IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マミヤ・オーピー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図1
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図2
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図3
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図4
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図5
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図6
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図7
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図8
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図9
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図10
  • 特開-遊技媒体貸出装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022164230
(43)【公開日】2022-10-27
(54)【発明の名称】遊技媒体貸出装置
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20221020BHJP
【FI】
A63F5/04 691A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021069588
(22)【出願日】2021-04-16
(71)【出願人】
【識別番号】000128946
【氏名又は名称】マミヤ・オーピー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】川橋 佳樹
【テーマコード(参考)】
2C182
【Fターム(参考)】
2C182EB11
(57)【要約】
【課題】
正面から見てパチスロより奥に遊技媒体貸出装置を設置する場合であっても、遊技者の死角に入ることがなく、視認がし易い表示部を備えた遊技媒体貸出装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
遊技媒体貸出装置の少なくとも本体部分の一部を遊技媒体貸出装置の前面の前方に前面を伴ったままに引き出すことが可能とされた本体移動部を備え、
前記本体移動部は、引き出された状態であっても動作可能に構成されている
ことを特徴とする遊技媒体貸出装置。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技媒体貸出装置の少なくとも本体部分の一部を前方に引き出すことが可能とされた本体移動部を備え、
前記本体移動部は、引き出された状態であっても動作可能に構成されている
ことを特徴とする遊技媒体貸出装置。
【請求項2】
前記本体移動部は、遊技媒体貸出装置の上端から下端にかけての略全ての領域の本体部分を引き出すことが可能とされている
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技媒体貸出装置。
【請求項3】
前記本体移動部は、上方と下方の複数の本体移動部から構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技媒体貸出装置。
【請求項4】
前記本体移動部は、表示部を有する
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の遊技媒体貸出装置。
【請求項5】
前記表示部は、当該表示部の表示画面の向きを左右方向に変更可能である
ことを特徴とする請求項4に記載の遊技媒体貸出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチスロ遊技機等の遊技台に隣接配置される遊技媒体貸出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機であるパチスロに対応して設けられる遊技媒体貸出装置において、液晶表示部が設けられているものがある。特許文献1に記載の遊技媒体貸出装置では、液晶表示部の表示画面の向きを左右方向に変更可能となるようにして、遊技者が液晶表示部を視認し易い位置とパチスロの前面扉が開放されても該前面扉と液晶表示部が干渉しない位置との両位置を取り得るようにされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6654867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、近年のパチスロは、筐体の装飾部が派手になる傾向にあり、中には装飾部や下皿部分が前方に大きく膨出したものも見られるようになってきたところ、大きな膨出部を有するパチスロに対しては、特許文献1に記載の表示部構造を用いても十分ではない。すなわち、図3のものは、特許文献1に記載のものとは異なり、表示部が平坦なものであるが、このような表示部の干渉部位が小さい態様であっても、図示されるような、正面からみて奥まった位置に遊技媒体貸出装置自体を設置しなければ、パチスロ前面扉に設けられた膨出部と遊技媒体貸出装置とが干渉してしまう。特許文献1のように表示部が前面より飛び出た態様ではなおさらのことである。
しかし、この位置に遊技媒体貸出装置を設けたのでは、図4に示されるように、パチスロ前面扉の膨出部によって遊技者の死角に表示部が入ってしまい、遊技者は表示部を覗き込むようにしなければ表示内容を確認することができなかった。
そこで、本発明は、正面から見てパチスロより奥に遊技媒体貸出装置を設置する場合であっても、遊技者の死角に入ることがなく、視認がし易い表示部を備えた遊技媒体貸出装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の遊技媒体貸出装置は、少なくとも以下の構成を具備するものである。
遊技媒体貸出装置の少なくとも本体部分の一部を前方に引き出すことが可能とされた本体移動部を備え、前記本体移動部は、引き出された状態であっても動作可能に構成されていることを特徴とする。
ここで「本体部分の一部」における「一部」とは、操作子や表示部といった構成部品(パーツ)のことではなく、遊技媒体貸出装置の、特に前面を含む筐体の一部を意味する。つまり、本体移動部は、装置の前面の部分を伴ったままで移動するということである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの正面図である。
図2】本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの右側面図である。
図3】本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置並びに対応するパチスロ及び隣接するパチスロの平面図であって、隣接するパチスロの前面扉が開放されている様子を示した図である。
図4】本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの平面図である。
図5】本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの右側面図であって、本体移動部を引き出した状態を示す図である。
図6】本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの平面図であって、本体移動部を引き出した状態を示す図である。
図7】本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置並びに対応するパチスロ及び隣接するパチスロの平面図であって、本体移動部を引き出した状態であると、隣接するパチスロの前面扉と干渉してしまう様子を示した図である。
図8】本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置の移動機構及び電気的接続構造を示す概念図である。
図9】本発明の別の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの右側面図であって、本体移動部を引き出した状態を示す図である。
図10】本発明のさらに別の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの右側面図であって、本体移動部を引き出した状態を示す図である。
図11】本発明の表示部についての別の実施形態に係る遊技媒体貸出装置であって、(a)は平面図、(b)及び(c)は正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明するが、以下の図面は説明を目的に作成された概念図であって、実施されるそのままの態様を必ずしも示しているものではないことに留意する必要がある。
【0008】
(前提となる遊技媒体貸出装置の全体構成)
図1は、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの正面図であり、図2は、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの右側面図である。図示されるように、パチスロ1に対してサンドと呼ばれる遊技媒体貸出装置2が一対一で対応するように設置されている。
【0009】
遊技媒体貸出装置2の上方は、紙幣投入口22とカード投入口23を前面に備え、制御部、紙幣ストッカ、カードストッカ等を内部に収納する通称ビルバリと呼ばれている部分であり、遊技媒体貸出装置2の下方は、メダル払出部26から対応するパチスロ1の下皿11に直接遊技媒体であるメダルを所定枚数払出しすることのできる払出機構部となっている。
【0010】
ビルバリの内部には、紙幣投入口22に対応する部位に紙幣識別ユニットが配置され、カード投入口23に対応する部位に、投入されたプリペイドカード又は会員カードの情報の読込ないし書込を行うカードリーダーライターユニットが配置されている。これらのユニットの空いたスペースには、制御ユニット、紙幣ストッカやカードストッカが配置されている。制御ユニットは、図示されない中継基板を介して、遊技店に設置されたホストコンピュータや、自身が遊技媒体の貸出を受け持つパチスロ1との間で通信を行う。また、ビルバリの前面には、液晶表示ユニットから構成される表示部21が設けられており、当該表示部21は、遊技媒体貸出装置2の貸出情報や動作状態を表示したり、パチスロ1の動作状態の表示やパチスロ1と連携した演出上の表示を行ったりする。さらに、表示部21は、ホストコンピュータから配信されるテレビ画像や広告画像等の表示も行う。
【0011】
表示部21とカード投入口23の間には、遊技媒体の貸出を受けるための貸出スイッチ23a、カードを返却するための返却スイッチ23b、一時的に席を離れる場合に操作するための離席スイッチ23cの3つのスイッチが設けられている。なお、これら3つのスイッチに代えて若しくは加えて、表示部21の液晶表示ユニットをタッチパネルとして、種々の操作を行えるように構成してもよい。
【0012】
遊技媒体貸出装置2の下方の払出機構部には、メダル補給扉鍵25を備えたメダル補給扉が設けられており、該扉を開放することで、メダルを補給することができる。その下方には、メダル払出口及びシュートノズルとしてのメダル払出部26が設けられており、メダル払出口から払い出されたメダルがその自重によって傾斜面を滑り落ちるように設定され、当該傾斜面を滑り落ちたメダルは、パチスロ1の前面側に備えられた下皿11に貯留されるようになっている。このシュートノズルとしてのメダル払出部26は、正面から見てパチスロより奥に設置された遊技媒体貸出装置2から、前方のパチスロ1の下皿11に延びるような配置関係となるように設定されている。
【0013】
ところで、遊技媒体貸出装置2のビルバリの前面の最上部には、遊技媒体貸出装置2の筐体全体を前方に最大限引き出す際にロックを解除するためのシリンダー鍵27と、筐体全体を前方に引き出す際に引き出しを容易とするためのフック部28が設けられている。これらシリンダー鍵27やフック部28は、遊技媒体貸出装置2が使用されている通常時においては利用されず、遊技媒体貸出装置2のメンテナンス時や紙幣の回収時においてのみ利用される。そして、筐体全体が引き出された際には、後記するように、電源ラインが構造的に外れるように構成されているため、遊技媒体貸出装置2は動作できない状態となる。また、本実施例のシリンダー鍵27及びフック部28は、パチスロ1が設置されている施設である遊技場の関係者である店員等が、解錠操作をして図示しない引き出し用治具を引っかけて筐体全体を前方に引き出す等の作用を行えるようにするためのものである。なお、フック部28の形状は、引き出し用治具を引っかけることのできる形状とされているが、手や指で容易に抓める形状であっても良い。
【0014】
(本発明の特徴的な構成)
本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置の特徴的な構成は、図3~6を通してみると、よく理解することができる。図3は本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置並びに対応するパチスロ及び隣接するパチスロの平面図であって、隣接するパチスロの前面扉が開放されている様子を示した図である。図4は、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの平面図である。図5は、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの右側面図であって、本体移動部を引き出した状態を示す図である。図6は、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの平面図であって、本体移動部を引き出した状態を示す図である。
【0015】
図3に示されるように、表示部21及び遊技媒体貸出装置2は、対応するパチスロ1及び隣接するパチスロ1に対して十分に奥まった位置に配置されているため、パチスロ1の前面扉を開放させたとしても、前面扉に設けられた膨出部と干渉することはない。一方で、このような表示部21の位置では、図4に示されるように、パチスロ前面扉の膨出部によって遊技者Pの死角に表示部が入ってしまい、遊技者Pは表示部を覗き込むようにしなければ表示内容を確認することができない。なお、図4からは一見すると死角領域がもっと大きいように思えるかもしれないが、図4に示されるパチスロ1の最前部は、下皿11の部分であり、表示部21はパチスロ1の上部の膨出部に対応する高さに位置するため(図2参照)、死角領域は凡そ図示の範囲であると考えて差し支えない。
【0016】
遊技媒体貸出装置2が貸出情報や動作状態を表示する役割を果たすだけであれば、このような配置関係でも一応は機能するであろうが、既に述べたように、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置2は、パチスロ1の動作状態の表示やパチスロ1と連携した演出上の表示も行うところ、遊技中に、表示部21を視認できないとなれば、所望の機能を果たしていることにはならない。
【0017】
このことを解消するために、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置2は、本体部分の一部が前方に装置前面を伴ったままで引出可能とされている。表示部や操作子といったパーツのみが移動できるという意味ではなく、飽くまで本体部分の一部が移動可能な構成となっている。図5では、ハッチング部で示された領域の分だけ本体部分の一部が前方に引き出されている。当該一部には、表示部21が設けられているため、引出された状態では、図6に示されるように、死角領域がなくなり、遊技者Pは遊技中であっても表示部21の表示画面を十分に視認することができるようになる。この引出し操作は、遊技媒体貸出装置2の前面に設けられている摘み24を掴んで、手動で引き出すようにされているが、センサや駆動機構を設けることによって、本体部分の一部が自動的に前方に移動制御されるように構成してもよい。たとえば、対応するパチスロ1ないしは対応座席に、遊技者Pが着座していることを感知するセンサを設け、遊技者Pが着座していることを感知し、かつ、隣接するパチスロ1の扉センサが扉閉鎖の状態を検知していることを条件として、本体部分の一部が前方へ移動するように構成するとよい。
【0018】
表示部21が引き出された状態では、図7に示されるように、隣接するパチスロ1の前面扉を開放しようとすると、遊技媒体貸出装置2と干渉してしまうので、扉を開放する際には、表示部21を押し込むようにする。自動制御とする場合には、隣接するパチスロ1の解錠動作を検知すると、そのことは扉が開く前兆ということになるため、本体部分の一部が自動的に後方へ復帰移動するように構成すると便利である。
【0019】
(本発明の移動機構及び電気的接続構造)
図8は、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置の移動機構及び電気的接続構造を理解するための概念図である。機構や構造を説明するためのものであって、図1や2に示される各構成部品(パーツ)の位置関係については必ずしも整合していないところもあるので留意されたい。
【0020】
図8に示されるように、本体移動部は、シリンダー鍵が解錠されていなくても、ホルダに固定された筐体本体に対して、本体移動部の天板に設けられたストッパが筐体内部の壁面に突き当たる位置まで引き出すことが可能である。また、本体移動部と本体接続コネクタはフレキシブルケーブルで接続されているため、引き出した状態であっても本体移動部には通電が行われて動作させることが可能である。
【0021】
一方で、筐体全体はシリンダー鍵が解錠されないと、ホルダから引き出すことができないようにされている。そして、ホルダから筐体全体が引き出される際には、図8に示される本体接続コネクタがホルダ接続コネクタから外れることになるため、遊技媒体貸出装置2の電源ラインは途切れる構造となっている。
【0022】
従来の遊技媒体貸出装置であっても、本体部分の一部は引出し可能であったわけであるが、引き出すという操作はメンテナンス時や紙幣の回収時のみにおいて生じる状況であり、その際に遊技媒体貸出装置の動作は当然に行われない。一方、本発明では、表示部21も遊技媒体貸出のための操作も、途中までの引き出し状態であれば動作可能である。このような特徴は、本発明の技術的思想を端的に表したものであると理解できる。また、本発明については解錠操作をしなくても、本体部分の一部を引き出すことが可能であり、このような観点によっても、本発明を捉えることが可能である。
【0023】
(引出し構造についての別の実施例)
図9は、本発明の別の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの右側面図であって、本体移動部を引き出した状態を示す図である。
この遊技媒体貸出装置2は、貸出操作がなされると、中継基盤を介してパチスロ1に信号を送出する。当該信号を受けて、パチスロ1は、自身に搭載されている払出装置からメダルを貸し出す。このため、遊技媒体貸出装置2には、メダル払出口及びシュートノズルとしてのメダル払出部は設けられていない。第1の実施例では、メダル払出部26が存在するため、本体の下方の部分は移動しない構造とされているのであるが、メダル払出部が存在しないタイプの遊技媒体貸出装置2であれば、図9に示されるように、全体を前方に引き出すように構成することが可能である。そのようなことから、本実施の形態では、本体移動部を上下全体に及ぶ構造とされている。このようにすると、部品相互の配置関係での制約が少なくなることから、移動機構の構造の簡略化や部品全体の省スペース化等に配慮した設計が可能となる。
【0024】
図10は、本発明のさらに別の実施形態に係る遊技媒体貸出装置及び対応するパチスロの右側面図であって、本体移動部を引き出した状態を示す図である。
この遊技媒体貸出装置2も、図9に示される実施例と同様に、貸出操作がなされると、中継基盤を介してパチスロ1に信号を送出し、当該信号を受けたパチスロ1は、自身に搭載されている払出装置からメダルを貸し出す。このため、遊技媒体貸出装置2には、メダル払出口及びシュートノズルとしてのメダル払出部は設けられていない。図9に示される実施例との違いは、本体移動部が上下に複数設けられている点である。設計上の制約は多くなるが、上下を別々に引き出すことが可能となる。第1の実施形態では、表示部21がビルバリと共に上方に配置されていたが、メダル払出部が存在しないのであれば、表示部21のみを上方に配置し、ビルバリはメダル払出部が無くなって空いたスペースである下方に配置することが可能となる。遊技者Pが、表示部21とビルバリの操作部のうち、一方のみを自身の手元に近い位置に移動させたり、両方を手前に位置させたりといったように、自身にとって使い勝手の良い利用態様を実現することが可能となる。
【0025】
(表示部についての別の実施例)
図11は、本発明の表示部についての別の実施形態に係る遊技媒体貸出装置であって、(a)は平面図を、(b)及び(c)は正面図を示す。
第1の実施形態では、表示部21が遊技媒体貸出装置2の前面板上に平坦に配設されていたが、この実施形態では、表示部21が装置前面から起立しており、遊技者Pからみて、より視認され易いようになっている。しかも、表示部21は垂直軸を中心として左右に回動可能とされており、遊技者Pは自身にとって、より見やすい角度位置となるように表示部21の向きを任意に調節することが可能である。
パチスロ1の前面扉を開放する際には、表示部21を寝かせるようにする。表示部21が平坦である第1の実施形態に比べると、表示部21と前面扉とはより近接することになるが、前面扉の膨出部が比較的小さいタイプのパチスロ1に対して設置する、或いは、遊技媒体貸出装置2の設置位置をより奥まった位置に設定するといったことによって、対応が可能である。
【0026】
以上、本発明の実施形態に係る遊技媒体貸出装置について、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。たとえば、実施例では、本体部分の一部は、本体の一番上の箇所となっているが、一番上には移動しない部材が配置され、それに次いだ位置が、引出可能な一部となるように構成されても、本願発明の技術的思想に含まれる。
【符号の説明】
【0027】
1………パチスロ
11……下皿
2………遊技媒体貸出装置
21……表示部
22……紙幣投入口
23……カード投入口
23a…貸出スイッチ
23b…返却スイッチ
23c…離席スイッチ 100…ラベル貼付装置
24……摘み
25……メダル補給扉鍵
26……メダル払出部
27……シリンダー鍵
28……フック部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11