IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハーの特許一覧

特開2022-164590オープン3-メチル化外部単位を有するジホスファイト
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022164590
(43)【公開日】2022-10-27
(54)【発明の名称】オープン3-メチル化外部単位を有するジホスファイト
(51)【国際特許分類】
   C07F 9/143 20060101AFI20221020BHJP
   C07C 45/50 20060101ALI20221020BHJP
   C07C 47/02 20060101ALI20221020BHJP
   B01J 31/22 20060101ALI20221020BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20221020BHJP
【FI】
C07F9/143 CSP
C07C45/50
C07C47/02
B01J31/22 Z
C07B61/00 300
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022061939
(22)【出願日】2022-04-01
(31)【優先権主張番号】21168825.4
(32)【優先日】2021-04-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】519414848
【氏名又は名称】エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】110002538
【氏名又は名称】弁理士法人あしたば国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アンナ キアラ サレー
(72)【発明者】
【氏名】ロバート フランケ
(72)【発明者】
【氏名】アレキサンダー ブレヒャー
(72)【発明者】
【氏名】ディルク フリダッグ
(72)【発明者】
【氏名】アナ マルコビッチ
(72)【発明者】
【氏名】ペーター クマイヤーチク
(72)【発明者】
【氏名】ヨハネス クノサラ
【テーマコード(参考)】
4G169
4H006
4H039
4H050
【Fターム(参考)】
4G169AA06
4G169BA27A
4G169BA27B
4G169BC67A
4G169BC70A
4G169BC71A
4G169BC71B
4G169BC74A
4G169BE01A
4G169BE01B
4G169BE07A
4G169BE29A
4G169BE29B
4G169BE37A
4G169BE37B
4G169CB51
4G169CB72
4H006AA02
4H006AC45
4H006BA20
4H006BA22
4H006BA23
4H006BA24
4H006BA48
4H006BE20
4H006BE40
4H039CA62
4H039CL45
4H050AA01
4H050AA03
4H050AB40
(57)【要約】      (修正有)
【課題】オレフィンのヒドロホルミル化のn/iso選択性が向上した新規リガンドを提供する。
【解決手段】具体的には、例えば下記の化合物が示される。

【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造(I):
【化1】

(式中、R、R、R、Rは、-H、-(C-C12)-アルキル、-O-(C-C12)-アルキルから選択される。)
の化合物。
【請求項2】
前記R、前記Rが、-H、-(C-C12)-アルキルから選択される、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
前記R、前記Rが-(C-C12)-アルキルである、請求項1または請求項2記載の化合物。
【請求項4】
前記R、前記Rが同一のラジカルである、請求項1~請求項3のいずれか一項記載の化合物。
【請求項5】
前記R、前記Rが、-H、-O-(C-C12)-アルキルから選択される、請求項1~請求項4のいずれか一項記載の化合物。
【請求項6】
前記R、前記Rが-O-(C-C12)-アルキルである、請求項1~請求項5のいずれか一項記載の化合物。
【請求項7】
前記R、前記Rが同一のラジカルである、請求項1~請求項6のいずれか一項記載の化合物。
【請求項8】
構造(1):
【化2】
を有する、請求項1~請求項7のいずれか一項記載の化合物
【請求項9】
ヒドロホルミル化反応を触媒するための、リガンド-金属錯体における請求項1~請求項8のいずれか一項記載の化合物の使用。
【請求項10】
a)最初にオレフィンを投入し、
b)請求項1~請求項8のいずれか一項記載の化合物と、Rh、Ru、Co、Irから選択される金属を含む物質と、を添加し、
c)HとCOを投入し、
d)前記工程a)~前記工程c)からの反応混合物を加熱し、前記オレフィンをアルデヒドに転化する
工程を有する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オープン3-メチル化外部単位を有するジホスファイトと、ヒドロホルミル化におけるその使用と、に関する。
【背景技術】
【0002】
リン含有化合物は、多くの反応(例:水素化、ヒドロシアン化、ヒドロホルミル化)におけるリガンドとして重要な役割を果たす。
【0003】
触媒存在下でのオレフィン化合物、一酸化炭素、および水素間の反応により、1つ以上の炭素原子を有するアルデヒドが得られることは、ヒドロホルミル化またはオキソ法として知られている。これらの反応で使用される触媒は、多くの場合、元素周期表の第VIII族の遷移金属の化合物である。既知のリガンドは、例えば、ホスフィン群、ホスファイト群、およびホスホナイト群の化合物であり、それぞれが3価のリンPIIIを含んでいる。オレフィンのヒドロホルミル化に関する現状の概要は、非特許文献1に記載されている。
【0004】
以下の化合物は、特許文献1の第98頁の実施例10に示されている。
【0005】
【化1】
【0006】
化合物(2)は、1-ブテンのヒドロホルミル化におけるリガンドとして使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】欧州特許公開番号第0213639号
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】R.フランケ、D.ゼレント、A.ベルナー、「Applied Hydroformylation」、Chem.Rev.、2012年、DOI:10.1021/cr3001803
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の技術目的は、先行技術から知られているリガンドと比較して、オレフィンのヒドロホルミル化におけるn/iso選択性が向上した新規のリガンドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本目的は、請求項1記載の化合物によって達成される。
【0011】
構造(I):
【0012】
【化2】
【0013】
(式中、R、R、R、Rは、-H、-(C-C12)-アルキル、-O-(C-C12)-アルキルから選択される。)
の化合物。
【0014】
一実施形態では、R、Rは、-H、-(C-C12)-アルキルから選択される。
一実施形態では、R、Rは-(C-C12)-アルキルである。
一実施形態では、R、Rは-tBuである。
一実施形態では、R、Rは同一のラジカルである。
一実施形態では、R、Rは、-H、-O-(C-C12)-アルキルから選択される。
一実施形態では、R、Rは-O-(C-C12)-アルキルである。
一実施形態では、R、Rは-OMeである。
一実施形態では、R、Rは同一のラジカルである。
【0015】
一実施形態では、化合物は、構造(1):
【0016】
【化3】
【0017】
を有する。
【0018】
化合物自体と同様に、ヒドロホルミル化反応を触媒するためのその使用も特許請求されている。
ヒドロホルミル化反応を触媒するための、リガンド-金属錯体における上記化合物の使用。
【0019】
さらに特許請求されるのは、上記化合物をリガンドとして使用する方法である。
a)最初にオレフィンを投入し、
b)上記化合物と、Rh、Ru、Co、Irから選択される金属を含む物質と、を添加し、
c)HとCOを投入し、
d)工程a)~工程c)からの反応混合物を加熱し、オレフィンをアルデヒドに転化する工程を有する方法。
【0020】
好ましい実施形態では、金属はRhである。
【0021】
リガンドを過剰に使用することもでき、各リガンドがリガンド-金属錯体として結合した形で存在することは、独りでに生じない。代わりに、遊離リガンドとして反応混合物中に存在する可能性がある。
【0022】
反応は通常の条件下で行われる。
【0023】
温度は80℃~160℃、圧力は10~60バールが好ましい。特に、温度:100℃~140℃、圧力:20~50バールが好ましい。
【0024】
本発明の方法におけるヒドロホルミル化のための反応物は、オレフィンまたはオレフィンの混合物、特に、2~24個、好ましくは3~16個、より好ましくは3~12個の炭素原子を有し、かつ末端または内部C-C二重結合を有するモノオレフィン、例えば、1-プロペン、1-ブテン、2-ブテン、1-または2-ペンテン、2-メチル-1-ブテン、2-メチル-2-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-、2-または3-ヘキセン、プロペン(ジプロペン)の二量化で得られたCオレフィン混合物、ヘプテン、2-または3-メチル-1-ヘキセン、オクテン、2-メチルヘプテン、3-メチルヘプテン、5-メチル-2-ヘプテン、6-メチル-2-ヘプテン、2-エチル-1-ヘキセン、ブテン(ジ-n-ブテン、ジイソブテン)の二量化で得られたCオレフィン混合物、ノネン、2-または3-メチルオクテン、プロペン(トリプロペン)の三量化で得られたCオレフィン混合物、デセン、2-エチル-1-オクテン、ドデセン、プロペンの四量化またはブテン(テトラプロペンまたはトリブテン)の三量化で得られたC12オレフィン混合物、テトラデセン、ヘキサデセン、ブテン(テトラブテン)の四量化で得られたC16オレフィン混合物、および炭素原子数が異なる(好ましくは2~4個)オレフィンのコオリゴマー化によって生成されるオレフィン混合物である。
【0025】
本発明のリガンドを使用する本発明の方法は、α-オレフィン、末端分岐、内部および内部分岐オレフィンのヒドロホルミル化に使用することができる。
【0026】
本発明は、実施例を参照して、以下により詳細に説明される。
【実施例0027】
操作手順
一般的分析
作業手順
以下の調製はすべて、標準的なシュレンク技術を使用して不活性ガス下で実施された。溶媒を、使用前に適切な乾燥剤で乾燥させた。
生成をNMR法によって特徴づけた。化学シフト(δ)はppmで報告する。31P NMRシグナルは次のように表した:SR31P=SRH*(BF31P/BFH)=SRH*0.4048。
【0028】
合成(1)
【0029】
【化4】
【0030】
グローブボックス内で、9g(0.01モル)のジオルガノホスファイトジクロロホスファイトを、不活性ガスを繰り返し充填して排気した250mLシュレンクフラスコに量り入れ、次いで排出し、75mLの乾燥トルエンに溶解した。不活性ガスを繰り返し充填して排気した第2の250mLシュレンクフラスコで、2.2g(2.1mL、0.02モル)の3-メチルフェノールを秤量し、油ポンプ真空を使用して室温で12時間乾燥させた。50mLの乾燥トルエンと、3mL=2.2g(0.022モル)の脱気したトリエチルアミンと、を撹拌しながら添加し、当該固体を溶解させた。ジクロロホスファイトを室温でフェノール-トリエチルアミン溶液に1.5時間かけて添加した。反応物を室温で15時間撹拌し、1.5mL(0.011モル)のトリエチルアミンを添加した。次いで、当該反応混合物を80℃でさらに1.5時間撹拌した。室温まで冷却した後、塩酸アンモニウム固形物をフリットを使用して濾別し、当該濾液を油ポンプ真空を使用して40℃で濃縮した。得られた固体を、油ポンプ真空を用いて室温で15時間さらに乾燥させた。収率:76%、純度:90%。
【0031】
合成(2)(比較リガンド)
【0032】
【化5】
【0033】
グローブボックス内で、9g(0.01モル)のジオルガノホスファイトジクロロホスファイトを、不活性ガスを繰り返し充填して排気した250mLシュレンクフラスコに量り入れ、次いで排出し、75mLの乾燥トルエンに溶解した。不活性ガスを繰り返し充填して排気した第2の250mLシュレンクフラスコで、2.2g(2.1mL、0.02モル)の2-メチルフェノールを秤量し、油ポンプ真空を使用して室温で12時間乾燥させた。50mLの乾燥トルエンと、3mL=2.2g(0.022モル)の脱気したトリエチルアミンと、を撹拌しながら添加し、当該固体を溶解させた。ジクロロホスファイトを室温でフェノール-トリエチルアミン溶液に1.5時間かけて添加した。当該反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで80℃に加熱した。当該反応混合物をその温度で15時間撹拌した。次いで、さらに1.5ml(0.011モル)のトリエチルアミンを定量的に添加し、さらに15時間撹拌する工程を3サイクル行った。塩酸アンモニウムをフリットで除去し、10mLの乾燥トルエンで1回洗浄し、濃縮乾固させた。当該固体を室温で15時間乾燥させ、40mLの脱気したアセトニトリルと共に撹拌した。沈殿した白色の固形物をフリットで除去し、シュレンクフラスコを2ロットのACN(10mL)でリンスし、乾燥させ、次いでグローブボックスに導入した。収率90%、純度:95%。
【0034】
触媒実験
圧力保持バルブ、ガス流量計、および散布スターラーを備えた16mLオートクレーブ(HEL Group社製、英国ハートフォードシャー)で、ヒドロホルミル化を実施した。基質として使用されるn-オクテン(Oxeno GmbH社、1-オクテンからなるオクテン異性体の混合物(3%)、シス+トランス-2-オクテン(49%)、シス+トランス-3-オクテン(29%)、シス+トランス-4-オクテン(16%)、構造異性体オクテン(3%))を、ナトリウムを用いて数時間還流加熱し、アルゴン下で蒸留した。
【0035】
実験用反応溶液を、アルゴン雰囲気下で事前に調製した。このために、0.0021gのRh(acac)(CO)と、対応する量のホスファイト化合物と、を秤量し、8.0mLのトルエンで満たした。いずれの場合も、導入したトルエンの質量を、GC分析のために測定した。次に、1.80gのn-オクテン(16ミリモル)を添加した。次に、調製した溶液をオートクレーブに導入し、アルゴンで3回、合成ガスで3回フラッシュした(Linde社、H(99.999%):CO(99.997%)=1:1)。次に、オートクレーブを、(900rpmで)撹拌しながら全圧10バールで所望の温度に加熱した。反応温度に達したら、合成ガスの圧力を20バールに上げ、反応を一定の圧力で4時間実施した。反応時間の終わりに、オートクレーブを室温に冷却し、撹拌しながら減圧し、アルゴンでフラッシュした。反応の最後に、各反応混合物0.5mLを取り出し、4mLのペンタンで希釈し、ガスクロマトグラフィーで分析した:HP5890シリーズII+、PONA、50m×0.2mm×0.5μm。残留オレフィンとアルデヒドを、内部標準としての溶媒トルエンに対して、定量的に測定した。
【0036】
触媒実験の結果
反応条件:
相対湿度(Rh):120ppm、L:Rh=1:2、圧力(p):20バール、温度(T):120℃、t(時間):4時間
【0037】
【表1】
【0038】
選択性の定義:
ヒドロホルミル化には、n/iso選択性がある。これは、分岐鎖アルデヒド(=iso)に対する直鎖アルデヒド(=n)の比率である。n-アルデヒドに関する選択性は、この量の直鎖生成物が生成されたことを意味する。そして、残りのパーセンテージは、分岐鎖異性体に対応する。したがって、50%の位置選択性では、n-アルデヒドとiso-アルデヒドが同じ比率で形成されている。
本発明の化合物(1)は、比較リガンド(2)と比較して、n/iso選択性が増加した。
実施された実験は、記載の目的が本発明の化合物によって達成されることを実証している。
【外国語明細書】