IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 芝端 康二の特許一覧

特開2022-16429デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法
<>
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図1
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図2
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図3
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図4
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図5
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図6
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図7
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図8
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図9
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図10
  • 特開-デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022016429
(43)【公開日】2022-01-21
(54)【発明の名称】デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法
(51)【国際特許分類】
   B60W 30/045 20120101AFI20220114BHJP
   F16H 48/30 20120101ALI20220114BHJP
【FI】
B60W30/045
F16H48/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021128608
(22)【出願日】2021-06-25
(31)【優先権主張番号】P 2020131073
(32)【優先日】2020-07-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】514267179
【氏名又は名称】芝端 康二
(72)【発明者】
【氏名】芝端 康二
【テーマコード(参考)】
3D241
3J027
【Fターム(参考)】
3D241BA17
3D241BC01
3D241BC02
3D241BC04
3D241CA03
3D241CC02
3D241CC14
3D241DA52Z
3D241DA53Z
3D241DB12Z
3D241DB13Z
3J027FB02
3J027HC24
3J027HE03
3J027HK05
3J027HK32
(57)【要約】
【課題】走行中ハンドルの操舵により旋回を始める際に左右輪間のデファレンシャルギヤのフリクションにより左右のタイヤに逆方向の前後力が生じ、旋回を妨げるヨーモーメントが発生する。
従来、この関係の解明が不足していたためシミュレーションプログラムに考慮されていなかったためシミュレーション精度が悪かった。
そのため適切なデファレンシャルギヤの制御方法が不明であり操舵応答特性の改善が図られていなかった。
【解決手段】上記デファレンシャルギヤのフリクションによる差動制限トルクはデファレンシャルギヤに作用する駆動トルクにほぼ比例する。この関係を正確に表現するモデルをシミュレーション計算に取り込み計算精度を向上した。
また操舵初期においてデファレンシャルギヤの差動制限トルクを低減し旋回を妨げる復元ヨーモーメントを低減し、操舵応答特性を向上した。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
工学的な解析およびシミュレータの制御などに用いられる車両の操舵応答特性を計算するシミュレーションプログラムにおいて、ヨーレイトに比例し復元方向のヨーモーメントを発生し、そのヨーモーメントの上限値がデファレンシャルギヤの差動制限トルクより定められるヨーモーメント発生モデルを組み込んだことを特徴とする、車両の操舵応答特性計算シミュレーションプログラム。
【請求項2】
左右輪間に差動制限トルクを発生するデファレンシャルギヤを装着した車両において、旋回量の増加時に操舵速度に応じてデファレンシャルギヤの差動制限トルクを低減する(ゼロに近づける)、ことを特徴とするデファレンシャルギヤの差動制限トルクの制御方法。
【請求項3】
請求項2の制御手段として、左右輪間の差動制限トルクが駆動トルクに応じて増減する機構を持つデファレンシャルギヤを装着した車両において、旋回量の増加時に操舵速度に応じてデファレンシャルギヤの駆動トルク(すなわち原動機の出力トルク)を低減する(ゼロに近づける)、ことを特徴とするデファレンシャルギヤの差動制限トルクの制御方法。
【請求項4】
請求項2の制御手段として、左右輪間の差動制限トルクが制御可能な機構を持つデファレンシャルギヤを装着した車両において、旋回量の増加時に操舵速度に応じてデファレンシャルギヤの差動制限トルクを低減する(ゼロに近づける)、ことを特徴とするデファレンシャルギヤの差動制限トルクの制御方法。
【請求項5】
請求項2の制御手段として、左右輪間の差動制限トルクが駆動トルクに応じて増減する機構を持つデファレンシャルギヤを前輪または後輪に装着し、前軸と後軸の間に伝達トルクが可変にできるクラッチ機構を持つ四輪駆動車において、旋回量の増加時に操舵速度に応じて前軸後軸間のクラッチ機構の伝達トルクを低減する(ゼロに近づける)、ことを特徴とするデファレンシャルギヤの差動制限トルクの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,デファレンシャルギヤの差動制限トルクをモデル化し組み込むシミュレーションプログラムと、その制御方法に関する。
に関する。
【背景技術】
【0002】
差動制限装置付きのデファレンシャルギヤ(以下LSDと記す)の差動制限トルクの特性は一般に旋回外輪に対する旋回内輪の駆動トルクの比を表すTBR(トルクバイアスレシオ)特性で表現される。(例えば「非特許文献1」参照)
【0003】
従来このTBR特性は旋回時の駆動性能を表現するために用いられており、車両の操舵応答特性と結び付けられることは無かった。
【0004】
しかし、実際にはTBRで表現される左右輪の駆動トルクは車両にヨーモーメントを発生させ車両の操舵応答特性に影響を及ぼす。さらに特別な差動制限機構を持たないデファレンシャルギヤ(以下コンベデフと記す)においても1.0以上のTBRの値が存在し車両の操舵応答特性に影響を及ぼしていたが、従来操舵応答特性に対するその影響は考慮されていなかった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】株式会社エフ・シー・シー DIFF FCC TRAC インターネット紹介ページ URL:https://www.fcc-net.co.jp/sustainability/regional-contribution/formula/product/
【0006】
【非特許文献2】「新編自動車工学ハンドブック」第8版1981年5月25日発行、編纂者 社団法人 自動車技術会、発行所株式会社 図書出版社、ISBN3053-705001-5306、5-37ページ
【0007】
【非特許文献3】「自動車の運動と制御」、著者 安部正人、発行所 学校法人東京電機大学 東京電機大学出版局、ISBN978-4-501-41920-2 C3053、P.240~241、及びP.102、103
【0008】
【非特許文献4】「サーキット走行入門」、著者 飯塚昭三、発行所 株式会社グランプリ出版、ISBN978-4-87687-367-8 C2053、P.162
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
デファレンシャルギヤ(LSDおよびコンベデフ)が車両の操舵応答特性に与える影響に関する解明が不足していたため、車両の操舵応答特性を計算する際にデファレンシャルギヤの影響が考慮されていなかったため計算精度が悪かった。
【0010】
またデファレンシャルギヤ(LSDおよびコンベデフ)が車両の操舵応答特性に与える影響に関する解明が不足していたため、デファレンシャルギヤに対する適切な制御ができず車両の操舵応答特性を向上することが出来なかった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第一に、デファレンシャルギヤ(LSDおよびコンベデフ)のTBR特性と車両に作用するヨーモーメントの関係を表す関係式を導出し車両の操舵応答特性を計算する際に用いることにより車両の操舵応答特性の計算精度向上を計る。
【0012】
第二に、デファレンシャルギヤ(LSDおよびコンベデフ)のTBR特性と車両に作用するヨーモーメントの関係を表す関係式から車両の操舵応答特性を向上するためのデファレンシャルギヤの制御方法を見出す。具体的には旋回量(操舵角、ヨーレイトなど)が増加する方向の操舵速度が生じた際にデファレンシャルギヤの差動制限トルクを低減(ゼロに近づける)し操舵初期の操舵応答特性を向上する。
【発明の効果】
【0013】
第一に、シミュレータに組み込まれている車両運動性能シミュレーションを含め車両運動性能シミュレーションの操舵応答特性の精度向上ができる。
第二に、操舵初期においてデファレンシャルギヤの差動トルクを低減(ゼロに近づける)することにより車両の曲がりにくさを解消できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】 デファレンシャルギヤの構造と摩擦トルクの説明図
図2】 駆動トルクTと摩擦トルクTcの関係図
図3】 デファレンシャルギヤのTBR特性の説明図
図4】 デファレンシャルギヤの差動制限トルクによるヨーレイトとヨーモーメントの関係図の一例
図5】 実施例1の操舵応答特性計算ブロック図
図6】 デファレンシャルギヤの摩擦トルクによる操舵応答特性への影響
図7】 実施例2の制御フロー図
図8】 実施例2の制御による操舵応答特性図
図9】 実施例3の制御フロー図
図10】 4輪駆動車における循環トルクの説明図
図11】 実施例4の制御フロー図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図1図11に基づいて説明する。
ここで実施例1は請求項1に対応する。実施例2~4は請求項2に対応し、実施例2は請求項3、実施例3は請求項4、実施例4は請求項5にそれぞれ対応する。
【実施例0016】
図1に非特許文献2の図4-13を転記する。図1はデファレンシャルギヤの構造と摩擦トルクの関係を示す。図1は差動制限装置付きのLSDの説明図であるが差動制限装置無しのコンベデフにおいても原理は同一である。ただしコンベデフの場合は図1に示す摩擦トルクTcの値が差動制限装置付きの場合に比べて小さい。
【0017】
図1において図の左側のシャフト1がドライブシャフトを介して左輪につながり、右側のシャフト2がドライブシャフトを介して右輪につながっている。
図1において駆動トルクは2T、この駆動トルク2Tはデファレンシャルギヤの作用により左右輪にTづつ等分される。
【0018】
図1はタイヤが空転しない状態で車が右旋回している状態を示す。
摩擦トルクTcは回転数の高い部分から低い部分に伝達されるので旋回内輪(図1では右輪)のトルクを増加させ(T+Tc)、旋回外輪(図1では左輪)のトルクを減少させる(T―Tc)。摩擦トルクTcは駆動トルクおよびエンジンブレーキトルクTに比例するのでαを比例定数とすると「数1」および図2となる。
【数1】
【0019】
デファレンシャルギヤの左右輪のトルクの関係を表すTBR(トルクバイアスレシオ)は「数2」で定義される。
【数2】
TBRはコンベデフの場合は1.3程度、LSDの場合の3から5が一般的である。(「非特許文献1」参照」
【0020】
片輪のみのTBRの特性図を図3に示す。図3において破線は45度を示すラインでTBR=1.0の基準線を示す。TBRの特性は図2の実線で示しこの傾きがTBRの値になる。
【0021】
「数1」と「数2」の関係からαは「数3」となる。
【数3】
従ってコンベデフではα=0.13程度、LSDではTBR=4とするとα=0.6前後になる。
【0022】
これによりLSDの場合はもちろん、コンベデフであっても旋回時には、駆動トルク2Tに対し外輪の駆動トルクは(T―0.13×T)内輪トルクは(T+0.13×T)となり無視できない相違が生じる。この左右輪の駆動トルクの差(Tc=α×T)は駆動輪タイヤ半径R(ここでは0.3m)で除され左右輪の駆動力(F)の差(Fc=α×F)となり、トレッドd(ここでは1.5m)が掛け合わされ「数4」で示されるヨーモーメントMyとなる。
【数4】
【0023】
車重W、車速V、ころがり抵抗係数A、空気抵抗係数Bとすると一定速走行時の車両の走行抵抗2Fは、近似的には「数5」で求まる。
【数5】
【0024】
「数4」、「数5」から一定速走行時のデファレンシャルギヤの摩擦トルクTcにより生じるヨーモーメントMyは「数6」となる。
【数6】
【0025】
例えば車重1500kgの車両で、A=0.015、B=0.0625とすると車速140km/h一定速走行時の駆動力2Fは約120kgfとなり、旋回時にコンベデフで発生するヨーモーメントは旋回を抑制する復元方向に作用し大きさは「数4」よりMy=12kgfm程度、LSDではTBR=4とするとα=0.6となりMy=54kgfm程度となる。
【0026】
このデファレンシャルギヤで生じるヨーモーメントはいわゆるクーロンフリクションでであり、例えば上記条件においてはヨーモーメントの値がコンベデフでは12kgfm程度、LSDでは54kgfm程度以下ではデファレンシャルギヤは左右輪に回転数差が生じないデフロック状態となる。
【0027】
デフロック状態のヨーモーメントMzは「非特許文献」式(8.61)にて示される「数7」の通りヨーレイトrに比例して発生する。
【数7】
ここで Ks :タイヤの縦滑りに対する駆動制動力の係数
(今回の計算例ではスリップ率1.0に対し20000kgf)
d :トレッド(今回の計算例では1.5m)
V :車速 (今回の計算例では140km/h)
r :ヨーレイト(rad/sec:旋回開始後徐々に増加)
【0028】
以上のヨーモーメントの特性の第一象限のみを図4にまとめて示す。ヨーレイトの小さい範囲ではヨーモーメントは小さくデフはロック状態となりヨーモーメントは「数7」によりヨーレイトに比例して生じる。従って図4の特性図の原点からの傾き3は「数7」に示される車速と車両諸元とタイヤ特性で定まるので制御で変更することはできない。
【0029】
ヨーモーメントがデファレンシャルギヤの差動制限トルクにより生じるヨーモーメントに達するとヨーモーメントは「数4」または一定速走行時には「数6」に示す値Myの一定値となる。
【0030】
図4のMyの値は車速140km/h一定速走行時の値を示しているが、「数4」の関係からわかるように駆動トルクTに比例するため、例えば駆動トルクをゼロとすればこの値もゼロとなり、駆動トルクを増やす(加速状態)ことにより増加することもできる。
上記の通り図4の特性図の線の傾きは制御できなかったが、図4のMyの値は駆動トルクの増減により変更可能であり、駆動トルクによりMyの値が制御できることがわかる。実施例2、3、4ではこの関係を用いて制御を行う。
【0031】
実施例1ではデファレンシャルギヤの特性を図4にてモデル化し、これを操舵応答特性シミュレーションプログラムに組み込むことを特徴とする。
例えば「非特許文献3」の図3.29の車両運動のブロックダイアグラムに組み込んだ例を図5に示す。図5ではステアリングギヤレシオNを考慮している。また図5においては図4の特性を原点に対して点対称の特性として、左右の操舵に対応した形としている。
【0032】
一定速走行時のシミュレーション計算を行う場合にはMyは「数6」により容易に求まる。またシミュレーターのような駆動力を自由に制御する場合のシミュレーション計算ではMyは「数4」により算出できる。
実施例1では図5のブロック6の追加により操舵応答特性のシミュレーション精度を向上することができる。
【実施例0033】
図6は車速140km/h一定速走行時にランプ操舵を行った場合のランプ操舵入力波形およびヨーレイトの応答波形を示す。図6には、デファレンシャルギヤに摩擦が無い状態の車両の特性7と例えばTBR=4のLSDが装着された(図4の5の特性)状態の車両の特性8のヨーレイト応答特性を示す。
【0034】
図6の計算に用いた運動方程式と車両諸元は「非特許文献3」(P.103)と同一とし、ステアリングギヤレシオN=17.5を考慮している。
【0035】
「非特許文献4」にも記載されているが、LSDの本来の目的は旋回時の内輪の空転を防ぎ旋回時の駆動性能を向上するためのものであるが、図6の8に示すようにヨーレイトの応答ゲインが低下し操舵開始時の立ち上がりも遅くなり車両は曲がりにくくなる。
コンベデフにおいても定性的には上記LSDと同様に、デファレンシャルギヤに摩擦が無い状態の車両に比べると車両は曲がりにくくなっている。
【0036】
図7に実施例2の制御フローを示す。操舵角センサー9、判断回路10,制御回路11、車速制御部12、エンジンECU13から構成されている。
【0037】
操舵角センサー9は既存のハンドル角に取り付けられた舵角センサーまたはEPSモーターに内臓された回転レゾルバーなどが使用できる。判断回路10は操舵角の増減を判断する、制御回路2内では操舵速度に応じて係数Kを算出する。実施例1では操舵速度を検出すると係数Kはゼロに近づく。制御の安定性確保のため操舵速度ゼロ付近にはわずかな不感帯を設けてある。車速制御部3では走行車速に対して係数KVを算出する。
【0038】
KとKVは加算されエンジントルク指令値に掛け合わされる。従ってK+KVがゼロと算出されるとエンジントルク指令値はゼロとなる。K+KV=1.0ではエンジンは制御されない。
【0039】
図8に140km/h一定速走行時の制御結果例を示す。操舵開始後にはK+KV=0となり
エンジンの駆動力がゼロとなりデファレンシャルギヤに作用する駆動トルクがゼロとなる。デファレンシャルギヤに作用する駆動トルクがゼロとなると「数1」からデファレンシャルギヤの摩擦トルクTcがゼロとなりデファレンシャルギヤの差動制限トルクがゼロとなりデフがロックされる領域もゼロとなる。
【0040】
これにより図4のヨーモーメントの上限値がゼロとなりデファレンシャルギヤにより生じるヨーモーメントがゼロとなる。すなわちデファレンシャルギヤに摩擦が無い状態の車両7と同一の応答波形をたどる、操舵角が一定値に達するとK+KV=1.0となりLSD付き車両の応答波形8に移行する。
この結果、一定舵角時の操舵応答ゲインは変わらないが、操舵初期のヨーレイトの立ち上がりを速め操舵応答特性を向上することができる図8の9のヨーレイト波形となる。
【0041】
駆動トルクすなわち原動機のトルクに応じて差動制限トルクが増減するデファレンシャルギヤを持つ車両においては原動機のトルクを制御することによりデファレンシャルギヤの差動制限トルクを介してヨーレイトを制御し車両の操舵応答性を向上することができる。効果の大小の違いはあるが上記関係はコンベデフおよびLSD装着車で同一の関係があり同一の制御方法が有効である。
【実施例0042】
電子制御の可変差動制限装置を備えたLSDにおいては実施例1のように原動機のトルクを制御するのではなく直接LSDの差動制限トルクを制御できる。(図9の14)従って図9に示す制御ブロックのように操舵角が増加する方向に操舵速度が生じた際にLSDの差動制限トルクを低減(ゼロに近づける)することにより実施例2と同一の効果を得ることができる。
【実施例0043】
図10に実施例4の四輪駆動車の前後輪間の循環トルクの説明図を示す。図10の四輪駆動車は原動機と前輪がギヤで繋がっている。伝達トルクが可変にできるクラッチ15を介して前輪の駆動力が後輪に伝達される。図10の四輪駆動車において一般的には原動機から前輪までの減速比(例えば3.75)に対して後輪の減速比はわずかに小さい。(例えば3,73)
これは後輪を常に駆動するためと、原動機の駆動力がほぼゼロの時にギヤのバックラッシュによる歯打ち音を防ぐために設けられている。
【0044】
図10の車両においてクラッチ15により後輪に駆動力を伝達しつつ走行を行うと、原動機の駆動トルクの有無にかかわらず、路面から前輪が回されこのトルクがクラッチ15を介して後輪を駆動する循環トルクが生じる。この循環トルクは常に前輪のデファレンシャルギヤと後輪のデファレンシャルギヤの駆動トルクとして作用し「数4」と「数7」に示すヨーモーメントが発生する。このヨーモーメントは図4に示すヨーモーメントと同一の作用を持ち車両の曲がりにくさの要因となっている。
【0045】
図10のクラッチ15が伝達するトルクをゼロにすることにより循環トルクはゼロになり循環トルクにより生じるヨーモーメントもゼロとなる。
この関係を用いて四輪駆動車の曲がりにくさを解消するための制御ロジックを図11に示す。操舵角が増加する方向に操舵速度が生じた際に前輪から後輪への伝達トルクを低減(ゼロに近づける)することにより実施例2および実施例3と同一の効果を得ることができる。
なお、前後輪間に配置されたセンターデファレンシャルギヤの差動制限トルクを制御するクラッチ機構においても図10に示すクラッチ15と同一の機能があり前後輪間の循環トルクを発生する。
【0046】
タイヤの荷重、空気圧のバラツキ、摩耗度合い、製造誤差などの要因で4輪のタイヤのころがり半径は異なる。従って前輪と後輪の減速比が同一の車両であっても図10の循環トルクは発生し、実施例4の制御方法は有効である。
また図10と前後輪の関係が逆すなわち後輪がギヤで原動機に繋がっており、クラッチを介して前輪に駆動力が伝達される四輪駆動車においても向きは逆であるが循環トルクは発生し実施例4の制御は有効に機能する。
【0047】
最後にデファレンシャルギヤの摩擦によるヨーモーメントは旋回を妨げる方向に作用している。従って実施例2、3、4の制御は車両が直進走行から旋回を開始する際または旋回状態からさらに旋回内側に操舵する際(旋回量の増加時に)に有効な制御であり、旋回から直進に戻る方向の操舵時には不要な制御である。図7図9図11では操舵角の増減で旋回量の増加、減少を判断している。この判断の目的から考えて操舵角の増減のかわりにヨーレイトの増減などを旋回量の増加、減少の判断に用いることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
実施例1では既存のシミュレーションプログラムにデファレンシャルギヤのモデルを追加することにより計算精度を向上することができる。デファレンシャルギヤのモデルの諸元値はデファレンシャルギヤの摩擦トルク特性を表現する従来から用いられているTBR値を用いることができるためデファレンシャルギヤのモデル化は容易にできる。
実施例2、実施例3、実施例4ではそれぞれ従来の原動機制御、LSD制御、4WD制御の制御ロジックに図7図9図11に示すシンプルな制御ロジックを追加することにより車両の操舵応答特性の向上を計ることができ、多くの車両への搭載が可能となる。
【符号の説明】
【0049】
1 左側シャフト
2 右側シャフト
3 ヨーレイトに対するヨーモーメントの比例定数
4 コンベデフによるヨーモーメント特性
5 LSDによるヨーモーメント特性
6 デファレンシャルギヤモデル特性を表現する制御ブロック
7 デファレンシャルギヤに摩擦が無い状態の車両のヨーレイト特性
8 LSD装着車両のヨーレイト特性
9 操舵角センサー
10 判断回路
11 操舵速度一制御定数計算回路
12 車速定数計算回路
13 エンジン制御ECU
14 LSD制御ECU
15 4WD制御ECU
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11