(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022164282
(43)【公開日】2022-10-27
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法及び半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/52 20060101AFI20221020BHJP
【FI】
H01L21/52 C
H01L21/52 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021069678
(22)【出願日】2021-04-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】507308902
【氏名又は名称】ルノー エス.ア.エス.
【氏名又は名称原語表記】RENAULT S.A.S.
【住所又は居所原語表記】122-122 bis, avenue du General Leclerc, 92100 Boulogne-Billancourt, France
(74)【代理人】
【識別番号】100102141
【弁理士】
【氏名又は名称】的場 基憲
(74)【代理人】
【識別番号】100137316
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 宏
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 大輔
【テーマコード(参考)】
5F047
【Fターム(参考)】
5F047AA11
5F047AA17
5F047AB03
5F047BA19
5F047BA52
5F047BB01
5F047BB05
5F047BB16
5F047BB18
5F047CB03
(57)【要約】
【課題】ボイドの発生を抑止しつつ、上記接触面における位置ズレや焼結後の界面剥離を防止できる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供すること。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ダイと、基板電極又はリードフレームとを、シンター層で接合する半導体装置を製造する方法である。
そして、上記基板電極又はリードフレームに凹部を有する乾燥シンター層を形成する処理と、上記半導体ダイに上記凹部に嵌合する乾燥シンター層を形成する処理と、を有する乾燥シンター層形成工程と、上記2つの乾燥シンター層を重ね合わせ、上記乾燥シンター層の凹部に上記他方の乾燥シンター層を嵌合させる積層工程と、上記重ね合わせた2つの乾燥シンター層を焼結し、上記半導体ダイと基板電極又はリードフレームとを接合する焼結工程と、を有することとしたため、基板電極又はリードフレームと半導体ダイとの位置がずれることのない半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供することができる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体ダイと基板電極、及び/又は半導体ダイとリードフレームとが、焼結シンター層で接合された半導体装置の製造方法であって、
上記基板電極又はリードフレームに凹部を有する乾燥シンター層を形成する処理と、
上記半導体ダイに上記凹部に嵌合する乾燥シンター層を形成する処理と、を有する乾燥シンター層形成工程と、
上記2つの乾燥シンター層を重ね合わせ、上記乾燥シンター層の凹部に上記他方の乾燥シンター層を嵌合させる積層工程と、
上記重ね合わせた2つの乾燥シンター層を焼結し、上記半導体ダイと基板電極又はリードフレームとを接合する焼結工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
上記凹部を有する乾燥シンター層を形成する処理が、
上記基板電極又はリードフレームの一方の表面に、溶剤を含有するシンター材を塗布し、凹部を有する湿潤シンター層を形成し、
上記湿潤シンター層の溶剤を揮発させ、凹部を形成する処理を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
上記凹部を有する乾燥シンター層を形成する処理が、
予め凹部が形成された基板電極又はリードフレームを用い、
上記基板電極又はリードフレームの凹部と該凹部の周囲とに溶剤を含有するシンター材を塗布し、上記凹部の厚さが該凹部の周囲よりも厚い湿潤シンター層を形成し、
上記湿潤シンター層の溶剤を揮発させ、凹部を形成する処理を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
上記凹部を有する乾燥シンター層を形成する処理が、
上記湿潤シンター層の角部に、さらにペレット状はんだを付与する処理を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
上記凹部に嵌合する乾燥シンター層を形成する処理が、
予め凸が形成された半導体ダイを用い、
上記半導体ダイの凸部と該凸部の周囲とに溶剤を含有するシンター材を塗布し、上記凸部の厚さが該凸部の周囲よりも薄い湿潤シンター層を形成し、
上記湿潤シンター層の溶剤を揮発させ、上記凹部に嵌合する凸部形成する処理を含むことを特徴とする請求項1~4のいずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
上記半導体ダイの凸部が、表面電極で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
半導体ダイと、基板電極又はリードフレームとが焼結シンター層で接合された半導体装置であって、
上記基板電極又はリードフレームが、上記焼結シンター層との接合面の該焼結シンター層が付与された範囲の内側に、その範囲よりも小さな凹部を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
上記半導体ダイが表面電極で形成された凸部を有し、
上記凸部の全体が、上記シンター層で覆われて接合していることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
上記半導体ダイと焼結シンター層との接合面が、その角部にはんだで接合した部位を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に係り、更に詳細には、無加圧又は低加圧状態で加熱焼結する半導体装置の製造方法及び該製造方法で製造された半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の電力機器の小型化・高出力化に伴い、パワーモジュールを高耐熱化し、高温動作させることが重要となっている。そのパワーモジュールに使用される半導体ダイと基板電極の接合における高耐熱実装の一つとしてシンター接合がある。
【0003】
上記シンター結合は、粒径がマイクロサイズからナノサイズの銀や銅、ニッケルなどの金属粒子を溶剤中に分散させたペースト状のシンター材を接合面に付与し、これを焼結させる接合方法である。
【0004】
上記ペースト状シンター材を接合面に付与し半導体ダイと基板電極とを積層すると、揮発する溶剤の放出経路が塞がれるので、シンター接合によって形成されるシンター層にボイド(空隙)が形成され、放熱経路の阻害や熱疲労寿命の低下に繋がる。
【0005】
特許文献1には、基板電極に塗布したペースト状の塗料層から溶剤を揮発させた後に、半導体ダイを積層することで上記ボイドの発生を抑止できる旨が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、溶剤を揮発させたシンター材はタック性を喪失しているため、上記シンター材上に積層した半導体ダイを充分固定することができず、振動などによってシンター材と半導体ダイとの接触面で位置ズレが生じ易い。また、焼結後においても半導体ダイと基板電極との熱膨張率差で生じる熱応力によって、上記シンター材と半導体ダイとの接合面で界面剥離が生じ易い。
【0008】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ボイドの発生を抑止しつつ、上記接触面における位置ズレや焼結後の界面剥離を防止できる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、基板電極又はリードフレームに対して、凹部を有する乾燥シンター層を形成し、半導体ダイに上記凹部に嵌合する乾燥シンター層を形成してこれらを嵌合させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ダイと基板電極及び/又は半導体ダイとリードフレームとが、焼結シンター層で接合された半導体装置の製造方法である。
そして、上記基板電極又はリードフレームに凹部を有する乾燥シンター層を形成する処理と、上記半導体ダイに上記凹部に嵌合する乾燥シンター層を形成する処理と、を有する乾燥シンター層形成工程と、
上記2つの乾燥シンター層を重ね合わせ、上記乾燥シンター層の凹部に上記他方の乾燥シンター層を嵌合させる積層工程と、
上記重ね合わせた2つの乾燥シンター層を焼結し、上記半導体ダイと基板電極又はリードフレームとを接合する焼結工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の半導体装置は、半導体ダイと、基板電極又はリードフレームとが焼結シンター層で接合された半導体装置である。
そして、上記基板電極又はリードフレームが、上記焼結シンター層との接合面の該焼結シンター層が付与された範囲の内側に、その範囲よりも小さな凹部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、基板電極又はリードフレームと半導体ダイとの両方に乾燥シンター層を形成し、一方の乾燥シンター層を他方の乾燥シンター層の凹部に嵌合させることとしたため、基板電極又はリードフレームと半導体ダイとの位置がずれることのない半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】積層前の乾燥シンター層の形状を示す断面図である。
【
図3】乾燥シンター層を積層した状態を示す断面図である。
【
図4】平面状の基板電極に凹部を有する湿潤シンター層を形成した状態を示す断面図である。
【
図5】凹部を有する湿潤シンター層を形成する印刷用マスクの一例を示す図である。
【
図6】ディスペンスを用いて凹部を有する湿潤シンター層を基板電極に形成する状態を示す平面図である。
【
図7】凹部を有する基板電極に湿潤シンター層を形成した状態を示す断面図である。
【
図8】凹部を有する基板電極に形成した湿潤シンター層を乾燥させた後の状態を示す断面図である。
【
図9】乾燥シンター層を積層した状態を示す断面図である。
【
図10】湿潤シンター層にペレット状はんだを乗せた状態を示す断面図である。
【
図11】ペレット状はんだを乗せた乾燥シンター層を積層した状態を示す断面図である。
【
図12】リードフレームを積層した半導体装置の断面図である。
【
図13】半導体ダイの表面電極の全体を覆う湿潤シンター層を示す断面図である。
【
図14】半導体ダイの表面電極の全体を覆う湿潤シンター層を乾燥させた後の状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
上記製造方法は、半導体ダイと基板電極又はリードフレームとが、焼結シンター層で接合された半導体装置を製造する方法である。
【0015】
上記半導体装置1は、例えば、
図1に示すように、半導体ダイ2と基板電極4とで、焼結シンター層3を挟んだ構造をしており、半導体ダイ2と基板電極4とが焼結シンター層3で接合されている。
【0016】
本発明の製造方法は、半導体ダイ2と基板電極4との両方に溶剤を含有するシンター材を塗布して湿潤シンター層5を形成し、これらを乾燥させて2つの乾燥シンター層6を形成する。そして、半導体ダイの乾燥シンター層6aと基板電極の乾燥シンター層6bとを重ね合わせ、焼結して一体化した焼結シンター層3を形成する。
【0017】
このように、本発明の製造方法では、溶剤を含有する湿潤シンター層5を乾燥させ、上記溶剤を揮発させた乾燥シンター層6を形成した後に、基板電極4と半導体ダイ2とを積層するので、湿潤シンター層5の上面が覆われず、上記溶剤の放出経路が塞がれることがない。したがって、上記溶剤の揮発に起因するボイドの発生が防止される。
【0018】
加えて、上記のようにボイドの発生を防止できるため、焼結の際に加圧して揮発した溶剤の蒸気を押し出す必要がないので、無加圧又は1Mpa未満の低加圧状態で焼結することができ、半導体ダイ2や基板電極4などの割れの発生を防止できる。
【0019】
また、湿潤シンター層5は、その厚さが厚くなれば、溶剤が揮発し難く、乾燥シンター層6中に溶剤が残留し易くなるので湿潤シンター層4の厚さをあまり厚くすることはできない。
【0020】
本発明においては、半導体ダイ2と基板電極4との両方に溶剤を含有するシンター材を塗布するので、半導体ダイ2又は基板電極4の一方のみに湿潤シンター層5を形成する場合に比べて2倍の厚さの焼結シンター層3を形成することができる。
【0021】
焼結シンター層3は、半導体ダイ2と基板電極4との熱膨張係数の差による応力を緩和するので、焼結シンター層3の厚さを厚くして熱疲労寿命を向上させることが可能である。焼結シンター層3の厚さは、50μm~200μmであることが好ましい。
【0022】
また、
図2に示すように、基板電極の乾燥シンター層6bは凹部61を有し、半導体ダイの乾燥シンター層6aは上記凹部61に嵌合してぴったりと入り込む形状をしている。そして、
図3に示すように、基板電極の乾燥シンター層6bと半導体ダイの乾燥シンター層6aとを重ね合わせ、基板電極の乾燥シンター層の凹部61に半導体ダイの乾燥シンター層6aを嵌合させる。
【0023】
このため、搬送などによる振動が加わっても、乾燥シンター層6同士の接触面で位置ズレが生じることがない。
また、焼結前の乾燥シンター層は活性度が高いので、これらの層間にある程度の隙間が生じたとしても、焼結によりこの隙間を埋めてしっかりと接合するため、2つの乾燥シンター層6a、6bが一体化して焼結シンター層3が形成され、基板電極4と半導体ダイ2とが強固に接合されるので、半導体駆動時の発熱などによる熱応力による界面剥離を防止できる。
【0024】
なお、半導体ダイ2や基板電極4に、タック性を有する湿潤シンター層5を形成するため、乾燥させた後にも、半導体ダイ2と乾燥シンター層6aとの界面や、基板電極4と乾燥シンター層6bとの界面にタック性が維持され、これらの界面での界面剥離も防止される。
【0025】
上記乾燥シンター層の凹部61の深さは、10μm以上であることが好ましい。
凹部の深さが10μm以上であることで、振動などの外力に抗して位置ズレを防止できる。
【0026】
乾燥シンター層の凹部61の深さは、基板電極4に塗布する湿潤シンター層5の凹部51とその周囲との厚さの差により調節できる。上記湿潤シンター層の凹部51とその周囲との厚さの差は、金属粒子と溶剤との体積比にもよるが、20μm以上であることが好ましい。
【0027】
上記湿潤シンター材の金属粒子と溶剤との体積比(金属粒子/溶剤)は、金属粒子の平均粒径や溶剤の種類にもよるが、35/65~65/35であることが好ましい。
【0028】
上記金属粒子としては、銀、銅、ニッケルなどの粒子を挙げることができる。
金属粒子は粒径が小さくなるほど体積当たりの表面積が広く活性であるので、低温での焼結が可能になる一方で凝集し易くなるため、平均粒径が1~10μmのマイクロ粒子と、平均粒径が50~500nmのナノ粒子とを混合して用いることが好ましい。
上記金属粒子は、酸化防止や分散性を向上させる表面処理がされていてもよい。
【0029】
上記溶剤としては、シンター材に用いられる従来公知の溶剤を使用することができ、例えば、エチレングリコールなどのアルコール系有機溶媒を使用できる。
【0030】
上記基板電極4は、基板表面に焼結シンター層3が接合可能な、金や銀などの膜が形成された、銅などの金属で成る金属基板や、セラミック基板に銅電極などを形成したものを使用できる。
【0031】
また、上記半導体ダイ2は、焼結シンター層3と接続する面の最表面に金や銀などの表面電極21が形成されたInsulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)、Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor(MOS-FET)などのパワー半導体を挙げることができる。
【0032】
なお、基板電極4と半導体ダイ2とを接合する場合を例に説明したが、リードフレーム7と半導体ダイ2とを接合する場合も同様である。
【0033】
(第1の実施形態)
平面状の基板電極4と半導体ダイ2とを接合する場合について説明する。
第1の実施形態では、
図4に示すように、上記基板電極4の一方の表面に、溶剤を含有するシンター材を塗布し、凹部51を有する湿潤シンター層5を形成する。
【0034】
上記凹部51を有する湿潤シンター層5は、例えば、
図5に示すような、凹部51を形成する箇所にスクリーン印刷用メッシュ部91を有し、その周囲にマスク開口部92を有する印刷用マスク9を用いて形成できる。
【0035】
この印刷用マスクで9は、スクリーン印刷用メッシュ部91では溶剤を含有するシンター材の通過量が規制され、マスク開口部92では規制されないので、メッシュ部91と開口部92とで溶剤を含有するシンター材の塗布量に差が生じて凹部51を有する湿潤シンター層5を形成できる。
【0036】
また、
図6に示すように、凹部51の底部52となる部分を塗布した後、ディスペンス10を用いてその周囲を取り囲み、上記底部52よりも厚くなるように塗布することでも形成可能である。
【0037】
そして、湿潤シンター層5を加熱乾燥させ、湿潤シンター層中の溶剤を揮発させることで凹部61を有する乾燥シンター層6を形成できる。湿潤シンター層5を乾燥するときの温度は、使用する溶剤にもよるが130℃~180℃程度である。
【0038】
また、半導体ダイ2には、上記基板電極4に形成した乾燥シンター層6bの凹部61にぴったりと入り込み隙間が生じないように、乾燥シンター層6aが上記凹部61の深さと同程度になるように膜厚を調整した湿潤シンター層5aを形成し、加熱乾燥して上記凹部61に嵌合する乾燥シンター層6aを形成する。
【0039】
次に、
図3に示すように、基板電極の乾燥シンター層6bと半導体ダイの乾燥シンター層6aとを向かい合わせに重ね、基板電極の乾燥シンター層の凹部61に、半導体ダイの乾燥シンター層6aをはめこみ、焼結して基板電極の乾燥シンター層6bと半導体ダイの乾燥シンター層6aとを一体化させ、
図1に示す半導体装置1を製造する。
【0040】
(第2の実施形態)
凹部41を形成した基板電極4と半導体ダイ2とを接合する場合について説明する。
第2の実施形態で用いる基板電極4は、
図7に示すように、半導体ダイ2との接合範囲の内側に半導体ダイ2の外形よりも小さな凹部41を有する。この凹部41は、プレス加工やエッチングなどの従来公知の方法で形成することができる。
【0041】
そして、
図7に示すように、基板電極4に対して、印刷用マスクなどを使い、基板電極4の凹部41及びその周囲に溶剤を含有するシンター材を塗布し、基板電極4側に凸部を有する湿潤シンター層5bを形成する。
【0042】
なお、
図7においては、半導体ダイ2との接合面側が平面状の湿潤シンター層5bを示したが、第1の実施形態と同様な方法により半導体ダイ2との接合面側に凹部51を形成することもできる。半導体ダイ2との接合面側に凹部51を形成することで、基板電極4に形成する凹部41の深さを浅くすることができ、基板電極4の強度を確保できる。
【0043】
この湿潤シンター層5bを加熱乾燥することで、
図8に示すように、半導体ダイ2との接合面側に凹部51を有する乾燥シンター層6bを形成できる。
【0044】
そして、
図9に示すように、基板電極の乾燥シンター6bと半導体ダイの乾燥シンター層6aとを向かい合わせに重ね、基板電極の乾燥シンター層の凹部61に、半導体ダイの乾燥シンター層6aをはめこみ、焼結することで半導体装置1を製造する。
【0045】
(第3の実施形態)
半導体ダイ2と焼結シンター層3との接合面に合金補強層を形成する場合について説明する。
【0046】
第3の実施形態では、半導体ダイ2と基板電極4の熱膨張係数の差によって発生する熱応力が最も掛かる半導体ダイ2の角部を補強する。
【0047】
上記第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に基板電極4に形成した湿潤シンター層5bの上面に、
図10に示すように半導体ダイ2の角部に掛かるようSn系ペレット状はんだ8を乗せる。
【0048】
そして、湿潤シンター層5bを加熱乾燥させた後、
図11に示すように基板電極の乾燥シンター層6bと半導体ダイの乾燥シンター層6aとを向かい合わせに重ね、基板電極の乾燥シンター層の凹部61に、半導体ダイの乾燥シンター層6aをはめこみ、Sn系はんだの融点以上の温度で焼結することで半導体装置1を製造する。
【0049】
焼結により、はんだ内のSn成分は、シンター材がAgである場合はAg3Snを形成し、Cuである場合はCu6Sn5、Niである場合はNi3Sn4を形成する。これらの合金は強固であるので、半導体ダイ2と焼結シンター層3との接合面の角部からの剥離を防止できる。
【0050】
上記Sn系はんだとしては、Sn単体の他、Sn-Ag-Cu系はんだや、Sn-Cu系はんだ、Sn-Sb系はんだを使用できる。
【0051】
(第4の実施形態)
半導体ダイ2とリードフレーム7とを接合する場合について説明する。
半導体ダイ2とリードフレーム6とを接合した半導体装置1の断面図を
図12に示す。
【0052】
この半導体装置1は、半導体ダイ2がリードフレーム側にAlやNiで形成された表面電極21を有し、この表面電極21によって半導体ダイ2に凸部が形成されている。
【0053】
この半導体ダイ2の表面電極21の全体を覆うように溶剤を含有するシンター材を塗布し、
図13に示すように、上記凸部と該凸部の周囲とで上記凸部が薄い湿潤シンター層5aを形成する。
【0054】
そして、湿潤シンター層5aを乾燥させると
図14に示すように、半導体ダイ2上に凸部を有する乾燥シンター層6aを形成できる。
【0055】
一方、リードフレーム7にも、上記第1の実施形態や第2の実施形態と同様にして凹部61を有する乾燥シンター層6cを形成する。
【0056】
そして、リードフレーム7の乾燥シンター層6cと半導体ダイの乾燥シンター層6aとを向かい合わせに重ね、リードフレームの乾燥シンター層6cの凹部に、半導体ダイの乾燥シンター層6aの凸部をはめこみ、焼結することで半導体装置を製造する。
【0057】
また、
図12に示すように、半導体ダイ2の下面はダイボンディング層11によって基板電極4と接合している。このダイボンディング層10を第1の実施形態又は第2の実施形態により形成することで、半導体ダイ2とリードフレーム7及び半導体ダイ2と基板電極4とを一括で焼結し、接合することで半導体装置1を製造できる。
【符号の説明】
【0058】
1 半導体装置
2 半導体ダイ
21 表面電極
3 焼結シンター層
4 基板電極
41 凹部
5 湿潤シンター層
51 凹部
52 底
6 乾燥シンター層
61 凹部
7 リードフレーム
8 合金補強層
81 ペレット状はんだ
9 印刷用マスク
91 メッシュ部
92 マスク開口部
10 ディスペンス
11 ダイボンディング層