(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022167142
(43)【公開日】2022-11-04
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20221027BHJP
【FI】
B41J2/01 125
B41J2/01 401
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021072733
(22)【出願日】2021-04-22
(71)【出願人】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】特許業務法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長尾 真一
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA01
2C056EB12
2C056EB30
2C056EB35
2C056EC14
2C056EC40
2C056FA13
2C056FD01
2C056HA44
2C056HA46
2C056HA47
2C056HA58
(57)【要約】
【課題】加熱部での記録材の加熱安定性の向上が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成部の上流側に配置された記録材加熱部と、記録材加熱部を覆う筐体と、筐体内に設けられた筐体内の空気圧を高める加圧部と、筐体に設けられた筐体外から加圧部に空気を供給する気体流入口とを有する画像形成装置を構成する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送経路上の記録材を搬送する搬送部と、
搬送される前記記録材に対してインクを吐出する画像形成部と、
前記画像形成部よりも前記記録材の搬送方向の上流側に配置された、前記記録材を加熱する記録材加熱部と、
前記記録材加熱部を覆い、前記記録材の搬送方向の上流側に設けられた記録材搬入口と、下流側に設けられた記録材排出口とを有する筐体と、
前記筐体内に設けられた、前記筐体内の空気圧を高める加圧部と、
前記筐体に設けられた、前記筐体外から前記加圧部に空気を供給する気体流入口と、を備える
画像形成装置。
【請求項2】
前記記録材加熱部は、前記記録材に接触せずに加熱する非接触加熱装置を有する
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記気体流入口と前記加圧部との間に、空気が通過するための流路が設けられている
請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記気体流入口と前記加圧部との間に、前記流路を通過する空気を加熱するための空気加熱部を有する
請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記流路と前記記録材加熱部との間に、前記気体流入口から流入する空気の前記加熱部への接触を遮蔽する遮蔽部材を有する
請求項3又は4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記加圧部は、前記筐体内から前記記録材搬入口に向けて空気を送る
請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記加圧部は、前記記録材の画像形成面側に配置された第1加圧部と、前記画像形成面の反対面に配置された第2加圧部とを有する
請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記加圧部の駆動を制御する加圧制御部を備え、
前記加圧制御部は、前記記録材の搬送速度に応じて前記加圧部の出力を制御し、前記筐体内の空気圧を調整する
請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項9】
記録材を搬送する搬送部と、
搬送される記録材に対してインクを吐出する画像形成部と、
前記画像形成部よりも前記記録材の搬送方向の上流側に配置された、前記記録材を加熱する記録材加熱部と、
前記記録材加熱部を覆い、前記記録材の搬送方向の上流側に設けられた記録材搬入口と、下流側に設けられた前記記録材搬入口よりも開口面積の小さい記録材排出口とを有する筐体と、を備える
画像形成装置。
【請求項10】
前記記録材加熱部は、前記記録材の画像形成面に配置された第1記録材加熱部と、前記画像形成面の反対面に配置された第2記録材加熱部とを有する
請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記記録材加熱部の駆動を制御する記録材加熱制御部を備え、
前記記録材加熱制御部は、前記第1記録材加熱部の出力と、前記第2記録材加熱部の出力とを、それぞれ独立して制御する
請求項10に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に係わる。
【背景技術】
【0002】
記録材に対してインクを吐出し、記録材上に画像を形成する画像形成装置がある。画像形成装置で用いられるインクには、記録材上に着弾した後の温度状態等に応じて最終的な状態、例えば、発色や光沢に違いが生じるものが多くある。このような場合には、記録材を適切な温度に加熱するための温度制御が重要となる。
インク着弾前の記録材を適切な温度に加熱する方法として、加熱ローラー等による接触式の加熱部を画像形成部の上流側に備える構成が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。この加熱部では、インク吐出対象の記録材を加熱ローラーに当接させ、インク着弾前に予め記録材を適切な温度に加熱している。
【0003】
一方、加熱ローラー等による接触式の加熱部では記録材の表面に細かい傷が入ったり、熱や圧力によってコロナ処理等の表面改質効果が低下する等の課題がある。このため、シーズヒーター等による非接触式の加熱部を備える画像形成装置の構成が提案されている。
しかし、非接触式の加熱方式では、搬送される記録材に巻き込まれた空気が、加熱部に侵入し、記録材への加熱効率の低下や、記録材の面内温度の均一性が下がる等の加熱安定性が低下する課題が発生する。この対策として、2個の加熱部の間に温度センサを設け、1個目の加熱部による温度を2個目の加熱部の制御にフィードバックする構成の画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、面内温度均一性を高めるために、搬送幅方向から交互に送風を行う構成の画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-104198号公報
【特許文献2】特開2010-162701号公報
【特許文献3】特開2011-056900号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の構成では加熱部への空気の流入による記録材の加熱安定性の低下を十分に抑制することができていない。特に、近年では記録材の搬送速度の高速化が要求されているため、加熱安定性のさらなる向上が求められている。
【0006】
上述した問題の解決のため、本発明においては、加熱部での記録材の加熱安定性の向上が可能な画像形成装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画像形成装置は、記録材を搬送する搬送部と、搬送される記録材に対してインクを吐出する画像形成部と、画像形成部よりも搬送部による記録材の搬送方向の上流側に配置された記録材を加熱する記録材加熱部とを有する。そして、記録材加熱部を覆い、記録材の搬送方向の上流側に設けられた記録材搬入口と、下流側に設けられた記録材排出口とを有する筐体と、筐体内に設けられた筐体内の空気圧を高める加圧部と、筐体に設けられた筐体外から加圧部に空気を供給する気体流入口とを備える。
【0008】
また、本発明の画像形成装置は、記録材を搬送する搬送部と、搬送される記録材に対してインクを吐出する画像形成部と、画像形成部よりも記録材の搬送方向の上流側に配置された、記録材を加熱する記録材加熱部と、記録材加熱部を覆い、記録材の搬送方向の上流側に設けられた記録材搬入口と、下流側に設けられた記録材搬入口よりも開口面積の小さい記録材排出口とを有する筐体とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、加熱部での記録材の加熱安定性の向上が可能な画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第1実施形態の画像形成装置の概略構成を示す図である。
【
図2】筐体内に加圧部が設けられていない加熱部の構成を示す図である。
【
図3】画像形成装置の主要な構成を示すブロック図である。
【
図4】第2実施形態の画像形成装置の加熱部と画像形成部の一部とを示す図である。
【
図5】第3実施形態の画像形成装置の加熱部と画像形成部の一部とを示す図である。
【
図6】第4実施形態の画像形成装置の加熱部と画像形成部の一部とを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.画像形成装置の第1実施形態
2.画像形成装置の第2実施形態
3.画像形成装置の第3実施形態
4.画像形成装置の第4実施形態
【0012】
〈1.画像形成装置の第1実施形態〉
以下、本発明の画像形成装置の具体的な実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態の画像形成装置の概略構成図を示す。
図1に示す画像形成装置1は、記録材供給部10、加熱部20、画像形成部30、記録材排出部40、及び、図示しない制御部50(
図3参照)を備える。
【0013】
[記録材供給部]
記録材供給部10は、載置トレイ11と送出ローラー12等を備える。記録材供給部10は、載置トレイ11上に記録材Sを貯留し、画像形成を行う際に切なタイミングで送出ローラー12を駆動し記録材Sを順番に加熱部20へと供給する。
【0014】
載置トレイ11は、記録材Sを重ねて載置可能な板状の部材であり、最上部に載置された記録材Sを加熱部20へと送出する。載置トレイ11に載置される記録材Sとしては、特には限られないが、例えば、フィルム、アクリル板、PET等の樹脂板、枚葉紙、厚紙や段ボール材等が挙げられる。載置トレイ11は、上下方向に移動可能であり、ここでは、載置されている記録材Sの全重量等に応じて最上の記録材Sが加熱部20への送出位置で保持されるように位置が保たれる。
【0015】
送出ローラー12は、記録材Sを上下から挟持して加熱部20へと送出する。記録材供給部10は、記録材Sの搬送面内において送出方向(搬送方向)に直交する方向(幅方向)に、記録材Sを所定の範囲に制限する図示しないガイド部材を有する。送出ローラー12は、適切な位置及び向きで記録材Sを送出する。
【0016】
[加熱部]
加熱部20は、搬送される記録材Sの画像形成面側を加熱する第1記録材加熱部22と、記録材Sの裏面側を加熱する第2記録材加熱部23とを有する。また、加熱部20は、上記第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23を覆う筐体21を有する。筐体21は、記録材Sの搬送方向の上流側に設けられた記録材搬入口24と、下流側に設けられた記録材排出口25を有する。さらに、加熱部20は、筐体21内の空気圧を高める加圧部26と、筐体21外から加圧部26に空気70を供給するために筐体21に設けられた気体流入口27とを有する。なお、加熱部20における空気の流れは矢印で図示している。
【0017】
また、加熱部20は、図示しない温度センサー226(
図3)を備える。温度センサー226は、筐体21の内部における空気の温度を計測して制御部50(
図3)に出力する。温度センサー226としては、従来周知の半導体温度センサーなどを用いることができる。
【0018】
(第1記録材加熱部、第2記録材加熱部)
第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23は、非接触で記録材Sを加熱可能な構成であれば特に限定されず、例えば、シーズヒーター、カーボンヒーター、カートリッジヒーター等の非接触加熱装置を適用できる。
【0019】
加熱部20における記録材Sの加熱は、記録材Sに着弾後のインクの状態の制御のためであり、記録材Sの画像形成面の温度制御が目的である。このため、加熱部20では、インクの着弾時に適正な温度となるように記録材Sを加熱する。加熱部20は、温度センサー226(
図3)で計測した筐体21の内部の空気の温度を基に、制御部50(
図3)によって出力が制御される。
【0020】
第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23は、それぞれ独立して制御部50(
図3)によって制御される。第1記録材加熱部22と第2記録材加熱部23とを独立して制御することにより、記録材Sの画像形成面と裏面とを、それぞれ異なる温度に加熱することができる。特に、記録材Sの裏面側の温度は、画像形成面の温度制御のために記録材Sの伝熱を考慮し、画像形成面と別の温度に設定する場合がある。
このように、制御部50によって第1記録材加熱部の出力と、第2記録材加熱部の出力とがそれぞれ独立して制御することにより、記録材Sの画像形成面の温度のより高い精度で制御することが可能となる。
【0021】
(筐体)
筐体21は、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23を覆い、内部の空気を保持する部材である。筐体21には、記録材Sの搬送方向の上流側端部(受け入れ端)に、記録材Sを通過させるスリット状の開口部である記録材搬入口24が設けられている。また、筐体21には、記録材Sの搬送方向の下流側端部(送出端)に、記録材Sを通過させるスリット状の開口部である記録材排出口25が設けられている。
【0022】
さらに、筐体21には、加圧部26に空気70を供給するための気体流入口27が設けれられている。気体流入口27は、記録材搬入口24及び記録材排出口25とは別の位置に設けられ、加圧部26に空気70を送り込める位置に設けられる。好ましくは、気体流入口27は、加圧部26を介して記録材搬入口24と対向する位置に設けられる。即ち、気体流入口27から流入した空気70が、加圧部26を通過してから記録材搬入口24に到達する位置に、気体流入口27が設けられる。このため、気体流入口27は、加圧部26の配置と記録材搬入口24との相対的な位置関係に基づいて筐体21に形成される。
【0023】
筐体21は、記録材搬入口24、記録材排出口25、及び、気体流入口27以外の部分が、封止されていることが好ましい。これにより、筐体21内への空気の流入が抑制される。また、筐体21には、断熱性の高い周知の部材を用いることで、熱の出入を更に抑制する構成とすることが可能である。筐体21の内部は、視認可能であってもなくてもよい。
【0024】
(加圧部)
加圧部26は、筐体21内の空気圧を、筐体21外よりも高く保つために、筐体21に設けられている。加圧部26としては、例えば、送風装置やエアーコンプレッサー等を用いることができる。加圧部26は、制御部50(
図3)によって駆動や出力が制御される。制御部50が、加圧部26の駆動や出力を制御することにより、筐体21の内部の空気圧を制御することができる。
【0025】
また、外部から加圧部26に空気70を供給するための気体流入口27が筐体21に設けられ、気体流入口27から加圧部26に空気70が供給される。このため、加圧部26によって筐体21内に空気70が送り込まれ、筐体21の内部の全体の空気圧が、筐体21の外部の空気圧よりも高くなる。
このように加圧部26によって筐体21内の空気圧を高めることにより、記録材Sが筐体21に搬送される際、筐体21内への空気の流入を抑制することができる。
【0026】
例えば、筐体21内に加圧部26が設けられていない加熱部20の構成を、
図2に示す。
図2は、
図1に示す画像形成装置1において、加熱部20と画像形成部30の一部とを示す図である。
図2では、記録材Sが筐体21内に搬送されている状態を示している。また、
図2では、画像形成部30として画像形成動作部33と支持部321のみを示している。
【0027】
図2に示すように、記録材Sは、記録材搬入口24から筐体21内に搬送される。このとき、この記録材Sの搬送に巻き込まれるように、外部の空気71が記録材搬入口24から筐体21内に流入する。そして、筐体21内に流入した空気72が第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23と、記録材Sとの間に侵入する。
【0028】
画像形成装置1の駆動中は、通常、筐体21内は、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23によって外部よりも温度が高い。このため、外部からの空気71の流入により、筐体21内の温度が低下する。また、筐体21内に侵入した空気72によって、筐体21内の記録材Sの搬送方向の上流側において、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23が冷やされる。このため、加熱部20において、上流側の温度が下流側の温度よりも低下し、加熱部20内の面内温度の均一性が低下する。
このように、加熱部20において、筐体21内への空気71の流入によって、記録材Sの加熱安定性が低下する。特に、記録材Sの搬送速度を高くするほど、記録材Sの搬送に巻き込まれて筐体21内に流入する空気71が増えるため、加熱安定性がより低下しやすい。
【0029】
このため、
図1に示す画像形成装置1のように、筐体21に加圧部26を設け、筐体21内の空気圧を筐体21外よりも高める。これにより、記録材Sの搬送に巻き込まれる空気71の筐体21内への流入を抑制することができる。この結果、加熱部への空気72の流入による面内温度の均一性の低下を抑制し、加熱部20での記録材Sの加熱安定性の低下を十分に抑制することができる。
【0030】
[画像形成部]
画像形成部30は、記録材Sの搬送方向において、加熱部20の下流側に設けられている。画像形成部30は、加熱部20から搬送された記録材Sの表面に、インクを吐出及び定着させて画像形成し、インクが定着した記録材Sを記録材排出部40に送出する。画像形成部30は、搬送部31、支持部321,322,323、画像形成動作部33、定着部34、及び、読取部35等を備える。
【0031】
搬送部31は、搬送ベルト311、駆動ローラー312、及び、従動ローラー313等を有する。搬送ベルト311は、駆動ローラー312及び従動ローラー313の間に架け渡された、記録材Sより長い無端状の帯状部材である。搬送ベルト311としては、特には限られないが、樹脂又はスチールベルトが用いられている。搬送ベルト311は、駆動ローラー312が搬送モーター315(
図3参照)により回転駆動されることによって周回移動する。これにより、搬送ベルト311の外周面(搬送面)上に載置された記録材Sは、搬送ベルト311の周回移動速度で搬送される。なお、ここでは、単一の搬送ベルト311が記録材Sを加熱部20から記録材排出部40まで搬送しているが、複数の搬送ベルトにより受け渡されて記録材Sの搬送が行われてもよい。
【0032】
支持部321,322,323は、それぞれ、搬送ベルト311の内周面側で当該搬送ベルト311に沿って設けられている。支持部321は、画像形成動作部33のインク吐出範囲に対応する範囲を含む範囲に設けられている。支持部322は、定着部34のインク定着範囲に対応する範囲を含む範囲に設けられている。支持部323は、読取部35による読取範囲に対応する範囲を含む範囲に設けられている。支持部321,322,323は、周回移動する搬送ベルト311を支持することで、搬送ベルト311に載置された記録材Sを支持し、インク吐出範囲、インク定着範囲及び読取範囲において、それぞれ記録材Sを適切な位置に保つ。好ましくは、支持部321,322,323が微細孔を有し、搬送ベルト311との接触面と反対側から吸引することで記録材Sをより安定に搬送ベルト311に吸着させる構成を適用できる。
【0033】
画像形成動作部33は、ノズルが設けられたインクジェットヘッド331等を有する。画像形成動作部33は、搬送ベルト311に載置されて搬送方向に搬送される記録材Sに対して、インクジェットヘッド331から順次インクを吐出することで、記録材S上に二次元の画像を形成する。画像形成動作部33は、搬送される記録材Sに対して、予め定められた画像形成幅にわたって一度にインクを吐出可能である。また、画像形成動作部33は、適切なタイミングでインクジェットヘッド331のノズルからインク吐出範囲内にインクを吐出する。
【0034】
図1に示す画像形成動作部33は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色(K)の4色のインクをそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッド331を有する例を示している。インクジェットヘッド331の配列順は、画像形成に好ましい順番で適切に入れ替えられる。また、画像形成動作部33は、これら4色のインクと共に、他の色のインク(透明インクを含む)を吐出するインクジェットヘッドを備えていてもよい。画像形成動作部33は、例えば、温度変化によってゾル状態とゲル状態の間で相変化し、紫外線の照射によって定着硬化する紫外線硬化型のインクを用いる。インクジェットヘッド331は、このインクを適切な粘度のゾル状態に保つインク加熱部332(
図3)と、インクを吐出させるために圧力変化を加える吐出駆動部333(
図3)等を有する。
【0035】
定着部34は、記録材S上に着弾したインクに対し、定着範囲に紫外線を照射してインクを定着させる。定着部34は、紫外線照射部341(
図3)を備る。定着部34の紫外線の光源は特には限られないが、例えば紫外線を発光するLED(light emitting diode)ランプ等が用いられる。
【0036】
読取部35は、インクが定着した記録材S上の画像を撮像して読み取り、読み取り信号を制御部50(
図3)に対して出力する。読取部35としては、例えば、ラインセンサーを有する撮像部351(
図3)が用いられる。ラインセンサーは、記録材Sの幅方向にわたって撮像可能であり、記録材Sの搬送に従って順次撮像動作を行うことで二次元画像を取得する。ラインセンサーの各撮像素子としては、CCDセンサーやCMOSセンサー等が使用可能である。
【0037】
[記録材排出部]
記録材排出部40は、搬送部31から受け渡された記録材Sがユーザーに取り出されるまで載置して保持する。記録材排出部40は、排出トレイ41及びガイドローラー42を備える。ガイドローラー42は、搬送部31から受け渡された記録材Sを上下から挟持して搬送し、排出トレイ41上に載置させる。排出トレイ41は、載置トレイ11と同様に、載置された記録材Sの全体の重量に応じて上下することで、ガイドローラー42により送られた記録材Sの垂直方向への降下量を低減させてもよい。
【0038】
[画像形成装置の構成図]
図3は、画像形成装置1の主要な構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置1は、制御部50、記憶部61、入出力インターフェイス62、表示操作受付部63、バス69、搬送モーター315、第1記録材加熱部22、第2記録材加熱部23、温度センサー226(温度計測部)、インク加熱部332、吐出駆動部333、紫外線照射部341、撮像部351、加圧部26、及び、空気加熱部80等を備える。
また、制御部50は、主制御部51、搬送制御部52、記録材加熱制御部53、ヘッド制御部54、定着制御部55、読取制御部56、空気加熱制御部57、及び、加圧制御部58等を備える。
【0039】
主制御部51は、画像形成装置1の全体動作を統括制御する。主制御部51は、CPU(Central Processing Unit)511と、RAM(Random Access Memory)512と、ROM(Read Only Memory)513を備える。CPU511は、各種演算処理を行い、制御プログラム等に基づいて各種制御動作を行う。RAM512は、CPU511に対して作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。主制御部51(CPU511)の動作には、画像形成の対象として取得された画像データを適切に処理して吐出駆動部333の駆動用の最終的なデータに変換する処理が含まれる。
【0040】
ROM513は、CPU511が実行する各種制御プログラムや初期設定等を格納する。ROM513は、書き換え更新可能なフラッシュメモリー等を有していてもよい。この場合には、ROM513は、初期設定だけではなく、更新、追加された制御プログラムや設定データ等を記憶することができる。設定データとしては、記録材の種別(材質)や厚さ等に応じた第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23による加熱温度、加圧部26による空気圧、及び、必要に応じて搬送部31による搬送速度の設定が含まれる。これらの設定データは、記憶部61の不揮発性メモリー等に記憶されていてもよい。
【0041】
搬送制御部52は、搬送モーター315の回転動作を制御し、記録材Sの搬送状態に係る制御を行う。
記録材加熱制御部53は、温度センサー226から入力される計測温度データ(計測結果)等に基づいて、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23の出力を制御する。
ヘッド制御部54は、インク加熱部332及び吐出駆動部333の動作を制御し、画像データに基づいて記録材S上の適切な位置にインクを着弾させる。
定着制御部55は、紫外線照射部341による紫外線照射に係る動作を制御する。
読取制御部56は、撮像部351の動作を制御する。
空気加熱制御部57は、後述する空気加熱部80の出力を制御する。
加圧制御部58は、加圧部26の動作を制御することで、加圧部26の風量や空気圧等の出力を制御する。
【0042】
これら主制御部51、搬送制御部52、記録材加熱制御部53、ヘッド制御部54、定着制御部55、読取制御部56、空気加熱制御部57、及び、加圧制御部58は、バス69を介して互いに接続されている。なお、制御部50を構成する各制御部の制御動作は、主制御部51の各構成が統括的に行うものであってもよい。また、これらの制御部50の各構成は各々別個にCPUや専用のハードウェア回路を有していてもよい。
【0043】
記憶部61は、画像形成の対象とされる画像データやその処理済データを一時記憶する。記憶部61としては、例えば不揮発性メモリー等によって構成される。
入出力インターフェイス62は、画像形成装置1と外部との通信を通信規格に従って制御する。入出力インターフェイス62には、例えば、ネットワークカードが含まれ、LAN(Local Area Network;有線接続だけではなく無線LANが含まれてもよい)を介して外部のコンピューター端末やプリントサーバー等とデータの送受信が可能である。受信されるデータとしては、プリントジョブ、すなわち、画像記録動作に係る命令、設定及び画像形成対象の画像データが含まれる。送信されるデータとしては、画像記録動作のステータス情報等が含まれる。
【0044】
表示操作受付部63は、主制御部51の制御に基づいて表示部に表示動作を行い、また、外部からの入力操作を受け付けて信号に変換し、主制御部51に出力する。表示部としては、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置が用いられる。入力操作の受付には、当該表示部に重ねて設けられたタッチパネル(タッチセンサー)等が用いられる。また、表示に係る構成として、表示部に加えてLEDランプ等を有していてもよい。また、操作の受付に係る構成として、タッチパネルに加えてテンキーや押しボタンスイッチ等を有していてもよい。
【0045】
[作用効果]
上述の構成の画像形成装置1によれば、加熱部20として、非接触の加熱部(第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23)を有する。このため、加熱部の接触による損傷を与えずに、記録材Sを加熱することができる。
また、加熱部20は、加圧部26を設けて筐体21内の空気圧を高めることができる。これにより、非接触の第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23と記録材Sとの間の空間に対し、加熱部20の外部から加熱されていない空気の侵入を抑制することができる。このため、加熱部20において、外部からの空気の流入による記録材Sの加熱むらを抑制し、記録材Sの加熱安定性が向上する。
さらに、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23とは、それぞれ個別に出力が制御されるため、記録材Sの画像形成面の温度制御をより精度よく行うことができる。
【0046】
〈2.画像形成装置の第2実施形態〉
次に、画像形成装置の第2実施形態について説明する。
上述の第1実施形態では、筐体21の内部の全体の空気圧を高くする構成について説明したが、画像形成装置の加熱部では筐体21内の空気圧を部分的に高くする構成であってもよい。具体的には、筐体21内において、記録材搬入口24の部分の空気圧が十分に高ければ、記録材Sの搬送によって筐体21内に流入する空気を抑制することができる。このため、画像形成装置の第2実施形態として、筐体21の記録材搬入口24の空気圧を部分的に高くする構成について説明する。なお、第2実施形態では、筐体21及び加圧部26に係わる構成を除き、上述の第1実施形態と同様の構成を適用することができる。このため、上述の第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
【0047】
[記録材加熱部]
図4に、
図1に示す画像形成装置1に対応する加熱部20と画像形成部30の一部とを示す。
図4では、画像形成部30として、画像形成動作部33と支持部321のみを示している。画像形成装置1において、加熱部20以外の構成は、
図1に示す画像形成装置1と同様の構成を適用できる。
【0048】
図4に示す加熱部20は、筐体21と、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23と、加圧部26とを有する。第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23は、上述の第1実施形態と同様の構成である。
【0049】
筐体21は、記録材搬入口24、及び、記録材排出口25とともに、加圧部26に外部から空気73を供給するための気体流入口27を有する。気体流入口27は、筐体21の記録材Sの搬送方向下流側において、記録材Sの搬送路から第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23よりも離れた位置に開口が設けられている。また、気体流入口27は、筐体21内において、記録材Sの画像形成面側と裏面側との2か所に設けられている。
【0050】
加圧部26は、筐体21内において、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23よりも、記録材Sの搬送方向上流側に配置されている。筐体21内において加圧部26は、記録材Sの画像形成面側の加圧部26(第1加圧部)と裏面側の加圧部26(第2加圧部)との2か所に設けられている。
加圧部26は、気体流入口27から導入された空気72を、筐体21の記録材搬入口24に向けて吐出する向きに配置されている。これにより、筐体21において、記録材搬入口24の内側の空気圧を高めることができる。或いは、加圧部26は、記録材Sの搬送に巻き込まれて筐体21内に流入しようとする空気71と同等以上の空気75を、記録材搬入口24の内側から送る。
【0051】
このように、加圧部26によって筐体21の記録材搬入口24に向けて空気75を吐出することにより、記録材Sの搬送に巻き込まれる空気71の筐体21内への流入を抑制することができる。この結果、加熱部への空気71の流入による面内温度の均一性の低下を抑制し、加熱部20での記録材Sの加熱安定性の低下を十分に抑制することができる。
【0052】
なお、記録材Sが筐体21内に搬送されると、画像形成面側の加圧部26(第1加圧部)から吐出される空気75が記録材Sに遮られ、画像形成面側の加圧部26(第1加圧部)の設置側から記録材Sの反対側まで空気75を送ることが困難となる。このため、加圧部26は、画像形成面側の加圧部26(第1加圧部)と裏面側の加圧部26(第2加圧部)とのそれぞれに配置する必要がある。また、筐体21に気体流入口27を設ける数は特に限定されず、加圧部26の設置数に合わせて設けてもよく、1箇所又は加圧部26の設置数以上の気体流入口27を設けてもよい。
【0053】
また、気体流入口27が第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23よりも、記録材Sの搬送方向下流側にある場合、気体流入口27から流入した空気73が、筐体21内を加圧部26側に空気74として流れる。このとき、筐体21内を流れる空気74が、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23と接触する場合がある。この場合には、空気74によって第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23の温度が低下しやすく、加熱温度の安定性が低下しやすい。このため、気体流入口27から筐体21に流入する空気74と、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23との間において、空気74の移動を遮断するための遮蔽部材28を設ける。この遮蔽部材28により、筐体21の外周部と遮蔽部材28との間に、空気74が通過する流路29が設けられている。
【0054】
遮蔽部材28を設けることにより、気体流入口27から流入した空気74と第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23との接触を抑制することができる。このため、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23の温度を安定化させることができ、記録材Sの加熱安定性が向上する。
【0055】
〈3.画像形成装置の第3実施形態〉
次に、画像形成装置の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の画像形成装置は、上述の第2実施形態の画像形成装置と同様に、筐体21内の空気圧を部分的に高くする構成である。このため、第3実施形態の画像形成装置においても、筐体21の記録材搬入口24の空気圧を部分的に高くする構成について説明する。なお、第3実施形態では、筐体21及び加圧部26に係わる構成を除き、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成を適用することができる。このため、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
【0056】
[記録材加熱部]
図5に、
図1に示す画像形成装置1に対応する加熱部20と画像形成部30の一部とを示す。
図5では、画像形成部30として、画像形成動作部33と支持部321のみを示している。画像形成装置1において、加熱部20以外の構成は、
図1及び
図4に示す画像形成装置1と同様の構成を適用できる。
【0057】
図5に示す加熱部20は、筐体21と、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23と、加圧部26とを有する。第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23は、上述の第1実施形態と同様の構成である。
【0058】
加圧部26は、上述の第2実施形態と同様の構成である。このため、加圧部26は、筐体21内において、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23よりも、記録材Sの搬送方向上流側に配置されている。加圧部26は、記録材Sの画像形成面側の加圧部26(第1加圧部)と裏面側の加圧部26(第2加圧部)との2か所に設けられている。加圧部26から筐体21の記録材搬入口24に向けて空気75を吐出することにより、記録材Sの搬送に巻き込まれる空気71の筐体21内への流入を抑制することができる。この結果、加熱部への空気71の流入による面内温度の均一性の低下を抑制し、加熱部20での記録材Sの加熱安定性の低下を十分に抑制することができる。
【0059】
筐体21は、記録材搬入口24、及び、記録材排出口25とともに、加圧部26に外部から空気73を供給するための気体流入口27を有する。気体流入口27は、筐体21の上面側と底面側との2か所にそれぞれ設けられている。また、気体流入口27は、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23よりも記録材Sの搬送方向上流側であり、加圧部26よりも下流側に設けられている。なお、筐体21の上面及び底面は、加熱部20において、記録材Sの画像形成面側を筐体21の上面側、記録材Sの裏面側を筐体21の底面側としている。
【0060】
また、筐体21には、外部の空気76が流入する気体流入口27から、筐体21の内部に空気77が流入位置までの間に、空気が通過する流路29が設けられている。このように、気体流入口27は、記録材搬入口24及び記録材排出口25とは別の位置に設けられ、流路29を介して空気77を加圧部26に送り込める位置に設けられる。
【0061】
また、流路29内には、流路29内を通過する空気を加熱するための空気加熱部80が配置されている。空気加熱部80としては、例えば、流路29内の空気を加熱可能な構成であれば特に限定されず、例えば、シーズヒーター、カーボンヒーター、カートリッジヒーター等の加熱装置を適用できる。
また、空気加熱部80は、流路29を通過する空気を加熱できれば、流路内に設けられていなくてもよい。例えば、流路29の外壁に設置された加熱装置等であってもよい。
【0062】
流路29に空気加熱部80を設けることにより、筐体21の外部から気体流入口27を通じて流入する空気76を加熱できる。そして、空気加熱部80で加熱された空気77が筐体21内に導入できる。通常、筐体21の外部の空気76の温度は、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23が配置された筐体21内よりも低い。すなわち、温度の低い空気76をそのまま筐体21内に導入すると、空気76によって第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23の温度が低下しやすく、加熱温度の安定性が低下しやすい。このため、上記の構成により、空気加熱部80で加熱した空気77を筐体21内に導入し、筐体21内の空気の温度低下を抑制することができる。この結果、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23の温度を安定化させて記録材Sの加熱安定性が向上する。
【0063】
〈4.画像形成装置の第4実施形態〉
次に、画像形成装置の第4実施形態について説明する。
上述の第1実施形態では、筐体21内に加圧部26を設けて筐体21の内部の全体の空気圧を高くする構成について説明したが、加圧部26を用いずに筐体21の内部の全体の空気圧を高くする構成であってもよい。具体的には、記録材搬入口24と、記録材排出口25との開口面積を調整することにより、記録材Sの搬送によって筐体21に流入する空気よりも、筐体21の内部の全体の空気圧を高くすることが可能である。
【0064】
[記録材加熱部]
図6に、
図1に示す画像形成装置1に対応する加熱部20と画像形成部30の一部とを示す。
図5では、画像形成部30として、画像形成動作部33と支持部321のみを示している。画像形成装置1において、加熱部20以外の構成は、
図1に示す画像形成装置1と同様の構成を適用できる。
【0065】
図6に示す加熱部20は、筐体21と、第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23を有する。第1記録材加熱部22及び第2記録材加熱部23は、上述の第1実施形態と同様の構成である。
【0066】
筐体21は、記録材Sの搬送方向の上流側端部(受け入れ端)に設けられた記録材搬入口24Aと、下流側端部(送出端)に設けられた記録材排出口25を有する。記録材排出口25は、記録材Sが通過可能なスリット状の開口部であり、上述の第1実施形態と同様の構成である。
【0067】
記録材搬入口24Aは、記録材Sを通過させるスリット状の開口部であるが、記録材排出口25よりも開口部の面積が大きい。記録材搬入口24Aを記録材排出口25よりも開口面積を大きくすることにより、記録材Sの筐体21への搬送において、筐体21内の空気圧を高めることができる。この開口部の面積差によって筐体21内の空気圧が高まる原理は、以下のように推測される。
【0068】
図6に示すように、記録材Sが筐体21に搬送される際、記録材Sの搬送に巻き込まれるように外部の空気71が記録材搬入口24から筐体21内に流入しようとする。このとき、記録材Sの先端部分が筐体21内に侵入したときから、筐体21へ空気71が流入し、筐体21内の空気圧が一時的に高まる。
【0069】
一時的に圧力が高まった筐体21内の空気は、空気圧の低い筐体21外に流出しようとする。このとき、記録材搬入口24Aと記録材排出口25との開口面積に差があるため、筐体21内の空気は、通過が容易な開口面積が広い方の開口部から流出しやすい。
図6に示す筐体21では、記録材搬入口24Aの方が記録材排出口25よりも開口面積が広いため、記録材排出口25側よりも記録材搬入口24A側から、より多くの空気79が筐体21内から流出する。
【0070】
この結果、記録材Sの先端部分に続いて筐体21に流入しようとする空気71は、筐体21から流出しようとする空気79とぶつかり合う。そして、筐体21の一時的な空気圧の上昇が、記録材Sによって筐体21に流入しようとする空気71の圧力よりも高くなると、空気71が筐体21内に流入できずに、空気78のように筐体21の外部に流れる。
【0071】
上述のように、筐体21は、記録材搬入口24Aの開口面積が記録材排出口25の開口面積よりも大きい構成を有することにより、記録材Sの筐体21への搬送において、筐体21の内部の空気圧を高めることができる。そして、記録材Sの搬送に巻き込まれる空気71の筐体21内への流入を抑制することができる。この結果、加熱部への空気72の流入による面内温度の均一性の低下を抑制し、加熱部20での記録材Sの加熱安定性の低下を十分に抑制することができる。
【0072】
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明の構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0073】
1 画像形成装置、10 記録材供給部、11 載置トレイ、12 送出ローラー、20 加熱部、21 筐体、22 第1記録材加熱部、23 第2記録材加熱部、24,24A 記録材搬入口、25 記録材排出口、26 加圧部、27 気体流入口、28 遮蔽部材、29 流路、30 画像形成部、31 搬送部、33 画像形成動作部、34 定着部、35 読取部、40 記録材排出部、41 排出トレイ、42 ガイドローラー、50 制御部、51 主制御部、52 搬送制御部、53 記録材加熱制御部、54 ヘッド制御部、55 定着制御部、56 読取制御部、57 空気加熱制御部、58 加圧制御部、61 記憶部、62 入出力インターフェイス、63 表示操作受付部、69 バス、70,71,72,73,74,75,76,77,78,79 空気、80 空気加熱部、226 温度センサー、311 搬送ベルト、312 駆動ローラー、313 従動ローラー、315 搬送モーター、321 支持部,322,323 支持部、331 インクジェットヘッド、332 インク加熱部、333 吐出駆動部、341 紫外線照射部、351 撮像部、511 CPU、512 RAM、513 ROM