IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タイヤ 図1
  • 特開-タイヤ 図2
  • 特開-タイヤ 図3
  • 特開-タイヤ 図4
  • 特開-タイヤ 図5
  • 特開-タイヤ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022166916
(43)【公開日】2022-11-04
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 13/00 20060101AFI20221027BHJP
   B60C 15/06 20060101ALI20221027BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20221027BHJP
   B60C 11/00 20060101ALI20221027BHJP
   B60C 11/12 20060101ALI20221027BHJP
【FI】
B60C13/00 H
B60C15/06 B
B60C11/03 100A
B60C11/00 F
B60C11/12 A
B60C11/12 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021072330
(22)【出願日】2021-04-22
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】特許業務法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】仲山 裕之
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BC02
3D131BC12
3D131BC31
3D131DA12
3D131EA09V
3D131EB11V
3D131EB11X
3D131EB27V
3D131EB46X
3D131EB81V
3D131EB81X
3D131EB87V
3D131EB87X
3D131EB99V
3D131EB99X
3D131EC01V
3D131EC01X
3D131GA19
3D131HA38
(57)【要約】
【課題】転がり抵抗の大幅な増加を伴うことなく、制動性能の向上を達成できるタイヤ2の提供。
【解決手段】このタイヤ2は、トレッド4と、一対のサイドウォール6と、一対のビード10と、カーカス12とを備える。ビード12は、コア30と、エイペックス32とを備える。エイペックス32の高さAの、断面高さHに対する比率(A/H)は5%以上15%以下である。標準状態であるタイヤ2の子午線断面において、最大幅位置PWを含むサイド面Sの輪郭が最大幅位置PWにおいて接する2つの円弧を含み、2つの円弧のうち、径方向において、最大幅位置PWの内側に位置する円弧が第一円弧であり、最大幅位置の外側に位置する円弧が第二円弧であり、そして、第一円弧の半径R1の、第二円弧の半径R2に対する比率(R1/R2)が、70%以上91%以下である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
路面と接地するトレッドと、前記トレッドの端に連なり径方向において前記トレッドの内側に位置する一対のサイドウォールと、径方向において前記サイドウォールの内側に位置する一対のビードと、前記トレッド及び前記一対のサイドウォールの内側に位置するカーカスとを備え、
前記ビードが、コアと、径方向において前記コアの外側に位置するエイペックスとを備え、
前記エイペックスの高さの、断面高さに対する比率が5%以上15%以下であり、
正規リムに組み、内圧を250kPaに調整し、荷重をかけない状態での子午線断面において、最大幅位置を含むサイド面の輪郭が、前記最大幅位置において接する2つの円弧を含み、
前記2つの円弧のうち、径方向において、前記最大幅位置の内側に位置する円弧が第一円弧であり、前記最大幅位置の外側に位置する円弧が第二円弧であり、
前記第一円弧の半径の、前記第二円弧の半径に対する比率が、70%以上91%以下である、
タイヤ。
【請求項2】
前記第一円弧の半径が50mm以上65mm以下である、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記カーカスがカーカスプライを備え、
前記カーカスプライが、一方のビードと他方のビードとの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり、前記ビードの周りで軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の折り返し部とを含み、
ビードベースラインから前記折り返し部の端までの径方向距離の、ビードベースラインから前記最大幅位置までの径方向距離に対する比率が、48%以上68%以下である、
請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記トレッドに複数本の周方向溝を刻むことで複数本の陸部が構成され、
前記複数本の陸部のうち、軸方向において、外側に位置する陸部がショルダー陸部であり、前記ショルダー陸部の内側に位置する陸部がミドル陸部であり、
前記ミドル陸部の外面が外向きに湾曲した輪郭を有し、
前記外面の最大高さが0.05mm以上0.15mm以下である、
請求項1から3のいずれか一項に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記ミドル陸部に、略軸方向に延びる横サイプが刻まれ、
前記横サイプの縁が面取りされる、
請求項4に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記ショルダー陸部に、略軸方向に延びる横溝及び横サイプが刻まれ、
前記横溝及び横サイプの縁が面取りされる、
請求項4又は5に記載のタイヤ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、下記の特許文献1では、トレッドのショルダー部からサイドウォールまでの輪郭、すなわちサイド面の輪郭を調整して、耐久性、転がり抵抗、乗り心地といったタイヤの性能がコントロールされている。タイヤの性能をコントロールするために、タイヤを構成する要素の物性、配置等に加えて、タイヤの輪郭を調整することがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-121899号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
環境への影響が考慮され、低い転がり抵抗を有するタイヤが求められている。トレッドに低発熱性のゴムを用いると、タイヤの転がり抵抗は低減する。トレッドに低発熱性のゴムを使用すると、タイヤの摩擦係数が低下する。この場合、制動性能が低下する。制動性能を向上させるためにタイヤの摩擦係数を高めれば、転がり抵抗が増加する。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、転がり抵抗の大幅な増加を伴うことなく、制動性能の向上を達成できるタイヤの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るタイヤは、路面と接地するトレッドと、前記トレッドの端に連なり径方向において前記トレッドの内側に位置する一対のサイドウォールと、径方向において前記サイドウォールの内側に位置する一対のビードと、前記トレッド及び前記一対のサイドウォールの内側に位置するカーカスとを備える。前記ビードは、コアと、径方向において前記コアの外側に位置するエイペックスとを備える。前記エイペックスの高さの、断面高さに対する比率は5%以上15%以下である。タイヤを正規リムに組み、タイヤの内圧を250kPaに調整し、タイヤに荷重をかけない状態での子午線断面において、最大幅位置を含むサイド面の輪郭が前記最大幅位置において接する2つの円弧を含み、前記2つの円弧のうち、径方向において、前記最大幅位置の内側に位置する円弧が第一円弧であり、前記最大幅位置の外側に位置する円弧が第二円弧であり、そして、前記第一円弧の半径の、前記第二円弧の半径に対する比率が、70%以上91%以下である。
【0007】
好ましくは、このタイヤでは、前記第一円弧の半径は、50mm以上65mm以下である。
【0008】
好ましくは、このタイヤでは、前記カーカスはカーカスプライを備える。前記カーカスプライは、一方のビードと他方のビードとの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり、前記ビードの周りで軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の折り返し部とを含む。ビードベースラインから前記折り返し部の端までの径方向距離の、ビードベースラインから前記最大幅位置までの径方向距離に対する比率は、48%以上68%以下である。
【0009】
好ましくは、このタイヤでは、前記トレッドに複数本の周方向溝を刻むことで複数本の陸部が構成され、前記複数本の陸部のうち、軸方向において、外側に位置する陸部がショルダー陸部であり、前記ショルダー陸部の内側に位置する陸部がミドル陸部である。前記ミドル陸部の外面は外向きに湾曲した輪郭を有する。前記外面の最大高さは0.05mm以上0.15mm以下である。
【0010】
好ましくは、このタイヤでは、前記ミドル陸部に、略軸方向に延びる横サイプが刻まれ、前記横サイプの縁が面取りされる。
【0011】
好ましくは、このタイヤでは、前記ショルダー陸部に、略軸方向に延びる横溝及び横サイプが刻まれ、前記横溝及び横サイプの縁が面取りされる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、転がり抵抗の大幅な増加を伴うことなく、制動性能の向上を達成できるタイヤが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部を示す断面図である。
図2図2は、タイヤのビード部を示す断面図である。
図3図3は、トレッドの外面を示す展開図である。
図4図4は、トレッドの一部を示す断面図である。
図5図5は、図3のa-a線に沿った断面図である。
図6図6は、図3のb-b線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
【0015】
本開示においては、タイヤを正規リムに組み、タイヤの内圧を正規内圧に調整し、このタイヤに荷重をかけない状態は、正規状態と称される。タイヤを正規リムに組み、タイヤの内圧を250kPaに調整し、このタイヤに荷重をかけない状態は、標準状態と称される。
【0016】
本開示においては、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、標準状態で測定される。正規リムにタイヤを組んだ状態で測定できないタイヤの子午線断面における各部の寸法及び角度は、回転軸を含む平面に沿ってタイヤを切断することにより得られる、タイヤの断面において、左右のビード間の距離を、正規リムに組んだタイヤにおけるビード間の距離に一致させて、測定される。
【0017】
正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
【0018】
正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
【0019】
正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
【0020】
本開示において、タイヤのトレッド部とは、路面と接地する、タイヤの部位である。ビード部とは、リムに嵌め合わされる、タイヤの部位である。サイド部とは、トレッド部とビード部との間を架け渡す、タイヤの部位である。タイヤは、部位として、トレッド部、一対のビード部及び一対のサイド部を備える。
リムは、シートとフランジとを備える。タイヤがリムに組まれると、ビード部の内周面がシートに載せられ、ビード部の外側面がフランジに接触する。
【0021】
本開示において、タイヤを構成する要素のうち、架橋ゴムからなる要素の温度30℃での損失正接(tanδとも称される。)は、JIS K6394の規定に準拠し、粘弾性スペクトロメータ((株)岩本製作所製の「VES」)を用いて下記の条件にて測定される。
初期歪み=10%
動歪み=2%
周波数=10Hz
変形モード=引張
この測定では、試験片はタイヤからサンプリングされる。タイヤから試験片をサンプリングできない場合には、測定対象の要素の形成に用いられるゴム組成物を170℃の温度で12分間加圧及び加熱して得られる、シート状の架橋ゴム(以下、ゴムシートとも称される。)から試験片がサンプリングされる。
【0022】
本開示において、タイヤを構成する要素のうち、架橋ゴムからなる要素の硬さは、JIS K6253の規定に準じて、23℃の温度条件下でタイプAデュロメータを用いて測定される。タイヤにおいて硬さの測定ができない場合は、測定対象の要素の形成に用いられるゴム組成物を170℃の温度で12分間加圧及び加熱して得られる、架橋ゴムからなる試験片が用いられる。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤ2の一部を示す。このタイヤ2は、乗用車用タイヤである。図1において、タイヤ2はリムRに組まれている。リムRは正規リムである。タイヤ2の内部には空気が充填され、タイヤ2の内圧が調整される。図1に示されたタイヤ2は標準状態にある。
【0024】
リムRに組まれたタイヤ2は、タイヤ-リム組立体とも称される。タイヤ-リム組立体は、リムRと、このリムRに組まれたタイヤ2とを備える。
【0025】
図1には、タイヤ2の回転軸(図示されず)を含む平面に沿った、タイヤ2の断面(以下、子午線断面とも称される。)の一部が示される。図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
【0026】
図1において、軸方向に延びる実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、リムRのリム径(JATMA等参照)を規定する線である。
【0027】
図1において、符号PWで示される位置はタイヤ2の軸方向外端である。模様や文字等の装飾が外面にある場合、外端PWは、装飾がないと仮定して得られる仮想外面に基づいて特定される。一方の外端PWから他方の外端PWまでの軸方向距離は、タイヤ2の最大幅、すなわち断面幅(JATMA等参照)である。外端PWは、このタイヤ2が最大幅を示す位置(以下、最大幅位置)である。最大幅位置PWは、標準状態のタイヤ2において特定される。
【0028】
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、一対のチェーファー18及びインナーライナー20を備える。
【0029】
トレッド4は、その外面において路面と接地する。トレッド4には、溝22が刻まれる。これにより、トレッドパターンが構成される。
【0030】
このタイヤ2のトレッドパターンを構成する溝22は、周方向に連続して延びる周方向溝24を含む。このタイヤ2では、軸方向に並列した複数本の周方向溝24がトレッド4に刻まれる。図1に示されたタイヤ2では、3本の周方向溝24がトレッド4に刻まれる。3本の周方向溝24のうち、軸方向において外側に位置する周方向溝24がショルダー周方向溝24sである。軸方向において、ショルダー周方向溝24sの内側に位置する周方向溝24がミドル周方向溝24mである。このタイヤ2では、ミドル周方向溝24mが赤道面上に位置する。
【0031】
このタイヤ2では、トレッド4に刻まれる周方向溝24の配置、溝深さ及び溝幅に特に制限はない。タイヤ2の周方向溝24の配置、溝深さ及び溝幅として一般的な配置、溝深さ及び溝幅がこのトレッド4に適用される。
【0032】
図1において、符号PCで示される位置はタイヤ2の赤道である。赤道PCは、トレッド4の外面と赤道面との交点である。このタイヤ2では赤道面上にミドル周方向溝24mが位置するので、赤道PCは、このミドル周方向溝24mがないと仮定して得られる仮想外面に基づいて特定される。
【0033】
図1において、符号Hで示される長さはタイヤ2の断面高さ(JATMA等参照)である。断面高さHは、ビードベースラインから赤道PCまでの径方向距離である。断面高さHは、標準状態のタイヤ2において測定される。
【0034】
トレッド4は、ベース層26と、キャップ層28とを有する。ベース層26は、ベルト14及びバンド16を覆う。ベース層26は、低発熱性の架橋ゴムからなる。このタイヤ2では、30℃での、ベース層26の損失正接は0.11以下である。
【0035】
キャップ層28は、径方向においてベース層26の外側に位置する。キャップ層28は、ベース層26全体を覆う。キャップ層28の外面が、トレッド4の外面である。キャップ層28は、耐摩耗性及びグリップ性能が考慮された架橋ゴムからなる。キャップ層28の損失正接はベース層のそれよりも大きい。キャップ層28が転がり抵抗の低減に貢献できる観点から、このキャップ層28の損失正接は0.30以下が好ましく、0.20以下がより好ましい。
【0036】
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端に連なる。サイドウォール6は、径方向においてトレッド4の内側に位置する。サイドウォール6は、トレッド4の端からクリンチ8に向かってカーカス12に沿って延びる。サイドウォール6は耐カット性を考慮した架橋ゴムからなる。
【0037】
それぞれのクリンチ8は、径方向においてサイドウォール6の内側に位置する。クリンチ8はリムRのフランジGと接触する。クリンチ8は耐摩耗性を考慮した架橋ゴムからなる。
【0038】
それぞれのビード10は、軸方向においてクリンチ8の内側に位置する。ビード10は、径方向においてサイドウォール6の内側に位置する。ビード10は、コア30と、エイペックス32とを備える。図示されないが、コア30はスチール製のワイヤを含む。
【0039】
エイペックス32は、径方向においてコア30の外側に位置する。エイペックス32は外向きに先細りである。エイペックス32は高い剛性を有する架橋ゴムからなる。エイペックス32の硬さは80以上98以下である。図1において、符号PAで示される位置は、エイペックス32の径方向外端(以下、先端とも称される。)である。
【0040】
カーカス12は、トレッド4、一対のサイドウォール6及び一対のクリンチ8の内側に位置する。カーカス12は、一方のビード10と他方のビード10との間を架け渡す。カーカス12はラジアル構造を有する。
【0041】
カーカス12は、少なくとも1枚のカーカスプライ34を含む。転がり抵抗の低減の観点から、カーカス12は1枚のカーカスプライ34で構成されるのが好ましい。
【0042】
このタイヤ2のカーカス12は1枚のカーカスプライ34からなる。カーカスプライ34は、一方のビード10と他方のビード10との間を架け渡すプライ本体34aと、このプライ本体34aに連なりそれぞれのビード10の周りで軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の折り返し部34bとを含む。径方向において、折り返し部34bの端は最大幅位置PWの内側に位置する。折り返し部34bの端はプライ本体34aとサイドウォール6との間に位置する。エイペックスの先端PAから折り返し部34bの端までのゾーンにおいては、折り返し部34bはプライ本体34aに接合される。
【0043】
図示されないが、カーカスプライ34は並列した多数のカーカスコードを含む。それぞれのカーカスコードは、赤道面と交差する。カーカスコードは有機繊維からなるコードである。有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が例示される。
【0044】
ベルト14は、径方向においてトレッド4の内側に位置する。ベルト14は、径方向において外側からカーカス12に積層される。このタイヤ2では、ベルト14の軸方向幅は、断面幅の65%以上85%以下である。
【0045】
ベルト14は、径方向に積層された少なくとも2つの層36で構成される。このタイヤ2のベルト14は、径方向に積層された2つの層36からなる。2つの層36のうち、内側に位置する層36が内側層36aであり、外側に位置する層36が外側層36bである。図1に示されるように、内側層36aは外側層36bよりも幅広い。外側層36bの端から内側層36aの端までの長さは3mm以上10mm以下である。
【0046】
図示されないが、内側層36a及び外側層36bはそれぞれ、並列した多数のベルトコードを含む。それぞれのベルトコードは赤道面に対して傾斜する。ベルトコードの材質はスチールである。
【0047】
バンド16は、径方向において、トレッド4とベルト14との間に位置する。バンド16は、トレッド4の内側においてベルト14に積層される。バンド16はベルト14全体を覆う。バンド16はベルト14よりも幅広い。ベルト14の端からバンド16の端までの長さは3mm以上7mm以下である。
【0048】
図示されないが、バンド16は、らせん状に巻かれたバンドコードを含む。バンドコードは実質的に周方向に延びる。詳細には、バンドコードが周方向に対してなす角度は、5°以下である。バンド16はジョイントレス構造を有する。このタイヤ2では、有機繊維からなるコードがバンドコードとして用いられる。有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が例示される。
【0049】
このタイヤ2のバンド16は、フルバンド16Fと、一対のエッジバンド16Eとを備える。フルバンド16Fは、赤道面を挟んで相対する両端を有する。フルバンド16Fの端は、軸方向において、ベルト14の端の外側に位置する。フルバンド16Fはベルト14に積層される。フルバンド16Fは、径方向において外側からベルト14全体を覆う。一対のエッジバンド16Eは、赤道面を挟んで軸方向に離間して配置される。エッジバンド16Eはフルバンド16Fに積層される。エッジバンド16Eは径方向において外側からフルバンド16Fの端を覆う。このバンド16がフルバンド16Fで構成されてもよく、一対のエッジバンド16Eで構成されてもよい。
【0050】
それぞれのチェーファー18は、ビード10の径方向内側に位置する。チェーファー18はリムRのシートEと接触する。このタイヤ2のチェーファー18は布とこの布に含浸したゴムとからなる。
【0051】
インナーライナー20はカーカス12の内側に位置する。インナーライナー20は、タイヤ2の内面を構成する。インナーライナー20は、気体透過係数が低い架橋ゴムからなる。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。
【0052】
このタイヤ2の輪郭は、例えば、標準状態のタイヤ2の外面形状を変位センサーで計測することで得られる。子午線断面において、タイヤ2の外面(以下、タイヤ外面TS)の輪郭は、直線又は円弧からなる複数の輪郭線をつないで構成される。本開示において、直線又は円弧からなる輪郭線は単に輪郭線と称される。直線からなる輪郭線は直線輪郭線と称され、円弧からなる輪郭線は曲線輪郭線と称される。
【0053】
タイヤ外面TSは、トレッド面Tと、トレッド面Tの端に連なる一対のサイド面Sとを備える。本開示においては、トレッド面Tの輪郭は溝がないと仮定して得られる仮想外面(仮想トレッド面とも称される。)の輪郭で説明される。トレッド面Tは前述の赤道PCを含む。サイド面Sの輪郭は、模様や文字等の装飾がないと仮定して得られる仮想外面(仮想サイド面とも称される。)の輪郭で説明される。サイド面Sは前述の最大幅位置PWを含む。
【0054】
子午線断面において、トレッド面Tの輪郭は、異なる半径を有する複数の曲線輪郭線を含む。このタイヤ2では、トレッド面Tの輪郭に含まれる複数の曲線輪郭線のうち、最小の半径を有する曲線輪郭線が、トレッド面Tの端の部分に位置し、サイド面Sに繋がる。子午線断面において、タイヤ外面TSの輪郭は、トレッド面Tの輪郭に含まれる複数の曲線輪郭線のうち、最小の半径を有する円弧からなり、サイド面Sに繋がる曲線輪郭線である曲線部を、トレッド面Tの端の部分に含む。図1には、この曲線部が符号RSで示される。
【0055】
タイヤ外面TSの輪郭において、曲線部RSは、その軸方向内側に隣接する輪郭線(以下、内側隣接輪郭線NT)と接点CTにおいて接する。この曲線部RSは、その軸方向外側に隣接するサイド面Sの輪郭を構成する輪郭線(以下、外側隣接輪郭線NS)と接点CSにおいて接する。このタイヤ外面TSの輪郭は、曲線部RSの軸方向内側に位置しこの曲線部RSに接する内側隣接輪郭線NTと、曲線部RSの軸方向外側に位置しこの曲線部RSに接する外側隣接輪郭線NSとを含む。
【0056】
図1において、実線LTは、内側隣接輪郭線NTと曲線部RSとの接点CTにおける、曲線部RSの接線である。実線LSは、外側隣接輪郭線NSと曲線部RSとの接点CSにおける、曲線部RSの接線である。符号PEで示される位置は、接線LTと接線LSとの交点を通り径方向に延びる直線と、トレッド面Tとの交点である。このタイヤ2では、この交点PEがトレッド基準端である。接点CSが、トレッド面Tとサイド面Sとの境界である。
【0057】
図1において、符号B1は、サイド面S上の特定の位置である。実線LGは、フランジGの径方向外端を通り、径方向に延びる直線である。特定位置B1は、この直線LGとサイド面Sとの交点である。この特定位置B1はフランジ基準位置である。
【0058】
図1において、符号B2は、サイド面S上の特定の位置である。両矢印Dで示される長さは、ビードベースラインから特定位置B2までの径方向距離である。このタイヤ2では、径方向距離Dは断面高さHの0.77倍に設定される。特定位置B2は、ビードベースラインからの径方向距離Dが断面高さHの0.77倍を示す、サイド面S上の位置である。この特定位置B2はバットレス基準位置である。
【0059】
前述したように、サイド面Sは最大幅位置PWを含む。子午線断面において、サイド面Sの輪郭は、最大幅位置PWにおいて接する2つの曲線輪郭線、すなわち円弧を含む。最大幅位置PWにおいて接する2つの円弧のうち、径方向において、最大幅位置PWの内側に位置する円弧が第一円弧であり、最大幅位置PWの外側に位置する円弧が第二円弧である。第一円弧からなる曲線輪郭線は第一曲線輪郭線とも称され、第二円弧からなる曲線輪郭線は第二曲線輪郭線とも称される。
【0060】
図1において、符号R1で示される矢印は第一円弧の半径であり、符号R2で示される矢印は第二円弧の半径である。第一円弧の中心と、第二円弧の中心とは、最大幅位置PWを通り軸方向に延びる直線上に位置する。
【0061】
このタイヤ2では、第一円弧の半径R1は第二円弧の半径R2よりも小さい。具体的には、第一円弧の半径R1の、第二円弧の半径R2に対する比率(R1/R2)は91%以下である。これにより、子午線断面において、カーカス12をより外側に配置できる。長いカーカス12が構成されるので、このタイヤ2では、縦剛性が効果的に低下する。縦剛性が低いので、大きな荷重が作用する制動時において、このタイヤ2は広い接地面を確保できる。この観点から、比率(R1/R2)は、90%以下が好ましく、88%以下がより好ましく、86%以下がさらに好ましい。
【0062】
このタイヤ2では、第一円弧の半径R1の、第二円弧の半径R2に対する比率(R1/R2)は70%以上である。これにより、ビード部とフランジGとの接触面積が適切に維持される。走行時においてビード部の変形と復元とが繰り返されることにより生じる、摩擦や歪の変動が効果的に抑制されるので、良好な耐久性が維持される。この観点から、比率(R1/R2)は、75%以上が好ましく、78%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
【0063】
図1において、符号PMで示される位置は、エイペックス32の、コア30との接触面の、軸方向幅の中心である。符号Aで示される長さは、幅中心PMからエイペックス32の先端PAまでの径方向距離である。このタイヤ2では、径方向距離Aがエイペックス32の高さである。
【0064】
このタイヤ2では、エイペックス32の高さAの、断面高さHに対する比率(A/H)は、15%以下である。この比率(A/H)は通常、約20%以上に設定される。このエイペックス32の高さAは低い。低い高さAを有するエイペックス32は、縦剛性の低下に貢献する。このエイペックス32は、子午線断面においてカーカス12をより外側に配置させることにも貢献する。このタイヤ2では、縦剛性が効果的に低下する。このエイペックス32は接地面積の確保に貢献する。このエイペックス32は転がり抵抗の低減にも貢献する。
【0065】
このタイヤ2では、エイペックス32の高さAの、断面高さHに対する比率(A/H)は、5%以上である。このタイヤ2では、必要な高さAを有するエイペックス32が構成される。このエイペックス32は、リムRに組まれたビード部におけるコア30を効果的に拘束する。走行時のコア30の動きが抑制されるので、このタイヤ2では、必要な耐久性が確保される。
【0066】
このタイヤ2では、第一円弧の半径R1の、第二円弧の半径R2に対する比率(R1/R2)は91%以下であり、エイペックス32の高さAの、断面高さHに対する比率(A/H)は15%以下である。このタイヤ2では、接地幅が広がり接地面積が増加する。接地面積の増加は、タイヤ2の摩擦係数を高める。このタイヤ2では、トレッド4に低発熱性のゴムを用いても、良好な制動性能が得られる。摩擦係数を高めるためにグリップ力が重視された発熱性のゴムをトレッド4に用いる必要はない。このタイヤ2は、転がり抵抗の大幅な増加を伴うことなく、制動性能の向上を達成できる。
【0067】
このタイヤ2では、第一円弧の半径R1の、第二円弧の半径R2に対する比率(R1/R2)は70%以上であり、エイペックス32の高さAの、断面高さHに対する比率(A/H)は5%以上である。このタイヤ2では、必要な耐久性が確保される。
【0068】
このタイヤ2では、第一円弧の半径R1の、第二円弧の半径R2に対する比率(R1/R2)は70%以上91%以下であり、エイペックス32の高さAの、断面高さHに対する比率(A/H)は5%以上15%以下である。このタイヤ2は、転がり抵抗の大幅な増加、そして耐久性の大幅な低下を伴うことなく、制動性能の向上を達成できる。
【0069】
このタイヤ2では、好ましくは、第一円弧の半径R1は50mm以上65mm以下である。半径R1が50mm以上に設定されることにより、ビード部とフランジGとの接触面積が適切に維持される。走行時においてビード部の変形と復元とが繰り返されることにより生じる、摩擦や歪の変動が効果的に抑制されるので、良好な耐久性が維持される。この観点から、半径R1は53mm以上がより好ましく、55mm以上がさらに好ましい。半径R1が65mm以下に設定されることにより、子午線断面において、カーカス12をより外側に配置できる。長いカーカス12が構成されるので、このタイヤ2では、縦剛性が効果的に低下する。大きな荷重が作用する制動時において、このタイヤ2は広い接地面を確保できる。このタイヤ2では、良好な制動性能が得られる。この観点から、半径R1は、62mm以下がより好ましく、60mm以下がさらに好ましい。
【0070】
図1において、符号G1で示される位置は、最大幅位置PWを第一円弧の始点としたときの、この第一円弧の終点である。符号C1で示される長さは、最大幅位置PWから終点G1までの径方向距離である。符号W1で示される長さは、最大幅位置PWからフランジ基準位置B1までの径方向距離である。
【0071】
このタイヤ2では、サイド面Sのうち、第一円弧で表される部分が、縦剛性の低下に効果的に貢献できる観点から、最大幅位置PWから第一円弧の終点G1までの径方向距離C1の、最大幅位置PWからフランジ基準位置B1までの径方向距離W1に対する比(C1/W1)は、0.70以上が好ましく、0.80以上がより好ましく、0.90以上がさらに好ましい。この比(C1/W1)は、1.00であるのが特に好ましい。
【0072】
図1において、符号G2で示される位置は、最大幅位置PWを第二円弧の始点としたときの、この第一円弧の終点である。符号C2で示される長さは、最大幅位置PWから終点G2までの径方向距離である。符号W2で示される長さは、最大幅位置PWからバットレス基準位置B2までの径方向距離である。
【0073】
このタイヤ2では、サイド面Sのうち、第二円弧で表される部分が、縦剛性の低下に効果的に貢献できる観点から、最大幅位置PWから第二円弧の終点G2までの径方向距離C2の、最大幅位置PWからバットレス基準位置B2までの径方向距離W2に対する比(C2/W2)は、0.70以上が好ましく、0.80以上がより好ましく、0.90以上がさらに好ましい。この比(C2/W2)は、1.00であるのが特に好ましい。
【0074】
図2は、図1に示された子午線断面の一部を示す。この図2には、このタイヤ2のビード部が示される。図2において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。図2の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。
【0075】
図2において、符号PFで示される位置は折り返し部34bの端である。符号Fで示される長さは、ビードベースラインから折り返し部34bの端PFまでの径方向距離である。この径方向距離Fは折り返し部34bの高さである。符号Wで示される長さは、ビードベースラインから最大幅位置PWまでの径方向距離である。この径方向距離Wは最大幅高さである。
【0076】
このタイヤ2では、折り返し部34bの高さFの、最大幅高さWに対する比率(F/W)は48%以上68%以下が好ましい。
【0077】
比率(F/W)が48%以上に設定されることにより、ビード部に力が作用した際の、折り返し部34bの端PFへの歪の集中が抑えられる。このタイヤ2では、良好な耐久性が得られる。この観点から、比率(F/W)は50%以上がより好ましい。比率(F/W)が68%以下に設定されることにより、縦剛性を効果的に低減できるので、大きな荷重が作用する制動時において、このタイヤ2は広い接地面を確保できる。このタイヤ2では、良好な制動性能が得られる。低い折り返し部34bは、転がり抵抗の低減にも貢献する。この観点から、この比率(F/W)は65%以下がより好ましい。
【0078】
図2において、実線LAMはエイペックス32の先端PAと幅中心PMを通る直線である。実線LAFは、エイペックス32の先端PAと折り返し部34bの端PFを通る直線である。角度θは、直線LAMと直線LAFとがなす角度である。
【0079】
このタイヤ2では、折り返し部34bの高さFの、最大幅高さWに対する比率(F/W)は48%以上68%以下である場合、エイペックス32の先端PAと幅中心PMを通る直線LAMと、エイペックス32の先端PAと折り返し部34bの端PFを通る直線LAFとがなす角度θは、35度以上50度以下が好ましい。
【0080】
角度θが35度以上に設定されることにより、子午線断面において、カーカス12をより外側に配置できる。長いカーカス12が構成されるので、このタイヤ2では、縦剛性が効果的に低下する。この観点から、この角度θは38度以上がより好ましく、40度以上がさらに好ましい。角度θが50度以下に設定されることにより、ビード部とフランジGとの接触面積が適切に維持される。走行時においてビード部の変形と復元とが繰り返されることにより生じる、摩擦や歪の変動が効果的に抑制されるので、良好な耐久性が維持される。この観点から、この角度θは48度以下がより好ましく、45度以下がさらに好ましい。
【0081】
図3には、トレッド4の外面の一部が示される。図3において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の周方向である。この図2の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の径方向である。この図3において、左側に位置するトレッド基準端PEが第一トレッド基準端PE1であり、右側に位置するトレッド基準端PEが第二トレッド基準端PE2である。このタイヤ2を車両に装着すると、第一トレッド基準端PE1が車両の幅方向外側に配置される。
【0082】
前述したように、このタイヤ2のトレッド4に溝22を刻み、トレッドパターンが構成される。トレッドパターンを構成する溝22のうち、1.5mm以下の溝幅を有する溝はサイプと称される。
【0083】
本開示において、溝が略軸方向に延びるとは、溝が軸方向に対してなす角度が45度以下であることを意味する。略軸方向に延びるサイプは、横サイプとも称される。
【0084】
前述したように、このタイヤ2では、複数本の周方向溝24がトレッド4に刻まれる。これにより、複数本の陸部38が構成される。このタイヤ2では、3本の周方向溝24がトレッド4に刻まれ、軸方向に並列した4本の陸部38が構成される。4本の陸部38のうち、軸方向において、外側に位置する陸部38はショルダー陸部38sである。ショルダー陸部38sの内側に位置する陸部38はミドル陸部38mである。
【0085】
ショルダー陸部38sには横溝40が刻まれる。横溝40は、少なくとも2.0mm以上の溝幅を有する。横溝40は、ショルダー陸部38s内に端を有する。横溝40は、この端からトレッド基準端PEに向かって延びる。横溝40は略軸方向に延びる。第一トレッド基準端PE1側のショルダー陸部38sにおける横溝40の傾斜の向きは、第二トレッド基準端PE2側のショルダー陸部38sにおける横溝40の傾斜の向きと同じである。ショルダー陸部38sには、複数の横溝40が刻まれる。これら横溝40は、周方向に間隔をあけて配置される。
【0086】
ショルダー陸部38sには、横サイプ42として行き止まりサイプ44が刻まれる。行き止まりサイプ44は、ショルダー陸部38s内に端を有する。行き止まりサイプ44は、この端からトレッド基準端PEに向かって延びる。行き止まりサイプ44の傾斜の向きは、横溝40の傾斜の向きと同じである。ショルダー陸部38sには、複数の行き止まりサイプ44が刻まれる。このタイヤ2では、横溝40と行き止まりサイプ44とは周方向に交互に配置される。
【0087】
第二トレッド基準端PE2側のショルダー陸部38sには、横サイプ42として連結サイプ46が刻まれる。連結サイプ46は、ショルダー周方向溝24sと横溝40とを架け渡す。連結サイプ46の傾斜の向きは、横溝40の傾斜の向きと同じである。ショルダー陸部38sには、横溝40の数と同数の連結サイプ46が刻まれる。
【0088】
ミドル陸部38mには、横サイプ42としてメイン行き止まりサイプ48が刻まれる。メイン行き止まりサイプ48は、ミドル陸部38ms内に端を有する。メイン行き止まりサイプ48は、この端から周方向溝24に向かって延びる。このタイヤ2では、端とショルダー周方向溝24sとを繋ぐメイン行き止まりサイプ48が外側メイン行き止まりサイプ48sである。端とミドル周方向溝24mとを繋ぐメイン行き止まりサイプ48が内側メイン行き止まりサイプ48uである。
【0089】
ミドル陸部38mには、複数の外側メイン行き止まりサイプ48sが刻まれる。これら外側メイン行き止まりサイプ48sは周方向に間隔をあけて配置される。ミドル陸部38mには、複数の内側メイン行き止まりサイプ48uが刻まれる。これら内側メイン行き止まりサイプ48uは周方向に間隔をあけて配置される。外側メイン行き止まりサイプ48sのピッチと、内側メイン行き止まりサイプ48uのピッチとは同じである。
【0090】
外側メイン行き止まりサイプ48sの傾斜の向きと内側メイン行き止まりサイプ48uの傾斜の向きとは同じである。第一トレッド基準端PE1側に位置する内側メイン行き止まりサイプ48uの傾斜の向きと、第二トレッド基準端PE2側に位置する内側メイン行き止まりサイプ48uの傾斜の向きとは同じである。
【0091】
このタイヤ2では、内側メイン行き止まりサイプ48uの傾斜角は、外側メイン行き止まりサイプ48sの傾斜角よりも大きい。外側メイン行き止まりサイプ48sと、内側メイン行き止まりサイプ48uとは、外側メイン行き止まりサイプ48sの端と内側メイン行き止まりサイプ48uの端と結ぶ線分の傾斜角が、外側メイン行き止まりサイプ48sの傾斜角よりも大きく、内側メイン行き止まりサイプ48uの傾斜角よりも小さくなるように配置される。このタイヤ2では、外側メイン行き止まりサイプ48sと、この外側メイン行き止まりサイプ48sに近接する内側メイン行き止まりサイプ48uとの組み合わせが、ペアサイプとも称される。
【0092】
第一トレッド基準端PE1側のミドル陸部38mには、横サイプ42としてサブ行き止まりサイプ50が刻まれる。サブ行き止まりサイプ50は、ミドル陸部38m内に端を有する。サブ行き止まりサイプ50は、この端からショルダー周方向溝24sに向かって延びる。サブ行き止まりサイプ50の傾斜の向きは、外側メイン行き止まりサイプ48sの傾斜の向きと同じである。サブ行き止まりサイプ50は、外側メイン行き止まりサイプ48sよりも長い。このミドル陸部38mには、複数のサブ行き止まりサイプ50が刻まれる。このタイヤ2では、サブ行き止まりサイプ50と、外側行き止まりサイプ44とは周方向に交互に配置される。
【0093】
第二トレッド基準端PE2側のミドル陸部38mには、横サイプ42として横断サイプ52が刻まれる。横断サイプ52は、ショルダー周方向溝24sとミドル周方向溝24mとを架け渡す。横断サイプ52のうち、ショルダー周方向溝24s側の部分の傾斜の向きは、外側メイン行き止まりサイプ48sの傾斜の向きと同じである。横断サイプ52のうち、ミドル周方向溝24m側の部分の傾斜の向きは、内側メイン行き止まりサイプ48uの傾斜の向きと同じである。このミドル陸部38mには、複数の横断サイプ52が刻まれる。第二トレッド基準端PE2側のミドル陸部38mでは、横断サイプ52と、ペアサイプとが、周方向に交互に配置される。
【0094】
図4には、ミドル陸部38mの拡大断面図が示される。この図4には、ミドル陸部38mの変形例が示される。
【0095】
図4において、符号Tで示される二点鎖線は前述のトレッド面Tである。トレッド面Tはミドル陸部38mの左右の縁54を通過する。トレッド面Tは、トレッド4の外面の基準面である。図4に示されたミドル陸部38mの外面56は、径方向において、トレッド面Tの外側に位置する。
【0096】
図4に示されるように、ミドル陸部38mの外面56は外向きに湾曲した輪郭を有する。子午線断面において、ミドル陸部38mの外面56の輪郭は、左右の縁54と、頂58とを通る円弧で表される。
【0097】
このタイヤ2では、ミドル陸部38mの外面56が外向きに湾曲した輪郭を有するので、ミドル陸部38mの縁54における接地圧の高まりが効果的に抑えられる。接地圧の高低差が抑えられた接地圧分布が得られるので、トレッド4が路面と十分に密着する。タイヤ2の摩擦係数が高まり、良好な制動性能が得られる。この観点から、このタイヤ2では、ミドル陸部38mの外面56が外向きに湾曲した輪郭を有するのが好ましい。
【0098】
図4において、符号DXで示される長さは、ミドル陸部38mの外面56の最大高さである。この最大高さDXは、トレッド面Tから頂58までの最短距離で表される。
【0099】
このタイヤ2では、良好な制動性能が得られる観点から、ミドル陸部38mの外面56の最大高さDXは0.05mm以上が好ましく、0.08mm以上がより好ましい。ミドル陸部38mのボリュームが適切に維持され、転がり抵抗の増加が抑制される観点から、この最大高さDXは0.15mm以下が好ましく、0.12mm以下がより好ましい。
【0100】
図5には、ショルダー陸部38sに刻まれた横溝40の断面が示される。この図5には、横溝40の変形例が示される。
【0101】
前述したように、横溝40は略軸方向に延びる。この横溝40の縁60も略軸方向に延びる。図5に示されるように、この横溝40では、縁60が面取りされる。これにより、制動時における横溝40の縁60への歪の集中が抑制される。接地圧の高低差が抑えられた接地圧分布が得られるので、トレッド4が路面と十分に密着する。タイヤ2の摩擦係数が高まり、良好な制動性能が得られる。この観点から、このタイヤ2では、横溝40の縁60は面取りされるのが好ましい。この場合、トレッド4が路面とより十分に密着でき、タイヤ2の摩擦係数を効果的に高めることができる観点から、横溝40の両縁60が面取りされるのがより好ましい。
図5には横溝40の縁60をC面取りした例が示されるが、この横溝40の縁60がR面取りされてもよい。
【0102】
図6には、陸部38に刻まれた横サイプ42の一例として、ショルダー陸部38sに刻まれた行き止まりサイプ44の断面が示される。この図6には、横サイプ42の変形例が示される。
【0103】
前述したように、横サイプ42は略軸方向に延びる。この横サイプ42の縁62も略軸方向に延びる。図6に示されるように、この横サイプ42では、縁62が面取りされる。これにより、制動時における横サイプ42の縁62への歪の集中が抑制される。接地圧の高低差が抑えられた接地圧分布が得られるので、トレッド4が路面と十分に密着する。タイヤ2の摩擦係数が高まり、良好な制動性能が得られる。この観点から、このタイヤ2では、横サイプ42の縁62は面取りされるのが好ましい。この場合、トレッド4が路面とより十分に密着でき、タイヤ2の摩擦係数を効果的に高めることができる観点から、横サイプ42の両縁62が面取りされるのがより好ましい。
図6には横サイプ42の縁62をC面取りした例が示されるが、この横サイプ42の縁62がR面取りされてもよい。
【0104】
図5において、両矢印Dgは横溝40の縁60の面取り深さである。両矢印Wgは面取り幅である。図6において、両矢印Dsは横サイプ42の縁62の面取り深さである。両矢印Wsは面取り幅である。
【0105】
このタイヤ2では、横溝40の縁60の面取り深さDgは横サイプ42の縁62の面取り深さDsよりも深いことが好ましい。これにより、タイヤ2の摩擦係数が効果的に高められる。この観点から、横溝40の縁60の面取り深さDgは2.0mm以上3.0mm以下が好ましく、横サイプ42の縁62の面取り深さDsは1.0mm以上2.0mm以下が好ましい。
【0106】
このタイヤ2では、タイヤ2の摩擦係数が効果的に高められる観点から、横溝40の縁60の面取り幅Wgは、1.0mm以上2.0mm以下が好ましい。同様の観点から、横サイプ42の縁62の面取り幅Wsは、1.0mm以上2.0mm以下が好ましい。この場合、面取り幅Wgと面取り幅Wsとは同じであってもよく異なっていてもよい。
【0107】
このタイヤ2では、摩擦係数が効果的に高められる観点から、ミドル陸部38mに略軸方向に延びる横サイプ42が刻まれ、この横サイプ42の縁62が面取りされるのが好ましい。この場合、横サイプ42の両縁62が面取りされるのがより好ましい。このタイヤ2では、ミドル陸部38mの外面56が外向きに湾曲した輪郭を有する場合に、ミドル陸部38mに略軸方向に延びる横サイプ42が刻まれ、この横サイプ42の縁62が面取りされることで、摩擦係数がより効果的に高められる。
【0108】
このタイヤ2では、摩擦係数が効果的に高められる観点から、ショルダー陸部38sに、略軸方向に延びる横溝40及び横サイプ42が刻まれ、横溝40の縁60及び横サイプ42の縁62が面取りされるのが好ましい。この場合、横溝40の両縁60及び横サイプ42の両縁62が面取りされるのがより好ましい。
【0109】
ショルダー陸部38sに、略軸方向に延びる横溝40及び横サイプ42が刻まれ、横溝40の縁60及び横サイプ42の縁62が面取りされる場合は、タイヤ2の摩擦係数がより効果的に高められる観点から、横溝40の縁60の面取り深さDgは横サイプ42の縁62の面取り深さDsよりも深いことが好ましい。
【0110】
以上説明したように、本発明によれば、転がり抵抗の大幅な増加を伴うことなく、制動性能の向上を達成できるタイヤ2が得られる。
【実施例0111】
以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
【0112】
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた乗用車用の空気入りタイヤ(タイヤサイズ=205/60R16)を得た。
サイド面の輪郭に含まれる第一円弧の半径R1の、第二円弧の半径R2に対する比率(R1/R2)は86%であった。半径R1は55mmであった。
エイペックスの高さAの、断面高さHに対する比率(A/H)は10%であった。
カーカスは1枚のカーカスプライで構成され、折り返し部の高さFの、最大幅高さWに対する比率(F/W)は58%であった。
【0113】
[比較例1]
比較例1は従来タイヤである。この比較例1では、サイド面の輪郭に含まれる第一円弧の半径R1の、第二円弧の半径R2に対する比率(R1/R2)は100%であった。半径R1は70mmであった。
エイペックスの高さAの、断面高さHに対する比率(A/H)は20%であった。
カーカスは2枚のカーカスプライで構成された。図示されないが、2枚のカーカスプライはビードの周りで軸方向内側から外側に向かって折り返された。軸方向において外側に位置する第一折り返し部の高さの、最大幅高さに対する比率は65%であった。軸方向において第一折り返し部の内側に位置する第二折り返し部の高さの、最大幅高さに対する比率は20%であった。
【0114】
[実施例2-7及び比較例2-4]
第二円弧の半径R2を調整しながら、第一円弧の半径R1及び比率(R1/R2)を下記の表1及び2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2-7及び比較例2-4のタイヤを得た。
【0115】
[実施例8-9]
比率(A/H)を下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8-9のタイヤを得た。
【0116】
[実施例10-11]
比率(F/W)を下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例10-11のタイヤを得た。
【0117】
[実施例12]
ミドル陸部を、図4に示された構成のミドル陸部に変更した他は実施例1と同様にして、実施例12のタイヤを得た。最大高さDXは0.10mmに設定された。
【0118】
[実施例13]
陸部に刻んだ横溝及び横サイプ全ての両縁に対して面取りを施した他は実施例12と同様にして、実施例13のタイヤを得た。横溝の面取り幅Wgは1.5mm、面取り深さDgは2.5mmであった。横サイプの面取り幅Wsは1.5mm、面取り深さDsは1.5mmであった。面取りを施したことが、下記の表3の面取りの欄に「Y」で表されている。なお、各表の面取りの欄の「N」は、面取りが施されていないことを表す。
【0119】
[制動性能]
試作タイヤをリム(サイズ=16×6.5)に組み、空気を充填してタイヤの内圧を250kPaに調整した。タイヤを試験車両(乗用車)に装着して、制動性能評価用のテストコースでこの試験車両を走行させた。速度110km/hからの制動距離を測定した。その結果が、下記の表1-3に指数で示されている。数値が大きいほど制動距離は短く、タイヤは制動性能に優れる。
【0120】
[転がり抵抗係数(RRC)]
転がり抵抗試験機を用い、試作タイヤが下記の条件でドラム上を速度80km/hで走行するときの転がり抵抗係数(RRC)を測定した。その結果が下記の表1-3に指数で示されている。数値が大きいほど、タイヤの転がり抵抗は低い。この評価では、指数が95以上であれば、転がり抵抗の大幅な増加はないとして許容される。
リム:16×6.5J
内圧:250kPa
縦荷重:5.43kN
【0121】
[達成度]
制動性能及び転がり抵抗に関する評価において得た指数の合計を算出した。その結果が、下記の表1-3の「達成度」の欄に示されている。数値が大きいほど好ましい。
【0122】
[耐久性]
試作タイヤをリム(サイズ=16×6.5)に組み、空気を充填してタイヤの内圧を250kPaに調整した。ドラム試験機を用いてECE30により規定された荷重/速度性能テストに準拠して、ステップスピード方式により耐久性試験を実施した。タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。その結果が下記の表1-3に指数で示されている。数値が大きいほど、タイヤは耐久性に優れる。この評価では、指数が95以上であれば、耐久性の大幅な低下はないとして許容される。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】
【0126】
表1-3に示されるように、実施例では、転がり抵抗の大幅な増加を伴うことなく、制動性能の向上を達成できることが確認されている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0127】
以上説明された、転がり抵抗の大幅な増加を伴うことなく、制動性能の向上を達成できる技術は種々のタイヤにも適用されうる。
【符号の説明】
【0128】
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
10・・・ビード
12・・・カーカス
24、24s、24m・・・周方向溝
30・・・コア
32・・・エイペックス
34、34a、34b・・・カーカスプライ
38、38s、38m・・・陸部
40 横溝
42 横サイプ
図1
図2
図3
図4
図5
図6