IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鞍乗型車両 図1
  • 特開-鞍乗型車両 図2
  • 特開-鞍乗型車両 図3
  • 特開-鞍乗型車両 図4
  • 特開-鞍乗型車両 図5
  • 特開-鞍乗型車両 図6
  • 特開-鞍乗型車両 図7
  • 特開-鞍乗型車両 図8
  • 特開-鞍乗型車両 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022167313
(43)【公開日】2022-11-04
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
   F01N 13/08 20100101AFI20221027BHJP
   F02D 35/00 20060101ALI20221027BHJP
   B62M 7/02 20060101ALI20221027BHJP
   B60K 13/04 20060101ALI20221027BHJP
   B62J 45/41 20200101ALI20221027BHJP
   B62J 11/19 20200101ALI20221027BHJP
   B01D 53/94 20060101ALN20221027BHJP
【FI】
F01N13/08 D
F01N13/08 G
F02D35/00 368C
B62M7/02 N
B60K13/04 C
B62J45/41
B62J11/19
B01D53/94 300
B01D53/94 ZAB
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021073041
(22)【出願日】2021-04-23
(71)【出願人】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100189887
【弁理士】
【氏名又は名称】古市 昭博
(72)【発明者】
【氏名】杉本 圭
【テーマコード(参考)】
3D038
3G004
4D148
【Fターム(参考)】
3D038BA02
3D038BB01
3D038BC15
3D038BC24
3G004AA02
3G004BA04
3G004DA12
4D148CC10
4D148CC31
4D148CC38
(57)【要約】
【課題】排気管のうち触媒が配置された部分を安定して支持すること、および、排気管の当該部分と車体フレームとの共振を抑制すること。
【解決手段】排気管10は、内燃機関4のシリンダヘッド3よりも前方に位置する前方部12と、シリンダヘッド3の側方に位置する側方部13とを有する。排気管10の前方部12または側方部13の内部に触媒45が配置されている。自動二輪車50は、排気管10の側方部13または前方部12に固定された固定部21を有するブラケット20を備えている。固定部21の前端21fは触媒45の後端45bよりも前方に位置し、固定部21の後端21bは触媒45の前端45fよりも後方に位置する。ブラケット20は内燃機関4に直接支持されている。
【選択図】図2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クランクケースと、前記クランクケースに接続されたシリンダボディと、前記シリンダボディに接続されたシリンダヘッドと、を有する内燃機関と、
前記シリンダヘッドに接続された接続部と、前記シリンダヘッドよりも前方に位置する前方部と、前記シリンダヘッドの側方に位置する側方部と、前記シリンダヘッドよりも後方に位置する後方部と、を有する排気管と、
前記排気管の前記側方部または前記前方部の内部に配置された触媒と、
前記排気管の前記側方部または前記前方部に固定された固定部を有するブラケットと、を備え、
前記ブラケットの前記固定部の前端は前記触媒の後端よりも前方に位置し、前記ブラケットの前記固定部の後端は前記触媒の前端よりも後方に位置し、
前記ブラケットは前記内燃機関に直接支持されている、鞍乗型車両。
【請求項2】
前記内燃機関には第1の孔が形成され、
前記ブラケットには第2の孔が形成され、
前記第1の孔および前記第2の孔に挿入され、前記ブラケットを前記内燃機関に固定するボルトを備えている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記第1の孔は、前記シリンダヘッドに形成されている、請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記第1の孔は、側方に開口し、
前記ブラケットは、上方に延びる縦板部を有し、
前記第2の孔は、前記縦板部に形成され、かつ、側方に開口している、請求項2または3に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記縦板部は、前記排気管の前記側方部の中心線よりも車幅方向の内方に配置されている、請求項4に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
前記縦板部は、前記排気管の前記側方部の中心線よりも上方に配置されている、請求項4または5に記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記ブラケットは、車両側面視において前記シリンダヘッドと重なる重なり部を有している、請求項1~6のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項8】
前記触媒は、車両側面視において前記シリンダボディと重なる重なり部を有している、請求項1~7のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項9】
前記排気管の前記側方部の少なくとも一部は、前記クランクケースの車幅方向の外端よりも車幅方向の内方に位置している、請求項1~8のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項10】
前記排気管に取り付けられ、前記触媒よりも前方に配置された第1酸素濃度センサと、
前記排気管に取り付けられ、前記触媒よりも後方に配置された第2酸素濃度センサと、を備え、
前記第1酸素濃度センサは、前記シリンダヘッドの後端よりも前方に配置され、
前記ブラケットの前記固定部は、前記第1酸素濃度センサよりも後方、かつ、前記第2酸素濃度センサよりも前方に配置されている、請求項1~9のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項11】
前記排気管は、流出口が形成された第1の管と、前記流出口に接続された流入口が形成された第2の管と、を有し、
前記第2の管の内径は、前記第1の管の内径よりも大きく、
前記第1酸素濃度センサは、前記第2の管に取り付けられている、請求項10に記載の鞍乗型車両。
【請求項12】
前記内燃機関を支持する車体フレームと、
前記シリンダヘッドに挿入され、前記第1酸素濃度センサの後方かつ前記第2酸素濃度センサの前方に配置された点火プラグと、
前記第1酸素濃度センサに接続された第1ワイヤハーネスと、
前記第2酸素濃度センサに接続された第2ワイヤハーネスと、
前記点火プラグに接続された第3ワイヤハーネスと、
前記車体フレームに沿って配置されたメインハーネスと、を備え、
前記第1ワイヤハーネス、前記第2ワイヤハーネス、および前記第3ワイヤハーネスのうちの少なくとも2つは、束ねられることによってハーネス束を形成し、
前記ハーネス束は、前記メインハーネスに接続されている、請求項10または11に記載の鞍乗型車両。
【請求項13】
前記ハーネス束は、前記第2ワイヤハーネスおよび前記第3ワイヤハーネスを含んでいる、請求項12に記載の鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関を備えた鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、排ガスの浄化性能を向上させるために、サイレンサーよりも上流側の排気管内に触媒を配置した鞍乗型車両が知られている。例えば特開2006-6548号公報に、そのような鞍乗型車両の一例である自動二輪車が開示されている。
【0003】
上記自動二輪車は、シリンダヘッドを有する内燃機関と、シリンダヘッドに接続された排気管と、排気管に接続されたサイレンサーとを備えている。排気管の上流端部はシリンダヘッドに接続されており、シリンダヘッドに支持されている。排気管の下流端部はサイレンサーに接続されており、サイレンサーに支持されている。排気管内に配置された触媒の少なくとも一部は、シリンダヘッドの後端よりも前方に配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-9648号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、触媒は比較的重たい部品である。触媒が排気管の上流端部と下流端部との間に配置されることにより、排気管に生じる応力が高くなる場合がある。
【0006】
排気管の肉厚を大きくすることにより、排気管の応力を低減することが考えられる。しかし、肉厚を大きくすると、排気管の重量が大きくなる。重量が大きくなると、排気管の上流端部および下流端部をより強固に支持する必要が生じる。ところが、排気管の上流端部および下流端部をより強固に支持しようとすると、排気管の更なる重量増加を招く場合がある。
【0007】
排気管のうち触媒が配置された部分またはその近傍の部分を車体フレームに直接支持することが考えられる。しかし、当該部分が車体フレームと共振し、排気管が振動してしまう場合がある。振動を抑えるために懸架部品の強度を上げようとすると、重量の増加を招く場合がある。
【0008】
本発明の目的は、触媒が排気管の比較的上流側の部分に配置され、重量の増加を抑制しながら排気管を安定して支持することができる鞍乗型車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
ここに開示される鞍乗型車両は、内燃機関と、排気管と、触媒と、ブラケットとを備える。前記内燃機関は、クランクケースと、前記クランクケースに接続されたシリンダボディと、前記シリンダボディに接続されたシリンダヘッドとを有する。前記排気管は、前記シリンダヘッドに接続された接続部と、前記シリンダヘッドよりも前方に位置する前方部と、前記シリンダヘッドの側方に位置する側方部と、前記シリンダヘッドよりも後方に位置する後方部とを有する。前記触媒は、前記排気管の前記側方部または前記前方部の内部に配置されている。前記ブラケットは、前記排気管の前記側方部または前記前方部に固定された固定部を有する。前記ブラケットの前記固定部の前端は、前記触媒の後端よりも前方に位置する。前記ブラケットの前記固定部の後端は、前記触媒の前端よりも後方に位置する。前記ブラケットは前記内燃機関に直接支持されている。
【0010】
上記鞍乗型車両によれば、ブラケットの固定部と触媒の少なくとも一部とは、前後方向に関して同じ位置にある。そのため、排気管のうち触媒が配置された部分またはその近傍部分を、ブラケットを介して、内燃機関により支持することができる。排気管の肉厚を大きくすること等は不要である。よって、重量の増加を抑制しながら、排気管のうち触媒が配置された部分を安定して支持することができる。
【0011】
前記ブラケットを前記内燃機関に直接支持させる構成は特に限定されない。例えば、前記内燃機関には第1の孔が形成され、前記ブラケットには第2の孔が形成されていてもよい。前記鞍乗型車両は、前記第1の孔および前記第2の孔に挿入され、前記ブラケットを前記内燃機関に固定するボルトを備えていてもよい。
【0012】
前記第1の孔は、前記シリンダヘッドに形成されていてもよい。
【0013】
このことにより、排気管のうち触媒が配置された部分またはその近傍部分は、ブラケットを介してシリンダヘッドに支持される。
【0014】
前記第1の孔は、側方に開口していてもよい。前記ブラケットは、上方に延びる縦板部を有していてもよい。前記第2の孔は、前記縦板部に形成され、かつ、側方に開口していてもよい。
【0015】
このことにより、排気管のうち触媒が配置された部分を安定して支持することができる。
【0016】
前記縦板部は、前記排気管の前記側方部の中心線よりも車幅方向の内方に配置されていてもよい。
【0017】
このことにより、排気管のうち触媒が配置された部分を安定して支持することができる。
【0018】
前記縦板部は、前記排気管の前記側方部の中心線よりも上方に配置されていてもよい。
【0019】
このことにより、排気管のうち触媒が配置された部分を安定して支持することができる。
【0020】
前記ブラケットは、車両側面視において前記シリンダヘッドと重なる重なり部を有していてもよい。
【0021】
このようにブラケットがシリンダヘッドの近傍に配置されていることにより、排気管のうち触媒が配置された部分を安定して支持することができる。
【0022】
前記触媒は、車両側面視において前記シリンダボディと重なる重なり部を有していてもよい。
【0023】
このように、排気管のうち触媒が配置された部分がシリンダボディの近傍に配置されている場合、当該部分を安定して支持することができる。
【0024】
前記排気管の前記側方部の少なくとも一部は、前記クランクケースの車幅方向の外端よりも車幅方向の内方に位置していてもよい。
【0025】
このように、排気管の側方部の少なくとも一部が内燃機関の近傍に配置されていることにより、排気管のうち触媒が配置された部分またはその近傍部分を、ブラケットを介して内燃機関に支持させることが容易となる。
【0026】
前記鞍乗型車両は、前記排気管に取り付けられ、前記触媒よりも前方に配置された第1酸素濃度センサと、前記排気管に取り付けられ、前記触媒よりも後方に配置された第2酸素濃度センサと、を備えていてもよい。前記第1酸素濃度センサは、前記シリンダヘッドの後端よりも前方に配置されていてもよい。前記ブラケットの前記固定部は、前記第1酸素濃度センサよりも後方、かつ、前記第2酸素濃度センサよりも前方に配置されていてもよい。
【0027】
このことにより、排気管のうち触媒、第1酸素濃度センサ、および第2酸素濃度センサが配置された部分を安定して支持することができる。
【0028】
前記排気管は、流出口が形成された第1の管と、前記流出口に接続された流入口が形成された第2の管と、を有していてもよい。前記第2の管の内径は、前記第1の管の内径よりも大きくてもよい。前記第1酸素濃度センサは、前記第2の管に取り付けられていてもよい。
【0029】
このことにより、排気管内を流れる排ガスは、第1の管から第2の管に移動するときに膨張する。排ガスが第1の管から第2の管に移動するときに、排ガスの流速は低下する。第1の管内に水分が溜まっている場合、その水分が第1酸素濃度センサに付着することを抑制することができる。
【0030】
前記鞍乗型車両は、前記内燃機関を支持する車体フレームと、前記シリンダヘッドに挿入され、前記第1酸素濃度センサの後方かつ前記第2酸素濃度センサの前方に配置された点火プラグと、前記第1酸素濃度センサに接続された第1ワイヤハーネスと、前記第2酸素濃度センサに接続された第2ワイヤハーネスと、前記点火プラグに接続された第3ワイヤハーネスと、前記車体フレームに沿って配置されたメインハーネスと、を備えていてもよい。前記第1ワイヤハーネス、前記第2ワイヤハーネス、および前記第3ワイヤハーネスのうちの少なくとも2つは、束ねられることによってハーネス束を形成していてもよい。前記ハーネス束は、前記メインハーネスに接続されていてもよい。
【0031】
このことにより、第1~第3ワイヤハーネスの配索が容易となる。
【0032】
前記ハーネス束は、前記第2ワイヤハーネスおよび前記第3ワイヤハーネスを含んでいてもよい。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、触媒が排気管の比較的上流側の部分に配置され、重量の増加を抑制しながら排気管を安定して支持することができる鞍乗型車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1】一実施形態に係る自動二輪車の右側面図である。
図2】内燃機関および排気管の右側面図である。
図3】内燃機関および排気管の平面図である。
図4】内燃機関および排気管の正面図である。
図5】内燃機関および排気管の部分拡大斜視図である。
図6】ブラケットおよびボルトの図示を省略した内燃機関および排気管の部分拡大側面図である。
図7】ボルトの一部の図示を省略した内燃機関および排気管の部分拡大側面図である。
図8】内燃機関および排気管の部分拡大側面図である。
図9】排気管の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、図面を参照しながら、実施の一形態について説明する。図1は、鞍乗型車両の一例である自動二輪車50の右側面図である。自動二輪車50は、車体フレーム6と、車体フレーム6に支持された内燃機関(以下、エンジンという)4と、エンジン4により駆動される後輪51と、前輪52と、燃料タンク53と、乗員が座るシート54と、を備えている。
【0036】
以下の説明では特に断らない限り、前、後、左、右、上、下とは、乗員が乗車せずかつ荷物が載せられていない自動二輪車50が水平面上に直立した状態で停止している場合に、シート54に着座した仮想的な乗員から見た前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味するものとする。図中のF、Re、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。前方とは、車両平面視において車両中心線に沿って前向きに延びる方向だけでなく、当該方向から左右に45度以内の角度で傾いた方向も含まれるものとする。同様に、後方とは、車両平面視において車両中心線に沿って後向きに延びる方向だけでなく、当該方向から左右に45度以内の角度で傾いた方向も含まれるものとする。左方とは、車両平面視において車両中心線に対して垂直に左向きに延びる方向だけでなく、当該方向から前後に45度以内の角度で傾いた方向も含まれるものとする。右方とは、車両平面視において車両中心線に対して垂直に右向きに延びる方向だけでなく、当該方向から前後に45度以内の角度で傾いた方向も含まれるものとする。上方とは、車両側面視において鉛直上向きの方向だけでなく、当該方向から前後に45度以内の角度で傾いた方向も含まれるものとする。下方とは、車両側面視において鉛直下向きの方向だけでなく、当該方向から前後に45度以内の角度で傾いた方向も含まれるものとする。
【0037】
図2は、エンジン4および後述する排気管10の右側面図である。図3はエンジン4および排気管10の平面図である。図5はエンジン4および排気管10の正面図である。図2に示すように、エンジン4は、クランク軸18を回転可能に支持するクランクケース1と、クランクケース1に接続されたシリンダボディ2と、シリンダボディ2に接続されたシリンダヘッド3と、シリンダヘッド3に接続されたシリンダヘッドカバー8とを有している。シリンダボディ2およびシリンダヘッド3は、上方に延びている。ここでは、エンジン4は単気筒の内燃機関である。図示は省略するが、シリンダボディ2の内部には、単一のシリンダが設けられている。シリンダヘッド3には、排ガスを排出する排出口9が形成されている。排出口9は前方に開口している。
【0038】
自動二輪車50は、エンジン4に接続された吸気管(図示せず)と、エンジン4に接続された排気管10とを備えている。排気管10には、エンジン4から排出される排ガスが流れる。排気管10は排出口9に接続されている。
【0039】
排気管10は複数の部品を含んでいる。ここでは、排気管10は、第1の管41と、第2の管42と、触媒ケース44と、第3の管43とを含んでいる。以下、排ガスが流れてくる方を上流側、流れていく方を下流側と称する。第1の管41、第2の管42、触媒ケース44、第3の管43は、上流側から下流側に順に配置されている。第1の管41は、シリンダヘッド3の排出口9に接続されている。第2の管42は第1の管41に接続されている。触媒ケース44は第2の管42に接続されている。第3の管43は触媒ケース44に接続されている。
【0040】
第1の管41は、シリンダヘッド3の排出口9から前方に延びる部分41aと、当該部分41aから下方に延びる部分41bと、当該部分41bから右方に延びる部分41cと、当該部分41cから上方に延びる部分41dとを有している。第2の管42は、上方に延びる部分42aと、当該部分42aから後方に延びる部分42bとを有している。触媒ケース44は後方に延びている。第3の管43は、触媒ケース44から後方に延びる部分を有している。
【0041】
また、排気管10は、シリンダヘッド3に対する位置に基づいて、以下の各部に分けることができる。排気管10は、シリンダヘッド3に接続された接続部11と、シリンダヘッド3よりも前方に位置する前方部12と、シリンダヘッド3の側方に位置する側方部13と、シリンダヘッド3よりも後方に位置する後方部14とを有している。図3に示すように、ここでは側方部13はシリンダヘッド3の右方に位置している。図3の直線1Lは、クランクケース1の車幅方向の外端1aを通り、車両前後方向に延びる直線である。図3に示すように、側方部13の少なくとも一部は、クランクケース1の車幅方向の外端1aよりも車幅方向の内方に位置している。ここでは、側方部13の全部が、クランクケース1の外端1aよりも車幅方向の内方に位置している。なお、車幅方向の内方とは、車両中心線CLに近づく方を言う。車幅方向の外方とは、車両中心線CLから遠ざかる方を言う。
【0042】
接続部11は、第1の管41の一部により形成されている。前方部12は、第1の管41の一部および第2の管42の一部により形成されている。側方部13は、第2の管42の一部、触媒ケース44、および第3の管43の一部により形成されている。ただし、ここで説明する排気管10の各部と各部品との関係は一例に過ぎない。排気管10の各部と各部品との関係は、特に限定されるものではない。
【0043】
図2に示すように、触媒ケース44の内部には触媒45が配置されている。触媒ケース44は円筒状に形成されている。触媒45は円柱状に形成されている。ただし、触媒ケース44および触媒45の形状は特に限定されるわけではない。本実施形態では、触媒ケース44は排気管10の側方部13の一部を形成している。触媒45の全体は、側方部13の内部に配置されている。ただし、触媒45の一部は前方部12の内部に配置され、触媒45の他の一部は側方部13の内部に配置されていてもよい。触媒45の全部は、前方部12の内部に配置されていてもよい。
【0044】
排気管10のうち触媒45が配置された部分は、比較的重たい部分となる。本実施形態では、触媒ケース44はエンジン4に支持されている。詳しくは、触媒ケース44は、ブラケット20を介してエンジン4に支持されている。
【0045】
図3および図5に示すように、ブラケット20は、上方に延びる縦板部23と、縦板部23の下端から右方に延びる横板部24Rと、縦板部23の下端から左方に延びる横板部24Lとを有している。横板部24Rおよび横板部24Lは、触媒ケース44に固定されている。固定方法は特に限定されないが、例えば、横板部24Rおよび横板部24Lは、触媒ケース44に溶接により固定されている。横板部24Rおよび横板部24Lは、排気管10に対するブラケット20の固定部21を構成している。
【0046】
図3において、直線13cは、排気管10の側方部13の中心線を表している。縦板部23は、側方部13の中心線13cよりも車幅方向の内方に配置されている。また、図2に示すように、縦板部23は、側方部13の中心線13cよりも上方に配置されている。図5に示すように、縦板部23は、前部23Fおよび後部23Bを有している。後部23Bは、横板部24Rおよび横板部24Lに繋がっている。前部23Fは、後部23Bの前方に位置している。前部23Fは、固定部21よりも前方に位置している。
【0047】
図6は、エンジン4および排気管10の部分拡大側面図である。図6では、ブラケット20および後述するボルト5の図示は省略している。図6に示すように、エンジン4には第1の孔4Hが形成されている。ここでは、第1の孔4Hはシリンダヘッド3に形成されている。第1の孔4Hは側方に開口している。第1の孔4Hは右方に開口している。
【0048】
図7に示すように、ブラケット20には第2の孔22が形成されている。第2の孔22は、ブラケット20の縦板部23に形成されている。第2の孔22は、縦板部23の前部23Fに形成されている。第2の孔22は側方に開口している。第2の孔22は貫通孔であり、左方および右方に開口している。
【0049】
図8に示すように、エンジン4の第1の孔4Hおよびブラケット20の第2の孔22には、ボルト5が挿入されている。ブラケット20はボルト5により、エンジン4に直接支持されている。ここで、エンジン4に直接支持されているとは、車体フレーム6を介することなくエンジン4に支持されていることを意味する。ブラケット20は、他の部材を介することなくエンジン4に支持されていてもよい。本実施形態では、ボルト5は、いわゆるラバーマウントボルトである。図5に示すように、ボルト5は、軸5aと、軸5aの周囲に嵌め込まれたゴム5bとを有している。このように、ブラケット20とエンジン4との間にゴム5bが介在することも、ブラケット20がエンジン4に直接支持されていることに含まれる。
【0050】
図8に示すように、ブラケット20は、排気管10のうち触媒45が配置された部分を支持している。前後方向に関して、ブラケット20の固定部21と触媒45の少なくとも一部とは、同じ位置にある。ブラケット20の固定部21の前端21fは、触媒45の後端45bよりも前方に位置する。ブラケット20の固定部21の後端21bは、触媒45の前端45fよりも後方に位置する。排気管10のうち触媒45が配置された部分は、ブラケット20を介してエンジン4に直接支持されている。
【0051】
図2に示すように、ブラケット20の少なくとも一部は、車両側面視においてシリンダヘッド3と重なっている。ブラケット20は、車両側面視においてシリンダヘッド3と重なる重なり部20k(図8参照)を有している。
【0052】
触媒45の少なくとも一部は、車両側面視においてシリンダボディ2と重なっている。触媒45は、車両側面視においてシリンダボディ2と重なる重なり部45k(図8参照)を有している。
【0053】
図2に示すように、自動二輪車50は、排気管10に取り付けられた第1酸素濃度センサ31および第2酸素濃度センサ32を備えている。第1酸素濃度センサ31は触媒45よりも前方に配置されている。第2酸素濃度センサ32は触媒45よりも後方に配置されている。第1酸素濃度センサ31は触媒45の上流側に配置され、第2酸素濃度センサ32は触媒45の下流側に配置されている。第1酸素濃度センサ31は、触媒45によって浄化される前の排ガスの酸素濃度を検出する。第2酸素濃度センサ32は、触媒45によって浄化された後の排ガスの酸素濃度を検出する。第1酸素濃度センサ31は、第2の管42に取り付けられている。第2酸素濃度センサ32は、第3の管43に取り付けられている。
【0054】
第1酸素濃度センサ31は、比較的前方に配置されている。第1酸素濃度センサ31は、シリンダヘッド3の後端3bよりも前方に配置されている。ブラケット20の固定部21は、第1酸素濃度センサ31よりも後方、かつ、第2酸素濃度センサ32よりも前方に配置されている。ブラケット20は、排気管10のうち第1酸素濃度センサ31と第2酸素濃度センサ32との間の部分を支持している。
【0055】
図9に示すように、第1の管41は流出口41oを有している。流出口41oは上方に開口している。第2の管42は流入口42iを有している。流入口42iは下方に開口している。第2の管42の流入口42iは、第1の管41の流出口41oに接続されている。第2の管42の内径d42は、第1の管41の内径d41よりも大きい。第2の管42は、第1の管41から流れてくる排ガスを膨張させるように形成されている。第2の管42は、第1の管41から流れてくる排ガスの流速を低下させるように形成されている。なお、第1の管41の内径が一定で無い場合、第1の管41の内径d41とは、第1の管41の平均の内径を意味するものとする。第2の管42の内径が一定で無い場合、第2の管42の内径d42とは、第2の管42の平均の内径を意味するものとする。
【0056】
エンジン4の停止中に、排気管10内の水分が凝縮し、排気管10内に溜まる場合があり得る。本実施形態では、第1の管41の右方に延びる部分41cが、排気管10のなかで最も位置の低い部分となる(図4参照)。当該部分41cに水分が溜まる場合があり得る。しかし、エンジン4の始動後、溜まった水分が排ガスの流れに乗って下流側に飛散したとしても、排ガスは第2の管42に流入したときに膨張し、排ガスの流速は低下する。第1酸素濃度センサ31は比較的前方に配置されているが、第1酸素濃度センサ31に水分が付着することは抑制される。
【0057】
図2に示すように、シリンダヘッド3には点火プラグ7が挿入されている。点火プラグ7は、第1酸素濃度センサ31の後方、かつ、第2酸素濃度センサ32の前方に配置されている。
【0058】
第1酸素濃度センサ31には、第1ワイヤハーネス61が接続されている。第2酸素濃度センサ32には、第2ワイヤハーネス62が接続されている。点火プラグ7には、第3ワイヤハーネス63が接続されている。なお、図2以外の図では、第1ワイヤハーネス61、第2ワイヤハーネス62、および第3ワイヤハーネス63の図示は省略している。車両側面視において、第1ワイヤハーネス61は第1酸素濃度センサ31から上方に延び、第2ワイヤハーネス62は第2酸素濃度センサ32から上方に延び、第3ワイヤハーネス63は点火プラグ7から上方に延びている。
【0059】
第2ワイヤハーネス62および第3ワイヤハーネス63は、束ねられることによってハーネス束64を形成している。車体フレーム6のサイドフレーム6Rの裏側には、メインハーネス65が配置されている。メインハーネス65は、サイドフレーム6Rの車幅方向の内方(ここでは左方)に配置されている。ハーネス束64はメインハーネス65に接続されている。ここでは、ハーネス束64は、図示しないコネクタを介してメインハーネス65に接続されている。第1ワイヤハーネス61は、ハーネス束64よりも前方において、メインハーネス65に接続されている。
【0060】
以上が自動二輪車50の構成である。次に、本実施形態に係る自動二輪車50によってもたらされる様々な効果について説明する。
【0061】
自動二輪車50によれば、排気管10の側方部13の内部に触媒45が配置されている。排気管10のうち触媒45が配置された部分は比較的重たい部分であるが、当該部分はブラケット20に固定され、ブラケット20はエンジン4に直接支持されている。ブラケット20の固定部21の前端21fは触媒45の後端55bよりも前方に位置し、固定部21の後端21bは触媒45の前端55fよりも後方に位置している。このように、固定部21と触媒45の少なくとも一部とは、前後方向に関して同じ位置にある。そのため、排気管10のうち触媒45が配置された部分またはその近傍部分は、ブラケット20を介してエンジン4に支持される。よって、自動二輪車50によれば、排気管10のうち触媒45が配置された部分を安定して支持することができる。排気管10の肉厚を従来以上に大きくすること等は不要であり、排気管10の重量の増加を抑制することができる。また、自動二輪車50によれば、排気管10のうち触媒45が配置された部分は、車体フレーム6に直接支持されていない。排気管10は、シリンダヘッド3に接続された接続部11と、ブラケット20に固定された側方部13とにおいて、エンジン4に支持されている。排気管10のうちエンジン4に支持された部分は、互いに近くに配置されている。排気管10のうち触媒45が配置された部分またはその近傍部分は、振動しにくい。排気管10の振動を抑えるための部品を追加することは特に必要ではないため、重量の増加を抑えることができる。以上のように、自動二輪車50によれば、重量の増加を抑制しながら、排気管10を安定して支持することができる。
【0062】
本実施形態によれば、エンジン4には第1の孔4Hが形成され、ブラケット20には第2の孔22が形成されている。第1の孔4Hおよび第2の孔22には、ボルト5が挿入されている。ブラケット20は、ボルト5によりエンジン4に固定されている。そのため、排気管10のうち触媒45が配置された部分は、ブラケット20を介してエンジン4に安定して支持される。
【0063】
本実施形態によれば、第1の孔4Hはシリンダヘッド3に形成されている。これにより、排気管10のうち触媒45が配置された部分またはその近傍部分は、ブラケット20を介してシリンダヘッド3に支持される。
【0064】
本実施形態によれば、第1の孔4Hおよび第2の孔22は側方に開口している。ブラケット20は上方に延びる縦板部23を有しており、第2の孔22は縦板部23に形成されている。このことにより、排気管10のうち触媒45が配置された部分を安定して支持することができる。
【0065】
図3に示すように、ブラケット20の縦板部23は、排気管10の側方部13の中心線13cよりも車幅方向の内方に配置されている。このことにより、排気管10のうち触媒45が配置された部分を安定して支持することができる。
【0066】
図2に示すように、ブラケット20の縦板部23は、排気管10の側方部13の中心線13cよりも上方に配置されている。このことにより、排気管10のうち触媒45が配置された部分を安定して支持することができる。
【0067】
図8に示すように、ブラケット20は、車両側面視においてシリンダヘッド3と重なる重なり部20kを有している。このようにブラケット20がシリンダヘッド3の近傍に配置されていることにより、排気管10のうち触媒45が配置された部分を安定して支持することができる。
【0068】
図8に示すように、触媒45は、車両側面視においてシリンダボディ2と重なる重なり部45kを有している。このように、排気管10のうち触媒45が配置された部分がシリンダボディ2の近傍に配置されていることにより、当該部分を安定して支持することができる。
【0069】
図3に示すように、本実施形態によれば、排気管10の側方部13の少なくとも一部は、クランクケース1の車幅方向の外端1aよりも車幅方向の内方に位置している。排気管10の側方部13の少なくとも一部は、車幅方向に関してエンジン4の近傍に配置されている。そのため、排気管10のうち触媒45が配置された部分またはその近傍部分を、ブラケット20を介してエンジン4に支持させることが容易となる。
【0070】
図2に示すように、排気管10には、触媒45に加えて、第1酸素濃度センサ31および第2酸素濃度センサ32が配置されている。第1酸素濃度センサ31は触媒45よりも前方に配置され、第2酸素濃度センサ32は触媒45よりも後方に配置されている。本実施形態によれば、ブラケット20の固定部21は、第1酸素濃度センサ31よりも後方、かつ、第2酸素濃度センサ32よりも前方に配置されている。そのため、排気管10のうち触媒45が配置された部分、第1酸素濃度センサ31が配置された部分、および第2酸素濃度センサ32が配置された部分を安定して支持することができる。
【0071】
本実施形態によれば、図9に示すように、第1酸素濃度センサ31は排気管10の第2の管42に取り付けられている。第2の管42の内径d42は、第1の管41の内径d41よりも大きい。排気管10内を流れる排ガスは、第1の管41から第2の管42に移動するときに膨張する。排ガスが第1の管41から第2の管42に移動するときに、排ガスの流速は低下する。第1の管41の内部に水分が溜まっている場合、その水分が第1酸素濃度センサ31に付着することを抑制することができる。
【0072】
本実施形態によれば、図2に示すように、第2酸素濃度センサ32に接続された第2ワイヤハーネス62と、点火プラグ7に接続された第3ワイヤハーネス63とは、束ねられることによってハーネス束64を形成している。ハーネス束64はメインハーネス65に接続されている。第2ワイヤハーネス62および第3ワイヤハーネス63のそれぞれをメインハーネス65に個別に接続する場合に比べて、第2ワイヤハーネス62および第3ワイヤハーネス63の配索が容易となる。また、例えば車体フレーム6の設計変更があった場合、第2ワイヤハーネス62および第3ワイヤハーネス63の配置を変更する必要は無く、車体フレーム6に沿わせるメインハーネス65の配置を変更するだけで済む。
【0073】
本実施形態によれば、上下方向の位置に関して、点火プラグ7および第2酸素濃度センサ32は、互いに近くに配置されている。そのため、第2ワイヤハーネス62および第3ワイヤハーネス63を束ねることは比較的容易である。
【0074】
本実施形態では、ハーネス束64は、第2ワイヤハーネス62および第3ワイヤハーネス63によって形成されている。しかし、限定されない。ハーネス束64は、第1ワイヤハーネス61、第2ワイヤハーネス62、および第3ワイヤハーネス63のうちの少なくとも2つが束ねられることによって形成されていればよい。例えば、第1ワイヤハーネス61、第2ワイヤハーネス62、および第3ワイヤハーネス63が束ねられることにより、ハーネス束64が形成されていてもよい。本実施形態によれば、上下方向の位置に関して、点火プラグ7、第1酸素濃度センサ31、および第2酸素濃度センサ32は、互いに近くに配置されている。そのため、第1ワイヤハーネス61、第2ワイヤハーネス62、および第3ワイヤハーネス63を束ねることは比較的容易である。
【0075】
以上、一実施形態について説明したが、前記実施形態は一例に過ぎない。他にも様々な実施形態が可能である。
【0076】
前記実施形態では、エンジン4はシリンダを1つだけ備える単気筒エンジンである。しかし、エンジン4は、複数のシリンダを備える多気筒エンジンであってもよい。
【0077】
ブラケット20の固定部21は、排気管10の側方部13の一部と前方部12の一部とに固定されていてもよい。触媒45の少なくとも一部が排気管10の前方部12の内部に配置されている場合、ブラケット20の固定部21は排気管10の前方部12に固定されていてもよい。
【0078】
第1の孔4Hは、エンジン4におけるシリンダヘッド3以外の部品に形成されていてもよい。ブラケット20は、エンジン4におけるシリンダヘッド3以外の部品に取り付けられていてもよい。
【0079】
第1の孔4Hおよび第2の孔22の向きは側方に限定されない。例えば、第1の孔4Hは上方に開口し、第2の孔22は上方および下方に開口していてもよい。
【0080】
ブラケット20の縦板部23は、排気管10の側方部13の中心線13cよりも車幅方向の外方に配置されていてもよい。縦板部23は、車両平面視において、中心線13c上に配置されていてもよい。
【0081】
前記実施形態では排気管10はブラケット20に吊り下げ支持されているが、排気管10は、ブラケット20により下方から支持されていてもよい。ブラケット20の縦板部23は、排気管10の側方部13の中心線13cよりも下方に配置されていてもよい。
【0082】
前記実施形態では、図5に示すように、ブラケット20の縦板部23は、固定部21よりも前方に位置する前部23Fと、固定部21に繋がる後部23Bとを有している。しかし、縦板部23の構成は特に限定されない。縦板部23の後部23Bが固定部21よりも後方に位置し、前部23Fが固定部21と繋がっていてもよい。この場合、第2の孔22は後部23Bに形成されていてもよい。
【0083】
前記実施形態のブラケット20の形状は一例に過ぎない。ブラケット20の形状は特に限定されない。
【0084】
ブラケット20は、車両側面視においてシリンダヘッド3と重なっていなくてもよい。
【0085】
触媒45は、車両側面視においてシリンダボディ2と重なっていなくてもよい。
【0086】
第1酸素濃度センサ31および第2酸素濃度センサ32の配置は特に限定されない。第1酸素濃度センサ31および第2酸素濃度センサ32の一方または両方を省略することも可能である。
【0087】
第2の管42の内径d42は、第1の管41の内径d41と等しくてもよく、第1の管41の内径d41よりも小さくてもよい。
【0088】
第1ワイヤハーネス61、第2ワイヤハーネス62、および第3ワイヤハーネス63は、束ねられていなくてもよい。第1ワイヤハーネス61、第2ワイヤハーネス62、および第3ワイヤハーネス63は、それぞれ個別にメインハーネス65に接続されていてもよい。
【0089】
鞍乗型車両とは、乗員が跨がって乗車する車両のことである。鞍乗型車両は自動二輪車50に限定されない。鞍乗型車両は、例えば、自動三輪車、ATV(All Terrain vehicle)、スノーモービルであってもよい。
【0090】
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
【符号の説明】
【0091】
1…クランクケース、2…シリンダボディ、3…シリンダヘッド、3b…シリンダヘッドの後端、4…内燃機関、4H…第1の孔、5…ボルト、6…車体フレーム、7…点火プラグ、10…排気管、11…接続部、12…前方部、13…側方部、13c…側方部の中心線、14…後方部、20…ブラケット、20k…重なり部、21…固定部、21f…固定部の前端、21b…固定部の後端、22…第2の孔、23…縦板部、31…第1酸素濃度センサ、32…第2酸素濃度センサ、41…第1の管、41o…第1の管の流出口、42…第2の管、42i…第2の管の流入口、45…触媒、45f…触媒の前端、45b…触媒の後端、45k…重なり部、50…自動二輪車(鞍乗型車両)、61…第1ワイヤハーネス、62…第2ワイヤハーネス、63…第3ワイヤハーネス、64…ハーネス束、65…メインハーネス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9