(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022164968
(43)【公開日】2022-10-31
(54)【発明の名称】是正処置活動の支援装置、方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/06 20120101AFI20221024BHJP
G06F 16/28 20190101ALI20221024BHJP
G06F 3/04845 20220101ALI20221024BHJP
【FI】
G06Q10/06
G06F16/28
G06F3/0484 150
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021070096
(22)【出願日】2021-04-19
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001380
【氏名又は名称】弁理士法人東京国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田淵 淳也
【テーマコード(参考)】
5B175
5E555
5L049
【Fターム(参考)】
5B175FB04
5B175JA02
5E555AA04
5E555AA09
5E555BA01
5E555BA37
5E555BA42
5E555BA53
5E555BA86
5E555BB01
5E555BB37
5E555BC04
5E555CA02
5E555CA18
5E555CB02
5E555CB37
5E555CC11
5E555DB56
5E555DC13
5E555EA08
5E555FA00
5L049AA06
5L049EE00
(57)【要約】
【課題】大量収集した状態報告(CR)の統計処理結果が表示されるグラフの変更を容易にする是正処置活動の支援技術を提供する。
【解決手段】支援装置20において、第1端末11から第1情報41を受信しデータベース21に蓄積させる第1送受信部22aと、第1情報41を第2端末12に送信しこの第2端末12で入力された第2情報42を受信しデータベース21に蓄積させる第2送受信部22bと、情報41,42に含まれる入力データ54を指定した抽出条件51を第2端末12から取得する取得部52と、この入力データ54を含む情報41,42をデータベース21から抽出する抽出部53と、グラフ58の編集条件55を第2端末12から受理する受理部56と、データベース21から抽出された情報41,42を集計し編集条件55で指定されたグラフ58を作成し第2端末12に表示させる作成部57と、を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端末に表示される起票フォームに入力された第1情報を受信し蓄積させる第1送受信部と、
前記第1情報を第2端末に送信し、この第2端末に表示されるレビューフォームに入力された第2情報を受信し、この第2情報を前記第1情報にリンクして蓄積させる第2送受信部と、
前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報に含まれる入力データを指定した抽出条件を前記第2端末から取得する取得部と、
前記抽出条件で指定された前記入力データを含む前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を前記蓄積されているものの中から抽出する抽出部と、
グラフの編集条件を第2端末から受理する受理部と、
前記抽出された前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を集計し、前記編集条件で指定された前記グラフを作成し、前記第2端末に表示させる作成部と、を備える是正処置活動の支援装置。
【請求項2】
請求項1に記載の是正処置活動の支援装置において、
前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を第3端末に送信し、この第3端末に表示される前記レビューフォームに入力された第3情報を受信し、この第3情報をさらに前記リンクさせて蓄積させる第3送受信部と、を備え、
前記抽出条件は、前記第3情報に含まれる入力データも前記指定の対象に含める是正処置活動の支援装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の是正処置活動の支援装置において、
前記第2端末に表示される前記レビューフォームにおいて、前記第2情報の前記入力データは予め登録されている複数の中から選択される是正処置活動の支援装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の是正処置活動の支援装置において、
既に蓄積された前記第1情報とこれにリンクする前記第2情報とにおける前記入力データの関係性を機械学習させて、前記第2端末の前記レビューフォームに前記第2情報の前記入力データを自動入力させる是正処置活動の支援装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の是正処置活動の支援装置において、
前記レビューフォームに入力された前記入力データに基づき、過去に蓄積されているもの中から類似の前記第1情報を検索し、前記第2端末にリスト表示させる是正処置活動の支援装置。
【請求項6】
第1端末に表示される起票フォームに入力された第1情報を受信し蓄積させるステップと、
前記第1情報を第2端末に送信し、この第2端末に表示されるレビューフォームに入力された第2情報を受信し、この第2情報を前記第1情報にリンクして蓄積させるステップと、
前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報に含まれる入力データを指定した抽出条件を前記第2端末から取得するステップと、
前記抽出条件で指定された前記入力データを含む前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を前記蓄積されているものの中から抽出するステップと、
グラフの編集条件を第2端末から受理するステップと、
前記抽出された前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を集計し、前記編集条件で指定された前記グラフを作成し、前記第2端末に表示させるステップと、を含む是正処置活動の支援方法。
【請求項7】
コンピュータに、
第1端末に表示される起票フォームに入力された第1情報を受信し蓄積させるステップ、
前記第1情報を第2端末に送信し、この第2端末に表示されるレビューフォームに入力された第2情報を受信し、この第2情報を前記第1情報にリンクして蓄積させるステップ、
前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報に含まれる入力データを指定した抽出条件を前記第2端末から取得するステップ、
前記抽出条件で指定された前記入力データを含む前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を前記蓄積されているものの中から抽出するステップ、
グラフの編集条件を第2端末から受理するステップ、
前記抽出された前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を集計し、前記編集条件で指定された前記グラフを作成し、前記第2端末に表示させるステップ、を実行させる是正処置活動の支援プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、不適合事象や安全に影響を及ぼす可能性のある問題点に対する是正処置活動の支援技術に関する。
【背景技術】
【0002】
原子力施設では、保安に関する品質保証活動を、品質マネジメント文書に記載された各種ルールに基づいて実施している。そして、是正処置活動(CAP:Corrective Action Program)を展開し、このルールの要求事項を満たさない不適合事象や安全に影響を及ぼす可能性のある問題点を吸い上げて、確実に是正される仕組みを構築している。
【0003】
このCAP活動は、原子力施設の業務に従事する要員が、本来あるべきでないと気付いた現場の状態を、状態報告(CR:Condition Report)で指摘することから始まる。このCRは、業務に従事する全ての要員(協力会社も含む)が提出でき、これら要員の活動を通して得た全ての気付きを幅広く収集することを目的とする。
【0004】
提出された個々のCRに対し、記載された現場の状態が将来もたらす可能性のあるリスクを想定し、その重要性に基づいて分類するスクリーニングが行なわれる。この重要性に基づく分類は、品質(原子力安全のパフォーマンス)に影響を及ぼす状態(CAQ:Condition Adverse to Quality)であるか、そのような影響を及ぼさない状態(Non-CAQ)であるかに基づいて決定される。
【0005】
そしてCAQに分類されたCRは、是正処置管理に移され、指摘された現場状態を処置する担当部門が決定されたうえで、その対策の計画・進捗がCAP活動の一環としてフォローされる。一方においてNon-CAQに分類されたCRは、必要に応じて問題の原因を特定しその改善を図るが、CAP活動から除外される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
CAP活動が活発になるにしたがい、不適合情報に加えて、気付き、監査やパトロール等の所見、協力会社からの情報等、提出される状態報告(CR)が大幅に増加している。そしてこのCAP活動の一環として、収集された大量の状態報告(CR)を統計的に処理し、その結果をグラフに表示して、原子力施設の状態の分析及び把握を行っている。
【0008】
そして、そのような分析の視点を変え議論を充実させて把握するため、使用するグラフを変更することが頻繁に要請される。しかし、このグラフの変更が要請される度に、グラフの再作成に時間をとられ、議論の進行が阻害されてしまう課題があった。
【0009】
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、大量収集した状態報告(CR)の統計処理結果が表示されるグラフの変更を容易にする是正処置活動の支援技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
実施形態に係る是正処置活動の支援装置は、第1端末に表示される起票フォームに入力された第1情報を受信し蓄積させる第1送受信部と、前記第1情報を第2端末に送信しこの第2端末に表示されるレビューフォームに入力された第2情報を受信しこの第2情報を前記第1情報にリンクして蓄積させる第2送受信部と、前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報に含まれる入力データを指定した抽出条件を前記第2端末から取得する取得部と、前記抽出条件で指定された前記入力データを含む前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を前記蓄積されているものの中から抽出する抽出部と、グラフの編集条件を第2端末から受理する受理部と、前記抽出された前記第1情報及びこれにリンクする前記第2情報を集計し前記編集条件で指定された前記グラフを作成し前記第2端末に表示させる作成部と、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明の実施形態により、大量収集した状態報告(CR)の統計処理結果が表示されるグラフの変更を容易にする是正処置活動の支援技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施形態に係る是正処置活動の支援装置を適用したシステムの全体イメージ図。
【
図2】本発明の実施形態に係る是正処置活動の支援装置のブロック図。
【
図3】第1端末に表示される起票フォームのイメージ図。
【
図4】(A)(B)第2端末及び第3端末に表示されるレビューフォームのイメージ図。
【
図5】(A)(B)第2端末に表示されるグラフ作成フォームのイメージ図。
【
図6】本発明の実施形態に係る是正処置活動の支援方法及び是正処置活動の支援プログラムの動作を説明するシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る是正処置活動の支援装置20(以下、単に「支援装置20」という)を適用したシステム10の全体イメージ図である。このシステム10は、事業会社が運用する管理サーバ(支援装置20)と、現場状態の気付きを状態報告(CR:Condition Report)で指摘するCR提出者の第1端末11(11a,11b,11c,11d)と、提出された個々の状態報告CRを重要性に基づき分類するスクリーニング部門の第2端末12と、この分類で是正処置が必要とされた(CAQに分類された)状態報告CRの処置担当部門の第3端末13と、が通信ネットワーク15に接続して構成される。
【0014】
ここで、管理サーバ(支援装置20)、スクリーニング部門の第2端末12、処置担当部門の第3端末13は、事業会社で管理されるものである。そして、CR提出者の第1端末11(11a,11b,11c)は、事業会社で管理される第1端末11dとは別に、協力会社A,B,Cで管理されるものである。
【0015】
なおここで、第1端末11、第2端末12及び第3端末13の各々は、それぞれCR提出者としての権限を有する者、スクリーニング部門の権限を有する者、及び処置担当部門の権限を有する者が、通信ネットワーク15を介して管理サーバ(支援装置20)にログインした端末を指す。したがって、第1端末11、第2端末12及び第3端末13は、物理的に三台存在することを意味するわけでなく、それぞれの権限を有する者がログインできるものであれば、台数に限定はない。
【0016】
原子力施設で展開される是正処置活動(CAP:Corrective Action Program)は、業務に従事する全ての要員から幅広く状態報告CRを収集することにしている。CR提出者の第1端末11が、事業会社だけでなく協力会社でも管理されることにより、現場等における気付きを幅広く収集することができる。これにより、品質マネジメント文書に記載された各種ルールの要求事項を満たさない不適合事象や安全に影響を及ぼす可能性のある問題点を、漏らすことなく吸い上げて、確実に是正する。
【0017】
図2は本発明の実施形態に係る支援装置20のブロック図である。このように支援装置20は、第1端末11に表示される起票フォーム23(
図3)に入力された第1情報41を受信しデータベース21に蓄積させる第1送受信部22aと、第1情報41を第2端末12に送信しこの第2端末12に表示されるレビューフォーム25a(
図4(A))に入力された第2情報42を受信しこの第2情報42を第1情報41にリンクしてデータベース21に蓄積させる第2送受信部22bと、第1情報41及びこれにリンクする第2情報42に含まれる入力データ54(
図3、
図4)を指定した抽出条件51(
図5(A))を第2端末12から取得する取得部52と、抽出条件51で指定された入力データ54を含む第1情報41及びこれにリンクする第2情報42をデータベース21に蓄積されているものの中から抽出する抽出部53と、グラフ58の編集条件55(
図5(A))を第2端末12から受理する受理部56と、データベース21から抽出された第1情報41及びこれにリンクする第2情報42を集計し編集条件55で指定されたグラフ58を作成し第2端末12に表示させる作成部57と、を備えている。
【0018】
さらに、支援装置20は、第1情報41及びこれにリンクする第2情報42を第3端末13に送信しこの第3端末13に表示されるレビューフォーム25b(
図4(B))に入力された第3情報43を受信しこの第3情報43をさらにリンクさせてデータベース21に蓄積させる第3送受信部22cと、を備えている。そして抽出条件51は、この第3情報43に含まれる入力データ54も指定の対象に含めることができる。そして、グラフ作成部57は、抽出された複数の第3情報43も集計してグラフ58を作成することができる。
【0019】
なお、第1送受信部22a、第2送受信部22b、第3送受信部22cは、論理構成的に分離されているにすぎず、物理構成的には支援装置20と通信ネットワーク15との間でデータ交換を行う送受信回路22からなる。
【0020】
データリンク部29は、これら端末11,12,13の各々から通信ネットワーク15を介して支援装置20に送信された第1情報41、第2情報42、第3情報43を、関連するもの同士でリンクさせ一つのレコードとして、データベース21に蓄積するものである。
【0021】
この支援装置20は、図示を省略するが、オペレーティングシステムやアプリケーション・プログラムなどを実行するCPUと、ROM及びRAMで構成される主記憶部と、ハードディスクなどで構成される補助記憶部と、ネットワークカードなどで構成される通信制御部と、キーボードやマウスなどの入力部と、モニタなどの出力部とで構成される。
【0022】
そして支援装置20の各機能は、CPUや主記憶部の上に所定のソフトウェアを読み込ませ、CPUの制御の下で通信制御部や入力部、出力部などを動作させ、主記憶部や補助記憶部におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。処理に必要なデータやデータベース21は主記憶部や補助記憶部内に格納される。なお実施形態においてこのデータベース21は、支援装置20の内部に構築されているが、通信ネットワーク15上の他のデバイスに構築される場合もある。
【0023】
CR提出者の第1端末11、スクリーニング部門の第2端末12、処置担当部門の第3端末13は、インターネット等の通信ネットワーク15上のサイトを閲覧することができるブラウザを標準搭載している汎用コンピュータを使用することができる。これら端末11,12,13の各々は、通信ネットワーク15に接続することができる環境にあれば設置場所は限定されない。端末11,12,13からそれぞれ権限を有する者がシステムにログインする際の認証に必要なIDとパスワードが、支援装置20に予め登録されている。
【0024】
図3は第1端末11に表示される起票フォーム23のイメージ図である。原子力施設の従業員は、日常活動を通して本来あるべきでない姿の気付きを得た場合、CR提出者として第1端末11(
図2)から支援装置20にアクセスする。そして、この第1端末11から第1要求信号31が発信されると、支援装置20から第1端末11に起票フォーム23が送信され表示部に表示される。なお、この起票フォーム23は、通信ネットワーク15を介して第1端末11に送信される場合の他に、第1端末11に予めインストールされているソフトウェアによって表示される場合がある。
【0025】
そして、このCR提出者は、第1端末11の入力部(
図2)から第1情報41(状態報告CR)をこの起票フォーム23に入力する。この第1情報41は、具体的には、
図3の起票フォーム23に示される、CR指摘事象の「件名」「発見日」「報告者」「発見場所」「一時処置」「詳細情報」といった入力データ54の集合体である。
【0026】
なお第1情報41は、テキストデータ以外に音声データからも入力することができる。また「発見場所」はテキストデータ以外に、施設のマップデータの位置データも取り扱うことができる。「一時処置」は、CR提出者が気付いた事象に対し、一時処置を「完了」したか、「未完了」であるか、「不要」であるかを選択して入力する項目である。このように起票フォーム23(
図3)の各項目を入力後、「申請」ボタンを押すことで、第1情報41が第1端末11から第1送受信部22aに送信され、データベース21に蓄積される。
【0027】
図4(A)(B)は第1端末11及び第2端末12に表示されるレビューフォーム25のイメージ図である。なお
図4(A)と
図4(B)は、レビューフォーム25(25a,25b)の連続するイメージを表している。スクリーニング部門の担当者は、定期的に第2端末12(
図2)から支援装置20にアクセスする。もしくは新規の第1情報41がデータベース21に蓄積される度に、そのことを知らせるCR受理通知(図示略)が第2端末12に発信されるようにしてもよい。
【0028】
そして、この第2端末12から第2要求信号32(
図2)が発信されると、支援装置20から第1情報41と共にレビューフォーム25が送信され表示部に表示される。なお、このレビューフォーム25は、通信ネットワーク15を介して第2端末12に送信される場合の他に、第2端末12に予めインストールされているソフトウェアによって表示される場合がある。
【0029】
そして、このスクリーニング部門の担当者は、第2端末12の入力部(
図2)から第2情報42をこのレビューフォーム25aに入力する。この第2情報42は、具体的には、
図4(A)のレビューフォーム25aに示される、CAQ分類45、分類コード59、担当46といった入力データ54の集合体である。
【0030】
CAQ分類45に入力する項目は、CR指摘事象が、品質(原子力安全のパフォーマンス)に影響を及ぼす状態(CAQ:Condition Adverse to Quality)であるか、そのような影響を及ぼさない状態(Non-CAQ)であるかに基づいて決定される。そしてCAQに分類された場合は、さらに担当46の項目において担当部門が決定され、CR指摘事象の是正処置の対策(計画策定及びその進捗状況)が監視される。なおリスク及び不確実性の観点から、CAQの分類を重要性に応じて「高」「中」「低」に細分化することができる。一方においてNon-CAQに分類された場合は、担当部門が決定されず、CAP活動から除外される。
【0031】
入力データ54は、レビューフォーム25において、予め登録されている複数の中からが選択することができる。実施形態において分類コード59は、「プロセス」「事象」「原因」「設備信頼性」「安全文化」のように項目38が複数設定されており、それぞれの項目38において予め登録されている複数の入力値39から択一的に入力データ54が選択される。また、これら項目38の入力値39は、このように選択肢から指定されるものである場合の他に直接入力した文字である場合もある。
【0032】
ところで、既にデータベース21に蓄積された第1情報41とこれにリンクする第2情報42とにおける入力データ54の関係性を機械学習させておくことができる。このように機械学習の結果を用いることで、新規の第1情報41に対し、対応する第2情報42の入力データ54をレビューフォーム25aに自動入力させることができる。
【0033】
図4(A)に示すように、第2端末12のレビューフォーム25aの隣接する位置には、類似事象リスト37が表示されている。レビューフォーム25aの項目で入力データ54を選択すると、既にデータベース21に蓄積されている第1情報41のなかから類似事象を扱ったものが検索されリスト表示される。そして、新たな入力データ54が第2情報42としてレビューフォーム25aに選択される毎に、検索が繰り返され、類似事象リスト37に表示される内容が更新される。
【0034】
そして、第2端末12でレビューフォーム25aのCAQ分類45、分類コード59、担当46にデータが入力され、「登録」ボタンが押されると、これら入力データ54を含む第2情報42がデータベース21に蓄積される。
【0035】
図2に戻って説明を続ける。処置担当部門の担当者は、定期的に第3端末13から支援装置20にアクセスする。第3端末13から第3要求信号33が発信されると、この第3要求信号33に含まれる第3端末13の識別データ(処置担当部門の権限を有する者のID)と第2情報42に含まれる識別データ(担当部門データ46;
図4(A))とが対比される。そして、両者が一致するものが複数ある場合は、択一的に選択された第2情報42及びこれにリンクする第1情報41と共にレビューフォーム25が第3送受信部22cから第3端末13に送信され表示部に表示される。
【0036】
なお、このレビューフォーム25は、通信ネットワーク15を介して第3端末13に送信される場合の他に、第3端末13に予めインストールされているソフトウェアによって表示される場合がある。また新規の第2情報42(
図2)がデータベース21に蓄積される度に、担当部門データ46の第3端末13に向けてそのことを知らせる受理通知(図示略)が発信されるようにしてもよい。
【0037】
そして、この処置担当部門の担当者は、第3端末13の入力部から第3情報43をレビューフォーム25bに入力する。この第3情報43は、具体的には、
図4(B)のレビューフォーム25bに示される、「分析」「対策」「期限」の項目で入力された入力データ54の集合体である。なお第3端末13に表示されるレビューフォーム25において、CAQ分類45、分類コード59、担当46の項目は、入力が制限されている。
【0038】
「分析」の項目にはCR指摘事象が発生した理由の分析結果が入力される。「対策」にはCR指摘事象を是正するための具体的な計画策定及び計画の進捗状況が入力される。そして「期限」には、是正処置の完了予定時期が入力される。これら入力データ54は、時間経過に従ってCR指摘事象への取り組みが進展するたびに、第3端末13から更新されるものである。
【0039】
第2端末12(
図2)は、第3端末13がレビューフォーム25に入力した第3情報43を、随時閲覧することができる。レビューフォーム25には、ステータス47の項目において複数の段階(「スクリーニング」「是正処置」「完了」)を表示するボタンが配置されている。それぞれのステータス47の段階は、CR指摘事象に対する一連のCAP活動の進行状況を示している。これらステータス47(の入力データ54)は、第2情報42に含められ、データベース21に蓄積される。
【0040】
図示されるステータス47は、「スクリーニング」「是正処置」「完了」の三種類の段階が例示されているが、第1情報41が受理されてから是正処置が完了するまでの段階的なステータスを表すことができればこの段階の数に限定は無い。
【0041】
図5(A)(B)は第2端末12に表示されるグラフ作成フォーム48のイメージ図である。なお
図5(A)と
図5(B)は、グラフ作成フォーム48の連続するイメージを表している。CAP活動が展開されていくに従い、相互にリンクする第1情報41、第2情報42及び第3情報43を単位とするレコードが、データベース21(
図2)に蓄積されていく。そして、大量に蓄積された情報41,42,43のレコードを統計的に処理し、その結果をグラフ58(58a,58b,58e,58d)に表示して、原子力施設の状態の分析及び把握が行なわれる。
【0042】
図5(A)に示される抽出条件51は、情報41,42,43のレコードに含まれる入力データ54(
図3、
図4)を指定するものである。この入力データ54の指定は、起票フォーム23やレビューフォーム25に含まれる項目38及び/又はそれぞれの項目38の入力値39を指定することによる。そしてグラフ作成フォーム48において、抽出条件51は、論理積(AND)、論理和(OR)及び否定(NOT)で「入力データ」を組み合わせて指定できる。さらに情報41,42,43のレコードが作成された「データ期間」も抽出条件51とすることができる。
【0043】
図5(A)に示される編集条件55は、作成されるグラフ58(58a,58b,58e,58d)の種類を指定するものである。グラフ58の種類とは、例えば、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、散布図。レーダ図及びこれらの組み合わせ等である。そして抽出条件51及び編集条件55を入力したうえで「表示」を押すことで、
図5(B)に示すように、対応するグラフ58が表示される。
【0044】
さらに、抽出条件51及び編集条件55の少なくとも一方を入力し直すことで、また別のグラフ58が表示される。このように抽出条件51及び編集条件55の入力を変更して作成した複数のグラフ58(58a,58b,58e,58d)を並べてグラフ作成フォーム48に表示することができる。
【0045】
図2に戻って説明を続ける。
取得部52は、グラフ作成フォーム48(
図5(A))で、第1情報41及び第2情報42に含まれる入力データ54を指定した抽出条件51を、第2端末12から通信ネットワークを介して取得する。
【0046】
抽出部53は、データベース21にアクセスし、抽出条件51(
図5(A))で指定された入力データ54を含む第1情報41及びこれにリンクする第2情報42(並びに第3情報43)のレコードを抽出する。
【0047】
受理部56は、グラフ作成フォーム48で指定した、グラフ58の編集条件55(
図5(A))を、第2端末12から受理する。
【0048】
作成部57は、データベース21から抽出された第1情報41及びこれにリンクする第2情報42(並びに第3情報43)のレコードを集計し、編集条件55で指定されたグラフ58(
図5(B))を作成し、第2端末12に表示させる。
【0049】
図6のシーケンス図に基づいて実施形態に係る是正処置活動の支援方法及び是正処置活動の支援プログラムの動作を説明する(適宜、
図2参照)。CR提出者は、現場等においてあるべきでない状態に気付いた場合(S11)、第1端末11に表示される起票フォーム23(
図3)に第1情報41を入力する。この第1情報41は、支援装置20において受信され(S12)、データベース21に蓄積される(S13)。そして、この第1情報41は、支援装置20から第2端末12に送信される(S14)。
【0050】
スクリーニング部門では、第2端末12に表示されるレビューフォーム25a(
図4(A))に第2情報42を入力する(S15)。そして、この第2情報42は、支援装置20において受信され(S16)、第1情報41にリンクしてデータベース21に蓄積される(S17)。そして、支援装置20は、第1情報41及びこれにリンクする第2情報42を第3端末13に送信する(S18)。
【0051】
処置担当部門では、第3端末13に表示されるレビューフォーム25b(
図4(B))に第3情報43を入力する(S19)。そして、この第3情報43は、支援装置20において受信され(S20)、第1情報41及び第2情報42にリンクしてデータベース21に蓄積される(S21)。
【0052】
スクリーニング部門では、第2端末12に表示されるグラフ作成フォーム48(
図5(A))において、第1情報41及び第2情報42に含まれる入力データ54を抽出条件51として指定する(S22)。そして、この抽出条件51は、支援装置20において取得される(S23)。支援装置20では、抽出条件51で指定された入力データ54を含む情報41,42,43のレコードを、データベース21から抽出する(S24)。そして、(S11)から(S21)のフローを繰り返すことで、情報41、42、43のレコードが、データベース21に蓄積されていく。
【0053】
さらにスクリーニング部門では、第2端末12においてグラフ58の編集条件55(
図5(A))を指定する(S25)。そして、この編集条件55は、支援装置20において受理される(S26)。支援装置20では、データベース21から抽出された情報41,42,43のレコードを集計し編集条件55で指定されたグラフ58を作成して(S27)、第2端末12に表示させる(S28)。そして、(S22)から(S24)、及び/又は(S25)から(S28)のフローを繰り返すことで、グラフ58(58a,58b,58c,58d)を変更して作成する(END)。
【0054】
以上述べた少なくともひとつの実施形態の是正処置活動の支援装置によれば、入力データを指定した抽出条件で、互いにリンクする第1情報、第2情報、第3情報のレコードを抽出し、編集条件に従ってグラフを作成することにより、統計処理結果の表示グラフの変更を容易にする。
【0055】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0056】
また是正処置活動の支援プログラムは、ROM等に予め組み込んで提供したり、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、メモリカード、DVD、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供したりするようにしてもよい。もしくは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせて提供するようにしてもよい。また、是正処置活動の支援装置は、構成要素の各機能を独立して発揮する別々のモジュールを、通信ネットワーク又は専用線で相互に接続し、組み合わせて構成することもできる。
【符号の説明】
【0057】
10…システム、11(11a,11b,11c,11d)…第1端末、12…第2端末、13(13a,13b,13c)…第3端末、15…通信ネットワーク、20…是正処置活動の支援装置、21…データベース、22…送受信回路、22a…第1送受信部、22b…第2送受信部、22c…第3送受信部、23…起票フォーム、25…レビューフォーム、29…データリンク部、31…第1要求信号、32…第2要求信号、33…第3要求信号、37…類似事象リスト、38…項目、39…入力値、41…第1情報、42…第2情報、43…第3情報、45…CAQ分類、46…担当部門データ、47…ステータス、48…グラフ作成フォーム,51…抽出条件、52…抽出条件取得部(取得部)、53…第1情報抽出部(抽出部)、54…入力データ、55…編集条件、56…編集条件受理部(受理部)、57…グラフ作成部(作成部)、58(58a,58b,58c,58d)…グラフ、59…分類コード。