IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ハウス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-親綱係止金具 図1
  • 特開-親綱係止金具 図2
  • 特開-親綱係止金具 図3
  • 特開-親綱係止金具 図4
  • 特開-親綱係止金具 図5
  • 特開-親綱係止金具 図6
  • 特開-親綱係止金具 図7
  • 特開-親綱係止金具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022163918
(43)【公開日】2022-10-27
(54)【発明の名称】親綱係止金具
(51)【国際特許分類】
   A62B 35/00 20060101AFI20221020BHJP
   E04G 21/32 20060101ALI20221020BHJP
   E04G 5/00 20060101ALI20221020BHJP
【FI】
A62B35/00 H
E04G21/32 D
E04G5/00 301B
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021069054
(22)【出願日】2021-04-15
(71)【出願人】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080182
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 三彦
(72)【発明者】
【氏名】岡本 和男
(72)【発明者】
【氏名】藤本 公彦
【テーマコード(参考)】
2E184
【Fターム(参考)】
2E184JA03
2E184KA06
2E184KA11
(57)【要約】
【課題】 管径が細い角形鋼管からなる支柱に親綱を係止させる金具であって、支柱の表面を傷つけることなく容易に親綱を支柱に係止させることができる親綱係止金具を提供する。
【解決手段】親綱係止金具1は、鋼管からなる支柱Aに、親綱Bを係止させるための金具であって、支柱Aの外側面A1に配置され、支柱Aを挟み込むクランプ2と、クランプ2の側面23eに固定されるとともに支柱Aと反対の方向へ突出し、親綱Bを係止させる係止環3と、クランプ2に固定され、当該クランプ2と支柱Aの外側面A1との間を閉塞する弾性体4と、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管からなる支柱に、親綱を係止させるための親綱係止金具であって、
前記支柱の外側面に配置され、前記支柱を挟み込むクランプと、
前記クランプの側面に固定されるとともに前記支柱と反対の方向へ突出し、前記親綱を係止させる係止環と、
前記クランプに固定され、当該クランプと前記支柱の外側面との間を閉塞する弾性体と、を備えることを特徴とする親綱係止金具。
【請求項2】
前記係止環は、水平方向へ延びる金板に、板厚方向へ貫通する孔を形成してなることを特徴とする請求項1に記載の親綱係止金具。
【請求項3】
前記支柱は、角形鋼管であり、
前記クランプは、前記支柱の角部に配置されるL字形状の第1金具と、当該第1金具の水平方向の一端部に水平方向へ回動自在に固定されるボルトと、前記第1金具の水平方向の他端部に水平方向へ回動自在に固定され、前記ボルトの先端部に挿通される第2金具と、前記第2金具から突出した前記ボルトに螺着するナットと、を有し、
前記係止環は、前記第2金具の側面に固定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の親綱係止金具。
【請求項4】
前記弾性体は、少なくとも前記第2金具と、前記第1金具の前記2金具に相対向する部分とに固定されることを特徴とする請求項3に記載の親綱係止金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、角形鋼管からなる支柱に親綱を係止させるための親綱係止金具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、遂転落防止器具用の親綱をH型鋼からなる支柱に固定する場合、クランプ状の固定金具を支柱のフランジに狭着固定し、親綱のロープ両端に固定されたフックを固定金具に係止させる方法が知られている。しかしながら、支柱がフランジのない角形鋼管からなる場合は前記固定金具を固定することができないため、支柱の外側面にベルトを巻いて締付け、ベルト本体の係止環に親綱のフックを掛ける方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1の発明には、角形鋼管からなる支柱に巻き付けるベルトと、ベルトの両端を支持し、且つ、ベルトの長さを調整する本体と、を備える親綱用の支持装置について開示されている。この発明では、本体に設置されたラチェットギアに係合する係合部を回転させることでベルトの長さを支柱の管径に応じて調整することができる。
【0004】
しかしながら上述の支持装置は、太い柱に適したラチェット機構を採用した締付具であるため外形が大きく、低層住宅に使用される細い管径の支柱にそのまま使用することが難しい。その結果、管径が細い支柱に対しては、親綱を直接巻き付ける方法を取らざるを得ない場合があるが、この固定方法は、強度が不足している綱や紐などを支柱に巻き付けるだけであるため、作業員が落下した際に、親綱が衝撃荷重に耐えられず切れてしまったり支柱から滑り落ちてしまう可能性が高い。この問題を解決するための発明が特開2006-110090号公報に開示されている。この発明には、トグル機構とバックル部を備えた親綱連結用台付けベルトについて記載されており、比較的コンパクトなバックル部を操作することでベルトの長さを自由に調整することができるため、管径が細い角形鋼管からなる支柱にも親綱連結用台付けベルトを取付けることが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010-84420号公報
【特許文献2】特開2006-110090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、建築物の構造材でもある角形鋼管柱は、表面に防錆塗料や耐火塗料などの塗料が塗布されているため、施工時における塗膜の損傷を防ぐ必要があり、また万が一塗膜が損傷した場合は補修をしなければならない。しかしながら、特許文献2に記載の発明は、ベルトの長さを調整する金具部分が支柱に直接触れるため、ベルトを締付けた際に金具部分で支柱の塗膜を傷つける虞がある。
【0007】
そこで、本発明は上述した課題を鑑みてなされたものであって、管径が細い角形鋼管からなる支柱に親綱を係止させる金具であって、支柱の表面を傷つけることなく容易、且つ確実に支柱に設置可能な親綱係止金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の親綱係止金具は、鋼管からなる支柱に、親綱を係止させるための親綱係止金具であって、前記支柱の外側面に配置され、前記支柱を挟み込むクランプと、前記クランプの側面に固定されるとともに前記支柱と反対の方向へ突出し、前記親綱を係止させる係止環と、前記クランプに固定され、当該クランプと前記支柱の外側面との間を閉塞する弾性体と、を備えることを特徴としている。
【0009】
本発明の第2の親綱係止金具は、前記係止環が、水平方向へ延びる金板に、板厚方向へ貫通する孔を形成してなることを特徴としている。
【0010】
本発明の第3の親綱係止金具は、前記支柱が角形鋼管であり、前記クランプが、前記支柱の角部に配置されるL字形状の第1金具と、当該第1金具の水平方向の一端部に水平方向へ回動自在に固定されるボルトと、前記第1金具の水平方向の他端部に水平方向へ回動自在に固定され、前記ボルトの先端部に挿通される第2金具と、前記第2金具から突出した前記ボルトに螺着するナットと、を有し、前記係止環が、前記第2金具の側面に固定されることを特徴としている。
【0011】
本発明の第4の親綱係止金具は、前記弾性体が、少なくとも前記第2金具と、前記第1金具の前記第2金具に相対向する部分とに固定されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の第1の親綱係止金具によると、クランプに固定される弾性体は、クランプと支柱の外側面との間を閉塞するとされる。したがって、弾性体による摩擦力によって親綱係止金具が支柱から滑り落ちることを効果的に抑制することができ、また支柱の外側面に傷がつくことを防止できる。
【0013】
本発明の第2の親綱係止金具によると、係止環は、水平方向へ延びる金板に、板厚方向へ貫通する孔を形成してなるとされる。したがって、下方向への強い衝撃力が親綱に加わると、係止環が下方へ曲がって衝撃負荷を吸収するため親綱係止金具自体が支柱から滑り落ちることを効果的に抑制することができる。
【0014】
本発明の第3の親綱係止金具によると、係止環は第2金具に固定されるので、親綱係止金具を支柱に設置した状態で支柱の第1金具側に外壁材を設置することができ、施工性を向上させることができる。
【0015】
本発明の第4の親綱係止金具によると、弾性体は、少なくとも第2金具と、第1金具の第2金具に相対向する部分とに固定される。したがって、係止環が親綱から伝搬する衝撃負荷を受けた際に、親綱係止金具が支柱から滑り落ちる事をより効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】親綱係止金具の平面図。
図2図1のW―W線断面図。
図3図1のX-X線断面図。
図4】親綱を一対の支柱に設置した状態を示す正面図。
図5図4のY部分拡大図。
図6図5のZ-Z線断面図。
図7】親綱係止金具を支柱に固定した状態で、外壁材を設置した様子を示す平面図。
図8】垂直落下性能試験の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の親綱係止金具の最良の実施形態について各図を参照しつつ説明する。本願の親綱係止金具は、管径が比較的細い角形鋼管柱に固定される金具であり、主に低層住宅に用いられる柱材に設置される。なお、本発明における「クランプの側面」、「第1金具の第2金具に相対向する部分」は、本実施形態において、それぞれ「第2金具の側面23e」、「第1部材25」が相当する。
【0018】
親綱係止金具1は、図1及び図6に示すように、角形鋼管からなる支柱Aに親綱Bを係止させるためのものであり、支柱Aの外側面A1に配置され、支柱Aを挟み込むクランプ2と、クランプ2に固定されるとともに支柱Aと反対の方向へ突出し、親綱Bを係止させる係止環3と、クランプ2に固定され、当該クランプ2と支柱Aの外側面A1との間を閉塞する弾性体4と、を備えている。
【0019】
図示するように、クランプ2は、支柱Aの角部A2に配置される平面視L字形状の第1金具21と、第1金具21の水平方向の一端部2aに水平方向へ回動自在に固定されるボルト22と、第1金具21の水平方向の他端部2bに水平方向へ回動自在に固定され、ボルト22の先端部22aに挿通される第2金具23と、第2金具23から突出したボルト22に螺着するナット24と、を有しており、閉じると略四角形の開口が形成される。
【0020】
平面視L字形状の第1金具21は、図1から図3に示すように、内側に開口する断面視C字形状の金具であり、ボルト22と連結固定され、水平方向へ延びる第1部材25と、平面視において第1部材25と直交する方向へ延び、第2金具23と連結固定される第2部材26と、から構成される。またボルト22は、軸方向を水平方向へ向けた状態で、基端部22bを第1金具21の一端部2a側の第1溝21aに嵌め込まれており、垂直方向へ延びる軸棒27で第1部材25とともに貫通されることによって第1金具21に連結固定される。
【0021】
平面視略一直線状に延びる第2金具23は、内側に開口する断面視C字形状の金具であり、水平方向の一端部23aが、相対向する第1部材25側へやや突出する形状となっている。第2金具23は、水平方向の他端部23bの高さが第1金具21の第1溝21aの幅以下となっており、他端部23bを第1金具21の他端部2b側の第1溝21aに嵌合させ、軸棒27で第1金具21及び第2金具23を貫通することにより、第2金具23を第1金具21に連結固定することができる。なお、ボルト22及び第2金具23は、軸棒27を中心に回動自在にとなっている。また第2金具23は、水平方向の一端23cから他端部23b側へ延びる切欠き溝23dが形成されており、この切欠き溝23dにボルト22の先端部22aを嵌め込むことができる。なお図示するように、ボルト22は、切欠き溝23dに嵌合した際に先端22cが第2金具23から突出する長さを有しており、この突き出た部分にナット24を螺着させることができる。
【0022】
クランプ2の大きさは特に限定されないが、第1部材25の外側面25aから第2金具23の外側面23eまでの距離、及び第2部材26の外側面26aからボルト22の外側面22dまでの距離は、100mm~150mm程度とすることが望ましい。このような大きさであれば、1人作業でも容易に親綱係止金具1を支柱Aに設置することができる。またクランプ2を閉じて形成される開口2Aは、図1に示す第1部材25から第2金具23までの第1距離L1、及び第2部材26から第2金具23の一端部23aまでの第2距離L2が、支柱Aの管径よりも長くなっている。
【0023】
係止環3は、水平方向へ延びるフラットバーに、板厚方向へ貫通する孔3aを形成してなる部材であり、第2金具23の外側面23eに溶接固定される。その厚さは5mm~8mm程度であり、6mm程度とすることが望ましい。また弾性を有するゴムなどの弾性体4は、少なくとも第1部材25の第1溝21aと、相対向する第2金具23の第2溝23fとに貼着され、図6に示すように、クランプ2で支柱Aを挟んだ際に支柱Aの外側面A1に当接する厚さを有している。このため、親綱係止金具1を支柱Aに装着すると、支柱Aの外側面A1には弾性体4のみが当接しクランプ2が直接当接することはない。
【0024】
図4に示すように、親綱係止金具1を設置する支柱Aは、低層住宅のような小規模建築物に使用される構造柱材であり、管径が75mm角程度の比較的細い角形鋼管柱である。また支柱Aは、表面に防錆塗料や耐火塗料などの塗料が塗布されているため、作業員は塗膜が損傷しないよう注意を払いながら作業を行う必要がある。図示するように、支柱Aは2階以上に設置される梁材C上に立設しており、水平方向へ10m以下の間隔を開けて複数設置される。なお構造床材は梁材C上に未設置の状態であり、隣り合う支柱A間に親綱Bを張ることで作業員は自身が装着する墜転落防止器具のランヤード(図示せず)を親綱Bに引掛けて高所作業を行うことができる。また、図示例では一対の支柱A間に親綱Bを張っているが、支柱A間のスパンが10m以下であれば3以上の支柱Aに親綱Bを係止させてもよい。その場合は、各支柱Aに親綱係止金具1を設置し、それぞれの係止環3にシャックルを引掛け、親綱Bを各々のシャックルに挿通させればよい。このように、親綱係止金具1を親綱Bの両端部支持に使用するだけでなく、親綱Bの中間支持にも用いることで、作業員の安全性をより向上させることができる。
【0025】
親綱係止金具1を支柱Aに設置する際は、図5及び図6に示すように、クランプ2で支柱Aの外側面A1を挟み、第2金具23の切欠き溝23dにボルト22を嵌め込むとともに、第2金具23から突き出したボルト22の先端部22aにナット24を螺着させて締付けるだけで容易に固定することができる。このとき先述したように、支柱Aの外側面A1には、クランプ2は当接せず、弾性体4のみが当接するため、外側面A1に塗布された塗料の損傷を効果的に防ぐことができる。なお図7に示すように、支柱Aの周囲に外壁材Dを設置する場合は、第1金具21を外壁材D側に向けた状態でクランプ2を締付ければよい。第1金具21をこのような配置にすれば、外壁材D設置後、屋内側からナット24を緩めて親綱係止金具1を容易に取り外すことができる。このように、第1金具21は平面視L字形状であるため、外壁材Dの角部にも親綱係止金具1を用いることができ、利便性を向上させることができる。
【0026】
支柱Aに親綱係止金具1を設置した後、図4から図6に示すように、親綱BのロープB1両端に取付けられたフックB2を各親綱係止金具1の係止環3に係止させて親綱Bを張る。そして、作業員は自身が装着する墜転落防止器具のランヤード(図示せず)をロープB1に引掛けて施工を行う。万が一作業員が高所から転落した場合は、ロープB1のランヤードを掛けた支持点に下方向への負荷がかかり、親綱係止金具1に衝撃荷重が伝搬される。このとき、フックB2を係止する係止環3には斜め下方向への強い負荷がかかり、親綱係止金具1を下方へ引張る力が働くが、係止環3の基端部3bが下方へ折れ曲がることにより負荷を吸収してクランプ2に伝搬する衝撃荷重を軽減する。また軽減された衝撃荷重はクランプ2に伝搬されるが、弾性体4の摩擦力によって吸収されるため、親綱係止金具1が下方へ滑り落ちることを防止することができる。
【0027】
上記構成の親綱係止金具1の安全性能を確認するために、図8に示す落下体Eと、墜転落防止器具のロープ式ランヤードFと、を用意して垂直落下性能試験を行った。本垂直落下性能試験は、一般社団法人仮設工業会の認定基準に基づく「落下阻止性能試験」を拡大解釈して行ったものである。すなわち、「落下阻止性能試験」が10m間隔で立設する一対の支柱間に親綱を張り、質量100±1kgの重錘を取り付けた試験用ロープを親綱のロープ中点に係止させ、所定高さから重錘を落下させるに対し、垂直落下性能試験は、1本の支柱Aに親綱係止金具1を設置し、質量50kgの落下体Eをショックアブソーバ付きのロープ式ランヤードFの一端部に取り付け、ロープ式ランヤードFの他端部を親綱係止金具1の係止環3に係止させた状態で所定高さから落下体Eを落下させる方法で実施した。そして、ロープ式ランヤードFの伸びを計測した後、落下体E及び親綱係止金具1の外観を観察した。
【0028】
垂直落下性能試験後、ロープ式ランヤードFのショックアブソーバが約200mm伸びたものの、ロープ式ランヤードFの外観に亀裂や切断などの異常は認められず、また落下体Eがロープ式ランヤードFから外れることもなかった。一方、親綱係止金具1については、クランプ2及び弾性体4の滑動は確認されず、係止環3の基端部3bが下方へ折れ曲がる塑性変形が認められた。この試験結果から、親綱係止金具1は、下方へ引張る衝撃荷重が作用しても、係止環3が塑性変形して衝撃荷重を吸収することにより、金具自体の滑落を阻止する一定の性能を有することが確認された。
【0029】
このように、本願の親綱係止金具1は、下方向への衝撃荷重が作用した際に、あえて係止環3を塑性変形させることにより衝撃荷重を吸収し、金具自体の滑落を効果的に防止することができる。また、親綱係止金具1を支柱Aに設置した際、支柱Aの外側面A1には弾性体4のみが当接するので、施工中に支柱Aの外側面A1を傷つける虞がなく、親綱係止金具1を取り外した後に塗膜の補修を行う必要がない。そして、親綱係止金具1はボルト22を締付けるだけで支柱Aに設置可能であるため、迅速、且つ、確実に親綱を設置することができる。
【0030】
本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明に係る親綱係止金具1は、管径の細い角形鋼管からなる支柱に親綱を固定する場合に好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0032】
1 親綱係止金具
2 クランプ
21 第1金具
21a 第1金具の水平方向の一端部
21b 第1金具の水平方向の他端部
25 第1金具の2金具に相対向する部分
22 ボルト
22a ボルトの先端部
23 第2金具
23a 第2金具の側面(クランプの側面)
24 ナット
3 係止環
3a 孔
31 底板
4 弾性体
A 支柱
A1 支柱の外側面
A2 支柱の角部
B 親綱
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8