IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタホーム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-階段構造及び建物 図1
  • 特開-階段構造及び建物 図2
  • 特開-階段構造及び建物 図3
  • 特開-階段構造及び建物 図4
  • 特開-階段構造及び建物 図5
  • 特開-階段構造及び建物 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022165852
(43)【公開日】2022-11-01
(54)【発明の名称】階段構造及び建物
(51)【国際特許分類】
   E04F 11/00 20060101AFI20221025BHJP
   E04F 11/025 20060101ALI20221025BHJP
   E04F 11/02 20060101ALI20221025BHJP
【FI】
E04F11/00 100
E04F11/025
E04F11/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021071396
(22)【出願日】2021-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】504093467
【氏名又は名称】トヨタホーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】笹川 拓也
(72)【発明者】
【氏名】寺田 篤弘
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 哲也
【テーマコード(参考)】
2E301
【Fターム(参考)】
2E301CC01
2E301CC45
2E301CC56
2E301CC57
2E301CC58
2E301CD04
2E301CD21
2E301CD43
2E301DD24
(57)【要約】
【課題】階段下空間の有効利用を可能にしつつ、施工性を向上させると共にコストを低減することができる階段構造及び建物を得る。
【解決手段】階段構造は、上階の床部14から建物12の下方側に配設され、鋼製で構成された階段の主要部分10Aと、下階の床部16から主要部分10Aの下端部に向けて配設され、鋼製とは異なる構造で構成された主要部分10A以外の他部分10Bと、を含む。建物12は上記階段構造を備える。これにより、階段下空間の有効利用を可能にしつつ、施工性を向上させると共にコストを低減することができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上階の床部から建物下方側に傾斜して配設され、鋼製で構成された階段の主要部分と、
下階の床部から前記主要部分の下端部に向けて配設され、鋼製とは異なる構造で構成された前記主要部分以外の他部分と、
を含む階段構造。
【請求項2】
前記他部分は、廻り部である請求項1に記載の階段構造。
【請求項3】
前記異なる構造は、鉄筋コンクリート造又は組積造である請求項1又は請求項2に記載の階段構造。
【請求項4】
前記主要部分は、建物下方側に傾斜して配設された直線部を含み、
該直線部は、階段の幅方向に対応して配設された一対の側桁部材と、該一対の側桁部材に両側から支持される複数の踏板部材と、該複数の踏板部材のうちの昇降方向に隣接する2つの踏板部材間の隙間を建物高さ方向に塞ぐ複数の蹴込板部材と、を含んで構成され、
前記一対の側桁部材は、各々階段外側の側面側に位置する壁材に固定される請求項1~請求項3の何れか1項に記載の階段構造。
【請求項5】
前記複数の蹴込板部材は、階段幅方向の両端側がそれぞれ前記一対の側桁部材に固定される請求項4に記載の階段構造。
【請求項6】
前記固定は、締結部材によって締結されることにより行われる請求項4又は請求項5に記載の階段構造。
【請求項7】
前記蹴込板部材は、縦断面視で、建物高さ方向に延在する本体部と、該本体部の上端から該本体部に対して離間する方向に略直角に延在され、建物上方側から前記踏板部材が載置される上フランジと、前記本体部の下端から該本体部に対して前記上フランジとは反対方向に略直角に延在され、建物上方側から前記踏板部材が載置される下フランジと、を含む請求項4~請求項6の何れか1項に記載の階段構造。
【請求項8】
前記下階の床部は土間で形成されている請求項1~請求項7の何れか1項に記載の階段構造。
【請求項9】
請求項1~請求項8の何れか1項に記載の階段構造を備えた建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、階段構造及びこの階段構造を備えた建物に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の階段ユニットを用いて階段を組み立てることにより、現場での作業時間を短縮したユニット組み立て式の廻り階段構造が開示されている。特許文献1に記載の廻り階段は、上直階段ユニット、廻り階段ユニット、及び下直階段ユニットの3つのユニットから構成されており、3つのユニットは全て鋼製とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-124104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
廻り階段においては、主要部分である直線部分は部材構成が単純であるが、主要部分以外の廻り階段部等における部材構成は、直線部分と比較して複雑である。そのため、特許文献1に記載の発明のように廻り階段全てを鋼製とすると、据付部側の状況に応じては現地での作業が煩雑となってしまい、施工性が低減すると共に、人件費等に要するコストがかかってしまう場合がある。一方、施工性を向上させるために廻り階段全てを鉄筋コンクリート造や組積造等により構成すると、階段下はコンクリートや煉瓦等で充填されてしまい、階段下を有効に利用することが困難である。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、階段下空間の有効利用を可能にしつつ、施工性を向上させると共にコストを低減することができる階段構造及び建物を提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様に係る階段構造は、上階の床部から建物下方側に傾斜して配設され、鋼製で構成された階段の主要部分と、下階の床部から前記主要部分の下端部に向けて配設され、鋼製とは異なる構造で構成された前記主要部分以外の他部分と、を含む。
【0007】
第1の態様によれば、上階の床部から建物下方側に傾斜して配設された階段の主要部分が鋼製で構成されているので、主要部分の下側に空間を形成することができる。これにより、階段下空間の有効利用を可能にすることができる。また、建物の下階の床部から主要部分の下端部に向けて配設された主要部分以外の他部分が鋼製とは異なる構造で構成されているので、床側すなわち据付部側の状況に応じて、例えば廻り部等の他部分の形状等に対して柔軟な対応が可能となり、施工性が向上すると共に、他部分を鋼製で構成する場合と比較して人件費等に要するコストを低減することができる。
【0008】
第2の態様に係る階段構造は、第1の態様に記載の構成において、前記他部分は、廻り部である。
【0009】
第2の態様によれば、下階の床部から主要部分の下端部に向けて配置された廻り部が鋼製とは異なる構造で構成される。そのため、据付部側の状況に応じて、廻り部の形状に柔軟な対応が可能となり、施工性が向上すると共に、廻り部を鋼製で構成する場合と比較して人件費等に要するコストを低減することができる。
【0010】
第3の態様に係る階段構造は、第1の態様又は第2の態様に記載の構成において、前記異なる構造が、鉄筋コンクリート造又は組積造である。
【0011】
第3の態様によれば、異なる構造は、鉄筋コンクリート造又は組積造である。これにより、主要部分以外の他部分は、鉄筋コンクリート造又は組積造で構成することができるので、鋼製と比較して、現場で容易に形状を変更することができる。そのため、現場において施工性が向上すると共に、他部分を鋼製で構成する場合と比較して人件費等に要するコストを低減することができる。
【0012】
第4の態様に係る階段構造は、第1の態様~第3の態様の何れかの態様に記載の構成において、前記主要部分は、建物下方側に傾斜して配設された直線部を含み、該直線部は、階段の幅方向に対応して配設された一対の側桁部材と、該一対の側桁部材に両側から支持される複数の踏板部材と、該複数の踏板部材のうちの昇降方向に隣接する2つの踏板部材間の隙間を建物高さ方向に塞ぐ複数の蹴込板部材と、を含んで構成され、前記一対の側桁部材は、各々階段外側の側面側に位置する壁材に固定される。
【0013】
第4の態様によれば、一対の側桁部材は、各々階段外側の側面側に位置する壁材に固定されるので、階段の直線部は一対の側桁部材を介して両側が壁材に固定される。これにより、直線部は壁材に確実に固定されるので、直線部の下端部を直線部とは異なる構造で構成された廻り部等の他部分に固定しなくても、直線部分の剛性を確保することができる。
【0014】
第5の態様に係る階段構造は、第4の態様に記載の構成において、前記複数の蹴込板部材は、階段幅方向の両端側がそれぞれ前記一対の側桁部材に固定される。
【0015】
第5の態様によれば、複数の蹴込板部材は、両端側がそれぞれ一対の側桁部材に固定される。そのため、複数の蹴込板部材の固定部が直線部の表面に露出されず、直線部の表面に意匠面となる仕上げ材を設置する際の作業性が向上される。
【0016】
第6の態様に係る階段構造は、第4の態様又は第5の態様に記載の構成において、固定が、締結部材によって締結されることにより行われる。
【0017】
第6の態様によれば、固定は、締結部材によって締結されることにより行われるので、部材構成を単純化することができる。これにより部材に要するコストを低減することができ、かつ現場における施工性を向上させることができる。
【0018】
第7の態様に係る階段構造は、第4の態様~第6の態様の何れかの態様に記載の構成において、前記蹴込板部材は、縦断面視で、建物高さ方向に延在する本体部と、該本体部の上端から該本体部に対して離間する方向に略直角に延在され、建物上方側から前記踏板部材が載置される上フランジと、前記本体部の下端から該本体部に対して前記上フランジとは反対方向に略直角に延在され、建物上方側から前記踏板部材が載置される下フランジと、を含む。
【0019】
第7の態様によれば、蹴込板部材の本体部の上端及び下端に、それぞれ反対方向に略直角に延在された上フランジと下フランジとが設けられている。すなわち、蹴込板部材の断面形状は、縦断面視で略Z字状とされる。これにより、蹴込板部材を山形鋼や溝形鋼で構成する場合と比べて断面剛性が向上されるので、蹴込板部材の板厚を抑えつつ階段の剛性を確保することができる。
【0020】
また、上フランジと下フランジが、反対方向に延在されているので、上フランジと下フランジの上方側及び下方側に作業スペースを確保することができる。そのため、作業者は上フランジと下フランジの上下何れのフランジに対して作業する場合であっても、他方側のフランジからの干渉を受けないので作業がし易い。これにより、踏板部材が取り付け易く、現場における施工性を向上させることができる。
【0021】
また、蹴込板部材の断面形状は、縦断面視で略Z字状とされるので、2つの蹴込板部材の間隙を調整することにより、階段の直線部の傾きを容易に変更することができる。
【0022】
第8の態様に係る階段構造は、第1の態様~第7の態様の何れかの態様に記載の構成において、前記下階の床部は土間で形成されている。
【0023】
第8の態様によれば、鋼製とは異なる構造で構成された廻り部が土間に形成されるので、例えば廻り部が鉄筋コンクリート造又は組積造等で構成される場合に、廻り部を土間に直接施工することができるため現場における施工性を向上させることができる。
【0024】
第9の態様に係る建物は、第1の態様~第7の態様の何れかの態様に記載の階段構造を備えている。
【0025】
第9の態様によれば、第1の態様~第7の態様の何れかの態様に記載の階段構造における作用を享受することができる。
【発明の効果】
【0026】
以上説明したように、第1の態様に係る階段構造は、階段下空間の有効利用を可能にしつつ、施工性を向上させると共にコストを低減することができるという優れた効果が得られる。
【0027】
第2の態様に係る階段構造は、据付部側の状況に応じて、廻り部の形状に柔軟な対応が可能となり、施工性を向上させると共に、人件費等に要するコストを低減することができるという優れた効果が得られる。
【0028】
第3の態様に係る階段構造は、主要部分以外の他部分は、鉄筋コンクリート造又は組積造で構成することができるので、鋼製と比較して、現場で容易に形状を変更することができる。そのため、現場において施工性が向上すると共に、人件費等に要するコストを低減することができるという優れた効果が得られる。
【0029】
第4の態様に係る階段構造は、廻り部等の他部分に固定しなくても、直線部分の剛性を確保することができるという優れた効果が得られる。
【0030】
第5の態様に係る階段構造は、直線部の表面に意匠面となる仕上げ材を設置する際の作業性が向上されるという優れた効果が得られる。
【0031】
第6の態様に係る階段構造は、部材構成を単純化することができるという優れた効果が得られる。
【0032】
第7の態様に係る階段構造は、蹴込板部材の板厚を抑えつつ階段の剛性を確保することができるという優れた効果が得られる。また、踏板部材が取り付け易く、現場における施工性を向上させることができるという優れた効果も得られる。さらに、蹴込板部材の断面形状は、縦断面視で略Z字状とされるので、2つの蹴込板部材の間隙を調整することにより、階段の直線部の傾きを容易に変更することができるという優れた効果も得られる。
【0033】
第8の態様に係る階段構造は、廻り部を土間に直接施工することができるため現場における施工性を向上させることができるという優れた効果が得られる。
【0034】
第9の態様に係る建物は、第1の態様~第8の態様の階段構造における作用を享受することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1】第1実施形態に係る階段構造が適用された階段を概略的に示す概略斜視図である。
図2図1の矢印Aから見た、踏板部材を外した状態のA矢視断面図である。
図3図1の矢印Aから見た、踏板部材を取り付けた状態のA矢視断面図である。
図4】蹴込板部材の配置による階段の傾きを説明するための説明図である。
図5】第2実施形態に係る階段構造が適用された階段を上面視で示す上面図である。
図6図5の階段を側面視で示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
<第1実施形態>
以下、図1図3を用いて、第1実施形態に係る階段構造が適用された階段10について説明する。図1には、階段10の構造が模式的な斜視図で示されている。なお、各図において、建物12の高さ方向を上下方向として説明する。また、図1における矢印Xは階段10の昇降方向で建物12の上階側へ上昇する方向を示している。階段10は、図1に示されるように、建物12の下階と上階とを繋ぐ昇降可能な階段とされている。本実施形態においては、建物12は一般住宅とし、階段10は一階と二階とを繋ぐ階段とされている。
【0037】
階段10は、建物12の二階床部14と後述する直線部30の上端部とを接続する上階廻り部20と、上階廻り部20の下端部から斜め下方側へ延在された直線部30と、建物12の一階床部16から直線部30の下端部30Aに向けて配置された下階廻り部40と、を備えている。
【0038】
<上階廻り部20の構成>
上階廻り部20は、図1に示されるように、二段分の階段部を形成しており、平面視で略L字状に昇降可能とされている。上階廻り部20は、建物12の上方側の段部を形成する上段踏板部材22と、上段踏板部材22に隣接して配置され、下方側の段部を形成する下段踏板部材24とを備えている。また、上階廻り部20は、二階床部14に形成された切欠部14Aの略直角を形成する2つの端部14Bからそれぞれ略直角に下方側へ延在された側板部26を有している。側板部26は、略長方形をなす鋼板により形成されており、二階床部14の下面に取付ブラケット(図示省略)を介して締結部材であるボルトによってボルト締結されている。
【0039】
上段踏板部材22は、直角を挟んで隣接する直角側辺部22Aと、直角に対向する斜辺部22Bとを有し、平面視で略三角形状をなす鋼板により形成されている。2つの直角側辺部22A側は、各々、上段踏板部材22の下面側において取付ブラケット(図示省略)を介して側板部26に締結部材であるボルトによってボルト締結されている。
【0040】
下段踏板部材24は、上段踏板部材22と同様に、直角を挟んで隣接する直角側辺部24Aと、直角に対向する斜辺部24Bとを有し、平面視で略三角形状をなす鋼板により形成されている。2つの直角側辺部24A側は、各々、下段踏板部材24の下面側において取付ブラケット(図示省略)を介して側板部26に締結部材であるボルトによってボルト締結されている。
【0041】
また、上階廻り部20は、上段踏板部材22の斜辺部22Bと下段踏板部材24の斜辺部24Bとを上下方向に連結する蹴込板部材28を備えている。なお、蹴込板部材28の形状及び取付方法については後述する蹴込板部材34と略同様であるため、後で詳細に説明する。
【0042】
<直線部30の構成>
直線部30は、図1に示されるように、建物12の上階側から下階側に直線状に傾斜して配設されており、上階廻り部20の下端部から下階廻り部40の上端部まで延在されている。直線部30は、複数の踏板部材32と、2つの踏板部材32間を建物12の上下方向に連結する蹴込板部材34と、踏板部材32及び蹴込板部材34を両側から支持する一対の側桁部材36と、を含んで構成されている。
【0043】
踏板部材32は、平面視で略長方形状をなす鋼板により形成されている。また、一対の側桁部材36は、踏板部材32及び蹴込板部材34の階段幅方向の一方側(紙面奥側)に位置する第1側桁部材36Aと、他方側(紙面手前側)に位置する第2側桁部材36Bとにより構成されている。第1側桁部材36A及び第2側桁部材36Bは、図1に示されるように、平面視で略平行四辺形状の長尺状の鋼板により形成されている。
【0044】
図2は、図1の矢印Aから見た、踏板部材を外した状態のA矢視断面図、図3は、図1の矢印Aから見た、踏板部材を取り付けた状態のA矢視断面図である。なお、矢印Aは、階段10の直線部30の直下の空間から斜め上方を見た方向を示している。
【0045】
蹴込板部材34は、図2に示されるように、縦断面視で略Z字状に形成された所謂Z形鋼とされており、本体部34Aと、上フランジ34Bと、下フランジ34Cとを備えている。本体部34Aは、略長方形状に形成されており、短辺が建物12の上下方向に延在するように配設され、長辺が階段10の幅方向に延在するように配設されている。
【0046】
上フランジ34B及び下フランジ34Cは、略長方形状に形成されている。上フランジ34Bは、その短辺が、本体部34Aの上端から本体部34Aに対して離間する方向に略直角に延在されている。下フランジ34Cは、その短辺が本体部34Aの下端から本体部34Aに対して上フランジ34Bとは反対方向に略直角に延在されている。上フランジ34B及び下フランジ34Cの長辺は、階段10の幅方向に延在するように配設され、本体部34Aの長辺と同様の長さに延在されている。
【0047】
蹴込板部材34は、本体部34Aの短辺側が、ブラケット38を介してそれぞれ第1側桁部材36A及び第2側桁部材36Bに固定されている。ブラケット38は、図2に示されるように、略L字状の鋼板により形成されており、第1取付部38Aと第2取付部38Bとを備えている。第1取付部38A及び第2取付部38Bには、各々締結部材としてのボルト38S(図3参照)が貫通する貫通孔38Hが形成されており、本実施形態においては、4つの貫通孔38Hが直線上に配設されている。
【0048】
本実施形態においては、ブラケット38の第1取付部38Aと第1側桁部材36A又は第2側桁部材36Bが、第2取付部38Bと蹴込板部材34の本体部34Aが、各々貫通孔38Hにおいてボルト38Sを使用することにより、図3に示されるように、ボルト締結される。
【0049】
建物12の上下方向に隣接する蹴込板部材34は、上側の蹴込板部材34の下フランジ34Cの上面と下側の蹴込板部材34の上フランジ34Bの上面とが同一平面上に位置するように配設される。そして、図3に示されるように、上側の蹴込板部材34の下フランジ34Cの上面と下側の蹴込板部材34の上フランジ34Bの上面に踏板部材32が載置される。そして、踏板部材32の上側から上フランジ34B及び下フランジ34Cに向けてボルト(図示省略)を螺合することにより、踏板部材32と蹴込板部材34とが固定される。なお、踏板部材32及び蹴込板部材34の表面には意匠面となる仕上げ材が設置されている。
【0050】
本実施形態においては、図1に示されるように、第1側桁部材36Aの階段外側の側面側に壁材としての第1間仕切壁12Aが設置されている。第1間仕切壁12Aは、直線部30の上から3段目の踏板部材32の手前側端部から直線部30の下端部30Aを形成する蹴込板部材34の表面付近までの範囲において、一階床部16から一階天井部(図面省略)まで延在されている。
【0051】
一方、第2側桁部材36Bの階段外側の側面側には、壁材としての第2間仕切壁12Bが設置されている。第2間仕切壁12Bは、階段10の階段外側全域に亘って、一階床部16から一階天井部(図面省略)まで延在されている。
【0052】
本実施形態においては、第1側桁部材36Aが第1間仕切壁12Aに、第2側桁部材36Bが第2間仕切壁12Bにそれぞれ固定される。各固定は、締結部材としてのボルト(図示省略)によって締結されることにより行われる。具体的には、第1側桁部材36A及び第2側桁部材36Bは、階段内側から第1間仕切壁12A及び第2間仕切壁12Bに対してボルト締結される。本実施形態においては、第1間仕切壁12Aは、直線部30の上から3段目の踏板部材32の手前側端部から上階廻り部20側には設置されていない。すなわち、第1間仕切壁12Aが設置されていない箇所から、階段10の直線部30の下側に形成される階段下空間Sに入ることができるように構成されている。
【0053】
本実施形態の上階廻り部20と直線部30は、上記のようにして構成されている。本実施形態においては、上述した上階廻り部20と直線部30とが、鋼製で構成された階段10の主要部分10Aとされる。つまり下階廻り部40が主要部分10A以外の他部分10Bとされる。次に下階廻り部40について説明する。
【0054】
<下階廻り部40の構成>
下階廻り部40は、建物12の一階床部16に形成されており、鉄筋コンクリート造(以下、RC造という)により構成されている。本実施形態においては、一階床部16は土間コンクリートで形成されている。なお、RC造による下階廻り部40の形成方法については、通常のRC造の工法を使用することができるため、詳細な説明は省略し、下階廻り部40の形状についてのみ、以下に説明する。
【0055】
下階廻り部40は、図1に示されるように、四段分の階段部を形成しており、平面視で略L字状に昇降可能とされている。下階廻り部40は、建物12の下方側の一段分の段部を形成する下直線段部42と、下直線段部42に隣接して配置され、下側から二段目の段部を形成する上直線段部44と、下側から三段目の段部を形成する中段部46と、中段部46に隣接して配置され、下側から四段目の段部を形成する上段部48とを備えている。
【0056】
下直線段部42は、平面視で略長方形状に形成されており、一階床部16からの高さが、直線部30の一段分の高さと略同じとなるように形成されている。上直線段部44は、平面視で下直線段部42と同形状となる略長方形状に形成されており、下直線段部42の上面からの高さが、直線部30の一段分の高さと略同じとなるように形成されている。
【0057】
中段部46は、平面視で略台形状に形成されており、上直線段部44の上面からの高さが、直線部30の一段分の高さと略同じとなるように形成されている。中段部46の台形の上直線段部44側の一端辺46Aは、下直線段部42及び上直線段部44の長方形の長辺と略平行となるように形成されている。また、中段部46の台形の上段部48側の他端辺46Bは、図1に示されるように、下直線段部42、上直線段部44及び中段部46で構成される下階廻り部40の階段幅方向の側面のうち紙面手前側の側面40Aに対して45度の角度をなすように形成される。中段部46の台形の階段幅方向の両端辺は、下直線段部42及び上直線段部44の長方形の短辺と略同一線上に位置するように形成されている。
【0058】
上段部48は、平面視で略直角三角形状に形成されており、中段部46の上面からの高さが、直線部30の一段分の高さと略同じとなるように形成されている。上段部48の直角三角形の斜辺48Aは、中段部46の他端辺46Bと上面視で略同一線上に位置するように形成されている。また、上段部48の直角三角形の直線部30側の端辺48Bは、蹴込板部材34の長辺と略平行となるように形成されている。上段部48で構成される下階廻り部40の階段幅方向の側面のうち紙面手前側の側面40Bは、上記側面40Aに対して45度の角度をなすように形成されている。すなわち、下階廻り部40においては、中段部46から上段部48に昇る際に、90度方向転換される。
【0059】
直線部30の下端部30Aは、下階廻り部40の上段部48の端辺48B側において、上段部48を構成するコンクリートに埋め込むことにより、直線部30と下階廻り部40とは接続される。なお、直線部30と下階廻り部40とを接続した後で、階段10の表面には意匠面となる仕上げ材が設置される。
【0060】
<作用・効果>
次に、第1実施形態の作用及び効果について説明する。
【0061】
第1実施形態においては、二階床部14から建物12の下方側に傾斜して配設された階段10の主要部分10A、すなわち上階廻り部20と直線部30とが鋼製で構成されているので、図1に破線で示されるように、主要部分10Aの下側に階段下空間Sを形成することができる。これにより、階段下空間Sの有効利用を可能にすることができる。
【0062】
また、一階床部16から直線部30の下端部に向けて配設された主要部分10A以外の他部分10B、すなわち下階廻り部40が鋼製とは異なる構造で構成されているので、一階床部16すなわち据付部側の状況に応じて、下階廻り部40の形状に柔軟な対応が可能となり、施工性が向上すると共に、他部分10Bを鋼製で構成する場合と比較して人件費等に要するコストを低減することができる。
【0063】
また、第1実施形態によれば、主要部分10A以外の他部分10B、すなわち下階廻り部40、RC造で構成されているので、鋼製と比較して、現場で容易に形状を変更することができる。そのため、現場において施工性が向上すると共に、人件費等に要するコストを低減することができる。
【0064】
また、第1実施形態によれば、一対の側桁部材36は、各々階段外側の側面側に位置する第1間仕切壁12A及び第2間仕切壁12Bに固定されるので、階段10の直線部30は一対の側桁部材36を介して両側が壁材に固定される。これにより、直線部30は壁材に確実に固定されるので、直線部30の下端部30Aを下階廻り部40に固定しなくても、直線部分の剛性を確保することができる。
【0065】
また、第1実施形態によれば、複数の蹴込板部材34は、両端側がそれぞれ一対の側桁部材36に固定される。そのため、複数の蹴込板部材34の固定部が直線部30の表面に露出されず、直線部30の表面に意匠面となる仕上げ材を設定する際の作業性が向上される。
【0066】
また、第1実施形態によれば、一対の側桁部材36と壁材との固定、及び蹴込板部材34と一対の側桁部材36との固定は、ボルトによって締結されることにより行われるので、部材構成を単純化することができる。これにより部材に要するコストを低減することができ、かつ現場における施工性を向上させることができる。
【0067】
また、第1実施形態によれば、蹴込板部材34の本体部34Aの上端及び下端に、それぞれ反対方向に略直角に延在された上フランジ34Bと下フランジ34Cとが設けられている。すなわち、蹴込板部材34の断面形状は、縦断面視で略Z字状とされる。これにより、蹴込板部材34を山形鋼や溝形鋼で構成する場合と比べて断面剛性が向上されるので、蹴込板部材34の板厚を抑えつつ階段10の剛性を確保することができる。
【0068】
また、第1実施形態によれば、上フランジ34Bと下フランジ34Cが、反対方向に延在されているので、上フランジ34Bと下フランジ34Cの上方側及び下方側に作業スペースを確保することができる。そのため、作業者は上フランジ34Bと下フランジ34Cの何れのフランジに対して作業する場合であっても、他方側のフランジからの干渉を受けないので作業がし易い。これにより、踏板部材32が取り付け易く、現場における施工性を向上させることができる。
【0069】
図4は蹴込板部材34の配置による階段10の傾きを説明するための説明図である。図4は階段10を階段幅方向の縦断面図である。第1実施形態においては、図4に示されるように蹴込板部材34の断面形状は、縦断面視で略Z字状とされる。図4に示されるように、階段10の上下方向に隣接する2つの蹴込板部材34の間隙が、間隙D1の場合の階段10の傾きは傾きT1、間隙D2(D2<D1)の場合の階段10の傾きは傾きT2(T2>T1)とされる。このように、第1実施形態によれば、2つの蹴込板部材34の間隙を調整することにより、階段10の直線部30の傾きを容易に変更することができる。
【0070】
また、2つの蹴込板部材34の間隙を調整することにより踏板部材32の上面すなわち踏面の幅(長方形状の面における短辺側の幅)を柔軟に変更することができる。
【0071】
また、第1実施形態の建物12は、本実施形態の階段構造を備えた階段10を備えているので、階段10の階段構造における作用を享受することができる。
【0072】
<第2実施形態>
次に、図5及び図6を用いて、第2実施形態に係る階段構造が適用された階段100について説明する。図5は第2実施形態に係る階段構造が適用された階段100を上面視で示す上面図、図6図5の階段100を側面視で示す側面図である。なお、第2実施形態の階段100において、上述した第1実施形態の階段10と同じ構造の部材については同符号で示してここでの詳細な説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
【0073】
図5及び図6に示されるように、階段100は、建物120の二階床部14と後述する直線部300の上端部とを接続する上階廻り部20と、上階廻り部20の下端部から斜め下方側へ延在された直線部300と、建物120の一階床部16から直線部300の下端部に向けて配置された下階廻り部40と、を備えている。
【0074】
第2実施形態の階段100においては、上階廻り部20と直線部300とにより階段100の主要部分100Aが構成され、下階廻り部40により主要部分100A以外の他部分100Bが構成される。第2実施形態の上階廻り部20と下階廻り部40の構成は、第1実施形態と同じである。
【0075】
図6に示されるように、直線部300は、一対の側桁部材360を備えている。第2実施形態の一対の側桁部材360は、上述した第1実施形態の一対の側桁部材36とは上端部及び下端部の形状が異なっている。第2実施形態の一対の側桁部材360は、上端部に水平方向に延在される水平部362を、下端部に垂直方向に延在する垂直部364をそれぞれ備えている。
【0076】
また、図5に示されるように、階段300は、下階廻り部40の昇り口側とは反対側が建物120の躯体を構成する外壁12Hに固定されている。すなわち一対の側桁部材360のうち、外壁12H側に位置する第2側桁部材360Bは外壁12Hに固定されている。
【0077】
<作用・効果>
次に、第2実施形態の作用及び効果について説明する。
【0078】
第2実施形態においては、一対の側桁部材360の形状、及び側桁部材360Bが外壁12Hに固定されていることのみ、上述した第1実施形態とは同様の構成とされる。そのため、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、第2実施形態の建物120は、第2実施形態の階段構造を備えた階段100を備えているので、階段100の階段構造における作用を享受することができる。
【0079】
[補足説明]
上記第1実施形態では、直線部30の第1側桁部材36A及び第2側桁部材36Bは、各々側面側に位置する第1間仕切壁12A及び第2間仕切壁12Bに固定されているが、本発明はこれに限られない。直線部30の第1側桁部材36A及び第2側桁部材36Bは、間仕切壁以外の壁材、例えば外壁や界壁等の壁材等に固定されてもよい。
【0080】
上記第1実施形態では、直線部30の第1側桁部材36A及び第2側桁部材36Bは、各々側面側に位置する第1間仕切壁12A及び第2間仕切壁12Bに固定されている。また、上記第2実施形態では、直線部300の第1側桁部材360A及び第2側桁部材360Bは、各々側面側に位置する第1間仕切壁12A及び外壁12Hに固定されている。そのため、直線部30、300は一対の側桁部材36,360を介して階段幅方向の両側が壁部材に確実に固定されている。例えば下階廻り部40が存在していない状態では、直線部30、300は上階廻り部20を介して二階床部14からぶら下がった態様、すなわち、直線部30、300の下端部は空中に浮いた状態となる。この際に、直線部30、300は壁材に確実に固定されているので、直線部分の剛性を確保することができる。従って、上記実施形態においては、直線部30、300の下端部は、下階廻り部40の上段部48の端辺48B側においてコンクリートに埋め込まれているが、本発明はこれに限られず、直線部30、300の下端部と下階廻り部40の上段部48とは、必ずしも接続していなくてもよい。
【0081】
上記実施形態では、他部分10Bとしての下階廻り部40はRC造で構成されているが、本発明はこれに限られない。他部分10Bは、例えば、石、煉瓦、コンクリートブロック等を積み上げて作る組積造により構成されていてもよい。また、他部分10Bは、木造(W造)、鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)、及びプレキャスト鉄筋コンクリート造(PC造)等により構成することもできる。
【0082】
例えば、下階廻り部40が、組積造により構成されている場合には、表面にモルタルを施工する。これにより、直線部30の下端部30Aは下階廻り部40の上段部48に施工されたモルタルに埋め込むことができる。なお、モルタルの表面には、仕上げ材として例えばタイル等が貼着される。
【0083】
また、上記実施形態では、階段10の主要部分10Aは、上階廻り部20と直線部30とを有する構成としたが、本発明はこれに限られない。主要部分10Aは、例えば、直線部30のみを有する構成であってもよい。
【0084】
また、上記実施形態では、階段10の他部分10Bは、下階廻り部40で構成されているが、本発明はこれに限られない。他部分10Bは、例えば、直線状に形成された直線部であってもよいし、何れの形状で構成されていてもよく、据付部側の状況に応じて適宜変更可能である。
【0085】
また、上記実施形態では、階段10は桁部材が側桁部材36とされたが、本発明はこれに限らず、ささら桁や、力桁であってもよい。
【0086】
また、上記実施形態では、蹴込板部材34と第1側桁部材36A及び第2側桁部材36Bは、それぞれ一対の側桁部材36の階段幅方向内側からボルト38Sにより締結されているが、本発明はこれに限られない。例えば、階段幅方向外側からボルト38Sにより締結されていてもよい。
【0087】
また、上記実施形態では、蹴込板部材34とブラケット38とは別体とされているが、本発明はこれに限られない。例えば蹴込板部材34とブラケット38とを、プレス形成や溶接等により一体的に形成することにより、ブラケット38を蹴込板部材34の一部としてもよい。
【0088】
また、上記実施形態では、階段10は一階床部16と二階床部14とを接続しているが、本発明はこれに限られない。階段10は、下階床部と上階床部とを接続すればよく、例えば二階床部と三階床部とを接続する階段であってもよい。この場合、下階床部に対応する床部に他部分10Bが配設される。
【0089】
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0090】
10、100 階段
10A、100A 主要部分
10B、100B 他部分
12、120 建物
12A 第1間仕切壁(壁材)
12B 第2間仕切壁(壁材)
12H 外壁(壁材)
14 二階床部(上階の床部)
16 一階床部(下階の床部)
20 上階廻り部(主要部分)
30、300 直線部(主要部分)
30A 下端部
32 踏板部材
34 蹴込板部材
34A 本体部
34B 上フランジ
34C 下フランジ
36、360 一対の側桁部材
36A、360A 第1側桁部材(側桁部材)
36B、360B 第2側桁部材(側桁部材)
38S ボルト(締結部材)
40 下階廻り部(廻り部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6