応じて演出内容等に変化が加えられる。演出ボタン109は、前枠102に設けられる。演出ボタン109は、通常、前枠102内に格納されているが、演出ボタン109の裏側には棒状の部材が取り付けられており、棒状の部材と演出ボタン109とを盤面に略垂直な方向に突出させることができるように設けられる。棒状の部材と演出ボタン109は、外部に突出した状態においてレバー112として機能し、遊技者は演出ボタン109を握持してレバー112を下方へ引くことがで
きるようになっている。これによっても、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力することができる。十字キー110は、遊技者が遊技機へ方向指示を入力する操作入力手段であり、上球皿105の左方の外壁面に設けられる。
【0032】
以上のような構成の遊技機においてなされる遊技の方法および制御の流れを概説する。遊技者が発射ハンドル107を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿105に貯留された遊技球が1球ずつレール82に案内されて遊技領域81へ発射される。遊技者が発射ハンドル107の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域81の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車、センター飾り64等に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口33、第1始動口11、第2始動口12、大入賞口20の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿105または下球皿106に払い出される。一般入賞口33等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口34に落入した遊技球はアウト球として処理される。セーフ球の排出はアウト検出装置39による検出の対象外とする仕様としてもよいし、セーフ球もアウト検出装置39が設けられた領域に誘導してその排出をすべてアウト検出装置39により検出する仕様としてもよい。あるいは、セーフ球の誘導およびアウト検出装置39によるセーフ球の検出はせず、セーフ球の検出球数をアウト球の検出球数に加算した合計を排出球数とする仕様としてもよい。
【0033】
また、第1作動口31または第2作動口32を遊技球が通過すると、普通図柄表示部45において普通図柄が変動表示され、表示に先だって決定された変動表示時間の経過後に停止表示される。普通図柄が第1の当り態様または第2の当り態様で停止表示された場合、停止表示された図柄の当り態様と停止表示された際の遊技状態に基づいて普通電動役物90を拡開する。すなわち、図柄停止時の遊技状態が通常遊技状態で、普通図柄が第1の当り態様で停止表示した場合には、普通電動役物90の開放として0.1秒間の短開放が実行される。また、特定遊技状態(例えば入球容易状態)時に普通図柄が第1の当り態様で停止表示した場合、通常時および特定遊技状態(例えば入球容易状態)時に普通図柄が第2の当り態様で停止表示した場合には、普通電動役物90の開放として6秒間の長開放が実行される。ここで、普通図柄の当選確率と長開放の実行確率は、遊技状態によって異なるように設定される。具体的には、通常状態における開放抽選では、1/100の確率で普通図柄が当りとなり、その場合の短開放の実行確率(第1の当り態様の当り図柄が選択される確率)は1/3、長開放の実行確率(第2の当り態様の当り図柄を選択する確率)は2/3に設定される。また、特定遊技状態(例えば入球容易状態)における開放抽選では、99/100の確率で普通図柄が当りとなり、第1の当り態様と第2の当り態様の選択確率は通常遊技状態と変わらないものの、いずれの態様で当選しても長開放が実行されるように設定される。このように入球容易状態では普通図柄の当り確率の変動機能(1/100から99/100に確率変動)と開放時間の延長機能(第1の当り態様で停止表示した場合の開放時間を0.1秒から6.0秒に延長)により、第2始動口12への入球容易性を高めている。なお、普通電動役物90の作動期間を延長させる機能(長開放)を「開放延長」と呼ぶこともある。
【0034】
なお、上述のように通常状態では長開放となる確率の方が短開放の確率より高い仕様とすることで、普通図柄の当選時には通常状態でも一定の割合で長開放が実行されるようにする。変形例として、通常状態では逆に短開放となる確率の方が長開放の確率より高い仕様としてもよいし、両者の確率を同じにする仕様としてもよいし、必ず短開放となる仕様としてもよい。また、入球容易状態のときには、さらに普通図柄の変動時間の短縮機能を加えた3つの機能を用いて第2始動口12への入球容易性を高める構成としてもよい。その場合の普通図柄の変動時間は、例えば通常状態では10秒間であり、入球容易状態では2秒間である。なお、通常状態における開放抽選の当り確率をゼロ(0/100)に設定し、入球容易状態において開放抽選がなされた場合に限り普通電動役物90が拡開されう
る仕様としてもよい。さらに、普通電動役物90が拡開するときはその旨を事前に報知してもよく、普通図柄変動の保留を先読みして普通図柄の変動開始前に報知してもよいし、普通図柄の変動中に報知してもよい。
【0035】
第2始動口12の普通電動役物90を長開放させるときの開放態様の変形例としては、短開放時より長い2秒開放を3回繰り返すことにより総開放時間を6秒程度にまで長くする態様としてもよい。また、開放時間と開放回数の組合せを複数通り用意し、いずれかを選択する構成としてもよい。例えば2秒開放を3回の場合、6秒開放を1回の場合と比較して総開放時間は同じであるが、インターバル期間も含めると前者は後者より長い。そのため、特に第2始動口12を右打ちの方向に配置する変形例の構成では、開放に気がついた遊技者がその時点から打球方向を第2始動口12に合わせたとして前者の方が入球チャンスが長いともいえる。また、普通図柄の当り種類が複数存在するように構成し、その当り種類に応じて拡開機構の開放態様が異なるようにしてもよい。例えば、普通図柄が第1の当りとなった場合、通常状態では0.1秒開放を1回、入球容易状態では1秒開放を3回とし、第2の当りとなった場合、通常状態では6秒開放を1回、入球容易状態では2秒開放を2回としてもよい。
【0036】
一方、第1始動口11または第2始動口12に入球すると、第1特別図柄表示部41、第2特別図柄表示部42および演出表示装置60において第1特別図柄51、第2特別図柄52、および装飾図柄61が変動表示される。第1特別図柄51、第2特別図柄52、および装飾図柄61の変動表示は、表示に先だって決定された変動表示時間の経過後に停止される。第1特別図柄51および第2特別図柄52は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動パターンにしたがって変動表示される。装飾図柄61は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動演出パターンにしたがって変動表示される。変動パターンおよび変動演出パターンはそれぞれ複数種ずつ用意され、それぞれが長短様々な変動時間をもつ。変動パターンにしたがって第1特別図柄51および第2特別図柄52が変動表示される間、同じ変動時間をもつ変動演出パターンにしたがって装飾図柄61が変動表示される。変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に第1特別図柄51、第2特別図柄52、および装飾図柄61の変動が停止される。以下、変動演出パターンにしたがって表示される装飾図柄61の変動表示を例示するとともに、変動演出パターンについて簡単に説明する。なお、変動パターンおよび変動演出パターンの決定方法等の詳細は別途説明する。
【0037】
装飾図柄61の変動表示の一例としては、まず変動開始とともにスロットマシンのリール回転のように3列とも図柄を変動させ、変動終了タイミングへ近づいたときに一列ずつ停止させることで最終的な停止態様としての図柄組合せを表示する。なお、装飾図柄190の変動停止時の動作として、1列ずつではなく複数列同時に停止させるよう制御して変動表示中に装飾図柄以外の演出表示を注目させてもよいし、より短い変動時間で図柄変動を表示できるようにしてもよい。また、装飾図柄190の変動開始時の動作として当該変動におけるその後の展開(演出パターンの種類等)に応じて一部の列の変動開始を遅延させるように制御して、期待感を演出するようにしてもよい。
【0038】
次に、変動演出パターンについて簡単に説明する。変動演出パターンには、通常外れ演出パターン、リーチ外れ演出パターン、リーチ大当り演出パターンが含まれる。通常外れ演出パターンは、通常の外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ外れ演出パターンは、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態であるリーチ状態を経て外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ大当り演出パターンは、リーチ状態を経て大当りの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれ、相対
的に変動時間の短いリーチパターンを「ノーマルリーチ」と称し、変動時間の長いリーチパターンを「スーパーリーチ」と称する。通常外れ演出パターン、リーチ外れ演出パターン、リーチ大当り演出パターンは、それぞれ通常状態にて表示する通常のパターンと、時短状態において表示する時短用パターンとがある。ただし、通常状態であっても、第2始動口12への入球に対応する第2図柄変動であった場合は、大当りが確変を伴う確率や特別遊技の単位遊技数が多くなる確率が第1始動口11への入球に対応する第1変動より高いチャンス状態といえるため、相対的に有利な大当りが発生するチャンスであることを表示するチャンス演出用のパターンを用いてもよい。なお、実施例では時短状態において時短用のパターンを用いるが、確変状態では時短を伴うため、確変状態においても時短用パターンが用いられる。ただし、変形例では確変状態において時短用とは異なる確変用のパターンを用いる仕様としてもよい。あるいは、時短用と確変用で共通のパターンを用いる仕様としてもよいし、時短用のパターンは特に用いずに確変状態において確変用のパターンを用いる仕様としてもよい。
【0039】
なお、当否抽選の保留数が所定数(例えば3個)になると、遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が通常より短縮される(以下、「短縮変動」ともいう)。同様に、当否抽選の保留数が4個になると、さらに遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が上記3個の場合よりもさらに短縮される(以下、「超短縮変動」ともいう)。上述の図柄変動を経て、停止時の第1特別図柄51、第2特別図柄52、および装飾図柄61が大当りを示す停止態様となった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口20の開閉動作が開始される。大当りを示す装飾図柄61の停止態様は、例えば3つの図柄の種類が一致する組合せの態様である。
【0040】
特別遊技には通常特別遊技と短縮特別遊技の2種類があり、それぞれ獲得賞球による利益に大きな差が生じる。通常特別遊技は、開始デモ時間と呼ばれる演出画面の表示によって開始される。開始デモ時間の画面表示後に大入賞口20が開放され、その開放が約30秒間続いた後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口20の開放から閉鎖までが、基本的には単位遊技と呼ばれるが、1回の単位遊技の間に複数回の短時間の開放を繰り返す場合があってもよい。大入賞口20の開閉ないし単位遊技が所定回数、例えば4回または16回繰り返された後、終了デモ時間と呼ばれる演出画面の表示によって通常特別遊技が終了される。通常特別遊技においては、1回の単位遊技あたり9球以上の入球が十分に期待でき、16回分の単位遊技によって十分な賞球(これを「出玉」ともいう)を獲得でき、大きな利益が得られる。16回の単位遊技が繰り返される特別遊技を適宜「16R大当り」とも称し、4回の単位遊技が繰り返される特別遊技を適宜「4R大当り」とも称する。なお、単位遊技は16回繰り返されるものの、一部の単位遊技で大入賞口20を通常よりも短い時間(例えば1.6秒)開放させることで実質的に少数回の単位遊技が繰り返されたものと同様の通常特別遊技(「実質nR大当り」と称する場合もある)を実現することもできる。
【0041】
一方、短縮特別遊技は、開始デモ時間および終了デモ時間が短く、または、ほとんどなく(0.1秒など)、1回の単位遊技で大入賞口20を1.6秒間だけ開放させる。この単位遊技を2回繰り返して短縮特別遊技が終了される。短縮特別遊技では、ごく短時間の大入賞口20の開放を2回繰り返すだけであるため、大入賞口20にはほとんど入球し得ず、実質的に出玉がほぼゼロに等しい特別遊技である。2回の単位遊技が繰り返される特別遊技を適宜「2R大当り」とも称する。なお、単位遊技の回数は通常特別遊技と同じものの、全ての単位遊技で大入賞口20を通常よりも短い時間開放させることで短縮特別遊技を実現することもできる。
【0042】
また、上述の図柄変動を経て、停止時の第1特別図柄51または第2特別図柄52および装飾図柄61が所定の小当り態様であった場合、1回の単位遊技で構成される小当り遊
技に移行し、大入賞口20の開閉動作が実行される。小当り遊技を構成する1回の単位遊技においては、大入賞口20が約1.6秒間だけ開放され、外観上は2R大当りと近似する動作態様となる。
【0043】
特別遊技が発生した場合であってそのときの当り停止図柄が特定の態様(例えば「777」)であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確変がさらに開始される。確変中は、通常の確率状態より当りの確率が高い当否抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生し得る。なお、当否抽選の判定結果が特定大当り、すなわち確変を伴う大当りであったことは外観上明示せず、装飾図柄や演出内容として明示的に報知しない潜伏確変状態としてもよい。その場合、確変中であっても確変であるか非確変であるかが演出表示装置60には明示されない。なお、所定条件が成立した場合に確変であるか非確変であるかを演出表示装置60に明示してもよい。
【0044】
特別遊技が終了した後の通常遊技において特定遊技状態の一つである入球容易状態が開始される。入球容易状態では、開放抽選の当り確率を通常より高めるとともに、普通電動役物90の拡開時間を長開放とする開放延長を実行する。一定時間あたりの普通図柄の当り回数が増加し得る上、第2始動口12への入球容易性も増すため、第2始動口12への入球数が増加する可能性も高い。したがって、第2始動口12への入球による賞球を得られる機会が増加する結果、持ち玉をほとんど減らさないか、あるいは少しずつ持ち玉を増やしながら遊技し続けることが可能となる。
【0045】
入球容易状態においては、特定遊技状態の一つとして、第1特別図柄51、第2特別図柄52、装飾図柄61の変動時間が通常状態よりも短縮される、いわゆる時短がさらに実行される。第1特別図柄51、第2特別図柄52、装飾図柄61の変動時間は、所定の変動回数、例えば100回の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻されるが、その変動回数に達する前に大当りが発生すれば時短もいったん終了する。時短において第1特別図柄51、第2特別図柄52、装飾図柄61の変動時間が短縮されるため、通常の変動時間のまま図柄変動がなされる通常状態の場合と比べて、大当りが発生するまでの時間を短縮することができ、大当りの獲得容易性を相対的に高めることができる。変形例では、入球容易状態において特別図柄の時短を実施しない仕様としてもよい。
【0046】
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ150は、ぱちんこ遊技機100の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板200は、ぱちんこ遊技機100の全体動作を制御し、とくに第1始動口11、第2始動口12へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板300は、液晶ユニット151を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板200による判定結果に応じて演出的な表示内容を変動させる。裏セット機構152は、賞球タンク153や賞球の流路、賞球を払い出す払出装置154等を含む。払出装置154は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク153から供給される遊技球を上球皿105へ払い出す。払出制御基板155は、払出装置154による払出動作を制御する。発射装置156は、上球皿105の貯留球を遊技領域81へ1球ずつ発射する。発射制御基板157は、発射装置156の発射動作を制御する。電源基板158は、ぱちんこ遊技機100の各部へ電力を供給する。メイン基板200の基板上には、性能表示部159が設けられる。性能表示部159は、セーフ球とアウト球の合計である発射球総数に対する総賞球数の比率を、例えば4桁の数字を表示する4つの7セグメントLEDで構成される。
【0047】
<機能ブロック>
図3は、ぱちんこ遊技機100の機能ブロックを示す。以下、各構成を用いて実現される機能を説明するが、本明細書中では、物理構成と機能構成を整合させるため、例えばメイン基板200、払出制御基板155、発射制御基板157等、物理構成として既に説明
している部分については便宜上その用語をそのまま使用する場合がある。
【0048】
ぱちんこ遊技機100は、遊技機外部から供給される交流電源(AC24V等)に基づいて遊技機内で使用する電源を生成する電源基板158と、遊技の基本動作や遊技の進行を制御する主制御装置としてのメイン基板200と、賞球払出しを制御する枠制御装置としての払出制御基板155と、遊技領域への遊技球の発射を制御する発射制御基板157と、演出的な動作や処理を制御する副制御装置としてのサブ基板300とに機能を分担させた形態で構成される。
【0049】
メイン基板200は、第1始動口11、第2始動口12、大入賞口20、第1作動口31、第2作動口32、一般入賞口群(第1一般入賞口33a,第2一般入賞口33b)、アウト口34、図柄等表示ユニット120、外部情報出力端子160と電気的に接続されており、各々との間で各種制御信号を送受信する。払出制御基板155は、メイン基板200、発射制御基板157、払出装置154と電気的に接続されている。払出制御基板155は、メイン基板200から送信される賞球払出やメイン基板200の制御状態を示す信号等に基づいて発射の許可信号を発射制御基板157に送信して発射制御基板157を間接的に制御するとともに、払出装置154による賞球の払出を制御する。払出装置154は、払出モータ166と球計数センサ167を含む。発射制御基板157は、払出制御基板155、発射装置156、球送装置164と電気的に接続されており、払出制御基板155から送信される発射の許可信号等に基づいて球送装置164および発射装置156を制御して遊技球を発射させる。サブ基板300は、演出表示装置60、可動役物66(駆動モータ67、位置検出センサ68)、スピーカー108、演出用入力操作装置115(演出ボタン109、十字キー110)、装飾ランプ111と電気的に接続されており、各々との間で各種制御信号を送受信する。
【0050】
メイン基板200とサブ基板300の間におけるデータの送受信はメイン基板200からサブ基板300への一方向となるよう一方向でのデータ送受信にて全体動作を実現するための各構成がメイン基板200とサブ基板300に配置される。メイン基板200からサブ基板300へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板300に含まれる構成からメイン基板200に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、サブ基板300は、メイン基板200で生成された情報が送信されない限りその情報を参照することはできない。また、メイン基板200と払出制御基板155の間、払出制御基板155と発射制御基板157の間は、双方向でデータ送受信がなされる。ただし、メイン基板200とサブ基板300の間と同様、メイン基板200から払出制御基板155への一方向でのデータ送受信とする構成や、払出制御基板155から発射制御基板157への一方向でのデータ送受信とする構成にしてもよい。
【0051】
なお、以下に説明するメイン基板200、払出制御基板155、発射制御基板157、サブ基板300に含まれる各機能ブロックはあくまで例示にすぎず、変形例として、一部の機能ブロックが他の基板に搭載されてもよい。例えばメイン基板200に含まれる機能ブロックがサブ基板300に搭載される形で構成してもよいし、発射制御基板157に含まれる機能ブロックが払出制御基板155に搭載される形で構成してもよい。また、例えばメイン基板200に含まれる機能ブロックの一部がメイン基板200に搭載される形で構成してもよいし、残りの部分が払出制御基板155に搭載される等、機能ブロックの一部を複数の基板に分割して設け、全体として1つの機能ブロックが構成されるようにしてもよい。
【0052】
<メイン基板200>
図4は、メイン基板200の機能構成を示すブロック図である。メイン基板200は、入球判定手段201、性能表示部159、乱数生成手段202、第1抽選手段211、第
2抽選手段212、事前判定手段235、普図抽選手段213、保留制御手段240、メイン表示制御手段250、特別遊技制御手段260、小当り遊技制御手段265、特定遊技制御手段270、開閉制御手段275、特図調整手段276、メイン初期処理実行手段280、メイン電断処理実行手段282、メインエラー検出手段284、コマンド通信手段205を備える。
【0053】
<入球判定手段201>
入球判定手段201は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段201は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動口11に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動口12に入賞したと判断する。入球判定手段201は、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口20に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口33に入賞したと判断する。入球判定手段201は、通過情報を受け取ると遊技球が第1作動口31または第2作動口32を通過したと判断する。入球判定手段201は、排出情報を受け取ると遊技球がアウト口34を通過したと判断する。入球判定手段201は、セーフ球とアウト球の合計である発射球総数に対する総賞球数の比率を算出して性能表示部159に表示させる。
【0054】
<乱数生成手段202>
乱数生成手段202は、第1抽選手段211、第2抽選手段212、普図抽選手段213での各種決定に用いるための乱数を生成する。具体的には、乱数生成手段202は、第1当否判定手段221、第2当否判定手段222による当否抽選で使用する乱数(「当否抽選値」ともいう)として「0」から「65535」までの範囲の乱数を所定手段により生成する。また、乱数生成手段202は、第1図柄決定手段226、第2図柄決定手段227による図柄決定(図柄抽選)で使用する乱数(「図柄決定抽選値」ともいう)として「0」から「255」までの範囲の乱数を所定手段により生成する。また、乱数生成手段202は、第1変動パターン決定手段231、第2変動パターン決定手段232による変動パターンの決定で使用する乱数(「変動パターン決定抽選値」ともいう)として「0」から「255」までの範囲の乱数を所定手段により生成する。また、乱数生成手段202は、普図抽選手段213による当否抽選で使用する乱数として「0」から「99」までの範囲の乱数を所定手段により生成する。また、乱数生成手段202は、普通図柄の決定の際に使用する乱数として「0」~「2」までの範囲の乱数を所定手段により生成する。なお、ここでいう「乱数」は、乱数生成回路で生成する物理乱数や数学的な意味での真正乱数のほか、16ビットカウンタを利用した乱数や乱数生成アルゴリズムを利用したソフトウェア乱数などの疑似乱数でもよい。またはハードウェア乱数とソフトウェア乱数を組み合わせて生成する乱数でもよい。また、第1抽選手段211および第2抽選手段212で取得する乱数は、同じ生成手段により生成された乱数を取得してもよいし、別の生成手段により生成された乱数を取得してもよい。
【0055】
<普図抽選手段213>
普図抽選手段213は、第1作動口31または第2作動口32を遊技球が通過したときに、普通図柄の当否抽選に用いる乱数と普通図柄の停止図柄決定に用いる乱数とを乱数生成手段202から取得して抽選を実行する。普図抽選手段213は、普通図柄の当否判定のために参照する普通図柄当否判定テーブル(不図示)と、普通図柄表示部45に表示させる普通図柄の停止図柄決定のために参照する普通図柄判定テーブルとを保持する。普通図柄当否判定テーブルには当否抽選用の抽選値と当りとの対応関係が、普通図柄判定テーブルには停止図柄決定用の抽選値と普通図柄との対応関係がそれぞれ定められており、前述した当り確率と図柄の選択確率に基づいて普通図柄の当否および停止図柄が決定される。普図抽選手段213は、普通図柄の当否抽選用の抽選値が当りに該当する場合、普通図柄判定テーブルを参照して普通図柄の停止図柄を決定し、普通図柄の当否抽選用の抽選値が外れに該当する場合はつねに1の外れ図柄の態様を決定する。普通図柄の当否判定の結
果が当りに該当し、普通図柄が所定の図柄(第1の当り態様または第2の当り態様)で停止すると、後述する開閉制御手段275が停止図柄の態様と遊技状態に応じて第2始動口12の普通電動役物90を拡開する。拡開時間は、短開放時が0.1秒で、長開放時で6秒である。普通図柄の抽選値は、後述する保留制御手段240により一時的に保留される。ただし、保留制御手段240により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
【0056】
<第1抽選手段211および第2抽選手段212>
第1抽選手段211は、第1の遊技に係る第1の抽選を実行する機能として、第1抽選値取得手段216、第1当否判定手段221、第1図柄決定手段226、第1変動パターン決定手段231を含み、第1始動口11への入球に対応する当否抽選として第1当否抽選を実行する。第1抽選手段211による各種の抽選結果に基づき、メイン表示制御手段250により第1特別図柄表示部41において第1特別図柄51の変動表示がなされる。また、コマンド通信手段205から送信される情報に基づき、演出表示装置60の表示領域において装飾図柄61の変動表示がなされる。第2抽選手段212は、第2抽選値取得手段217、第2当否判定手段222、第2図柄決定手段227、第2変動パターン決定手段232を含み、第2始動口12への入球に対応する当否抽選として第2当否抽選を実行する。第2抽選手段212による各種の抽選結果に基づき、メイン表示制御手段250により第2特別図柄表示部42において第2特別図柄52の変動表示がなされる。また、コマンド通信手段205から送信される情報に基づき、演出表示装置60の表示領域において装飾図柄61の変動表示がなされる。
【0057】
<第1抽選値取得手段216および第2抽選値取得手段217>
第1抽選値取得手段216は、第1始動口11への入球を契機に、第1抽選手段211による各種の抽選や決定のための乱数を乱数生成手段202から取得する。具体的には、第1当否判定手段221による当否判定用の第1当否抽選値、第1図柄決定手段226による第1特別図柄51の停止態様決定用の第1図柄抽選値、第1変動パターン決定手段231による第1特別図柄51の変動パターン(変動時間)決定用の第1パターン抽選値をそれぞれ対応する乱数生成手段から取得する。第2抽選値取得手段217は、第2始動口12への入球を契機に、第2抽選手段212による各種の抽選や決定のための乱数を乱数生成手段202から取得する。具体的には、第2当否判定手段222による当否判定用の第2当否抽選値、第2図柄決定手段227による第2特別図柄52の停止態様決定用の第2図柄抽選値、第2変動パターン決定手段232による第2特別図柄52の変動パターン(変動時間)決定用の第2パターン抽選値をそれぞれ対応する乱数生成手段から取得する。
【0058】
第1当否判定手段221は、第1当否抽選値に基づき、特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。第2当否判定手段222は、第2当否抽選値に基づき、特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。当否判定では、より具体的には、特別遊技へ移行することを示す「大当り」、小当り遊技へ移行することを示す「小当り」、特別遊技および小当り遊技には移行しないことを示す「外れ」、のいずれに該当するかが判定される。第1当否判定手段221および第2当否判定手段222は、当否判定で参照する当否判定テーブルを保持する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する当否判定を、後述する事前当否判定と区別するために、適宜「本判定としての当否判定」とも呼ぶ。なお、本明細書において「テーブル」や「選択基準」というときは、厳密に抽選値などの第1のパラメータと、選択肢を示す値などの第2のパラメータとの対応関係をテーブル構造で定めたデータを指すだけでなく、そのような対応関係として第1のパラメータから第2のパラメータを導出するプログラム構造で実現する場合も広く含むものとする。それらを含めて実質的に「テーブル」と同義の概念として適宜「選択基準」と称する。また、テーブル構造を用いる場合、実質的に1種類となる選択基準を構造的に細分化された
複数のテーブルの組合せで構成してもよいが、「複数種の選択基準」というときはその細分化されたテーブルの数ではなくテーブルの実質的な種類の数を示す。
【0059】
第1当否判定手段221および第2当否判定手段222は、当否判定で参照する当否判定テーブルとして、それぞれの当否判定に対応するテーブルを保持する。具体的には、第1当否判定手段221による当否判定用の当否判定テーブル(「第1当否判定テーブル」ともいう)と、第2当否判定手段222による当否判定用の当否判定テーブル(「第2当否判定テーブル」ともいう)を保持し、実行する当否判定に応じて参照するテーブルを選択する。複数の当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた大当りの範囲設定に応じて当否確率が定まる。
【0060】
図5は、当否判定テーブルを模式的に示す図である。本図の当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられたそれぞれの範囲設定に応じて大当り当否確率や小当りの当否確率が定まる。第1当否判定手段221および第2当否判定手段222は、本判定として当否判定において本図の当否判定テーブルを参照する。第1当否判定手段221による第1当否抽選と第2当否判定手段222による第2当否抽選のいずれにおいても、通常時には当否抽選値が0~299の範囲に該当したときのみ大当りとなる。確変時には大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0~299の範囲に該当する場合だけでなく、300~2999の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように、大当りに該当する範囲は遊技状態に応じて変化する。なお、本図では単一の当否判定テーブルによって通常時と確変時の双方の大当り範囲を示したが、当否判定テーブルは通常時用と確変時用とで別個に用意してもよいし、第1当否抽選用と第2当否抽選用とで別個に用意してもよい。
【0061】
本実施例においては、当否抽選値が大当り範囲に該当しない場合であっても、所定の範囲に該当した場合には小当りとなる。本図の例では、第1当否判定手段221が取得する当否抽選値が56500~65535の範囲に該当した場合に小当りとなり、第2当否判定手段222が取得する当否抽選値が64000~65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。すなわち、第2当否抽選よりも第1当否抽選の方が小当りに該当する範囲が広く、小当りが発生しやすい。このように、大当りに該当しなかった場合、本来はすべて「外れ」であるが、本図の例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「外れ」と表現している。すなわち、「当否」を「大当りか否か」の観点で捉える場合は、「小当り」は「大当りではない」という意味で広義の「外れ」に含めて考えてもよい。また、「当否」を「当りか否か」の観点で捉える場合には、「小当り」は「大当り」とともに広義の「当り」に含めて考えてもよい。なお、本図では大当りか否かの判定テーブルと小当りか否かの判定テーブルとを単一の当否判定テーブルの形で実現する例を示したが、それぞれを別個のテーブルとして実現してもよい。また、「小当り」については、第1の遊技と第2の遊技の一方のみに設けることとしてもよいし、いずれの遊技にも設けないこととしてもよい。その場合、対応する当否判定テーブルに小当りに対応する値が設定されない。
【0062】
<第1図柄決定手段226および第2図柄決定手段227>
図4に戻り、第1図柄決定手段226および第2図柄決定手段227は、乱数生成手段202から取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定する。第1図柄決定手段226および第2図柄決定手段227は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数の図柄判定テーブルを保持する。具体的には、第1図柄決定手段226は第1当否判定手段221による当否判定の結果に応じた複数の図柄判定テーブルを保持し、第2図柄決定手段227は第2当否判定手段222による当否判定の結果に応じた複数の図柄判定テーブルを保持する。第1当否判定手段221は、大当り時に参照する大当り時第1図柄判定テーブル、小当り時に参照する小当り時
第1図柄判定テーブル、外れ時に参照する外れ時第1図柄判定テーブルを保持する。第2当否判定手段222は、大当り時に参照する大当り時第2図柄判定テーブル、小当り時に参照する小当り時第2図柄判定テーブル、外れ時に参照する外れ時第2図柄判定テーブルを保持する。第1図柄決定手段226および第2図柄決定手段227は、当否判定の結果に応じて参照する図柄判定テーブルを選択する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する図柄判定を、後述する事前図柄判定と区別するために、適宜「本判定としての図柄判定」とも呼ぶ。
【0063】
図6は、図柄判定テーブルを模式的に示す図である。
図6(a)は当否判定結果が大当りであった場合に参照するテーブルであり、
図6(b)は当否判定結果が外れであった場合に参照するテーブルであり、
図6(c)は当否判定結果が小当りであった場合に参照するテーブルである。第1図柄決定手段226および第2図柄決定手段227は、本判定として図柄判定において本図の図柄判定テーブルを参照する。各図柄判定テーブルには、特別図柄の種類を示す「0」~「10」の番号と第1図柄抽選値または第2図柄抽選値との対応関係が定められている。特別図柄の種類はそれぞれ大当り、小当り、外れの当否判定結果と対応付けられており、「0」~「4」が大当りに対応し、「5」~「9」が小当りに対応し、「10」が外れに対応する。各種類には複数の特別図柄、すなわちセグメントの組合せで形成される一般に意味を持たない記号が複数割り当てられている。
【0064】
図6(a)に示す通り、特別図柄の種類「0」~「4」が大当りおよび大当り後の確率変動の有無に対応付けられている。具体的には、種類「0」は特定大当りとして確変を伴う16R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「0~99」に対応付けられ、第2図柄抽選値の場合は「0~144」に対応付けられる。種類「1」は特定大当りとして確変を伴う4R大当り(または「実質4R当り」)を示し、第1図柄抽選値の場合は「100~149」に対応付けられ、第2図柄抽選値の場合は「145~149」に対応付けられる。種類「2」は確変を伴う2R大当りを示し、第1図柄抽選値および第2図柄抽選値がともに「150~189」に種類「2」が対応付けられる。種類「3」は通常大当りとして確変を伴わない16R大当りを示し、第1図柄抽選値および第2図柄抽選値がともに「150~189」に種類「3」が対応付けられる。種類「4」は通常大当りとして確変を伴わない4R大当りを示し、第1図柄抽選値および第2図柄抽選値がともに「230~255」に種類「4」が対応付けられる。このように図柄抽選値の範囲の大きさによって大当り種類(すなわち、大当りの内容とその後の確率変動の有無)ごとの選択確率が定まる。
【0065】
なお、特別図柄の種類をより多く設けることも可能であり、その場合には複数の特別図柄の種類に対応して1の大当り種類が定まるように構成することで、図柄種類を増やしつつ大当りの種類を少なく設定することができる。あるいは、増加した図柄種類に対応させてより多くの大当りの種類に細分化することも可能である。さらに、第1の抽選時と第2の抽選時とで異なる図柄種類を設けることも可能である。この場合には、第1の抽選時に選択される特別図柄の種類、第2の抽選時に選択される特別図柄の種類のそれぞれに対応するように1の大当り種類が定まるように構成される。ただし、第1の抽選と第2の抽選とで確率変動の割合が同一となるように設定することが望ましい。
【0066】
図6(b)に示す通り、種類「10」は当否判定結果が外れの場合における全範囲の図柄抽選値に対応付けられている。したがって、外れの場合には必ず同じ特別図柄が停止表示することが決定される。なお、外れの場合に停止表示する特別図柄を複数設けることも可能である。
【0067】
図6(c)に示す通り、特別図柄の種類「5」~「9」が小当りに対応付けられている。種類「5」は図柄抽選値の範囲「0~49」に対応付けられ、種類「6」は図柄抽選値の範囲「50~99」に対応付けられる。種類「7」は図柄抽選値の範囲「100~14
9」に対応付けられ、種類「8」は図柄抽選値の範囲「150~199」に対応付けられ、種類「9」は図柄抽選値の範囲「200~255」に対応付けられる。
【0068】
なお、本実施例においては、メイン基板200における記憶領域を節約するために、事前図柄判定においても
図6のテーブルが事前図柄判定テーブルとして参照される。第1図柄決定手段226および第2図柄決定手段227は、事前図柄判定の結果として特別図柄の種類を示す「0」~「10」の値を第1当否抽選または第2当否抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段303へ送信する。なお、事前図柄判定テーブルとして、さらに細分化し複雑な判定を実施可能としたもの、または同様の特別遊技を実行する大当り図柄の判定範囲をまとめて簡易的にしたものを利用するようにしてもよい。また、本実施例のように外れの際に一律に図柄が定まる場合は、取得した図柄抽選値を参照することなく、また、外れ時用の図柄判定テーブルを用意することなく、特定の図柄を決定してもよい。
【0069】
<第1変動パターン決定手段231および第2変動パターン決定手段232>
図4に戻り、第1変動パターン決定手段231は、第1特別図柄表示部41および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、乱数生成手段202から取得する第1パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第2変動パターン決定手段232は、第2特別図柄表示部42および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、乱数生成手段202から取得する第2パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第1変動パターン決定手段231および第2変動パターン決定手段232は、それぞれ図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。また、第1変動パターン決定手段231および第2変動パターン決定手段232は、パターン抽選値がいずれの変動パターン範囲に該当するかの事前パターン判定を実行する。第1変動パターン決定手段231および第2変動パターン決定手段232、メイン基板200の制御手段は、変動開始条件を満たした際に変動パターンを決定するために参照する変動パターンテーブルと、始動口への入球時に先読み処理の実行判定のための情報生成に使用する事前パターン判定テーブルをそれぞれ保持または共有する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動時間が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、図柄変動の表示過程が定められた各変動パターンには、実質的には、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する変動パターン判定を、特に事前パターン判定と区別するために、適宜「本判定としての変動パターン判定」とも呼ぶ。また、後述する装飾図柄の変動演出パターンの選択に資するため、同一の変動時間でありながら異なる種類の変動パターンとして定義する場合もある。
【0070】
図7は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。第1変動パターン決定手段231および第2変動パターン決定手段232は、通常状態においては本図(a)のテーブルを参照し、時短状態においては本図(b)のテーブルを参照する。
【0071】
図7(a)の通り、通常状態において当否判定結果が外れとなった場合、パターン抽選値が0~4であればパターン範囲番号「0」のスーパーリーチである「スーパー1」を選択し、パターン抽選値が5~9であればパターン範囲番号「1」のスーパーリーチである「スーパー2」を選択する。パターン抽選値が10~19であればパターン範囲番号「2」のノーマルリーチである「ノーマル1」を選択し、パターン抽選値が20~29であればパターン範囲番号「3」のノーマルリーチである「ノーマル2」を選択する。パターン抽選値が30~255であればパターン範囲番号「4」の「リーチなし外れ」を選択する。「リーチなし外れ」としては、保留数に応じて異なる変動パターンが選択され、保留数
が0~2のときは10秒の変動パターン、保留数が3のときは7秒の変動パターン、保留数が4のときは4秒の変動パターンがそれぞれ選択される。
【0072】
本図では、変動時間別に主に5種類に分類した例を説明するが、サブ基板300においてそれらの変動パターンごとに複数の変動演出パターンが用意されており、全体で数十種類の変動演出パターンがそれぞれの分類の抽選値範囲に対応付けられていることに等しい。
【0073】
「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし外れ」に割り当てられたパターン抽選値の範囲もまた保留数に応じて異なる。保留数が0,1のときは本図(a)に示す通りであるが、保留数が増えるほど「ノーマル1」「ノーマル2」の抽選値範囲が狭くなり、「リーチなし外れ」の抽選値範囲が広くなる。保留数が少ないほど変動時間が相対的に長い変動パターンの抽選値範囲が広くされており、変動時間の長い変動パターンが選択される確率が高まる。そのため、保留数が少ないほど平均的な変動時間が長くなり、保留数が多いほど平均的な変動時間が短くなる。保留数ごとにパターン抽選値範囲と変動パターンの対応関係が異なる変動パターンテーブルを用いることにより、保留数が少なくなったときに変動時間の長い変動パターンが選択されやすくなる制御を実現できる。
【0074】
通常状態において当否判定結果が4R大当りまたは16R大当りとなった場合、パターン抽選値が0~123であればパターン範囲番号「5」のスーパーリーチである「スーパー1」を選択し、パターン抽選値が124~248であればパターン範囲番号「6」のスーパーリーチである「スーパー2」を選択する。パターン抽選値が249~252であればパターン範囲番号「7」のノーマルリーチである「ノーマル1」を選択し、パターン抽選値が253~255であればパターン範囲番号「8」のノーマルリーチである「ノーマル2」を選択する。
【0075】
通常状態において当否判定結果が2R大当りまたは小当りとなった場合、パターン抽選値が0~122であればパターン範囲番号「9」のスーパーリーチである「スーパー3」を選択し、パターン抽選値が123~255であればパターン範囲番号「10」のノーマルリーチである「ノーマル3」を選択する。
【0076】
第1変動パターン決定手段231および第2変動パターン決定手段232は、いわゆる先読み結果として事前判定結果を演出決定手段303へ送信する場合は、パターン範囲番号の値(0~10)を、第1当否抽選と第2当否抽選のいずれであるかを示す値や保留の個数とともに送信する。なお、
図7に示す実施例では、事前パターン判定にて当否判定結果別にテーブルを有するように例示しているが、当否抽選結果にかかわらず1の事前パターン判定テーブルを用いて、乱数値がおよそどの範囲に位置するかに関する情報のみを導き出すようにするとともに、サブ基板300の制御手段側で、事前当否判定結果とともに、いかなる変動が実行されるかを判断するように制御してもよい。
【0077】
時短状態において参照する
図7(b)の変動パターンテーブルは、すべて時短用の変動パターンにパターン抽選値が割り当てられている。ただし、パターン抽選値の範囲と変動時間の対応関係は、外れで選択される「リーチなし外れ短縮」以外はすべて
図7(a)と同様である。「リーチなし外れ短縮」は、
図7(a)における「リーチなし外れ」と同じ抽選値範囲とパターン範囲番号に対応付けられる、相対的に短い変動時間の変動パターンである。「リーチなし外れ短縮」もまた、保留数に応じて異なる変動パターンが選択され、保留数が0,1のときは10秒の変動パターン、保留数が2~4のときは1秒の変動パターンがそれぞれ選択される。なお、第1変動パターン決定手段231と第2変動パターン決定手段232で異なる変動パターンテーブルを参照する仕様としてもよいし、遊技状態に応じて異なる変動パターンテーブルを参照する仕様としてもよい。例えば、第2の抽
選を第1の抽選より有利な設定とし、第2の抽選を第1の抽選に優先して処理するような遊技機では、時短に伴う入球容易状態にもかかわらず第2の抽選の保留が枯渇して第1の抽選が連続実行されてしまう状況は遊技者にとって好ましくない。そのため、入球容易状態における第1の抽選における外れ変動では、変動時間を短縮しない長時間(例えば10秒)の変動パターンが保留数に拘らず一律に選択されるような変動パターンテーブルを参照することとしてもよい。
【0078】
<保留制御手段240>
図4に戻り、保留制御手段240は、特図保留手段241、普図保留手段242を含む。特図保留手段241は、新たに第1当否抽選値または第2当否抽選値が取得されるときに、それ以前に取得されていた第1当否抽選値または第2当否抽選値に対応する図柄変動が表示されている場合、新たに取得された第1当否抽選値または第2当否抽選値に対応する図柄変動の開始を保留し、その当否抽選値を対応する図柄の変動表示開始まで記憶する。ここで、第1特別図柄について、それぞれ4個を上限に、第1当否抽選値、第1図柄抽選値、第1パターン抽選値を記憶し、第2特別図柄について、それぞれ4個を上限に、第2当否抽選値、第2図柄抽選値、第2パターン抽選値を記憶する。普図保留手段242は、普図抽選手段213により取得された普図抽選値を保留球として記憶する。これらの保留数がそれぞれ第1特図保留表示部71、第2特図保留表示部72、普図保留表示部75の点灯数または点滅数により表される。特図保留手段241による保留の数は演出表示装置60にも表示される。
【0079】
特図保留手段241に保留された第2当否抽選の抽選値は第1当否抽選の抽選値より優先的に消化されて図柄変動が表示される。そのため、第1当否抽選として大当りの抽選値が保留されていても第2当否抽選として抽選値の保留がある限りは第1当否抽選の大当り抽選値に対応する図柄変動は表示されない。したがって、第1当否抽選として大当りの保留があっても、さらに第2当否抽選として大当りの保留が入るまで打ち続けることで、複数回の連続的な大当りを獲得できる可能性がある。
【0080】
<メイン表示制御手段250>
メイン表示制御手段250は、第1特図制御手段251、第2特図制御手段252、普図制御手段254を含む。第1特図制御手段251は、第1抽選手段211による第1当否抽選の判定結果に対応して決定された変動パターンにしたがい第1特別図柄51の変動を第1特別図柄表示部41に表示させる。第1特図制御手段251は、それ以前になされた第1当否抽選または第2当否抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。第2特図制御手段252は、第2抽選手段212による第2当否抽選の判定結果に対応して決定された変動パターンにしたがい第2特別図柄52の変動を第2特別図柄表示部42に表示させる。第2特図制御手段252もまた、それ以前になされた第1当否抽選または第2当否抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。
【0081】
第1特図制御手段251は、特図保留手段241により第2当否抽選の当否抽選値が記憶されている場合は第1当否抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する。一方、第2特図制御手段252は、特図保留手段241により第1当否抽選の当否抽選値が記憶されているか否かにかかわらず第2当否抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1当否抽選と第2当否抽選の双方に抽選値が保留されていた場合、第2当否抽選で保留された抽選値が優先的に読み出されて図柄変動が表示される。そのような場合、第2当否抽選の保留数が0になるまでは第1当否抽選で保留された抽選値は読み出されずその図柄変動も開始しない。
【0082】
第1特図制御手段251および第2特図制御手段252は、第1特別図柄51および第
2特別図柄52の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、後述するコマンド通信手段205により変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出決定手段303(サブメイン)へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定ないし決定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値と第1当否抽選と第2当否抽選のいずれであるかを示す値とを変動開始コマンドとともに演出決定手段303へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出決定手段303へ送信する。また、演出決定手段303(サブメイン)は、演出制御手段304(サブサブ)による装飾図柄の変動表示を制御するために、変動開始コマンドや変動停止コマンドなどを演出制御手段304へ送信する。これにより、メイン表示制御手段250および演出制御手段304(サブサブ)による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段254は、普図抽選手段213による抽選の判定結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示部45に表示させる。
【0083】
<特図調整手段276>
特図調整手段276は、第1特別図柄51および第2特別図柄52のうち、一方を変動表示させる間は他方の変動表示の開始を待機させる。特図調整手段276は、第1始動口11および第2始動口12のうちいずれに遊技球が入球したかの順序に関係なく、第2始動口12への入球に基づく第2特別図柄52の変動表示を、第1始動口11への入球に基づく第1特別図柄51の変動表示より優先させる。例えば、第1当否抽選値および第2当否抽選値の双方が保留されているとき、つねに第2当否抽選値を優先的に消化させ、第2特別図柄52を連続的に変動表示させる。
【0084】
なお、変形例における特図調整手段276は、第1特別図柄51の変動表示と第2特別図柄52の変動表示とを、第1始動口11および第2始動口12への入球順序にしたがって選択的に変動表示させてもよい。例えば、第1始動口11、第1始動口11、第2始動口12の順序で入球したときは、第1特別図柄51、第1特別図柄51、第2特別図柄52の順序で変動表示される。この場合、特図調整手段276は保留制御手段240を監視して当否抽選値の保留順序を記憶する。どちらの特別図柄を変動させるべきかが遊技球の入球順、すなわち保留制御手段240における当否抽選値の保留順序にしたがって決定されるので、遊技者は変動の順序を視覚的に把握しやすい。
【0085】
別の変形例における特図調整手段276は、第1特別図柄51の変動表示と第2特別図柄52の変動表示とを、入球順序にかかわらず予め定められた消化順序にて表示させてもよい。例えば、第1特別図柄51の変動表示と第2特別図柄52の変動表示とを交互に表示することを優先してもよい。例えば、第1当否抽選値および第2当否抽選値の双方が保留されているとき、第1特別図柄51と第2特別図柄52とが交互に変動表示される。いずれの特別図柄を変動させるべきかが遊技球の入球順に関係なく単純に交互に入れ替わるので、遊技者は変動の順序を感覚的に把握しやすい。
【0086】
特図調整手段276は、また、第1特別図柄51および第2特別図柄52のうち、一方が当り態様で停止されたときは他方の変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技を実行する間は特別図柄の変動表示は開始されないので、遊技者は特別遊技に集中することができる。
【0087】
<事前判定手段235>
事前判定手段235は、第1抽選事前判定手段236と第2抽選事前判定手段237を含む。第1抽選事前判定手段236は、第1当否判定手段221、第1図柄決定手段226、第1変動パターン決定手段231による各種判定の実行前に、第1抽選値取得手段216が取得した各種乱数を用いて第1特図制御手段251による第1特別図柄の変動開始前に当該変動に関する情報を事前に判定する。第2抽選事前判定手段237は、第2当否
判定手段222、第2図柄決定手段227、第2変動パターン決定手段232による各種判定の実行前に、第2抽選値取得手段217が取得した各種乱数を用いて第2特図制御手段252による第2特別図柄の変動開始前に当該変動に関する情報を事前に判定する。
【0088】
第1抽選事前判定手段236は、第1抽選手段211に係る事前判定用の判定テーブルとして、第1事前当否抽選値判定テーブル、第1事前図柄抽選値判定テーブル、第1事前変動パターン乱数値判定テーブルを保持する。第1抽選事前判定手段236は、第1事前当否抽選値判定テーブルを用いて特図保留手段241に記憶される第1当否抽選値が属する乱数グループを判定する。第1抽選事前判定手段236は、第1事前図柄抽選値判定テーブルを用いて特図保留手段241に記憶される第1図柄抽選値が属する乱数グループを判定する。第1抽選事前判定手段236は、第1事前変動パターン判定テーブルを用いて特図保留手段241に記憶される第1変動パターン抽選値が属する乱数グループを判定する。そしてこれらの判定結果を事前判定結果として一時的に記憶して、後述するコマンド通信手段205(サブ制御コマンド送信手段207)により事前判定結果に関する情報をサブ基板300に送信する。
【0089】
図8は、事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。第1抽選事前判定手段236(第1の遊技に関する事前当否判定)は、第1始動口11への入球時に
図8(a)の第1事前当否抽選値判定テーブルを参照し、当否抽選値が「0~299」の場合はその旨を示す「1」の値を事前当否判定結果として設定する。当否抽選値が「300~2999」の場合はその旨を示す「2」の値を事前当否判定結果として設定する。当否抽選値が「3000~56499」の場合はその旨を示す「3」の値を事前当否判定結果として設定する。当否抽選値が「56500~65535」の場合はその旨を示す「4」の値を事前当否判定結果として設定する。次に、第1事前図柄抽選値判定テーブル(図示省略)を参照し、第1図柄抽選値が「0~99」の場合はその旨を示す「0」の値を事前図柄判定結果として設定する。第1図柄抽選値が「100~149」の場合はその旨を示す「1」の値を事前図柄判定結果として設定する。第1図柄抽選値が「150~189」の場合はその旨を示す「2」の値を事前図柄判定結果として設定する。第1図柄抽選値が「190~229」の場合はその旨を示す「3」の値を事前図柄判定結果として設定する。第1図柄抽選値が「230~255」の場合はその旨を示す「4」の値を事前図柄判定結果として設定する。さらに、第1事前変動パターン乱数値判定テーブル(図示省略)を参照し、第1パターン抽選値が「0~9」の場合はその旨を示す「A」の値を事前パターン判定結果として設定する。第1パターン抽選値が「10~29」の場合はその旨を示す「B」の値を事前パターン判定結果として設定する。第1パターン抽選値が「30~255」の場合はその旨を示す「C」の値を事前パターン判定結果として設定する。以上のように第1抽選事前判定手段236(第1の遊技に関する事前当否判定)により設定された事前判定情報は、後述するコマンド通信手段205(サブ制御コマンド送信手段207)により第1始動口11への入球を示す(第1当否抽選であることを示す)情報、保留の個数を示す情報等の送信タイミングにあわせて演出決定手段303に送信される。
【0090】
第2抽選事前判定手段237(第2の遊技に関する事前当否判定)は、第2始動口12への入球時に
図8(b)の、第2事前当否抽選値判定テーブルを参照し、当否抽選値が「0~299」の場合はその旨を示す「1」の値を事前当否判定結果として設定する。当否抽選値が「300~2999」の場合はその旨を示す「2」の値を事前当否判定結果として設定する。当否抽選値が「3000~63999」の場合はその旨を示す「3」の値を事前当否判定結果として設定する。当否抽選値が「64000~65535」の場合はその旨を示す「4」の値を事前当否判定結果として設定する。次に、第2事前図柄抽選値判定テーブル(図示省略)を参照し、第2図柄抽選値が「0~144」の場合はその旨を示す「0」の値を事前図柄判定結果として設定する。第2図柄抽選値が「145~149」
の場合はその旨を示す「1」の値を事前図柄判定結果として設定する。第2図柄抽選値が「150~189」の場合はその旨を示す「2」の値を事前図柄判定結果として設定する。第2図柄抽選値が「190~229」の場合はその旨を示す「3」の値を事前図柄判定結果として設定する。第2図柄抽選値が「230~255」の場合はその旨を示す「4」の値を事前図柄判定結果として設定する。さらに、第2事前変動パターン乱数値判定テーブル(図示省略)を参照し、第2パターン抽選値が「0~9」の場合はその旨を示す「A」の値を事前パターン判定結果として設定する。第2パターン抽選値が「10~29」の場合はその旨を示す「B」の値を事前パターン判定結果として設定する。第2パターン抽選値が「30~255」の場合はその旨を示す「C」の値を事前パターン判定結果として設定する。以上のように第2抽選事前判定手段237(第2の遊技に関する事前当否判定)により設定された事前判定情報は、後述するコマンド通信手段205(サブ制御コマンド送信手段207)により第2始動口12への入球を示す(第2当否抽選であることを示す)情報、保留の個数を示す情報等の送信タイミングにあわせて演出決定手段303に送信される。
【0091】
なお、事前判定手段235による事前判定結果として一時記憶された各種情報は、保留記憶数と同様に、それぞれ4個を上限に所定の事前判定結果記憶領域に記憶する。なお、事前判定結果を保留制御手段240が記憶する保留記憶領域を用いて記憶してもよい。事前判定手段235による事前判定結果を後述するコマンド通信手段205(サブ制御コマンド送信手段207)により演出決定手段303に送信したことに基づいて当該情報を消去するようにしてもよい。このように、他の領域と共用したり、送信完了に基づいて情報を消去することにより、メイン基板200における記憶領域の効率利用が期待できる。また、事前判定用の判定テーブルとして、事前判定専用のテーブルを設けずに、本判定用の判定テーブルを用いてもよく、第1の遊技に関する事前当否判定と第2の遊技に関する事前判定とで一部または全部が共通の事前判定テーブルを共用してもよい。このように、他の判定テーブルと共用することで、メイン基板200におけるデータ容量の削減が期待できる。なお、事前判定手段235の判定結果として送信する内容は、例えば、当否の判定結果のみを送信するなど、適宜選択することも可能である。また、事前判定手段235により判定することなく、第1抽選値取得手段216、第2抽選値取得手段217で取得した乱数の値を前述のコマンド通信手段205によりサブ基板300に送信し、サブ基板300により事前判定の内容を判断するように構成してもよい。
【0092】
<特別遊技制御手段260>
特別遊技制御手段260は、第1抽選手段211による第1当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄51が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、大入賞口20を開放させることにより特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段260は、第2抽選手段212による第2当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄52が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、大入賞口20を開放させることにより特別遊技を実行する。
【0093】
特別遊技は、大入賞口20の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、複数回の単位遊技で構成される。特別遊技には、単位遊技を16回繰り返す16R大当りと、単位遊技を4回繰り返す4R大当りと、16R大当りおよび4R大当りより開放時間が短い単位遊技を2回だけ繰り返す2R大当りがある。16R大当りは第2当否抽選での大当りであり、4R大当りは第1当否抽選での大当りである。16R大当りおよび4R大当りにおいては、1回の単位遊技において大入賞口20を原則として約30秒間開放させる。2R大当りにおいては、1回の単位遊技において大入賞口20を約1.6秒間だけ開放させる。特別遊技制御手段260は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。なお、2R大当りとなった場合においても、所定の条件を満たした場合には
、16R大当りおよび4R大当りと同様の開放態様で大入賞口20を開放させてもよい。
【0094】
<小当り遊技制御手段265>
小当り遊技制御手段265は、第1抽選手段211による第1の抽選が小当りを示す結果となった場合、第1特別図柄51が所定の小当り態様で停止されたときに小当り遊技作動条件が成立したと判定し、開閉制御手段275に大入賞口20を開放させることにより小当り遊技を実行する。同様に、小当り遊技制御手段265は、第2抽選手段212による第2の抽選が小当りを示す結果となった場合、第2特別図柄52が所定の小当り態様で停止されたときに小当り遊技作動条件が成立したと判定し、開閉制御手段275に大入賞口20を開放させることにより小当り遊技を実行する。
【0095】
小当り遊技においては、単位遊技が1回実行され、1回の単位遊技において大入賞口20を2回開閉する。小当り遊技制御手段265は、1回の開閉あたり大入賞口20を約1.6秒間だけ開放させた後、大入賞口20を閉鎖して小当り遊技を終了させる。
【0096】
<特定遊技制御手段270>
特定遊技制御手段270は、確変状態、時短状態、および入球容易状態における通常遊技を制御する。特定遊技制御手段270は、特別図柄が確変への移行を伴う特定大当りの図柄であった場合に、特別遊技の終了後に遊技状態を確変状態、時短状態および入球容易状態へ移行させる。確変状態、時短状態および入球容易状態は、次の大当りが発生するまで継続される。時短状態においては、第1特別図柄51および第2特別図柄52の変動表示時間が概ね短くなるよう、第1変動パターン決定手段231および第2変動パターン決定手段232が変動時間の短い変動パターンを選択する。ただし、通常状態においては、保留制御手段240による当否抽選値の保留数に応じた変動パターンテーブルを参照し、保留制御手段240による保留数が少なくなるほど変動時間の長い変動パターンが出現しやすくなる。入球容易状態においては、普通図柄の確変および第2始動口12の開放延長の双方、または第2始動口12の開放延長のみが実施される。すなわち、特定遊技制御手段270は、特定大当りとなった場合に第2始動口12を開放延長状態にさせるとともに、その当否抽選が第2当否抽選であった場合に限りさらに開放抽選の当り確率を通常確率状態より高い確変状態へ移行させる。確変状態の間は第1当否判定手段221および第2当否判定手段222による当否判定結果が大当りとなる確率が高い値のまま維持される。
【0097】
<開閉制御手段275>
開閉制御手段275は、第2始動口12の普通電動役物90や大入賞口20の開閉を制御する。開閉制御手段275は、普通図柄が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド91に開放指示を送り、第2始動口12の普通電動役物90を開放させる。開閉制御手段275は、通常状態においては開放抽選の結果に応じて短開放または長開放の開放時間にて第2始動口12を開放させ、入球容易状態においては長開放の開放時間にて第2始動口12を開放させる。第2始動口12の入球容易性を高め、遊技者が持ち玉を減らさずに遊技を継続できるようにするものである。開閉制御手段275は、特別遊技において、大入賞口ソレノイド92に開放指示を送り、大入賞口20を開放させる。
【0098】
<メイン初期処理実行手段280、メイン電断処理実行手段282、メインエラー検出手段284>
メイン初期処理実行手段280は、ぱちんこ遊技機100の電源投入時または電源断復帰時におけるメイン基板200の制御開始処理を実行する。メイン電断処理実行手段282は、電源断などの電源異常発生時にメイン基板200における電源断処理などの異常時対応処理を実行する。メインエラー検出手段284は、メイン基板200における異常検知処理を実行する。なお、メイン基板200の制御開始処理、異常時対応処理、および異常検知処理については後述する。
【0099】
<コマンド送信手段>
コマンド通信手段205は、払出等の実行に必要な制御コマンドを払出制御基板155に送信する払出制御コマンド通信手段206と、演出制御等の実行に必要な制御コマンドをサブ基板300に送信するサブ制御コマンド送信手段207を含む。払出制御コマンド通信手段206は、入球判定手段201による各入賞口への入球の判定に基づいて各入賞口に対応した数の賞球の払出を指示する払出コマンドを送信し、メイン基板200で発生したエラーの状態等を示すコマンドを送信する。サブ制御コマンド送信手段207は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の判定結果を図柄変動の制御コマンドとともに演出決定手段303へ送信する。
【0100】
サブ制御コマンド送信手段207は、第1特図制御手段251および第2特図制御手段252が第1特別図柄51および第2特別図柄52の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出決定手段303(サブメイン)へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定ないし決定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値と第1当否抽選と第2当否抽選のいずれであるかを示す値とを変動開始コマンドとともに演出決定手段303へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出決定手段303へ送信する。また、演出決定手段303(サブメイン)は、演出制御手段304(サブサブ)による装飾図柄の変動表示を制御するために、変動開始コマンドや変動停止コマンドなどを演出制御手段304へ送信する。これにより、メイン表示制御手段250および演出制御手段304(サブサブ)による変動表示が同期し、連動が保たれる。また、サブ制御コマンド送信手段207は、事前判定手段235による事前判定結果を演出決定手段303へ送信する。事前判定結果は送信バッファに一時保存された後、その抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず事前判定結果に対応する入賞口(第1始動口11、第2始動口12)の種別情報、保留個数の情報、遊技状態等と併せて演出決定手段303へ送信され、送信バッファから消去または後に上書きされる。これにより、サブ基板300の側にとっては受信した事前判定結果により、図柄変動開始の順番が巡ってくる前にあらかじめ当否結果を推測的に認識できる、いわゆる「先読み」と呼ばれる処理が実現される。なお、サブ基板300が行う事前判定情報に基づく処理等については後述する。サブ制御コマンド送信手段207は、特別遊技制御手段260による特別遊技に関する情報、小当り遊技制御手段265による小当り遊技に関する情報、普通図柄抽選手段による抽選結果の情報をサブ基板300に送信する。また、サブ制御コマンド送信手段207は、メイン初期処理実行手段280およびメインエラー検出手段284等による初期処理に関する情報やエラーに関する情報等、メイン基板200での各種制御、または、メイン基板200に送信される各種信号等に関する情報を適宜、サブ基板300に送信する。
【0101】
図9は、サブ基板の構成を示すブロック図である。サブ基板300は、図柄態様決定手段301、パターン記憶手段302、演出決定手段303、演出制御手段304、計時手段307、演出設定手段308、サブ初期処理実行手段360、サブ電断処理実行手段362、サブエラー検出手段364、コマンド受信手段370、サブ側事前判定手段371を備える。
【0102】
パターン記憶手段302は、装飾図柄61の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄61の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当りへの期待度の高さを変動表示の停止前に予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。
【0103】
コマンド受信手段370は、コマンド通信手段205から送信される各種コマンドを受信し、サブ側事前判定手段371は、コマンド通信手段205から送信される事前判定結果を保持する。演出決定手段303は、通常演出決定手段373と先読み演出決定手段374を含む。通常演出決定手段373は、コマンド通信手段205から送信される第1当否抽選の判定結果または第2当否抽選の判定結果の情報に応じて、演出制御手段304によって演出表示装置60へ表示し、スピーカー108、装飾ランプ111等に出力する演出内容を決定する。先読み演出決定手段374は、コマンド通信手段205から送信される事前判定結果に応じて、演出制御手段304によって演出表示装置60へ表示し、スピーカー108、装飾ランプ111等に出力する演出内容を決定する。通常演出決定手段373は、第1変動パターン決定手段231または第2変動パターン決定手段232により決定され、コマンド通信手段205から送信された特別図柄の変動パターンに対応する複数の変動演出パターンの中からいずれかを選択してパターン記憶手段302から読み出す。通常演出決定手段373は、読み出した変動演出パターンの情報を演出制御手段304へ送る。通常演出決定手段373は、変動演出パターンを選択するために参照すべきパターンテーブルを保持する。なお、コマンド通信手段205から送信される事前判定結果を参照して通常演出決定手段373により変動演出パターンを決定する場合があってもよく、先読み演出決定手段374による先読み演出の内容と併せて変動演出パターンを決定する場合があってもよい。先読み演出決定手段374は、コマンド通信手段205からの事前判定結果と、サブ基板300に保持する過去の事前判定結果や遊技状態情報等に基づいて本判定の結果をより精度よく特定し、その特定した結果に基づいて本判定前から先読み演出を実行するか否か、および、その実行内容を決定する。具体的には、先読み演出決定手段374は、現在の遊技状態が確率変動遊技中であるかを判定した上で、今回受信した事前判定結果より前の事前判定結果に基づいて通常遊技状態に移行するか否かを判定する。その判定結果を踏まえ、今回受信した事前判定結果に係る本判定の当否結果や選択される変動パターン等を特定し、当該特定結果に基づいて先読み演出の実行可否、先読み演出の実行内容を決定する。なお、演出決定手段303は、通常演出決定手段373と先読み演出決定手段374とが協同している部分が多いため、特に必要な部分を除き、両者を包括した演出決定手段303として説明する。
【0104】
各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段303は、特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい演出画像の変動演出パターンを選択する。
【0105】
図柄態様決定手段301は、装飾図柄61の停止図柄の組合せとその配置を、第1抽選手段211または第2抽選手段212による抽選の判定結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段301は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出制御手段304へ送信する。図柄態様決定手段301は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。
【0106】
装飾図柄61の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、例えば第1当否判定手段221および第2当否判定手段222による当否判定結果が4R大当りまたは16R大当りの特別遊技への移行を示す場合には特定の組合せ、例えば「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。当否判定結果が2R大当りの場合や小当りの場合もまた特定の組合せ、例えば「357」のような所定の組合せが選択されるが、それらの特定の組合せは必ずしも3つの図柄が揃った組合せでなくてもよい。当否判定結果が大当りでも小当りでもない場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せであって、2R大当りや小当りのときに選択される特定の組合せに該
当しない組合せが選択される。当否判定結果が4R大当りや16R大当りではない場合であって、リーチ付きの外れを示す変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
【0107】
装飾図柄の変動演出パターンには、装飾図柄の変動表示態様、すなわち装飾図柄の変動開始から変動停止までの演出過程が定義される。変動演出パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当りとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当り図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段303は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい装飾図柄の変動演出パターンを選択する。
【0108】
時短状態において、第1変動パターン決定手段231または第2変動パターン決定手段232により選択された変動パターンが時短用のパターンであった場合、演出決定手段303は時短用の演出内容が定められた変動演出パターンを選択する。時短用の演出内容は、時短または確変により遊技者に有利な状態であることを印象づける背景映像や音声が出力される演出である。
【0109】
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、役物を動作させる演出パターン、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当り態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。例えば、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるだけの通常予告演出や、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出がある。また、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど大当りへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出がさらに含まれる。
【0110】
予告演出パターンには、装飾図柄61の表示態様がリーチ状態となった後のタイミングで演出が実行されて図柄の最終的な停止態様を予告するパターン(リーチ後予告)と、装飾図柄61が一つも停止していないタイミングで演出が実行されてリーチ状態となることを同時に予告するパターン(リーチ前予告)とがある。
【0111】
演出決定手段303は、当否抽選の判定結果または事前判定結果に応じて演出表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定して事前演出設定をするとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段303は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。予告決定テーブルは、当否抽選の判定結果または事前判定結果に応じて異なる欄が参照されるように設定されており、当否抽選が当りの場合は外れの場合よりも高い確率で予告演出を表示させるよう、当否抽選の判定結果と予告演出を表示するか否かの対応関係が定められる。これにより、予告演出が表示されること自体で大当りへの期待度の高さを示唆することができる。
【0112】
演出制御手段304は、選択された変動演出パターンデータにしたがって演出表示装置60へ装飾図柄61を含む演出画像を変動表示させる。演出制御手段304は、装飾図柄61の変動開始コマンドを受け取ったことを新たな装飾図柄の変動表示の開始条件とする。演出制御手段304は、予告演出を表示させる旨が演出決定手段303により決定された場合、選択された予告演出パターンにしたがった予告演出を図柄変動の演出に重畳させ
る形で演出表示装置60へ表示させる。
【0113】
演出制御手段304は、第2当否抽選の当否抽選値が記憶されている場合は第1当否抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保し、第1当否抽選の当否抽選値が記憶されているか否かにかかわらず第2当否抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1当否抽選と第2当否抽選の双方について抽選値が保留されていた場合は第2当否抽選で保留された抽選値が優先的に読み出されて装飾図柄の変動が表示される。そのような場合、第2当否抽選の保留数が0になるまでは第1当否抽選で保留された抽選値は読み出されずその装飾図柄の変動も開始しない。このように演出制御手段304は、装飾図柄61の変動表示を含む図柄変動演出を演出表示装置60に表示させる。
【0114】
演出制御手段304は、装飾ランプ111の点灯および消灯や、可動役物66の動作をさらに制御する。演出制御手段304は、演出表示制御手段305、音声制御手段306、ランプ制御手段309を有する。演出表示制御手段305は、演出表示装置60への表示を制御し、音声制御手段306は、スピーカー108からの音声出力を制御する。ランプ制御手段309は、装飾ランプ111の点灯および消灯を制御する。
【0115】
第1特別図柄51および第2特別図柄52の変動中、演出表示装置60には図柄変動中であることを示す画像を表示する必要がある。通常、ある程度の大きさを持つ通常サイズの装飾図柄61を変動表示させるが、通常サイズの装飾図柄61の変動表示の視認性を阻害する態様で、装飾図柄61の変動以外を主要な演出内容とする特殊な演出を表示させてもよい。この場合、通常サイズの装飾図柄より小さいサイズの装飾図柄である代替図柄を変動表示させることにより図柄変動中であることを遊技者に提示する。以下、単に装飾図柄と呼ぶ場合は通常サイズの装飾図柄を意味するが、代替図柄と区別する場合、通常サイズの装飾図柄を「通常装飾図柄」や「メイン装飾図柄」とも呼ぶ。
【0116】
代替図柄は、通常装飾図柄の視認性が阻害される間、例えば通常装飾図柄が非表示となる間に表示される。代替図柄は、当否判定結果を演出的に示唆するための装飾図柄の一形態であり、通常装飾図柄よりも簡略化(言い換えれば簡易化、簡素化)された表示形態を有し、通常装飾図柄よりも簡略化された変動過程にて表示される。代替図柄は、通常装飾図柄の図柄種類を示す部分に対応した外観上の表示形態を有し、例えば、図柄種類を示す数字、文字、記号を表す表示形態を有する。また代替図柄は、通常装飾図柄が変動表示される領域よりも狭い領域で変動表示され、典型的には図柄以外の要素によるメイン演出を阻害しにくい位置、例えば演出表示装置60の画面の隅で変動表示される。代替図柄は、通常装飾図柄よりも相対的に小さく表示されるが、少なくとも図柄種類が外観上識別可能となる表示形態を有する。なお代替図柄は、通常装飾図柄をそのまま縮小したものでもよく、サイズ以外は通常装飾図柄と同一であってもよい。
【0117】
複数の通常装飾図柄の代わりに表示される複数の代替図柄は、変動終了時の停止態様の組合せによって当否抽選の結果が遊技者に有利な状態となる期待度の高さを示唆する。例えば、複数の代替図柄は、3つの代替図柄のうち2つの図柄種類が揃ったリーチ状態となることによって当該変動における大当りの期待度が高いことを示唆する。また、リーチ状態となる左右図柄が「3」や「7」などの期待度が相対的に高いことを示唆する特定種類の図柄となることや、「1」や「2」などの期待度が相対的に低いことを示唆する種類の図柄となることによって、そのリーチ状態の期待度の高低を示唆してもよい。なお代替図柄は、外観上、確定的な停止状態になることはなく、微小な揺れが維持される仮停止状態になる。代替図柄の仮停止後に、代替図柄に代えて通常装飾図柄を表示させ、その通常装飾図柄を確定停止の状態で表示させてもよい。また、通常装飾図柄と代替図柄を排他的に表示するのではなく、表示期間の重複があってもよい。さらにまた、通常装飾図柄の視認性が阻害される所定の演出時に、通常装飾図柄の変動表示を継続するとともに代替図柄の
変動を表示させてもよい。代替図柄とは異なり、第1特別図柄51および第2特別図柄52の変動中に演出表示装置60の所定の領域において、代替図柄と同程度かそれよりも小さい画像にて特別図柄が変動中であることを示唆する簡易図柄を変動表示してもよい。簡易図柄は、通常装飾図柄と同様に3つの図柄組合せの変動表示で構成してもよいし、一つの図柄の変動表示で構成してもよいし、単なる記号(「○」「×」など)を順次切り替える形で構成してもよい。簡易図柄は通常装飾図柄や代替図柄の変動表示態様とは関連性を持たせず、特別図柄の変動開始から変動終了まで一定の変動を表示し、停止表示時には通常装飾図柄の停止表示態様と関連した表示をしてもよい。なお、簡易図柄は、特別図柄の変動表示中であることの示唆および特別図柄の結果が最低限報知されるものであればよく、2つの図柄組合せで表示するものなど適宜変更可能である。また、簡易図柄を「サブ装飾図柄」「サブ装図」「ミニ装飾図柄」「ミニ装図」などと呼んでもよい。演出表示装置60とは別に簡易図柄と同等の表示をLED等の発光態様によって示す第4図柄と呼ばれる装飾図柄の変動表示を用いてもよい。第4図柄は、演出表示装置60に不具合が発生した場合などにおいて、遊技の進行(特別図柄の変動中表示、結果表示)を示すために用いられる。第4図柄の表示態様の一例として、LEDが「白」、「青」、「緑」、「黄」、「橙」、「赤」と順次点灯(消灯を含む点滅としても可)していくことで変動表示してもよいし、特別図柄の種類に応じてある単色で点滅することで変動表示を示唆し、停止表示した際の発光色で外れや大当りの種類を示唆してもよい。
【0118】
計時手段307は、遊技に使用する時間情報を出力する計時回路である。計時手段307は、電源投入時からの時間をカウンタで計測して時間情報として出力するタイマ回路である。ただし、電池を内蔵してぱちんこ遊技機100の電源オフ時や停電時も電池によって日時を計測し続けられるリアルタイムクロック回路でもよい。リアルタイムクロック回路の場合、個体差や時刻ズレによって遊技台ごとの時刻に微差が生じる可能性があるのに対し、タイマ回路の場合、同時に電源投入する限り複数の遊技台の間で時刻の差が生じる可能性は小さい。
【0119】
演出決定手段303は、計時手段307により出力される時間情報が所定の時間を示したことを契機とする所定タイミングに開始する同調演出を実行する。同調演出は、図柄変動の変動期間や遊技状態とは実質的に非同期の期間である同調演出期間にて演出表示装置60に表示させる演出である。同調演出期間は数分間に及び、その長さは1回分の図柄変動時間よりも長く、複数回の図柄変動期間を包含し得る。同調演出の演出パターンはパターン記憶手段302に格納されており、その演出パターンには所定の楽曲と映像の再生が定められている。同調演出の演出パターンは複数種類用意され、月、日付、曜日、時刻などの日時によって異なる種類の演出パターンが選択され得る。
【0120】
同調演出は通常遊技中か特別遊技中かを問わず実行される。ここで「通常遊技中」には、いわゆる待機デモ画面の表示中も含まれる。すなわち「通常遊技中」には、(1)図柄が変動表示されている「変動表示中通常遊技」、(2)図柄の変動表示中ではなく待機デモ画面の表示中でもない「変動停止中通常遊技」、(3)図柄の変動表示中ではなく待機デモ画面の表示中である「待機デモ画面表示中通常遊技」、が含まれる。(1)~(3)のいずれの期間中も同調演出は実行され得るが、(2)および(3)のときは同調演出における音量低減や輝度低減などの制御をする出力態様が(1)のときとは異なり得る。また、待機デモ画面表示中は、遊技者による演出ボタン109や十字キー110の操作によって後述の携帯連携システムに関する情報を入力でき、その操作入力があったときは同調演出の映像および音声の出力が抑制され、携帯連携システムによる演出カスタマイズなどの画面表示が優先される。
【0121】
同調演出は、例えば所定の楽曲の演奏や映像を所定の時間(「同調演出開始時間」と呼ぶ)に再生する演出である。同調演出を再生する契機となる時間は、ぱちんこ遊技機10
0の電源投入時から所定時間間隔を挟んで到達する時間であってもよいし、標準時を基準とした毎正時または正時半の時刻であってもよい。あるいは、日付または曜日によって異なり得る時刻が設定されてもよく、「1時間ごと」のように一定間隔ではなく、最初は1時間後、次は3時間後、というように間隔が異なったり、その間隔が日付や曜日によって異なったりしてもよい。遊技店ごとに遊技店員によって時間を指定できる可変設定であってもよい。ただし、同じ遊技店に設置される複数台の同一機種間において少なくとも同じ時刻で同じ同調演出が実行されるようあらかじめ設定される。例えば、電源投入時から所定時間間隔を挟んで到達する時間を契機とする仕様の場合、遊技店においては複数台を同時に電源投入する。これにより、所定時間となったことを契機にそれら複数の遊技台において一斉に同じ同調演出が実行される。その結果、あたかも複数台で同期しているように同時に演出が表示され、同時に同じ楽曲や映像が流れることでその場でライブ演奏や映画の上映がなされているかの如く臨場感のある相乗的な演出効果が得られる。
【0122】
同調演出の機能は同じ機種の別の遊技台にも同様に内蔵されており、同じ遊技島における複数の遊技台は毎日遊技店員によって同時に電源投入される。そして、同時に電源投入される複数の遊技台はすべてほぼ同時に同調演出開始時間を迎えることとなり、一斉に同時進行で同調演出を実行し得ることになる。これを複数台同期演出と呼ぶ。その場合、映像の表示が複数台で同調するだけでなく、効果音や背景音楽の出力もまた複数台で同調することとなり、同調する台数が多いほど一斉に演出を実行することによる相乗効果も高まる。
【0123】
演出設定手段308は、遊技者の遊技履歴を記憶する。遊技履歴とは、遊技結果の履歴および演出結果の履歴を含む。遊技結果の履歴は、打球数、賞球数、大当り回数、確変回数、時短回数といった遊技の結果として遊技者が得られる出玉につながる遊技の結果である。演出結果の履歴は、遊技上の利益とは異なり、演出の内容や種類を変更できる権利や特定種類の演出を出現しやすくできる権利が付与されるといった利益を獲得するために記録される演出上の得点等の情報である。例えば、所定の演出の出現回数やミニゲームの結果などを得点化して遊技者に付与するために、その得点や遊技履歴を示す符号化情報、例えば二次元コードを画面に表示する。その二次元コードを遊技者が自分の携帯端末のカメラで読み取って復号すると、復号により得られた得点や遊技履歴の情報が遊技者の携帯端末に蓄積される。二次元コードを介した遊技機と遊技者の携帯端末との連携システムについては後述する。なお、ここでいう得点は、後述の演出カスタマイズの幅を広げるために必要となるもので、得点が所定の累積値に達すること(例えば1000ポイントに到達することや、100ポイント到達ごと、など)を契機として、カスタマイズ可能な項目が増加する仕様である。
【0124】
演出設定手段308は、遊技者の選択指示および遊技履歴に基づき、演出カスタマイズとして複数種類の演出内容の選択肢からいずれを選択するかの設定を記憶する。例えば、特別遊技中に表示させる演出パターンとして、表示されるモチーフやキャラクタや楽曲が異なる複数種類の演出パターンがパターン記憶手段302に用意され、そのうちいずれの演出を表示させるかを遊技者に選択させることとする。または、図柄変動させる装飾図柄に含まれる絵柄のデザインとして複数種類のモチーフまたはキャラクタの絵柄がパターン記憶手段302に用意され、そのうちいずれの絵柄を表示させるかを遊技者に選択させることとする。それらの場合に、待機デモ画面の表示中に遊技者による演出ボタン109や十字キー110の操作を受け付け、その操作を介して演出パターンの選択がなされると、演出設定手段308はその選択内容を記憶する。演出決定手段303は、演出設定手段308により記憶された設定に応じて、特別遊技中の演出パターンの種類を選択する。
【0125】
サブ初期処理実行手段360は、ぱちんこ遊技機100の電源投入時または電源断復帰時におけるサブ基板300の制御開始処理を実行する。サブ電断処理実行手段362は、
電源断などの電源異常発生時にサブ基板300における電源断処理などの異常時対応処理を実行する。サブエラー検出手段364は、サブ基板300における異常検知処理を実行する。サブエラー検出手段364が電源断を検出すると、サブ電断処理実行手段362は、電源断処理としてRAMのデータをバックアップ用RAMにバックアップする。
【0126】
図10は、携帯連携システムの概略を模式的に示す図である。携帯連携システムの前提として、遊技者はあらかじめ携帯端末354で専用サイトが設けられた遊技履歴サーバ358にアカウントおよびパスワードを設定することでユーザ登録しておく。遊技開始時において遊技者により演出ボタン109が押下されたとき、演出表示制御手段305が演出表示装置60の画面に遊技履歴サーバ358の専用サイトのアドレスを符号化した二次元コード350を表示させ、それを遊技者に携帯端末のカメラで読み取らせて遊技履歴サーバ358の専用サイトにアクセスさせる。その専用サイトから遊技者の識別情報や演出得点履歴を符号化した文字情報(これを「パスワード情報」とも呼ぶ)が携帯端末に送信され、携帯端末の画面に表示される。そのパスワード情報の入力画面を演出表示制御手段305が演出表示装置60に表示させ、十字キー110等のボタン操作を介して遊技者に入力させる。入力されたパスワード情報を演出設定手段308が復号して遊技者の識別情報や演出得点履歴として登録することにより、その遊技者の前回までの遊技内容や演出得点状態を引き継ぐことができる。このパスワード情報の入力が、その遊技者の遊技履歴の記録開始指示および各種演出要素を選択する演出カスタマイズの開始指示となる。以降、ぱちんこ遊技機100においては遊技や演出の進行に伴い、演出設定手段308がその遊技者に対して演出上の利益として付与する得点を随時加算して演出得点履歴として累積させるとともに、遊技者は随時、演出カスタマイズを実施して、各種演出要素として好みの要素を選択して設定することができる。演出上の得点付与は、図柄変動ごとに加算することを基本とし、特別遊技への移行期待度が高い演出種類ほど高い得点を付与し、特別遊技へ移行したときも高い得点を付与する。
【0127】
演出カスタマイズとして、遊技者は累積的に獲得した得点の一部を利用し、その利用するポイント数に応じて、演出表示装置60に表示される演出内容を構成する色、背景、形状、キャラクタ、楽曲などの演出要素を好みの種類に変更することができる。演出設定手段308は、遊技者によるボタン操作を介した演出要素の変更指示を受け取り、その指示に応じて各種演出要素を変更する。カスタマイズできる演出要素は、その要素ごとに複数種類の項目が用意され、項目ごとに必要なポイント数として異なる値が設定されている。したがって、累積された得点が所定値に達することを契機にカスタマイズ可能な項目が増え、あるいはカスタマイズ可能項目を増加させるチャンスが付与されることとなる。遊技者が遊技ないし演出カスタマイズの終了指示としてボタン操作をすると、演出設定手段308は、演出上の特典や演出得点履歴などの情報を符号化した二次元コード350を生成し、これを演出表示制御手段305が演出表示装置60に表示する。その二次元コード350を遊技者が自身の携帯端末のカメラで読み取り、その読み取った二次元コード352を復号することにより情報を取得して携帯端末354に蓄積できる。またその情報は携帯端末354から専用サイトのある遊技履歴サーバ358へネットワーク356を経由して送信され、自身のアカウント情報と紐付けられて管理される。このように、演出上の特典や演出得点履歴などの情報が二次元コード350の表示およびその読み取りという伝送手段を介して携帯端末354へ伝達され、遊技履歴サーバ358にて管理されることで、次回の遊技で遊技や演出の内容を引き継ぐことができる。また、長く遊技を続けることで図柄変動回数や演出回数が増える分、得点を得ることができる。
【0128】
図11は、メイン基板200およびサブ基板300のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。メイン基板200は、メインCPU290、メインRAM291、メインROM292などの電子部品を含む。メインROM292には、遊技動作全般を制御するためのメイン制御プログラムおよびデータがあらかじめ格納される。メインROM2
92からメイン制御プログラムまたはデータがメインRAM291へ読み込まれ、メイン制御プログラムがメインCPU290によって実行される。各電子部品間は図示しないシステムバスやデータバスなどのバスで結ばれる。各入球口からの入球信号や払出制御基板155からの払出信号などは図示しない各種インタフェースを介してメインCPU290により取得される。メインCPU290は、図示しない各種駆動回路により各入賞口ソレノイドや第1特別図柄表示部41、第2特別図柄表示部42などの外部装置を駆動制御する。また、メインCPU290からサブ基板300へは、演出制御に必要な命令が当否抽選の結果や図柄の決定結果、変動パターンの決定結果などの情報とともに送信される。メイン基板200からサブ基板300へは、一方向通信で信号が送信される。
【0129】
メイン基板200からサブ基板300へ送信する命令データは、いわゆるMODEデータと呼ばれる1バイトの命令種別データと、いわゆるEVENTデータと呼ばれる1バイトの命令内容データとの組合せによる2バイト構成である。メイン基板200は、命令種別データおよび命令内容データを対応付けてサブ基板300へ送信することで一命令を送ることができる。命令種別データは、命令の種別を示すビット列であり、あらかじめ命令の種別ごとに開発段階で一意の種別コードを割り当ててある。命令内容データは、命令の内容を示すビット列である。命令種別データおよび命令内容データの最上位ビットは命令種別データと命令内容データのいずれであるかを示す識別ビットであり、最上位ビットが1のときは命令種別データであることを示し、最上位ビットが0のときは命令内容データであることを示す。
【0130】
メイン基板200からサブ基板300への通信は、1回のデータ送信につき1バイトのデータを送信する仕様のため、2バイトの命令データを送信するために1バイトずつ2回の送信が必要となる。1回目の通信で上位バイトであるMODEデータを送信し、2回目の通信で下位バイトであるEVENTデータを送信する。ノイズ等の影響による通信失敗の可能性を考慮し、メイン基板200は同じデータを連続で送信し、サブ基板300により同じデータが2連続で読み込まれた時点でそのデータの送受信の完了を確定する。2連続で読み込まれるまではメイン基板200は同じデータを繰り返し送信し、最大5回まで送信する。
【0131】
サブ基板300は、サブCPU310、サブRAM311、サブROM312、演出制御装置313などの電子部品を含む。サブROM312は、演出過程が定義された演出パターンデータや演出表示過程が定義された表示パターンデータなどを含むサブ制御プログラムを保持するデータ格納手段の一つである。サブROM312から演出パターンデータ、表示パターンデータ、音声パターンデータを含むサブ制御プログラムがサブRAM311へ読み込まれ、そのサブ制御プログラムによる演出制御がサブCPU310によって実行される。各電子部品間は図示しないシステムバスやデータバスなどのバスで結ばれる。演出ボタン109などの外部装置からの信号は図示しない各種インタフェースを介してサブCPU310により取得される。サブCPU310は、演出パターンデータにしたがって、演出制御装置313、図示しない各種駆動回路や制御回路により演出表示装置60、スピーカー108、装飾ランプ111、可動役物66などの外部装置を駆動して表示出力、音声出力、ランプ点灯、役物動作による演出を制御する。サブCPU310は、表示パターンデータおよび音声パターンデータを演出制御装置313へ送信する。なお、本実施例ではサブ基板300が演出制御装置313を内包する例を説明するが、サブ基板300と演出制御装置313とは基板として一体化していることを要さず、分離して互いに接続された別個の基板として形成されてもよい。
【0132】
図12は、演出制御装置313のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。演出制御装置313は、制御CPU320、制御RAM322、データROM324、表示制御回路326、音声制御回路314を含む。データROM324は、演出表示に用い
られる演出画像データおよびモーションデータや、音声出力に用いられる音声データなどの素材データをデータ圧縮した状態で保持するデータ格納手段の一つである。演出画像データは、当否抽選の判定結果などを示す演出オブジェクトとして変動表示や演出表示に用いられる画像であり、例えば装飾図柄変動に用いる装飾図柄のスプライト画像、予告演出に用いるスプライト画像、各種演出に用いる動画といった素材画像である。モーションデータは、各種演出に用いる画像に所定タイミングで演出的な動作を加える場合のその動作が定義されたデータである。音声データは、演出中に出力される楽曲、背景音、効果音、キャラクタのセリフといった音声のデータである。
【0133】
サブCPU310から送られた表示パターンデータに基づいて、その表示パターンデータに指定された演出画像データやモーションデータがデータROM324から制御RAM322へ読み出され、その演出画像データやモーションデータを用いた演出表示が制御CPU320によって実行される。その結果、制御CPU320から表示制御回路326へ演出表示に関するコマンド、演出画像データ、モーションデータが送信され、表示制御回路326により表示制御がなされる。同様にして、制御CPU320から音声制御回路314へ音声出力に関するコマンド、音声データが送信され、音声制御回路314により音声出力制御がなされる。
【0134】
表示制御回路326は、デコーダ332、描画メモリ334、描画回路336、フレームバッファ338、表示回路340を含み、それぞれがバス330を介して接続される。本図のバス330は、便宜上、システムバス、データバス、アドレスバスなどのバスを包括的に示したものである。
【0135】
制御CPU320から送られた演出画像データやモーションデータは描画メモリ334に格納され、それらのデータのうち圧縮されたデータはデコーダ332によって復号される。描画メモリ334は、演出画像データやモーションデータをデコーダ332により復号する場合のワークエリアとして用いられたり、描画回路336による描画処理や画像処理を実行する場合のワークエリアとして用いられたりするVRAM(VideoRAM)である。
【0136】
描画回路336は、描画メモリ334に格納されたデータを用い、制御CPU320から送られたコマンドを順に実行して表示用画像を生成し、その生成された表示用画像を動画像のフレームとしてフレームバッファ338に格納する。フレームバッファ338は、演出表示装置60へ出力すべき動画像のフレームを一時的に格納するバッファメモリとしてのVRAMである。
【0137】
表示回路340は、フレームバッファ338に格納された表示用画像を格納された順に映像信号の形で演出表示装置60へ出力する。フレームバッファ338は、例えば2フレーム分のメモリ領域を有し、表示回路340が1フレーム分のメモリ領域から表示用画像を出力する間に、描画回路336が次の表示用画像を生成して、もう1フレーム分のメモリ領域に格納する。
【0138】
なお、データROM324には、表示制御回路326によりなされる表示制御過程が定義された「詳細表示パターンデータ」が保持されている。このとき、サブCPU310から送られる表示パターンデータは、演出表示過程の概要が定義される「概略表示パターンデータ」ということができる。例えば、概略表示パターンデータには、装飾図柄の変動開始および変動停止タイミングや、複数の動画像の再生順序や、再生開始および停止のタイミングなど、一連の演出表示過程の大まかな流れが定義される。一方、詳細表示パターンデータには、装飾図柄の変動表示を実現するためのスプライト画像の表示順序や、モーションデータに基づく動画像を表示するためのフレーム単位での表示処理順序など、細かな
表示制御過程が定義される。
【0139】
演出制御装置313は、サブCPU310から送られた「概略表示パターンデータ」に基づく表示制御をする場合、その処理に必要な「詳細表示パターンデータ」をデータROM324から読み出し、双方の表示パターンデータを用いて表示処理を実行する。したがって、演出制御装置313は、「概略表示パターンデータ」および「詳細表示パターンデータ」を含む表示パターデータに基づいて表示制御処理を実行するということができる。そこで、本明細書においては、明示的に言及しない限り、サブROM312に格納される「概略表示パターンデータ」とデータROM324に格納される「詳細表示パターンデータ」を区別せず、単に「表示パターンデータ」という。例えば、演出制御手段が、データ格納手段に保持される表示パターンデータに基づき特定の処理をするという場合、この表示パターンデータには、「概略表示パターンデータ」と「詳細表示パターンデータ」を含むものとする。なお、変形例においては、表示パターンデータが、「概略表示パターンデータ」と「詳細表示パターンデータ」とに分かれておらず、双方を兼ねる表示パターンデータがサブROM312またはデータROM324に保持されていてもよい。
【0140】
本実施例では、演出制御装置313のハードウェア構成として、制御CPU320、制御RAM322、データROM324および表示制御回路326が含まれる構成を示している。変形例においては、制御CPU320、制御RAM322、データROM324および表示制御回路326が、それぞれ別の電子部品として構成されるのではなく、一体化されていてもよい。また、表示制御回路326によって実行されるとした処理が、制御CPU320、制御RAM322またはデータROM324により実行されてもよい。例えば、演出制御装置313に含まれる制御CPU320が、表示制御回路326に含まれるデコーダ332、描画回路336、表示回路340により実行されるとした処理を実行してもよい。また、演出制御装置313に含まれる制御RAM322が描画メモリ334やフレームバッファ338の機能を兼ねてもよい。その他、演出制御装置313に表示制御回路326が含まれないハードウェア構成であってもよく、この場合、表示制御回路326により実行されるとした処理が、制御CPU320、制御RAM322またはデータROM324により実行されてもよい。
【0141】
また、本実施例では、サブ基板300のハードウェア構成として、サブCPU310、サブRAM311およびサブROM312の他に、演出制御装置313が含まれる構成を示している。変形例においては、サブCPU310、サブRAM311、ROM312および演出制御装置313が、それぞれ別の電子部品として構成されるのではなく、一体化されていてもよい。また、演出制御装置313によって実行されるとした処理が、サブCPU310、サブRAM311またはサブROM312により実行されてもよい。例えば、サブCPU310が制御CPU320の処理を実行してもよいし、サブRAM311が制御RAM322の機能を兼ねてもよいし、サブROM312がデータROM324の機能を兼ねてもよい。その他、サブ基板300に演出制御装置313が含まれないハードウェア構成であってもよく、この場合、演出制御装置313により実行されるとした処理が、サブCPU310、サブRAM311またはサブROM312により実行されてもよい。
【0142】
図13は、ぱちんこ遊技機におけるメイン基板200の制御開始処理を示すフローチャートである。この制御開始処理は、メイン初期処理実行手段280により実行されるが、以降、メイン初期処理実行手段280として機能するメインCPU290が実行するものとして説明する。電源スイッチ150が投入されると、メインCPU290は、スタックポインタを設定し(S100)、メインRAM291へのアクセスを許可し(S102)、メインCPU290の内蔵レジスタの設定などのハードウェアに関する初期設定を実行する(S104)。
【0143】
つづいて、RAMクリアスイッチの操作状態、電源断情報フラグの値、及びメインRAM291に格納されているデータの状態に応じて、電源断復帰処理又はメインRAM291の初期化処理を実行する。具体的には、RAMクリアスイッチがONされず、かつ、電源断情報フラグの値と、メインRAM291に格納されているデータとの双方が正常であった場合は、電源断復帰時の処理を実行する。それ以外の場合、すなわち、RAMクリアスイッチがONされた場合、又は、RAMクリアスイッチがONされなかった場合でも、電源断情報フラグと、メインRAM291に格納されているデータとのいずれかが正常でなかった場合は、メインRAM291の初期化処理を実行する。
【0144】
メインCPU290は、RAMクリアスイッチの操作状態を確認し、RAMクリアスイッチがONされた場合(S106のY)、メインRAM291を初期化する(S116)。RAMクリアスイッチがONされなかった場合(S106のN)、メインCPU290は、電源断情報フラグの値を確認する(S108)。電源断情報フラグの値が電源断正常データと一致しなければ(S108のN)、メインRAM291を初期化する(S116)。電源断情報フラグの値が電源断正常データと一致すれば(S108のY)、メインRAM291に格納されているデータを検査する(S110)。後述するように、前回の電源断時に処理が正常に終了していれば、メインRAM291に格納されていたデータのチェックサムがメインRAM291に格納されているので、メインCPU290は、チェックサムを用いてメインRAM291のデータを検査する。メインRAM291に格納されているデータが正常でなければ(S112のN)、メインRAM291のデータを初期化する(S116)。メインRAMに格納されているデータが正常であれば(S112のY)、電源断前の状態に復帰するための処理を実行する(S114)。
【0145】
電源断復帰処理(S114)において、電源投入が正常に行われたことを示す電源投入正常データを電源断情報フラグに格納し、各種エラーの初期設定及び払出制御基板155との通信初期設定を実行する。つづいて、電源断前の未送信分のコマンド要求をクリアし、遊技状態を示す各種情報のコマンド送信を要求する。つづいて、第1特別図柄及び第2特別図柄の作動保留球数に対応した演出コマンドを要求する。つづいて、第2始動口12及び大入賞口20の開放/閉鎖状態を電源断前の状態に復帰させる。つづいて、特別図柄の確率変動機能の作動状態を報知するための処理を実行する。
【0146】
RAM初期化処理(S116)において、電源投入正常データを電源断情報フラグに格納し、メインRAM291の全領域を0でクリアし、メインRAM291の初期設定及び演出表示器の初期化を実行する。
【0147】
電源断復帰処理(S114)又はRAM初期化処理(S116)が終了すると、後述する割込処理を起動するためにカウント値をセットし、割込タイマの動作を開始させる(S118)。これにより、以降、所定の時間(例えば4ミリ秒)ごとにタイマ割込が発生し、後述する割込処理が実行される。つづいて、メインCPU290は、遊技機を管理するためのメイン処理を実行する(S120)。
【0148】
図14は、
図13におけるS120のメイン処理を詳細に示すフローチャートである。メインCPU290は、タイマ割込をいったん禁止し(S200)、ウォッチドッグタイマの動作を開始させ(S202)、電源断を監視する(S204)。図示しない電源電圧監視回路において電源基板158から供給される電源電圧の低下が検出されると、電源電圧監視回路からメインCPU290に無条件割込要求信号が入力されることにより実行される電源断記憶処理において、電源断確認データが電源断確認フラグに格納される。したがって、メインCPU290は、電源断確認フラグの値を監視し(S204)、電源断確認フラグの値が電源断確認データに一致する場合は(S206のY)、電源断のための処
理を実行するために、S212に進む。電源断確認フラグの値が電源断確認データに一致しない場合は(S206のN)、普通図柄当り初期値乱数、特別図柄当り図柄初期値乱数、及び特別図柄当りソフト初期値乱数を更新するため、初期値乱数更新処理を実行し(S208)、タイマ割込を許可して(S210)、S200に戻る。以降、S200~S210が繰り返される。タイマ割込が禁止されている間(S202~S208)にタイマ割込が発生した場合、S210においてタイマ割込が許可された後に、後述する割込処理を実行する。
【0149】
S206において電源断が検知されると(S206のY)、メインCPU290は、ウォッチドッグタイマをリスタートさせ(S212)、電源断情報フラグの内容を確認する(S214)。電源断情報フラグの内容が電源投入正常データと一致しない場合は(S214のN)、電源投入時のデータが正常に保存されていないと判断し、電源断異常データを電源断情報フラグに格納して(S216)、S222に進む。電源断情報フラグの内容が電源投入正常データと一致する場合は(S214のY)、電源投入時のデータが正常に保存されていると判断し、電源断正常データを電源断情報フラグに格納する(S218)。つづいて、次回の電源投入時に、バックアップされたメインRAM291のデータを検査するために、メインRAM291に格納されているデータのチェックサムを算出してメインRAM291に格納する(S220)。つづいて、メインRAM291へのアクセスを禁止して(S222)、電源が落ちるまでループする。なお、上記の電源断時の処理は、メインCPU290により実現されるメイン電断処理実行手段282が実行する。
【0150】
図15は、割込処理の詳細を示すフローチャートである。メイン処理(S120)においてタイマ割込が発生すると、メインCPU290は割込処理を実行する。まず、割込動作条件を設定し(S300)、ウォッチドッグタイマをリスタートさせる(S302)。つづいて、遊技機を管理するため、入力処理(S304)、各種乱数更新処理(S306)、初期値更新型乱数更新処理(S308)、初期値乱数更新処理(S310)、タイマ減算処理(S312)、第2始動口有効期間設定処理(S314)、入賞監視処理(S316)、賞球制御処理(S318)、普通図柄作動ゲート監視処理(S320)、普通図柄制御処理(S322)、普通図柄変動開始監視処理(S324)、始動口監視制御処理(S326)、特別図柄制御処理(S328)、特別電動役物制御処理(S330)、大入賞口有効期間設定処理(S332)、特別図柄変動開始監視制御処理(S334)、異常検知処理(S336)、入球通過時間異常検出処理(S338)、遊技状態表示処理(S340)、ハンドル状態信号検査処理(S342)、LED出力処理(S344)、発射制御信号出力処理(S346)、試験信号出力処理(S348)、ソレノイド出力処理(S350)、演出制御コマンド送信処理(S352)、外部情報出力処理(S354)を順に実行し、次回のタイマ割込を許可して(S356)、リターンする。
【0151】
入力処理(S304)において、遊技盤面に取り付けられているスイッチ、断線短絡電源異常検知信号、扉・枠の開放信号、磁気検知信号、電波検知信号、及びタッチ状態信号の入力ポートのデータを監視し、入力状態を示すデータを作成してメインRAM291に格納する。なお、この入力状態を示すデータは、レベルデータ(今回の割込時における入力ポートのデータ)と、立ち上がりデータまたは立ち下がりデータ(今回の割込時における入力ポートのデータと前回の割込時における入力ポートのデータを排他的論理和で比較して切り替わりが見られたスイッチを示すデータ)である。
【0152】
各種乱数更新処理(S306)において、普通図柄変動パターン乱数及び変動パターン乱数を更新する。普通図柄変動パターン乱数をメインRAM291から読み出し、値が所定の最大値未満である場合は値をインクリメントして格納し、値が所定の最大値以上である場合は0を格納する。また、変動パターン乱数をメインRAM291から読み出し、値から所定値を減算した結果が0以上である場合は減算結果を格納し、0未満である場合は
所定の最大値を格納する。これにより、普通図柄変動パターン乱数及び変動パターン乱数は、タイマ割込が発生する時間ごとに更新される。
【0153】
初期値更新型乱数更新処理(S308)において、普通図柄当り乱数、特別図柄当り図柄乱数、及び特別図柄当りソフト乱数を更新する。それぞれの乱数の値、最大値、及び初期値をメインRAM291から読み出し、乱数の値をインクリメントする。インクリメントした結果が、最大値を超えた場合は、乱数の値を0とする。また、インクリメントした結果が、初期値に一致した場合は、初期値乱数をメインRAM291から読み出し、初期値を更新する。これにより、普通図柄当り乱数、特別図柄当り図柄乱数、及び特別図柄当りソフト乱数は、タイマ割込が発生する時間ごとに更新され、乱数の値が初期値に戻ると、すなわち乱数の範囲を一巡すると、新たに初期値を設定し直して乱数が生成される。
【0154】
初期値乱数更新処理(S310)において、普通図柄当り初期値乱数、特別図柄当り図柄初期値乱数、及び特別図柄当りソフト初期値乱数を更新する。メインRAM291の初期値乱数更新テーブルから初期値乱数を読み出し、初期値乱数の値をインクリメントする。インクリメントした結果が、上限値を超えていた場合は、初期値乱数の値を0とする。メイン処理(S120)における初期値乱数更新処理(S208)においても、同様の処理が実行される。
【0155】
タイマ減算処理(S312)において、2バイトタイマを更新する。各種制御用のタイマの値をそれぞれテーブルにしたがってメインRAM291から読み出し、タイマの値が0以外である場合、値を順次デクリメントして格納する。タイマの値が0である場合、タイマの更新は実行しない。
【0156】
第2始動口有効期間設定処理(S314)において、第2始動口12の有効期間を設定する。第2始動口12には、遊技球の入球により賞球の払い出し及び第2特別図柄に係る抽選が実行される有効期間と、遊技球が入球しても賞球の払い出し及び第2特別図柄に係る抽選が実行されない無効期間が設定される。後述するように、始動口監視制御処理(S326)において、第2始動口12の無効期間には、第2始動口入賞の監視処理を実行しないので、第2始動口12に遊技球が入球しても賞球の払い出し及び第2特別図柄に係る抽選は実行されない。第1始動口11、大入賞口20、第1作動口31、第2作動口32、一般入賞口33などに、有効期間及び無効期間が設定される場合についても同様である。普通図柄の状態が「普通電動役物作動中」である場合、第2始動口有効期間フラグに第2始動口12が有効期間であることを示すデータを格納する。普通図柄の状態が「普通電動役物作動中」でない場合、第2始動口有効延長タイマの値が0でなければ、第2始動口有効期間フラグに第2始動口12が有効期間であることを示すデータを格納し、第2始動口有効延長タイマの値が0であれば、第2始動口有効期間フラグに第2始動口が無効期間であることを示すデータを格納する。
【0157】
入賞監視処理(S316)において、遊技球のスイッチ通過を検査し、遊技球がスイッチを通過したとき、そのスイッチに無効期間がない、又は、現在有効期間である場合で、かつ、賞球払い出しがある場合、入賞カウンタを更新する。また、外部情報出力端子160へ出力するセキュリティの出力要求の作成及びコマンドの送信を要求する。
【0158】
賞球制御処理(S318)において、払出制御基板155からのデータ受信の監視、払出制御基板155へのコマンド送信要求、払出制御基板155へのコマンド送信、及び払出制御基板155からの受信データの検査を、順に実行する。
【0159】
普通図柄作動ゲート監視処理(S320)において、遊技球の第1作動口31、第2作動口32の通過を監視し、遊技球が第1作動口31または第2作動口32を通過したと判
断したとき、普通図柄変動の保留数が上限値である4未満である場合は、普通図柄の保留数を更新し、普通図柄に係る乱数をメインRAM291に格納する。
【0160】
普通図柄制御処理(S322)において、普通図柄の状態を監視し、普通図柄制御中と判断した場合、普通図柄表示部45又は普通電動役物90に係る処理を実行する。普通図柄の状態が「普通図柄変動中」である場合、普通図柄変動中処理を実行し、「普通図柄停止図柄表示中」である場合、普通図柄停止図柄表示中処理を実行し、「普通電動役物作動中」である場合、普通電動役物作動中処理を実行し、「普通電動役物作動終了デモ中」である場合、普通電動役物作動終了デモ中処理を実行する。普通図柄変動中処理において、普通図柄の変動を行った後、変動時間を監視し、普通図柄の変動時間終了と判断した場合、普通図柄の変動停止設定を行って、普通図柄の状態を「普通図柄停止図柄表示中」に設定する。普通図柄停止図柄表示中処理において、普通図柄の停止図柄表示時間を監視し、普通図柄の停止図柄表示時間終了と判断した場合、当り判定の結果に対応した普通図柄の作動終了設定を実行する。当りの場合は、普通図柄の状態を「普通電動役物作動中」に設定し、普通電動役物作動開始時の普通電動役物開放延長機能の作動状態を保存し、普通電動役物作動開始時の普通電動役物開放延長機能の作動状態に対応した普通電動役物ソレノイド91の作動設定を実行する。はずれの場合は、普通図柄の状態を「普通図柄変動待機中」に設定する。普通電動役物作動中処理において、遊技球の普通電動役物90に係る入賞口の入賞を監視し、普通電動役物90に係る入賞口の入賞数が最大入賞数に達したと判断した場合は、普通電動役物90の作動終了設定及び第2始動口有効延長時間の設定を実行する。普通電動役物90に係る入賞口の入賞数が最大入賞数に達していないと判断した場合は、普通電動役物90に係る入賞口の入口の開放/閉鎖時間の監視、普通電動役物90に係る入賞口の入口の開放/閉鎖の設定を行い、一連の普通電動役物90の入口の開放が終了したと判断した場合は、普通電動役物90の作動終了設定及び第2始動口有効延長時間の設定を実行する。なお、普通電動役物90に係る入賞口の入口の開放/閉鎖時間の終了でないと判断した場合は、普通電動役物90に係る入賞口の入口の開放/閉鎖の設定は実行しない。普通電動役物作動終了デモ中処理において、普通電動役物90の作動終了デモ時間の監視を行い、普通電動役物90の作動終了デモ時間終了と判断した場合、普通図柄の状態を「普通図柄変動待機中」に設定する。
【0161】
普通図柄変動開始監視処理(S324)において、普通図柄の状態を監視し、「普通図柄変動待機中」であり、かつ、普通図柄作動保留球数の値が0以外である場合、普通図柄の変動を開始させると判断する。普通図柄の変動を開始させると判断した場合、普通図柄作動保留球数をデクリメントし、当り判定、停止図柄の決定、普通図柄の変動パターン番号の設定、及び普通図柄の変動時間の設定を実行する。その後、普通図柄の状態を「普通図柄変動中」に設定し、普通図柄の状態設定、当り判定、及び変動パターン決定に使用したメインRAM291の領域をクリアする。
【0162】
始動口監視制御処理(S326)において、遊技球の第1始動口11入賞及び第2始動口12入賞を監視する。第1特別図柄の作動保留球数が4未満であるときに遊技球の入賞を確認した場合は、内蔵乱数を取得し、取得した内蔵乱数に特別図柄当りソフト乱数の値を加算した値を、大当り判定で使用する特別図柄当り乱数としてバッファに格納する。また、特別図柄に係る乱数として、図柄乱数及び変動パターン乱数を取得して記憶する。第2特別図柄の保留を第1特別図柄の保留に優先して消化する場合は、当該入賞に係る保留の更新のみを実行するが、特別図柄の保留の消化順序が入賞順である場合は、当該入賞に係る保留の更新のほか、合計保留数の更新及び入賞順序の記憶を実行する。つづいて、始動口入賞時に記憶する乱数に対応した予告演出コマンドを要求するため、遊技機の状態を確認し、コマンド送信期間と判断した場合、当り予告演出要求、当り図柄予告演出要求、パターン予告演出要求を順に実行する。ここで、(1)当り待ち中で、かつ、普通図柄の確率変動機能が未作動中に、第1特別図柄に係る乱数を記憶する場合、(2)当り待ち中
で、かつ、普通図柄の確率変動機能が未作動中に、第2特別図柄に係る乱数を記憶する場合、(3)大当り中又は小当り中に第2特別図柄に係る乱数を記憶する場合のいずれかに該当する場合に、コマンド送信期間であると判断する。つづいて、特別図柄の作動保留球数に対応した演出コマンドを要求する。これにより、特別図柄の作動保留球数が更新されたことが、サブ基板300に通知される。以上のように、先読みにおいては、事前判定情報(事前当否判定情報、事前図柄判定情報、事前パターン判定情報)、保留球数の4つがセットとしてサブ基板300に送信される。なお、上記の例では、メインCPU290において、事前判定処理のためのコマンドの送信を制御したが、別の例では、始動口への入球がある場合には一様に送信を行い、先読み可能期間であるか否かなどの各種の状況判断は、サブCPU310が行ってもよい。つづいて、第2始動口有効期間フラグの値を検査し、第2始動口有効期間フラグの値が第2始動口12が有効期間であることを示すデータである場合、第1始動口入賞の場合と同様に、第2始動口入賞の監視処理を実行する。第2始動口有効期間フラグの値が第2始動口12が無効期間であることを示すデータである場合、第2始動口入賞の監視処理は実行しない。なお、保留球数が0であったときに遊技球の入賞を確認した場合には、ここでいったん保留球数を0から1にした上で、後述する変動開始に係る制御処理が実行される。
【0163】
特別図柄制御処理(S328)において、当り待ち状態の検査を行い、特別電動役物が作動中、すなわち、大当り中又は小当り中である場合、特別図柄制御処理を終了する。特別電動役物が未作動である場合、特別図柄の状態を検査し、「特別図柄変動待機中」であれば、特別図柄制御汎用処理を終了し、「変動開始」であれば、特別図柄変動開始処理を実行し、「特別図柄変動中」であれば、特別図柄変動中処理を実行し、「特別図柄停止図柄表示中」であれば、特別図柄停止図柄表示中処理を実行する。特別図柄変動開始処理において、変動パターン乱数に基づいて特別図柄変動パターンの選択番号を取得し、特別図柄変動パターン番号に対応した変動時間を決定し、サブ基板300に演出表示を開始させるため、変動付加図柄情報、変動パターン、及びキャラクタの情報のコマンドを要求し、特別図柄の状態を「特別図柄変動中」に設定し、特別図柄変動パターンの決定に使用した変動パターン判定領域を0でクリアする。特別図柄変動中処理において、特別図柄の変動を行った後、変動時間を監視し、特別図柄の変動時間終了と判断した場合、特別図柄の変動停止設定を行って、特別図柄の状態を「特別図柄停止図柄表示中」に設定する。特別図柄停止図柄表示中処理において、特別図柄の停止図柄表示時間を監視し、特別図柄の停止図柄表示時間終了と判断した場合、当り判定の結果に対応した特別図柄の作動終了設定を実行する。大当りの場合は、特別図柄の作動を終了させるため、特別図柄の状態を「特別図柄変動待機中」に設定し、特別電動役物が連続して作動する回数の設定を行い、特別図柄の確率変動機能、特別図柄の変動時間短縮機能、普通図柄の確率変動機能、普通図柄の変動時間短縮機能、及び普通電動役物の開放延長機能を未作動にし、遊技機の状態を大入賞口開放準備中に設定し、当り開始デモ表示時間の設定、当り開始デモ演出のコマンド要求、及び発射位置指定演出のコマンド要求(「右打ち」など推奨発射位置を示唆する演出を実行させるためのコマンド要求)を実行する。当り判定の結果が小当りである場合、特別図柄の変動時間短縮機能及び普通図柄の確率変動機能の作動終了判定を行い、変動パターン選択状態を更新し、遊技状態のコマンド要求を行い、特別図柄の作動を終了させるため、特別図柄の状態を「特別図柄変動待機中」に設定し、遊技機の状態を小当り開始デモ中に設定し、当り開始デモ表示時間の設定、当り開始デモ演出のコマンド要求、及び発射位置指定演出のコマンド要求を実行する。当り判定の結果がはずれである場合、特別図柄の変動時間短縮機能及び普通図柄の確率変動機能の作動終了判定を行い、変動パターン選択状態を更新し、遊技状態のコマンド要求を行い、特別図柄の作動を終了させるため、特別図柄の状態を「特別図柄変動待機中」に設定し、発射位置指定演出のコマンド要求を実行する。
【0164】
特別電動役物制御処理(S330)において、特別電動役物に係る処理を実行するため
、条件装置及び特別電動役物の作動状態を検査し、条件装置が作動中又は特別電動役物が作動中と判断した場合、特別電動役物に係る処理を実行する。特別電動役物の作動状態に応じて、大入賞口開放準備中処理、特別電動役物作動中処理、大入賞口閉鎖中処理、大当り終了デモ中処理、小当り開始デモ中処理、小当り特電作動中処理、小当り大入賞口閉鎖中処理、小当り終了デモ中処理を実行する。
【0165】
大入賞口有効期間設定処理(S332)において、大入賞口20の有効期間判定の結果を保存するため、大入賞口有効時間の値が0である場合は、大入賞口有効期間フラグに大入賞口無効期間データを格納し、0以外である場合は、大入賞口有効期間フラグに大入賞口有効期間データを格納する。
【0166】
特別図柄変動開始監視制御処理(S334)において、特別図柄の作動状態を監視し、特別図柄が変動開始できる状態であるか否かを判定する。特別図柄の保留球の消化順序が、第2特別図柄の優先消化である場合、(1)大当り中又は小当り中でないこと、(2)第1特別図柄が変動待機中であること、(3)第2特別図柄が変動待機中であること、(4)当該特別図柄の作動保留球数が0以外であること、の全てが満たされているときに、特別図柄が変動開始できる状態であると判定する。特別図柄の保留球の消化順序が、入賞順である場合、上記(1)~(3)に加えて、(5)特別図柄の保留球数の合計が0以外であること、(6)当該判定が消化順序すなわち入賞順と一致すること、の全てが満たされているときに、特別図柄が変動開始できる状態であると判定する。
【0167】
特別図柄が変動開始できる状態であると判定された場合、当該特別図柄の作動保留球数を減算し、第1特別図柄及び第2特別図柄の保留球数に対応した演出コマンドを要求する。これにより、特別図柄の保留球数が更新されたことがサブ基板300に通知される。
【0168】
つづいて、特別図柄の当り判定を実行する。当り判定において、特別図柄当り乱数により、大当り、小当り、はずれのいずれであるかが判定され、判定結果が、特別図柄判定フラグに格納される。つづいて、図柄を決定する。図柄の決定において、当り判定が大当りであった場合、特別図柄当り図柄乱数に基づいて大当り図柄が決定され、小当りであった場合、小当り図柄が決定され、はずれであった場合、はずれ図柄が決定される。
【0169】
当り判定の結果が大当りであった場合、図柄の決定処理において決定された当り図柄の種別を示す群判定番号の値に基づいて、特別図柄の確率変動機能の作動内容を判定し、特別図柄の変動時間短縮機能の作動内容や、普通図柄の入賞容易状態を設定など、大当り終了後の遊技状態を設定する。つづいて、特別電動役物が連続して作動する回数や、大入賞口の開放時間の内容など、大当り中の設定を実行する。つづいて、当り判定の結果と、普通図柄の確率変動機能の作動状態に基づいて、大当り終了後に参照すべき変動パターンテーブルを選択することにより、変動パターン選択状態の内容を設定する。つづいて、遊技状態及び当り図柄の種別を示す群判定番号の値に基づいて選択されたテーブルを参照して、開始デモ時間及び終了デモ時間を設定する。つづいて、当り判定及び図柄決定に使用したメインRAM291の領域をクリアし、特別図柄の状態を「変動開始」に設定する。
【0170】
当り判定の結果が小当りであった場合、小当り終了後に参照すべき変動パターンテーブルを選択することにより、変動パターン選択状態の内容を設定し、開始デモ時間及び終了デモ時間を設定し、当り判定及び図柄決定に使用したメインRAM291の領域をクリアして、特別図柄の状態を「変動開始」に設定する。当り判定の結果がはずれであった場合、当り判定及び図柄決定に使用したメインRAM291の領域をクリアして、特別図柄の状態を「変動開始」に設定する。
【0171】
異常検知処理(S336)において、メインエラー検出手段284として機能するメイ
ンCPU290は、磁気検知信号、断線短絡電源異常検知信号、電波検知信号、扉・枠の開放信号を検査し、エラー状態に変化があった場合は、エラー状態を記憶して、サブ基板300に遊技機のエラー状態演出の表示を要求する。このとき、制御基板に搭載されたLED等の発光手段の発光態様をエラー状態に応じて制御してもよい。エラー状態に変化がなかった場合は、エラー状態の記憶及びエラー状態演出の表示要求は実行しない。
【0172】
入球通過時間異常検出処理(S338)において、メインエラー検出手段284として機能するメインCPU290は、入球通過時間異常を検出するため、各スイッチレベルの連続オン時間の監視を行い、連続オン時間(例えば、スイッチがオンであるとき割込み毎にインクリメントするカウンタの値)が異常値であったと判断した場合、入球通過時間異常の設定、コマンドの送信要求、外部情報出力端子160へ出力するセキュリティの出力要求の作成を順に実行する。このとき、制御基板に搭載されたLED等の発光手段の発光態様を入球通過時間異常に応じて制御してもよい。連続オン時間が異常ではないと判断した場合は、セキュリティの出力要求の作成は実行しない。
【0173】
遊技状態表示処理(S340)において、特別電動役物が連続して作動する回数、エラー状態、普通図柄の作動保留球数、及び特別図柄の作動保留球数の表示を要求するため、それぞれの表示データを作成する。
【0174】
ハンドル状態信号検査処理(S342)において、ハンドルのタッチ状態を監視するため、ハンドル状態の検査を行い、検査の結果、ハンドル状態に変化ありと判断した場合、ハンドル状態監視タイマの減算、ハンドル状態の更新、ハンドル状態監視タイマの設定、及びハンドル状態演出のコマンド送信要求を実行する。検査の結果、ハンドル状態に変化なしと判断した場合、ハンドル状態監視タイマの設定を実行する。ハンドル状態監視タイマの値をデクリメントした結果が0以外の場合、タイマ減算中と判断して、以降の処理は実行しない。
【0175】
LED出力処理(S344)において、特別図柄の表示、普通図柄の表示、特別図柄の作動保留球数の表示、普通図柄の作動保留球数の表示、遊技状態の表示、特別電動役物が連続して作動する回数の表示、役物連続作動装置未作動時の特別電動役物の作動状態の表示、打ち分けの表示、エラーの表示、賞球比率の表示を実行するために、表示の初期化、表示データの取得及び出力を順に実行する。
【0176】
発射制御信号出力処理(S346)において、遊技球の発射の禁止/許可の信号を出力するため、払出制御基板155との通信状態及び断線短絡電源異常に対応した発射の禁止/許可の設定、及び発射の禁止/許可データの取得を行った後、発射の禁止/許可の信号の出力を実行する。
【0177】
試験信号出力処理(S348)において、試験装置に出力する信号を作成し、対応した出力ポートに出力する。
【0178】
ソレノイド出力処理(S350)において、普通電動役物ソレノイド91及び大入賞口ソレノイド92の出力データを出力するために、普通電動役物ソレノイド91の出力データの取得、大入賞口ソレノイド92の出力データの取得及び出力データの出力を実行する。それぞれのソレノイドの作動フラグ及び作動タイマを取得し、取得したソレノイド作動フラグ及びソレノイド作動タイマに対応した出力データを取得する。つづいて、ソレノイド作動タイマを更新し、出力データをソレノイド出力ポートへ出力する。
【0179】
演出制御コマンド送信処理(S352)において、サブ基板300へ送信するコマンドの送信要求の有無を検査し、送信要求があると判断した場合、要求するコマンドデータを
取得し、使用したコマンドバッファを0でクリアし、取得したコマンドデータに対応したMODEデータの取得、MODEデータの出力、MODEデータの保持、取得したコマンドデータに対応したEVENTデータの取得、EVENTデータの出力を順に実行する。
【0180】
外部情報出力処理(S354)において、外部情報出力端子160に出力する信号を作成し、作成した信号を外部情報出力ポートに出力する。
【0181】
上述したメイン基板200の動作過程において使用される乱数について、より詳細に説明する。メイン基板200において使用される乱数には、主に、普通図柄に係る乱数として、普通図柄当り乱数、及び普通図柄変動パターン乱数があり、特別図柄に係る乱数として、特別図柄当り乱数(ハード乱数)、特別図柄当りソフト乱数、特別図柄当り図柄乱数、変動パターン乱数がある。また、初期値更新型乱数である、普通図柄当り乱数、特別図柄当り図柄乱数、及び特別図柄当りソフト乱数の初期値を与えるための乱数として、普通図柄当り初期値乱数、特別図柄当り図柄初期値乱数、及び特別図柄当りソフト初期値乱数がある。
【0182】
普通図柄当り乱数は、割込処理の初期値更新型乱数更新処理(S308)において更新され、メインRAM291の所定位置に格納される。普通図柄当り乱数は、割込処理の普通図柄作動ゲート監視処理(S320)において、遊技球が第1作動口31または第2作動口32を通過したと判断されたとき、普通図柄変動の保留数が上限値である4未満である場合に、メインRAM291の所定位置から取得され、メインRAM291の別の領域に格納される。普通図柄乱数は、普通図柄変動開始監視処理(S324)において、普通図柄の変動を開始させると判断されたときに、当り判定及び停止図柄の決定のために使用される。
【0183】
普通図柄変動パターン乱数は、例えば0~232の値をとり、割込処理の各種乱数更新処理(S306)において更新され、メインRAM291の所定位置に格納される。普通図柄変動パターン乱数は、割込処理の普通図柄作動ゲート監視処理(S320)において、遊技球が第1作動口31または第2作動口32を通過したと判断されたとき、普通図柄変動の保留数が上限値である4未満である場合に、メインRAM291の所定位置から取得され、メインRAM291の別の領域に格納される。普通図柄変動パターン乱数は、普通図柄変動開始監視処理(S324)において、普通図柄の変動を開始させると判断されたときに、普通図柄の変動パターンの決定のために使用される。
【0184】
特別図柄当り乱数は、割込処理の始動口監視制御処理(S326)において、第1特別図柄又は第2特別図柄の作動保留球数が4未満であるときに遊技球の入賞を確認した場合に、内蔵乱数と特別図柄当りソフト乱数の値を取得し、両者を加算することにより生成され、メインRAM291の所定位置に格納される。特別図柄当り乱数は、割込処理の特別図柄変動開始監視制御処理(S334)において、大当り判定及び小当り判定を実行するために使用される。
【0185】
特別図柄当りソフト乱数は、割込処理の初期値更新型乱数更新処理(S308)において更新され、メインRAM291の所定位置に格納される。特別図柄当りソフト乱数は、始動口監視制御処理(S326)において、第1特別図柄又は第2特別図柄の作動保留球数が4未満であるときに遊技球の入賞を確認した場合に、メインRAM291の所定位置から取得され、上述したように、特別図柄当り乱数を生成するために使用される。
【0186】
特別図柄当り図柄乱数は、例えば0~999(
図6の例では0~255)の値をとり、割込処理の初期値更新型乱数更新処理(S308)において更新され、メインRAM291の所定位置に格納される。特別図柄当り図柄乱数は、始動口監視制御処理(S326)
において、第1特別図柄又は第2特別図柄の作動保留球数が4未満であるときに遊技球の入賞を確認した場合に、メインRAM291の所定位置から取得され、メインRAM291の別の領域に格納される。特別図柄当り図柄乱数は、割込処理の特別図柄変動開始監視制御処理(S334)において、当り判定が大当りであった場合に、大当り図柄を決定するために用いられる。
【0187】
変動パターン乱数は、例えば0~49999(
図7の例では0~255)の値をとり、割込処理の各種乱数更新処理(S306)において更新され、メインRAM291の所定位置に格納される。変動パターン乱数は、始動口監視制御処理(S326)において、第1特別図柄又は第2特別図柄の作動保留球数が4未満であるときに遊技球の入賞を確認した場合に、メインRAM291の所定位置から取得され、メインRAM291の別の領域に格納される。変動パターン乱数は、割込処理の特別図柄制御処理(S328)において、特別図柄変動パターンを決定するために用いられる。
【0188】
普通図柄当り初期値乱数、特別図柄当り図柄初期値乱数、及び特別図柄当りソフト初期値乱数は、それぞれ、普通図柄当り乱数、特別図柄当り図柄乱数、及び特別図柄当りソフト乱数と同じ範囲の値をとり、メイン処理(S120)の初期値乱数更新処理(S208)及び割込処理の初期値乱数更新処理(S310)において更新され、メインRAM291の所定位置に格納される。普通図柄当り初期値乱数、特別図柄当り図柄初期値乱数、及び特別図柄当りソフト初期値乱数は、初期値更新型乱数更新処理(S308)において、普通図柄当り乱数、特別図柄当り図柄乱数、及び特別図柄当りソフト乱数を更新するときに、それぞれの乱数の初期値として用いられる。
【0189】
割込処理は、タイマ割込により一定時間ごとに実行されるので、割込処理に含まれる各種乱数更新処理(S306)及び初期値更新型乱数更新処理(S308)も、一定時間ごとに実行される。すなわち、普通図柄当り乱数、普通図柄変動パターン乱数、特別図柄当り乱数、特別図柄当りソフト乱数、特別図柄当り図柄乱数、変動パターン乱数は、一定時間ごとに更新される。これに対して、メイン処理(S120)は、割込処理が終了してから次のタイマ割込が発生するまでの間、すなわち、タイマにより計測される一定時間から割込処理に要した時間を減じた時間だけ繰り返される。割込処理に要する時間は、遊技状態などに応じて異なるので、メイン処理(S120)における初期値乱数更新処理(S208)は、各種乱数更新処理(S306)や初期値更新型乱数更新処理(S308)と異なり、一定時間ごとに実行されるわけではない。これにより、初期値更新型乱数更新処理(S308)において初期値を設定する際に取得される初期値乱数を毎回ランダムにすることができる。
【0190】
図16は、ぱちんこ遊技機におけるサブ基板300の制御開始処理を示すフローチャートである。この制御開始処理は、サブ初期処理実行手段360により実行されるが、以降、サブ初期処理実行手段360として機能するサブCPU310が実行するものとして説明する。サブ基板300の制御を開始すると、サブCPU310はスタックポインタを設定し(S500)、各種の初期設定が完了するまですべての割込を禁止し(S502)、サブCPU310のレジスタ設定やポート初期化といったハードウェアに関する初期設定を実行する(S504)。サブROM312から制御プログラムを読み出してサブRAM311に配置するとともに、制御プログラムにおける各種の変数のうち、初期値のある変数については初期値を設定し、初期値のない変数についてはゼロクリアのデータを設定することにより、サブRAM311を初期化する(S506)。なお、サブ基板300における割込処理は、最優先で実行される割込処理として、電源立ち上げ時の処理と、ウォッチドッグ機能が有効な場合における各種異常発生時のリセット処理とがある。次に実行優先度の高い優先レベル7の割込処理として、メイン基板200から受信するコマンド処理があり、その次に優先度の高い優先レベル3の割込処理として、ウォッチドッグタイマに
よるCPU暴走検知時のリセット処理がある。次に優先される優先レベル2の割込処理として、制御CPU320との間で送受信されるコマンドに係る処理があり、最も優先度の低い優先レベル1の割込処理として、リアルタイムクロックとの通信処理やランプ、ソレノイド、モータ等の各種デバイス制御処理等がある。以上の各種処理に関する割込が仮に同時に発生した場合には、割込の種類ごとにあらかじめ設定された優先度の高いものから優先して実行される。なお、本図に示す処理は、最優先レベルの割込である電源立ち上げ時の処理および各種異常発生時のリセット処理と、優先レベル3の割込であるCPU暴走検知時のリセット処理とを含む。
【0191】
メイン基板200から受信するコマンド以外の割込(優先レベル7)を禁止し(S510)、あらかじめ記憶された全機種用のすべてのエラー情報から当該機種で使用する各種エラー情報を設定する(S512)。装飾ランプ111などのすべてのランプを消灯し(S514)、ウォッチドッグタイマの動作を開始し(S516)、メイン処理を実行する(S518)。通常はS518のメイン処理から本フローへ戻ることはないが、戻ったときはスリープ(小消費電力モード)へ移行する(S520)。
【0192】
図17は、
図16におけるS518のメイン処理を詳細に示すフローチャートである。
図16のS506においてサブRAM311に配置された制御プログラムが正確に配置されているかを本図のメイン処理内でチェックするためにそのチェックを開始する先頭アドレスを取得し(S530)、以降の処理においてすべての割込を許可し(S532)、モータやソレノイド等のデバイスの初期化動作を実行する(S534)。
【0193】
ウォッチドッグタイマを使用する設定であればウォッチドッグタイマをクリアし(S536)、装飾図柄の外れの組合せがランダムの組合せになるように装飾図柄のカウンタを更新し(S540)、サブCPU310の入力ポートを監視する(S542)。なお、S540はカウンタを用いて装飾図柄の外れ図柄を決定する方式における処理であるため、外れ図柄となる全ての図柄組合せを組み込んだ抽選シートを用いて装飾図柄の外れ図柄を決定する方式の場合にはS540の処理は実行しない。その抽選シートを用いて装飾図柄の外れ図柄を決定する処理は、S552で後述する通りメイン基板200から特別図柄の停止図柄を示すコマンドを受信したときに実行する。サブエラー検出手段364として機能するサブCPU310は、エラー状態を監視して各種エラーを検知したときはそのエラーを報知し(S544)、演出ボタン109の入力状態に応じた処理を実行し(S546)、予告抽選を実行する(S548)。なお、S548における予告抽選は、特に図柄変動開始直後に出現させる予告演出のコマンドをできる限り早期に演出制御装置313へ送信するため、抽選処理を1回のループで処理するのではなく複数回のループに分け、図柄変動開始直後に出現させる予告演出を先のループで抽選する。リアルタイムクロック、ランプ、モータ、ソレノイド等のデバイスに対する動作要求があればその動作を実行し(S550)、コマンドバッファに保存されたコマンドを解析し(S552)、コマンド解析直後の場合はS536の処理へ戻り(S554のY)、コマンド解析直後でないときは(S554のN)、空き時間で行えばよい低優先度の処理として抽選用ソフト乱数を更新し(S556)、S536の処理に戻る。なお、S552において、解析するコマンドが特別図柄の変動パターンを示す場合は装飾図柄の変動演出パターンをこのS552の処理にて決定し、解析するコマンドが特別図柄の停止図柄を示す場合は抽選シートを用いて装飾図柄の外れ図柄を決定する方式であれば装飾図柄の停止図柄をこのS552の処理にて決定する。
【0194】
図18は、メイン基板200からコマンドを受信した場合の割込処理を示すフローチャートである。メイン基板200から受信するメインコマンドは、リセット割込やエラー割込に次いで優先度の高い優先レベル7の割込命令である。メイン基板200から受信したデータを入力ポートへ読みに行き、2回連続で同じデータが読み込まれたときにそのデー
タを新たなコマンドとして確定し(S600のY)、その確定したコマンドが第1コマンド(MODEデータ)であれば(S602のY)、その第1コマンドを一時記憶領域に保存する(S604)。ハード乱数を後続の処理のために取得し(S606)、元のルーチンに戻る。このようにメイン基板200からメインコマンドの割込があるたびにハード乱数を取得しておくことにより、乱数の取得タイミングに周期性を生じさせず、値のランダム性を高める。S600において読み込まれたデータが2回連続で一致しなければ(最高5回まで読み込み可能)、S602をスキップして元のルーチンに戻る(S600のN)。
【0195】
S602において、確定したコマンドが第1コマンドではなく第2コマンドの場合は(S602のN)、第1コマンドがすでに適切に受信済みであることが確認できれば(S608のY)、コマンドバッファ(コマンドデータ用のリングバッファ)における読み取り位置であるコマンドライトポインタを取得し(S610)、第1コマンドと第2コマンドとをコマンドバッファに保存する(S612)。コマンドバッファに保存されたコマンドデータは、
図17のS552において解析される。コマンドライトポインタを更新し(S614)、一時記憶領域に保存させていた第1コマンドをクリアして(S616)、元のルーチンに戻る。S608において第1コマンドが受信済みでないときはS610以降をスキップして(S608のN)、元のルーチンに戻る。
【0196】
図19は、演出表示制御のためのタイマ割込が発生した場合の割込処理を示すフローチャートである。このタイマ割込は、サブCPU310から制御CPU320へ演出表示に関するコマンドを送信するための優先レベル2の割込であり、500μs周期で発生する。この割込では、バッファをチェックし(S620)、バッファに送信用のコマンドデータがあれば(S622のY)、そのコマンドデータを読み込み(S624)、制御CPU320へ送信する(S626)。なお、制御CPU320へのコマンドデータの送信は、制御CPU320側で正常受信された旨を示すコマンドをサブCPU310が制御CPU320から受信するまで所定時間間隔で最大3回まで送信を試みる。送信後、バッファの読み出しアドレスの設定を更新し(S628)、元のルーチンに戻る。バッファに送信用のデータがなければ(S622のN)、S624以降をスキップして元のルーチンに戻る。
【0197】
図20は、サブCPU310が制御CPU320からコマンドを受信した場合の割込処理を示すフローチャートである。この割込もまた優先レベル2の割込である。サブCPU310が制御CPU320から受信するコマンドは、主にサブCPU310から制御CPU320へ送信したコマンドが正常受信された旨を示すコマンドである。制御CPU320からコマンドを受信した場合、受信したコマンドデータを読み出し(S630)、コマンドを解析し(S632)、コマンドバッファに保存して(S634)、元のルーチンに戻る。
【0198】
図21は、各種デバイス制御のためのタイマ割込が発生した場合の割込処理を示すフローチャートである。このタイマ割込は、装飾ランプ111などのランプ制御、可動役物66を駆動するソレノイドやモータの制御、各種タイマの管理制御のための割込であり、1ms周期で発生する。優先度が最も低い優先レベル1の割込であるため、優先レベル2以上の割込を許可し(S640)、演出ボタン109からの入力を示す信号、エラー検知を示す信号、電断を示す信号、モータやソレノイド等の制御対象デバイスへの駆動信号等を入出力するポートの入出力を処理する(S642)。このとき、電断を示す信号が入力された場合は直ちにバックアップ処理へ移行する。モータやソレノイド等のデバイスの制御パターンに基づくカウント処理やS642でポートにデータを書き込むためのバッファのオンオフ制御など、デバイス制御に係るデータを更新し(S644)、演出のタイミングを計るためのタイマを更新し(S646)、演出ボタン109の入力有効時間を管理する
ためのタイマを更新し(S648)、装飾ランプ111の点灯切換制御や制御CPU320の暴走監視制御等のためのタスク制御用カウンタを更新して16ms周期を作成する(S650)。
【0199】
なお、装飾ランプ111の点灯切換制御の最小単位は16msである。画像表示制御の1フレームが16msまたは32msであり、その整数倍を装飾ランプ111の点灯切換制御の最小単位としておくことで、ランプ制御と画像表示制御を同期させやすくできる。また、例えば30秒間のエラー報知といった、比較的長時間の期間をカウントする場合に、仮に1割込(1ms)周期のカウントを用いてしまうとカウント値が必要以上に長くなってしまうが、16ms周期のカウント値とすることによってカウント値を短くすることもできる。
【0200】
タスク制御には処理0~15までの16種類のタスクがあり、そのうち1つのタスクが装飾ランプ111の点灯切換制御であり、2つのタスクが制御CPU320の暴走監視制御である。装飾ランプ111の点灯切換制御は、タスク制御用カウンタのカウント値に応じて16割込に1回実行することで16ms周期での切換を実現する。制御CPU320の暴走監視制御は、例えば処理0と処理8に割り当て、タスク制御用カウンタのカウント値が0と8のとき、すなわち8割込に1回、制御CPU320からのトグル信号を監視(S652)することで、8ms周期での監視を実現する。
【0201】
なお、制御CPU320からは1フレームごとにオンオフ反転するトグル信号が出力されており、このトグル信号が1600ms連続して同じ値のまま変化しない場合に制御CPU320が暴走していると判断し、サブCPU310から制御CPU320へリセット信号を送信し、リセット信号を受信した制御CPU320はリセットを実行する。制御CPU320からは1フレーム(16msまたは32ms)周期でトグル信号を受信するため、その周期より短い8ms周期で監視する。最後に、上述のような例えば30秒間のエラー報知といった比較的長時間のエラー報知期間を管理するタイマを減算し(S654)、そのタイムアウト時にエラー報知が終了する。
【0202】
図22は、特別図柄変動表示の過程を示すフローチャートである。第2当否抽選値の保留がなされている場合(S700のY)、第2当否判定手段222が第2当否抽選値を読み出して第2特別図柄52の当否を判定し(S702)、第2当否判定手段222が第2特別図柄52の停止図柄を決定し(S704)、第2変動パターン決定手段232が第2特別図柄52の変動パターンを決定し(S706)、決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板300へ送信して第2特別図柄52の図柄変動を開始する(S716)。
【0203】
第2当否抽選値の保留がなされていない場合であって(S700のN)、第1当否抽選値の保留がなされている場合(S708のY)、第1当否判定手段221が第1当否抽選値を読み出してあらためて第1特別図柄51の当否を判定し(S710)、第1当否判定手段221が第1特別図柄51の停止図柄を決定し(S712)、第1変動パターン決定手段231が第1特別図柄51の変動パターンを決定し(S714)、決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板300へ送信して第1特別図柄51の図柄変動を開始する(S716)。第1当否抽選値の保留がなされていない場合はS710からS722までの処理をスキップする(S708のN)。
【0204】
特別図柄の図柄変動表示を処理し(S718)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達するまでS718を繰り返し(S720のN)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S720のY)、変動停止コマンドをサブ基板300へ送信して表示中の図柄変動をあらかじめ決定された停止図柄にて停止し(S722)、特別図柄の変動表示を終了する。
【0205】
図23は、装飾図柄変動表示の過程を示すフローチャートである。サブ基板300の演出決定手段303がメイン基板200から変動開始および演出表示内容を示すコマンドを受信し(S750)、受信した特別図柄の停止図柄、変動パターン、当否判定結果に応じて装飾図柄の停止態様を決定し(S752)、変動パターンに対応する変動演出パターンを決定する(S754)。ここで、事前判定により前兆設定がオンになっている場合(S756のY)、すでに決定されている変動演出パターンが、予告演出との重畳表示を回避すべき特定の演出内容が含まれたパターンでない場合であって(S758のN)、前兆設定がオンされた契機である図柄変動でなければ(S760のN)、所定の予告演出を表示すべき設定を実行し(S764)、前兆設定がオンされた契機である図柄変動である場合は(S760のY)、前兆設定をオフする(S762)。前兆設定がオンでない場合や(S756のN)、変動演出パターンに特定の演出内容が含まれる場合は(S758のY)、S760からS764の処理をスキップする。
【0206】
その後、装飾図柄の変動演出表示を開始し(S766)、装飾図柄の変動演出表示処理と(S768)、予告演出の表示処理を実行し(S770)、メイン基板200から変動停止コマンドを受信するまでS768とS770を繰り返し(S772のN)、変動停止コマンドを受信したときに(S772のY)、S752で決定された停止態様にて装飾図柄を停止表示させることで図柄変動表示を停止し(S774)、装飾図柄の変動演出を終了する(S776)。
【0207】
図24は、特別遊技の過程を示すフローチャートである。まず、演出表示制御手段305が特別遊技の演出処理を開始し(S800)、開閉制御手段275が大入賞口20を開放する(S802)。所定の開放時間が経過せず(S804のN)、大入賞口20への入球数も9球以上に達していなければS804に戻り(S806のN)、所定の開放時間が経過したか(S804のY)、開放時間が経過していないものの(S804のN)、大入賞口20への入球数が9球以上に達した場合(S806のY)、開閉制御手段275が大入賞口20を閉鎖させる(S810)。
【0208】
単位遊技が最終ラウンドに達していなければ(S810のN)、ラウンド数に1を加算してS802に戻り(S812)、単位遊技が最終ラウンドに達していた場合は(S810のY)、演出表示制御手段305は特別遊技の演出処理を終了させ(S814)、特別遊技制御手段260は特別遊技を終了させ(S816)、特定遊技、すなわち確変、時短、入球容易状態の実行を開始する(S818)。
【0209】
図25は、小当り遊技の過程を示すフローチャートである。小当り遊技において、1回だけ実行される単位遊技を開始し(S819)、大入賞口20を開放させ(S820)、所定の開放時間を経過するまで開放を継続させ(S822のN)、開放時間を経過した場合(S822のY)、大入賞口20を閉鎖し(S824)、設定回数分の開閉が終了していなければ(S826のN)、開閉回数に1を加算してS820に戻り(S828)、設定回数分の開閉が終了していれば(S826のY)、小当り遊技を終了する。
【0210】
前提技術においては、第1の遊技における大当りの出玉より、第2の遊技における大当りの出玉の方が概ね多い、すなわち、第1の遊技よりも第2の遊技の方が1回の大当りにおける賞球獲得期待値が多くなるように設計されていたが、別の例では、第1の遊技の方が第2の遊技よりも賞球獲得期待値が多くなるように設計されてもよいし、第1の遊技と第2の遊技の賞球獲得期待値が概ね等しくなるように設計されてもよい。後者の場合、第1の遊技において実行される特別遊技と第2の遊技において実行される特別遊技に含まれる単位遊技の数の平均が等しくなるように設計されてもよい。例えば、第1の遊技においては、100%の確率で単位遊技が10回実行される特別遊技が実行され、第2の遊技に
おいては、50%の確率で単位遊技が4回実行される特別遊技が、50%の確率で単位遊技が16回実行される特別遊技が実行されてもよい。また、いずれの場合においても、大入賞口に特定領域が設けられ、大入賞口に入球した遊技球が特定領域に入球または特定領域を通過した場合に、特別遊技終了後の通常遊技において確変状態などの特定遊技が実施されるように構成されてもよい。この場合、第1の遊技において大当りとなった場合に実行される特別遊技よりも、第2の遊技において大当りとなった場合に実行される特別遊技の方が、特定領域への入球容易性が高く、特別遊技の終了後に確変状態の通常遊技が実行される確率が高くなるように構成されてもよい。例えば、特定領域への入球が相対的に困難となる特別遊技が実行される第1当りと、特定領域への入球が相対的に容易となる特別遊技が実行される第2当りとが設けられ、第1の遊技よりも第2の遊技の方が第2当りとなる確率が高いように構成されてもよい。または、第1の遊技において第2当りとなる確率は100%未満であるが、第2の遊技において第2当りとなる確率は100%であるように構成されてもよい。
【0211】
(実施例)
つづいて、本実施例の特徴的な構成について説明する。以下の説明では、演出の画像を演出表示装置60に表示する処理を、演出決定手段303の動作として説明するが、前述したように、実際には、サブCPU310により実現される演出決定手段303が、制御CPU320により実現される演出制御手段304に、表示すべき演出の画像に関するコマンドを送信し、演出制御手段304が表示制御回路326を制御して演出の画像を演出表示装置60に表示する。したがって、以下の説明において演出決定手段303を主体として説明される動作は、演出制御手段304又は表示制御回路326を主体として表現されてもよい。音声の出力についても同様であり、以下の説明において演出決定手段303を主体として説明される動作は、演出制御手段304または音声制御回路314を主体として表現されてもよい。
【0212】
本実施例のぱちんこ遊技機500は、小当りの発生頻度が高まる(単位時間あたりの小当り遊技回数が増加する)遊技状態、いわゆる小当りラッシュを備える。具体的には、ぱちんこ遊技機500は、(1)第1特別図柄51(以下「特
図1」とも呼ぶ。)と第2特別図柄52(以下「特
図2」とも呼ぶ。)とが同時に並行して変動可能な並列スペックであり、(2)特
図2の小当り確率が高く設定され、(3)特定の遊技状態において特
図2の変動効率を高めるスペックである。
【0213】
上記(3)の特定の遊技状態は、始動口への入球容易性に関する状態と、特
図2の時短有無に関する状態、の少なくともいずれかである。例えば、確率変動状態かつ非電チューサポート状態、または、確率変動状態かつ特
図2時短状態である。実施例では、確率変動状態かつ非電チューサポート状態(後述する高確率低ベース状態)において特
図2の変動効率を高める。なお、電チューサポート状態は、電チュー(普通電動役物90、いわゆる電動チューリップ)の開放抽選の当り確率を相対的に高確率とした状態、および/または、開放抽選当選時における電チューの開放時間を長くした状態、および/または、開放抽選に係る時間(普通図柄の変動時間)を短くした状態である。一方、非電チューサポート状態は、電チューの開放抽選の当り確率を相対的に低確率とした状態、および/または、開放抽選当選時における電チューの開放時間を短くした状態、および/または、開放抽選に係る時間(普通図柄の変動時間)を長くした状態である。
【0214】
すなわち、ぱちんこ遊技機500は、上記特定の遊技状態における機械割(言い換えれば出玉率)を特
図2の小当りを頻発させることによって1以上とするスペックである。例えば、1分間に100個を発射可能である場合、非確率変動状態かつ非電チューサポート状態(後述する低確率低ベース状態)である場合に第2始動口12へ連続発射(1分間に100個ペースでの発射)を行った場合、1分間に100球の打ち出し、1分間における
小当り遊技の期待値(1分間に小当り遊技が行われる平均回数)が0.1回(例として10分間に1回小当りが当選する)であるとすると、1分間での小当り遊技で獲得される賞球期待値は2個(例として、大入賞口1カウントあたりの賞球数が10個、小当り遊技1回あたりの平均入賞数2.0個なので、0.1×10×2.0=2個)であり、小当り遊技による獲得賞球のみを考慮した(=第2始動口12への入賞による獲得賞球は考慮しない)出玉率は0.02となる。一方で、確率変動状態かつ非電チューサポート状態(後述する高確率低ベース状態)である場合、第2始動口12へ連続発射(1分間に100個ペースでの発射)を行った場合、1分間に100球の打ち出し、1分間における小当り遊技の期待値(1分間に小当り遊技が行われる平均回数)が6.0回であるとすると、1分間での小当り遊技で獲得される賞球期待値は120個(例として、大入賞口1カウントあたりの賞球数が10個、小当り遊技1回あたりの平均入賞数2.0個なので、6×10×2.0=120個)であり、小当り遊技による獲得賞球のみを考慮した(=第2始動口12への入賞による獲得賞球は考慮しない)出玉率は1.2となる。
【0215】
本実施例では、小当りラッシュを備えるぱちんこ遊技機における好適な制御および演出を提案する。以下、前提技術のぱちんこ遊技機100を構成する要素と同一または対応する要素には同じ符号を付して説明する。また、前提技術で説明済みの内容は適宜省略し、主に、前提技術のぱちんこ遊技機100と異なる内容を説明する。
【0216】
図26は、実施例のぱちんこ遊技機500の前面側における基本的な構造を示す。遊技領域81における右側の流路、言い換えれば、相対的に強い強度で発射された遊技球が流れる流路には、上から順に、役連作動ゲート502、作動口506、右第1始動口510、第2始動口12、大入賞口20が配置される。第2始動口12、大入賞口20と同様に、役連作動ゲート502、作動口506、右第1始動口510も、メイン基板200と電気的に接続され、メイン基板200との間で各種制御信号を送受信する。ぱちんこ遊技機の前面側の構造における変形例として、電チューサポート状態では左打ちとなる機種であってもよく、例えば、電チュー付き特
図1始動口(実施例の右第1始動口510に対応)を第1始動口11の直下に配置し、遊技領域81の左側の流路に作動口506を配置した構成であってもよい。
【0217】
役連作動ゲート502は、条件装置作動中に遊技球が本ゲートを通過することにより役物連続作動装置を作動させる。条件装置は、大当り遊技への移行許可に関する装置(移行に関するシステム)であり、作動することにより大当り遊技への移行が許可される。また、役物連続作動装置は、連続的に大入賞口20を開閉させること(単位遊技)の実行許可に関する装置(実行に関するシステム)であり、作動することにより連続的に大入賞口20を開閉させることが許可される。なお、小当り遊技については、条件装置を作動せずとも大入賞口20(特別電動役物)を1回の単位遊技分開放(作動)させることができるため、小当り当選時は、役連作動ゲートに遊技球を通過させずとも、小当り遊技を実行可能である。
【0218】
通過検出装置504は、遊技球が役連作動ゲート502を通過したことを検出するセンサであり、遊技球通過時にその通過を示す役連作動ゲート通過情報を生成して出力する。具体的には、第1特別図柄51または第2特別図柄52が大当り態様で停止表示された場合、メイン基板200は、条件装置作動中の状態であり、言い換えれば、特別遊技開始待機状態となる。メイン基板200の入球判定手段201は、役連作動ゲート通過情報を受け付けると、遊技球が役連作動ゲート502を通過したと判断する。メイン基板200は、条件装置作動中に遊技球が役連作動ゲート502を通過したことが検出されると役物連続作動装置を作動させ、特別遊技制御手段260は、特別遊技を開始させる。
【0219】
作動口506は、前提技術の第1作動口31および第2作動口32に対応する。役連作
動ゲート502と作動口506は、1つの通過口部材が兼用してもよい。通過検出装置508は、第1通過検出装置36および第2通過検出装置37に対応する。右第1始動口510は第1始動口11に対応し、すなわち、ぱちんこ遊技機500は、左側流路に加え、右側流路にも第1始動口を備える。ただし、第1始動口11と異なり、右第1始動口510は、普通電動役物90と普通電動役物ソレノイド91を備える。
【0220】
遊技球が作動口506を通過すると普通図柄抽選(開放抽選)が実行され、その抽選の結果が当りであれば普通電動役物90が拡開される。普通電動役物90が拡開されると、遊技領域81の右側流路を流れる遊技球の多くが右第1始動口510へ入球しやすくなる。反面、右第1始動口510の下流へ遊技球が流れにくくなり、結果、第2始動口12および大入賞口20には入球しにくくなる。したがって、普通電動役物90の開放頻度が高まる電チューサポート状態(言い換えれば入球容易状態であり、後述する高ベース状態)では、第2始動口12および大入賞口20への入球可能性が、非電チューサポート状態(言い換えれば通常状態であり、後述する低ベース状態)よりも低下する。普通電動役物90が閉鎖された状態では、右第1始動口510への入球が困難もしくは不可能である。そのため、右第1始動口510の下流へ遊技球が流れやすく、第2始動口12および大入賞口20への入球可能性が相対的に高い。
【0221】
ぱちんこ遊技機500では、第2始動口12への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は、第1始動口11および右第1始動口510への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される。具体的には、第1当否判定手段221および第2当否判定手段222が当否判定で参照する当否判定テーブルでは、第2の遊技の小当り確率が、第1の遊技の小当り確率より高く設定される。例えば、小当りに該当する抽選値範囲は、第1の遊技より第2の遊技が広く定められる。実施例における第2の遊技の小当り確率は1.08分の1である一方、第1の遊技の小当り確率は0である。第1の遊技の小当り確率は400分の1程度の低確率であってもよい。なお、第1の遊技および第2の遊技の小当り確率は遊技状態に依存せず一定である。
【0222】
前提技術のぱちんこ遊技機100と異なり、実施例のぱちんこ遊技機500の第2始動口12は普通電動役物90を備えない。そのため、電チューサポート状態と非電チューサポート状態のいずれであっても第2始動口12へ遊技球が入球しうる(ただし既述したように非電チューサポート状態の方が入球可能性は高い)。また、既述したように、第2始動口12への入球に対応する当否判定の結果、言い換えれば、特
図2の変動結果が小当りとなる確率は非常に高い。したがって、常に第2始動口12を狙って遊技球を発射し(すなわち常時右打ちして)、小当りの獲得を目指す遊技方法が考えられるが、これは設計者が意図する本来の遊技性ではない。
【0223】
そこで、ぱちんこ遊技機500では、通常時の特
図2の変動効率を極端に低下させ、特定の遊技状態において特
図2の変動効率を向上させる。変動効率は、所定の単位時間あたりの図柄変動回数と言える。実施例では、特
図1または特
図2が所定の大当り態様であった場合に特別遊技の終了後に移行される特殊遊技状態において、特
図2の変動効率を向上させ、すなわち、単位時間あたりの変動回数を増加させる。特殊遊技状態は、具体的には、確率変動状態かつ非電チューサポート状態(以下「潜伏確変状態」、「高確率低ベース状態」とも呼ぶ。)である。特定遊技制御手段270は、第1特別図柄51または第2特別図柄52が所定の大当り態様である場合、特別遊技終了後の通常遊技を高確率低ベース状態へ移行させる。
【0224】
特
図2の変動効率が低い上記の「通常時」は、特殊遊技状態とは異なる遊技状態であり、具体的には、非確率変動状態かつ非電チューサポート状態(以下「低確率低ベース状態」とも呼ぶ。)、非確率変動状態かつ電チューサポート状態(以下「低確率高ベース状態
」とも呼ぶ。)、および確率変動状態かつ電チューサポート状態(以下「高確率高ベース状態」とも呼ぶ。)を含む。特定遊技制御手段270は、第1特別図柄51または第2特別図柄52の大当り態様に応じて、特別遊技終了後の通常遊技を、低確率低ベース状態、低確率高ベース状態、高確率低ベース状態、高確率高ベース状態のいずれかへ移行させる。なお、「ベース」は、電チューを設けている遊技機において、電チューに係る入球容易性を意味する。高ベース状態は、電チューの開放抽選の当り確率を相対的に高確率とした状態、および/または、電チューの開放時間が相対的に長い状態、および/または、普通図柄の変動時間が相対的に短時間である状態であり、低ベース状態は、電チューの開放抽選の当り確率を相対的に低確率とした状態、および/または、電チューの開放時間が相対的に短い状態、および/または、普通図柄の変動時間が相対的に長時間である状態(言い換えれば高ベース状態より入球容易性が低い状態)である。
【0225】
変動効率の変更について説明する。第1変動パターン決定手段231と第2変動パターン決定手段232を総称する変動パターン決定手段は、複数の基準の中のいずれかにしたがって、特別図柄の変動パターンを決定する。実施例では、第1変動パターン決定手段231は、予め定められた特
図1用の変動パターンテーブル(以下「特
図1変動パターンテーブル」とも呼ぶ。)にしたがって特
図1の変動パターンを決定する。
【0226】
第2変動パターン決定手段232は、通常時、特
図2の平均変動時間が特
図1の平均変動時間より長くなるよう定められた特
図2用の第1の変動パターンテーブル(以下「特
図2通常変動パターンテーブル」とも呼ぶ。)にしたがって、特
図2の変動パターンを決定する。一方、第2変動パターン決定手段232は、高確率低ベース状態では、特
図2の平均変動時間(例えば数秒)が特
図1の平均変動時間より短くなるよう定められた特
図2用の第2の変動パターンテーブル(以下「特
図2特殊変動パターンテーブル」とも呼ぶ。)にしたがって、特
図2の変動パターンを決定する。各テーブルに基づき選択されうる変動パターンの平均変動時間は、例えば、特
図1変動パターンテーブルで数10秒、特
図2通常変動パターンテーブルで10分、特
図2特殊変動パターンテーブルで1秒であってもよい。
【0227】
「平均変動時間」とは、特
図1または特
図2の変動毎に変動時間を実測し、当該実測値に基づく平均値を採るという意味に限定されるものではない。より具体的には、特
図1または特
図2の変動毎(変動開始毎)に、その変動時間を決定するよう構成されている場合であって、決定(選択)されるべき変動時間の候補が複数種類ある場合には、当該複数種類の変動時間に基づく期待値となるが、当該選択されるべき変動時間の候補が一種類である場合には、その一種類の変動期間そのものが平均値となる。上記の複数種類の変動時間に基づく期待値は、各変動時間における「選択確率×変動時間」の総和であってもよく、例えば、ある変動状態(ある変動パターンテーブルを参照している状態)にて、10秒が50%、30秒が30%、60秒が20%で選択される場合、「10秒×0.5+30秒×0.3+60秒×0.2=26秒」が変動時間の平均値となってもよい。また、一種類の変動期間そのものが平均値となる例として、ある変動状態(ある変動パターンテーブルを参照している状態)にて、10秒しか選択候補がない場合、「10秒×1.0(100%)=10秒」が変動時間の平均値となる。「平均変動時間」を異ならせる実現方法としては、変動時間の候補及び/又は選択確率を異ならせる、或いは、変動時間の候補及び/又は選択確率が同一であっても更なる変動期間を付加する際の期間値を異ならせる、等の様々な手法はあるが、いずれかの手法に限定されるものではない。
【0228】
特
図2通常変動パターンテーブルは、相対的に長い変動時間(例えば10分)を定める変動パターンを高確率で選択するよう定められてもよい。一方、特
図2特殊変動パターンテーブルは、相対的に短い変動時間(例えば1秒)を定めた変動パターンを高確率で選択するよう定められてもよい。言い換えれば、特
図2通常変動パターンテーブルでは、相対
的に長い変動時間を定める変動パターンを、相対的に短い変動時間を定める変動パターンよりも高確率で選択するよう各変動パターンの選択確率が定められてもよい。一方、特
図2特殊変動パターンテーブルでは、相対的に短い変動時間を定める変動パターンを、相対的に長い変動時間を定める変動パターンよりも高確率で選択するよう各変動パターンの選択確率が定められてもよい。
【0229】
ぱちんこ遊技機500では、主となる遊技の変動図柄が特
図1である通常時においても第2始動口12に入球可能であり特
図2が変動しうるが、特
図2の変動が終了するまで(例えば10分間)特
図1の変動が保留されることは好ましくない。そこで、ぱちんこ遊技機500では、特
図1と特
図2は並行して同時に変動可能である。第1特図制御手段251は、第2特図制御手段252により特
図2が変動表示中か否かに関わらず特
図1の変動を表示させる。同様に、第2特図制御手段252は、第1特図制御手段251により特
図1が変動表示中か否かに関わらず特
図2の変動を表示させる。
【0230】
また、ぱちんこ遊技機500では、一方の特図が大当り図柄にて停止する際(停止する直前)に、他方の特図が変動中であった場合、他方の特図は外れ図柄で強制停止する。この場合、他方の特図の変動時間が60秒であったにもかかわらず20秒経過時点で強制停止した場合、残りの40秒はカットされる。また、一方の特図が小当り図柄にて停止する際(停止する直前)に、他方の特図が変動中であった場合、他方の特図は外れ図柄で一時停止する。この場合、他方の特図の変動時間が60秒であったにもかかわらず20秒経過時点で一時停止した場合、残りの40秒は小当り遊技終了後に再開される。この再開された変動は、上記一方の特図が大当り図柄にて停止した場合と同様に強制的に外れとしてもよく、上記一方の特図が大当り図柄にて停止した場合とは異なり強制的に外れとしなくてもよい。
【0231】
これにより、低確率低ベース状態、低確率高ベース状態、高確率高ベース状態では、第1始動口11または右第1始動口510への入球を狙って特
図1を変動させ、高確率低ベース状態への移行を伴う大当りの獲得を狙うことが主の遊技性となる。一方、高確率低ベース状態では小当り確率が高い特
図2の変動効率が高まり、また、第2始動口12と大入賞口20はともに右側流路に配置されている。そのため、高確率低ベース状態では、「第2始動口12への入球」→「特
図2小当り変動(例えば0.5秒変動)」→「小当り図柄停止」→「小当り遊技(大入賞口20開放)」→「大入賞口20への入球」のサイクルを短時間で繰り返すことによる出玉増加が可能になる。ぱちんこ遊技機500において、大当り遊技(特別遊技)を除いて最高の利益状態は、高確率低ベース状態である。
【0232】
ぱちんこ遊技機500のメイン基板200の機能構成は、前提技術(
図4)と同様である。
図27は、ぱちんこ遊技機500のサブ基板300の構成を示すブロック図である。ぱちんこ遊技機500のサブ基板300は、前提技術のサブ基板300の機能ブロックに加えて警告判定手段520を含む。警告判定手段520については後述する。
【0233】
以下、実施例のぱちんこ遊技機500における特徴的な制御または演出を説明する。以下で説明するぱちんこ遊技機500の複数の特徴は、単体もしくは任意の組み合わせでぱちんこ遊技機に組み込まれてよいことはもちろんである。
【0234】
<従来技術の課題1>
これまでの小当りラッシュスペックでは、小当りが当選する変動時または小当り遊技中の大入賞口入賞時のみ、小当りが当選したことまたは大入賞口に入賞したことを報知する演出が行われていた。小当りラッシュスペックは、小当りラッシュ中(すなわち小当りが連続的に当選する状態)を面白く、気持ちよく見せることが重要である。しかし、従来の小当りラッシュの演出は非常に単調であり、演出に対する飽きを遊技者に感じさせてしま
うことがあった。
【0235】
このような課題を解決するための演出に関するぱちんこ遊技機500の特徴1~6を説明する。なお、ぱちんこ遊技機500における小当りラッシュは、演出モードでもあり、特別遊技終了後に高確率低ベース状態へ移行されてから、大当りまたは小当りを挟みつつ、高確率低ベース状態が続く間、継続する。小当りラッシュは、所定の大当りの発生を契機として高確率低ベース状態から他の遊技状態へ移行する場合に終了する。高確率低ベース状態では、小当り当選で小当り遊技→小当り遊技終了後は高確率低ベース状態が継続→小当り当選で小当り遊技、のサイクルを繰り返す。また、高確率低ベース状態では、時に、大当り当選で大当り遊技→特定の大当り遊技であれば大当り遊技終了後は再度高確率低ベース状態へ移行する、という事象を挟む。
【0236】
<特徴1.小当り先読み>
メイン基板200の事前判定手段235(第2抽選事前判定手段237)は、第2始動口12への入球があった場合、その入球を契機として取得された抽選値(第2当否抽選値)に基づく特
図2の変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず、その入球を契機として取得された抽選値に基づく当否判定の結果が小当りとなるか否かを事前に判定する。例えば、事前判定手段235は、第2当否抽選値が予め定められた小当りの範囲に該当する場合、その第2当否抽選値に基づく当否判定の結果が小当りとなると判定する。事前判定手段235は、当否判定の結果が小当りとなるか否かを示す事前判定情報をサブ基板300(例えば演出決定手段303)へ送信する。また、メイン基板200は、大入賞口20へ遊技球が入賞した場合、そのことを示す情報をサブ基板300(例えば演出決定手段303)へ通知する。
【0237】
実施例では、前提技術で記載したように、事前判定手段235(第2抽選事前判定手段237)は、第2始動口12への入球があった場合、その入球を契機として取得された抽選値に基づく特
図2の変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず、その入球を契機として取得された抽選値に基づく事前判定結果を示す事前判定情報をサブ基板300へ送信する。この事前判定情報には、抽選値が大当りの範囲か、外れの範囲か、または小当りの範囲かを示す情報が含まれてもよい。さらに、図柄範囲、変動パターン範囲が含まれてもよい。
【0238】
演出決定手段303は、高確率低ベース状態において、メイン基板200から送信された事前判定情報に基づいて、保留中の小当り個数であり、実施例では、特図保留手段241に記憶された小当りに該当する第2当否抽選値の個数を特定する。演出決定手段303は、特定した保留中の小当りの個数に関する情報を示す演出画像を演出表示装置60に表示させる。保留中の小当りの個数に関する情報を示す演出を以下「小当り個数報知演出」とも呼ぶ。
【0239】
図28は、小当りラッシュ中の演出画面を模式的に示す。同図は、小当り個数報知演出の例を示している。ミニ図柄600およびミニ保留数602は、小当りラッシュ中か否かにかかわらず常時表示される画像である。ミニ図柄600は、退避図柄ともいえ、第1特別図柄51が変動中の場合、左側のミニ図柄600が変動表示され、第2特別図柄52が変動中の場合、右側のミニ図柄600が変動表示される。ぱちんこ遊技機500では、演出表示装置60の画面の左上と右下の2箇所にミニ図柄600を表示させる。これにより、可動役物等により一方のミニ図柄600が隠された場合も、他方のミニ図柄600により特別図柄の変動状況を遊技者に示すことができる。
【0240】
装飾図柄61は、1~8までの8種類であり、左中右列それぞれが停止した際の3つの組合せで大当りや小当りや外れを示す。大当りはゾロ目(333、777など)、小当り
及び外れはバラケ目(262、734など)である。高確率低ベース中は特
図2に対応して表示され(画面左上に表示)、それ以外は特
図1に対応して表示(図はないが画面の左1/3、中1/3、右1/3の各領域に大きく表示)される。ミニ図柄600は、0~9までの10種類であり、この数字1つのみで意味をなす(大当り、小当り、外れを示す)。ミニ図柄600は、1~8のいずれかで大当りを示し、装飾図柄61と対応する(例えば装飾図柄61が777なら、ミニ図柄600は7など)。ミニ図柄600は、9で小当りを示し、0で外れを示す。ミニ図柄600は、常時表示されるとともに、装飾図柄61とは異なり、特
図1と特
図2とで分けて表示される。
【0241】
左側のミニ保留数602は、第1の遊技の保留(特
図1変動の保留であり、以下「特
図1保留」とも呼ぶ。)の個数を示し、右側のミニ保留数602は、第2の遊技の保留(特
図2変動の保留であり、以下「特
図2保留」とも呼ぶ。)の個数を示す。ミニ方向指示604は、右打ちをすべき遊技状態(具体的には高確率高ベース状態、高確率低ベース状態、低確率高ベース状態)の場合に、右打ちすべきことを遊技者に報知する画像である。なお、ミニ方向指示604は、小当り遊技中および大当り遊技中にも表示される。発射方向インジケータ606も、右打ちをすべき遊技状態の場合に、右打ちすべきことを遊技者に報知する画像であるが、発射方向インジケータ606の表示サイズは、ミニ方向指示604の表示サイズより大きい。
【0242】
賞球数インジケータ608は、小当りラッシュ(高確率低ベース状態)中に小当りまたは大当りに当選することで実行される小当り遊技または大当り遊技(特別遊技)にて払い出された賞球数の合計が表示される。さらに、小当りラッシュ→小当りまたは大当り→小当りラッシュのようなサイクルがなされた場合、賞球数インジケータ608には、このサイクル内で払い出された賞球数の合計が表示される。すなわち、小当りまたは大当りを挟む場合でも、その後に再度小当りラッシュに突入するならば、賞球数インジケータ608は、小当りまたは大当りを挟んだ前後の小当りラッシュに亘る累積の賞球数を表示し、言い換えれば、小当りラッシュ連荘中の累積の賞球数を表示する。
【0243】
変形例として、賞球数インジケータ608は、大当り遊技を含めず、小当り遊技での賞球数の合計を表示してもよい。この変形例においては、(1)上記記載と同様に、小当りラッシュ連荘中の累積賞球数を表示してもよい。また、(2)大当りを挟む場合、大当り終了後からカウントを新たに開始する形で累積賞球数を表示してもよい。言い換えれば、大当り終了後に0からスタートして再度小当り遊技での累積賞球数を表示してもよい。
【0244】
賞球数は、第1始動口11への入球で4個、第2始動口12への入球で1個、右第1始動口510への入球で1個、大入賞口20への入球で10個である。演出決定手段303は、
図28の画面要素(ミニ図柄600等の各演出オブジェクト)を表示させる。例えば、演出決定手段303は、小当りラッシュ中に大入賞口20へ遊技球が1つ入球すると、賞球数インジケータ608の値を10増加させる。連荘数インジケータ610については後述する。
【0245】
演出決定手段303は、メイン基板200から送信された事前判定情報により特定された特
図2保留における小当り個数を示す小当り保留個数インジケータ612を演出画面に表示させる。小当り保留個数インジケータ612は、小当りの保留を示す演出オブジェクト(演出画像)である銅オブジェクト614を含む。
図28では、ミニ保留数602に示すように特
図2保留は4個であり、小当り保留個数インジケータ612は、4個の特
図2保留の全てが小当りであることを示している。
【0246】
図29も、小当りラッシュ中の演出画面を模式的に示す。同図は、
図27に続く演出画面であり、特
図2が変動中の状況を示している。同図では、特
図2の変動に対応する装飾
図柄61が変動表示される。また、特
図2に対応する右側のミニ図柄600も変動表示される。演出決定手段303は、小当りラッシュの期間中、通常遊技中か特別遊技中かに関わらず、同一のモチーフに基づく背景演出を表示させ、また、共通の音声を出力させる。背景演出画像616は、ぱちんこ遊技機500がテーマとするアニメや漫画等のストーリーを展開させる静止画や動画であってもよい。
【0247】
また、
図29の演出画面では、
図28で報知した4個の小当り保留に対応する4個の銅オブジェクト614が画面左側に表示される。1つの銅オブジェクト614は、1回の小当りに対応し、1回の小当り遊技の実行に伴い(例えば小当り図柄停止時、小当り遊技開始時、または小当り遊技終了時等に)1つずつ消去される。銅オブジェクト614は、大入賞口20の開放を示す画像ともいえ、銅オブジェクト614の表示個数は、予定されている大入賞口20の開放回数を示すものとも言える。
【0248】
特徴1によると、これまでにない小当りラッシュの演出を遊技者に提供することができる。具体的には、小当りラッシュとなる高確率低ベース状態では、特
図2を回して高頻度で小当りを得ることにより出玉を増加させる遊技性であり、遊技者は小当りの獲得状況に強い関心を抱く。そこで、予定された小当りの個数に関する情報を遊技者に提示することで、遊技者の期待感を高め、遊技の興趣を向上させることができる。
【0249】
<特徴2.バトル演出>
確率変動状態(高確率高ベース状態または高確率低ベース状態)であっても、第2始動口12への入球に対応する当否判定の結果には外れが含まれる。言い換えれば、確率変動状態における特
図2の変動は外れ変動を含む。具体的には、第2当否判定手段222が確率変動状態における当否判定で参照する当否判定テーブルは、外れが選択可能に(選択確率が0より大きく)設定される。第2当否判定手段222が確率変動状態における当否判定で参照する当否判定テーブルは、大当り確率(例えば43分の1)<外れ確率(例えば19分の1)<小当り確率(1.08分の1)に設定される。
【0250】
第2変動パターン決定手段232は、高確率低ベース状態(小当りラッシュ中)において、第2始動口12への入球に対応する当否判定の結果が小当りの場合の特
図2の変動パターンとして、第2始動口12への入球に対応する当否判定の結果が外れの場合の特
図2の変動パターンより変動時間が短い変動パターンを決定する。具体的には、高確率低ベース状態において第2変動パターン決定手段232により参照される特
図2特殊変動パターンテーブルは、当否判定結果が小当りである場合に、変動時間が相対的に短い(例えば0.5秒)変動パターンが選択されるよう定められる。一方、特
図2特殊変動パターンテーブルは、当否判定結果が外れである場合に、変動時間が相対的に長い(例えば10~20秒)変動パターンが選択されるよう定められる。
【0251】
演出決定手段303は、高確率低ベース状態(小当りラッシュ中)において、メイン基板200から送信された事前判定情報に基づいて、特
図2保留の種類(大当り、小当り、または外れ)と変動順序を特定する。演出決定手段303は、高確率低ベース状態(小当りラッシュ中)において、第2始動口12への入球に対応する当否判定結果が外れの場合の特
図2の変動表示中に小当り個数報知演出を表示させうる。例えば、演出決定手段303は、
図29で示したような特
図2の変動表示中(ただし銅オブジェクト614は表示されない)に、所定の演出抽選の結果に基づいて(言い換えれば所定の確率で)、
図28で示した小当り保留個数インジケータ612を表示させてもよい。
【0252】
小当り個数報知演出の表示に関連する構成の詳細を説明する。演出決定手段303は、小当りとなる特
図2保留(以下「特
図2小当り保留」とも呼ぶ。)のうち、大当りまたは外れを挟んで実行される(大当り遊技終了後または外れの後に実行される)特
図2小当り
保留の報知を抑制する。例えば、外れ変動を実行中に、特
図2保留が変動順に小当り、小当り、外れ、小当りの場合、演出決定手段303は、2変動目までの小当り2個を示す小当り個数報知演出(例えば「銅×2」の表示)を今回の外れ変動中に表示させる。一方、4変動目の小当りは報知しない。4番目の小当りは、3番目の外れの変動実行時における次の小当り個数報知演出で報知される。
【0253】
既述したように、演出決定手段303は、小当りラッシュ中の演出画面に表示させた銅オブジェクト614を、小当り遊技が実行されるたびに1つずつ消去する。実施例では、演出決定手段303は、小当り遊技が実行される契機となる変動(小当り変動)が開始されるたびに1つずつ消去する。演出画面における銅オブジェクト614の表示個数が0になると、演出決定手段303は、次の図柄変動において、所定の演出抽選の結果に基づいて、小当り個数報知演出を表示させる。なお、演出決定手段303は、上記次の図柄変動において、所定の確率で小当り個数報知演出を表示させてもよい。上記次の図柄変動は、典型的には外れ変動であるが、後述するように大当り変動や小当り変動もあり得る。
【0254】
特徴2における小当り個数報知演出は、味方キャラクタ(例えばアニメの主人公キャラクタ)と、敵キャラクタとの戦いを示すバトル演出を行い、勝敗結果が味方キャラクタの勝利となった場合に発生し得る。すなわち、バトル演出は、小当り個数報知演出が発生するかどうかを煽る演出と言える。演出決定手段303は、小当り個数を報知する場合、味方キャラクタが勝利するバトル演出の表示を含む変動演出パターンを選択し、味方キャラクタの勝利時に小当り保留個数インジケータ612を表示させる。なお、バトル演出に勝利した場合は、大当り(小当りラッシュ突入となる大当り)または小当りとなる。
【0255】
バトル演出表示の流れおよび特徴を具体的に説明する。
(1)演出決定手段303は、外れ変動または大当り変動の変動中にバトル演出を実行する。すなわち、バトル演出は、小当り個数報知演出の契機になるものとは限らず、大当り報知の契機となる場合もある。一方で、バトル演出は、小当りに当選する変動である小当り変動中には実行されない。
【0256】
(2)演出決定手段303は、現在の変動が小当り変動であり、その次変動が外れ変動である場合(つまり、最後の銅オブジェクト614が消去される変動の次変動が外れ変動である場合)、その外れ変動でバトル演出を行う。そのバトル演出に突入する前(=その外れ変動が開始する前)に、その直前の小当り変動にて「NEXT→バトル発生!」という表示を行い、次変動がバトル演出であることを示唆する(後述のバトル示唆演出)。
【0257】
(3)バトル演出を行う外れ変動の変動開始時または変動中は、遊技者が右打ちを継続していたのであれば特
図2の保留が1以上貯まっていることが想定される。演出決定手段303は、その特
図2の保留に小当りが存在しているか、直後に消化予定の特
図2保留が小当りであるか否か(更に言えば、大当りか小当りか外れであるか)を事前判定情報に基づいて特定し、バトル演出として勝利、引き分けのいずれとするかを決定する(外れ変動時のバトル演出に敗北はない)。直後に消化予定の特
図2保留が小当り保留である場合、前述した条件(外れ保留及び大当り保留を挟まない分の小当り保留の個数を上限として報知するという条件)にて、小当り個数報知演出を実行する。
【0258】
既述したように、小当りラッシュは、高確率低ベース状態の間継続され、他の遊技状態(高確率高ベース状態、低確率高ベース状態、低確率低ベース状態を含み、総称して「低利益状態」とも呼ぶ。)への移行(言わば転落)を契機に終了する。特定遊技制御手段270は、特
図1または特
図2が低利益状態へ移行させる所定の大当り態様(「低利益大当り態様」とも呼ぶ。)であった場合、特別遊技終了後の通常遊技を低利益状態へ移行させる。演出決定手段303は、当否判定および図柄判定の結果が低利益大当り態様に該当す
る場合、味方キャラクタが敗北するバトル演出の変動演出パターンを選択し、当該バトル演出では小当り保留個数インジケータ612を表示させない。
【0259】
小当りラッシュ中には特
図2の外れが連続する場合がある。この場合、演出決定手段303は、最後の外れ以外の外れ変動では、小当り回数の報知を抑制する。具体的には、最後の外れ以外の外れ変動では、勝敗結果が引き分けである(決着がつかない)ことを示すバトル演出の変動演出パターンを選択し、当該バトル演出では小当り保留個数インジケータ612を表示させない。演出決定手段303は、最後の外れの次が1つ以上の小当りの場合、最後の外れ変動では、味方キャラクタが勝利して次回以降の小当り回数を報知するバトル演出(すなわち小当り回数報知演出)を表示させる。
【0260】
演出決定手段303は、小当りラッシュ中において、外れ変動の次の変動が小当り変動以外の変動である場合、当該外れ変動の演出として引き分けを示すバトル演出を表示させるとも言える。すなわち、外れ変動の次の変動が外れ変動であれば、上記の通り、引き分けを示すバトル演出を表示させる。また、外れ変動の次の変動が大当り変動である場合も、当該外れ変動では引き分けを示すバトル演出を表示させる。次の変動が、特別遊技終了後に高確率低ベース状態を維持する大当り変動(高確率低ベース状態へ移行する大当り図柄)の場合、次の変動では、味方キャラクタが勝利するバトル演出を表示させる。一方、次の変動が、特別遊技終了後に低利益状態へ移行する大当り変動(低利益状態へ移行する大当り図柄)の場合、次の変動では、味方キャラクタが敗北するバトル演出を表示させる。
【0261】
特徴2によると、これまでにない小当りラッシュの演出を遊技者に提供することができる。具体的には、小当りラッシュとなる高確率低ベース状態は、小当り確率が高くかつ小当りの変動時間が短いため、特
図2を回して高頻度で小当りを得ることにより出玉を獲得していく遊技性である。この遊技性の下、変動時間が相対的に長い外れ変動を活用して小当り個数に関する情報を遊技者に提示することで、小当り獲得効率の低下を抑制しつつ、遊技の興趣を向上させることができる。また、特徴2によると、外れ時にもバトル勝利とすることができるので、必然的にバトル勝利を多く見せることができる。言い換えれば、当り変動以外でもバトル演出を勝利とすることができる。これにより、遊技者に対して有利な演出を高頻度で提示することができる。
【0262】
付加的な構成として、演出決定手段303は、複数の特
図2小当り保留(例えば4個)が存在する場合に、その全ての個数(4個)を報知するのではなく、その一部の個数(例えば2個や3個)を報知するような小当り個数報知演出を表示させてもよい。例えば、演出決定手段303は、小当り個数報知演出の表示を決定した場合に、80%の確率で複数の特
図2小当り保留の全てを報知する小当り個数報知演出の表示を決定し、20%の確率で複数の特
図2小当り保留のうち一部を報知する小当り個数報知演出の表示を決定してもよい。これにより、演出の多様性を実現でき、また、遊技者に意外感を抱かせ、遊技の興趣を一層高めることができる。なお、上記の80%と20%は一例であり、他の数値としてもよいが、小当り保留の全ての個数を報知する確率が、小当り保留の一部を報知する確率よりも高く設定されることが望ましい。
【0263】
別の付加的な構成として、演出決定手段303は、演出画面に表示させた銅オブジェクト614の全てを消去した場合に次の変動が小当り変動であれば、その小当り変動で小当り個数報知演出を表示させてもよく、例えば、小当り個数報知演出用の変動演出パターンまたは予告演出パターンを選択してもよい。この小当り個数報知演出は、短時間の小当り変動中に、バトル演出を表示させずに、追加上乗せ的な態様で小当り保留個数インジケータ612を表示させるものであってもよい。また、画面が割れる画像とともに小当り保留個数インジケータ612を表示させ、または、バトル発生と見せかけて小当り保留個数イ
ンジケータ612を表示させるものであってもよい。このような、バトル演出なしで表示させる小当り個数報知演出を、小当りの上乗せ演出とも称する。
【0264】
変形例として、演出決定手段303は、変動表示中の当該変動が小当りの場合、保留中の小当りを示す銅オブジェクト614を表示する領域とは異なる領域に、当該変動の小当りを示す銅オブジェクト614をさらに表示させてもよい。また、演出決定手段303は、保留中の小当りを示す銅オブジェクト614と、当該変動の小当りを示す銅オブジェクト614を、異なる態様(例えば異なるサイズ、模様、または色彩)で表示させてもよい。この変形例では、演出決定手段303は、小当り遊技の実行前に銅オブジェクト614を消去するのではなく、小当り遊技の実行中または実行終了後に消去することが望ましい。
【0265】
なお、演出決定手段303は、当該変動の小当りを示す銅オブジェクト614を表示させる場合に、演出画面に表示させた最後の銅オブジェクト614(当該変動の小当りを示す銅オブジェクト614)が消去されることになる小当り変動(「先の小当り変動」と呼ぶ。)の次の変動も小当り変動であれば、先の小当り変動中であっても小当り遊技が開始するまでに(すなわち最後の銅オブジェクトが消去されるまでに)、上述の小当り個数報知演出を表示させてもよい。
【0266】
さらに別の付加的な構成として、演出決定手段303は、小当りラッシュ中のバトル演出変動において、その変動開始時に加えて、所定のタイミングで特
図2小当り保留個数を再度先読み可能であってもよい。例えば、演出決定手段303は、バトル開始時点で受付済の事前判定情報に基づいて一旦特
図2小当り保留個数を特定してバトル演出を開始させ、そのバトル演出の途中で受け付けられた事前判定情報に基づいて特
図2小当り保留個数を再度特定してもよい。この場合、演出決定手段303は、バトル演出変動中に特定した最新の特
図2小当り保留個数を示す小当り保留個数インジケータ612を、当該バトル演出変動の終盤もしくは終了時に表示させてもよい。この態様によると、バトル演出変動の開始時に特
図2保留が存在しないまたは少ない状況であっても、その後のタイミングで再度先読みすれば、そのタイミングでは特
図2保留が1以上存在するまたは上限まで存在している可能性が高い。つまり、再度の先読み時には、バトル演出変動の開始時に比べて特
図2保留が増えている可能性が高いため、より多くの小当り個数を報知することができるようになる。
【0267】
さらに別の付加的な構成として、バトル演出が勝利となる場合、そのバトル演出の演出内容に応じて、当該変動が外れであるか、大当りであるかの割合(傾向)が異なっていてもよい。例として、対戦相手がAである場合よりもBである場合のほうが、当該変動が大当りである可能性が高くてもよい。また、バトル演出が勝利となるか敗北となるかも、バトル演出の演出内容に応じて、その割合(傾向)が異なっていてもよい。例として、バトル相手がCである場合よりもDである場合のほうが、敗北となる可能性が高くてもよく、つまり、低利益状態へ移行する大当りとなる可能性が高くてもよい。
【0268】
<特徴3.大入賞口の開放予定表示と連荘数インジケータの表示>
特
図2には、大入賞口20の開放契機となる当りとして、小当り、短開放大当り、長開放大当りを備える。言い換えれば、特
図2には、小当り、短開放大当り、長開放大当りのそれぞれに対応する図柄種類が設けられる。特別遊技制御手段260は、特
図2の大当り態様(図柄種類)に応じて、小当り、短開放大当り、長開放大当りのいずれかを実行する。小当りにおける大入賞口20の開放時間は1.4秒、短開放当りの各単位遊技における大入賞口20の開放時間は4秒、長開放大当りの各単位遊技における大入賞口20の開放時間は29秒である。
【0269】
図29に関連して説明したように、演出決定手段303は、高確率低ベース状態(小当りラッシュ中)において、実行予定の小当り遊技を示す銅オブジェクト614を、事前判定情報に基づいて特定される特図小当り保留の個数に対応する個数表示させる。また、銅オブジェクト614の表示個数は、報知時点での特図小当り保留より少ないこともあり得る。演出決定手段303は、小当り遊技開始前に1つ以上の銅オブジェクト614を表示させることで、1回以上の小当りに伴う大入賞口20の開放回数を遊技者に事前報知可能となる。演出決定手段303は、銅オブジェクト614の表示中に小当り遊技が実行される都度、表示中の銅オブジェクト614を1つ消去する。
【0270】
また、演出決定手段303は、高確率低ベース状態(小当りラッシュ中)において短開放大当りに当選した場合、特別遊技における実行予定の単位遊技を示す画像オブジェクトを、その特別遊技の単位遊技数に対応する個数表示させる。この画像オブジェクトは、銅オブジェクト614に対応するものであり、実施例では「銀」の文字を含む「銀オブジェクト」とする。短開放大当りの単位遊技数は8ラウンド、4ラウンド、2ラウンドを含み、特
図2には、単位遊技数が異なる複数種類の短開放遊技に対応する複数種類の大当り図柄が設けられる。
【0271】
図30は、小当りラッシュ中の演出画面を模式的に示す。同図は、短開放大当り時の演出画面を示している。同図では、8ラウンド短開放大当りに当選し、演出決定手段303は、銀オブジェクト624が8つ提供されることを示すオブジェクトであり、言い換えれば、大入賞口20の開放が8回予定されていることを示すオブジェクトを表示させる。演出決定手段303は、特別遊技開始前に銀オブジェクト624を表示させることで、短開放大当りに伴う特別遊技のラウンド数(大入賞口20の開放回数とも言える)を遊技者に事前報知可能となる。
【0272】
演出決定手段303は、
図30に続く特別遊技中の演出画面に、複数個の銀オブジェクト624(例えば8個の銀オブジェクト624)を表示させる。演出決定手段303は、特別遊技において単位遊技が実行される都度、すなわち、1回のラウンドが終了する都度、表示中の銀オブジェクト624を1つ消去する。言い換えれば、ラウンド消化ごとに1つの銀オブジェクト624の表示を終了させる。
【0273】
また、演出決定手段303は、高確率低ベース状態(小当りラッシュ中)において長開放大当りに当選した場合、特別遊技における実行予定の単位遊技を示す画像オブジェクトを、その特別遊技の単位遊技数に対応する個数表示させる。この画像オブジェクトは、銅オブジェクト614に対応するものであり、実施例では「金」の文字を含む「金オブジェクト」とする。長開放大当りの単位遊技数は16ラウンド、8ラウンド、4ラウンドを含み、特
図2には、単位遊技数が異なる複数種類の長開放遊技に対応する複数種類の大当り図柄が設けられる。
【0274】
演出決定手段303は、特別遊技中の演出として複数の金オブジェクトを表示させる。演出決定手段303は、特別遊技開始前に金オブジェクトを表示させることで、長開放大当りに伴う特別遊技のラウンド数を遊技者に事前報知可能となる。演出決定手段303は、特別遊技において単位遊技が実行される都度、表示中の金オブジェクトを1つ消去する。言い換えれば、ラウンド消化ごとに1つの金オブジェクトの表示を終了させる。
【0275】
図28、
図29で示したように、演出決定手段303は、小当りラッシュ中の演出画面に連荘数インジケータ610を表示させる。連荘数インジケータ610は、擬似的な連荘回数を示すものであり、また、遊技者が獲得した(もしくは獲得可能な)賞球の期待値を示すものである。実施例では、連荘数インジケータ610の1単位の値は、長開放大当りの1ラウンドに対応する。演出決定手段303は、小当りラッシュ中に発生した小当りお
よび大当りに応じて、連荘数インジケータ610の値を増加させる。これにより、小当りラッシュ中、実際には通常遊技でありながら、特別遊技のラウンド遊技が繰り返されて出玉が増加しているかのように遊技者に感得させることができる。
【0276】
具体的には、演出決定手段303は、小当り遊技が第1回数(実施例では4回)実行されることを契機として(換言すれば、銅オブジェクトが上記第1回数と同数の第1個数消去されること、つまり実施例では4個消去されることを契機として)、連荘数インジケータ610の値を1単位(実施例では1つ)増加させる。また、演出決定手段303は、短開放大当りに伴う特別遊技における単位遊技が第1回数より少ない第2回数(実施例では2回)実行されることを契機として(換言すれば銀オブジェクトが上記第2回数と同数の第2個数消去されること、つまり実施例では2個消去されることを契機として)、連荘数インジケータ610の値を1単位増加させる。また、演出決定手段303は、長開放大当りに伴う特別遊技における単位遊技が第2回数より少ない第3回数(実施例では1回)実行されることを契機として(換言すれば金オブジェクトが上記第3回数と同数の第3個数消去されること、つまり実施例では1個消去されることを契機として)、連荘数インジケータ610の値を1単位増加させる。
【0277】
連荘数インジケータ610を1単位増加させるために、金オブジェクトは1個、銀オブジェクトは2個、銅オブジェクトは4個を必要とするのは、連荘数インジケータ610の1単位が示す賞球数を平準化することを目的としている。すなわち、長開放大当りにおける単位遊技は、大入賞口20への入球数が10に達し、または、大入賞口20が開放してから29秒が経過した場合に終了する。長開放大当りにおける1回の単位遊技(金オブジェクト2個)では、大入賞口20への入球数が10個、賞球数が約100個と想定される。
【0278】
一方、短開放大当りにおける単位遊技は、大入賞口20への入球数が10に達した場合、または、大入賞口20が開放してから4秒が経過した場合に終了する。短開放大当りにおける1回の単位遊技では、時間の制約により、大入賞口20への入球数が約5個と想定される。したがって、短開放大当りにおける2回の単位遊技(銀オブジェクト2個)では、大入賞口20への入球数が約10個(約5個×2)、賞球数が約100個と想定される。
【0279】
また、小当り遊技は、大入賞口20が開放してから1.4秒が経過した場合に終了する。この時間の制約により、小当り遊技における大入賞口20への入球数は2~3個(約2.5個)と想定される。したがって、4回の小当り遊技(銅オブジェクト4個)では、大入賞口20への入球数が約10個(約2.5個×4)、賞球数が約100個と想定される。このように、金オブジェクト1個の消化、銀オブジェクト2個の消化、銅オブジェクト4個の消化は、いずれも約100個の賞球が見込めることになる。
【0280】
特徴3によると、小当りラッシュ中の大入賞口20の開放回数を金オブジェクト、銀オブジェクト、銅オブジェクトで示唆することにより賞球獲得に対する遊技者の期待感を高めることができる。通常、1回の小当り遊技で得られる賞球は、特別遊技の1ラウンドで得られる賞球より少ないが、特別遊技の1ラウンドと同等の賞球が見込める複数の小当り遊技の消化に伴って連荘数インジケータ610を増加させることにより、小当りラッシュの期間、特別遊技が継続しているかのように(言い換えれば、特別遊技におけるラウンド遊技が繰り返されているかのように)遊技者に感得させることができる。
【0281】
付加的な構成として、演出決定手段303は、高確率低ベース状態(小当りラッシュ中)において、小当り遊技の実行に伴い消去した銅オブジェクトの個数を0~4の間でカウントしてもよい(この値をここでは「銅オブジェクトカウント」と呼ぶ。)。銅オブジェ
クトカウントが4に達した場合、演出決定手段303は、銅オブジェクトカウントを0に戻すとともに、連荘数インジケータ610をインクリメントしてもよい。演出決定手段303は、演出画面に表示させた銅オブジェクト数が0になった場合、銅オブジェクトカウントの値を0には戻さず、その時点の値を保持する。したがって、次の小当り個数報知演出で4個の銅オブジェクトが表示された場合、その1~3番目の銅オブジェクト消化時に、銅オブジェクトカウントが4に達することがあり得る。
【0282】
また、演出決定手段303は、大当り(短開放大当りまたは長開放大当り)が発生すると、それまでの銅オブジェクトカウントの値をクリアする(0に戻す)。大当りが発生すると、その特別遊技が終了するまでにはある程度時間を要するが、特別遊技終了後に特別遊技開始前の銅オブジェクトカウントの値を引き継いでしまうと、特別遊技終了後から起算して銅オブジェクトが4つ消化される前に連荘数インジケータ610が増加する可能性があり、遊技者が違和感を抱く可能性があるからである。
【0283】
<特徴4.大入賞口の開放予定回数に応じた演出決定>
演出決定手段303は、小当りラッシュ中の大入賞口20の開放予定回数、すなわち、小当りラッシュ演出画面での銅オブジェクトの表示個数に基づいて演出内容を決定することが可能である。言い換えれば、演出決定手段303は、演出画面上での銅オブジェクトの表示個数を保留個数と見なして演出内容を決定可能である。さらに言い換えれば、演出決定手段303は、特
図2の保留個数にかかわらず、演出画面上での銅オブジェクトの表示個数に応じて演出内容を決定可能である。
【0284】
前提技術に記載したように、演出決定手段303は、特
図1または特
図2の変動パターンに対応する演出(変動演出および予告演出)を表示させる。演出決定手段303は、小当りラッシュ中に、銅オブジェクトを表示中か否かに応じて(言い換えれば、銅オブジェクトの表示個数に応じて)、特
図1または特
図2の変動パターンが同一であっても異なる演出を表示させることが可能に構成される。
【0285】
例えば、特
図2の変動パターンとして1.5秒の小当り変動のパターンが選択されたとする。ここでは、演出決定手段303は、当該変動開始時に演出画面上の銅オブジェクトを1つ消去したこととし、その消去後に、他の銅オブジェクトが残存しているか否かに応じて演出内容を変える。以下、場合分けして説明する。
【0286】
第1の場合として、演出画面に1つ以上の銅オブジェクトが残存していれば、演出決定手段303は、小当り個数報知演出を実行せず、小当り個数の報知に関して無演出を選択する、または、銅オブジェクトの表示個数が0である状況の将来の変動を対象にした先読み演出を選択することが可能である。なお、無演出を選択した場合でも、
図29で示した背景演出画像616の表示は継続する。
【0287】
先読み演出は、銅オブジェクトの表示個数が0である状況の将来の変動で表示されるバトル演出において味方キャラクタが勝利する確率を示唆する内容であってもよい。この味方キャラクタの勝利は、上記将来の変動自体は外れであり、その次の変動が小当りである場合、または、上記将来の変動自体が大当り(小当りラッシュの契機となる大当り)である場合に表示される。または、先読み演出は、銅オブジェクトの表示個数が0である状況の将来の変動で、小当りの上乗せ演出が表示される確率を示唆する内容であってもよい。小当りの上乗せ演出は、上記将来の変動自体が小当りであり、その次の変動も小当りである場合に表示される。
【0288】
演出決定手段303は、演出画面に1つ以上の銅オブジェクトが残存する状況下で実行可能な先読み演出に応じて、小当り上乗せの期待度を示唆する先読み演出を表示させても
よい。この先読み演出は、小当り上乗せ演出が発生する可能性を示唆する演出であり、例えば、青色、黄色、赤色の3種類のオブジェクトのうちいずれかを表示させてもよい。青色のオブジェクトよりも黄色のオブジェクトのほうが、そして黄色のオブジェクトよりも赤色のオブジェクトのほうが、小当り上乗せ演出が発生する可能性が高い(更に言えば、敗北となる可能性が高いバトル演出が発生する可能性が低い)。また、この先読み演出は、銅オブジェクトの表示個数が0になる将来の変動で上乗せされうる小当りの回数に応じて異なる態様のオブジェクトを表示するものであってもよい。例えば、青色、黄色、赤色の3種類のオブジェクトのうち、小当り上乗せがない場合、青色のオブジェクトを高確率で表示させ、1個の小当り上乗せがある場合、黄色のオブジェクトを高確率で表示させ、2個以上の小当り上乗せがある場合、赤色のオブジェクトを高確率で表示させてもよい。
【0289】
上記に加え、この先読み演出は、小当り上乗せ演出が発生する可能性を示唆する役割だけなく、バトル演出発生時における勝利または敗北いずれになるかの期待度を示唆する役割を持っていてもよい。具体的には、青色のオブジェクトは、上記将来の変動において、バトル演出で敗北となる可能性が高く、すなわち、小当りラッシュへ突入しない大当りとなる可能性が高いことを示唆するものである。演出決定手段303は、上記将来の変動において、小当りラッシュへ突入しない大当りとなる場合、青色のオブジェクトを高確率で表示させてもよい。また、演出決定手段303は、上記将来の変動において、小当りラッシュへ突入する大当りとなる場合、黄色または赤色のオブジェクトを高確率で表示させてもよく、赤色のオブジェクトのほうが、黄色のオブジェクトよりも、小当りラッシュへ突入する大当りとなる可能性が高くなるようにしてもよい(つまり、バトル演出における勝利期待度が高くなるよう設定してもよい)。
【0290】
第2の場合として、演出画面に銅オブジェクトが存在しなければ、演出決定手段303は、小当りの上乗せ演出、または、バトル示唆演出を選択可能である。上乗せ演出は、次回変動が小当りの場合(すなわち今回の変動から小当りが連続する場合)に選択される。また、バトル示唆演出は、次回変動が小当り以外の場合に選択される。バトル示唆演出は、次回の変動でバトル演出が表示されることを示唆する内容の演出であり、例えば、そのバトル演出で味方キャラクタと戦う敵キャラクタを予告する演出であってもよい。
【0291】
小当りラッシュ中は、特
図2を回して高頻度で小当りを得ることにより出玉を獲得する遊技性であり、遊技者は小当りの獲得状況に強い関心を抱く。そこで、予定された小当りの回数を示唆する銅オブジェクトを表示させることで遊技者の期待感を高めることができる。また、銅オブジェクトの表示有無に応じて、特
図2の変動パターンが同一であっても異なる内容の演出を表示させることで、演出の多様性を確保することができる。
【0292】
また、従来のぱちんこ遊技機における先読み演出は、大当りに代表される遊技者に直接的な利益をもたらす変動を示唆対象としたが、実施例のぱちんこ遊技機500の先読み演出は、大当り変動、小当り変動だけでなく、外れ変動についても示唆対象とすることが望ましい。例えば、実施例のぱちんこ遊技機500では、小当り変動以外を示唆対象とすることが望ましい。小当りラッシュ中(高確率低ベース状態)は、小当り確率が高くかつ小当り変動の時間が短いからである。また、大当り確率は、小当り確率より低く、外れ確率より低い。したがって、大当り変動(大当り保留)を示唆対象とするよりも、外れ変動(外れ保留)を示唆対象とするほうが、高期待度の先読み演出(典型的には賑やかな態様の先読み演出)を表示させやすい点でより好適である。また、演出決定手段303は、外れ保留以降に存在する小当り保留まで特定した場合は高期待度の先読み演出を実行可能だが、低利益状態へ移行する大当り保留を示唆対象とした場合は、小当り上乗せができず、また、小当りラッシュも終了することになるため、高期待度の先読み演出を実行することができない。この点からも、先読み演出は、外れ変動を示唆対象とすることがより望ましい。
【0293】
特徴4の変形例として、演出決定手段303は、変動表示中の当該変動が小当りの場合、保留中の小当りを示す銅オブジェクト614を表示する領域とは異なる領域に、当該変動の小当りを示す銅オブジェクト614をさらに表示させてもよい。また、演出決定手段303は、保留中の小当りを示す銅オブジェクト614と、当該変動の小当りを示す銅オブジェクト614を、異なる態様(例えば異なるサイズ、模様、または色彩)で表示させてもよい。この場合、演出決定手段303は、小当りラッシュ中に、表示中の銅オブジェクト614が1個であるか(すなわち当該変動の小当りを示す銅オブジェクト614のみ)であるか、または、2個以上である(すなわち、当該変動の小当りを示す銅オブジェクト614だけでなく、保留中の小当りを示す銅オブジェクト614が1以上存在する)かに応じて、特
図1または特
図2の変動パターンが同一であっても異なる演出を表示させてもよい。すなわち、特徴4で記載した、演出画面内の銅オブジェクト614の個数が0か、または1以上かで演出内容を切り替える構成に代えて、演出画面内の銅オブジェクト614の個数が1か、または2以上かで演出内容を切り替えてもよい。
【0294】
例えば、上記第1の場合に対応する本変形例の構成として、演出決定手段303は、演出画面に2個以上の銅オブジェクト614が存在していれば、小当り個数報知演出を実行せず、小当り個数の報知に関して無演出を選択してもよい。または、演出決定手段303は、演出画面に2個以上の銅オブジェクト614が存在していれば、銅オブジェクト614の表示個数が1になる(当該変動の小当りを示す614のみになる)将来の変動、もしくは、銅オブジェクト614の表示個数が0になる(当該変動の小当りを示す614すらもない、つまりはバトル演出が発生する外れまたは大当りの変動である)将来の変動を対象にした先読み演出を選択してもよい。また、上記第2の場合に対応する本変形例の構成として、演出決定手段303は、演出画面に銅オブジェクト614が1つのみ(当該変動の小当りを示す614のみ)である場合、小当りの上乗せ演出、または、バトル示唆演出を選択してもよい。
【0295】
<特徴5.大当り種別に応じた保留内小当り個数の報知>
一部既述したが、特別遊技制御手段260は、特
図1または特
図2が、高確率低ベース状態への移行を伴う第1の大当り態様(短開放大当りを示す態様)であった場合に、短開放大当りに伴う特別遊技(「短開放特別遊技」とも呼ぶ。)を実行する。また、特別遊技制御手段260は、特
図1または特
図2が、高確率低ベース状態への移行を伴う第2の大当り態様(長開放大当りを示す態様)であった場合に、長開放大当りに伴う特別遊技(「長開放特別遊技」とも呼ぶ。)を実行する。
【0296】
短開放特別遊技は、1ラウンド中での大入賞口20の開放時間が相対的に短く(実施例では4秒)、かつ、最終ラウンド終了後の終了デモの実行時間も相対的に短い(実施例では0.1秒)。また、長開放特別遊技は、1ラウンド中での大入賞口20の開放時間が相対的に長く(実施例では29秒)、かつ、最終ラウンド終了後の終了デモの実行時間も相対的に長い(実施例では4秒)。すなわち、長開放特別遊技の終了デモの実行時間と、短開放特別遊技の1ラウンドの時間は略同一である。
【0297】
演出決定手段303は、高確率低ベース状態への移行を伴う短開放大当りに当選した場合、その大当りに伴う短開放特別遊技における最終ラウンドの実行中に、保留中の小当りの個数に関する情報を示す演出(すなわち小当り個数報知演出)を表示させることが可能である。
【0298】
演出決定手段303は、短開放特別遊技の最終ラウンド開始時に特
図2保留があれば、その保留内容に応じた演出を表示させる。例えば、演出決定手段303は、最終ラウンド開始時に、特
図2保留が1以上存在し、最先消化予定の保留が小当り保留である場合は、
短開放特別遊技の最終ラウンドの実行中に小当り個数報知演出(銅×N、Nは変動中の小当り個数先読み演出と同仕様で決定)を表示させてもよい。また、演出決定手段303は、最終ラウンド開始時に、特
図2保留が1以上存在し、最先消化予定の保留が外れ保留または大当り保留である場合は、短開放特別遊技の最終ラウンドの実行中にバトル示唆演出を表示させてもよい。
【0299】
また、演出決定手段303は、短開放特別遊技の最終ラウンド開始時に特
図2保留が存在しない場合は、「バトル待機中?」等、その後に生起する保留次第でバトル演出とバトル演出以外の演出の両方を表示可能な演出を、短開放特別遊技の最終ラウンドの実行中(または短開放特別遊技終了後の高確率低ベース状態中)に表示させてもよい。この場合、その後に第2始動口12への入球があり、該入球に係る当否抽選の結果が外れであれば該入球に係る変動ではバトル演出を表示させ、該入球に係る当否抽選の結果が小当りであれば該入球に係る変動ではバトル演出への移行を示唆する内容を表示させた後に小当り個数報知演出(バトル示唆演出に見せかけた小当りの上乗せ演出)を表示させてもよい。
【0300】
また、演出決定手段303は、高確率低ベース状態への移行を伴う長開放大当りに当選した場合、その大当りに伴う長開放特別遊技における終了デモの実行中に小当り個数報知演出を表示させることが可能である。ここでの小当り個数報知演出は、例えば、
図28の小当り保留個数インジケータ612の表示を含む演出であってもよい。
【0301】
演出決定手段303は、長開放特別遊技の終了デモ開始時に特
図2保留があれば、その保留内容に応じた演出を表示させる。例えば、演出決定手段303は、終了デモ開始時に、特
図2保留が1以上存在し、最先消化予定の保留が小当り保留である場合は、長開放特別遊技の終了デモの実行中に小当り個数報知演出(銅×N、Nは変動中の小当り個数先読み演出と同仕様で決定)を表示させてもよい。また、演出決定手段303は、終了デモ開始時に、特
図2保留が1以上存在し、最先消化予定の保留が外れ保留または大当り保留である場合は、長開放特別遊技の終了デモの実行中にバトル示唆演出を表示させてもよい。
【0302】
また、演出決定手段303は、長開放特別遊技の終了デモ開始時に特
図2保留が存在しない場合は、「バトル待機中?」等、その後に生起する保留次第でバトル演出とバトル演出以外の演出の両方を表示可能な演出を、長開放特別遊技の終了デモの実行中(または長開放特別遊技終了後の高確率低ベース状態中)に表示させてもよい。この場合、その後に第2始動口12への入球があり、該入球に係る当否抽選の結果が外れであれば該入球に係る変動ではバトル演出を表示させ、該入球に係る当否抽選の結果が小当りであれば該入球に係る変動ではバトル演出への移行を示唆する内容を表示させた後に小当り個数報知演出(バトル示唆演出に見せかけた小当りの上乗せ演出)を表示させてもよい。
【0303】
特徴5によると、特別遊技の終了時に保留中の小当り個数を報知することにより、遊技者の期待感を高めることができる。短開放特別遊技は、各ラウンドでの大入賞口開放時間が短く、大入賞口20への入球数が上限に達して最終ラウンドが終了する可能性は低い。そこで、最終ラウンド実行中に特
図2小当り保留の個数を報知することで、最終ラウンドの実行時間を全て使った小当り個数報知演出が可能になる。また、短開放特別遊技は、終了デモ時間も短く、小当り獲得を狙う通常遊技へシームレスに繋げることができる。
【0304】
一方、長開放特別遊技は、各ラウンドでの大入賞口開放時間が長く、最終ラウンドの終了タイミングを想定することが難しい。例えば、最終ラウンド開始時に特
図2小当り保留の個数を報知する場合、最終ラウンド終了までに時間がかかった場合に間の抜けた演出となってしまう。そこで、ある程度の時間が確保された終了デモ中の演出として特
図2小当り保留の個数を報知することで、小当り獲得を狙う通常遊技へシームレスに繋げることができる。
【0305】
付加的な構成として、演出決定手段303は、短開放大当りまたは長開放大当りかに関わらず、特別遊技終了直後に変動予定の保留が小当り保留以外の場合、小当り個数報知演出に代えて上述のバトル示唆演出を表示させてもよい。演出決定手段303は、短開放特別遊技の最終ラウンドにおいてバトル示唆演出を表示させ、長開放特別遊技の終了デモにおいてバトル示唆演出を表示させてもよい。
【0306】
また、変形例として、演出決定手段303は、短開放特別遊技における最終ラウンドの実行中に、所定の確率で小当り個数報知演出を表示させてもよく、小当り個数報知演出を表示させない場合は、小当り個数報知演出を含まないラウンド演出を表示させてもよい。また、演出決定手段303は、長開放特別遊技における終了デモの実行中に、所定の確率で小当り個数報知演出を表示させてもよく、小当り個数報知演出を表示させない場合は、小当り個数報知演出を含まない終了デモを表示させてもよい。
【0307】
<特徴6.小当りラッシュ中の大入賞口入賞演出>
演出決定手段303は、小当りラッシュ中(高確率低ベース状態)において、特
図1および特
図2の変動中と小当り遊技実行中の両方で同一のモチーフに基づく背景演出(
図29の背景演出画像616)を表示させる。同一モチーフの背景演出は、例えば、同じアニメや漫画をテーマとした内容であってもよく、同じキャラクタが登場する内容であってもよく、類似するシーンを表示するもの(バトルムービー等)であってもよい。
【0308】
実施例の演出決定手段303は、小当りラッシュ中において、特
図1及び特
図2の変動中、小当り遊技実行中、特別遊技実行中のいずれにおいても同一のモチーフに基づく背景演出を表示させる。それとともに、演出決定手段303は、特
図1及び特
図2の変動中、小当り遊技実行中、特別遊技実行中のいずれにおいても同一の楽曲を出力させる(例えば1つの楽曲を繰り返し再生する)。これにより、小当りラッシュ中において、図柄変動中、小当り遊技中、特別遊技中のいずれであっても、一連の高利益状態が継続していることを遊技者に感得させやすくなり、遊技の興趣を高めることができる。
【0309】
演出決定手段303は、小当りラッシュ中における小当り遊技実行中または特別遊技実行中に大入賞口20へ遊技球が入球した場合、利益付与を示す所定画像を、画面上の予め定められた複数箇所の中のいずれかに表示させる。
図31は、小当りラッシュ中の演出画面を模式的に示す。演出決定手段303は、小当りラッシュ中に大入賞口20へ入球した場合、その入球による賞球付与を示す賞球付与画像618であり、大入賞口20への1球の入球に対応する賞球付与画像618を演出画面に表示させる。演出決定手段303は、賞球付与画像618を他の演出要素より優先して表示させる。例えば、銅オブジェクト614および背景演出画像616の上に重ねて賞球付与画像618を表示させる。
【0310】
小当りラッシュ中の演出画面には、賞球付与画像618を表示可能な位置である賞球付与画像表示位置620が複数設けられる。実施例では5箇所設けられる。演出決定手段303は、大入賞口20への入球が検出されるたびに、5つの賞球付与画像表示位置620の中から1つの賞球付与画像表示位置620をランダムに選択する。そして、選択した賞球付与画像表示位置620に、今回の入賞に対応する賞球付与画像618を表示させる。演出決定手段303は、賞球付与画像618の表示に合わせて賞球数インジケータ608の値を更新する(実施例では10増加させる)。
【0311】
1回の小当り遊技中には複数個の遊技球が大入賞口20へ入球し得る。特徴6によると、賞球付与画像618を複数箇所に分散して表示させることで、1回の小当り遊技中に大入賞口20への入球が連続的に発生した場合でも各入球により利益付与されたことを遊技者に認識させやすくなる。これにより遊技の興趣を一層高めることができる。
【0312】
なお、演出決定手段303は、小当りラッシュ(高確率低ベース状態)とは異なる遊技状態(低利益状態)では、小当り遊技において大入賞口20への入球があっても、賞球付与画像618を表示させない。また、演出決定手段303は、低利益状態においても、ミニ図柄600、ミニ保留数602およびミニ方向指示604を表示可能である。変形例として、演出決定手段303は、低利益状態(特に低確率低ベース状態)においてのみミニ方向指示604を表示させてもよい。具体的には、低利益状態(特に低確率低ベース状態)にて小当りに当選して小当り遊技が実行されている最中などに、ミニ方向指示604を表示させてもよい。また、演出決定手段303は、左打ちすべき遊技状態(低確率低ベース状態)において、遊技領域81の右側流路に設置された要素(役連作動ゲート502、作動口506、右第1始動口510、第2始動口12、大入賞口20)に対する遊技球の入球または通過が検出された場合、左打ちすべきことを示す(右打ちを止めるべきことを示す)画像または音声である警告演出を実行可能である。
【0313】
演出決定手段303は、1回の小当り遊技中に、賞球付与画像618の表示位置を連続して同一の賞球付与画像表示位置620とすることを抑制してもよい。例えば、1回の小当り遊技中における大入賞口20への1回目の入球時に賞球付与画像618を画面右側の賞球付与画像表示位置620に表示させた場合、大入賞口20への2回目の入球時には賞球付与画像618を画面中央上、画面中央下、画面左側上、画面左側下のいずれかの賞球付与画像表示位置620に表示させてもよい。この態様によると、1回の小当り遊技中に大入賞口への入球が連続的に発生した場合でも各入球により利益付与されたことを一層確実に認識させやすくなる。
【0314】
または、演出決定手段303は、1回の小当り遊技中、賞球付与画像618を一度表示させた賞球付与画像表示位置620には、賞球付与画像618を再度表示させることを抑制してもよい。言い換えれば、演出決定手段303は、1回の小当り遊技中、1つの賞球付与画像表示位置620に賞球付与画像618を複数回表示させることを抑制してもよい。
【0315】
<従来技術の課題2>
従来の遊技機においては、保留個数が0の状態で特別図柄の変動が停止してから20秒~2分程度で待機デモへ移行し(待機デモムービーの表示等)、待機デモ画面では装飾図柄および保留画像が非表示であった。このような遊技機は、特
図1と特
図2が同時に変動しない仕様、いわば直列仕様(優先消化、入賞順消化等)が前提である。
【0316】
しかし、実施例の小当りラッシュスペックは、特
図1と特
図2が同時に変動しうる並列仕様である。また、実施例の小当りラッシュスペックは、遊技状態に応じて主に変動する特別図柄(および装飾図柄)の種別が異なり、かつ、低確率低ベース状態における特
図2変動は超ロング変動(例えば10分)である。そのため、待機デモへの移行条件や表示内容を見直す必要がある。以下、このような課題を解決するための待機デモ表示に関するぱちんこ遊技機500の特徴7、8を説明する。
【0317】
<特徴7.待機デモ中の表示優先度>
演出決定手段303は、高確率低ベース状態とは異なる所定の遊技状態(実施例では低利益状態の1つである低確率低ベース状態)において、特
図2の変動状況に関わらず、特
図1の変動状況に応じて所定の待機デモを表示させる。具体的には、演出決定手段303は、低確率低ベース状態において、特
図2が変動中であっても、特
図1の保留個数が0で、かつ、特
図1の変動が停止してから所定時間が経過した場合(言い換えれば第1始動口11もしくは右第1始動口510へ所定時間入球しない場合)、通常の演出画面の表示から、待機デモ画面の表示へ切り替える。上記の所定時間は、例えば2分~3分であっても
よい。
【0318】
図32は、待機デモ画面を模式的に示す。演出決定手段303は、待機デモ画面において、所定の静止画や動画等の待機デモ画像622を表示させる。演出決定手段303は、待機デモ画面では装飾図柄61を非表示とする一方、特
図1および特
図2の変動状況を示すミニ図柄600と、特
図1および特
図2の保留状況を示すミニ保留数602を、待機デモ画像622より前面に(上に)表示させる。なお、待機画面内の各要素を重ねる場合、表示優先度(例えば最前面からの順序)は、ミニ図柄600>ミニ保留数602>待機デモ画像622であってもよく、ミニ図柄600=ミニ保留数602>待機デモ画像622であってもよい。
【0319】
図32の待機デモ画面では、右側のミニ図柄600が変動表示され、特
図2が変動中であることを示している。演出決定手段303は、待機デモ画面表示中に特
図2の変動が開始される場合、例えば、待機デモ画面表示中に特
図2の変動が終了し、特
図2の新たな変動が開始される場合、待機デモ画面の表示を継続しつつ、右側のミニ図柄600の変動を開始させる。また、待機デモ画面表示開始時に遊技領域81に滞留していた遊技球が、待機デモ画面表示開始後に第2始動口12へ入球し、特
図2の変動が開始される場合も、待機デモ画面の表示を継続しつつ、右側のミニ図柄600の変動を開始させる。一方、待機デモ画面表示中に特
図1の変動が開始される場合、演出決定手段303は、待機デモ画面の表示を終了させ、通常の装飾図柄61の変動演出画面へ切り替える。
【0320】
特徴7によると、小当りラッシュスペックにおける表示内容を適切なものとすることができる。具体的には、低確率低ベース状態は、特
図2の変動時間が極端に長く、主となる遊技の変動図柄が特
図1となる遊技性である。そのため、特
図2の変動状況に関わらず、特
図1の変動状況に応じて待機デモを表示させることが好適である。また、待機デモの画像より優先して特
図1および特
図2の変動状況を示すオブジェクトを表示させることで、待機デモ表示中でも特
図1および特
図2の変動状況を遊技者に提示することができる。
【0321】
付加的な構成として、普通図柄の変動表示中であっても、演出決定手段303は、特
図1の変動状況に応じて、待機デモ画面の表示へ切り替えてもよく、待機デモ画面の表示を維持してもよい。また、待機デモ画面表示中に普通図柄の変動が開始される場合も、演出決定手段303は、待機デモ画面の表示を維持してもよい。
【0322】
また、演出決定手段303は、待機デモ画面表示中に特
図2変動(約10分)の結果が小当りになった場合、すなわち小当り遊技が開始される場合、右打ちを示すミニ方向指示604を、待機デモ画像622の前面に表示させてもよい。これにより、特
図1の変動が主の遊技性であるものの、小当り遊技が実行される場合は有利となる右打ちを遊技者に推奨することができる。変形例として、演出決定手段303は、低利益状態(特に低確率低ベース状態)においてのみミニ方向指示604を表示させてもよい。具体的には、低利益状態(特に低確率低ベース状態)にて小当りに当選して小当り遊技が実行されている最中などに、ミニ方向指示604を表示させてもよい。
【0323】
<特徴8.待機デモ終了条件>
演出決定手段303は、待機デモ画面表示中に、第2始動口12への入球に対応する当否判定の結果が大当りとなった場合、待機デモ画面の表示を終了させるとともに、その大当りを報知する演出を実行する。例えば、演出決定手段303は、大当りを報知する演出として、装飾図柄61を変動表示させて最終的に大当り態様で停止表示させ、また、所定の可動役物(シャッター等)を作動させ、また、所定の音声を出力させてもよい。
【0324】
一方、演出決定手段303は、待機デモ画面表示中に、第2始動口12への入球に対応
する当否判定の結果が小当りとなった場合、待機デモ画面の表示を継続させる。低確率低ベース状態における小当りの変動は非常に長く(例えば10分)、また、小当り1回で得られる賞球は少ないからである。
【0325】
特徴8によると、小当りラッシュスペックにおける表示内容を適切なものとすることができる。具体的には、待機デモ画面表示中に特
図2で大当りが発生した場合に待機デモを終了させて大当りを報知することにより、遊技球が発射されないまま特別遊技が終了し、遊技者が利益獲得の機会を損失してしまうことを防止しやすくなる。
【0326】
付加的な構成として、特徴7で記載したように、演出決定手段303は、普通図柄の変動開始中または変動中であっても待機デモ画面の表示を継続してもよい。また、役連作動ゲート502を搭載することが望ましい。役連作動ゲート502を遊技球が通過することを条件として特別遊技を開始することで、遊技者が気付かないうちに特別遊技が終了してしまい利益獲得の機会を損失してしまうことを一層確実に防止できる。
【0327】
また、ぱちんこ遊技機500が低確率低ベース状態である場合に、特
図2の外れ変動および小当り変動は超ロング変動(例えば10分)である一方、特
図2の大当り変動は超短縮変動(例えば1秒)であってもよい。低確率低ベース状態において第2変動パターン決定手段232により参照される変動パターンテーブルは、特
図2の外れおよび小当り時に選択されうる変動パターンとして、変動時間が相対的に長い(例えば10分)変動パターンを選択するように定められ、特
図2の大当り時に選択されうる変動パターンとして、変動時間が相対的に短い(例えば1秒)変動パターンを選択するように定められてもよい。低確率低ベース状態における大当り確率は非常に低く(例えば300分の1)、かつ、待機デモ画面の表示中は、通常、遊技者が遊技していない状態である。そこで、大当りに当選した場合に変動を迅速に終了させ、特別遊技も迅速に終了させることで、遊技の公平性を維持しやすくなる。
【0328】
特徴8の変形例を説明する。演出決定手段303は、待機デモ画面の表示中に、第2始動口12への入球に対応する当否判定の結果が大当りとなった場合、その大当りを報知する演出を実行せずに待機デモ画面の表示を継続させてもよい。具体的には、演出決定手段303は、低確率低ベース状態かつ待機デモ画面非表示中(変動表示中、または、特
図1保留なし且つ特
図1変動停止中であるが待機デモ画面移行条件を充足していない状況の少なくともいずれか)に特
図2が大当りに当選した場合、大当りを報知する変動演出または予告演出を実行してもよい。その一方、演出決定手段303は、低確率低ベース状態かつ待機デモ表示中に特
図2が大当りに当選した場合、大当りを報知する演出の実行を抑制し、待機デモ画面の表示を継続させてもよい。
【0329】
待機デモ表示中は通常、遊技者が遊技していない状態である。この変形例の構成によると、待機デモ表示中に特
図2で大当りが発生してもその大当りを非報知として待機デモの表示を継続することで、この大当りを狙って遊技を開始することを困難にでき、遊技の公平性を維持しやすくなる。
【0330】
この変形例では、ぱちんこ遊技機500は、役連作動ゲート502を備えることが好ましく、役連作動ゲート502を必須としてもよい。これにより、大当りを報知する演出の実行を抑制して待機デモ画面の表示を継続させた場合でも、遊技者が気付かないうちに特別遊技が終了してしまい利益獲得の機会を損失してしまうことを確実に防止できる。
【0331】
この変形例では、ぱちんこ遊技機500が低確率低ベース状態である場合に、特
図2の外れ変動、小当り変動、大当り変動は、いずれも超ロング変動(例えば10分)であってもよい。すなわち、低確率低ベース状態において第2変動パターン決定手段232により
参照される変動パターンテーブルは、特
図2の外れ、小当り、大当りのいずれの場合にも、変動時間が相対的に長い(例えば10分)変動パターンを選択するように定められてもよい。例えば、低確率低ベース状態において第2変動パターン決定手段232により参照される変動パターンテーブルは、高確率低ベース状態において第2変動パターン決定手段232により参照される変動パターンテーブルで選択されうる変動パターンより変動時間が長い変動パターンが選択されるよう定められてもよい。この態様によると、低確率低ベース状態での特
図2の大当り、小当り、外れの変動時間がいずれも超ロング変動となるため、特
図2が主となる遊技の変動図柄でない場合の特
図2の変動時間に統一感を持たせることができる。
【0332】
なお、低確率低ベース状態における変動パターン数の一例として、特
図1大当りが30種類(変動時間の平均値は約120秒)、特
図1小当りが1種類(変動時間の平均値は約5秒)、特
図1外れが50種類(変動時間の平均値は約10秒)、特
図2大当りが3種類(変動時間の平均値は約360秒)、特
図2小当りが31種類(変動時間の平均値は約400秒)、特
図2外れが2種類(変動時間の平均値は約320秒)であってもよい。すなわち、特
図1の大当りと外れの変動パターンが相対的に多く設けられてもよい。また、特
図2の小当りの変動パターンが相対的に多く設けられてもよい。また、高確率低ベース状態における変動パターンの一例として、特
図1大当りが3種類(<30種類、変動時間の平均値は約5秒)、特
図1小当りが1種類(=1種類、変動時間の平均値は約5秒)、特
図1外れが2種類(<50種類、変動時間の平均値は約3秒)、特
図2大当りが10種類(>3種類、変動時間の平均値は約60秒)、特
図2小当りが3種類(<31種類、変動時間の平均値は約2秒)、特
図2外れが15種類(>2種類、変動時間の平均値は約6秒)であってもよい。括弧内の値は、低確率低ベース状態時との比較であり、低確率低ベース状態における変動パターン数と、高確率低ベース状態における変動パターン数は、このような大小関係になることが好ましい。また、それぞれの変動時間の平均値は一例であるが、それぞれこのような大小関係になることが望ましい。また、特
図1については小当りがなくてもよい。
【0333】
<従来技術の課題3>
従来の遊技機においては、図柄変動中に電源(電源供給、電力供給とも言える。)が切断され、その後に電源が復旧(復帰)した場合、電源切断時に実行されていた図柄変動が終了するまで、「準備中」等の表示が継続されることがあった。このような遊技機は、特
図1と特
図2が同時には変動しない仕様、いわば直列仕様(優先消化、入賞順消化等)であることが前提である。
【0334】
しかし、実施例の小当りラッシュスペックは、特
図1と特
図2が同時に変動しうる並列仕様である。また、実施例の小当りラッシュスペックは、遊技状態に応じて主に変動する特別図柄(および装飾図柄)の種別が異なり、かつ、低確率低ベース状態における特
図2変動は超ロング変動(例えば10分)である。そのため、従来機のような電源復帰時処理では、「準備中」の表示が非常に長時間続いてしまう可能性がある。以下、このような課題を解決するための電源復旧時処理に関するぱちんこ遊技機500の特徴9を説明する。
【0335】
<特徴9.変動中電断復帰>
演出決定手段303は、高確率低ベース状態(小当りラッシュ中)とは異なる所定の遊技状態(実施例では低確率低ベース状態)において特
図1の変動途中で電源が切断され、電源が復旧した場合、特
図2の変動状況に関わらず、特
図1の変動状況に基づいて電源復旧時用の演出を表示させる。具体的には、演出決定手段303は、電源切断時の特
図2の変動状態(残り変動時間等)に関わらず、電源切断時の特
図1の変動状態(残り変動時間等)に応じて電源復旧時用の演出を表示させる。
【0336】
実施例では、電源復旧時用の演出は、特
図1に対応する装飾図柄61の高速変動を示す画像である。演出決定手段303は、電源切断時に記憶した変動に関するデータ、または、電源復旧時にメイン基板200から取得した変動に関するデータ(メイン基板200でのバックアップデータ)に基づいて、電源切断時の特
図1の残り変動時間を特定し、特定した時間、特
図1に対応する装飾図柄61の高速変動演出を表示させる。
【0337】
変形例として、演出決定手段303は、電源切断時の特
図1の残り変動時間を特定せず、図柄停止コマンドを受信するまで特
図1に対応する装飾図柄61の高速変動を示す画像を表示し、図柄停止コマンドを受信することで装飾図柄61を当否判定結果に応じた表示態様にて停止させてもよい。
【0338】
別の変形例として、演出決定手段303は、電源復旧時用の演出として、予め定められた態様(「デフォルト組み合わせ」とも呼ぶ。)にて装飾図柄61を停止表示させてもよい。すなわち、演出決定手段303は、特
図1は変動中であるが、装飾図柄61をデフォルト組み合わせで停止表示させ、特
図1の変動停止まで装飾図柄61の停止表示を継続してもよい。そして演出決定手段303は、次回の特
図1変動に伴う装飾図柄61の変動を、デフォルト組み合わせから開始してもよい。この変形例における装飾図柄61の停止表示については、微動だにしない停止表示でもよいし、特図が変動中であることを認識するために微かに揺れたうえでの停止表示でもよい。
【0339】
さらに別の変形例として、演出決定手段303は、電源復旧時用の演出として、「準備中」等、復旧中であることを示す情報を含む所定の画像を表示させてもよい。演出決定手段303は、このような電源復旧時用の演出を、電源切断時における特
図1の残り変動時間、表示させてもよい。また、このような電源復旧時用の演出を表示中に特
図2の変動が終了した場合、特
図1の変動が終了するまで(すなわち電源切断時における特
図1の残り変動時間が経過するまで)、電源復旧時用の演出の表示を継続してもよい。
【0340】
低確率低ベース状態は、特
図1の変動が主の遊技となる。そこで、低確率低ベース状態での特
図1変動中に電源が切断された場合、特
図2の変動状況に関わらず、電源復旧時に特
図1の変動状況に基づいて電源復旧時用の演出を表示させることで、次回の特
図1変動に対応する演出へスムーズに繋げることができる。この特徴9は、小当りラッシュスペックの遊技機に限らず、特
図1と特
図2を同時に変動させうる並列スペックの遊技機全般に有用であり、電源復旧時の表示内容を適切なものとすることができる。
【0341】
<従来技術の課題4>
現在の小当りラッシュスペックは、高確率低ベース状態における特
図2変動で小当りが頻発する遊技性である。一方で、小当り遊技での過剰入賞や、小当りラッシュとは異なる遊技状態での小当り狙いといった設計者が意図する本来の遊技とは異なる遊技(ここでは「不正遊技」とも呼ぶ。)が行われる可能性がある。
【0342】
しかし、特
図2を低ベースで入球可能とする仕様が前提であるため、低確率低ベース状態において上記の不正遊技は、好ましくないものであるが普通に起こり得ることであり、適切な対策が困難であった。以下、このような課題を解決するための不正対策に関するぱちんこ遊技機500の特徴10、11を説明する。
【0343】
<特徴10.小当り警告仕様>
演出決定手段303は、1回の小当り遊技中に大入賞口20に所定個以上の遊技球が入球した場合、所定時間、警告情報を出力させる。演出決定手段303は、警告情報の出力中に大入賞口20に上記所定個数以上の遊技球が再度入球した場合、上記所定時間より長い時間、警告情報を出力させる。
【0344】
実施例では、サブ基板300の警告判定手段520は、小当り遊技中における大入賞口20への遊技球の入球個数を計数する。警告判定手段520は、1回の小当り遊技中に大入賞口20に7球の遊技球が入球した場合、第1レベル警告条件が満たされたと判定する。ここでの小当り遊技の期間は、大入賞口20の1.4秒の開放後、大入賞口20が閉鎖されてから4秒が経過するまでの期間であり、すなわち、4秒の猶予期間(大入賞口20が閉鎖しても大入賞口20内に遊技球が残存していることを考慮して設けられた、入球検知を正常と見なす期間)を含む。ただし、大入賞口20の閉鎖から4秒以内に次の小当りに当選して大入賞口20が新たに開放された場合、警告判定手段520は、大入賞口20への入球個数を0にリセットする。
【0345】
第1レベル警告条件が満たされた場合、演出決定手段303は、相対的に短時間、控えめな第1レベルの警告情報を出力させる。具体的には、演出決定手段303は、第1レベルの警告情報として、ぱちんこ遊技機500の装飾ランプ111(もしくは不図示の枠ランプ)を1分間、青色で点滅発光させるとともに、所定の警告音を1回出力させる。
【0346】
また、警告判定手段520は、第1レベルの警告情報を出力中、新たな1回の小当り遊技中に大入賞口20に7球の遊技球が入球した場合、第2レベル警告条件が満たされたと判定する。第2レベル警告条件が満たされた場合、演出決定手段303は、第2レベルの警告情報として、ぱちんこ遊技機500の装飾ランプ111(もしくは不図示の枠ランプ)を10分間、青色で点灯させる(青色の発光を継続させる)。また、それとともに、所定の警告音を1回出力させる。第2レベルの警告情報としての警告音は、第1レベルの警告情報としての警告音より音量が大きくてもよく、出力時間が長くてもよい。
【0347】
なお、1回の小当り遊技中に大入賞口20に8球以上の遊技球が入球した場合、演出決定手段303は、8球目以降の入球のたびにランプ点滅時間または点灯時間を再設定する。例えば、第1レベルの警告情報を出力中に大入賞口20に8球目が入球すると、演出決定手段303は、その8球目の入球時点から1分間、装飾ランプ111を青色で点滅させる。また、第2レベルの警告情報を出力中に大入賞口20に8球目が入球すると、演出決定手段303は、その8球目の入球時点から10分間、装飾ランプ111を青色で点灯させる。
【0348】
なお、上記警告は、過剰入賞エラーとは異なる。過剰入賞エラーは、ぱちんこ遊技機500から不正に賞球を払い出させようとする不正行為(いわゆる電波ゴトや糸付き玉ゴト等)が行われている可能性が高いことを示すエラーである。警告判定手段520は、1回の小当り遊技中に、上記警告の閾値である7球より多い所定個数(ここでは11球)の遊技球が大入賞口20に入球した場合、過剰入賞エラー条件が満たされたと判定する。
【0349】
過剰入賞エラー条件が満たされた場合、演出決定手段303は、上記警告情報より派手な過剰入賞エラー情報を出力する。例えば、演出決定手段303は、過剰入賞エラー情報として、10分間より長い時間、装飾ランプ111を赤色で点灯させてもよい。また、過剰入賞エラー情報としての音声は、上記(第1レベル、第2レベル)警告情報としての警告音より音量が大きくてもよく、出力時間が長くてもよい。さらに、演出決定手段303は、過剰入賞エラーに関する所定のメッセージを、他の演出画像より優先した態様で演出表示装置60に表示させてもよい。また、この過剰入賞エラーが発生すると、外部情報出力端子160から外部信号としてホールコンピューターやデータ機器に対してセキュリティ信号を出力するが、上記警告ではセキュリティ信号を出力しない。
【0350】
特徴10によると、不正遊技の程度または可能性が相対的に低ければ控えめに警告情報を出力し、不正遊技の程度または可能性が相対的に高ければ派手に警告情報またはエラー
情報を出力することにより、適切な不正対策を実現できる。また、遊技店の店員が適切な対策を行えるよう支援できる。なお、特徴10の小当り警告仕様は、高確率低ベース状態についてのみ適用されることが好ましい。
【0351】
<特徴11.複数種類の小当り変動時間>
メイン基板200の第2図柄決定手段227は、第2当否判定手段222による当否判定の結果が小当りである場合、予め定められた複数種類の小当り図柄の中からいずれかを抽選により決定する。第2変動パターン決定手段232は、高確率低ベース状態とは異なる所定の遊技状態(実施例では低確率低ベース状態)において、第2図柄決定手段227により第1の小当り図柄が決定された場合、特
図2の小当り変動の変動パターンとして第1の変動時間を定めた変動パターンを決定する。
【0352】
また、第2変動パターン決定手段232は、低確率低ベース状態において、第1の小当り図柄とは異なる第2の小当り図柄が決定された場合、特
図2の小当り変動の変動パターンとして第1の変動時間とは異なる第2の変動時間を定めた変動パターンを決定する。言い換えれば、第2変動パターン決定手段232は、低確率低ベース状態において、複数種類の変動時間を定めた複数種類の小当り変動パターンの中から、小当り図柄に応じていずれかを選択する。
【0353】
実施例では、低確率低ベース状態に対応する1種類の小当り変動基本時間が定められている。第2変動パターン決定手段232は、第2図柄決定手段227により決定された小当り図柄の種類に応じた変動付加時間を算出し、算出した変動付加時間を小当り変動基本時間に加算したものを、今回の小当り図柄に対応した図柄変動時間(「小当り変動時間」とも呼ぶ。)とする。
【0354】
具体的には、小当り図柄種類は31種類設けられ、第2図柄決定手段227により決定された小当り図柄種類に関わらず、小当り変動基本時間は262秒で固定である。また、第1補正時間基準値が8ミリ秒であり、第2補正時間基準値が250ミリ秒である。第2変動パターン決定手段232は、以下の式1に基づいて変動付加時間を求める。
変動付加時間 = 31種類の小当り図柄に対応付けられた識別値(0~30)×1割込時間(4ミリ秒)×第1補正時間基準値(8ミリ秒)×第2補正時間基準値(250ミリ秒) ・・・(式1)
【0355】
上記の式1から、変動付加時間は、0~240000ミリ秒となる。例えば、小当り図柄種類が識別値1に対応するものである場合、変動付加時間は8000ミリ秒となり、小当り図柄種類が識別値30に対応するものである場合、変動付加時間は240000ミリ秒となる。小当り変動時間は、小当り変動基本時間+変動付加時間であるため、第2変動パターン決定手段232は、小当り変動時間として、262秒~502秒を決定する。言い換えれば、第2変動パターン決定手段232は、小当り変動時間として、8秒間隔の31パターンの中からいずれかを決定する。
【0356】
第2変動パターン決定手段232は、特
図2の小当り変動パターンとして、上記で決定した小当り変動時間に対応する(その小当り変動時間を定めた)変動パターンを選択する。遊技状態が高確率高ベース状態または低確率高ベース状態である場合も同様に、第2変動パターン決定手段232は、小当り図柄種類に応じた変動時間の小当り変動パターンを決定してもよい。
【0357】
なお、遊技状態が高確率低ベース状態の場合は、第2変動パターン決定手段232は、小当り図柄種類に関わらず、超短縮変動(1秒等)の小当り変動パターンを選択する。または、遊技状態が高確率低ベース状態の場合、第2変動パターン決定手段232は、1秒
、2秒、3秒のいずれかを変動パターン決定抽選値に基づいて決定してもよい。この場合、低確率低ベースなどでは、変動パターン決定抽選値がいずれの値であっても、小当り当選時は上記のように(小当り変動基本時間+変動付加時間として)変動時間を決定してもよく、つまりは低確率低ベースなどでは変動パターン決定抽選値に依存せず小当り変動時間が決定され、高確率低ベースでは、変動パターン決定抽選値がいずれの値であるかによって、小当り変動時間が定まる、つまりは高確率低ベースでは変動パターン決定抽選値に依存して小当り変動時間が決定される。
【0358】
特徴11によれば、小当りラッシュスペックにおける適切な不正対策を実現できる。具体的には、高確率低ベース状態とは異なる遊技状態(低確率低ベース状態等)は、特
図1での大当りを狙うことが本来の遊技性である。この遊技状態において、特
図2の小当り図柄種類に応じて小当りの変動時間を変化させることで、特
図2を狙って効率的に小当りを獲得することを困難にし、設計者の意図とは異なる遊技方法により効率的に賞球を獲得すること(言わば攻略)を防止できる。
【0359】
付加的な構成として、変動付加時間の分布は、相対的に長時間となる変動付加時間寄りに偏ってもよい。言い換えれば、相対的に長い変動時間が選択されやすく構成されてもよい。例えば、高確率低ベース状態とは異なる遊技状態(例えば低確率低ベース状態)において第2図柄決定手段227により参照される図柄判定テーブルでは、相対的に大きい識別値(例えば16~31)に対応付けられた小当り図柄の選択確率が、相対的に小さい識別値(例えば0~15)に対応付けられた小当り図柄の選択確率より大きく定められてもよい。第2図柄決定手段227は、相対的に大きい識別値(例えば16~31)に対応付けられた小当り図柄を、相対的に小さい識別値(例えば0~15)に対応付けられた小当り図柄より高確率で選択してもよい。この構成によると、小当り変動時間が長くなりやすくなり、高確率低ベース状態とは異なる遊技状態(低確率低ベース状態等)において特
図2を狙って効率的に小当りを獲得することを一層困難にできる。
【0360】
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0361】
盤面構成および仕様に関する変形例を説明する。
(第1態様)
始動口は、第1始動口11と第2始動口12のみとする。第1始動口11を盤面中央下部に設け、第2始動口12を盤面右側に設ける。第2始動口12には、普通電動役物90(電動チューリップ)を付加せず、常時入球可能とする。低確率状態(通常確率状態)では特
図2の変動時間を相対的に長くし(例えば10分)、高確率状態(確率変動状態)では特
図2の変動時間を相対的に短くする(例えば数秒)。第1態様では、普通電動役物90を設けないため、ベースの高低が存在しない。第1態様では、低確率状態では特
図1を狙う遊技性となり、高確率状態では特
図2を狙う遊技性となる。
【0362】
(第2態様)
始動口は、第1始動口11と第2始動口12のみとする。第1始動口11を盤面中央下部に設け、第2始動口12を盤面右側に設ける。また、大入賞口20を盤面右側かつ第2始動口12の下流に設ける。第2始動口12には、普通電動役物90を付加するため、低ベース時には入球が困難または不可能になる。低ベース時の普通図柄変動時間は1秒、普通図柄の当選確率は98/100である。高ベース時の普通図柄の変動時間は0.4秒、普通図柄の当選確率は99/100である。低ベース時は、普通図柄の当選1回につき普通電動役物90の「1秒開放→1秒閉鎖」を3回繰り返し、この閉鎖時に遊技球が大入賞口20へ向かうため小当り時に出玉を増やすことができる。
【0363】
また、高ベース時は、普通図柄の当選1回につき普通電動役物90を「6秒×1回」開放する。普通電動役物90の開放中は大入賞口20へ遊技球が流下しづらく、遊技球が大入賞口20へ向かうのは、普通電動役物90の開放終了後の、普通図柄の変動時間である0.4秒間だけである。そのため、高ベース中の小当り時に出玉を増やすことは困難である。上述の実施例では、高確率低ベース状態以外は特
図2の変動時間を相対的に長くしたが(例えば10分)、この変形例では、低確率低ベース状態のみ特
図2の変動時間を相対的に長くする。普通電動役物90が第2始動口12に設けられているため、高ベース中の主となる遊技の変動図柄は特
図2となるからである。
【0364】
上述した実施例および変形例の任意の組み合わせもまた本開示の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施例および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施例および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。
【0365】
なお、実施例および変形例に記載の技術は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記主制御装置は、前記第2始動口への入球があった場合、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく前記第2特別図柄の変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく当否判定の結果が小当りとなることを示す事前判定情報を前記副制御装置へ通知可能であり、
前記特殊遊技状態においては、前記事前判定情報に基づいて特定される小当り遊技の実行予定回数を示唆する特殊演出を表示可能な弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態は、特
図2を回して高頻度で小当りを得ることにより出玉を獲得する遊技性であり、遊技者は小当りの獲得状況に強い関心を抱く。そこで、小当りの実行予定回数を遊技者に示唆することで、遊技者の期待感を高め、遊技の興趣を向上させることができる。
【0366】
[項目2]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記主制御装置は、前記第2始動口への入球があった場合、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく前記第2特別図柄の変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく当否判定の結果が小当りとなることを示す事前判定情報を前記副制御装置へ通知可能であり、
前記特殊遊技状態においては、前記事前判定情報に基づいて特定される小当り遊技の実行予定回数を示唆する特殊演出を表示可能であり、
前記特殊遊技状態においては、前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りの場合の前記第2特別図柄の変動パターンとして、前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が外れの場合の前記第2特別図柄の変動パターンより変動時間が短い変動パターンを決定可能であり、
前記特殊遊技状態においては、前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が外れの場合の前記第2特別図柄の変動表示中に、前記特殊演出を表示可能とする弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態は、特
図2を回して高頻度で小当りを得ることにより出玉を獲得する遊技性である。この遊技性の下、変動時間が相対的に長い外れ変動を活用して小当り実行予定回数を遊技者に示唆することで、小当りの獲得効率の低下を抑制しつつ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0367】
[項目3]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記主制御装置は、前記第2始動口への入球があった場合、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく前記第2特別図柄の変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく当否判定の結果が小当りとなることを示す事前判定情報を前記副制御装置へ通知可能であり、
前記特殊遊技状態においては、小当り遊技が実行予定であることを示す第1オブジェク
トを、前記事前判定情報に基づいて特定される小当り遊技の実行予定回数に対応した個数分表示させ、小当り遊技が1回実行されることを契機として、表示中の第1オブジェクトを1つ消去可能であり、
前記特殊遊技状態において前記当否判定の結果が大当りである場合、前記特別遊技における単位遊技が実行予定であることを示す第2オブジェクトを、前記特別遊技における単位遊技の実行予定回数に対応した個数分表示させ、単位遊技が1回実行されることを契機として、表示中の第2オブジェクトを1つ消去可能であり、
前記小当り遊技における前記大入賞口の開放時間は、前記特別遊技の1回の単位遊技における前記大入賞口の開放時間より短く、
賞球の獲得期待値を示すオブジェクトであり且つ賞球の獲得期待値に対応した表示態様にて表示されるオブジェクトである特殊オブジェクトを表示可能であり、前記小当り遊技が第1回数実行されることで前記第1オブジェクトを前記第1回数に対応した第1個数消去する場合、前記特殊オブジェクトの表示態様を変更可能であり、前記特別遊技における単位遊技が前記第1回数より少ない第2回数実行されることで前記第2オブジェクトを前記第2回数に対応した第2個数消去する場合、前記特殊オブジェクトの表示態様を変更可能である弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態における大当りまたは小当りを契機とした大入賞口の開放回数を第1オブジェクトおよび第2オブジェクトで示唆することにより遊技者の期待感を高めることができる。また、小当り遊技での大入賞口開放時間は、特別遊技における単位遊技での大入賞口開放時間より短いため、1回の小当り遊技で得られる賞球は、特別遊技における1回の単位遊技で得られる賞球より少ない。そこで、小当り遊技を、相対的に多い回数である第1回数分実行することによる賞球の獲得期待値と、特別遊技における単位遊技を、相対的に少ない回数である第2回数分実行することによる賞球の獲得期待値とを同一と見做すことで、小当り遊技及び特別遊技における単位遊技が連続的に実行される状況における賞球の獲得期待値の累積値を示す特殊オブジェクトを共通化することができ、その特殊オブジェクトのみで特殊遊技状態において実際に得られる賞球の量の目安を認識することが可能となる。
【0368】
[項目4]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記主制御装置は、前記第2始動口への入球があった場合、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく前記第2特別図柄の変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく当否判定の結果が小当りとなることを示す事前判定情報を前記副制御装置へ通知可能であり、
前記特殊遊技状態においては、小当り遊技の実行予定回数を示す特定演出を、前記事前判定情報に基づいて特定される小当り遊技の実行予定回数に対応した表示パターンにて表示させ、小当り遊技が実行されることを契機として、表示中の前記特定演出の表示パターンを変更可能であり、
前記特殊遊技状態における前記第2特別図柄の変動パターンに対応する演出は、前記特定演出の表示パターンが所定の表示パターンであるか否かに応じて、前記第2特別図柄の変動パターンが同一であっても異なり得る弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態は、特
図2を回して高頻度で小当りを得ることにより出玉を獲得する遊技性であり、遊技者は小当りの獲得状況に強い関心を抱く。そこで、小当りの実行予定回数を遊技者に示唆することで遊技者の期待感を高めることができる。また、小当りの実行予定回数を示す演出の表示パターンに応じて特
図2の変動パターンが同一であっても異なる内容の演出を表示させることで、演出の多様性を確保することができる。
【0369】
[項目5]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を
含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記主制御装置は、前記第2始動口への入球があった場合、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく前記第2特別図柄の変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず、当該入球を契機として取得された抽選値に基づく当否判定の結果が小当りとなることを示す事前判定情報を前記副制御装置へ通知可能であり、
前記事前判定情報に基づいて特定される小当り遊技の実行予定回数を示唆する特殊演出を表示可能であり、
前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が前記所定の大当り態様の中の第1の大当り態様であった場合に第1特別遊技を実行し、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が前記所定の大当り態様の中の第2の大当り態様であった場合に第2特別遊技を実行し、
前記第1特別遊技は、単位遊技における大入賞口の開放時間が相対的に短く、最後の単位遊技終了後の終了デモの実行時間も相対的に短く、
前記第2特別遊技は、単位遊技における大入賞口の開放時間が相対的に長く、最後の単位遊技終了後の終了デモの実行時間も相対的に長く、
前記第1特別遊技の実行中においては、最後の単位遊技の実行中に前記特殊演出を表示可能であり、
前記第2特別遊技の実行中においては、終了デモの実行中に前記特殊演出を表示可能である弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特別遊技終了後の特殊遊技状態は、小当り確率が高くかつ小当りの変動時間が短いため、特
図2を回して高頻度で小当りを得ることにより出玉を獲得する遊技性である。したがって、特別遊技の終了時に保留中の小当り個数を報知することにより、遊技者の期待感を高めることができる。第1特別遊技は、単位遊技の実行時間が短く、最後の単位遊技が大入賞口への入球数が上限に達して終了する可能性は低い。そこで、最後の単位遊技の実行中に保留中の小当り個数を報知することで、単位遊技の実行時間を全て使った報知演出が可能になる。また、終了デモ時間も短いため、小当り獲得を狙う通常遊技へシームレスに繋げることができる。一方、第2特別遊技は、単位遊技の実行時間が長く、最後の単位遊技がいつ終わるかを想定することが難しい。例えば、単位遊技開始時に保留中の小当り個数を報知する場合、当該単位遊技の終了までに時間がかかると間の抜けた演出となってしまう。そこで、ある程度の時間が確保された終了デモ中の演出として保留中の小当り個数を報知することで、小当り獲得を狙う通常遊技へシームレスに繋げることができる。
【0370】
[項目6]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記特殊遊技状態における前記第2特別図柄の変動中と、前記特殊遊技状態において前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなった場合に実行される前記小当り遊技の実行中との両方で、共通の背景演出を表示可能であり、
前記特殊遊技状態において前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示されることで実行される前記小当り遊技中に前記大入賞口へ遊技球が入球した場合、利益付与を示す所定画像を、画面上の予め定められた複数箇所の中のいずれかに表示させる弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、1回の小当り遊技中に大入賞口へ複数の遊技球が入球し得るが、利益付与を示す画像を複数箇所に分散して表示させることで、大入賞口への入球が連続的に発生した場合でも各入球により利益付与されたことを遊技者に認識させやすくなり、遊技の興趣を高めることができる。また、特殊遊技状態での図柄変動中と、特殊遊技状態での小当り当選に伴う小当り遊技中の両方で共通の背景演出を表示させることで、図柄変動中と小当り遊技中のいずれであっても一連の利益獲得状態であるように遊技者に感得させやすくなる。
【0371】
[項目7]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、前記第1特別図柄と前記第2特別図柄は並行して変動されうるものであり、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態においては、前記第2特別図柄が変動表示中であったとしても前記第1特別図柄の変動表示が行われていないことを契機として所定の待機デモを表示させ、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が変動表示中であるか否かを示す特定オブジェクトを前記待機デモの上に重ねて表示させる弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態では特
図2は長時間変動であり、特
図1の変動が主となる遊技性であるため、特
図1の変動状況に応じて待機デモを表示させることが好適である。また、待機デモの画像よりも優先して特
図1および特
図2の変動状況を示すオブジェクトを表示させることで、待機デモ表示中でも特
図1および特
図2の変動状況を遊技者に提示することができる。
【0372】
[項目8]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パター
ンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、前記第1特別図柄と前記第2特別図柄は並行して変動されうるものであり、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態においては、前記第2特別図柄が変動表示中であったとしても前記第1特別図柄の変動表示が行われていないことを契機として所定の待機デモを表示させ、前記待機デモの表示中に、前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が大当りとなった場合、前記待機デモの表示を終了させ、当該大当りを報知する演出を実行する弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態では特
図2は長時間変動であり、特
図1の変動が主となる遊技性であるため、特
図1の変動状況に応じて待機デモを表示させることが好適である。また、待機デモ表示中に特
図2で大当りが発生した場合は、待機デモを終了させて大当りを報知することにより利益獲得の機会損失を抑制できる。
【0373】
[項目9]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、前記第1特別図柄と前記第2特別図柄は並行して変動されうるものであり、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態においては、前記第2特別図柄が変動表示中であったとしても前記第1特別図柄の変動表示が行われていないことを契機として所定の待機デモを表示させ、前記待機デモの表示中に、前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が大当りとなった場合、当該大当りを報知する演出を実行せずに前記待機デモの表示を継続させる弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態では特
図2は長時間変動であり、特
図1の変動が主となる遊技性であるため、特
図1の変動状況に応じて待機デモを表示させることが好適である。待機デモ表示中は通常、遊技者が遊技していない状態であるため、特
図2で大当りが発生してもその大当りを非報知として待機デモの表示を継続することで、この大当りを狙って遊技を開始すること(例えばハイエナ)を困難にでき、遊技の公平性を維持しやすくなる。
【0374】
[項目10]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、前記第1特別図柄と前記第
2特別図柄は並行して変動されうるものであり、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態において前記第1特別図柄の変動表示中に電源が切断され復旧した場合、前記第2特別図柄が変動表示中であるかどうかに関わらず、電源復旧後も前記第1特別図柄が変動表示中である場合には、前記第1特別図柄が停止表示されるまで、前記第1特別図柄に対応した演出用の図柄を前記演出表示装置に所定の変動態様にて変動表示させる弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態では特
図2は長時間変動であり、特
図1の変動が主となる遊技性である。この遊技性の下、電源復旧時には、特
図2が変動表示中か否かに関わらず、特
図1が変動表示中である場合には、特
図1が停止表示されるまで、特
図1に対応した演出用の図柄を変動表示させることで、次回の特
図1変動に対応する演出へスムーズに繋げることができる。
【0375】
[項目11]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
1回の小当り遊技中に前記大入賞口に所定個数以上の遊技球が入球した場合、所定時間に亘り警告情報を出力させ、前記警告情報の出力中に前記大入賞口に所定個数以上の遊技球が再度入球した場合、前記所定時間より長い時間に亘り警告情報を出力させる弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、不正の可能性が相対的に低ければ警告情報を短時間出力し、不正の可能性が高ければ警告情報を長時間出力することで、適切な不正対策を実現できる。
【0376】
[項目12]
遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域の所定位置に設けられる第1始動口および第2始動口と、
前記遊技領域の所定位置に設けられ、当否判定の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となる大入賞口と、
前記当否判定の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
演出内容が表示される演出表示装置と、
遊技の基本動作を主に制御する主制御装置と、
遊技の演出的動作を主に制御する副制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1始動口または前記第2始動口への入球を契機として取得した抽選値に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記抽選値をその当否判定に対応する図柄の変動表示開始まで保留として一時記憶する保留制御手段と、
複数の基準の中のいずれかにしたがって、前記図柄の変動時間が定められた変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
前記当否判定の結果が大当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定の結果が小当りであることを示す図柄が停止表示された場合、大入賞口の開放を伴う小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
前記副制御装置は、前記演出表示装置に表示させる演出内容を決定する演出決定手段を含み、
前記第2始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率は前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果が小当りとなる確率より高く設定される、または、前記第2始動口への入球に対応する当否抽選の結果は小当りとなり得る一方で前記第1始動口への入球に対応する当否判定の結果は小当りとならないよう構成され、
前記図柄は、前記第1始動口への入球を契機として変動する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球を契機として変動する第2特別図柄とを含み、
前記変動パターン決定手段は、前記第2特別図柄の平均変動時間が所定時間となる第1基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能である一方、前記第1特別図柄または前記第2特別図柄が所定の大当り態様であった場合に前記特別遊技の終了後移行される特殊遊技状態では、前記第2特別図柄の平均変動時間が前記所定時間より短い特定時間となる第2基準にしたがって前記第2特別図柄の変動パターンを決定可能であり、
前記主制御装置は、前記当否判定の結果が小当りである場合、予め定められた複数種類の小当り図柄の中からいずれかを決定する図柄決定手段をさらに含み、
前記変動パターン決定手段は、前記特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態において、前記図柄決定手段により第1の小当り図柄が決定された場合、小当りの変動パターンとして第1の変動時間を定めた変動パターンを決定し、前記図柄決定手段により前記第1の小当り図柄とは異なる第2の小当り図柄が決定された場合、小当りの変動パターンとして前記第1の変動時間とは異なる第2の変動時間を定めた変動パターンを決定する弾球遊技機。
この弾球遊技機の構成によると、特殊遊技状態とは異なる所定の遊技状態(低確率低ベ
ース状態等)は、特
図1の変動が主となる遊技性である。この遊技状態において小当り図柄に応じて変動時間を変化させることにより、特
図2を狙って効率的に小当りを獲得することを困難にし、すなわち、本来の遊技性とは異なる遊技方法により効率的に出玉を獲得すること(言わば攻略)を防止できる。
【符号の説明】
【0377】
200 メイン基板、240 保留制御手段、300 サブ基板、303 演出決定手段、305 演出表示制御手段、500 ぱちんこ遊技機。