IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星電子株式会社の特許一覧

特開2022-165930ピクセルアレイ及びピクセルアレイを含むイメージセンサ
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022165930
(43)【公開日】2022-11-01
(54)【発明の名称】ピクセルアレイ及びピクセルアレイを含むイメージセンサ
(51)【国際特許分類】
   H01L 27/146 20060101AFI20221025BHJP
   H04N 5/369 20110101ALI20221025BHJP
【FI】
H01L27/146 A
H04N5/369
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022067513
(22)【出願日】2022-04-15
(31)【優先権主張番号】10-2021-0051358
(32)【優先日】2021-04-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】陳 暎究
【テーマコード(参考)】
4M118
5C024
【Fターム(参考)】
4M118AA01
4M118AB01
4M118AB03
4M118BA14
4M118CA02
4M118CB01
4M118CB02
4M118CB03
4M118DD04
4M118DD12
4M118FA06
4M118FA14
4M118FA27
4M118FA28
4M118FA33
4M118FA34
4M118FA38
4M118GA02
4M118GC07
4M118GD04
4M118GD07
5C024CY17
5C024GX02
5C024GY18
5C024HX13
5C024HX40
(57)【要約】
【課題】ピクセルアレイ及びピクセルアレイを含むイメージセンサを提供する。
【解決手段】
本発明のピクセルアレイは、互いに隣接して配置された複数のサブピクセル、及びフローティングディフュージョンノードを介して複数のサブピクセルと連結されるリードアウト回路を含む。各サブピクセルは、光電変換素子、光電変換素子と連結されるオーバーフロートランジスタ、光電変換素子及びオーバーフロートランジスタに連結されるフォトトランジスタ、及びフォトトランジスタに連結される保存素子を含む。
【選択図】図4A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣接して配置された複数のサブピクセル、及びフローティングディフュージョンノードを介して前記複数のサブピクセルと連結されるリードアウト回路を含むピクセルアレイであって、
前記サブピクセルは、それぞれ、
入射された反射光によって生成された光電荷を蓄積する光電変換素子と、
前記光電変換素子と連結されるオーバーフロートランジスタと、
前記光電変換素子及び前記オーバーフロートランジスタに連結されるフォトトランジスタと、
前記フォトトランジスタに連結される保存素子と、を含み、
前記リードアウト回路は、
前記フローティングディフュージョンノードに連結されるリセットトランジスタと、
前記フローティングディフュージョンノードに連結されるゲート電極を含む駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタと連結される選択トランジスタと、を含むことを特徴とする、
ピクセルアレイ。
【請求項2】
前記複数のサブピクセルは、第1サブピクセルと、前記第1サブピクセルと同一行または、同一列において互いに隣接した第2サブピクセルと、を含み、
前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルは、前記フローティングディフュージョンノードに連結されることを特徴とする、請求項1に記載のピクセルアレイ。
【請求項3】
前記複数のサブピクセルは、それぞれ、前記フォトトランジスタと前記保存素子との間に接続されるシャッタトランジスタをさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のピクセルアレイ。
【請求項4】
オーバーフローゲート信号を生成するように構成されたロウデコーダと、
第1ないし第4サブピクセルを含むピクセルアレイと、
前記第1ないし第4サブピクセルに複数のフォトゲート信号を提供するフォトゲートコントローラと、を含み、
前記第1ないし第4サブピクセルは、それぞれ、
物体から反射された反射光によって生成された光電荷を蓄積する光電変換素子と、
前記光電変換素子に蓄積された光電荷を蓄積する保存素子と、
前記オーバーフローゲート信号に応答して供給電圧を前記光電変換素子に提供するオーバーフロートランジスタと、
前記複数のフォトゲート信号のうち、サブピクセルの位置によって既定のフォトゲート信号に応答して前記光電変化素子と前記保存素子とを電気的に連結するフォトトランジスタと、を含み、
前記フォトゲートコントローラは、
インテグレーション期間の間、前記物体に入射された変調光と位相差がそれぞれ0゜、90゜、180゜及び270゜である互いに異なる第1ないし第4フォトゲート信号のそれぞれを、前記第1ないし第4サブピクセルにそれぞれ提供することを特徴とする、
イメージセンサ。
【請求項5】
前記オーバーフローゲート信号は、前記インテグレーション期間の間にターンオンレベル及びターンオフレベルでトグリング(toggling)され、
前記サブピクセルの位置によって既定の前記フォトゲート信号は、前記インテグレーション期間の間に前記オーバーフローゲート信号と位相差180゜を有し、トグリングされることを特徴とする、
請求項4に記載のイメージセンサ。
【請求項6】
前記第1ないし第4サブピクセルは、それぞれ、シャッタ制御信号に応答して前記フォトトランジスタと前記保存素子とを電気的に連結するシャッタトランジスタをさらに含み、
前記シャッタ制御信号は、前記インテグレーション期間の間、ターンオンレベルを有することを特徴とする、
請求項5に記載のイメージセンサ。
【請求項7】
オーバーフローゲート信号及びシャッタ制御信号を生成するように構成されたロウデコーダと、
フォトゲート信号を生成するように構成されたフォトゲートコントローラと、
第1フローティングディフュージョンノードに連結される第1サブピクセル、前記第1フローティングディフュージョンノードに連結される第1リードアウト回路、第2フローティングディフュージョンノードに連結される第2サブピクセル、及び前記第2フローティングディフュージョンノードに連結される第2リードアウト回路を含むピクセルアレイと、
前記ピクセルアレイから出力された複数のピクセル信号に基づいて物体に対するカラーイメージとデプスイメージとを生成するように構成された信号処理器と、を含み、
前記第1サブピクセルのうち、少なくとも1つは、前記カラーイメージに対するピクセル信号を生成するカラーピクセルであり、
前記第2サブピクセルのうち、少なくとも1つは、前記デプスイメージに対するピクセル信号を生成する距離ピクセルであり、
前記カラーピクセル及び前記距離ピクセルは、それぞれ、
前記物体から反射された反射光によって生成された光電荷を蓄積する光電変換素子と、
前記光電変換素子に蓄積された光電荷を蓄積する保存素子と、
前記オーバーフローゲート信号に応答して供給電圧を前記光電変換素子に提供するオーバーフロートランジスタと、
前記フォトゲート信号に応答して前記光電変化素子に蓄積された前記光電荷を前記保存素子に提供するフォトトランジスタと、
前記シャッタ制御信号に応答して前記フォトトランジスタと前記保存素子とを電気的に連結するシャッタトランジスタと、を含み、
前記フォトゲート信号は、
インテグレーション期間の間、ターンオンレベルを有することを特徴とする、
イメージセンサ。
【請求項8】
前記オーバーフローゲート信号は、前記インテグレーション期間の間にターンオンレベル及びターンオフレベルにトグリングされ、
前記シャッタ制御信号は、前記インテグレーション期間の間に前記オーバーフローゲート信号と位相差180゜を有し、トグリングされることを特徴とする、
請求項7に記載のイメージセンサ。
【請求項9】
前記オーバーフローゲート信号は、前記インテグレーション期間の間にターンオンレベルを有し、
前記シャッタ制御信号は、前記インテグレーション期間の間にターンオンレベル及びターンオフレベルにトグリングされることを特徴とする、
請求項7に記載のイメージセンサ。
【請求項10】
前記シャッタ制御信号は、前記インテグレーション期間の間にターンオンレベルを有することを特徴とする、請求項7に記載のイメージセンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に係り、さらに詳細には、ピクセルアレイ及びピクセルアレイを含むイメージセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラ、デジタルカムコーダ及びそれらの機能を含む携帯電話などが広く普及されることにより、イメージセンサが急速に発展している。イメージセンサは、光学映像を電気的な信号に変換させる半導体装置である。立体映像イメージに対する要求によって、カラーイメージ(color image)とデプスイメージ(depth image)(または距離イメージ(distance image))を同時に撮影することができる技術が開発されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする技術的課題は、1タップ(1-tap)構造を有し、リードアウト回路を共有するピクセルを含むピクセルアレイ及びそれを用いてカラーイメージだけではなく、デプスイメージを提供することができるイメージセンサを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
一側面において、本開示の技術的思想によるピクセルアレイは、互いに隣接して配置された複数のサブピクセル、及びフローティングディフュージョンノードを介して複数のサブピクセルと連結されるリードアウト回路を含むピクセルアレイにおいて、サブピクセルは、それぞれ、入射された反射光によって生成された光電荷を蓄積する光電変換素子、光電変換素子と連結されるオーバーフロートランジスタ、光電変換素子及びオーバーフロートランジスタに電気的に連結されるフォトトランジスタ、及びフォトトランジスタに連結される保存素子を含み、リードアウト回路は、フローティングディフュージョンノードに連結されるリセットトランジスタ、フローティングディフュージョンノードに連結されるゲート電極を含む駆動トランジスタ、及び駆動トランジスタと連結される選択トランジスタを含むことを特徴とする。
【0005】
他の側面において、本開示の技術的思想によるイメージセンサは、オーバーフローゲート信号を生成するように構成されたロウデコーダ、第1ないし第4サブピクセルを含むピクセルアレイ、及び第1ないし第4サブピクセルに複数のフォトゲート信号を提供するフォトゲートコントローラを含み、第1ないし第4サブピクセルは、それぞれ、物体から反射された反射光によって生成された光電荷を蓄積する光電変換素子、光電変換素子に蓄積された光電荷を蓄積する保存素子、オーバーフローゲート信号に応答して供給電圧を光電変換素子に提供するオーバーフロートランジスタ、及び複数のフォトゲート信号のうち、サブピクセルの位置によって既定のフォトゲート信号に応答して光電変化素子と保存素子を電気的に連結するフォトトランジスタを含み、フォトゲートコントローラは、インテグレーション期間の間、物体に入射された変調光と位相差が、それぞれ0゜、90゜、180゜及び270゜である互いに異なる第1ないし第4フォトゲート信号のそれぞれを第1ないし第4サブピクセルにそれぞれ提供することを特徴とする。
【0006】
さらに他の側面において、本開示の技術的思想によるイメージセンサは、オーバーフローゲート信号及びシャッタ制御信号を生成するように構成されたロウデコーダ、フォトゲート信号を生成するように構成されたフォトゲートコントローラ、及び第1フローティングディフュージョンノードに連結される第1サブピクセル、第1フローティングディフュージョンノードに連結される第1リードアウト回路、第2フローティングディフュージョンノードに連結される第2サブピクセル、及び第2フローティングディフュージョンノードに連結される第2リードアウト回路を含むピクセルアレイ、ピクセルアレイから出力された複数のピクセル信号に基づいて物体に対するカラーイメージとデプスイメージを生成するように構成された信号処理器を含み、第1サブピクセルのうち、少なくとも1つは、カラーイメージに対するピクセル信号を生成するカラーピクセルであり、第2サブピクセルのうち、少なくとも1つは、デプスイメージに対するピクセル信号を生成する距離ピクセルであり、カラーピクセル及び距離ピクセルは、それぞれ、物体から反射された反射光によって生成された光電荷を蓄積する光電変換素子、光電変換素子に蓄積された光電荷を蓄積する保存素子、オーバーフローゲート信号に応答して供給電圧を光電変換素子に提供するオーバーフロートランジスタ、フォトゲート信号に応答して光電変化素子に蓄積された光電荷を保存素子に提供するフォトトランジスタ、及びシャッタ制御信号に応答してフォトトランジスタと保存素子を電気的に連結するシャッタトランジスタを含み、フォトゲート信号は、インテグレーション期間の間にターンオンレベルを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の技術的思想によれば、1タップ構造を有し、リードアウト回路を共有するピクセルを含むことで、イメージセンサが集積化される効果がある。
【0008】
また、本開示の技術的思想によれば、1タップ構造を有する複数のピクセルに互いに異なる位相差を有する複数のフォトゲート信号を同時に印加することで、動作時間が減少され、イメージセンサの性能が増大する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施例によるイメージセンサを説明するための図面である。
図2A】本発明の一実施例によるイメージセンサに含まれたピクセルの主要部分に係わる概略的な断面図である。
図2B】本発明の一実施例によるイメージセンサに含まれたピクセルの主要部分に係わる概略的な断面図である。
図3A】本発明の一実施例によるピクセルの主要部分に係わるレイアウトを例示的に示す図面である。
図3B】本発明の一実施例によるピクセルの主要部分に係わるレイアウトを例示的に示す図面である。
図3C】本発明の一実施例によるピクセルの主要部分に係わるレイアウトを例示的に示す図面である。
図4A】本発明の一実施例によるピクセルに対応する等価回路図である。
図4B】本発明の一実施例によるピクセルに対応する等価回路図である。
図4C】本発明の一実施例によるピクセルに対応する等価回路図である。
図4D】本発明の一実施例によるピクセルに対応する等価回路図である。
図4E】本発明の一実施例によるピクセルに対応する等価回路図である。
図5】本発明の一実施例による第1ないし第4フォトゲート信号による動作を説明するための図面である。
図6】本発明の一実施例によるピクセルから出力されるピクセル信号のタイミングを説明する図面である。
図7】本発明の一実施例による第1及び第2サブピクセルに係わるレイアウトを例示的に示す図面である。
図8】本発明の一実施例によるピクセルアレイを例示的に示す図面である。
図9】本発明の一実施例による第1ないし第4サブピクセルに係わるレイアウトを例示的に示す図面である。
図10】本発明の一実施例による複数のサブピクセルとリードアウト回路との連結関係を説明するための図面である。
図11】本発明の一実施例による複数のピクセルグループに印加される複数のフォトゲート信号を説明するための図面である。
図12A】本発明の一実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。
図12B】本発明の一実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。
図12C】本発明の一実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。
図12D】本発明の一実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。
図13】本発明の一実施例によるグローバルシャッタ動作を説明するための図面である。
図14A】本発明の他の実施例による複数のピクセルグループに印加される複数のフォトゲート信号を説明するための図面である。
図14B】本発明の他の実施例による複数のピクセルグループに印加される複数のフォトゲート信号を説明するための図面である。
図14C】本発明の他の実施例による複数のピクセルグループに印加される複数のフォトゲート信号を説明するための図面である。
図15A】本発明の他の実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。
図15B】本発明の他の実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。
図15C】本発明の他の実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。
図16】本開示の一実施例によるイメージセンサを含むコンピューターシステムを概略的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。本発明の実施例は、当業界で通常の知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。本発明は、多様な変更が可能であり、さまざまな形態を有することができるところ、特定の実施例を図面に例示して詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の開示形態について限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むと理解されねばならない。各図面を説明しつつ、類似した参照符号を類似した構成要素について使用する。添付図面において、構造物の寸法は、本発明の明確性のために、実際よりも拡大ないしは縮小して図示したものである。
【0011】
イメージセンサは、ピクセル(pixel)または、フォトサイト(photo site)と呼ばれる小さなフォトダイオード(photo diode)のアレイとして構成される。一般的に、ピクセルは、光から色相を直接抽出することができず、広いスペクトルバンドの光子(photon)を電子に変換する。イメージセンサのピクセルは、広いスペクトルバンドの光のうち、色相獲得に必要なバンドの光のみを入力される必要がある。イメージセンサのピクセルは、カラーフィルタ(color filter)などと結合して特定色相に対応する光子のみを電子に変換することができる。これにより、イメージセンサは、カラーイメージを獲得する。
【0012】
イメージセンサを用いてデプスイメージ(または距離イメージ)を獲得するには、物体とイメージセンサとの距離に係わる情報を得る必要がある。光の飛行時間(Time Of Flight:TOF)を用いて、物体とイメージセンサとの距離について再構成された映像をデプスイメージで表現する。
【0013】
図1は、本発明の一実施例によるイメージセンサを説明するための図面である。
【0014】
図1を参照すれば、イメージセンサ1は、カメラ、カムコーダ、マルチメディア、光通信(ファイバ、自由空間など)、レーザー検出及び探知(LADAR)、赤外線顕微鏡、赤外線望遠鏡などに適用されうる。また、イメージセンサ1は、体熱映像診断器、無人産物監視器と海洋汚染監視器などの環境監視システム、半導体工程ラインにおける温度モニタリングシステム、建物の断熱及び漏れ探知システム、電気・電子PCB回路及び部品検査システムなどその応用分野が多様でもある。
【0015】
イメージセンサ1は、タイミングコントローラ10、光モジュール20、距離センサ30、及びレンズ40を含んでもよい。
【0016】
タイミングコントローラ10は、外部ホスト(または、CPU)(図示せず)から伝送されたクロック信号に基づいて光モジュール20及び距離センサ30のそれぞれの動作タイミングを制御することができる。例えば、タイミングコントローラ10は、クロック信号に基づいて光放射制御信号LTCを生成し、光放射制御信号LTCを光モジュール20に伝送することができる。タイミングコントローラ10は、クロック信号に基づいてロウアドレス信号X-ADD、光検出制御信号DTC及びCDS制御信号CDSCを生成し、ロウアドレス信号X-ADD、光検出制御信号DTC及びCDS制御信号CDSCを距離センサ30に伝送することができる。
【0017】
光モジュール20は、光放射制御信号LTCに基づいて変調(modulation)された変調光ELを物体2に照射することができる。光モジュール20は、光放射制御信号LTCに基づいてクロック信号を生成する光源ドライバ及びクロック信号に基づいて変調光ELを放射する光源を含んでもよい。
【0018】
変調光ELは、例えば、赤外線、可視光線、白色光またはホワイトLED光などでもある。変調光ELが物体2に入射されれば、反射光RLが物体2から反射されうる。反射光RLは、レンズ40を経て距離センサ30に含まれたピクセルアレイ33に入射されうる。変調光EL及び反射光RLは、正弦波または矩形波である信号でもある。
【0019】
距離センサ30は、反射光RLを復調(demodulation)して電気信号として出力することができる。距離センサ30は、ロウデコーダ31、フォトゲートコントローラ32、ピクセルアレイ33、CDS(correlated double sampling)/ADC(analog-to-digital converting)回路34、メモリ35及び信号処理器36を含んでもよい。一部実施例において、距離センサ30は、CIS(CMOS Image Sensor)形態にも具現されうる。
【0020】
ロウデコーダ31は、ロウアドレス信号X-ADDに基づいて複数のピクセル(Xij, i=1~n, j=1~m)を行単位で選択し、選択されたピクセルを駆動させうる。ここで、n及びmは、2以上の正の整数である。ロウデコーダ31は、ロウアドレス信号X-ADDをデコーディングし、デコーディング結果によってピクセルアレイ33に含まれた複数のピクセル(Xij, i=1~n, j=1~m)のうち、特定ロウに配置されたピクセルを駆動させうる。ロウデコーダ31は、ピクセルアレイ33の各行を駆動する駆動信号を生成することができる。駆動信号は、例えば、オーバーフローゲート信号、シャッタ制御信号、保存制御信号、伝達信号、リセット信号、選択信号などでもある。
【0021】
フォトゲートコントローラ32は、光検出制御信号DTCに基づいて複数のフォトゲート信号を生成することができる。複数のゲート信号は、例えば、第1ないし第4フォトゲート信号でもある。第1フォトゲート信号は、変調光ELと0゜の位相差を有する信号でもある。第2フォトゲート信号は、変調光ELと90゜の位相差を有する信号でもある。第3フォトゲート信号は、変調光ELと180゜の位相差を有する信号でもある。第4フォトゲート信号は、変調光ELと270゜の位相差を有する信号でもある。
【0022】
ピクセルアレイ33は、複数の行及び複数の列によってマトリックス状に配列された複数のピクセル(Xij, i=1~n, j=1~m)を含んでもよい。本明細書で使用される用語「行」は、ピクセルアレイ33において横方向に配置されたピクセルの集合を意味しうる。本明細書において使用される用語「列」は、ピクセルアレイ33において縦方向に配置されたピクセルの集合を意味しうる。
【0023】
複数のピクセル(Xij, i=1~n, j=1~m)のそれぞれは、1タップ(1-tap)構造のピクセルでもある。本明細書で使用される用語「タップ」は、所定の復調信号によって光電荷を収集(collect)して検出するためのフォトゲート及び検出領域を含むコンポーネントを意味する。1タップ構造は、1つのフォトトランジスタが形成され、光電変換領域に1つの光電変換素子が形成される構造でもある。1タップ構造のピクセルによれば、ピクセルアレイ33のサイズが減少することで、イメージセンサ1に対する集積度を向上させる効果がある。
【0024】
ピクセルXijは、反射光RLに応答して、反射光RLの位相と変調光ELの位相とに対する位相差を検出することができる。検出された位相差に係わる情報を指示するピクセル信号が出力されうる。ピクセルXijは、サブピクセルとリードアウト回路とを含んでもよい。
【0025】
ピクセルアレイ33に含まれた複数のピクセルは、第1ないし第4ピクセル信号A’0、A’1、A’2、A’3を生成することができる。ピクセルアレイ33の複数のピクセルグループでは、一定の位相差を有し、周期的に印加される複数のフォトゲート信号と反射光RLに基づいてピクセル信号A’0、A’1、A’2、A’3を生成することができる。ピクセルアレイ33には、光電荷を一定の積分時間の間に蓄積し、光電荷蓄積動作が完了する順序によって光電荷蓄積結果を順次に出力することができる。ピクセル信号A’0、A’1、A’2、A’3は、ビットラインを介してCDS/ADC回路34に出力されうる。
【0026】
一実施例において、1つのピクセルには、第1ないし第4フォトゲート信号が順次に供給されうる。しかし、それに限定されるものではなく、他の実施例において、第1ピクセルには、第1フォトゲート信号が供給され、第2ピクセルには、第2フォトゲート信号が供給され、第3ピクセルには、第3フォトゲート信号が供給され、第4ピクセルには、第4フォトゲート信号が供給されうる。その場合、第1ないし第4フォトゲート信号が第1ないし第4ピクセルのそれぞれに同時に供給されうる。
【0027】
CDS/ADC回路34は、CDS制御信号CDSCに基づいて、ピクセル信号A’0、A’1、A’2、A’3に対して相関二重サンプリング(CDS; correlated double sampling)動作を行い、ノイズを除去(cancel)することができる。CDS/ADC回路34は、ノイズが除去されたピクセル信号とランプ発生器から出力されるランプ信号とを比較し、比較結果に対応するアナログ信号を、第1ないし第4デジタルピクセル信号A0、A1、A2、A3に変換することができる。
【0028】
メモリ35は、第1ないし第4デジタルピクセル信号A0、A1、A2、A3をフレーム単位で保存し、保存された第1ないし第4デジタルピクセル信号A0、A1、A2、A3を信号処理器36に提供することができる。
【0029】
信号処理器36は、メモリ35から出力された第1ないし第4デジタルピクセル信号A0、A1、A2、A3に基づいて、カラーイメージとデプスイメージとを同時に生成することができる。
【0030】
図2A及び図2Bは、本発明の一実施例によるイメージセンサに含まれたピクセルの主要部分に係わる概略的な断面図である。
【0031】
図2Aを参照すれば、図2Aに図示されたイメージセンサ100aは、マイクロレンズ110、カラーフィルタ層120、負の固定電荷層(negative fixed charge layer)130、第1ないし第3感度調節部材141、142、143、半導体基板150、DTI(Deep Trench Insulator)構造物160、光電変換領域170、第1ゲート181及び第2ゲート182を含んでもよい。
【0032】
マイクロレンズ110は、曲率を有する弧であるか、楕円の一部である垂直断面形状を有しうる。
【0033】
カラーフィルタ層120は、マイクロレンズ110の下部に配置されうる。カラーフィルタ層120は、マイクロレンズ110を介して入射された反射光RLを通過させ、必要な波長の光のみを光電変換領域170に入射させうる。カラーフィルタ層120は、カラーフィルタアレイとして指称されうる。一部実施例において、カラーイメージ、赤外線イメージまたはデプスイメージのみを獲得するために、カラーフィルタ層120は、省略されうる。
【0034】
負の固定電荷層130は、カラーフィルタ層120の下部に配置されうる。負の固定電荷層130は、例えば、HfOx、AlOx、または、ZrOxのような高誘電率物質によって形成しうる。
【0035】
マイクロレンズ110、カラーフィルタ層120、及び負の固定電荷層130は、半導体基板150上に順次に積層されうる。一部実施例において、負の固定電荷層130は、半導体基板150と直接接し、半導体基板150の一面上を覆うことができる。一部実施例において、マイクロレンズ110と負の固定電荷層130との間にバッファ層がさらに配置されうる。
【0036】
半導体基板150は、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、GaAs、InAs、及びInPのうち、選択される少なくとも1つを含んでもよい。一部実施例において、半導体基板150は、第1導電型を有することができる。例えば、第1導電型は、p型でもある。半導体基板150は、負の固定電荷層130との接触面に配置された第1ないし第3感度調節部材141、142、143を含んでもよい。第1ないし第3感度調節部材141、142、143は、反射光RLを散乱させうる。第1ないし第3感度調節部材141、142、143によって反射光RLに対する感度が増加しうる。本明細書では、第1ないし第3感度調節部材141、142、143の個数が3個であると図示されているが、それに限定されるものではない。第1ないし第3感度調節部材141、142、143は、凹凸形状を有し、酸化物などの絶縁物からもなるが、それに限定されるものではない。
【0037】
DTI構造物160は、半導体基板150の外側面または複数のピクセル間に配置されうる。DTI構造物160は、例えば、酸化物、窒化物、酸窒化物またはそれらの組合わせからなる絶縁物でもある。一部実施例において、DTI構造物160は、導電物質層と導電物質層とを覆い包むカバー絶縁層からもなる。
【0038】
マイクロレンズ110を介して入射される反射光RLのうち、一部は、光電変換領域170に向かって進める。マイクロレンズ110を介して入射される反射光RLのうち、他の一部は、第1ないし第3感度調節部材141、142、143によって散乱された後、DTI構造物160によってまた反射されうる。これにより、反射光RLのうち、他の一部の光経路が増加することで、光電変換領域170での吸収率が増加し、感度が増加しうる。
【0039】
光電変換領域170は、第2導電型を有することができる。例えば、第2導電型は、n型でもある。光電変換領域170は、光電変換素子PDを構成することができる。一実施例において、光電変換領域170は、第1ゲート181の一部と、第2ゲート182の一部上に配置されうる。第1ゲート181は、オーバーフロートランジスタのゲートでもある。第2ゲート182は、フォトトランジスタのゲートでもある。
【0040】
図2Bを参照すれば、図2Bに図示されたイメージセンサ100bは、第3ゲート183をさらに含んでもよい。第3ゲート183は、シャッタトランジスタのゲートでもある。他の実施例において、図2Bに図示されたイメージセンサ100bに含まれた光電変換領域170は、第2ゲート182の上に配置されうる。
【0041】
図3Aないし図3Cは、本発明の一実施例によるピクセルの主要部分に係わるレイアウトを例示的に示す図面である。
【0042】
図3Aを参照すれば、図3Aに図示されたピクセル200aは、導線210、オーバーフロートランジスタ220、フォトトランジスタ230、保存トランジスタ240、及び伝送トランジスタ250を含んでもよい。
【0043】
導線210は、第1方向D1に延びるように配置されうる。導線210の一側から正の供給電圧VDDが提供されうる。導線210は、オーバーフロートランジスタ220、フォトトランジスタ230、保存トランジスタ240、伝送トランジスタ250と電気的に連結されうる。導線210において伝送トランジスタ250の一側から延びた部分にフローティングディフュージョンノードFDが形成されうる。
【0044】
一実施例において、オーバーフロートランジスタ220、フォトトランジスタ230、保存トランジスタ240、及び伝送トランジスタ250は、導線210上で第1方向D1に順次に配置されうる。
【0045】
図3Bを参照すれば、図3Bに図示されたピクセル200bは、シャッタトランジスタ260をさらに含んでもよい。
【0046】
一実施例において、シャッタトランジスタ260は、フォトトランジスタ230及び保存トランジスタ240の間に配置されうる。すなわち、オーバーフロートランジスタ220、フォトトランジスタ230、シャッタトランジスタ260、保存トランジスタ240及び伝送トランジスタ250は、導線210上で第1方向D1に順次に配置されうる。
【0047】
図3Cを参照すれば、図3Cに図示されたピクセル200cは、オーバーフロートランジスタ220、フォトトランジスタ230、保存トランジスタ240、伝送トランジスタ250、及びシャッタトランジスタ260を含んでもよい。
【0048】
一実施例において、オーバーフロートランジスタ220、シャッタトランジスタ260、保存トランジスタ240、及び伝送トランジスタ250は、第1方向D1に順次に配置されうる。フォトトランジスタ230は、オーバーフロートランジスタ220及びシャッタトランジスタ260と第2方向D2に配置されうる。
【0049】
図3A及び図3Bのそれぞれに図示されたピクセル200a、200bは、フォトゲート信号変調方式または、フォトゲート信号保持方式で動作する。フォトゲート信号変調方式は、光電荷を収集するインテグレーション期間の間、フォトゲート信号をトグリング(toggling)させる方式でもある。フォトゲート信号変調方式は、フォトゲートモジュレーションとも指称される。フォトゲート信号保持方式は、インテグレーション期間の間、フォトゲート信号をターンオンレベルに保持する方式でもある。フォトゲート信号保持方式は、スタティック(static)フォトゲートとも指称される。図3Cに図示されたピクセル200cは、フォトゲート信号保持方式で動作する。
【0050】
図4Aないし図4Eは、本発明の一実施例によるピクセルに対応する等価回路図である。
【0051】
図4Aを参照すれば、一実施例であり、ピクセルXijは、サブピクセルXXa及びリードアウト回路ROCaを含んでもよい。
【0052】
サブピクセルXXaは、オーバーフロートランジスタOX、フォトトランジスタPX、光電変換素子PD、保存トランジスタSTX、及び伝送トランジスタTXを含んでもよい。
【0053】
オーバーフロートランジスタOXは、正の供給電圧VDDが供給される導線とフォトトランジスタPXとの間に接続されうる。ここで、「接続」という意味は、直接連結されるか、電気的に連結されることを意味する。オーバーフロートランジスタOXは、光電変換素子PDによって生成された電荷が保存トランジスタSTXにオーバーフロー(overflow)されることを防止する。オーバーフロートランジスタOXは、オーバーフロートランジスタOXのゲートに印加されるオーバーフローゲート信号OGの論理レベルによってオン(on)またはオフ(off)されうる。オーバーフロートランジスタOXがターンオンされれば、正の供給電圧VDDが光電変換素子PDに提供されうる。オーバーフロートランジスタOXは、一実施例において、インテグレーション期間が始まる前に、光電変換素子PDに蓄積された光電荷を除去(または、リセット)することができる。一部実施例において、オーバーフロートランジスタOXは、イメージセンサ1が距離センサ(または、デプスセンサ)として動作する場合、フォトトランジスタPXと反対となる電圧がオーバーフロートランジスタOXに加えられるか、一定の電圧が保持されることで、相対的な電圧差に基づいて電子の移動経路を変えることができる。
【0054】
光電変換素子PDは、オーバーフロートランジスタOXとフォトトランジスタPXとが電気的に連結されるノードに接続されうる。光電変換素子PDは、入射された反射光によって生成された光電荷を蓄積することができる。光電変換素子PDは、例えば、光感知素子として、フォトダイオード(Photo diode)、フォトゲート(Photo gate)またはピンドフォトダイオード(PPD;Pinned Photo diode)などによっても具現される。
【0055】
一実施例において、光電変換素子PDの第1端は、フォトトランジスタPXの一電極とオーバーフロートランジスタOXの一電極とが連結されるノードに連結されうる。光電変換素子PDの第2端は、接地電圧と連結されうる。
【0056】
フォトトランジスタPXは、オーバーフロートランジスタOXと保存トランジスタSTXとの間に接続されうる。フォトトランジスタPXは、フォトゲート信号PGに応答して光電変化素子PDと保存トランジスタSTXとを電気的に連結することができる。フォトトランジスタPXがターンオンされれば、光電変化素子PDに蓄積された光電荷が保存トランジスタSTXに提供されうる。
【0057】
一実施例において、フォトトランジスタPXは、第1ないし第4フォトゲート信号を順次に受信することができる。他の実施例において、フォトトランジスタPXは、第1ないし第4フォトゲート信号のうち、サブピクセルXXaの位置によって既定のフォトゲート信号を受信することができる。ここで、サブピクセルXXaの位置は、マトリックス状のピクセルアレイにおいて行と列とで示しうる。
【0058】
保存トランジスタSTXは、フォトトランジスタPXと伝送トランジスタTXとの間に接続されうる。保存トランジスタSTXは、保存制御信号SGに応答して光電変化素子PDに蓄積された光電荷を一時的に蓄積することができる。
【0059】
伝送トランジスタTXは、保存トランジスタSTXとフローティングディフュージョンノードFDとの間に接続されうる。伝送トランジスタTXは、伝送ゲート信号TGに応答して保存トランジスタSTXに蓄積された光電荷をフローティングディフュージョンノードFDに伝達することができる。
【0060】
一実施例において、伝送トランジスタTXは、サブピクセルXXaに含まれるが、それに限定されるものではなく、他の実施例では、伝送トランジスタTXがリードアウト回路ROCaに含まれてもよい。
【0061】
リードアウト回路ROCaは、リセットトランジスタRX、駆動トランジスタDX及び選択トランジスタSXを含んでもよい。
【0062】
リセットトランジスタRXは、正の供給電圧VDDが供給される導線とフローティングディフュージョンノードFDとの間に接続されうる。リセットトランジスタRXは、リセット信号RSに応答してターンオンされうる。リセットトランジスタRXがターンオンされれば、フローティングディフュージョンノードFDに蓄積された光電荷がリセットされうる。
【0063】
駆動トランジスタDXは、正の供給電圧VDDが供給される導線と選択トランジスタSXとの間に接続されうる。駆動トランジスタDXのゲート電極は、フローティングディフュージョンノードFDに連結されうる。駆動トランジスタDXは、フローティングディフュージョンノードFDに印加された電圧に応答してフローティングディフュージョンノードFDの電圧を増幅して出力することができる。
【0064】
選択トランジスタSXは、駆動トランジスタDXと出力電圧VOUTが供給される導線との間に接続されうる。選択トランジスタSXは、選択信号SELに応答してターンオンされうる。出力電圧VOUTは、選択トランジスタSXの一電極(例えば、ソース電極)から出力されうる。選択トランジスタSXの一電極(例えば、ソース電極)は、ビットラインと電気的に連結されうる。出力電圧VOUTは、ピクセル信号(A’0、A’1、A’2またはA’3)としてビットラインを介してCDS/ADC回路34に提供されうる。
【0065】
図4Bを参照すれば、図4Aに図示された保存トランジスタSTXの代わりに、保存ダイオードSDがサブピクセルに設計されうる。図4Bに図示されたピクセルXijは、サブピクセルXXb及びリードアウト回路ROCaを含んでもよい。サブピクセルXXbは、オーバーフロートランジスタOX、フォトトランジスタPX、光電変換素子PD、保存ダイオードSD、及び伝送トランジスタTXを含んでもよい。オーバーフロートランジスタOX、フォトトランジスタPX、光電変換素子PD、伝送トランジスタTX、及びリードアウト回路ROCaは、図4Aに基づいて前述した通りである。
【0066】
保存ダイオードSDは、フォトトランジスタPXと伝送トランジスタTXとが電気的に連結されるノードに接続されうる。保存ダイオードSDは、光電変化素子PDに蓄積された光電荷を一時的に蓄積することができる。
【0067】
ピクセルXijは、保存トランジスタSTX及び保存ダイオードSDをいずれも含む。その場合、フォトダイオードPDから伝送された電荷は、ターンオンされた保存トランジスタSTXを介して保存ダイオードSDに保存されうる。本明細書において、「保存素子」は、保存トランジスタSTX及び保存ダイオードSDのうち、少なくとも1つでもある。
【0068】
図4Cを参照すれば、図4Cに図示されたピクセルXijは、サブピクセルXXc及びリードアウト回路ROCbを含んでもよい。
【0069】
サブピクセルXXcは、オーバーフロートランジスタOX、フォトトランジスタPX、光電変換素子PD、シャッタトランジスタTGX、保存トランジスタSTX、及び伝送トランジスタTXを含んでもよい。
【0070】
シャッタトランジスタTGXは、フォトトランジスタPXと保存トランジスタSTXとの間に接続されうる。シャッタトランジスタTGXは、シャッタ制御信号SCに応答してフォトトランジスタPXと保存素子(例えば、保存トランジスタSTX)とを電気的に連結することができる。シャッタトランジスタTGXが図4Cに図示されたピクセルXijに含まれることにより、グローバルシャッタ動作の性能が増加しうる。グローバルシャッタ動作は、図13を参照して後述する。
【0071】
サブピクセルXXcは、保存素子に含まれる保存ダイオードSDをさらに含んでもよい。
【0072】
リードアウト回路ROCbは、リセットトランジスタRX、駆動トランジスタDX、選択トランジスタSX、制御トランジスタCX及びキャパシタVcapを含んでもよい。
【0073】
制御トランジスタCXは、フローティングディフュージョンノードFDとリセットトランジスタRXとの間に接続されうる。制御トランジスタCXは、ゲイン制御信号DCGに応答してフローティングディフュージョンノードFDとキャパシタVcapとを電気的に連結することができる。
【0074】
キャパシタVcapは、第1端子と第2端子とを備えることができる。キャパシタVcapの第1端子は、リセットトランジスタRXの一電極と制御トランジスタCXの一電極とが電気的に接続されるノードに電気的に連結されうる。キャパシタVcapの第2端子は、ブースティング信号FDBが印加される導線に電気的に連結されうる。
【0075】
ゲイン制御信号DCGの論理レベル、キャパシタVcapの容量を調節することで、ピクセルの利得(gain)が調節されうる。
【0076】
リードアウト回路ROCbは、図4A及び図4Bのそれぞれに図示されたピクセルXijに含まれうる。
【0077】
図4Dを参照すれば、図4Dに図示されたピクセルXijは、サブピクセルXXd及びリードアウト回路ROCaを含んでもよい。サブピクセルXXdは、オーバーフロートランジスタOX、フォトトランジスタPX、光電変換素子PD、シャッタトランジスタTGX、保存トランジスタSTX、及び伝送トランジスタTXを含んでもよい。
【0078】
光電変換素子PDは、光電変換領域170に含まれる。光電変換領域170は、光を感知し、感知された光による電子正孔対(electron-hole pair)を生成することができる。一方、フォトゲート信号PGによってフォトトランジスタPXの下部にディプリーション領域が形成され、該ディプリーション領域によって電子正孔対の電子と正孔とが分離され、電子は、フォトトランジスタPXの下部に蓄積されうる。
【0079】
伝送トランジスタTXは、送信信号TGに応答してフォトトランジスタPXの下部の電子をフローティングディフュージョンノードFDに伝達することができる。
【0080】
ピクセルXijにおいて、フォトトランジスタPXが省略されたピクセル構造も可能である。
【0081】
図4Eを参照すれば、図4Eに図示されたピクセルXijは、サブピクセルXXe及びリードアウト回路ROCbを含んでもよい。図4Eに図示されたサブピクセルXXeは、図4Dに図示されたサブピクセルXXdにおいて保存トランジスタSTXの代わりに、保存ダイオードSDを含んでもよい。
【0082】
図5は、本発明の一実施例による第1ないし第4フォトゲート信号による動作を説明するための図面であり、図6は、本発明の一実施例によるピクセルから出力されるピクセル信号のタイミングを説明する図面である。
【0083】
図5を参照すれば、一実施例において、変調光ELは、矩形波でもある。第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3は、変調光ELに対して互いに異なる位相差を有することができる。例えば、第1フォトゲート信号PG0は、変調光ELに対する位相差が0゜である信号でもある。第2フォトゲート信号PG1は、変調光ELに対する位相差が90゜である信号でもある。第3フォトゲート信号PG2は、変調光ELに対する位相差が180゜である信号でもある。第4フォトゲート信号PG3は、変調光ELに対する位相差が270゜である信号でもある。
【0084】
一実施例において、第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3は、1つのピクセルXijに含まれたフォトトランジスタPXに順次に印加されうる。第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3は、積分時間Tintを挟んで順次に印加されうる。これにより、1つのピクセルXijは、図6に図示されたように、第1時点t0で第1フォトゲート信号PG0に応答して第1ピクセル信号A’0を出力し、第2時点t1で第2フォトゲート信号PG1に応答して第2ピクセル信号A’1を出力し、第3時点t2で第3フォトゲート信号PG2に応答して第3ピクセル信号A’2を出力し、第4時点t3で第4フォトゲート信号PG3に応答して第4ピクセル信号A’3を出力することができる。時点間の差は、積分時間Tintでもある。
【0085】
他の実施例において、第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3が第1ないし第4サブピクセルを含むピクセルグループに同時にそれぞれ印加されうる。例えば、第1フォトゲート信号PG0が第1サブピクセルに印加され、第2フォトゲート信号PG1が第2サブピクセルに印加され、第3フォトゲート信号PG2が第3サブピクセルに印加され、第4フォトゲート信号PG3が第4サブピクセルに印加されうる。これにより、第1ないし第4サブピクセルを含むピクセルグループは、第1ないし第4ピクセル信号A’0、A’1、A’2、A’3を同時に出力することができる。これに係わる説明は、図11を参照して後述する。
【0086】
オーバーフロートランジスタOXのゲートには、第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3の論理レベルと反対となる論理レベルのオーバーフローゲート信号OGが印加されるか、一定の論理レベルを保持するオーバーフローゲート信号OGが印加されうる。オーバーフローゲート信号OGの論理レベルが一定している場合には、第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3に対する相対的論理レベル差によって(または、電圧差によって)電子の移動方向が決定されうる。
【0087】
図6を参照すれば、第1ピクセル信号A’0、第2ピクセル信号A’1、第3ピクセル信号A’2、第4ピクセル信号A’3は、数式1のように表示されうる。
【数1】
ここで、αk、nは、kに該当する位相差であり、n(nは、自然数)番目の当該ゲート信号を印加したとき、ピクセルXijで生成される電子の数を示す。変調光ELと第1フォトゲート信号PG0の位相差が0゜であるとき、kは、0であり、変調光ELと第2フォトゲート信号PG1の位相差が90゜であるとき、kは、1であり、変調光ELと第3フォトゲート信号PG2の位相差が180゜であるとき、kは、2であり、変調光ELと第4フォトゲート信号PG3の位相差が270゜であるとき、kは、3である。N=fm*Tintであり、fmは、変調光ELの周波数を示し、Tintは、積分時間を示す。
第1ないし第4ピクセル信号A’0、A’1、A’2、A’3は、数式2のように簡略に示すことができる。
【数2】
ここで、αは、バックグラウンドオフセット(background offset)を示し、βは、デモジュレーションインテンシティ(demodulation intensity)を示す。デモジュレーションインテンシティ(β)は、反射光RLの強度を意味する。
【0088】
第1ないし第4ピクセル信号A’0、A’1、A’2、A’3のそれぞれは、CDS/ADC回路34によって相関二重サンプリングされ、第1ないし第4デジタルピクセル信号A0、A1、A2、A3に変換され、信号処理器36に提供されうる。
【0089】
信号処理器36は、下記数式3のように第1ないし第4デジタルピクセル信号A0、A1、A2、A3を合算することで、カラー情報Cを計算することができる。ピクセルXijのカラーイメージは、カラーフィルタによって決定される。
【数3】
【0090】
一方、位相差
(外1)
は、数式4のように計算されうる。
【数4】
【0091】
変調光ELと反射光RLとの時間差tΔは、イメージセンサ1と物体2との距離dと光束cを用いて数式5のように推定されうる。
【数5】
【0092】
信号処理器36は、数式4と数式5とを用いてデプス情報
(外2)
を数式6のように計算することができる。
【数6】
【0093】
信号処理器36は、各ピクセルのカラー情報Cとデプス情報
(外3)
に基づいて物体2のカラーイメージとデプスイメージとを生成することができる。すなわち、信号処理器36は、複数のピクセル(Xij, i=1~n, j=1~m)のそれぞれのカラー情報Cを組み合わせることで、物体2のカラーイメージを生成し、複数のピクセル(Xij, i=1~n, j=1~m)のそれぞれのデプス情報
(外4)
を組み合わせて物体2のデプスイメージを生成することができる。
【0094】
図7は、本発明の一実施例による第1及び第2サブピクセルに係わるレイアウトを例示的に示す図面である。
【0095】
図7を参照すれば、第1サブピクセルXX1は、第1オーバーフロートランジスタ220_1、第1フォトトランジスタ230_1、第1保存トランジスタ240_1及び第1伝送トランジスタ250_1を含んでもよい。第1オーバーフロートランジスタ220_1、第1フォトトランジスタ230_1、第1保存トランジスタ240_1及び第1伝送トランジスタ250_1は、導線210上で第1方向D1に順次に配置されうる。
【0096】
第2サブピクセルXX2は、第2オーバーフロートランジスタ220_2、第2フォトトランジスタ230_2、第2保存トランジスタ240_2、及び第2伝送トランジスタ250_2を含む。第2伝送トランジスタ250_2、第2保存トランジスタ240_2、第2フォトトランジスタ230_2、及び第2オーバーフロートランジスタ220_2は、導線210上で第1方向D1に順次に配置されうる。
【0097】
第1オーバーフロートランジスタ220_1及び第2オーバーフロートランジスタ220_2のそれぞれの一側面から正の供給電圧VDDが供給されうる。
【0098】
第1サブピクセルXX1と第2サブピクセルXX2は、1つのピクセルグループに含まれうる。第1サブピクセルXX1と第2サブピクセルXX2は、互いに隣接して配置されうる。第1サブピクセルXX1と第2サブピクセルXX2は、フローティングディフュージョンノードFDを基準に互いに対称にもなる。一実施例において、第1サブピクセルXX1と第2サブピクセルXX2は、第1方向D1に並んで配置されうる。他の実施例において、第1サブピクセルXX1と第2サブピクセルXX2は、第1方向D1と直交する第2方向D2に並んで配置されうる。しかし、それに限定されるものではない。
【0099】
互いに隣接して配置された第1サブピクセルXX1と第2サブピクセルXX2は、フローティングディフュージョンノードFDを通じて電気的に連結されうる。具体的に、例えば、第1伝送トランジスタ250_1の一電極(例えば、ソース電極)及び第2伝送トランジスタ250_2の一電極(例えば、ソース電極)がフローティングディフュージョンノードFDを介して電気的に連結されうる。第1サブピクセルXX1と第2サブピクセルXX2のそれぞれによって蓄積された光電荷がフローティングディフュージョンノードFDに蓄積されうる。
【0100】
リードアウト回路(例えば、ROCa、図4A)は、フローティングディフュージョンノードFDに電気的に連結されるので、フローティングディフュージョンノードFDを介して第1サブピクセルXX1と第2サブピクセルXX2とに電気的に連結されうる。
【0101】
図8は、本発明の一実施例によるピクセルアレイを例示的に示す図面である。図8に図示された実施例を説明するに当たって、ピクセルアレイ300aは、4X4マトリックス状に配列された16個のサブピクセルXX11~XX44を含むと仮定する。
【0102】
図8を参照すれば、ピクセルアレイ300aは、第1ないし第16サブピクセルXX11~XX44、及び複数のリードアウト回路ROCを含んでもよい。第1ないし第16サブピクセルXX11~XX44は、図4Aないし図4Eを参照して前述したサブピクセル構造を有する。複数のリードアウト回路ROCのそれぞれは、図4Aないし図4Eを参照して前述したリードアウト回路構造を有する。
【0103】
第1ないし第16サブピクセルXX11~XX44は、既設定の基準によるピクセルグループに区分されうる。例えば、第1ピクセルグループUX1は、第1、第2、第5、第6サブピクセルXX11、XX12、XX21、XX22を含んでもよい。第2ピクセルグループUX2は、第3、第4、第7、第8サブピクセルXX13、XX14、XX23、XX24を含んでもよい。第3ピクセルグループUX3は、第9、第10、第13、第14サブピクセルXX31、XX32、XX41、XX42を含んでもよい。第4ピクセルグループUX4は、第11、第12、第15、第16サブピクセルXX33、XX34、XX43、XX44を含んでもよい。
【0104】
1つのリードアウト回路ROCは、フローティングディフュージョンノードFDを介して、同列において隣接した2個のサブピクセルと電気的に連結されうる。すなわち、隣接して配置されたサブピクセルは、1つのリードアウト回路ROCを互いに共有することができる。例えば、第5サブピクセルXX21と第9サブピクセルXX31は、同列において隣接して配置されるので、第5サブピクセルXX21と第9サブピクセルXX31との間に1つのリードアウト回路ROCが電気的に連結されうる。また、第6サブピクセルXX22と第10サブピクセルXX32との間に1つのリードアウト回路ROCが電気的に連結されうる。しかし、それに限定されるものではなく、1つのリードアウト回路ROCは、同行において隣接した2個のサブピクセルと電気的に連結されうる。そのように、互いに隣接した2個のサブピクセルが1つのリードアウト回路ROCを共有する構造は、2-Shared構造とも指称される。
【0105】
前述したところによれば、リードアウト回路を共有することで、ピクセルアレイのサイズが減少し、ピクセルアレイのサイズが減少することにより、イメージセンサを集積化する効果がある。
【0106】
図9は、本発明の一実施例による第1ないし第4サブピクセルに係わるレイアウトを例示的に示す図面である。
【0107】
図9を参照すれば、第1サブピクセルXX1及び第2サブピクセルXX2は、図7を参照して前述したように、同じフローティングディフュージョンノードFDに電気的に連結されうる。第3サブピクセルXX3及び第4サブピクセルXX4も同じフローティングディフュージョンノードFDに電気的に連結されうる。第3サブピクセルXX3は、第3オーバーフロートランジスタ220_3、第3フォトトランジスタ230_3、第3保存トランジスタ240_3、及び第3伝送トランジスタ250_3を含んでもよい。第4サブピクセルXX4は、第4オーバーフロートランジスタ220_4、第4フォトトランジスタ230_4、第4保存トランジスタ240_4、及び第4伝送トランジスタ250_4を含んでもよい。第1ないし第4オーバーフロートランジスタ220_1、220_2、220_3、220_4のそれぞれの一側面から正の供給電圧VDDが供給されうる。
【0108】
第1ないし第4サブピクセルXX1、XX2、XX3、XX4は、1つのピクセルグループに含まれうる。第1ないし第4サブピクセルXX1、XX2、XX3、XX4は、フローティングディフュージョンノードFDを基準に互いに対称にもなる。第1ないし第4サブピクセルXX1、XX2、XX3、XX4は、互いに隣接して配置され、フローティングディフュージョンノードFDを介して電気的に連結されうる。具体的に、例えば、第1ないし第4伝送トランジスタ240_1、240_2、240_3、240_4のそれぞれの一電極(例えば、ソース電極)にフローティングディフュージョンノードFDを介して電気的に連結されうる。
【0109】
リードアウト回路(例えば、ROCa、図4A)は、フローティングディフュージョンノードFDに電気的に連結されるので、フローティングディフュージョンノードFDを介して第1ないし第4サブピクセルXX1、XX2、XX3、XX4に電気的に連結されうる。
【0110】
図10は、本発明の一実施例による複数のサブピクセルとリードアウト回路との連結関係を説明するための図面である。図10に図示された実施例を説明するに当たって、ピクセルアレイ300bは、4X4マトリックス状に配列された16個のサブピクセルを含むと仮定する。
【0111】
図10を参照すれば、ピクセルアレイ300bは、第1ないし第16サブピクセルXX11~XX44及び複数のリードアウト回路ROCを含んでもよい。
【0112】
第1ないし第16サブピクセルXX11~XX44は、第1ないし第4ピクセルグループUX1、UX2、UX3、UX4に区分されうる。
【0113】
1つのリードアウト回路ROCは、フローティングディフュージョンノードFDを介して、互いに隣接した4個のサブピクセルと電気的に連結されうる。例えば、第6サブピクセルXX22、第7サブピクセルXX23、第10サブピクセルXX32、及び第11サブピクセルXX33は、1つのリードアウト回路ROCを共有することができる。しかし、それに限定されるものではない。そのように、互いに隣接した4個のサブピクセルが1つのリードアウト回路ROCを共有する構造は、4-Shared構造とも指称される。
【0114】
図10に図示されたピクセルアレイ300bのサイズは、図8に図示されたピクセルアレイ300aのサイズよりもさらに小さい。したがって、図10に図示された実施例によれば、イメージセンサがさらに集積化されうる。
【0115】
図11は、本発明の一実施例による複数のピクセルグループに印加される複数のフォトゲート信号を説明するための図面である。図11に図示された実施例を説明するに当たって、図11に図示されたピクセルアレイ300cは、4-Shared構造であると仮定する。
【0116】
図11を参照すれば、ピクセルアレイ300cにおいて第1ないし第4ピクセルグループUX1、UX2、UX3、UX4及び複数のリードアウト回路ROCを含んでもよい。
【0117】
一実施例において、フォトゲートコントローラ32は、インテグレーション期間の間、変調光と位相差がそれぞれ0゜、90゜、180゜及び270゜である互いに異なる第1ないし第4フォトゲート信号のそれぞれを1つのピクセルグループに含まれた複数のサブピクセルにそれぞれ提供することができる。具体的に、変調光ELに対して第1ないし第4位相差θ0、θ1、θ2、θ3をそれぞれ有するフォトゲート信号が各ピクセルグループに同時に提供されうる。例えば、第1ピクセルグループUX1の場合、変調光ELに対して第1位相差θ0を有するフォトゲート信号が第1サブピクセルXX11に印加され、変調光ELに対して第2位相差θ1を有するフォトゲート信号が第2サブピクセルXX12に印加され、変調光ELに対して第3位相差θ2を有するフォトゲート信号が第5サブピクセルXX21に印加され、変調光ELに対して第4位相差θ3を有するフォトゲート信号が第6サブピクセルXX22に印加されうる。他の例として、第2ピクセルグループUX2の場合、変調光ELに対して第2位相差θ1を有するフォトゲート信号が第3サブピクセルXX13に印加され、変調光ELに対して第1位相差θ0を有するフォトゲート信号が第4サブピクセルXX14に印加され、変調光ELに対して第4位相差θ3を有するフォトゲート信号が第7サブピクセルXX23に印加され、変調光ELに対して第3位相差θ2を有するフォトゲート信号が第8サブピクセルXX24に印加されうる。特定位相差を有するフォトゲート信号がどのピクセルに印加されるかは、サブピクセルの位置によって予め設定されうる。例えば、第1位相差θ0は、変調光ELに対して180゜であり、第2位相差θ1は、270゜であり、第3位相差θ2は、90゜であり、第4位相差θ3は、0゜でもある。しかし、それに限定されるものではない。
【0118】
第1位相差θ0を有するフォトゲート信号が印加されるいずれか1つのラインが第1サブピクセルXX11、第4サブピクセルXX14、第16サブピクセルXX44及び第13サブピクセルXX41に連結されうる。第2位相差θ1を有するフォトゲート信号が印加されるラインが第2サブピクセルXX12、第3サブピクセルXX13、第14サブピクセルXX42、及び第15サブピクセルXX43に連結されうる。第3位相差θ2を有するフォトゲート信号が印加されるラインが第5サブピクセルXX21、第8サブピクセルXX24、第9サブピクセルXX31、及び第12サブピクセルXX34に連結されうる。第4位相差θ3を有するフォトゲート信号が印加されるラインが第6サブピクセルXX22、第7サブピクセルXX23、第10サブピクセルXX32、及び第11サブピクセルXX33に連結されうる。しかし、それに限定されるものではなく、信号が印加されるラインとサブピクセルとの連結方法は、設計方法によって多様でもある。
【0119】
第1ないし第4位相差θ0、θ1、θ2、θ3を有するフォトゲート信号が各ピクセルグループに同時に提供されることは、フェーズモザイク(Phase mosaic)方式とも指称される。フェーズモザイク方式によってデプスイメージを生成する場合、互いに異なる位相差を有するフォトゲート信号が1タップ構造のピクセルに順次に印加する方式に比べて、動作時間が短縮されうる長所がある。
【0120】
図12Aないし図12Dは、本発明の一実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。
【0121】
図12Aないし図12Dに図示された実施例は、グローバルシャッタ方式で動作する1つのサブピクセルに印加される信号のタイミングを示す。具体的に、図12Aないし図12Cに図示された実施例は、フォトゲート信号変調方式でデプスイメージを獲得するための信号のタイミングを示し、図12Dに図示された実施例は、フォトゲート信号保持方式でデプスイメージを獲得するための信号のタイミングを示す。
【0122】
図12Aを参照すれば、グローバルシャッタ方式は、グローバルリセット(GLOBAL RESET)、モジュレーション期間(modulation)またはインテグレーション期間(INTEGRATION)、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)を含んでもよい。
【0123】
グローバルリセット(GLOBAL RESET)において、オーバーフローゲート信号OGは、ターンオンレベル、例えば、論理ハイレベルを有することができる。フォトゲート信号PG、保存制御信号SG及び伝送ゲート信号TGは、ターンオフレベル、例えば、論理ローレベルを有することができる。保存制御信号SGは、設計方法によってターンオンレベル(例えば、論理ハイレベル)を有することができる。
【0124】
モジュレーション期間(modulation)またはインテグレーション期間(INTEGRATION)において、オーバーフローゲート信号OG及びフォトゲート信号PGのそれぞれは、ターンオンレベル及びターンオフレベルにトグリングされうる。オーバーフローゲート信号OG及びフォトゲート信号PGの位相差は、180゜でもある。一実施例において、図12Aに図示されたフォトゲート信号PGは、サブピクセルの位置によって既定の信号であって、図5を参照して前述した第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3のうち、いずれか1つのフォトゲート信号、例えば、第1フォトゲート信号PG0でもある。しかし、それに限定されるものではない。
【0125】
チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)において、オーバーフローゲート信号OGは、ターンオンレベルを有することができる。フォトゲート信号PG、保存制御信号SG、及び伝送ゲート信号TGは、ターンオフレベルを有することができる。保存制御信号SGは、設計方法によってターンオンレベルを有することもできる。
【0126】
図4Aに図示されたサブピクセルXXaは、図12Aに図示された信号のタイミングに基づいて動作することができる。
【0127】
図12Bを参照すれば、オーバーフローゲート信号OG、フォトゲート信号PG、保存制御信号SG、及び伝送ゲート信号TGは、図12Aを参照して前述した通りである。
【0128】
サブピクセル、例えば、図4Cに図示されたサブピクセルXXcは、シャッタトランジスタTGXをさらに含んでもよい。シャッタトランジスタTGXに印加されるシャッタ制御信号SCは、グローバルリセット(GLOBAL RESET)でターンオフレベルを有し、モジュレーション期間(modulation)、またはインテグレーション期間(INTEGRATION)においてターンオンレベルを有し、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)において、ターンオフレベルを有することができる。図4C及び図12Bに図示された実施例によれば、グローバルシャッタ動作の性能が増加しうる。
【0129】
オーバーフローゲート信号OGのターンオンレベルの大きさ(または振幅)は、フォトゲート信号PGのターンオンレベルの大きさ(または振幅)よりも大きく、シャッタ制御信号SCのターンオンレベルの大きさ(または振幅)よりも小さい。
【0130】
図12Cを参照すれば、図4Aに図示されたサブピクセルXXaは、図12Cに図示された信号のタイミングに基づいて動作することができる。
【0131】
フォトゲート信号PG、保存制御信号SG、及び伝送ゲート信号TGは、図12Aを参照して前述した通りである。
【0132】
オーバーフローゲート信号OGは、図12Aを参照して前述したところと異なって、グローバルリセット(GLOBAL RESET)、モジュレーション期間(modulation)、またはインテグレーション期間(INTEGRATION)、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)においてターンオンレベルを有することができる。
【0133】
他の実施例において、図12Cに図示されたフォトゲート信号PGは、図5を参照して前述した第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3が順次に提供されることを示す。
【0134】
図12Dを参照すれば、オーバーフローゲート信号OG、保存制御信号SG、及び伝送ゲート信号TGは、図12Aを参照して前述した通りである。
【0135】
フォトゲート信号PGは、グローバルリセット(GLOBAL RESET)においてターンオフレベルを有し、モジュレーション期間(modulation)またはインテグレーション期間(INTEGRATION)においてターンオンレベルを有し、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)において、ターンオフレベルを有することができる。フォトゲート信号PGは、全区間においてターンオンレベルを有することもできる。
【0136】
サブピクセル、例えば、図4Cに図示されたサブピクセルXXcは、シャッタトランジスタTGXをさらに含んでもよい。
【0137】
一実施例において、シャッタトランジスタTGXに印加されるシャッタ制御信号SCは、サブピクセルの位置によって既定の信号であって、第1ないし第4シャッタ制御信号のうち、いずれか1つのシャッタ制御信号でもある。図11を参照して、例えば、図11に図示された第1ピクセルグループUX1の場合、モジュレーション期間(modulation)またはインテグレーション期間(INTEGRATION)の間、変調光ELと位相差が0゜である第1シャッタ制御信号が第1サブピクセルXX11に印加され、変調光ELと位相差が90゜である第2シャッタ制御信号が第2サブピクセルXX12に印加され、変調光ELと位相差が180゜である第3シャッタ制御信号が第5サブピクセルXX21に印加され、変調光ELと位相差が270゜である第4シャッタ制御信号が第6サブピクセルXX22に印加されうる。一実施例において、第1ないし第4シャッタ制御信号のそれぞれは、ターンオンレベル及びターンオフレベルにトグリングされ、オーバーフローゲート信号OGに対して180゜の位相差を有することができる。
【0138】
他の実施例において、シャッタ制御信号SCは、変調光ELと位相差がそれぞれ0゜、90゜、180゜、及び270゜である互いに異なる第1ないし第4シャッタ制御信号でもある。その場合、第1ないし第4シャッタ制御信号が1つのサブピクセル、例えば、図4Dに図示されたサブピクセルXXdに含まれたフォトトランジスタPXのゲートに印加されうる。
【0139】
シャッタ制御信号SCのターンオンレベルの大きさ(または振幅)は、フォトゲート信号PGのターンオンレベルの大きさ(または振幅)より大きくもなる。
【0140】
図12Dに図示されたオーバーフローゲート信号OGは、モジュレーション期間(modulation)またはインテグレーション期間(INTEGRATION)の間にターンオンレベルを有することもできる。その場合、シャッタ制御信号SCは、ターンオンレベル及びターンオフレベルにトグリングされうる。
【0141】
図13は、本発明の一実施例によるグローバルシャッタ動作を説明するための図面である。図13に図示された実施例を説明するに当たって、ピクセルアレイ33は、第1ないし第4ピクセル行R1、R2、R3、R4を含むと仮定する。
【0142】
図13を参照すれば、グローバルシャッタ方式は、グローバルリセット(GLOBAL RESET)、モジュレーション期間(modulation)、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)に区分されうる。
【0143】
第1ないし第4ピクセル行は、グローバルリセット(GLOBAL RESET)及びモジュレーション期間(modulation)の間、同時に駆動されうる。具体的な駆動方法は、図12Aないし図12Dを参照して前述した通りである。
【0144】
第1ないし第4ピクセル行は、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)に順次に駆動されうる。例えば、第1ピクセル行R1、第2ピクセル行R2、第3ピクセル行R3、及び第4ピクセル行R4順に順次に駆動されうる。具体的な駆動方法は、図12Aないし図12Dを参照して前述した通りである。
【0145】
本発明の一実施例によるグローバルシャッタ方式によれば、動く物体に係わる歪曲されたイメージを得ること(または、ジェロ現象)を防止することができる。
【0146】
図14Aないし図14Cは、本発明の他の実施例による複数のピクセルグループに印加される複数のフォトゲート信号を説明するための図面である。
【0147】
図1図2A図2B、及び図14Aを参照すれば、イメージセンサ1がカラーイメージを獲得するために、カラーフィルタ層120がピクセルアレイ300d上に一部配置されうる。カラーフィルタ層120において第1ないし第16サブピクセルXX11~XX44のそれぞれに対して1つのカラーフィルタが配置されうる。「R」で表示されたサブピクセルは、赤色に係わるカラーイメージを生成するための赤色ピクセル信号を生成し、「G」で表示されたサブピクセルは、緑色に係わるカラーイメージを生成するための緑色ピクセル信号を生成し、「B」で表示されたサブピクセルは、青色に係わるカラーイメージを生成するための青色ピクセル信号を生成することができる。「R」、「G」、及び「B」で表示されたサブピクセルは、カラーピクセルとも指称される。
【0148】
赤色に係わるカラーイメージを得る動作である場合、反射光RLが赤色カラーピクセル(例えば、XX11、XX13、XX31、XX33)に入射され、第1ないし第4フォトゲート信号が赤色カラーピクセル(例えば、XX11、XX13、XX31、XX33)に順次に印加されうる。その場合、赤色カラーピクセル(例えば、XX11、XX13、XX31、XX33)のそれぞれは、第1ないし第4フォトゲート信号に応答して電荷を蓄積することができる。第1ないし第4レッドピクセル信号がリードアウト回路ROCを介して順次に出力されうる。
【0149】
レッドピクセル信号は、数式7のように表示されうる。
【数7】
【0150】
この際、A’0,Rは、第1レッドピクセル信号であり、A’1,Rは、第2レッドピクセル信号であり、A’2,Rは、第3レッドピクセル信号であり、A’3,Rは、第4レッドピクセル信号である。数式7において、サブピクセルの赤色カラー値は、バックグラウンドオフセット
(外5)
成分から、またはデモジュレーションインテンシティ
(外6)
成分から信号処理して抽出されうる。第1ないし第4レッドピクセル信号は、第1ないし第4デジタルレッドピクセル信号(図示せず)に変換されうる。
【0151】
信号処理器36は、第1ないし第4デジタルレッドピクセル信号を合算して赤色カラー情報
(外7)
を数式8のように計算することができる。
【数8】
【0152】
この際、A’0,Rは、第1デジタルレッドピクセル信号であり、A’1,Rは、第2デジタルレッドピクセル信号であり、A’2,Rは、第3デジタルレッドピクセル信号であり、A’3,Rは、第4デジタルレッドピクセル信号である。
【0153】
信号処理器36は、第1ないし第4デジタルレッドピクセル信号に基づいて赤色カラーピクセル(例えば、XX11、XX13、XX31、XX33)の位相差
(外8)
を数式9のように推定することができる。
【数9】
【0154】
これにより、信号処理器36は、赤色カラーピクセル(例えば、XX11、XX13、XX31、XX33)のデプス情報
(外9)
を数式10のように計算することができる。
【数10】
【0155】
これと類似して、信号処理器36は、緑色カラーピクセル(例えば、XX12、XX14、XX32、XX34)の緑色カラー情報
(外10)
、位相差
(外11)
、及びデプス情報
(外12)
を計算することができる。また、信号処理器36は、青色カラーピクセル(例えば、XX22、XX24、XX42、XX44)の青色カラー情報
(外13)
、位相差
(外14)
、及びデプス情報
(外15)
を計算することができる。
【0156】
カラーイメージは、3個の分離された赤色カラー値、緑色カラー値、及び青色カラー値が結合されたイメージでもある。
【0157】
図14Aには、赤色、緑色、青色に基づいたカラーパターンが図示されているが、それに限らず、多様なフィルタパターンを用いることができる。例えば、シアン(Cyan color)、マゼンタ(Magenta color)及びイエロ(yellow color)に基づいたCMYカラーパターンが適用されうる。
【0158】
ピクセルアレイ300dにおいて、カラーフィルタ層120が配置されないサブピクセル、すなわち、「Z」で表示されたサブピクセルは、デプスイメージを生成するためのピクセル信号を生成し、距離ピクセルとも指称される。
【0159】
図14Aに図示された複数のリードアウト回路ROCのうち、いずれか1つのリードアウト回路ROCは、いずれか1つのフローティングディフュージョンノードFDに連結され、赤色カラーピクセル、緑色カラーピクセル、青色カラーピクセル、及び距離ピクセルも同じフローティングディフュージョンノードFDに連結されうる。例えば、青色カラーピクセルである第6サブピクセルXX22、距離ピクセルである第7サブピクセルXX23、緑色カラーピクセルである第10サブピクセルXX32、赤色カラーピクセルである第11サブピクセルXX33は、1つのリードアウト回路ROCを共有することができる。複数のリードアウト回路ROCのうち、他の1つのリードアウト回路ROCは、さらに他の1つのフローティングディフュージョンノードFDに連結され、隣接して配置されたサブピクセルがそのフローティングディフュージョンノードFDに連結されうる。一実施例において、図14Aに図示された4個のサブピクセル、例えば、赤色カラーピクセル、緑色カラーピクセル、青色カラーピクセル、及び距離ピクセルが1つのリードアウト回路ROCを共有することができる。
【0160】
図14Bを参照すれば、ピクセルアレイ300eは、テトラRGBZパターン(Tetra RGB Zpattern)形態に配置されうる。テトラRGBZパターンは、互いに異なる3個のカラーピクセルと1個の距離ピクセルを含むピクセルグループが繰り返して羅列され、同じ特性を有するサブピクセルが互いに隣接して配置されるパターンでもある。
【0161】
ピクセルアレイ300eにおいて、同色のカラーピクセル同士で1つのリードアウト回路ROCを共有し、隣接した距離ピクセル同士で他の1つのリードアウト回路ROCを共有することができる。例えば、赤色カラーピクセルである第5サブピクセルXX21及び第9サブピクセルXX31が1つのリードアウト回路ROCを共有する。そして、距離ピクセルである第6サブピクセルXX22、第7サブピクセルXX23、第10サブピクセルXX32、第11サブピクセルXX33が1つのリードアウト回路ROCを共有する。しかし、それに限定されるものではなく、緑色カラーピクセル、及び青色カラーピクセルもそれぞれ1つのリードアウト回路ROCを共有することができる。実施例において、第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3が距離ピクセル(例えば、XX22、XX23、XX32、XX33)のそれぞれに順次に印加されうる。または、第1ないし第4フォトゲート信号PG0、PG1、PG2、PG3のそれぞれが図11を参照して前述したように、距離ピクセル(例えば、XX22、XX23、XX32、XX33)のそれぞれに同時に印加されうる。
【0162】
図14Cを参照すれば、ピクセルアレイ300fは、テトラベイヤーRGB及びテトラZパターン(Tetra Bayer RGB & Tetra Zpattern)とも指称される。テトラベイヤーRGB及びテトラZパターンは、互いに等しい3個のカラーピクセルと1個の距離ピクセルとを含むピクセルグループが繰り返して羅列され、距離ピクセルが互いに隣接して配置されるパターンでもある。
【0163】
ピクセルアレイ300において、1つの赤色カラーピクセル、2つの緑色カラーピクセル及び1つの青色カラーピクセルが1つのリードアウト回路ROCを共有し、隣接した距離ピクセル同士で他の1つのリードアウト回路ROCを共有することができる。一実施例において、ロウデコーダ31は、インテグレーション期間(INTEGRATION)の間、変調光ELと位相差がそれぞれ0゜、90゜、180゜、及び270゜である互いに異なる第1ないし第4シャッタ制御信号のそれぞれを距離ピクセル、例えば、距離ピクセルである第6サブピクセルXX22、第7サブピクセルXX23、第10サブピクセルXX32、第11サブピクセルXX33のそれぞれに同時に提供することができる。例えば、第1シャッタ制御信号は、第6サブピクセルXX22に印加され、第2シャッタ制御信号は、第7サブピクセルXX23に印加され、第3シャッタ制御信号は、第10サブピクセルXX32に印加され、第3シャッタ制御信号は、第11サブピクセルXX33に印加されうる。しかし、それに限定されるものではない。
【0164】
図15Aないし図15Cは、本発明の他の実施例によるピクセルに印加される信号を概略的に示すタイミング図である。具体的に、図15Aないし図15Cに図示された実施例は、グローバルシャッタ方式でカラーイメージを獲得するための信号のタイミングを示す。
【0165】
図15Aを参照すれば、保存制御信号SG及び伝送ゲート信号TGは、図12Aを参照して前述した通りである。
【0166】
オーバーフローゲート信号OGは、グローバルリセット(GLOBAL RESET)においてターンオンレベルを有し、モジュレーション期間(modulation)またはインテグレーション期間(INTEGRATION)においてターンオフレベルを有し、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)において、ターンオンレベルを有することができる。すなわち、オーバーフローゲート信号OGは、フォトゲート信号PGの論理レベルに対して反転論理レベルを有することができる。
【0167】
フォトゲート信号PGは、グローバルリセット(GLOBAL RESET)においてターンオフレベルを有し、モジュレーション期間(modulation)またはインテグレーション期間(INTEGRATION)においてターンオンレベルを有し、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)においてターンオフレベルを有することができる。
【0168】
図15Bを参照すれば、オーバーフローゲート信号OG、保存制御信号SG及び伝送ゲート信号TGは、図12Cを参照して前述した通りである。フォトゲート信号PGは、図15Aを参照して前述した通りである。
【0169】
図15Cを参照すれば、サブピクセル、例えば、図4Cに図示されたサブピクセルXXcまたは図4Dに図示されたサブピクセルXXdは、シャッタトランジスタTGXをさらに含んでもよい。シャッタトランジスタTGXに印加されるシャッタ制御信号SCは、グローバルリセット(GLOBAL RESET)においてターンオフレベルを有し、モジュレーション期間(modulation)またはインテグレーション期間(INTEGRATION)においてターンオンレベルを有し、チャージホールド及びリードアウト期間(CHARGE HOLD & READOUT)においてターンオフレベルを有することができる。
【0170】
図4Aに図示されたサブピクセルXXaは、図15Aに図示された信号のタイミングまたは図15Bに図示された信号のタイミングに基づいて動作することができる。図4Cに図示されたサブピクセルXXc及び図4Dに図示されたサブピクセルXXdは、図15Cに図示された信号のタイミングに基づいて動作することができる。
【0171】
図16は、本開示の一実施例によるイメージセンサを含むコンピューターシステムを概略的に示すブロック図である。
【0172】
図16を参照すれば、コンピュータシステム1000は、プロセッサ1100、メモリ1200、入出力装置1300、電源供給器1400、記憶装置1500、イメージセンサ1600、及びシステムバス1700を含んでもよい。プロセッサ1100、メモリ1200、入出力装置1300、電源供給器1400、記憶装置1500、及びイメージセンサ1600は、システムバス1700を介して互いに通信可能である。
【0173】
プロセッサ1100は、マイクロプロセッサー(micro-processor), CPU(central processing unit)、任意の他の類型の制御回路(ASIC: Application-Apecific Integrated Circuit), AP(application processor)などによっても具現される。
【0174】
メモリ1200は、揮発性メモリ及び/または不揮発性メモリによって具現されうる。
【0175】
入出力装置1300は、キーボード、キーパッド、マウスのような入力手段及びプリンタ、ディスプレイのような出力手段を含んでもよい。
【0176】
電源供給器1400は、コンピューターシステム1000の動作に必要な動作電圧を供給することができる。
【0177】
記憶装置1500は、SSD(solid state drive), HDD(hard disk drive), CD-ROMなどを含んでもよい。
【0178】
イメージセンサ1600は、図1に図示されたイメージセンサ1と同一である。
【0179】
本発明は、図面に図示された実施例に基づいて説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野の通常の知識を有するものであれば、これにより、多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解するであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
【符号の説明】
【0180】
1、100a、100b、1600 イメージセンサ
10 タイミングコントローラ
20 光モジュール
30 距離センサ
33 ピクセルアレイ
31 ロウデコーダ
32 フォトゲートコントローラ
33 ピクセルアレイ
34 CDS/ADC回路
35 メモリ
36 信号処理器
40 レンズ
110 マイクロレンズ
120 カラーフィルタ層
130 負の固定電荷層
141、142、143 第1ないし第3感度調節部材
150 半導体基板
160 DTI構造物
170 光電変換領域
181 第1ゲート
182 第2ゲート
200a、200b、200c ピクセル
210 導線
220 オーバーフロートランジスタ
230 フォトトランジスタ
240 保存トランジスタ
250 伝送トランジスタ
260 シャッタトランジスタ
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12A
図12B
図12C
図12D
図13
図14A
図14B
図14C
図15A
図15B
図15C
図16