(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022165783
(43)【公開日】2022-11-01
(54)【発明の名称】ポンプ
(51)【国際特許分類】
F04D 13/06 20060101AFI20221025BHJP
H02K 5/08 20060101ALI20221025BHJP
H02K 7/14 20060101ALI20221025BHJP
【FI】
F04D13/06 F
F04D13/06 H
H02K5/08 A
H02K7/14 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021071280
(22)【出願日】2021-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000220505
【氏名又は名称】日本電産トーソク株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】片岡 慈裕
(72)【発明者】
【氏名】雫 修通
【テーマコード(参考)】
3H130
5H605
5H607
【Fターム(参考)】
3H130AA03
3H130AB22
3H130AB47
3H130AC30
3H130BA98G
3H130DA02Z
3H130DD04X
3H130DF08Z
3H130EA04A
3H130EA04G
3H130EC17A
5H605AA02
5H605AA07
5H605BB05
5H605BB10
5H605CC01
5H605CC02
5H605CC08
5H605DD05
5H605DD32
5H605DD37
5H605EA06
5H605EA07
5H605EC05
5H605EC07
5H605EC20
5H605FF06
5H605GG04
5H605GG06
5H605GG18
5H607AA05
5H607AA12
5H607BB01
5H607BB07
5H607BB14
5H607CC01
5H607CC05
5H607DD03
5H607DD08
5H607FF06
5H607JJ01
5H607JJ05
5H607JJ06
5H607KK07
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ロータとステータとの間のシール性を確保しつつ、製造する工数および時間を低減できる構造を有するポンプを提供する。
【解決手段】本発明のポンプの一つの態様は、中心軸を中心として回転可能なロータと、ロータの径方向外側に位置し、ロータを囲むステータと、ロータの軸方向一方側に繋がるポンプ部と、ステータを軸方向一方側から覆う基部、およびステータの径方向内側に位置しロータを内部に収容する非磁性体製のロータ収容部を有する支持部材と、ステータの径方向外側に位置し、ステータを囲む固定部材と、を備える。ロータ収容部は、ロータを軸方向他方側から覆う蓋部と、径方向においてロータとステータとの間に位置し、軸方向一方側に開口する筒状部と、を有する。ステータは、固定部材に固定されている。固定部材は、支持部材に固定されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸を中心として回転可能なロータと、
前記ロータの径方向外側に位置し、前記ロータを囲むステータと、
前記ロータの軸方向一方側に繋がるポンプ部と、
前記ステータを軸方向一方側から覆う基部、および前記ステータの径方向内側に位置し前記ロータを内部に収容する非磁性体製のロータ収容部を有する支持部材と、
前記ステータの径方向外側に位置し、前記ステータを囲む固定部材と、
を備え、
前記ロータ収容部は、
前記ロータを軸方向他方側から覆う蓋部と、
径方向において前記ロータと前記ステータとの間に位置し、軸方向一方側に開口する筒状部と、
を有し、
前記ステータは、前記固定部材に固定され、
前記固定部材は、前記支持部材に固定されている、ポンプ。
【請求項2】
前記ロータ収容部は、樹脂製であり、
前記固定部材は、金属製である、請求項1に記載のポンプ。
【請求項3】
前記固定部材は、
前記ステータの外周面に固定された周壁部と、
前記周壁部から径方向外側に広がる固定フランジ部と、
を有し、
前記固定フランジ部は、前記基部に軸方向他方側から固定されている、請求項1または2に記載のポンプ。
【請求項4】
前記固定フランジ部と前記支持部材との一方は、軸方向に突出する嵌合突起を有し、
前記固定フランジ部と前記支持部材との他方は、前記嵌合突起が嵌め合わされる嵌合穴部を有する、請求項3に記載のポンプ。
【請求項5】
前記固定部材は、前記蓋部の軸方向他方側に固定された天壁部を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のポンプ。
【請求項6】
前記ステータは、前記筒状部の外周面からと非接触の状態で配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のポンプ。
【請求項7】
水を送るウォータポンプである、請求項1から6のいずれか一項に記載のポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
ロータおよびステータを有する電動のポンプが知られている。例えば、特許文献1には、ウォータポンプが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなウォータポンプなどのポンプにおいては、ポンプによって送る流体がステータに接触することを抑制するために、ステータの全体を樹脂モールドで覆い、ロータとステータとの間を隔ててシールする場合がある。この場合、樹脂モールドを成形する作業の工数および時間などが増大し、ポンプを製造する工数および時間が増大しやすい問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて、ロータとステータとの間のシール性を確保しつつ、製造する工数および時間を低減できる構造を有するポンプを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のポンプの一つの態様は、中心軸を中心として回転可能なロータと、前記ロータの径方向外側に位置し、前記ロータを囲むステータと、前記ロータの軸方向一方側に繋がるポンプ部と、前記ステータを軸方向一方側から覆う基部、および前記ステータの径方向内側に位置し前記ロータを内部に収容する非磁性体製のロータ収容部を有する支持部材と、前記ステータの径方向外側に位置し、前記ステータを囲む固定部材と、を備える。前記ロータ収容部は、前記ロータを軸方向他方側から覆う蓋部と、径方向において前記ロータと前記ステータとの間に位置し、軸方向一方側に開口する筒状部と、を有する。前記ステータは、前記固定部材に固定されている。前記固定部材は、前記支持部材に固定されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、ロータとステータとの間のシール性を確保しつつ、ポンプを製造する工数および時間を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一実施形態のポンプを示す断面図である。
【
図2】
図2は、一実施形態の支持部材を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、一実施形態のポンプの一部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
各図には、以下に説明する実施形態のポンプ100における中心軸Jを仮想的に示している。以下の説明においては、中心軸Jの軸方向を単に「軸方向」と呼ぶ。中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼ぶ。中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。各図に示すZ軸は、中心軸Jが延びる方向を示している。以下の説明においては、軸方向のうちZ軸の矢印が向く側(+Z側)を「上側」と呼び、軸方向のうちZ軸の矢印が向く側と逆側(-Z側)を「下側」と呼ぶ。
【0010】
本実施形態において、下側は「軸方向一方側」に相当し、上側は「軸方向他方側」に相当する。なお、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。また、
図1では、説明のために、中心軸Jを挟んだ左右両側のそれぞれにおいて異なる周方向位置の断面を示している。
【0011】
図1に示す本実施形態のポンプ100は、水を送るウォータポンプである。
図1に示すように、本実施形態のポンプ100は、支持部材10と、カバー部材20と、固定部材30と、固定シャフト40と、ロータ50と、ポンプ部60と、ステータ70と、基板80と、を備える。支持部材10とカバー部材20とは、軸方向に互いに固定され、ステータ70および基板80を内部に収容するケース110を構成している。
【0012】
支持部材10は、カバー部材20の下側に位置する。支持部材10は、非磁性体製である。本実施形態において支持部材10は、樹脂製である。
図2に示すように、支持部材10は、底壁部11と、ロータ収容部12と、第1環状壁部13と、第2環状壁部14と、第3環状壁部15と、フランジ部16と、基板固定部17a,17bと、ピン部18と、コネクタ部19と、を有する。底壁部11と第1環状壁部13と第2環状壁部14と第3環状壁部15とフランジ部16とは、ステータ70を下側から覆う基部10aを構成している。
【0013】
底壁部11は、中心軸Jを囲む円環状である。
図1に示すように、底壁部11は、ステータ70の下側に位置する。底壁部11の下側の面における径方向内側部分には、上側に窪む凹部11aが設けられている。凹部11aは、中心軸Jを囲む円環状である。凹部11aは、径方向内側に開口している。
【0014】
ロータ収容部12は、底壁部11から上側に延びている。より詳細には、ロータ収容部12は、底壁部11の径方向内周縁部から上側に延びている。ロータ収容部12は、中心軸Jを囲み、下側に開口する円筒状である。ロータ収容部12は、ロータ50を内部に収容している。ロータ収容部12は、非磁性体製である。本実施形態においてロータ収容部12は、樹脂製である。ロータ収容部12は、ロータ50を上側から覆う蓋部12aと、蓋部12aから下側に延びる筒状部12bと、を有する。
【0015】
蓋部12aは、中心軸Jを中心とする円板状である。蓋部12aは、下側の面に保持部12cを有する。保持部12cは、固定シャフト40の上側の端部を保持する部分である。保持部12cは、蓋部12aの他の部分よりも下側に突出している。保持部12cは、固定シャフト40の後述する穴部43の内面の少なくとも一部を覆う突起部12dを有する。突起部12dは、穴部43の内部に位置する。突起部12dは、穴部43の内面に接触している。本実施形態においては、穴部43の内面の全体に、突起部12dが接触している。突起部12dは、穴部43内に充填されている。より詳細には、突起部12dは、後述する締結穴12eを除いて穴部43内の全体に充填されている。本実施形態において突起部12dは、中心軸Jを中心とする円柱状である。突起部12dは、保持部12cのうち突起部12dより径方向外側に位置する部分よりも下側に突出している。突起部12dの下側の端部は、筒状部12bの下側の端部よりも上側に位置する。
【0016】
図2に示すように、蓋部12aは、蓋部12aの上側の面における径方向外側部分から下側に窪む複数の凹部12fを有する。複数の凹部12fは、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。蓋部12aの径方向外周縁部には、ピン部18が設けられている。ピン部18は、蓋部12aから上側に突出する円柱状である。
【0017】
筒状部12bは、蓋部12aの径方向外周縁部から下側に延びて、底壁部11の径方向内周縁部に繋がっている。
図1に示すように、筒状部12bは、径方向においてロータ50とステータ70との間に位置する。筒状部12bは、下側に開口している。筒状部12bを構成する壁部の径方向の厚さは、蓋部12aの軸方向の厚さよりも小さい。なお、筒状部12bを構成する壁部の径方向の厚さは、蓋部12aの軸方向の厚さより大きくてもよいし、蓋部12aの軸方向の厚さと同じであってもよい。
【0018】
ロータ収容部12には、締結穴12eが設けられている。締結穴12eは、中心軸Jを中心とし、蓋部12aの上側の面から下側に窪む円形状の穴である。締結穴12eは、突起部12dまで延びている。締結穴12eは、下側に底部を有する穴である。締結穴12eの下側の端部は、保持部12cのうち突起部12d以外の部分よりも下側に位置する。締結穴12eの下側の端部は、ロータ50の上側の端部よりも下側に位置する。なお、締結穴12eの下側の端部は、ロータ50の上側の端部より上側に位置してもよいし、ロータ50の上側の端部と同じ軸方向位置に位置してもよい。
【0019】
図2に示すように、第1環状壁部13、第2環状壁部14、および第3環状壁部15は、底壁部11から上側に突出している。第1環状壁部13、第2環状壁部14、および第3環状壁部15は、中心軸Jを囲む円環状である。第1環状壁部13は、ロータ収容部12の径方向外側に離れて位置し、ロータ収容部12を囲んでいる。第1環状壁部13の上側の端部は、ロータ収容部12の上側の端部よりも下側に位置する。第2環状壁部14は、第1環状壁部13の径方向外側に離れて位置し、第1環状壁部13を囲んでいる。第2環状壁部14の上側の端部は、第1環状壁部13の上側の端部よりも上側に位置し、ロータ収容部12の上側の端部よりも下側に位置する。第3環状壁部15は、第2環状壁部14の径方向外側に離れて位置し、第2環状壁部14を囲んでいる。第3環状壁部15の上側の端部は、第2環状壁部14の上側の端部よりも上側に位置し、ロータ収容部12の上側の端部よりも下側に位置する。
【0020】
第2環状壁部14には、被固定部14aが設けられている。被固定部14aは、軸方向に延びる円柱状である。被固定部14aは、第2環状壁部14のうち被固定部14aの周方向両側の部分よりも径方向両側に突出している。被固定部14aは、被固定部14aの上側の面から下側に窪む締結穴14cを有する。被固定部14aは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。複数の被固定部14aは、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。被固定部14aは、例えば、4つ設けられている。なお、被固定部14aの数および配置は、特に限定されない。
【0021】
第2環状壁部14の上側の面には、上側に突出する嵌合突起14bが設けられている。つまり、本実施形態において支持部材10は、軸方向に突出する嵌合突起14bを有する。本実施形態において嵌合突起14bは、円柱状である。嵌合突起14bは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。本実施形態において嵌合突起14bは、周方向に隣り合う被固定部14a同士の間に、それぞれ2つずつ設けられている。つまり、嵌合突起14bは、合計で8つ設けられている。第2環状壁部14のうち被固定部14aが設けられた部分および嵌合突起14bが設けられた部分には、第2環状壁部14から径方向両側に突出するリブ14dが設けられている。リブ14dは、第1環状壁部13と第3環状壁部15とを繋いでいる。
【0022】
フランジ部16は、第3環状壁部15から径方向外側に広がっている。フランジ部16は、中心軸Jを囲む環状である。フランジ部16には、上側からカバー部材20が固定されている。フランジ部16は、ポンプ100が取り付けられる機器に固定される部分である。フランジ部16には、コネクタ部19が設けられている。
【0023】
基板固定部17a,17bは、基板80が固定された部分である。基板固定部17aは、底壁部11から上側に突出する円柱状である。基板固定部17aは、径方向において第2環状壁部14と第3環状壁部15との間に位置する。基板固定部17aの上側の端部は、第3環状壁部15およびロータ収容部12よりも上側に突出している。基板固定部17aは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。基板固定部17aは、例えば、4つ設けられている。基板固定部17bは、蓋部12aの径方向外周縁部から上側に突出する円柱状である。基板固定部17bの上側の端部は、基板固定部17aの上側の端部と軸方向において同じ位置に位置する。基板固定部17bは、中心軸Jを径方向に挟んで一対設けられている。基板固定部17a,17bの上端面には、基板80を固定するねじが締め込まれる締結穴が設けられている。基板80を固定するねじは、例えば、タッピンねじである。
【0024】
図1に示すように、カバー部材20は、支持部材10の上側に固定されている。本実施形態においてカバー部材20は、金属製である。カバー部材20は、下側に開口する容器状である。カバー部材20は、基板80を上側から覆う頂壁部21と、頂壁部21の径方向外周縁部から下側に延びる外周壁部22と、外周壁部22の下端部から径方向外側に突出するフランジ部23と、を有する。フランジ部23は、支持部材10のフランジ部16の上側に固定されている。軸方向におけるフランジ部23とフランジ部16との間は、Oリング93によって封止されている。
【0025】
固定部材30は、支持部材10の上側に固定されている。固定部材30は、カバー部材20の径方向内側に位置する。固定部材30は、ステータ70の径方向外側に位置する。固定部材30は、ステータ70を囲んでいる。本実施形態において固定部材30は、金属製である。固定部材30を構成する材料は、例えば、鉄である。固定部材30は、例えば、板金部材にプレス加工を施すことによって作られている。本実施形態において固定部材30は、下側に開口する円筒状の部材である。固定部材30は、天壁部31と、周壁部32と、固定フランジ部33と、を有する。
【0026】
天壁部31は、中心軸Jを中心とする円板状である。天壁部31は、蓋部12aの上側に位置する。天壁部31は、蓋部12aの上側にねじ92で固定されている。天壁部31の下側の面は、蓋部12aの上側の面に接触している。なお、天壁部31の下側の面は、蓋部12aの上側の面に接触せずに、蓋部12aの上側の面と隙間を介して対向して配置されてもよい。天壁部31は、ねじ92が上側から通される第1貫通孔31aを有する。第1貫通孔31aは、天壁部31を軸方向に貫通する円形状の孔である。ねじ92は、第1貫通孔31aに上側から通されて、締結穴12eに締め込まれている。本実施形態においてねじ92は、タッピンねじである。ねじ92が締め込まれる前において締結穴12eの内周面には、ねじ部が設けられていない。締結穴12eの内周面には、締結穴12eにねじ92が締め込まれることで、ねじが切られる。ねじ92の少なくとも一部は、突起部12dに締め込まれている。本実施形態では、ねじ92の下側部分が突起部12dに設けられた締結穴12eに締め込まれている。ねじ92の下側の端部は、ロータ50の上側の端部と、軸方向においてほぼ同じ位置に位置する。天壁部31は、蓋部12aよりも径方向外側に突出している。天壁部31の径方向外側部分は、ステータ70の上側に位置する。
【0027】
図3に示すように、天壁部31は、天壁部31を軸方向に貫通する第2貫通孔31bを有する。第2貫通孔31bは、円形状の孔である。第2貫通孔31bの内径は、第1貫通孔31aの内径よりも大きい。第2貫通孔31bは、第1貫通孔31aを径方向に挟んで一対設けられている。一対の第2貫通孔31bのそれぞれには、一対の基板固定部17bのそれぞれが下側から軸方向に通されている。
【0028】
天壁部31は、天壁部31を軸方向に貫通する第3貫通孔31cを有する。第3貫通孔31cは、円形状の孔である。第3貫通孔31cの内径は、第1貫通孔31aの内径および第2貫通孔31bの内径よりも小さい。第3貫通孔31cは、一方の第2貫通孔31bの周方向一方側に隣り合って配置されている。第3貫通孔31cには、ピン部18が下側から軸方向に通されている。一対の第2貫通孔31bと、第3貫通孔31cとは、中心軸J回りに非回転対称に配置されている。そのため、一対の第2貫通孔31bに一対の基板固定部17bを通し、第3貫通孔31cにピン部18を通すことで、固定部材30を誤った向きで組み付けることを容易に抑制できる。ピン部18は、基板80に設けられた図示しない穴に挿入されている。ピン部18によって固定部材30および基板80を位置決めすることができる。
【0029】
周壁部32は、天壁部31の径方向外周縁部から下側に延びている。周壁部32は、中心軸Jを囲み、下側に開口する円筒状である。
図1に示すように、周壁部32は、ステータ70の径方向外側に位置する。周壁部32は、ステータ70の外周面に固定されている。本実施形態において周壁部32内には、ステータ70が圧入によって固定されている。
【0030】
固定フランジ部33は、周壁部32から径方向外側に広がっている。より詳細には、固定フランジ部33は、周壁部32の下側の端部から径方向外側に広がっている。固定フランジ部33は、中心軸Jを囲む円環状であり、板面が軸方向を向く板状である。固定フランジ部33は、第2環状壁部14の上側に位置する。固定フランジ部33は、第2環状壁部14および第2環状壁部14に設けられたリブ14dによって下側から支持されている。
【0031】
固定フランジ部33は、ねじ91によって、第2環状壁部14に設けられた被固定部14aに固定されている。これにより、固定フランジ部33は、支持部材10の基部10aに上側から固定されている。また、固定部材30は、支持部材10に固定されている。本実施形態において固定フランジ部33は、4つの被固定部14aにそれぞれねじ91で固定されている。
【0032】
固定フランジ部33は、ねじ91が軸方向に通される貫通孔33aを有する。貫通孔33aは、固定フランジ部33を軸方向に貫通する円形状の孔である。
図3に示すように、本実施形態において貫通孔33aは、周方向に沿って一周に亘って等間隔に4つ設けられている。なお、貫通孔33aの数および配置は、特に限定されない。ねじ91は、貫通孔33aに上側から軸方向に通されて、被固定部14aの締結穴14cに締め込まれている。ねじ91は、例えば、タッピンねじである。ねじ91が締め込まれる前において締結穴14cの内周面には、ねじ部が設けられていない。締結穴14cの内周面には、締結穴14cにねじ91が締め込まれることで、ねじが切られる。
【0033】
固定フランジ部33は、嵌合突起14bが嵌め合わされる嵌合穴部33bを有する。本実施形態において嵌合穴部33bは、固定フランジ部33を軸方向に貫通する円形状の孔である。嵌合穴部33bは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。嵌合穴部33bは、8つ設けられている。各嵌合穴部33bには、各嵌合突起14bが下側から軸方向に通されて嵌め合わされている。嵌合穴部33bと嵌合突起14bとの間のクリアランスは、第2貫通孔31bと基板固定部17bとの間のクリアランスおよび第3貫通孔31cとピン部18との間のクリアランスよりも小さい。なお、互いに嵌め合わされる嵌合穴部33bおよび嵌合突起14bの数は、特に限定されない。嵌合穴部33bの形状および嵌合突起14bの形状は、特に限定されない。
【0034】
固定部材30は、貫通部34を有する。貫通部34は、天壁部31と周壁部32とに跨って設けられている。貫通部34は、天壁部31の径方向外周縁部を軸方向に貫通し、周壁部32の上端部を径方向に貫通している。貫通部34は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に複数設けられている。貫通部34は、例えば、6つ設けられている。
【0035】
図1に示すように、固定シャフト40は、軸方向に延びている。固定シャフト40は、中心軸Jを中心とする円柱状である。固定シャフト40の上側の端部は、保持部12cに保持されている。これにより、固定シャフト40は、ロータ収容部12に固定されている。本実施形態において固定シャフト40の上側の端部は、保持部12cに埋め込まれて保持されている。保持部12cは、固定シャフト40をインサート部材とするインサート成形によって作られている。固定シャフト40は、保持部12cから下側に延びている。固定シャフト40の下側の端部は、ロータ収容部12よりも下側に位置する。
【0036】
固定シャフト40の上側の端部には、下側に窪む穴部43が設けられている。穴部43は、下側に底部を有し、中心軸Jを中心とする円形状の穴である。穴部43の下側の端部は、ロータ50の上側の端部よりも下側に位置する。穴部43内には、突起部12dが位置する。固定シャフト40のうちロータ収容部12よりも下側に位置する部分における外周面には、スリップワッシャ44およびOリング45が取り付けられている。スリップワッシャ44は、ロータ50の後述する延伸部53bの下側に対向して配置されている。Oリング45は、固定シャフト40のうちスリップワッシャ44が取り付けられた部分よりも下側に位置する部分に取り付けられている。
【0037】
固定シャフト40は、軸方向に延びる円柱状の固定シャフト本体部41と、固定シャフト本体部41の上側の端部から径方向外側に突出する固定シャフトフランジ部42と、を有する。固定シャフトフランジ部42は、中心軸Jを囲む円環状である。保持部12cには、固定シャフト本体部41の上側の端部と固定シャフトフランジ部42とが埋め込まれて保持されている。固定シャフトフランジ部42が保持部12cに埋め込まれることで、保持部12cに対して固定シャフトフランジ部42が軸方向に引っ掛かる。これにより、固定シャフト40が保持部12cから下側に抜けることが抑制されている。
【0038】
ロータ50は、中心軸Jを中心として回転可能である。ロータ50は、ロータ収容部12の内部に収容されている。ロータ50は、ロータコア51と、マグネット52と、樹脂部53と、を有する。ロータコア51は、中心軸Jを囲む環状である。ロータコア51の径方向内側には固定シャフト40が軸方向に通されている。マグネット52は、ロータコア51に固定されている。本実施形態においてマグネット52は、ロータコア51を軸方向に貫通する孔内に配置されている。マグネット52は、例えば、周方向に間隔を空けて複数設けられている。
【0039】
樹脂部53は、中心軸Jを囲み、軸方向に延びる円筒状である。樹脂部53の径方向内側には、固定シャフト40が軸方向に通されている。樹脂部53の径方向内側には、固定シャフト40が隙間嵌めされている。固定シャフト40は、樹脂部53の内周面を支持することで、ロータ50を回転可能に支持している。樹脂部53は、ロータコア51およびマグネット52が埋め込まれて保持された被覆部53aと、被覆部53aから下側に延びる延伸部53bと、を有する。被覆部53aは、ロータコア51の全体およびマグネット52の全体を覆っている。被覆部53aは、径方向において固定シャフト40とロータコア51との間に位置する部分を有する。延伸部53bの外径は、被覆部53aの外径よりも小さい。延伸部53bの下側の端部は、ロータ収容部12よりも下側に突出している。被覆部53aの内径と延伸部53bの内径とは、互いに同じである。
【0040】
樹脂部53の外周面は、ロータ50の外周面である。樹脂部53の外周面は、ロータ収容部12の内周面から径方向内側に離れて位置する。被覆部53aの外周面は、ロータ収容部12の内周面と僅かな隙間を介して対向している。
【0041】
ポンプ部60は、ロータ50の下側に繋がっている。本実施形態においてポンプ部60は、インペラである。ポンプ部60は、樹脂製である。ポンプ部60は、インペラ本体部61と、シュラウド部62と、を有する。本実施形態においてインペラ本体部61は、延伸部53bの下側の端部に繋がっている。樹脂部53とインペラ本体部61とは、同一の単一部材の一部である。樹脂部53とインペラ本体部61とを含む樹脂製の部分は、例えば、ロータコア51およびマグネット52をインサート部材とするインサート成形によって作られている。インペラ本体部61は、延伸部53bの外周面から径方向外側に広がるベース部61aと、ベース部61aの下側の面に設けられた複数の羽根部63と、を有する。ベース部61aの上側の端部は、底壁部11に設けられた凹部11a内に位置する。
【0042】
シュラウド部62は、インペラ本体部61と別部材である。シュラウド部62は、インペラ本体部61の下側に固定されている。シュラウド部62は、中心軸Jを囲む円環状の円環部62aと、円環部62aの径方向内周縁部から下側に延びる円筒状の円筒部62bと、を有する。円環部62aは、ベース部61aの径方向外側部分の下側に離れて配置されている。
【0043】
ポンプ部60は、吸入口64と、吐出口65と、を有する。吸入口64は、円筒部62bの下側の端部であり、下側に開口している。吐出口65は、軸方向においてベース部61aの径方向外端部と円環部62aの径方向外端部との間に設けられている。吐出口65は、径方向外側に開口している。ポンプ部60は、ロータ50によって中心軸J回りに回転させられることで、吸入口64から水を内部に吸入し、吐出口65から吐出することで水を送る。ポンプ部60によって送られる水は、ロータ収容部12の内側にも流入する。
【0044】
ステータ70は、ロータ50の径方向外側に位置する。ステータ70は、ロータ収容部12の径方向外側においてロータ収容部12およびロータ50を囲む環状である。ステータ70は、ステータコア71と、ステータコア71に取り付けられたインシュレータ72と、インシュレータ72を介してステータコア71に取り付けられた複数のコイル73と、を有する。
【0045】
ステータコア71は、ロータ収容部12の径方向外側に位置し、ロータコア51を囲んでいる。ステータコア71は、ロータコア51を囲む円環状のコアバック71aと、コアバック71aから径方向内側に延びる複数のティース71bと、を有する。図示は省略するが、複数のティース71bは、周方向に沿って並んで配置されている。コアバック71aの上側部分は、固定部材30の周壁部32に下側から圧入されて固定されている。これにより、ステータ70は、固定部材30に固定されている。コアバック71aの下側部分は、第2環状壁部14の径方向内側に離れて位置する。コアバック71aの下側の端部は、第1環状壁部13の上側に僅かな隙間を介して対向して配置されている。複数のティース71bの径方向内側の端部は、ロータ収容部12における筒状部12bの外周面と僅かな隙間を介して対向している。つまり、本実施形態においてステータ70は、筒状部12bの外周面と非接触の状態で配置されている。本実施形態においてステータ70は、筒状部12bの外周面から径方向外側に離れて位置するステータ70は、ロータ収容部12に対して直接的には接触していない。
【0046】
インシュレータ72およびコイル73は、ステータコア71から軸方向両側に突出している。インシュレータ72およびコイル73のうちステータコア71から下側に突出している部分は、径方向においてロータ収容部12の筒状部12bと第1環状壁部13との間に位置する。インシュレータ72およびコイル73のうちステータコア71から下側に突出している部分は、筒状部12bの外周面および第1環状壁部13の内周面から径方向に離れて位置し、かつ、底壁部11の上側に離れて位置する。
【0047】
基板80は、固定部材30の上側に位置し、カバー部材20の径方向内側に収容されている。基板80は、板面が軸方向を向く板状である。基板80は、基板固定部17a,17bにねじで固定されることで、支持部材10に固定されている。基板80の下側の面には、複数の電子部品81が取り付けられている。複数の電子部品81は、下側の端部が貫通部34に上側から挿入された電子部品81を含む。
【0048】
基板80の下側の面には、コイル73と基板80とを電気的に接続するバスバー82が固定されている。バスバー82には、コイル73から上側に引き出されたコイル引出線73aが接続されている。コイル引出線73aは、貫通部34を介して固定部材30よりも上側に引き出されている。
図3に示すように、バスバー82は、周方向に間隔を空けて複数設けられている。バスバー82は、例えば、3つ設けられている。本実施形態において各バスバー82には、2本ずつコイル引出線73aが接続されている。
【0049】
図1に示すように、基板80には、複数の端子83の一端部が接続されている。図示は省略するが、複数の端子83の他端部は、コネクタ部19に設けられている。コネクタ部19に図示しない外部電源が接続されることで、当該外部電源の電力が、端子83から基板80に供給され、基板80からバスバー82を介してコイル73に供給される。
【0050】
本実施形態によれば、ポンプ100は、ステータ70を下側から覆う基部10a、およびステータ70の径方向内側に位置しロータ50を内部に収容する非磁性体製のロータ収容部12を有する支持部材10を備える。ロータ収容部12は、ロータ50を上側から覆う蓋部12aと、径方向においてロータ50とステータ70との間に位置し、下側に開口する筒状部12bと、を有する。そのため、ロータ50の下側にポンプ部60を繋げつつ、基部10aおよびロータ収容部12によってロータ50とステータ70との間を隔ててシールすることができ、ポンプ部60によって送られる流体、つまり本実施形態では水がステータ70に接触することを抑制できる。
【0051】
ロータ収容部12は、ロータ50とステータ70との間を流れる磁束への干渉を防ぐために樹脂などの非磁性体製とする必要がある。そのため、ロータ収容部12を鉄などで作る場合に比べて、ロータ収容部12の強度は、比較的低くなりやすい。また、ロータ50の回転トルクを比較的大きく得るために、径方向におけるロータ50とステータ70との隙間は比較的小さくする必要がある。したがって、ロータ収容部12の筒状部12bを構成する壁部の径方向の厚さを比較的小さくする必要がある。そのため、ロータ収容部12の強度は、さらに低くなりやすい。このようなロータ収容部12に対して、仮に、径方向外側からステータ70を固定した場合、ロータ収容部12が破損する恐れがある。そのため、従来では、ステータ70全体を樹脂モールドで覆い、当該樹脂モールドによってステータ70を支持しつつロータ50とステータ70との間を隔ててシールする構造としていた。しかしながら、この構造では、当該樹脂モールドを成形する作業の工数および時間が増大し、ポンプ100を製造する工数および時間が増大しやすい問題があった。
【0052】
これに対して、本実施形態によれば、ポンプ100は、ステータ70の径方向外側に位置しステータ70を囲む固定部材30を備える。ステータ70は、固定部材30に固定され、固定部材30は、支持部材10に固定されている。そのため、ステータ70を直接的にロータ収容部12に固定することなく、固定部材30を介してステータ70を支持部材10に好適に固定できる。これにより、ステータ70からロータ収容部12に力が加えられることを抑制できる。したがって、ステータ70全体を樹脂モールドによって覆わなくても、ロータ収容部12が破損することを抑制できる。そのため、ステータ70全体を樹脂モールドで覆う作業を行う必要がなく、ポンプ100を製造する工数および時間が増大することを抑制できる。以上により、本実施形態によれば、ロータ50とステータ70との間のシール性を確保しつつ、ポンプ100を製造する工数および時間を低減できる。これにより、ポンプ100の製造コストを低減できる。また、固定部材30によってステータ70の位置決めなども精度よく行いやすく、ポンプ100の組立性も向上できる。また、ステータ70を樹脂モールドによって覆う場合に比べて、製造作業に高度な技術が不要となる。また、ロータ収容部12がステータ70から力を受けることを抑制できるため、ロータ収容部12の筒状部12bを好適に薄くして、ロータ50とステータ70との径方向の隙間を好適に小さくできる。したがって、ロータ50の回転トルクを好適に大きくできる。
【0053】
また、本実施形態によれば、ロータ収容部12は、樹脂製である。そのため、ロータ収容部12を非磁性体製としつつ、ロータ収容部12を容易に成形して作ることができる。一方、ロータ収容部12の強度は、より低くなりやすい。しかしながら、上述したように本実施形態では固定部材30を設けることで、ロータ収容部12が破損することを抑制できる。このように、ロータ収容部12を樹脂製とした場合に、ロータ収容部12が破損することを抑制できる効果をより有用に得られる。また、本実施形態によれば、固定部材30は、金属製である。そのため、固定部材30によってステータ70を好適に強固に固定できる。
【0054】
また、本実施形態によれば、固定部材30は、ステータ70の外周面に固定された周壁部32と、周壁部32から径方向外側に広がる固定フランジ部33と、を有する。固定フランジ部33は、基部10aに上側から固定されている。そのため、周壁部32にステータ70を強固に固定しつつ、固定フランジ部33を介して固定部材30を支持部材10に好適に固定できる。また、固定フランジ部33によって固定部材30を支持部材10に対して軸方向に好適に位置決めすることができ、ステータ70を支持部材10に対して軸方向に好適に位置決めできる。
【0055】
また、本実施形態によれば、支持部材10は、軸方向に突出する嵌合突起14bを有する。固定フランジ部33は、嵌合突起14bが嵌め合わされる嵌合穴部33bを有する。そのため、固定フランジ部33を介して、固定部材30を支持部材10に対して径方向および周方向に好適に位置決めすることもできる。これにより、ステータ70を支持部材10に対して径方向および周方向に好適に位置決めできる。
【0056】
また、本実施形態のように固定部材30を板金部材で作る場合、固定フランジ部33に嵌合突起を設けるには、板状の固定フランジ部33の一部を押し出して嵌合突起を作ることが考えられる。しかしながら、この場合、嵌合突起の突出高さを大きくしにくい。そのため、本実施形態のように嵌合突起14bを支持部材10に設けることで、嵌合突起14bの突出高さを大きくしやすく、嵌合突起14bと嵌合穴部33bとを好適に嵌め合わせやすくできる。
【0057】
また、本実施形態によれば、固定部材30は、蓋部12aの上側に固定された天壁部31を有する。そのため、天壁部31によって、ロータ収容部12を補強することができる。これにより、ロータ収容部12が破損することをより抑制できる。
【0058】
また、本実施形態によれば、ステータ70は、筒状部12bの外周面と非接触の状態で配置されている。そのため、ステータ70からロータ収容部12に直接的に力が加わることをより好適に抑制できる。したがって、ロータ収容部12が破損することをより好適に抑制できる。
【0059】
また、本実施形態によれば、ポンプ100は、水を送るウォータポンプである。水は、比較的粘性が低く、オイルなどに比べてシールしにくい。そのため、ステータ70に水が接触することを好適に抑制するために、従来のウォータポンプでは、ステータ70全体を樹脂モールドで覆ってシールする構造が採用されていた。上述したように、本実施形態のポンプ100の構造は、そのようなステータ70全体を樹脂モールドする構造に対して、ポンプ100の製造を容易にできる効果を奏する。つまり、従来のステータ70全体を樹脂モールドで覆う構造はウォータポンプにおいて採用されやすい構造であり、本実施形態の構造は、ウォータポンプに適用した場合に、より有用な構造である。
【0060】
また、例えば、本実施形態のようにロータ収容部12に固定シャフト40が固定されている場合において、固定シャフト40に、ねじを直接締め込んで固定する場合、固定シャフト40と当該ねじとの隙間を介して流体がロータ収容部12内からステータ70へと漏れる恐れがある。しかしながら、固定シャフト40をねじで直接固定しない場合には、固定シャフト40の固定が不安定になる恐れがある。
【0061】
これに対して、本実施形態によれば、ロータ収容部12の蓋部12aは、固定シャフト40の上側の端部を保持する保持部12cを有する。固定シャフト40の上側の端部には、下側に窪む穴部43が設けられている。保持部12cは、穴部43内の少なくとも一部に位置する突起部12dを有する。蓋部12aには、上側からねじ92が締め込まれている。ねじ92の少なくとも一部は、突起部12dに締め込まれている。そのため、突起部12dがねじ92で押し広げられて穴部43の内周面に押し付けられる。これにより、突起部12dの強度が向上し、突起部12dが固定シャフト40に強固に固定される。したがって、固定シャフト40が蓋部12aに強固に固定される。そのため、固定シャフト40が傾くなどの不具合が生じることを抑制でき、固定シャフト40によってロータ50を好適に支持できる。
【0062】
一方、ねじ92が固定シャフト40に直接的に締め込まれず、ねじ92と固定シャフト40との間には突起部12dが設けられた状態となる。そのため、ねじ92と固定シャフト40との間が突起部12dでシールされた状態となり、ロータ収容部12内に流入した流体がねじ92の噛み合い部からロータ収容部12の外部に漏れることを抑制できる。以上により、本実施形態によれば、流体がステータ70へと漏れることを抑制しつつ、固定シャフト40の固定強固を向上できる。また、ねじ92に流体が接触しないため、ねじ92が腐食するなどの不具合が生じることを抑制できる。
【0063】
また、本実施形態によれば、固定部材30の天壁部31が、蓋部12aの上側に、突起部12dに締め込まれたねじ92で固定されている。そのため、ねじ92によって固定シャフト40をロータ収容部12に強固に固定しつつ、上述したように天壁部31によってロータ収容部12を補強することができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、ロータ収容部12は、樹脂製であり、ねじ92は、タッピンねじである。そのため、ねじ92を樹脂製のロータ収容部12における蓋部12aに直接的かつ好適に締め込むことができる。これにより、例えば、金属製のナット部材をロータ収容部12に埋め込む必要などがなく、ポンプ100の部品点数が増大することを抑制できる。
【0065】
本発明は上述の実施形態に限られず、本発明の技術的思想の範囲内において、他の構成および方法を採用することもできる。支持部材を構成する材料は、非磁性体であれば、特に限定されない。蓋部に締め込まれるねじは、どのような種類のねじであってもよい。蓋部には、ねじが締め込まれなくてもよい。固定部材を構成する材料は、特に限定されない。固定フランジ部が、軸方向に突出する嵌合突起を有し、かつ、支持部材が、嵌合突起が嵌め合わされる嵌合穴部を有してもよい。嵌合突起および嵌合穴部は、設けられなくてもよい。固定部材は、ねじ固定以外の方法で支持部材に固定されてもよい。固定部材は、支持部材の一部に熱カシメを施す、または支持部材の一部を超音波溶着するなどによって、支持部材に固定されてもよい。固定部材は、天壁部を有しなくてもよい。ステータは、ロータ収容部に接触してもよい。固定シャフトは、設けられなくてもよい。
【0066】
本発明が適用されるポンプの用途は、特に限定されない。ポンプは、どのような機器に搭載されてもよい。ポンプは、例えば、車両に搭載されてもよい。ポンプは、どのような流体を送るポンプであってもよい。ポンプは、オイルを送るオイルポンプであってもよい。なお、以上に、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0067】
10…支持部材、10a…基部、12…ロータ収容部、12a…蓋部、12b…筒状部、14b…嵌合突起、30…固定部材、31…天壁部、32…周壁部、33…固定フランジ部、33b…嵌合穴部、43…穴部、50…ロータ、60…ポンプ部、70…ステータ、100…ポンプ、J…中心軸