IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ホームテクノ株式会社の特許一覧

特開2022-164359レシピ提供管理システム、情報端末およびサーバ
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022164359
(43)【公開日】2022-10-27
(54)【発明の名称】レシピ提供管理システム、情報端末およびサーバ
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20221020BHJP
   G16H 20/60 20180101ALI20221020BHJP
   F24C 7/04 20210101ALI20221020BHJP
   F24C 7/02 20060101ALI20221020BHJP
【FI】
G06Q50/10
G16H20/60
F24C7/04 301Z
F24C7/02 301J
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021069799
(22)【出願日】2021-04-16
(71)【出願人】
【識別番号】390010168
【氏名又は名称】東芝ホームテクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】弁理士法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 紀子
(72)【発明者】
【氏名】小池 貴和
(72)【発明者】
【氏名】石綿 啓介
【テーマコード(参考)】
3L086
3L087
5L049
5L099
【Fターム(参考)】
3L086AA01
3L086AA11
3L086AA12
3L086AA13
3L086CA09
3L086CC02
3L086DA24
3L087AA01
3L087AA04
3L087BC02
3L087DA24
5L049AA22
5L049CC11
5L099AA15
(57)【要約】      (修正有)
【課題】栄養成分による検索をする場合に、ユーザの目的に合わせて優先度の高いメニューのレシピ情報から順に表示するレシピ提供管理システム、情報端末及びサーバを提供する。
【解決手段】オーブンレンジと、情報端末と、オーブンレンジで調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶するサーバと、を備えるレシピ提供管理システムにおいて、サーバ5は、メニューに関する栄養成分情報を記憶するメニュー栄養成分記憶部95-2と、特定の栄養成分に基づいてメニューのレシピ情報および栄養成分情報を検索し、レシピ情報及び栄養成分情報を送信するレシピ情報提供部88と、を有する。レシピ情報提供部は、検索の結果としてレシピ情報の一覧を情報端末に送信して検索結果画面を表示させ、特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるか又は特定の栄養成分が含まれることが少ないメニューのレシピ情報から順に配列して表示させる。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介してサーバにアクセスが可能な情報端末と、
加熱調理器で調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶する前記サーバと、を備え、
前記サーバは、前記メニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報を記憶する栄養成分記憶部と、前記情報端末からの操作により、特定の前記栄養成分に基づいて前記メニューのレシピ情報および栄養成分情報を検索する検索手段と、前記レシピ情報および前記栄養成分情報を前記情報端末に送信し表示させるレシピ情報提供部と、を有し、
前記レシピ情報提供部は、前記検索の結果として前記レシピ情報の一覧を前記情報端末に送信して表示させ、前記特定の栄養成分により、前記レシピ情報の一覧を、前記特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるか、または前記特定の栄養成分が含まれるのが少ないメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるように構成されることを特徴とするレシピ提供管理システム。
【請求項2】
前記レシピ情報提供部は、前記メニューで不足している前記栄養成分を前記情報端末に表示させる不足栄養成分表示手段をさらに備え、当該不足栄養成分表示手段により、前記不足している栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報を検索可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載のレシピ提供管理システム。
【請求項3】
前記加熱調理器は、前記サーバに前記ネットワークを介して接続され、
前記サーバは、前記情報端末からの操作により、前記レシピ情報の一覧から特定の前記レシピ情報が選択され、前記サーバから前記加熱調理器への送信要求を受信すると、その選択された前記レシピ情報の中で、被調理物の調理に関する調理用情報を、前記加熱調理器に送信する調理用情報提供部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のレシピ提供管理システム。
【請求項4】
前記サーバは、前記レシピ情報の中の一つである前記メニューの材料となる食品の、それぞれの量に対する栄養成分情報を記憶する食品栄養成分記憶部をさらに備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のレシピ提供管理システム。
【請求項5】
加熱調理器で調理が可能なメニューのレシピ情報と、前記メニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報を記憶するサーバにネットワークを介して接続される情報端末であって、
特定の前記栄養成分に基づいて前記レシピ情報を検索する検索手段と、
前記特定の栄養成分により、前記レシピ情報の一覧を、前記特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に配列して表示し、または前記特定の栄養成分が含まれるのが少ないメニューのレシピ情報から順に配列して表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする情報端末。
【請求項6】
加熱調理器で調理が可能なメニューのレシピ情報と、前記メニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報を記憶し、情報端末にネットワークを介して接続されるサーバであって、
前記メニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報を記憶する栄養成分記憶部と、
前記情報端末からの操作により、特定の前記栄養成分に基づいて前記レシピ情報および前記栄養成分情報を検索する検索手段と、
前記レシピ情報および前記栄養成分情報を前記情報端末に送信し表示させるレシピ情報提供部と、を有し、
前記レシピ情報提供部は、前記検索の結果として前記レシピ情報の一覧を前記情報端末に送信して表示させ、前記特定の栄養成分により、前記レシピ情報の一覧を、前記特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるか、または前記特定の栄養成分が含まれるのが少ないメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるように構成されることを特徴とするサーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オーブンレンジで調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶管理して、ユーザの情報端末に表示させるレシピ提供管理システム、情報端末およびサーバに関する。
【背景技術】
【0002】
サーバに記憶管理されたメニューに関するレシピ情報を、ユーザが保有する情報端末に表示させるレシピ提供管理システムが従来から知られている。例えば特許文献1には、サーバにメニューのレシピ情報や食品の栄養成分情報やユーザの診察データ、検査データ、測定データなどの個人データを記憶登録し、ユーザの情報端末からネットワークを介してサーバにアクセスして、レシピをレシピ名や材料やキーワードで検索して選択すると、ユーザの個人データに基づいて調味料を含む食材の分量調整や削除、置き換えを行なったレシピ情報および栄養成分情報を情報端末に表示するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003-122854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1では、ユーザの個人データを記憶登録する必要があるため、記憶登録されたユーザ以外は、調味料を含む食材の分量調整や削除、置き換えを行なったレシピ情報および栄養成分情報を利用することができなかった。またレシピ自体の食材の分量調整や削除、置き換えによる栄養成分の調整は可能である一方で、レシピの検索を栄養成分で行なうことができず、表示されるレシピの一覧も目的に応じて順に並んでいないため、例えば糖分を控えるレシピを検索する場合など、栄養成分による検索をする場合にユーザが速やかに目的のメニューのレシピ情報を見つけることができず、ユーザの目的に合わせて柔軟に検索結果を表示することができなかった。
【0005】
そこで本発明は上記問題点に鑑み、栄養成分による検索をする場合に、ユーザの目的に合わせて優先度の高いメニューのレシピ情報から順に表示することが可能なレシピ提供管理システム、情報端末およびサーバを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のレシピ提供管理システムは、ネットワークを介してサーバにアクセスが可能な情報端末と、加熱調理器で調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶する前記サーバと、を備え、前記サーバは、前記メニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報を記憶する栄養成分記憶部と、前記情報端末からの操作により、特定の前記栄養成分に基づいて前記メニューのレシピ情報および栄養成分情報を検索する検索手段と、前記レシピ情報および前記栄養成分情報を前記情報端末に送信し表示させるレシピ情報提供部と、を有し、前記レシピ情報提供部は、前記検索の結果として前記レシピ情報の一覧を前記情報端末に送信して表示させ、前記特定の栄養成分により、前記レシピ情報の一覧を、前記特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるか、または前記特定の栄養成分が含まれるのが少ないメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるように構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、栄養成分による検索をする場合に、より柔軟にユーザの目的に合わせて、優先度の高いメニューのレシピ情報から順に表示して提案することで、ユーザが速やかに目的のメニューのレシピ情報を見つけることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態におけるレシピ提供管理システムの概要を示す説明図である。
図2】同上、オーブンレンジの外観斜視図である。
図3】同上、オーブンレンジにおける熱風ユニットと、上ヒータ及び下ヒータの内部説明図である。
図4】同上、オーブンレンジにおけるスチームユニットの内部説明図である。
図5】同上、オーブンレンジの内部構造を示す概略断面図である。
図6】同上、オーブンレンジの電気的構成を示すブロック図である。
図7】同上、情報端末となるスマートフォンの外観平面図である。
図8】同上、スマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。
図9】同上、サーバの電気的構成を示すブロック図である。
図10】同上、オーブンレンジに関するメニューのレシピ情報の表示要求をサーバに送信したときに、サーバのレシピ情報提供部がスマートフォンの表示手段表示させるレシピ一覧画面の一部を示した写真である。
図11】同上、スマートフォンの表示手段に表示される栄養成分選択画面を示した写真である。
図12】同上、スマートフォンの表示手段に表示される検索結果画面を示した写真である。
図13】同上、スマートフォンの表示手段に表示されるレシピ画面を示した写真である。
図14】同上、スマートフォンの表示手段に表示される栄養バランス画面を示した写真である。
図15】同上、スマートフォンの表示手段に表示される栄養バランスからの検索結果画面を示した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に関わる好ましいレシピ提供管理システム及び情報処理装置の好ましい実施形態について、添付図面を参照しながら詳しく説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態におけるレシピ提供管理システム100の全体構成を概略的に示したものである。同図において、1は被調理物の加熱調理が可能なオーブンレンジ、2は無線端末となるアクセスポイントとしての無線LANルータであり、オーブンレンジ1が無線LANルータ2に無線で接続される。無線LANルータ2は、ネットワーク3へのアクセス手段としての機能を有し、無線LANルータ2を経由して、オーブンレンジ1との間で、相互に各種情報やデータのやり取りを行なう構成となっている。
【0011】
6は表示及び通信の機能を有する情報端末、7は無線端末となるアクセスポイントであり、ここでの情報端末6は、オーブンレンジ1を使用する各ユーザが個別に保有しているスマートフォン6-1,6-2や、タブレット端末6-3により構成され、それぞれがアクセスポイント7に無線で接続される。アクセスポイント7は、ネットワーク3へのアクセス手段としての機能を有し、アクセスポイント7を経由して、情報端末6を構成するスマートフォン6-1,6-2やタブレット端末6-3と、ネットワーク3に接続するクラウド4上のサーバ5との間で、相互に各種情報やデータのやり取りを行なう構成となっている。なお、無線LANルータ2とアクセスポイント7が同一のものであってもよい。
【0012】
本実施形態のレシピ提供管理システム100は、オーブンレンジ1とn台の情報端末6とを、ネットワーク3を介して管理用のサーバ5に接続したシステムと言える(nは自然数)。サーバ5には、オーブンレンジ1について、そのオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報が記憶保持される。サーバ5に記憶するメニューのレシピ情報は、ユーザがオーブンレンジ1を利用してそのメニューの料理を作り上げるのに必要なあらゆる情報を含む。サーバ5については、後程詳しく説明する。
【0013】
図1では、オーブンレンジ1に接続するサーバ5には、ネットワーク3を介して3台の情報端末、すなわちスマートフォン6-1,6-2やタブレット端末6-3が接続される。オーブンレンジ1を利用する家庭のユーザは、1人が1台ずつ情報端末6を保有するのが現状であるため、オーブンレンジ1に対して、n人のユーザにそれぞれ割り当てられたn台の情報端末6が接続する関係(つまり、1対多の関係)となる。これによりそれぞれの情報端末6は、オーブンレンジ1で調理が可能なメニューのレシピ情報を、ネットワーク3を介して受け取れる構成となっている。
【0014】
次に図2を参照してオーブンレンジ1の構成を説明すると、11は略矩形箱状に構成される本体で、この本体11は、製品となるオーブンレンジ1の外郭を覆う部材として、金属製のキャビネット12を備えている。また13は、本体11の前面に設けられる開閉自在な扉である。
【0015】
扉13の上部には、縦開きの扉13を開閉するときに手をかける開閉操作用のハンドル14を備えており、扉13の側部には、表示や報知や操作のための操作パネル部15を備えている。操作パネル部15は、調理の設定内容や進行状況などを表示する表示手段16の他に、加熱調理に関する各種の操作入力を可能にするために、例えば操作パネル部15に設けられるキー17や、表示手段16の表面に設けられるタッチパネル18などの操作手段19が配設される。また、扉13の下部中央には、オーブンレンジ1と無線LANルータ2との間の無線通信を可能とする送受信部として、機器通信手段となる通信モジュール20が配設される。
【0016】
本体11の下部には、本体1の前面より着脱が可能な給水カセット21と水受け22が各々配設される。給水カセット21は、後述する調理室24に入れられた被調理物をスチーム加熱するための液体供給源として、液体となる水を入れる有底状の容器である。また水受け22は、本体11からの食品カスや水滴、蒸気などを受ける有底状の容器である。
【0017】
表示手段16は、例えば加熱の種類や、料理名や、加熱時間や、温度や、調理の写真などの加熱調理に関するあらゆる情報を、文字,数字,記号,写真などでカラー表示するバックライト付きの表示器で、ここではTFT(薄膜トランジスタ)をスイッチング素子として使用した液晶ディスプレイで構成されるが、有機ELなどの他の表示デバイスを用いてもよく、カラー表示に限らず白黒表示でもよい。
【0018】
キー17は、ユーザからの押動操作を受け付ける押動操作部として、操作パネル部15の表示手段16とは重ならない位置に設けられ、ここではスタートキー17Aと、とりけしキー17Bとにより構成される。スタートキー17Aは、加熱調理を開始するときに押動操作するキーで、とりけしキー17Bは途中で加熱調理をやめるときに、また操作や設定を取り消すときに押動操作するキーである。本実施形態では、スタートキー17Aを必要に応じて点灯または点滅照明するために、LEDなどの照明灯(図示せず)がスタートキー17Aの近傍に配設される。タッチパネル18は、ユーザからのタッチ操作を受け付けるタッチ操作部として、表示手段16の表示画面の重ねた位置に設けられる。
【0019】
図3図5は、本実施形態におけるオーブンレンジ1の内部構造を模式的に例示している。これらの各図において、調理室24を形成する周壁は、天井壁24aと、底壁24bと、左側壁24cと、右側壁24dと、奥壁24eとからなる。天井壁24aは上方に向けて凸形をなすドーム状である一方で、天井壁24aを除く各壁24b~24eは何れも平坦状に形成される。
【0020】
調理室24の奥壁24eは、その中央に吸込み口26を備えており、吸込み口26の上下には横長の熱風吹出し口27,28を備えている。また、調理室24の天井壁24aには、調理室24の上方から被調理物を加熱する上ヒータ29が埋設され、調理室24の底壁24bには調理室24の下方から被調理物を加熱する下ヒータ30が埋設される。
【0021】
図3に示すように、31は本体11の内部において、調理室24の後方に具備される熱風ユニットである。この熱風ユニット31は、空気を加熱する加熱手段としての熱風ヒータ32と、調理室24内に加熱した空気を送り込んで循環させる遠心ファンとしての熱風ファン33と、熱風ファン33を正方向或いは逆方向に回転させる熱風モータ34と、により構成される。
【0022】
熱風ユニット31内の略中央には、吸込み口26に対向して熱風ファン33を具備し、その周囲に熱風ヒータ32を配置しており、熱風モータ34への通電に伴い熱風ファン33が回転駆動すると、調理室24の内部から吸込み口26を通して吸引された空気が熱風ファン33の放射方向に吹き出し、熱風ヒータ32により加熱され、熱風吹出し口27,28を通過して調理室24内に熱風が供給される。これにより、調理室24の内外で熱風を循環させる経路が形成され、調理室24内の被調理物を加熱してオーブン調理する構成となっている。なお、熱風ユニット31は調理室24の後方に取り付けたケース35に収納されている。
【0023】
また前述のように、調理室24には上ヒータ29及び下ヒータ30が設けられており、この上ヒータ29及び下ヒータ30への通電により、上ヒータ29及び下ヒータ30からの赤外線による熱放射が、調理室24内の密閉した空間で発生することにより、調理室24内の被調理物を加熱してグリル調理する構成となっている。
【0024】
図4に示すように、36は本体11の内部において、調理室24の側方に具備される蒸気発生装置としてのスチームユニットである。このスチームユニット36は、調理室24内に飽和蒸気や過熱蒸気を供給するために、給水カセット21内からの水を送水するポンプ37及び給水管38を介して、スチーム発生器39に連通接続した構成としている。
【0025】
スチーム発生器39は、シーズヒータ41をアルミダイキャスト製で中空の気化室42に埋設し、且つその気化室42に前記給水管38を接続して、気化室42内に供給された水をシーズヒータ41への通電により加熱して、スチームを発生させ、これを調理室24の左側壁24cに形成された複数のスチーム吹出し口43から、調理室24内に供給できるように構成されており、これにより図4の破線で示すようなスチームの流れを調理室24内に発生させ、調理室24内の被調理物を加熱してスチーム調理する構成となっている。
【0026】
図5に示すように、44は調理室24の底壁24bの下方に設けられ、調理室24の下方から被調理物にマイクロ波を照射してレンジ加熱を行なうマイクロ波発生装置である。マイクロ波発生装置44は、マイクロ波を発生させる発生源となるマグネトロン45と、マグネトロン45からのマイクロ波を調理室24の内部に導く導波管46と、導波管46から調理室24にマイクロ波を放射するアンテナ47と、直立した軸48を中心にアンテナ47を水平回転させるACモータ等のアンテナモータ49と、アンテナ47の近傍に取り付けられるマイクロスイッチ50と、を有して構成される。
【0027】
その他、調理室24の底壁24bの下方には、後述する機器制御手段51が組み込まれ、調理室24の左側壁24cの上方には、庫内温度検出手段25が組み込まれ、調理室24の右側壁24dの上方には、庫内温度分布検出手段52が組み込まれる。庫内温度検出手段25は調理室24内の温度を検出するものであり、例えばサーミスタで構成される。庫内温度分布検出手段52は、赤外線センサ(図示せず)にスイング機構を装備して構成され、調理室24内の温度分布を検出することで、そこに収容される被調理物の温度を検出可能にするものである。
【0028】
図6は、オーブンレンジ1の主な電気的構成を示している。同図において、51はマイクロコンピュータにより構成される機器制御手段であり、この機器制御手段51は周知のように、演算処理手段としてのCPUや、記憶手段としてのメモリや、計時手段としてのタイマや、入出力デバイスなどを備えている。
【0029】
機器制御手段51の入力ポートには、前述したキー17やタッチパネル18による操作手段19や、通信モジュール20や、庫内温度検出手段25や、庫内温度分布検出手段52の他に、熱風ユニット31に組み込まれた熱風モータ34の回転を検出する熱風モータ回転検出手段53と、扉13の開閉状態を検出する扉開閉検出手段54と、マイクロ波発生装置44を構成するアンテナ47の原点位置を検出するマイクロスイッチ50を備えたアンテナ位置検出手段55と、スチームユニット36を構成する気化室42の温度を検出するサーミスタなどの気化室温度検出手段56が、それぞれ電気的に接続される。
【0030】
機器制御手段51の出力ポートには、液晶ディスプレイによる表示手段16や、通信モジュール20の他に、マイクロ波発生装置44のマグネトロン45やその駆動手段を含むマイクロ波加熱手段58と、グリル加熱用の上ヒータ29及び下ヒータ30や、オーブン加熱用の熱風ヒータ32や、スチーム加熱用のシーズヒータ41をそれぞれ通断電させるリレーなどのヒータ駆動手段59と、アンテナ47の駆動源となるアンテナモータ49を回転駆動させるためのアンテナ駆動手段60と、熱風ファン33の駆動源となる熱風モータ34を回転駆動させるための熱風モータ駆動手段61と、スチームユニット36のポンプ37を動作させるためのポンプ駆動手段62と、ブザーなどの音出力機能を有する報知手段63が、それぞれ電気的に接続される。
【0031】
機器制御手段51は、操作手段19からの操作信号と、庫内温度検出手段25や、庫内温度分布検出手段52や、熱風モータ回転検出手段53や、扉開閉検出手段54や、アンテナ位置検出手段55や、気化室温度検出手段56からの各検出信号を受けて、通信モジュール20から取り込んだ加熱情報に基づき、計時手段からの計時に基づく所定のタイミングで、何れも加熱手段となるマイクロ波加熱手段58と、ヒータ駆動手段59と、アンテナ駆動手段60と、熱風モータ駆動手段61と、ポンプ駆動手段62と、報知手段63に駆動用の制御信号を出力し、また表示手段16に表示用の制御信号を出力する機能を有する。こうした機能は、記憶媒体としての前記メモリに記録したプログラムを、機器制御手段51が読み取ることで実現するが、特に本実施形態では、機器制御手段51を加熱制御部65と表示制御部66と報知制御部67として主に機能させるプログラムを備えている。
【0032】
加熱制御部65は、主に調理室24に入れられた被調理物への加熱調理に関わる各部の動作を制御するもので、情報端末6への操作によりサーバ5から通信モジュール20が受信した加熱情報や、操作手段19の操作に伴う操作信号を受け取ると、扉開閉検出手段54からの検出信号により、扉13が閉じていると判断した場合に、その操作信号に応じて、マイクロ波加熱手段58や、ヒータ駆動手段59や、アンテナ駆動手段60や、熱風モータ駆動手段61や、ポンプ駆動手段62や、報知手段63に制御信号を送出して、調理室24内の被調理物に対する加熱調理を制御する。本実施形態では、オーブンレンジ1で加熱調理を行なうことが可能なメニューのレシピ情報が、前記メモリの一部をなすレシピ情報記憶部68に記憶保持されており、加熱制御部65は、レシピ情報記憶部68の中から選択された一つのメニューについて、操作手段19から調理開始を指示する操作が行われると、その選択されたメニューのレシピ情報に従う所定の手順で、被調理物を加熱調理する構成となっている。また加熱調理部65は、情報端末6からの操作により選択された特定のメニューのレシピ情報の中で、オーブンレンジ1が被調理物を加熱調理するのに必要な加熱の種類や加熱条件などの調理用情報を、通信モジュール20で受信したのに続いて、操作手段19から調理開始を指示する操作が行われた場合にも、その選択された特定のメニューの加熱情報に従う所定の手順で、被調理物を加熱調理する構成となっている。
【0033】
レシピ情報記憶部68に記憶されるメニューは、手動調理メニューと自動調理メニューに大別できる。手動調理メニューとは、レシピ情報記憶部68の中から選択したメニューについて、スタートキー17Aを操作する前に、タッチパネル18へのタッチ操作により、時間や出力や温度などの加熱条件をそれぞれ設定して使用するメニューであり、例えば手動レンジのメニューなどがこれに相当する。また自動調理メニューとは、レシピ情報記憶部68の中から選択したメニューについて、時間や出力や温度などの加熱条件を設定せずに使用するメニューであり、例えば「にら玉」のメニューなどがこれに相当する。
【0034】
表示制御部66は、主に表示手段16の表示に関わる動作を制御するもので、液晶ディスプレイとなる表示手段16に様々な画面を切換えて表示させる機能を備えている。特に本実施形態では、レシピ情報記憶部68に記憶される各メニューのレシピ情報の中に、そのメニューに関連した画面を表示手段16に表示させるための様々な表示用情報を含んでいる。一方、通信モジュール20で受信した調理用情報には、こうした表示用情報が含まれておらず、情報端末6で選択された特定のメニューに関する画面を表示手段16に表示させることなく、調理室24に入れられた被調理物を、加熱制御部62が通信モジュール20で受信した調理用情報に基づき、加熱手段の動作を制御して調理することが可能となる。
【0035】
報知制御部67は、主に報知手段63の報知に関わる動作を制御するもので、特に本実施形態では、前述の加熱情報を通信モジュール20が受信したときに、報知制御部67がその旨を報知手段63から一定時間報知させるように構成している。
【0036】
以上、レンジ調理の機能を有するオーブンレンジ1の主な構成を説明したが、これはあくまでも一例で、例えばオーブン調理の機能やスチーム調理の機能が省略されたり、グリル調理の機能で下ヒータ30が省略されたりしたオーブンレンジ1であってもよい。
【0037】
図7は、情報端末6の中で代表的なスマートフォン6-1の外観構成を例示したものである。同図において、スマートフォン6-1は、画面表示が可能な表示手段71や、押動式の操作ボタン72や、通信モジュール73などを主な構成要素とする。表示手段71の表面にはタッチパネル74が設けられており、操作ボタン72とタッチパネル74により、スマートフォン6-1からの操作を可能にする操作手段75が構成される。また、端末通信手段となる通信モジュール73は、オーブンレンジ1と無線LANルータ2或いはアクセスポイント7との間の無線通信を可能とする送受信部として、スマートフォン6-1の本体内部に搭載される。なお、スマートフォン6-1はその他に、マイクやスピーカーなどの通話手段や、カメラなどの撮影手段などを備えているが、ここでは図示を省略する。
【0038】
図8は、スマートフォン6-1の主な電気的構成を示している。同図において、77はマイクロコンピュータにより構成される端末制御手段であり、この端末制御手段77は周知のように、演算処理手段としてのCPUや、記憶手段としてのメモリや、計時手段としてのタイマや、入出力デバイスなどを備えている。端末制御手段77の入力ポートには、操作手段75と通信モジュール73がそれぞれ電気的に接続され、端末制御手段77の出力ポートには、表示手段71と通信モジュール73がそれぞれ電気的に接続される。
【0039】
端末制御手段77は、操作手段75からの操作信号を受けて、通信モジュール73から取り込んだレシピ情報に基づき、計時手段からの計時に基づく所定のタイミングで、表示手段71に表示用の制御信号を出力する機能を有する。こうした機能は、記憶媒体としての前記メモリに記録したプログラムを、端末制御手段77が読み取ることで実現するが、特に本実施形態では、端末制御手段77を通信制御部78と表示制御部79として主に機能させるプログラムを備えている。
【0040】
通信制御部78は、主に通信モジュール73に関わる動作を制御するもので、必要に応じて通信モジュール73を動作させることにより、端末制御手段77からネットワーク3を介して、サーバ5に各種情報やデータを送り出したり、逆にサーバ5からネットワーク3を介して、端末制御手段77にレシピ情報を含む各種情報やデータを取り込んだりする機能を有する。
【0041】
表示制御部79は、主に表示手段71の表示に関わる動作を制御するもので、表示手段71に様々な画面を切換えて表示させる機能を備えている。特に本実施形態では、サーバ5からのレシピ情報や栄養情報を通信モジュール73で受信すると、表示制御部79がそのレシピ情報や栄養情報を表示手段71に表示させる構成となっている。
【0042】
図9は、情報処理装置の一例となるサーバ5の主な電気的構成を示している。同図において、81はマイクロコンピュータにより構成されるサーバ制御手段であり、このサーバ制御手段81は周知のように、演算処理手段としてのCPUや、記憶手段としてのメモリや、計時手段としてのタイマや、入出力デバイスなどを備えている。サーバ制御手段77の入力ポートには、レシピ提供管理システム100の管理者からの操作を可能にする操作手段82と、ネットワーク3への接続を可能にする通信モジュール83がそれぞれ電気的に接続され、端末制御手段77の出力ポートには、通信モジュール83と、画面表示が可能な表示手段84がそれぞれ電気的に接続される。サーバ通信手段となる通信モジュール83は、ネットワーク3を介してオーブンレンジ1や情報端末6との通信を可能にする送受信部として、サーバ5に搭載される。
【0043】
サーバ制御手段81は、記憶媒体としての前記メモリに記憶したプログラムを読み取ることにより、機器情報登録部86と、レシピ情報登録部87と、レシピ情報提供部88と、お気に入り情報登録部89と、お気に入り情報提供部90と、調理用情報提供部91として主に機能する構成を有する。またサーバ制御手段81に内蔵するメモリには、こうしたプログラムとは別に、ユーザが保有する情報端末6とユーザが使用するオーブンレンジ1とを関連付けた機器情報を記憶する機器情報記憶部93と、サーバ5に接続可能なオーブンレンジ1に関するメニューのレシピ情報を記憶保存する全レシピ情報記憶部94と、全レシピ情報記憶部94に記憶されるメニューごとに、そのメニューで使用する食品の栄養分析に関する栄養情報を記録保存する栄養情報記憶部95と、ユーザが情報端末6からの操作により指定したお気に入りメニューとその情報端末6と関連付けたお気に入り情報を記憶するお気に入り情報記憶部96がそれぞれ設けられる。
【0044】
ここでいうメニューのレシピ情報とは、そのメニューに関連した画像を情報端末6の表示手段71に表示させるためのあらゆる表示用情報と、そのメニューで被調理物を調理できるオーブンレンジ1に対して、被調理物の調理に必要な加熱の種類や加熱条件などの調理用情報を含んでいる。また栄養情報とは、食品に含まれる栄養成分のデータであって、例えば日本食品標準成分表に対応した栄養成分情報や、各栄養成分のバランスを示した情報や、各栄養成分の1日の必要量に対する充足量を示した情報や、そこから得られる栄養アドバイスに関する情報等を含む。そのため栄養情報記憶部95は、材料となる食品のそれぞれの量に関する栄養成分情報を記憶する食品栄養成分記憶部95-1と、全レシピ情報記憶部94に記憶されるメニューに関する栄養成分情報を記憶するメニュー栄養成分記憶部95-2とを有している。
【0045】
機器情報登録部86は、ユーザが保有する情報端末6から、その情報端末6やユーザを特定する第1識別情報とユーザが使用するオーブンレンジ1を特定する第2識別情報が入力されると、これらの第1識別情報と第2識別情報を関連付けて、その機器情報を機器情報記憶部93に記憶登録させるものである。具体的には、例えばネットワーク3を介してサーバ5にアクセスされた一台の情報端末6として、図1に示すスマートフォン6-1を保有するユーザがオーブンレンジ1を使用する場合、そのユーザやスマートフォン6-1を識別するのにスマートフォン6-1から入力された固有の第1識別情報に、オーブンレンジ1を識別するのにスマートフォン6-1から入力された固有の第2識別情報を関連付けた機器情報が、スマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、機器情報登録部86によりこの機器情報をサーバ5の機器情報記憶部93に記憶登録させる構成となっている。
【0046】
レシピ情報登録部87は、管理者による操作手段82からの操作入力により、全レシピ情報記憶部94には記憶登録されていない新たなメニューのレシピ情報を、全レシピ情報記憶部94に追加で記憶登録させたり、全レシピ情報記憶部94に記憶登録されているメニューのレシピ情報を、一部変更して全レシピ情報記憶部94やメニュー栄養成分記憶部95-2に上書き更新させたりするものである。具体的には、管理者が操作手段82を操作して、新たなメニューのレシピ情報を登録させようとする場合に、レシピの写真や、レシピの名称や、レシピの紹介、調理時間の目安や、機能の分類や、レシピで使用する主な材料や、料理(調理)の難易度などを含んだメニューの特徴を、情報端末6の表示手段71に表示させるための表示用情報と、調理が可能なオーブンレンジ1で調理を行なうのに必要な加熱の種類と加熱条件などを含んだ加熱用情報を入力すると、レシピ情報登録部87は、こうしたメニューのレシピ情報を全レシピ情報記憶部94に記憶登録させる。またレシピ情報登録部87は、食品栄養成分記憶部95-1に記憶された情報に基づき、当該メニューで使用する食品およびその食品の量に対する栄養成分情報を算出して、その合計をメニューに関する栄養成分としてメニューと関連付けて、メニュー栄養成分記憶部95-2に記憶登録させる。そのため、サーバ5の管理者が、レシピ情報を登録や変更、更新したときや、食品栄養成分記憶部95-1に新たな栄養成分を追加で記憶登録したときなどに、このメニューに関する栄養成分情報を新たにメニュー栄養成分記憶部95-2に記憶登録させる必要がなく、サーバ5の管理者の手間を省くことができる。
【0047】
レシピ情報提供部88は、ネットワーク3を介してサーバ5にアクセスが可能な複数台の情報端末6に対して、全レシピ情報記憶部94に記憶する全てのメニューのレシピ情報の中から、一乃至複数のレシピ情報を抽出して送信し、これを情報端末6の表示制御部79と連携して表示手段71に表示させるものである。
【0048】
具体的には、上述の例でユーザによるスマートフォン6-1の操作手段75からの操作により、機器情報登録部86により既に登録されたオーブンレンジ1に関するメニューのレシピ情報の表示要求がネットワーク3を介してサーバ5に送信されると、サーバ5のレシピ情報提供部88は、サーバ5の全レシピ情報記憶部に記憶される、オーブンレンジ1で調理が可能なメニューのレシピ情報を抽出してスマートフォン6-1に送信する。これを受けたスマートフォン6-1の表示制御部79は、オーブンレンジ1に対応したメニューのレシピ情報を好適に表示手段71に表示させることが可能になる。なお本実施形態のレシピ情報提供部88は、一つのメニューのレシピ情報を情報端末6に送信して、表示手段71に表示させるだけでなく、そのメニューに関してメニュー栄養成分記憶部95-2に記憶されているメニューの栄養成分情報を、例えば情報端末6の操作手段からの操作により、若しくは自動的に送信し表示させる構成としている。
【0049】
レシピ情報提供部88は、情報端末6に表示された複数のメニューのレシピ情報のそれぞれについて、サーバ5にアクセス可能な全ての情報端末6の中から、その情報端末6で操作されたサーバ5へのアクセス数をカウントし、サーバ5の全レシピ情報記憶部94に記憶するメニューのレシピ情報を、情報端末6に表示させてから一定時間以内の第1レシピ情報群と、一定時間以降の第2レシピ情報群とに分類して、第1レシピ情報群と第2レシピ情報群が、何れもカウントされたアクセス数の多いメニューのレシピ情報から順に表示されるように、これらの第1レシピ情報群と第2レシピ情報群を情報端末6に送信する構成となっている。
【0050】
そしてレシピ情報提供部88は、情報端末6からの操作により、表示手段71に表示される複数のメニューのレシピ情報の中から、特定の前記メニューのレシピ情報が選択されると、その選択されたメニューのレシピ情報について、レシピの写真や、レシピの名称や、レシピの紹介や、調理時間の目安や、機能の分類や、レシピで使用する主な材料や、レシピのメニューに関する栄養成分情報や、料理の難易度を、情報端末6の表示手段71に一画面で表示させるように、情報端末6の表示制御部79と連携した構成を有する。
【0051】
お気に入り情報登録部89は、情報端末6からの操作により、レシピ情報提供部88がその情報端末6の表示手段71に表示させた複数のメニューのレシピ情報の中から、お気に入りのメニューを選択することにより、そのお気に入りのメニューのレシピ情報が、ネットワーク3を介してサーバ5に送信されるたびに、当該お気に入りのメニューのレシピ情報と情報端末6からの固有の第1識別情報とを関連付けたお気に入り情報を、サーバ5のお気に入り情報記憶部96に記憶登録させるものである。なお、ここでいう「お気に入りのメニューのレシピ情報」とは、全レシピ情報記憶部94に記憶されているメニューのレシピ情報の全てではなく、例えばレシピの名称などの、レシピ情報の中でユーザがどのメニューがお気に入りとして指定したのかが特定できる情報であればよい。
【0052】
お気に入り情報提供部90は、情報端末6からの操作により、お気に入り情報の表示要求がネットワーク3を介してサーバ5に送信されると、サーバ5のお気に入り情報記憶部96に記憶されているお気に入り情報から、表示要求を受けた情報端末6に関連付けられたお気に入りのメニューのレシピ情報を、その表示要求を受けた情報端末6に送信して表示手段71に表示させるものである。
【0053】
調理用情報提供部91は、情報端末6からの操作により、レシピ情報提供部88がその情報端末6の表示手段71に表示させた複数のメニューのレシピ情報の中から、特定のメニューのレシピ情報が選択されると、その選択されたメニューのレシピ情報の中で、被調理物の調理に関する調理用情報をオーブンレンジ1に送信するものである。
【0054】
本実施形態のサーバ5は、管理者が操作手段82からの操作により、全レシピ情報記憶部94に記憶登録されたメニューのレシピ情報を管理する管理装置を兼用するが、操作手段82や表示手段84を含む管理装置をサーバ5とは別体に設け、これをネットワーク3に通信可能に接続して、管理装置とサーバ5との間で各種情報やデータのやり取りを行なう構成としてもよい。
【0055】
次に、上記構成のレシピ提供管理システム100について、その作用を詳しく説明する。
【0056】
図10は、ユーザがスマートフォン6-1の操作手段75からの操作により、オーブンレンジ1に関するメニューのレシピ情報の表示要求をサーバ5に送信したときに、レシピ情報提供部88が表示手段71に表示させるレシピ一覧画面G1の一例を示しており、表示手段71の表示領域内に最初に表示されるレシピ一覧画面G1の一部を示している。
【0057】
スマートフォン6-1の表示制御部79は、サーバ5のレシピ提供部88からネットワーク3を介して、オーブンレンジ1に関する複数のメニューのレシピ情報を受信すると、図10に示すようなレシピ一覧画面G1を表示手段71に表示させる。このレシピ一覧画面G1は、オーブンレンジ1で調理が可能な複数のメニューのレシピについて、その概要をユーザが見やすいように各々をブロック状に一覧で区画したもので、予め管理者がレシピ提供管理システム100の管理システムとなるサーバ5に、メニューのレシピ情報に関する必要な項目や情報を入力し、これをレシピ情報登録部87が全レシピ情報記憶部94に記憶登録することで表示可能となる。
【0058】
それぞれのメニューのレシピ情報には、操作手段82からの操作により入力が可能で、そのメニューのレシピをレシピ一覧画面G1でどのように表示させるのかを設定するレシピ一覧画面設定用の項目として、レシピを公開する日の公開日入力項目や、一般のレシピよりもレシピの写真を大きくするなどして、トップ画面G1で特別に表示させるレシピを選択するための特別表示選択入力項目や、特別表示でレシピを並べる順番を決定する順番入力項目や、「おすすめレシピ」や「特集レシピ」などの特定のカテゴリーでレシピをグルーピング(分類)するためのグルーピング入力項目が含まれる。その他に、それぞれのメニューのレシピ情報には、操作手段82からの操作により入力が可能な情報として、レシピの写真や、レシピの名称や、レシピの紹介、調理時間の目安や、機能の分類や、レシピで使用する主な材料や、料理の難易度などを含んだメニューの特徴を、情報端末6の表示手段71に表示させるための表示用情報と、オーブンレンジ1で調理を行なうのに必要な加熱の種類と加熱条件などを含んだ加熱用情報が含まれる。
【0059】
レシピ一覧画面G1は、タップして選択すると、食材や料理のカテゴリーからレシピを検索可能な食品・カテゴリー選択画面(図示せず)に移行する、「食品・カテゴリ」なるテキスト表示体D31を内部に設けたボタン表示部B31と、タップして選択すると、後述する栄養成分選択画面G2に移行する、「栄養成分」なるテキスト表示体D32を内部に設けたボタン表示部B32と、が並べて配置され、ボタン表示部B31,32の下には、オーブンレンジ1で調理が可能なメニューのレシピ情報の概要を示す表示領域として、レシピの写真による画像表示体P1が、他の表示領域の写真による画像表示体P11,P12,P21,P22よりも大きく表示された第1表示領域としての「おすすめレシピ」表示領域M1と、例えば一度にたくさん調理することのできるレシピや、季節に合ったレシピなどの、任意のカテゴリーごとにレシピをグルーピングした第2表示領域としての「特集レシピ」表示領域M2と、「おすすめレシピ」や「特集レシピ」以外に、アクセス数の多い人気のレシピが表示された第3表示領域としての「通常レシピ」表示領域M3が、上から下に順に配置される。
【0060】
「おすすめレシピ」表示領域M1には、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目に、「おすすめレシピ」のカテゴリーであると入力指定されたメニューのレシピ情報に含まれるレシピの写真が、そのほぼ全領域に画像表示体P1として表示される。また画像表示体P1に重ねて、画像表示部P1の右側中央と左側中央には、それぞれ記号によるテキスト表示体D1,D2が配置され、画像表示体P1の左上隅部には、「NEW」マークの画像表示体P2が配置される。
【0061】
本実施形態では、管理者が予め設定したメニューのレシピ情報に含まれるレシピ一覧画面設定用の順番入力項目に従って、レシピ一覧画面G1の「おすすめレシピ」表示領域M1で、画像表示部P1に表示されるレシピの写真の順番が決定される。つまり、最初に画像表示体P1として表示手段71に表示されるのは、順番入力項目を「1」に入力指定したレシピの写真であり、そこから画像表示部P1に重なるタッチパネル74の部位に指を触れて左または右にスワイプ操作すると、若しくはテキスト表示体D1,D2に重なるタッチパネル74の部位に指を触れてすぐに離す(タップ操作する)と、順番入力項目を「2」に入力指定したレシピの写真が、画像表示体P1として表示手段71に表示される。さらに、そこから同じ手順で同じ方向に指をスワイプ操作またはタップ操作すれば、順番入力項目を「3」に入力指定したレシピの写真が、画像表示体P1として表示手段71に表示され、逆の方向に指をスワイプ操作またはタップ操作すれば、順番入力項目を「1」に入力指定したレシピの写真が、画像表示体P1として表示手段71に表示される。したがって、管理者が「おすすめレシピ」表示領域M1に表示させるメニューのレシピを複数設定した場合でも、レシピ一覧画面G1の「おすすめレシピ」表示領域M1を必要以上に拡大することなく、ユーザからのタッチパネル74へのスワイプ操作やタップ操作で、おすすめのレシピの写真を簡単に切り替えて、画像表示体P1に表示させることが可能になる。
【0062】
「特集レシピ」表示領域M2には、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目に、「特集レシピ」のカテゴリーであると入力指定されたメニューのレシピ情報に含まれるレシピの代表的な写真が、グルーピングしたレシピのカテゴリーごとに画像表示体P11,P12として表示される。また画像表示体P11に重ねて、画像表示体P11の中央には、グルーピングした一度にたくさん調理することのできるレシピの名称として、例えば「スピード深皿」なるテキスト表示体D11が配置され、同じく画像表示体P12に重ねて、画像表示体P12の中央には、別のグルーピングした季節にあうレシピの名称として、例えば「夏こそオーブン特集」なるテキスト表示体D12が配置される。
【0063】
そして、ユーザが「特集レシピ」表示領域M2の例えば画像表示体P11に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作して、「スピード深皿」に関連したレシピ情報の表示要求をスマートフォン6-1からサーバ5に送信すると、レシピ情報提供部88は、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目に、「スピード深皿」のカテゴリーであると入力指定されたメニューのレシピ情報を、その表示要求を受けたスマートフォン6-1に送信する。これによりスマートフォン6-1側では、「スピード深皿」に関連したレシピの一覧を、表示手段71に表示させることができる。
【0064】
また、ユーザが「スピード深皿」の画像表示体P11に代えて、「夏こそオーブン特集」の画像表示体P12に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作した場合も、同様の手順でスマートフォン6-1の表示手段71に、「夏こそオーブン特集」に関連したレシピの一覧を表示させることができる。
【0065】
図10では、「通常レシピ」表示領域M3には、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1-1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目が、何も入力指定されていないメニューのレシピ情報について、そのレシピ情報に含まれるレシピの写真とレシピの名称が、画像表示体P21,22とテキスト表示体D21,D22(図示せず)としてそれぞれ表示される。また図10に図示されていないが、画面を下方にスクロールすると、レシピ一覧画面設定用のグルーピング入力項目が、何も入力指定されていないメニューのレシピ情報について、画像表示体P21,22およびテキスト表示体D21,D22の表示と同様にそれぞれ表示される構成となっている。
【0066】
「通常レシピ」表示領域M3の上部に配置されるレシピ表示部B21には、画像表示体P21に重ねて、画像表示体P21の左上隅部に、「NEW」マークの画像表示体P31が配置される。またレシピ表示部B21,B22他、「通常レシピ」表示領域M3に配置される全てのレシピ表示部には、画像表示体P21,P22などそれぞれの画像表示体に重ねて、これらの画像表示体の右上隅部に、お気に入りレシピの登録の有無を示すハートマークの画像表示体P41,P42が配置される。なお、「通常レシピ」表示領域M3に表示されるレシピ表示部の最大数は特に限定されない。
【0067】
ここでユーザが、例えばレシピ一覧画面G1の「おすすめレシピ」表示領域M1に表示される画像表示体P1に重なる部位をタップ操作したり、レシピ一覧画面G1の「通常レシピ」表示領域M3や、レシピ一覧画面G1以外のレシピ情報の一覧を示す画面での中で、特定のレシピ表示部の画像表示体に重なる部位をタップ操作したりして、表示手段71に表示される複数のメニューのレシピ情報の中から、特定した一つのメニューのレシピ情報が選択されたとの情報が、スマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、レシピ情報提供部88は、特定したメニューのレシピ情報について、スマートフォン6-1からの操作でアクセスがあったものとして、そのアクセス数を個々の情報端末6ごとにカウントする。このアクセス数は、情報端末6からの第1識別情報と関連付けて、それぞれのメニューのレシピ情報ごとにカウントされて行くので、個々の情報端末6やユーザを対象として、それぞれのメニューのレシピ情報に何回アクセスしたのかという個別のアクセス数は勿論、サーバ5にアクセスが可能な全ての情報端末6やユーザを対象に、それぞれのメニューのレシピ情報に何回アクセスしたのかというアクセス数を、レシピ情報提供部88によりその都度把握できる。
【0068】
そしてレシピ情報提供部88は、図13に示すような選択したメニューのレシピ情報の詳細を示すレシピ画面G5が表示手段71に表示されるように、サーバ5にアクセスしたスマートフォン6-1に対して、選択されたメニューのレシピ情報を送信する。このレシピ画面G5については、後程詳しく説明する。
【0069】
本実施形態では、栄養成分からレシピを検索、選択できることが注目される。なお、ここからは説明の都合上、栄養成分に関連するレシピの検索および選択について特に言及する。「栄養成分」のボタン表示部B32に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作して、「栄養成分」のボタン表示部B32が選択されたとの情報が、スマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、レシピ情報提供部88は、レシピを検索するための栄養成分が表示される栄養成分選択画面G2が表示手段71に表示されるように、サーバ5にアクセスしたスマートフォン6-1に対して栄養成分選択画面G2の情報を送信する。
【0070】
この栄養成分選択画面G2は、オーブンレンジ1で調理が可能な複数のメニューのレシピを検索するための栄養成分の一覧を、ユーザが見やすいようにリスト状で表示したもので、予め管理者がレシピ提供管理システム100の管理システムとなるサーバ5に、検索のキーワードとなる栄養成分に関する必要な項目や情報を入力し、これをレシピ情報登録部87が全レシピ情報記憶部94に記憶登録することで表示可能となる。
【0071】
栄養成分選択画面G2は、図11Aに示されるように、「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」なるテキスト表示体D41および「∨」なるテキスト表示体D42を内部に設けたボタン表示部B41を内部に設けたボタン表示部B41と、「摂取したほうが良い栄養成分」なるテキスト表示体D43および「∧」なるテキスト表示体D44を内部に設けたボタン表示部B43と、が上から下に順に配置される。ボタン表示部B43の下方には、「検索」なるテキスト表示体D45を内部に設けたボタン表示部B45が配置される。またボタン表示部B41の上方には、点が縦に3つ並んだ記載のテキスト表示体D46を内部に設けたボタン表示部B46が配置される。
【0072】
ここで、ユーザがボタン表示部B41に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、図11Bに示されるように、テキスト表示体D42の表示が「∨」から「∧」に切替わって、ボタン表示部B41のすぐ下に「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4が表示される。またユーザがボタン表示部B43に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、テキスト表示体D44の表示が「∨」から「∧」に切替わって、ボタン表示部B43のすぐ下に「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5が表示される。そしてユーザがボタン表示部B46に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、図11Cに示されるように、栄養成分選択画面G2の記載の説明が表示された画面である栄養の表示についての説明画面G3が、別画面で立ち上がって表示される。
【0073】
「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4には、摂取しすぎると身体に何らかの悪影響を及ぼす可能性のある主な栄養成分が表示され、例えば摂取しすぎると肥満などの原因となる可能性がある「エネルギー」なるテキスト表示体D46や「脂質」なるテキスト表示体D47、摂取しすぎると糖尿病などの原因となる可能性がある「糖質」なるテキスト表示体D48、摂取しすぎると高血圧などの原因となる可能性がある「食塩相当量」なるテキスト表示体D49が上から下に順に配置される。
【0074】
また「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5には、不足しがちな栄養成分が表示され、例えば「たんぱく質」なるテキスト表示体D51、「食物繊維」なるテキスト表示体D52、「ビタミンA」なるテキスト表示体D53、「ビタミンB1」なるテキスト表示体D54、「ビタミンB2」なるテキスト表示体D55、「ビタミンB6」なるテキスト表示体D56、「ビタミンB12」なるテキスト表示体D57、「ナイアシン」なるテキスト表示体D58、「葉酸」なるテキスト表示体D59、「ビタミンC」なるテキスト表示体D60、「ビタミンD」なるテキスト表示体D61、「ビタミンE」なるテキスト表示体D62、「ビタミンK」なるテキスト表示体D63、「カリウム」なるテキスト表示体D64、「カルシウム」なるテキスト表示体D65、「マグネシウム」なるテキスト表示体D66、「鉄」なるテキスト表示体D67、「亜鉛」なるテキスト表示体D68、「銅」なるテキスト表示体D69が上から下に順に配置される。
【0075】
ここで、テキスト表示体D46~D49またはD51~D69やそれらの右横の空白に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作、例えばテキスト表示体D53の右横の空白に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、図11Dに示されるように、タップ操作されたテキスト表示体D53の栄養成分の説明である「ビタミンA」の栄養成分の説明の画像表示体P71がポップアップ表示され、栄養成分選択画面G2の他の背景部分は暗くなるように表示される。この栄養成分の説明の画像表示体P71はテキスト表示体D46~D49およびD51~D69の分だけあり、例えば「エネルギー」のテキスト表示体D46やそれらの右横の空白に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作されると、同様に「エネルギー」の栄養成分の説明の画像表示体がポップアップ表示される。そのため、確認したい栄養成分を他の資料などで調べる必要がなく、ユーザの手間を省くことができる。
【0076】
またテキスト表示体D46~D49の左横に、選択された際に黒丸になる白丸の画像表示体P46~P49が上から下に順に配置され、同様に、テキスト表示体D51~D69の左横に、選択されて印をつけられた際に黒丸になる白丸の画像表示体P51~P69が上から下に順に配置される。そして、ユーザが「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4または「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5のいずれかの画像表示体P46~P49またはP51~P69に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作、例えば画像表示体P60に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作し、図11Bに示されるように画像表示体P60に印をつけた状態で「検索」ボタン表示部B45に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、「摂取したほうが良い栄養成分」の「ビタミンC」に関連したレシピ情報の表示要求をスマートフォン6-1からサーバ5に送信され、レシピ情報提供部88は、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、栄養成分で「ビタミンC」を含み、その「ビタミンC」の含有量が多いメニューのレシピ情報を、「ビタミンC」の含有量が多い順、すなわち選択された栄養成分である「ビタミンC」が多く含まれる順に配列した状態で、その表示要求を受けたスマートフォン6-1に送信する。したがって栄養成分選択画面G2やレシピ情報提供部88は、スマートフォン6-1からの操作により、特定の前記栄養成分に基づいてメニューのレシピ情報および栄養成分情報を検索する検索手段としても作用している。これによりスマートフォン6-1側では、図12に示されるように、「摂取したほうが良い栄養成分」の「ビタミンC」に関連したレシピの一覧である栄養成分からの検索結果画面G4を、選択された栄養成分である「ビタミンC」が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に表示手段71に表示させることができる。ユーザが「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5の栄養成分で検索する場合は、この栄養成分を多く摂取することを目的として検索しているため、より柔軟にユーザの目的に合わせて、優先度の高いメニューのレシピ情報から順に表示して提案することで、ユーザが速やかに目的のメニューのレシピ情報を見つけることができる。
【0077】
また例えば、「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4のいずれかの栄養成分に関連したレシピ情報の表示要求をスマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、レシピ情報提供部88は、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、印をつけられた画像表示体の栄養成分が含まれるのが少ない順に配列した状態で、その表示要求を受けたスマートフォン6-1に送信する。ユーザが「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4の栄養成分で検索する場合は、この栄養成分の摂取を控えることを目的として検索しているため、より柔軟にユーザの目的に合わせて、優先度の高いメニューのレシピ情報から順に表示して提案することで、ユーザが速やかに目的のメニューのレシピ情報を見つけることができる。
【0078】
図12に示されるように、検索結果画面G4は、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、栄養成分選択画面G2で検索されたメニューのレシピ情報について、「通常レシピ」表示領域M3と同様に、そのレシピ情報に含まれるレシピの写真とレシピの名称が、画像表示体P73~P78とテキスト表示体D73~D78としてそれぞれ表示される。また図12に図示されていないが、画面を下方にスクロールすると、栄養成分選択画面G2で検索されたメニューのレシピ情報についての続きが、画像表示体P73~P78とテキスト表示体D73~D78の表示と同様にそれぞれ表示される構成となっている。なお検索結果画面G4のレシピ情報は、例えば優先度の高いメニューのレシピ情報から順に10個表示するなど、数を限定することでユーザに分かりやすくしてもよい。
【0079】
また検索結果画面G4に配置される全てのレシピ表示部には、「通常レシピ」表示領域M3に配置される全てのレシピ表示部と同様に、画像表示体P73~P78などそれぞれの画像表示体に重ねて、これらの画像表示体の右上隅部に、お気に入りレシピの登録の有無を示すハートマークの画像表示体P81~P86が配置される。そして画像表示体P73~P78の下方には、「条件を変更する」なるテキスト表示体D87を内部に設けたボタン表示部B87が配置される。
【0080】
ここでユーザが、例えば検索結果画面G4の特定のレシピ表示部の画像表示体に重なる部位をタップ操作したりして、表示手段71に表示される複数のメニューのレシピ情報の中から、特定した一つのメニューのレシピ情報が選択、例えば「にら玉」のメニューのレシピ情報が選択されたとの情報が、スマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、レシピ情報提供部88は、この「にら玉」のメニューのレシピ情報など、特定したメニューのレシピ情報について、スマートフォン6-1からの操作でアクセスがあったものとして、そのアクセス数を個々の情報端末6ごとにカウントする。そしてレシピ情報提供部88は、図13に示すような「にら玉」のメニューのレシピ情報など、選択したメニューのレシピ情報の詳細を示すレシピ画面G5が表示手段71に表示されるように、サーバ5にアクセスしたスマートフォン6-1に対して、選択されたメニューのレシピ情報を送信する。
【0081】
またユーザが、例えば検索結果画面G4の「条件を変更する」ボタン表示部B87に重なる部位をタップ操作して、「条件を変更する」ボタン表示部B87が選択されたとの情報が、スマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、レシピ情報提供部88は、図11(A)に示すような栄養成分選択画面G2が表示手段71に再度表示されるように、サーバ5にアクセスしたスマートフォン6-1に対して栄養成分選択画面G2の情報を送信する。
【0082】
図13は、レシピ情報提供部88がサーバ5にアクセスしたスマートフォン6-1に対して送信する、選択したメニューのレシピ情報の詳細を示すレシピ画面G5が表示された表示手段71を示している。サーバ5のレシピ情報提供部88が送信するメニューのレシピ情報には、レシピの写真や、レシピの名称や、レシピの紹介や、調理時間の目安や、レシピの栄養成分や、機能の分類や、レシピで使用する主な材料や、料理の難易度や、料理の作りかたなどの情報が含まれており、それに対応してスマートフォン6-1の表示手段71に表示されるレシピ画面G5には、レシピの写真を示す画像表示体P91と、レシピの名称を例えば「にら玉」のように示すテキスト表示体D91と、レシピの紹介を例えば「おつまみやお弁当のもう1品に。1人分をレンジ加熱約1分で作るお手軽メニューです。」のように示すテキスト表示体D92と、レシピの料理の1人分のエネルギーの目安を例えば「約116kcal」のように示すテキスト表示体D93と、調理時間の目安を例えば「調理時間の目安 1分」のように示すテキスト表示体D94と、機能の分類を例えば「機能分類 レンジ」のように示すテキスト表示体D95と、「難易度」のテキストと黒く印をつけられた星の数で料理の難易度を示すテキスト表示体D96と、「栄養バランスを見る」なるテキスト表示体D97および「>」なるテキスト表示体D98を内部に設けたボタン表示部B97と、「材料 1人分」なるテキスト表示体D99および「∨」なるテキスト表示体D100を内部に設けたボタン表示部B99と、「作りかた」なるテキスト表示体D101および「∨」なるテキスト表示体D102を内部に設けたボタン表示部B101と、「送信」なるテキスト表示体D103を有するボタン表示部B103が、それぞれ上から下に順に配置される。また、レシピの写真を示す画像表示体P91に重ねて、その画像表示体P91の右上隅部には、上述した画像表示体P41,P42や画像表示体P81~P86と同様に、お気に入りレシピの登録の有無を示すハートマークの画像表示体P104が配置される。
【0083】
ここで、ユーザがボタン表示部B97に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、図14に示されるように、レシピ画面G5に表示されたレシピのメニューの栄養バランスの情報を示す栄養バランス画面G6に切り替わる。なお栄養バランス画面G6は後程詳しく説明する。
【0084】
またユーザがボタン表示部B99に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、テキスト表示体D100の表示が「∨」から「∧」に切替わって、ボタン表示部B99のすぐ下に、例えば「材料 2人分」や「材料 3人分」などのテキスト表示体(図示せず)が表示される。そして、この表示要素の中から、例えば「材料 3人分」のテキスト表示体に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、テキスト表示体D100の表示が「∨」から「∧」に切替わって、テキスト表示体D99の表示が「材料 3人分」に変更される。
【0085】
そしてユーザがボタン表示部B101に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、テキスト表示体D102の表示が「∨」から「∧」に切替わって、ボタン表示部B101のすぐ下に、例えば「食材」などのテキスト表示体(図示せず)が表示される。そして、この表示要素の中から、例えば「食材」のテキスト表示体に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、テキスト表示体D100の表示が「∨」から「∧」に切替わって、テキスト表示体D101の表示が「食材」に変更され、ボタン表示部B101のすぐ下の説明が、テキスト表示体D99の表示分、例えば「材料 3人分」の食材の説明、例えば「卵 Mサイズ3個」や「にら(約3cmに切る) 葉9枚」などに変更される。
【0086】
図13に示すようなレシピ画面G5が表示手段71に表示された状態では、ユーザがボタン表示部B103に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作することにより、サーバ5からオーブンレンジ1への送信要求を、スマートフォン6-1からネットワーク3を介してサーバ5に送信し、サーバ5が受信すると、調理用情報提供部91が、特定のメニューとなる、例えばテキスト表示体D91に表示された「にら玉」のテキスト表示体D99に表示された「材料 1人分」のレシピ情報の中で、被調理物の調理に関する調理用情報を、「にら玉」の調理が可能なオーブンレンジ1に送信する。これを受けてオーブンレンジ1は、「にら玉」の「材料 1人分」の調理を行なうのに必要な加熱の種類や加熱条件などが自動的に設定され、後はレシピ画面G5で表示された材料となる被調理物を調理室24に入れて、スタートキー17Aを押動操作するだけで、オーブンレンジ1側でタッチパネル18による操作を行なうことなく、加熱制御部65により「にら玉」の「材料 1人分」の調理を行なうことが可能となる。また、スマートフォン6-1側で選択された「にら玉」のレシピ情報の中で、被調理物の調理に必要な調理用情報がサーバ5からオーブンレンジ1に送信されるので、スマートフォン6-1の表示手段71にはレシピ画面G5を表示させる一方で、そのレシピ画面G5には連動することなく、オーブンレンジ1の表示手段16に、例えば調理の終了までの時間などを画面で独自に表示させることができる。
【0087】
さらにオーブンレンジ1は、サーバ5からの調理用情報を通信モジュール20が受信すると、報知制御部67により報知手段63が音で報知する。そのため、オーブンレンジ1-1の近くでユーザがスマートフォン6-1を操作していれば、「にら玉」のレシピ情報を選択して、ボタン表示部B67に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作したときに、オーブンレンジ1-1が調理用情報を受信できたことを、報知部となる報知手段63からの報知出力により確認できる。
【0088】
なおスマートフォン6-1は、ネットワーク3を介してサーバ5からオーブンレンジ1への送信要求を送信した後も、表示手段71の表示がレシピ画面G5に維持される。ここで、ユーザがボタン表示部B97に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、前述したように栄養バランス画面G6に切り替わる。
【0089】
この栄養バランス画面G6は、レシピ情報に含まれるメニューの1人分の栄養成分の一覧を、ユーザが見やすいように棒グラフで表示したもので、レシピ情報提供部88がメニュー栄養成分記憶部95-2に記憶されているメニューの栄養成分の一覧の情報を情報端末6に送信することで表示可能となる。栄養バランス画面G6は、図14に示されるように、「栄養バランス」表示領域M6と、「不足している栄養成分を補うレシピの検索」表示領域M7と、が上から下に順に配置される。
【0090】
「栄養バランス」表示領域M6は、レシピ画面G5に表示されるレシピのメニュー、例えば「にら玉」のメニューに含まれる栄養成分が、栄養成分選択画面G2の「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4に表示されたテキスト表示体D46~D49毎に、1食あたりの摂取目安に対する量を棒グラフで表示され、また「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5に表示されたテキスト表示体D51~D69毎に、1食あたりの摂取目安に対する量を棒グラフで表示される。そのため、ユーザはレシピ画面G5に表示されるレシピのメニュー、例えば「にら玉」のメニューが、どのような栄養成分をどの位含んでいるかを感覚的に一目で理解することができる。
【0091】
また「不足している栄養成分を補うレシピの検索」表示領域M7は、「栄養バランス」表示領域M6における「摂取したほうが良い栄養成分」で、1食あたりの摂取目安に対する量が少ない栄養成分を、少ない方から順に上から下に並べて表示されており、例えば図14に示されるように、「にら玉」のメニューでは「食物繊維」「ナイアシン」「ビタミンC」の順に並べて表示される。したがって、「不足している栄養成分を補うレシピの検索」表示領域M7は不足栄養成分表示手段として作用する。また「不足している栄養成分を補うレシピの検索」表示領域M7は、栄養成分のテキスト表示体の右横に、それぞれ「おすすめレシピ」なるテキスト表示体D105~D107および「>」なるテキスト表示体D108~D110を内部に設けたボタン表示部B105~B107が配置される。
【0092】
ここで、ユーザがボタン表示部B105~B107のいずれかに重なる部位のタッチパネル74をタップ操作すると、タップ操作されたボタン表示部B105~B107に表示された栄養成分、例えば「ビタミンC」に関連したレシピ情報の表示要求をスマートフォン6-1からサーバ5に送信され、レシピ情報提供部88は、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、栄養成分で「ビタミンC」を含み、その「ビタミンC」の含有量が多いメニューのレシピ情報を、「ビタミンC」の含有量が多い順に並べた状態で、その表示要求を受けたスマートフォン6-1に送信する。これによりスマートフォン6-1側では、図15に示されるように、「ビタミンC」に関連したレシピの一覧である栄養バランスからの検索結果画面G7を、表示手段71に表示させることができる。
【0093】
栄養バランスからの検索結果画面G7は、検索結果画面G4と同様に、全レシピ情報記憶部94に記憶されるオーブンレンジ1で調理が可能な全てのメニューのレシピ情報の中で、栄養成分選択画面G2で検索されたメニューのレシピ情報について、そのレシピ情報に含まれるレシピの写真とレシピの名称が、画像表示体P73~P78とテキスト表示体D73~D78としてそれぞれ表示され、また画像表示体P73~P78などそれぞれの画像表示体に重ねて、これらの画像表示体の右上隅部に、お気に入りレシピの登録の有無を示すハートマークの画像表示体P81~P86が配置される。
【0094】
ここで、例えばオーブンレンジ1の加熱調理が終了したときに、ユーザが、例えば栄養バランスからの検索結果画面G7の特定のレシピ表示部の画像表示体に重なる部位をタップ操作したりして、表示手段71に表示される複数のメニューのレシピ情報の中から、特定した一つのメニューのレシピ情報が選択されたとの情報が、スマートフォン6-1からサーバ5に送信されると、レシピ情報提供部88は、特定したメニューのレシピ情報について、スマートフォン6-1からの操作でアクセスがあったものとして、そのアクセス数を個々の情報端末6ごとにカウントする。そしてレシピ情報提供部88は、選択したメニューのレシピ情報の詳細を示すレシピ画面G5が表示手段71に表示されるように、サーバ5にアクセスしたスマートフォン6-1に対して、選択されたメニューのレシピ情報を送信する。このようにして、例えばオーブンレンジ1の加熱調理中に、当該加熱調理されている被調理物のメニューに不足している栄養成分を補うメニューのレシピ情報が表示されることにより、栄養素計算システムとして不足している栄養成分を補うレシピを提案することができ、ユーザの献立に対する悩みを解消することができ、オーブンレンジ1の加熱調理が終了したときに追加でこの不足している栄養成分を補うメニューのレシピ情報の中で、被調理物の調理に関する調理用情報をオーブンレンジ1に送信することができる。
【0095】
以上のように、本実施形態のレシピ提供管理システム100は、ネットワーク3を介してサーバ5にアクセスが可能な情報端末6と、加熱調理器としてのオーブンレンジ1で調理が可能なメニューのレシピ情報を記憶するサーバ5と、を備え、サーバ5は、メニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報を記憶する栄養成分記憶部としてのメニュー栄養成分記憶部95-2と、情報端末6からの操作により、情報端末6の表示手段71に表示された栄養成分選択画面G2において、画像表示体P46~P49またはP51~P69を選択することによる特定の栄養成分に基づいて、メニューのレシピ情報および栄養成分情報を検索する検索手段としてのレシピ情報提供部88と、サーバ5に記憶するメニューのレシピ情報および栄養成分情報を情報端末6に送信し表示させるレシピ情報提供部88と、を有し、レシピ情報提供部88は、前記検索の結果としてレシピ情報の一覧を情報端末6に送信して検索結果画面G4を表示させ、選択された特定の栄養成分により、検索結果画面G4を、当該特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるか、または当該特定の栄養成分が含まれるのが少ないメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるように構成しており、「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5の栄養成分の画像表示体P46~P49のいずれかが選択された特定の栄養成分である場合は、レシピ情報提供部88は、当該検索の結果としてレシピ情報の一覧を、特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に表示し、その一方で、「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4の栄養成分の画像表示体P51~P69のいずれかが選択された特定の栄養成分である場合は、当該検索の結果としてレシピ情報の一覧を、特定の栄養成分が含まれるのが少ないメニューのレシピ情報から順に表示するように構成される。
【0096】
このように構成することにより、ユーザが栄養成分による検索をする場合に、「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5の栄養成分で検索するときは、この栄養成分を多く摂取することを目的として検索しており、その一方で「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4の栄養成分で検索するときは、この栄養成分の摂取を控えることを目的として検索しているため、より柔軟にユーザの目的に合わせて、優先度の高いメニューのレシピ情報から順に表示して提案することで、ユーザが速やかに目的のメニューのレシピ情報を見つけることができる。
【0097】
また本実施形態のレシピ提供管理システム100では、レシピ情報提供部88は、レシピ画面G5に表示されるレシピのメニューで不足している栄養成分を情報端末6の表示手段71に表示させる栄養バランス画面G6の不足栄養成分表示手段としての「不足している栄養成分を補うレシピの検索」表示領域M7をさらに備え、当該「不足している栄養成分を補うレシピの検索」表示領域M7により、表示されている栄養成分の右横のボタン表示部B105~B107に重なる部位のタッチパネル74をタップ操作することで、レシピ画面G5に表示されるレシピのメニューで不足している栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報を検索することができるように構成されている。
【0098】
この場合、レシピ画面G5に表示されるレシピのメニューで不足している栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報が検索結果として栄養バランスからの検索結果画面G7に表示されることにより、栄養素計算システムとして不足している栄養成分を補うレシピを提案することができ、ユーザの献立に対する悩みを解消することができる。
【0099】
また本実施形態のレシピ提供管理システム100では、オーブンレンジ1は、サーバ5にネットワーク3を介して接続され、サーバ5は、情報端末6からの操作により、検索結果画面G4から特定のメニューのレシピ情報が選択され、またサーバ5からオーブンレンジ1への送信要求を受信すると、その選択されたメニューのレシピ情報の中で、被調理物の調理に関する調理用情報を、オーブンレンジ1に送信する調理用情報提供部91をさらに備える構成としている。
【0100】
そのため、オーブンレンジ1は、メニューの調理を行なうのに必要な加熱の種類や加熱条件などが自動的に設定され、後はレシピ画面G5で表示された材料となる被調理物を調理室24に入れて、スタートキー17Aを押動操作するだけで、オーブンレンジ1側でタッチパネル18による操作を行なうことなく、加熱制御部65によりメニューの調理を行なうことが可能となる。またオーブンレンジ1には選択されたメニューのレシピ情報の中で、被調理物の調理に必要な調理用情報が送信されるので、情報端末6の表示手段71に表示される画面と連動させることなく、オーブンレンジ1の表示手段16で画面を独自に表示させることができる。
【0101】
また本実施形態のレシピ提供管理システム100では、サーバ5は、レシピ情報の中の一つであるメニューの材料となる食品の、それぞれの量に対する栄養成分情報を記憶する食品栄養成分記憶部95-1をさらに備えている。この場合、例えばサーバ5の全レシピ情報記憶部94に追加で記憶登録したり、全レシピ情報記憶部94に記憶登録されているメニューのレシピ情報を、一部変更して全レシピ情報記憶部94やメニュー栄養成分記憶部95-2に上書き更新したりしたときに、これらのメニューのレシピ情報から当該メニューで使用する食品およびその食品の量に対する栄養成分情報を算出して、その合計をメニューに関する栄養成分としてメニューと関連付けることができ、このメニューに関する栄養成分情報を新たにメニュー栄養成分記憶部95-2に記憶登録させる必要がないため、サーバ5の管理者の手間を省くことができる。
【0102】
また本実施形態の情報端末6は、オーブンレンジ1で調理が可能なメニューのレシピ情報とメニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報とを記憶するサーバ5に、ネットワーク3を介して接続されており、画像表示体P46~P49またはP51~P69を選択することによる特定の栄養成分に基づいて、前記メニューのレシピ情報および栄養成分情報を検索する検索手段としての栄養成分選択画面G2と、選択された特定の栄養成分により、レシピ情報の一覧を、前記特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に配列して表示し、または前記特定の栄養成分が含まれるのが少ないメニューのレシピ情報から順に配列して表示する表示手段71と、を備える構成としている。
【0103】
このように構成することにより、ユーザが栄養成分による検索をすることができ、また栄養成分による検索をする場合には、「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5の栄養成分で検索するときは、この栄養成分を多く摂取することを目的として検索しており、その一方で「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4の栄養成分で検索するときは、この栄養成分の摂取を控えることを目的として検索しているため、より柔軟にユーザの目的に合わせて、優先度の高いメニューのレシピ情報から順に表示して提案することで、ユーザが速やかに目的のメニューのレシピ情報を見つけることができる。
【0104】
また本実施形態のサーバ5は、オーブンレンジ1で調理が可能なメニューのレシピ情報と、メニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報を記憶しており、情報端末5にネットワークを介して接続され、メニューに関する栄養成分の情報である栄養成分情報を記憶する栄養成分記憶部としてのメニュー栄養成分記憶部95-2と、情報端末6からの操作により、情報端末6の表示手段71に表示された栄養成分選択画面G2において、画像表示体P46~P49またはP51~P69を選択することによる特定の栄養成分に基づいて、メニューのレシピ情報および栄養成分情報を検索する検索手段としてのレシピ情報提供部88と、サーバ5に記憶するメニューのレシピ情報および栄養成分情報を情報端末6に送信し表示させるレシピ情報提供部88と、を有し、レシピ情報提供部88は、前記検索の結果としてレシピ情報の一覧を情報端末6に送信して検索結果画面G4を表示させ、選択された特定の栄養成分により、検索結果画面G4を、当該特定の栄養成分が多く含まれるメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるか、または当該特定の栄養成分が含まれるのが少ないメニューのレシピ情報から順に配列して表示させるように構成される。
【0105】
このように構成することにより、ユーザが栄養成分による検索をする場合に、「摂取したほうが良い栄養成分」表示領域M5の栄養成分で検索するときは、この栄養成分を多く摂取することを目的として検索しており、その一方で「過剰摂取に気をつけたい栄養成分」表示領域M4の栄養成分で検索するときは、この栄養成分の摂取を控えることを目的として検索しているため、より柔軟にユーザの目的に合わせて、優先度の高いメニューのレシピ情報から順に表示して提案することで、ユーザが速やかに目的のメニューのレシピ情報を見つけることができる。
【0106】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更可能である。例えば、本実施例中で示した情報の内容については、同様の主旨で様々な追加や変更などが可能である。また、ネットワークについては、現状の例えばインターネット網などに限らず、将来的に構築される様々な通信網を利用できる。
【符号の説明】
【0107】
1 オーブンレンジ(加熱調理器)
3 ネットワーク
5 サーバ
6 情報端末
88 レシピ情報提供部(検索手段)
91 調理用情報提供部
95-1 食品栄養成分記憶部
95-2 メニュー栄養成分記憶部(栄養成分記憶部)
100 レシピ提供管理システム
G2 栄養成分選択画面(検索手段)
G4 検索結果画面
M7 「不足している栄養成分を補うレシピの検索」表示領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11A
図11B
図11C
図11D
図12
図13
図14
図15