(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022163507
(43)【公開日】2022-10-26
(54)【発明の名称】撮影システム及び印画物製造システム
(51)【国際特許分類】
H04N 5/232 20060101AFI20221019BHJP
G03B 15/00 20210101ALI20221019BHJP
【FI】
H04N5/232 030
H04N5/232 300
G03B15/00 U
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021068496
(22)【出願日】2021-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100144967
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 隆之
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 隆裕
(72)【発明者】
【氏名】松尾 太一
(72)【発明者】
【氏名】吉田 勝久
【テーマコード(参考)】
5C122
【Fターム(参考)】
5C122EA09
5C122EA63
5C122FA18
5C122FK23
5C122GB05
5C122GC14
5C122GC52
5C122HA86
(57)【要約】
【課題】所定の場所に設置したカメラに故障や破損等の異常が生じた場合に、別のカメラに切り替えて撮影を継続できる撮影システム及び印画物製造システムを提供する。
【解決手段】撮影システムは、第1撮影装置又は第2撮影装置に対し撮影処理の実行を指示する撮影指示部と、前記第1撮影装置又は前記第2撮影装置から、撮影処理により生成された撮影画像を受信する画像受信部と、前記第1撮影装置と前記第2撮影装置のどちらに撮影処理を実行させるか判定する判定部と、を備える。前記判定部は、前記撮影指示部からの指示に対する前記第1撮影装置の応答に基づいて、撮影処理に前記第1撮影装置を継続使用するか、又は撮影処理に使用する撮影装置を前記第1撮影装置から前記第2撮影装置に切り替えるか判定する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1撮影装置又は第2撮影装置に対し撮影処理の実行を指示する撮影指示部と、
前記第1撮影装置又は前記第2撮影装置から、撮影処理により生成された撮影画像を受信する画像受信部と、
前記第1撮影装置と前記第2撮影装置のどちらに撮影処理を実行させるか判定する判定部と、
を備え、
前記判定部は、前記撮影指示部からの指示に対する前記第1撮影装置の応答に基づいて、撮影処理に前記第1撮影装置を継続使用するか、又は撮影処理に使用する撮影装置を前記第1撮影装置から前記第2撮影装置に切り替えるか判定する、撮影システム。
【請求項2】
前記判定部は、前記撮影指示部からの指示に対して、前記第1撮影装置から撮影画像が転送されなかった場合、撮影処理に使用する撮影装置を前記第1撮影装置から前記第2撮影装置に切り替えると判定する、請求項1に記載の撮影システム。
【請求項3】
第1撮影装置又は第2撮影装置に対し撮影処理の実行を指示する撮影指示部と、
前記第1撮影装置又は前記第2撮影装置から、撮影処理により生成された撮影画像を受信する画像受信部と、
前記第1撮影装置と前記第2撮影装置のどちらに撮影処理を実行させるか判定する判定部と、
を備え、
前記判定部は、撮影処理に使用している前記第1撮影装置から装置状態情報を取得し、前記装置状態情報に基づいて、撮影処理に前記第1撮影装置を継続使用するか、又は撮影処理に使用する撮影装置を前記第1撮影装置から前記第2撮影装置に切り替えるか判定する、撮影システム。
【請求項4】
第1撮影装置又は第2撮影装置に対し撮影処理の実行を指示する撮影指示部と、
前記第1撮影装置又は前記第2撮影装置から、撮影処理により生成された撮影画像を受信する画像受信部と、
前記第1撮影装置と前記第2撮影装置のどちらに撮影処理を実行させるか判定する判定部と、
撮影処理に使用している前記第1撮影装置の撮影回数の情報を取得する撮影回数情報取得部と、
を備え、
前記判定部は、前記撮影回数が所定値に達した場合に、撮影処理に使用する撮影装置を前記第1撮影装置から前記第2撮影装置に切り替えると判定する、撮影システム。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の撮影システムと、
読取機を介して識別情報を取得する取得部と、
前記撮影画像及び前記識別情報を送信する送信部と、
前記送信部から受信した前記撮影画像及び前記識別情報を対応付けて保存するサーバ装置と、
識別情報の入力を受け付けると、入力された識別情報を前記サーバ装置に通知し、前記サーバ装置から、通知した識別情報に対応付けられた撮影画像を受信し、受信した撮影画像をプリント出力する画像プリント装置と、
を備える印画物製造システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影システム及び印画物製造システムに関する。
【背景技術】
【0002】
テーマパーク等では、入園客を撮影し、プリントした写真をオリジナルの台紙に貼り付けて、入園客に販売するサービスが行われている。また、アトラクションにカメラを設置し、アトラクション体験中の瞬間を自動撮影するサービスが提供されている。例えば、ジェットコースターの落ちる瞬間など、盛り上がる瞬間を自動撮影するライドフォトが知られている。
【0003】
自動撮影システムでは、入園客の自然な表情を撮影するために、高所など入園客に意識されないような場所にカメラを設置することがある。しかし、そのような場所は人の出入りが容易でないことが多く、カメラが故障したり破損したりした場合に、別のカメラに交換することが困難であり、撮影を継続できなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、所定の場所に設置したカメラに故障や破損等の異常が生じた場合に、別のカメラに切り替えて撮影を継続できる撮影システム及び印画物製造システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の撮影システムは、第1撮影装置又は第2撮影装置に対し撮影処理の実行を指示する撮影指示部と、前記第1撮影装置又は前記第2撮影装置から、撮影処理により生成された撮影画像を受信する画像受信部と、前記第1撮影装置と前記第2撮影装置のどちらに撮影処理を実行させるか判定する判定部と、を備え、前記判定部は、前記撮影指示部からの指示に対する前記第1撮影装置の応答に基づいて、撮影処理に前記第1撮影装置を継続使用するか、又は撮影処理に使用する撮影装置を前記第1撮影装置から前記第2撮影装置に切り替えるか判定するものである。
【0007】
本発明の印画物製造システムは、本発明の撮影システムと、読取機を介して識別情報を取得する取得部と、前記撮影画像及び前記識別情報を送信する送信部と、前記送信部から受信した前記撮影画像及び前記識別情報を対応付けて保存するサーバ装置と、識別情報の入力を受け付けると、入力された識別情報を前記サーバ装置に通知し、前記サーバ装置から、通知した識別情報に対応付けられた撮影画像を受信し、受信した撮影画像をプリント出力する画像プリント装置と、を備えるものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、所定の場所に設置したカメラに故障や破損等の異常が生じた場合に、別のカメラに切り替えて撮影を継続できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係る印画物製造システムの概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態に係る印画物製造システムの概略構成図である。
図1に示すように、印画物製造システムは、制御装置1、第1撮影装置2A、第2撮影装置2B、表示装置3、読取機4、サーバ装置5、画像プリント装置6、及びセンサ8を備え、撮影装置2で撮影した画像をプリント出力する。
【0012】
制御装置1は、有線又は無線ネットワークを介して、第1撮影装置2A、第2撮影装置2B、表示装置3、読取機4、サーバ装置5及びセンサ8と通信可能に接続されている。第1撮影装置2A、第2撮影装置2Bは、例えばデジタルカメラである。表示装置3は、画像の表示を行うものであり、例えば液晶ディスプレイである。
【0013】
この印画物製造システムは、レジャー施設等に導入されるものであり、例えば、第1撮影装置2A、第2撮影装置2Bは、入園客Uがアトラクションを楽しんでいるシーンを撮影する。
【0014】
センサ8は、入園客Uの接近を検知して制御装置1に通知する。制御装置1は、センサ8からの通知に応じて、第1撮影装置2A又は第2撮影装置2Bに撮影を指示する。撮影指示を受け付けた第1撮影装置2A又は第2撮影装置2Bは、入園客Uを撮影し、撮影画像を制御装置1へ転送する。撮影指示や撮影画像転送等の第1撮影装置2A及び第2撮影装置2Bのリモート制御には、SDK(Software Development Kit、ソフトウェア開発キット)を使用する。
【0015】
制御装置1は、撮影画像を表示装置3に表示する。
図1に示すように、入園客Uは、アトラクションを楽しんだ後、表示装置3に表示されている自分の画像を確認し、読取機4にチケットTをかざす。チケットTは、入園時に各入園客Uに配布されるものであり、入園客固有の識別情報を示す二次元コードが印刷されている。読取機4は、二次元コードを読み取り、識別情報を制御装置1へ送信する。
【0016】
制御装置1は、撮影画像と識別情報とを対応付けて、サーバ装置5へ送信する。入園客Uは、退園時等に、画像プリント装置6にチケットTの二次元コードを読み取らせる。画像プリント装置6は、二次元コードから取得した識別情報をサーバ装置5に通知する。サーバ装置5は、画像プリント装置6から識別情報が通知されると、この識別情報に紐付けられている撮影画像を画像プリント装置6へ送信する。画像プリント装置6は、サーバ装置5から受信した撮影画像を用紙にプリントして出力する。入園客Uは、記念の印画物7を入手できる。
【0017】
このようなシステムでは、入園客Uの自然な表情を撮影するために、高所など入園客Uに意識されないような場所に撮影装置が設置される。しかし、従来、そのような場所に設置した撮影装置が故障したり破損したりした場合、すぐに別の撮影装置に交換することは困難であり、撮影を継続できなかった。
【0018】
そこで、本実施形態に係る撮影システムでは、少なくとも2台の撮影装置(第1撮影装置2A及び第2撮影装置2B)を設置し、当初は第1撮影装置2Aを使用して撮影を行い、第1撮影装置2Aで撮影が行えなくなった場合、又は近いうちに撮影が行えなくなると推測された場合に、使用する機器を第2撮影装置2Bに切り替える。そして、第2撮影装置2Bを使用して、撮影を継続する。
【0019】
このような撮影装置の切り替え制御を行う制御装置1の構成について説明する。制御装置1は、通信部、記憶部、CPU等を備えたコンピュータであり、CPUが制御プログラムを実行することで、
図2に示すように、センサ信号受信部101、撮影指示部102、画像受信部103、表示処理部104、識別情報取得部105、データ送信部106、及び判定部110の機能が実現される。
【0020】
制御装置1は、撮影回数情報取得部112の機能をさらに有していてもよい。撮影回数情報取得部112の機能については後述する。
【0021】
センサ信号受信部101は、センサ8から入園客接近の検知信号を受信する。
【0022】
撮影指示部102は、センサ信号受信部101による検知信号の受信に伴い、第1撮影装置2A又は第2撮影装置2Bに撮影処理の実行を指示する。撮影指示部102は、撮影システムの運用開始時は第1撮影装置2Aに撮影処理の実行を指示し、判定部110による使用機器切り替えの判定後は、第2撮影装置2Bに撮影処理の実行を指示する。
【0023】
画像受信部103は、第1撮影装置2A又は第2撮影装置2Bから撮影画像を受信する。撮影画像は記憶部100に保存される。
【0024】
表示処理部104は、撮影画像を表示装置3に表示させる。
【0025】
識別情報取得部105は、読取機4から、チケットに印刷された二次元コードが示す入園客の識別情報を取得する。
【0026】
データ送信部106は、表示装置3に表示されている撮影画像と、識別情報取得部105が取得した識別情報とを対応付けて、サーバ装置5へ送信する。
【0027】
判定部110は、第1撮影装置2Aの継続使用が可能か、又は使用機器を第2撮影装置2Bに切り替えるか判定する。
【0028】
例えば、判定部110は、撮影指示部102が第1撮影装置2Aへ撮影指示を送信した後、第1撮影装置2Aからの応答信号が正常を示す場合は、第1撮影装置2Aの継続使用が可能と判定し、応答信号が異常を示す場合は使用機器を第2撮影装置2Bに切り替えると判定する。
【0029】
撮影指示部102が第1撮影装置2Aへ撮影指示を送信した後、第1撮影装置2Aから撮影画像データが転送されてきたか否かによって、第1撮影装置2Aが継続使用可能か否か判定してもよい。第1撮影装置2Aから撮影画像データが転送されてきた場合は継続使用可能と判定し、転送されてこなかった場合は継続使用不能と判定し、使用機器を第2撮影装置2Bに切り替える。
【0030】
また、判定部110が、定期的に第1撮影装置2Aの状態確認を行い、第1撮影装置2Aの状態に基づいて、継続使用するか、又は第2撮影装置2Bに切り替えるか判定してもよい。例えば、判定部110が、第1撮影装置2Aに対し、定期的(所定回数の撮影処理を行う毎、又は所定時間間隔)にステータス情報を要求する。第1撮影装置2Aは、要求に応じて、自装置のステータス情報(状態情報)を制御装置1へ送信する。判定部110は、第1撮影装置2Aからのステータス情報に基づいて第1撮影装置2Aが正常に動作しているか否か判別し、継続使用するか、又は第2撮影装置2Bに切り替えるか判定する。
【0031】
判定部110が、使用機器を第2撮影装置2Bに切り替えると判定した後は、撮影指示部102は、第2撮影装置2Bに撮影処理の実行を指示する。
【0032】
このように、本実施形態によれば、第1撮影装置2Aに破損や故障等の異常が生じた場合でも、使用機器を第2撮影装置2Bに切り替えて、撮影を継続できる。
【0033】
判定部110は、使用機器を第2撮影装置2Bに切り替えたことを表示装置3に表示してもよい。管理者は、表示装置3の表示内容から、第1撮影装置2Aに破損や故障等の異常が生じたことを知ることができる。制御装置1が、使用機器を第2撮影装置2Bに切り替えたことを、管理者のメールアドレス宛てにEメールで通知してもよい。
【0034】
施設の休業日等に第1撮影装置2Aの修理や交換が行われる。その後、制御装置1は、第2撮影装置2Bの状態を確認し、第2撮影装置2Bの継続使用が可能か否か判定する。継続使用できないと判定した場合は、使用機器が第1撮影装置2Aに切り替えられる。
【0035】
第1撮影装置2Aの撮影回数(シャッター回数)によって、第1撮影装置2Aを継続使用するか否か判定してもよい。一般に、撮影装置のシャッターユニットにはシャッター耐久回数が設定されている。撮影回数が所定のシャッター耐久回数(又はその所定の割合の回数)に到達した場合、使用機器を第2撮影装置2Bに切り替える。
【0036】
撮影回数情報取得部112が、第1撮影装置2Aの撮影回数情報を取得する。例えば、撮影回数情報取得部112は、第1撮影装置2Aから、第1撮影装置2Aの本体に記録されている撮影回数の情報を取得する。
【0037】
第1撮影装置2Aから転送される撮影画像データのEXIF(Exchangeable Image File Format)に撮影回数が書き込まれている場合、撮影回数情報取得部112は、EXIFから撮影回数情報を取得してもよい。
【0038】
また、撮影回数情報取得部112は、第1撮影装置2Aから転送された撮影画像数をカウントし、カウント値を撮影回数とみなしてもよい。
【0039】
第1撮影装置2Aの撮影回数と、シャッターユニットのシャッター耐久回数とを表示装置3に表示してもよい。撮影回数がシャッター耐久回数の90%を超えると、表示装置3にアラートを表示するようにしてもよい。
【0040】
上記実施形態では、第1撮影装置2A及び第2撮影装置2Bの2台の撮影装置を設置する例について説明したが、3台以上の撮影装置を設置してもよい。
【0041】
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
【符号の説明】
【0042】
1 制御装置
2 撮影装置
3 表示装置
4 読取機
5 サーバ装置
6 画像プリント装置
【手続補正書】
【提出日】2022-06-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の接近を検知したセンサからの通知に応じて、第1撮影装置又は第2撮影装置に対し撮影処理の実行を指示する撮影指示部と、
前記第1撮影装置又は前記第2撮影装置から、撮影処理により生成された撮影画像を受信する画像受信部と、
前記第1撮影装置と前記第2撮影装置のどちらに撮影処理を実行させるか判定する判定部と、
を備え、
前記判定部は、撮影処理に使用している前記第1撮影装置から、所定回数の撮影処理を行う毎、又は所定時間間隔に装置状態情報を取得し、前記装置状態情報に基づいて、撮影処理に前記第1撮影装置を継続使用するか、又は撮影処理に使用する撮影装置を前記第1撮影装置から前記第2撮影装置に切り替えるか判定する、撮影システム。
【請求項2】
利用者の接近を検知したセンサからの通知に応じて、第1撮影装置又は第2撮影装置に対し撮影処理の実行を指示する撮影指示部と、
前記第1撮影装置又は前記第2撮影装置から、撮影処理により生成された撮影画像を受信する画像受信部と、
前記第1撮影装置と前記第2撮影装置のどちらに撮影処理を実行させるか判定する判定部と、
撮影処理に使用している前記第1撮影装置の撮影回数の情報を取得する撮影回数情報取得部と、
を備え、
前記判定部は、前記撮影回数が所定値に達した場合に、撮影処理に使用する撮影装置を前記第1撮影装置から前記第2撮影装置に切り替えると判定する、撮影システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の撮影システムと、
読取機を介して識別情報を取得する取得部と、
前記撮影画像及び前記識別情報を送信する送信部と、
前記送信部から受信した前記撮影画像及び前記識別情報を対応付けて保存するサーバ装置と、
識別情報の入力を受け付けると、入力された識別情報を前記サーバ装置に通知し、前記サーバ装置から、通知した識別情報に対応付けられた撮影画像を受信し、受信した撮影画像をプリント出力する画像プリント装置と、
を備える印画物製造システム。