(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022165309
(43)【公開日】2022-10-31
(54)【発明の名称】ステー
(51)【国際特許分類】
B60N 3/00 20060101AFI20221024BHJP
【FI】
B60N3/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021070635
(22)【出願日】2021-04-19
(71)【出願人】
【識別番号】000163095
【氏名又は名称】極東開発工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山内 正輝
(72)【発明者】
【氏名】森 大地
【テーマコード(参考)】
3B088
【Fターム(参考)】
3B088CA06
(57)【要約】
【課題】運転席の前方に配置される支持物を支持するステーであって、例えば、Aピラーの車内側の側面に固定物が設けられる場合であっても、当該固定物と干渉することなく、高い剛性を備えた状態でAピラーに取り付けることができるステーを提供する。
【解決手段】Aピラー104に取付けられる取付け部2と、取付け部2から延出し、支持物103を支持する支持部3とを備え、取付け部2は、Aピラー104の車内側の側面に固定され、且つ互いに離間して配置される第1固定部21及び第2固定部22と、第1固定部21及び第2固定部22を接続する接続部23とを有し、接続部23は、第1固定部21と第2固定部22とを結ぶ仮想直線Lに対して、運転席102から離間する方向に凸する湾曲形状からなる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転席の前方に配置される支持物を支持するステーであって、
Aピラーに取付けられる取付け部と、
前記取付け部から延出し、前記支持物を支持する支持部と
を備え、
前記取付け部は、
前記Aピラーの車内側の側面に固定され、且つ互いに離間して配置される第1固定部及び第2固定部と、
前記第1固定部及び前記第2固定部を接続する接続部と
を有し、
前記接続部は、
前記第1固定部と前記第2固定部とを結ぶ仮想直線に対して、前記運転席から離間する方向に凸する湾曲形状からなる、
ことを特徴とするステー。
【請求項2】
前記Aピラーにはアシストグリップが設けられ、
前記取付け部は、前記第1固定部及び前記第2固定部が前記アシストグリップと共締めされることにより、前記Aピラーに固定される、
ことを特徴とする請求項1に記載のステー。
【請求項3】
前記取付け部において、
前記接続部の凸端部は、前記Aピラーにおける前記運転席側との反対側の側縁部に対して、前記運転席側に位置する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のステー。
【請求項4】
前記第2固定部は、前記第1固定部に対して下方に位置し、
前記取付け部は、前記第2固定部から前記仮想直線に沿って下方に延出する懸吊部を有し、
前記支持部は、前記懸吊部の延出端部より前記支持物側に向って延出する、
ことを特徴とする、請求項1~請求項3の何れか一項に記載のステー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば架装車両の運転室内に設けられるステーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両の運転室内において、Aピラーにより支持物を支持する際に用いられるステーが知られている。
例えばその一例として、特許文献1においては、Aピラーに取付けられるアシストグリップと一体的に設けられ、当該アシストグリップの下端部より下方に延出して、支持物であるモニタを支持する第2固定部(ステーに相当)が開示されている。
一方、特定の用途や目的に応じた装置が架装された架装車両においては、運転室内にて当該装置を操作可能とする操作ボックスが、運転席の前方に配置されている場合がある。
このような操作ボックスを支持物としてAピラーにより支持する場合、作業者の操作によって支持物に加えられる外力も大きく、上記のような、アシストグリップの下端部のみに固定された第2固定部からなるステーでは、十分な剛性を確保できない虞がある。
そこで、このような比較的大きな外力が加えられる支持物であっても、十分な剛性を確保しつつAピラーにより支持することを目的として、例えば、Aピラーの車内側の側面に沿って一方に延出する取付け部と、当該取付け部から延出し、支持物を支持する支持部とを備え、前記取付け部は互いに離間する2箇所の固定部を有し、当該2箇所の固定部を介してAピラーに固定されるステーを用いることが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで近年、運転者の誤操作を監視する安全装置は飛躍的に進歩しており、例えば、運転者に誤操作の回避を促す警告灯等の固定物が、Aピラーの車内側の側面に設けられている場合がある。
このような場合、前述した2箇所の固定部を有するステーでは、上記固定物と取り付け部とが干渉して、Aピラーに取付け部を固定することが困難となる虞がある。
【0005】
本発明は、以上に示した現状の問題点に鑑みてなされたものであり、運転席の前方に配置される支持物を支持するステーであって、例えば、Aピラーの車内側の側面に固定物が設けられる場合であっても、当該固定物と干渉することなく、高い剛性を備えた状態でAピラーに取り付けることができるステーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
即ち、本発明に係るステーは、運転席の前方に配置される支持物を支持するステーであって、Aピラーに取付けられる取付け部と、前記取付け部から延出し、前記支持物を支持する支持部とを備え、前記取付け部は、前記Aピラーの車内側の側面に固定され、且つ互いに離間して配置される第1固定部及び第2固定部と、前記第1固定部及び前記第2固定部を接続する接続部とを有し、前記接続部は、前記第1固定部と前記第2固定部とを結ぶ仮想直線に対して、前記運転席から離間する方向に凸する湾曲形状からなることを特徴とする。
【0008】
このような構成を有することにより、Aピラーの車内側の側面において、第1固定部と第2固定部との間に固定物が設けられる場合であっても、当該固定物を迂回するようにして接続部を配置することができるため、前記固定物と干渉することなく、取付け部を介してAピラーにステーを取付けることができる。
【0009】
また、本発明に係るステーにおいて、前記Aピラーにはアシストグリップが設けられ、前記取付け部は、前記第1固定部及び前記第2固定部が前記アシストグリップと共締めされることにより、前記Aピラーに固定されることが好ましい。
【0010】
このような構成を有することにより、本発明に係るステーは、第1固定部及び第2固定部を介して、アシストグリップとともに堅固に、Aピラーに固定されることとなり、車両の運転走行による微振動によって、Aピラーに取付けられた取付け部にガタツキが発生するのを、防止することができる。
また、アシストグリップと共締めされることにより、Aピラーにステーを取付けるための部材を別途設ける必要も無く、ステーを構成する部品点数の増加を防ぐことができる。
【0011】
また、本発明に係るステーにおいて、前記取付け部における前記接続部の凸端部は、前記Aピラーにおける前記運転席側との反対側の側縁部に対して、前記運転席側に位置することが好ましい。
【0012】
このような構成を有することにより、接続部の凸端部が、Aピラーにおける運転席側との反対側、即ちフロントガラス側に食み出して存在することもなく、運転席に着席した運転者にとって、前方の視界を妨げることもない。
【0013】
また、本発明に係るステーにおいて、前記第2固定部は、前記第1固定部に対して下方に位置し、前記取付け部は、前記第2固定部から前記仮想直線に沿って下方に延出する懸吊部を有し、前記支持部は、前記懸吊部の延出端部より前記支持物側に向って延出することが好ましい。
【0014】
このような構成を有することにより、ダッシュボードの近傍に支持部が位置することとなり、運転席に着席した運転者にとって、前方の視界を大きく妨げることもない。
【発明の効果】
【0015】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明に係るステーによれば、例えば、Aピラーの車内側の側面に固定物が設けられる場合であっても、当該固定物と干渉することなく、高い剛性を備えた状態でAピラーに取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係るステーの全体的な構成を示した図であって、(a)はその側面図であり、(b)はその背面図である。
【
図2】
図1におけるステーを備えた車両の運転室内を示した図であって、(a)はその側面図であり、(b)はその正面図である。
【
図3】
図1におけるステーを備えた車両の運転室内において、当該ステーの取り付け部近傍を示した拡大側面図である。
【
図4】
図1におけるステーを備えた車両の運転室内において、当該ステーの取り付け部近傍を示した拡大背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明の実施形態について、
図1乃至
図4を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、
図1乃至
図4においては、車両100の前進方向を前方と規定して、図中の矢印に示すように、車両100及びステー1の前後方向、左右方向、及び上下方向を表示する。
【0018】
本実施形態におけるステー1は、
図2(a)に示すように、車両100の運転室101内において、運転席102の前方に配置される支持物103を、Aピラー104より支持するためのものである。
【0019】
ここで、本実施形態における車両100は、例えば塵芥車等のような、特定の用途や目的に応じた装置が架装された架装車であって、支持物103の一例として、架装された装置を運転室101内にて操作可能とする、操作ボックス等が挙げられる。
また、車両100において、Aピラー104の車内側(運転室101側)の側面には、アシストグリップ106が、運転席102側(本実施形態においては、後側)に向かって凸するように取付けられるとともに、例えば、運転者に誤操作の回避を促す警告灯等の固定物105が、当該アシストグリップ106を避けた位置(より具体的には、後述する一対の連結部106b・106bの間の位置)に取付けられている。
【0020】
そして、詳細は後述するが、ステー1は、このようなAピラー104の車内側の側面に固定物105が設けられる場合であっても、当該固定物105と干渉することなく、高い剛性を備えた状態でAピラー104に取り付けることができる構成となっている。
【0021】
なお、車両100については、塵芥車に限定されることはなく、特定の用途や目的に応じた装置が装備された架装車であれば、何れのものであってもよい。
即ち、塵芥車は、ゴミ積込作業と運搬作業とを行なう装置を架装した架装車であるが、その他の例示として、コンクリートを圧送する装置を有するコンクリートポンプ車や、危険物を貯蔵運搬する容器を架装したタンクローリ等であってもよく、また、例えば緊急自動車等のような、特殊な用途に応じた設備を備える、所謂、特種用途自動車であってもよい。
【0022】
また、車両100は、例えば用途や目的が多岐にわたるがその用途や目的に応じた装置(荷台)が架装された、一般的に貨物積載用車両として用いられるバンや平ボデータイプのトラック、或いは、平床セミトレーラ等のような用途や目的に応じた装置(被けん引車)を有するトレーラ全般であってもよい。
【0023】
さらに、支持物103についても、上記のような操作ボックスに限定されることはなく、例えばモニタ等のように、運転席102の前方に配置されるものであれば、何れのものであってもよい。
【0024】
ステー1は、主に、車両100のAピラー104に取付けられる取付け部2と、当該取付け部2から延出し、支持物103を支持する支持部3とを備える。
ここで、
図2(b)に示すように、支持部3は、一方に延出する矩形板状部材からなり、取付け部2(より具体的には、後述する懸吊部24)の下端部において、略上下方向に平面を向けつつ、延出方向が、運転室101の中央に向かう方向(本実施形態においては、左方向)となるように配置されている。
【0025】
そして、支持物103は、支持部3の上面に載置された後、市販の締結部材等によって当該支持部3に固定される。
これにより、支持物103は、ステー1を介して、Aピラー104の車内側の側面より支持される。
【0026】
図1(a)に示すように、取付け部2は、第1固定部21と、当該第1固定部21の下方に離間して配置される第2固定部22と、これらの第1固定部21及び第2固定部22を接続する接続部23と、第2固定部22から下方に延出する懸吊部24とを有する。
【0027】
第1固定部21は、第1貫通孔21a及び第1スペーサ21bを有する。
第1貫通孔21aは、接続部23の上端部に設けられ、第1固定部21及び第2固定部22の離間方向(本実施形態においては上下方向)との直交方向(本実施形態においては左右方向)を軸方向として形成されている。
また、第1スペーサ21bは、円管状の部材からなり、
図1(b)に示すように、第1貫通孔21aと同軸上、且つ当該第1貫通孔21aに対して上記軸方向の一方側(本実施形態においては右側)に位置するように設けられている。
【0028】
一方、
図1(a)に示すように、第2固定部22は、第2貫通孔22a及び第2スペーサ22bを有する。
第2貫通孔22aは、接続部23の下端部に設けられ、上記第1貫通孔21aと同様に、第1固定部21及び第2固定部22の離間方向(上下方向)との直交方向(左右方向)を軸方向として形成されている。
また、第2スペーサ22bも、上記第1スペーサ21bと同様に、円管状の部材からなり、
図1(b)に示すように、第2貫通孔22aと同軸上、且つ当該第2貫通孔22aに対して上記軸方向の一方側(右側)に位置するように設けられている。
【0029】
そして、Aピラー104の車内側の側面には、互いに上下方向に離間する一対の規制溝部104a・104aが設けられており、取付け部2は、これら一対の規制溝部104a・104aに、第1スペーサ21b及び第2スペーサ22bを各々挿嵌させた後、第1貫通孔21a及び第2貫通孔22aを介して、市販の締結部材等によって、Aピラー104に固定される。
つまり、取付け部2は、第1固定部21及び第2固定部22からなる2箇所の固定部によって、Aピラー104の車内側の側面に対して、堅固に固定される。
【0030】
接続部23は、例えば
図1(a)に示すように、帯状の平板部材からなり、第1貫通孔21a(または第2貫通孔22a)の軸方向(左右方向)に平面部を向けた状態で配置される。
また、上述したように、接続部23の上端部及び下端部には、第1貫通孔21a及び第2貫通孔22aが各々設けられている。
【0031】
そして、接続部23は、第1固定部21(より具体的には、第1貫通孔21aの軸心G1)と第2固定部22(より具体的には、第2貫通孔22aの軸心G2)とを結ぶ仮想直線Lに対して、運転席102(
図2(a)を参照)から離間する方向(本実施形態においては前方)に凸するように、略台形状に湾曲形成された形状からなる。
【0032】
なお、接続部23の形状については、仮想直線Lに対して運転席102から離間する方向(前方)に凸する形状であれば、何れのような形状であってもよく、例えば「コ」字状や円弧状等の形状であってもよい。
【0033】
ここで、Aピラー104に取付け部2が取付けられた状態において、接続部23の凸端部である前側端部23aは、当該Aピラー104における運転席102側との反対側の側縁部(本実施形態においては、前側縁部104b)に対して、運転席側(本実施形態においては、後側)に位置する構成となっている。
【0034】
従って、接続部23の前側端部23aが、Aピラー104の前方に食み出してフロントガラス107(
図4を参照)側に存在し、運転席102に着席した運転者にとって、前方の視界を妨げることもない。
【0035】
ところで、上述したように、Aピラー104の車内側の側面には、アシストグリップ106が設けられている。
アシストグリップ106は、
図3に示すように、略上下方向に延出する把持部106a、及び当該把持部106aの両端部より略前方に延出する一対の連結部106b・106bからなる略「コ」字状に構成されている。
【0036】
そして、アシストグリップ106は、上記一対の連結部106b・106bの延出端部において、取付け部2の第1固定部21及び第2固定部22を各々間に挟んだ状態で、Aピラー104に取付けられている。
即ち、
図4に示すように、取付け部2は、第1固定部21及び第2固定部22が、アシストグリップ106における一対の連結部106b・106bの延出端部と共締めされた状態で、Aピラー104に固定されている。
【0037】
このような構成を有することにより、ステー1は、取付け部2の第1固定部21及び第2固定部22を介して、アシストグリップ106とともに堅固に、Aピラー104に固定されることとなり、車両100(
図2(a)を参照)の運転走行による微振動によって、Aピラー104に取付けられた取付け部2にガタツキが発生するのを、防止することができる。
また、アシストグリップ106と共締めされることにより、Aピラー104にステー1を取付けるための部材を別途設ける必要も無く、ステー1を構成する部品点数の増加を防ぐことができる。
【0038】
懸吊部24は、上述したように、第2固定部22から下方に延出するように設けられ、例えば
図1(a)に示すように、接続部23を形成する帯状の平板部材が、仮想直線Lに沿って下方に延出することにより形成されている。
【0039】
ここで、
図1(b)に示すように、懸吊部24の下端部には、厚み方向(本実施形態においては左右方向)に貫通する嵌合孔部24aが設けられており、支持部3は、一方の延出端部(本実施形態においては右端部)を嵌合孔部24aに嵌挿させた状態で、溶接等によって懸吊部24に固定される。
これにより、支持部3は、懸吊部24の延出端部である下端部より、支持物103に向かう方向、つまり運転室101の中央に向かう左方向に延出するように配置されるとともに、当該懸吊部24に堅固に固定される。
【0040】
このような構成を有することにより、例えば
図4に示すように、支持部3は、運転室101におけるダッシュボード108の上側近傍に位置することとなり、運転席102に着席した運転者にとって、前方の視界を大きく妨げることもない。
【0041】
以上のように、本実施形態におけるステー1は、運転席102の前方に配置される支持物103を支持するステーであって、Aピラー104に取付けられる取付け部2と、取付け部2から延出し、支持物103を支持する支持部3とを備えている。
また、取付け部2は、Aピラー104の車内側の側面に固定され、且つ互いに離間して配置される第1固定部21及び第2固定部22と、第1固定部21及び第2固定部22を接続する接続部23とを有している。
そして、接続部23は、第1固定部21と第2固定部22とを結ぶ仮想直線Lに対して、運転席102から離間する方向に凸する湾曲形状からなることを特徴としている。
【0042】
このような構成を有することにより、例えば
図3に示すように、Aピラー104の車内側の側面において、上述した固定物105が、アシストグリップ106を避けた位置に取付けられている場合であっても、当該固定物105の上下両側において、第1固定部21及び第2固定部22を各々配置することにより、固定物105を前側に迂回するようにして接続部23を配置することができるため、固定物105と干渉することなく、取付け部2を介してAピラー104にステー1を取付けることができる。
【0043】
従って、本実施形態におけるステー1によれば、このようなAピラー104の車内側の側面に固定物105が設けられる場合であっても、当該固定物105と干渉することなく、第1固定部21及び第2固定部22からなる2箇所の固定部を介して、高い剛性を備えた状態でAピラー104に取り付けることができる。
【0044】
なお、本発明は、以上に説明した実施形態に何等限定されるものではなく、当該実施形態はあくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、及び範囲内のすべての変更を含む。
【符号の説明】
【0045】
1 ステー
2 取付け部
3 支持部
21 第1固定部
22 第2固定部
23 接続部
23a 接続部の前側端部(凸端部)
24 懸吊部
102 運転席
103 支持物
104 Aピラー
104b Aピラーの前側縁部(側縁部)
106 アシストグリップ
L 仮想直線