(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022167598
(43)【公開日】2022-11-04
(54)【発明の名称】プリンタ
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20221027BHJP
【FI】
B41J2/01 109
B41J2/01 305
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021073497
(22)【出願日】2021-04-23
(71)【出願人】
【識別番号】000116057
【氏名又は名称】ローランドディー.ジー.株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100189887
【弁理士】
【氏名又は名称】古市 昭博
(72)【発明者】
【氏名】小栗 惇
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA24
2C056EC12
2C056EC33
2C056FA10
2C056FB09
2C056HA28
2C056HA29
2C056HA60
(57)【要約】
【課題】少なくとも一部の外周形状が円柱状の被印刷物の長さや直径に関わらず、簡単な構造で被印刷物を回転させて印刷すること。
【解決手段】プリンタ10は、少なくとも一部の外周形状が円柱状の第2被印刷物5Bにインクを吐出するインクヘッド34と、第2被印刷物5Bを支持する支持部材70と、を備え、支持部材70は、主走査方向Yに延びる第1シャフト72と、第1シャフト72に着脱可能に設けられた第1支持ローラ74と、主走査方向Yに延びる第2シャフト76と、第2シャフト76に着脱可能に設けられた第2支持ローラ78と、第1シャフト72を回転させる駆動機構80と、を有し、駆動機構80は、少なくとも第1シャフト72を回転させることによって、第2被印刷物5Bを回転させるように構成されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一部の外周形状が円柱状の被印刷物にインクを吐出し、かつ、主走査方向に移動可能なインクヘッドと、
前記被印刷物を支持する支持部材と、を備え、
前記支持部材は、
前記主走査方向に延び、回転可能な第1シャフトと、
前記第1シャフトに着脱可能に設けられ、前記被印刷物を回転可能に支持する複数の第1支持ローラと、
前記主走査方向に延び、前記主走査方向と直交する副走査方向に関して前記第1シャフトから所定の距離だけ離れて配置された第2シャフトと、
前記第2シャフトに着脱可能に設けられ、前記被印刷物を回転可能に支持する複数の第2支持ローラと、
前記第1シャフトを回転させる駆動機構と、を有し、
前記駆動機構は、少なくとも前記第1シャフトを回転させることによって、前記被印刷物を回転させるように構成されている、プリンタ。
【請求項2】
前記第2シャフトは回転可能に構成され、
前記駆動機構は、前記第1シャフトおよび前記第2シャフトを回転させるように構成されている、請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
前記第1支持ローラの直径と前記第2支持ローラの直径とは、同じである、請求項1または2に記載のプリンタ。
【請求項4】
前記被印刷物の円柱状部分の直径が第1の直径以上の場合には、第2の直径を有する前記第1支持ローラおよび前記第2支持ローラを用い、
前記被印刷物の円柱状部分の直径が第1の直径より小さい第3の直径以下の場合には、前記第2の直径より大きい第4の直径を有する前記第1支持ローラおよび前記第2支持ローラを用いる、請求項3に記載のプリンタ。
【請求項5】
前記第1支持ローラの直径と前記第2支持ローラの直径とは、異なる、請求項1または2に記載のプリンタ。
【請求項6】
前記第1支持ローラの直径が前記第2支持ローラの直径より大きい場合、前記駆動機構は、前記被印刷物の所定の部分が前記第2支持ローラに接触してから前記第1支持ローラに接触するように前記被印刷物を回転させる、請求項5に記載のプリンタ。
【請求項7】
前記第1支持ローラおよび前記第2支持ローラは、
断面形状が円形状に形成されかつ前記被印刷物と接触する外周面と、断面形状が円形状に形成されかつ前記第1シャフトまたは前記第2シャフトと接触する内周面と、前記外周面と前記内周面との間に位置しかつ周方向の一端に形成された第1分割面と、前記外周面と前記内周面との間に位置しかつ前記周方向の他端に形成されかつ前記第1分割面と重なる第2分割面と、を有するリング状に形成された1つの本体部材と、
前記本体部材の前記一端と前記他端とを固定する締結部材と、を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のプリンタ。
【請求項8】
前記本体部材には、前記第1分割面を貫通しかつ前記締結部材が挿入される第1貫通孔と、前記第2分割面を貫通しかつ前記締結部材が挿入される第2貫通孔とが形成され、
前記第1貫通孔および前記第2貫通孔の少なくともいずれか一方は、前記外周面を介して外部と連通し、
前記締結部材は、前記外周面よりも内側に位置する、請求項7に記載のプリンタ。
【請求項9】
前記第1支持ローラおよび前記第2支持ローラは、
断面形状が円弧状に形成されかつ前記被印刷物と接触する第1外周面と、断面形状が円弧状に形成されかつ前記第1シャフトまたは前記第2シャフトと接触する第1内周面と、前記第1外周面と前記第1内周面との間に位置しかつ周方向の一端に形成された第1面と、前記第1外周面と前記第1内周面との間に位置しかつ前記周方向の他端に形成された第2面と、を有する第1本体部材と、
断面形状が円弧状に形成されかつ前記被印刷物と接触する第2外周面と、断面形状が円弧状に形成されかつ前記第1シャフトまたは前記第2シャフトと接触する第2内周面と、前記第2外周面と前記第2内周面との間に位置しかつ前記周方向の一端に形成されかつ前記第1面と重なる第3面と、前記第2外周面と前記第2内周面との間に位置しかつ前記周方向の他端に形成されかつ前記第2面と重なる第4面と、を有する第2本体部材と、
前記第1本体部材と前記第2本体部材とを固定する締結部材と、を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のプリンタ。
【請求項10】
前記第1本体部材には、前記第1面を貫通する第1貫通孔と、前記第2面を貫通する第2貫通孔とが形成され、
前記第2本体部材には、前記第3面を貫通しかつ前記第1貫通孔と連通する第3貫通孔と、前記第4面を貫通しかつ前記第2貫通孔と連通する第4貫通孔とが形成され、
前記締結部材は、前記第1貫通孔および前記第3貫通孔に挿入される第1締結部材と、前記第2貫通孔および前記第4貫通孔に挿入される第2締結部材と、を含み、
前記第1貫通孔および前記第3貫通孔の少なくともいずれか一方は、前記第1外周面または前記第2外周面を介して外部と連通し、
前記第2貫通孔および前記第4貫通孔の少なくともいずれか一方は、前記第1外周面または前記第2外周面を介して外部と連通し、
前記第1締結部材および前記第2締結部材は、前記第1外周面および前記第2外周面よりも内側に位置する、請求項9に記載のプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタに関する。詳しくは、少なくとも一部の外周形状が円柱状の被印刷物を回転させて印刷するプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、インクジェットヘッドと、被印刷体(即ち被印刷物)を回転可能に保持する被印刷体保持部と、被印刷体保持部を移動させる保持部駆動部とを備えたインクジェットプリンタが開示されている。被印刷体保持部には、被印刷体として円筒状部分を有する立体物が回転可能に支持されており、保持部駆動部によって被印刷体保持部を移動させて、被印刷体に画像等が印刷される。上記インクジェットプリンタの被印刷体保持部は、被印刷体を保持する3つのシャフトを備え、各シャフトにはスリップ防止用のゴムリングが複数個取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のインクジェットプリンタでは、ゴムリングはシャフトの所定の位置にそれぞれ固定されている。このため、様々な長さの被印刷体を保持できるように、シャフトには多数のゴムリングを取り付ける必要がある。また、被印刷体の円筒状部分の直径は被印刷体によって異なるため、直径の異なる複数種類の被印刷体を保持可能なように3つのシャフトを設けている。即ち、被印刷体の直径に応じて、3つのシャフトのうち2つのシャフトを使用している。しかしながら、かかる構成では3つのシャフトを同期させて動かす必要があるため、シャフトを駆動する駆動機構が複雑化するとともにコストが高くなってしまう虞がある。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、少なくとも一部の外周形状が円柱状の被印刷物の長さや直径に関わらず、簡単な構造で被印刷物を回転させて印刷することができるプリンタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るプリンタは、少なくとも一部の外周形状が円柱状の被印刷物にインクを吐出し、かつ、主走査方向に移動可能なインクヘッドと、前記被印刷物を支持する支持部材と、を備えている。前記支持部材は、前記主走査方向に延び、回転可能な第1シャフトと、前記第1シャフトに着脱可能に設けられ、前記被印刷物を回転可能に支持する複数の第1支持ローラと、前記主走査方向に延び、前記主走査方向と直交する副走査方向に関して前記第1シャフトから所定の距離だけ離れて配置された第2シャフトと、前記第2シャフトに着脱可能に設けられ、前記被印刷物を回転可能に支持する複数の第2支持ローラと、前記第1シャフトを回転させる駆動機構と、を有する。前記駆動機構は、少なくとも前記第1シャフトを回転させることによって、前記被印刷物を回転させるように構成されている。
【0007】
本発明のプリンタによると、被印刷物を回転可能に支持する第1支持ローラおよび第2支持ローラは、それぞれ第1シャフトおよび第2シャフトに着脱可能に設けられている。即ち、第1支持ローラおよび第2支持ローラは、それぞれ、第1シャフトおよび第2シャフトの任意の位置に取り付けることができる。このため、被印刷物の長さ(ここでは主走査方向の長さ)に応じて、被印刷物を回転可能に支持可能な第1支持ローラおよび第2支持ローラの数および取り付け位置を変更することができる。また、第1支持ローラおよび第2支持ローラは着脱可能に構成されているため、第1シャフトと第2シャフトとの副走査方向の距離が一定であっても、例えば直径の異なる第1支持ローラおよび第2支持ローラを適宜用いることで、直径が異なる複数種類の被印刷物を支持することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、少なくとも一部の外周形状が円柱状の被印刷物の長さや直径に関わらず、簡単な構造で被印刷物を回転させて印刷することができるプリンタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】一実施形態に係るプリンタの内部構成を示す斜視図である。
【
図3】一実施形態に係るプリンタの内部構成を示す平面図である。
【
図4】一実施形態に係るテーブル上に支持部材が配置された状態を示す斜視図である。
【
図5】一実施形態に係るテーブル上に支持部材が配置された状態を示す平面図である。
【
図6】一実施形態に係る第1支持ローラの分解斜視図である。
【
図7】一実施形態に係る第1支持ローラおよび第1シャフトの断面図である。
【
図8】他の一実施形態に係る第1支持ローラおよび第1シャフトの断面図である。
【
図9】他の一実施形態に係る支持部材に被印刷物が支持された状態を模式的に示す平面図である。
【
図10】他の一実施形態に係る支持部材に被印刷物が支持された状態を模式的に示す断面図である。
【
図11】他の一実施形態に係る支持部材に被印刷物が支持された状態を模式的に示す平面図である。
【
図12】他の一実施形態に係る支持部材に被印刷物が支持された状態を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明に係るプリンタの実施形態について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
【0011】
図1は、本実施形態(第1実施形態)に係るプリンタ10を示す斜視図である。
図2は、本実施形態に係るプリンタ10の内部構造を示す斜視図である。ここでは、図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれプリンタ10の前、後、左、右、上、下を示している。また、符号X、Y、Zは、それぞれ副走査方向、主走査方向、高さ方向を示している。例えば主走査方向Yは左右方向である。副走査方向Xは、主走査方向Yと平面視において交差しており、ここでは直交している。副走査方向Xは、例えば前後方向である。高さ方向Zは上下方向である。ただし、これら方向は、説明の便宜上定めた方向に過ぎず、本発明、および、プリンタ10の設置態様を何ら限定するものではない。
【0012】
プリンタ10は、インクジェット式のプリンタである。ただし、プリンタ10の印刷の方式は特に限定されない。プリンタ10は、例えばドットインパクト方式のプリンタであってもよいし、レーザプリンタやサーマルプリンタであってもよい。
【0013】
本実施形態に係るプリンタ10は、後述のテーブル48(
図2参照)に支持された第1被印刷物5A(
図2参照)に印刷することが可能である。更に、プリンタ10は、後述の支持部材70(
図4参照)を使用して、第2被印刷物5B(
図4参照)に印刷することも可能である。ここで、
図2では、第1被印刷物5Aがテーブル48に支持された状態が示されている。
図2に示す第1被印刷物5Aは、少なくとも一部に主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がった平面を有するものである。第1被印刷物5Aは、例えば記録紙である。ただし、第1被印刷物5Aは、記録紙に限定されない。例えば第1被印刷物5Aには、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエステルなどの樹脂材料から形成されたシート、金属板、ガラス板、木材板などの比較的に厚みを有するものが含まれる。また、第1被印刷物5Aは、例えばスマートフォンケースなどの立体物であってもよい。なお、
図3では、第1被印刷物5Aの図示を省略している。
【0014】
図4に示すように、第2被印刷物5Bは、少なくとも一部の外周形状が円柱状の立体物である。ここで、第2被印刷物5Bの上記一部とは、支持部材70(詳しくは後述の第1支持ローラ74および第2支持ローラ78)と接する部分のことをいう。第2被印刷物5Bには、内部に空間を有する立体物、例えば円筒形状や円管形状の立体物が含まれる。第2被印刷物5Bの種類は特に限定されないが、例えばビンやコップなどである。また、第2被印刷物5Bを形成する材料も特に限定されない。第2被印刷物5Bは、ガラス製であってもよいし、樹脂製であってもよいし、木製であってもよい。本実施形態では、第2被印刷物5Bは、「少なくとも一部の外周形状が円柱状の被印刷物」の一例である。
【0015】
図2に示すように、プリンタ10は、ベース部材60と、ベース部材60に取り付けられた本体ケース12(
図1参照)と、キャリッジ移動機構20と、インクヘッドユニット30と、テーブル移動機構38と、テーブルユニット40とを備えている。プリンタ10は、キャリッジ移動機構20およびインクヘッドユニット30を支持する本体フレーム14を備えている。
【0016】
図1に示すように、本体ケース12の前部の中央には、フロントカバー13Cが設けられている。フロントカバー13Cは、本体ケース12に対して開閉可能に構成されている。フロントカバー13Cには、窓13Wが設けられている。窓13Wは、例えば、透明のアクリル板によって形成されている。作業者は、窓13Wから本体ケース12の内部を視認することができる。ベース部材60(
図2参照)は、本体ケース12の下部に取り付けられている。ベース部材60は、本体ケース12を支持する。
【0017】
図2に示すように、ベース部材60は、底面を構成する底壁61と、底壁61より左方かつ上方に位置する左壁62と、底壁61より右方かつ上方に位置する右壁63と、底壁61と左壁62とを接続し上下方向Zに延びる左側壁64と、底壁61と右壁63とを接続し上下方向Zに延びる右側壁65と、を含む。テーブルユニット40は、底壁61上を副走査方向Xに移動する。左壁62および右壁63は、本体フレーム14を支持する。
【0018】
図2に示すように、本体フレーム14は、ベース部材60に設けられている。本体フレーム14は、ベース部材60の左壁62から上方に延びる左ベース壁15Lと、ベース部材60の右壁63から上方に延びる右ベース壁15Rと、左ベース壁15Lの上端と右ベース壁15Rの上端とを接続する支持壁16とを有する。左ベース壁15Lは、テーブルユニット40よりも左方に位置する。右ベース壁15Rは、テーブルユニット40よりも右方に位置する。支持壁16は、主走査方向Yに延びる。支持壁16は、ベース部材60より上方に配置されている。プリンタ10には、テーブルユニット40が通過可能に構成され、副走査方向Xに貫通する開口14Hが形成されている。開口14Hは、本体フレーム14とベース部材60とで囲まれて形成されている。
【0019】
図2に示すように、プリンタ10は、支持壁16に設けられたガイドレール18を備えている。ガイドレール18は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール18は、支持壁16の前面に沿って設けられている。ガイドレール18は、開口14Hより上方に配置されている。ガイドレール18は、テーブルユニット40より上方に配置されている。ガイドレール18には、インクヘッドユニット30の後述するヘッドキャリッジ32が摺動自在に設けられている。ガイドレール18は、ヘッドキャリッジ32の主走査方向Yへの移動をガイドするものである。
【0020】
図2に示すように、キャリッジ移動機構20は、テーブルユニット40の後述するテーブル48に対してヘッドキャリッジ32を相対的に主走査方向Yに移動させる機構である。キャリッジ移動機構20は、ヘッドキャリッジ32を主走査方向Yに移動させる。なお、キャリッジ移動機構20の構成は特に限定されない。キャリッジ移動機構20は、左側のプーリ21と、右側のプーリ22と、無端状のベルト23と、ヘッドキャリッジモータ24とを備えている。左側のプーリ21は、ガイドレール18の左端より左方に設けられている。右側のプーリ22は、ガイドレール18の右端より右方に設けられている。左側のプーリ21および右側のプーリ22は、本体フレーム14に固定されている。ベルト23は、左側のプーリ21と右側のプーリ22とに巻き掛けられている。右側のプーリ22には、ヘッドキャリッジモータ24が接続されている。ただし、ヘッドキャリッジモータ24は、左側のプーリ21に接続されていてもよい。ここでは、ヘッドキャリッジモータ24が駆動して、右側のプーリ22が回転することで、左側のプーリ21と右側のプーリ22との間においてベルト23が走行する。
【0021】
インクヘッドユニット30は、本体ケース12(
図1参照)の内方に配置されている。
図2に示すように、インクヘッドユニット30は、テーブルユニット40より上方に配置されている。インクヘッドユニット30は、インクヘッド34と、インクヘッド34が搭載されるヘッドキャリッジ32と、ヘッドキャリッジ32に取り付けられたケース31と、光照射装置35とを備えている。
【0022】
図2に示すように、ヘッドキャリッジ32は、ベルト23に取り付けられている。ヘッドキャリッジ32は、ガイドレール18に摺動自在に係合している。ヘッドキャリッジ32は、テーブル48より上方に配置されている。ヘッドキャリッジモータ24の駆動によってベルト23が走行して、ヘッドキャリッジ32が主走査方向Yに移動することに伴い、ヘッドキャリッジ32に搭載されたインクヘッド34および光照射装置35は主走査方向Yに移動する。
【0023】
図3に示すように、インクヘッド34は、副走査方向Xの長さが主走査方向Yの長さよりも長い形状に形成されている。インクヘッド34は、それぞれ、同じ形状かつ同じ大きさに形成されている。インクヘッド34は、テーブル48に載置された第1被印刷物5A(
図2参照)および支持部材70に支持された第2被印刷物5B(
図4参照)にインクを吐出可能に構成されている。インクヘッド34は、インクを吐出しかつ副走査方向Xに並ぶ複数のノズル(図示せず)を備えている。インクヘッド34のノズルから吐出されるインクは、例えば、光硬化性インクである。光硬化性インクとしては、例えば、紫外線硬化インクが挙げられる。紫外線硬化インクは、紫外線が照射されると硬化する性質を有する。本実施形態では、インクヘッドユニット30は、3つのインクヘッド34を備えているが、これに限定されない。
【0024】
光照射装置35は、第1被印刷物5Aおよび第2被印刷物5Bに吐出された光硬化性インク(例えば紫外線硬化インク)に光(例えば紫外線)を照射する装置である。
図3に示すように、光照射装置35は、インクヘッド34より左方に配置されている。光照射装置35は、ヘッドキャリッジ32(
図2参照)に固定されている。本実施形態では、光照射装置35は、インクヘッド34より左方に配置されているが、これに限定されない。光照射装置35は、インクヘッド34より右方に配置されていてもよい。また、インクヘッド34の左方および右方のそれぞれに光照射装置35が設けられていてもよい。
【0025】
図3に示すように、テーブルユニット40は、テーブル移動機構38の後述する第1スライドレール51および第2スライドレール52に沿って副走査方向Xに移動可能に構成されている。テーブルユニット40は、第1被印刷物5Aまたは後述する支持部材70が載置されるテーブル48と、テーブル48を副走査方向Xに移動可能に支持するテーブルキャリッジ49と、を備えている。テーブル48は、副走査方向Xの長さが主走査方向Yの長さよりも短い矩形状に形成されている。なお、テーブル48は、副走査方向Xの長さが主走査方向Yの長さよりも長くてもよく、副走査方向Xの長さと主走査方向Yの長さが同一であってもよい。
図2に示すように、テーブル48は、支持壁16より下方に配置されている。テーブル48は、インクヘッドユニット30より下方に配置されている。テーブル48は、テーブルキャリッジ49の上端部に設けられている。テーブルキャリッジ49は、第1スライドレール51(
図3も参照)および第2スライドレール52(
図3参照)に摺動可能に支持されている。テーブルキャリッジ49は、第1スライドレール51および第2スライドレール52に沿って副走査方向Xに移動可能に設けられている。テーブルキャリッジ49は、図示しない昇降機構によって、テーブル48を上下方向Zに移動可能に構成されている。
【0026】
テーブル移動機構38は、テーブルユニット40のテーブル48を副走査方向Xに移動させる機構である。
図3に示すように、テーブル移動機構38は、テーブルユニット40を副走査方向Xに移動可能に支持する第1スライドレール51および第2スライドレール52と、テーブルユニット40を副走査方向Xに移動させる移動装置41と、を備えている。第1スライドレール51および第2スライドレール52は、副走査方向Xに延びる。第1スライドレール51および第2スライドレール52は、平行に配置されている。第1スライドレール51および第2スライドレール52は、それぞれベース部材60の左側壁64(
図2参照)および右側壁65(
図2参照)に設けられている。
【0027】
図3に示すように、移動装置41は、ベース部材60の底壁61上に配置されている。移動装置41は、前側のプーリ42と、後側のプーリ43と、無端状のベルト44と、駆動モータ45とを備えている。前側のプーリ42は、底壁61の前側に設けられている。後側のプーリ43は、底壁61の後側に設けられている。ベルト44は、前側のプーリ42と後側のプーリ43とに巻き掛けられている。後側のプーリ43には、駆動モータ45が接続されている。ただし、駆動モータ45は、前側のプーリ42に接続されていてもよい。ここでは、駆動モータ45が駆動して、後側のプーリ43が回転することで、前側のプーリ42と後側のプーリ43との間においてベルト44が走行する。テーブルキャリッジ49(
図2も参照)は、ベルト44に取り付けられている。このため、駆動モータ45の駆動によってベルト44が走行すると、テーブルキャリッジ49は第1スライドレール51および第2スライドレール52に沿って、副走査方向Xに移動する。即ち、移動装置41は、テーブル48を副走査方向Xに移動させることができる。
【0028】
ところで、上述のように、本実施形態に係るプリンタ10は、第1被印刷物5A(
図2参照)の他に、少なくとも一部の外周形状が円柱形状の第2被印刷物5B(
図4参照)に対して印刷を行うことが可能である。第2被印刷物5Bは、テーブル48に固定された支持部材70(
図4参照)に支持される。
【0029】
図4に示すように、支持部材70は、第2被印刷物5Bを支持する。支持部材70は、テーブル48に着脱可能に固定される。支持部材70は、テーブル48の移動に伴って、副走査方向Xおよび上下方向Zに移動可能に構成されている。支持部材70は、第2被印刷物5Bに印刷を行うときにはテーブル48に固定され、第1被印刷物5A(
図2参照)に印刷を行うときにはテーブル48から取り外される。支持部材70は、上面が開口した矩形状の収容ケース71と、主走査方向Yに延びる第1シャフト72と、第1シャフト72に設けられた複数の第1支持ローラ74と、主走査方向Yに延びる第2シャフト76と、第2シャフト76に設けられた複数の第2支持ローラ78と、第1シャフト72を回転させる駆動機構80と、を有している。
図5に示すように、収容ケース71の全体は、平面視でテーブル48と重なる。即ち、収容ケース71は、平面視でテーブル48の外部に突出しない。
【0030】
図5に示すように、第1シャフト72および第2シャフト76は、主走査方向Yに延びる。第1シャフト72および第2シャフト76は、収容ケース71に回転可能に支持されている。第2シャフト76は、副走査方向Xに関して第1シャフト72から所定の距離LX1だけ離れて配置されている。即ち、第1シャフト72と第2シャフト76との相対的な位置関係は一定である。第1シャフト72と第2シャフト76とは、平行に配置されている。
【0031】
図4に示すように、第1支持ローラ74は、回転する第1シャフト72に対して第1シャフト72によって支持される第2被印刷物5Bが滑ることを抑制する滑り止め部材である。第1支持ローラ74は、第1シャフト72に着脱可能に設けられている。即ち、第1支持ローラ74の位置は、変更可能である。第1支持ローラ74は、第2被印刷物5Bを支持する。第2支持ローラ78は、回転する第2シャフト76に対して第2シャフト76によって支持される第2被印刷物5Bが滑ることを抑制する滑り止め部材である。第2支持ローラ78は、第2シャフト76に着脱可能に設けられている。即ち、第2支持ローラ78の位置は、変更可能である。第2支持ローラ78は、第2被印刷物5Bを支持する。
図5に示すように、第1支持ローラ74および第2支持ローラ78は、主走査方向Yに関して同じ位置に配置されている。本実施形態では、第1支持ローラ74の直径RXと第2支持ローラ78の直径RYとは、異なる。第1支持ローラ74の直径RXは、第2支持ローラ78の直径RYより大きい。第1支持ローラ74および第2支持ローラ78は、直径が異なる点を除き同じ構成であるため、以下では第1支持ローラ74について説明する。
【0032】
図6および
図7に示すように、第1支持ローラ74は、第1本体部材75Aと、第2本体部材75Bと、締結部材75Cと、を含む。第1支持ローラ74は、第1シャフト72の外径より大きい外径を有する。第1支持ローラ74の直径RXは、第1シャフト72の直径RZより大きい。第1本体部材75Aおよび第2本体部材75Bは、例えば、ゴムから形成されている。
図7に示すように、第1本体部材75Aは、第1本体部材75Aの外周面でありかつ断面形状が円弧状に形成されかつ第2被印刷物5Bと接触する第1外周面75APと、第1本体部材75Aの内周面でありかつ断面形状が円弧状に形成されかつ第1シャフト72と接触する第1内周面75AQと、第1外周面75APと第1内周面75AQとの間に位置しかつ周方向の一端に形成された第1面75AGと、第1外周面75APと第1内周面75AQとの間に位置しかつ周方向の他端に形成された第2面75AHと、を有する。第1本体部材75Aは、第1外周面75APの周方向の一端側の部分に第1外周面75APから凹んだ第1凹部75AMと、第1外周面75APの周方向の他端側の部分に第1外周面75APから凹んだ第2凹部75ANと、を有する。第1凹部75AMおよび第2凹部75ANは、第1シャフト72の長手方向(即ち主走査方向Y)に沿って、それぞれ2つ設けられている。第1本体部材75Aには、各第1凹部75AMの底面から第1面75AGまでを貫通する第1貫通孔75AKと、各第2凹部75ANの底面から第2面75AHまでを貫通する第2貫通孔75ALとが形成されている。第1貫通孔75AKおよび第2貫通孔75ALは、第1外周面75APを介して外部と連通する。なお、第1貫通孔75AKおよび第2貫通孔75ALの少なくともいずれか一方が第1外周面75APを介して外部と連通していればよい。第1貫通孔75AKおよび第2貫通孔75ALは、例えば、ネジ孔である。第1シャフト72は、第1貫通孔75AKと第2貫通孔75ALとの間に位置する。
【0033】
図6および
図7に示すように、第2本体部材75Bは、第2本体部材75Bの外周面でありかつ断面形状が円弧状に形成されかつ第2被印刷物5Bと接触する第2外周面75BPと、第2本体部材75Bの内周面でありかつ断面形状が円弧状に形成されかつ第1シャフト72と接触する第2内周面75BQと、第2外周面75BPと第2内周面75BQとの間に位置しかつ周方向の一端に形成された第3面75BGと、第2外周面75BPと第2内周面75BQとの間に位置しかつ周方向の他端に形成された第4面75BHと、を有する。第1本体部材75Aおよび第2本体部材75Bが第1シャフト72に固定されると、第3面75BGは第1面75AGと重なり、第4面75BHは第2面75AHと重なる。第2本体部材75Bには、第2外周面75BPの一部から第3面75BGまでを貫通する第3貫通孔75BKと、第2外周面75BPの他の一部から第4面75BHまでを貫通する第4貫通孔75BLとが形成されている。第3貫通孔75BKおよび第4貫通孔75BLは、第2外周面75BPを介して外部と連通する。なお、第3貫通孔75BKおよび第4貫通孔75BLの少なくともいずれか一方が第2外周面75BPを介して外部と連通していればよい。第3貫通孔75BKおよび第4貫通孔75BLは、例えば、ネジ孔である。第1シャフト72は、第3貫通孔75BKと第4貫通孔75BLとの間に位置する。第3貫通孔75BKは、第1貫通孔75AKと連通する。第4貫通孔75BLは、第2貫通孔75ALと連通する。
【0034】
図7に示すように、締結部材75Cは、第1本体部材75Aと第2本体部材75Bとを第1シャフト72に固定する。締結部材75Cは、第1貫通孔75AKおよび第3貫通孔75BKに挿入される第1締結部材75CXと、第2貫通孔75ALおよび第4貫通孔75BLに挿入される第2締結部材75CYと、を含む。第1締結部材75CXおよび第2締結部材75CYは、例えば、ネジである。第1締結部材75CXおよび第2締結部材75CYは、第1本体部材75Aの第1外周面75APおよび第2本体部材75Bの第2外周面75BPよりも内側に位置する。ここでは、第1締結部材75CXの一部は、第1凹部75AM内に収容され、第2締結部材75CYの一部は、第2凹部75AN内に収容される。即ち、第1締結部材75CXおよび第2締結部材75CYは、第1外周面75APおよび第2外周面75BPから外部に突出しない。これにより、第1締結部材75CXおよび第2締結部材75CYは、第1支持ローラ74に支持された第2被印刷物5Bとは接触しない。
【0035】
図5に示すように、駆動機構80は、収容ケース71に設けられている。駆動機構80は、第1シャフト72および第2シャフト76を回転させるように構成されている。駆動機構80は、第1シャフト72および第2シャフト76を回転させることによって、第2被印刷物5Bを回転させるように構成されている。駆動機構80は、駆動モータ80Aと、駆動モータ80Aに連結された第1ギア81と、第1ギア81と噛み合う第2ギア82と、第2ギア82と一体的に形成された第3ギア83と、第3ギア83と噛み合う第4ギア84と、第4ギア84と一体的に形成される支持軸85と、第1アイドラプーリ86と、第2アイドラプーリ87と、搬送ベルト88とを備えている。駆動モータ80Aは、収容ケース71に収容されている。駆動モータ80Aは、第1シャフト72より後方に配置されている。第1ギア81は、収容ケース71の外部に位置する。第2ギア82および第3ギア83は、収容ケース71から右方に延びる回転軸80Bに設けられている。第4ギア84は、収容ケース71から右方に延びる支持軸85に設けられている。第1アイドラプーリ86および第2アイドラプーリ87は、収容ケース71から右方に延びる。第1シャフト72は、支持軸85と第2アイドラプーリ87との間に位置する。第2シャフト76は、第1アイドラプーリ86と第2アイドラプーリ87との間に位置する。搬送ベルト88は、支持軸85、第1アイドラプーリ86、第2シャフト76の右端部76R、第2アイドラプーリ87および第1シャフト72の右端部72Rに巻きかけられている。駆動モータ80Aを駆動させることによって、搬送ベルト88が走行して第1シャフト72および第2シャフト76が回転するように構成されている。これにより、第1シャフト72および第2シャフト76に支持された第2被印刷物5Bは、例えば
図4の矢印Rの方向に回転する。本実施形態では、第1支持ローラ74の直径が第1支持ローラ74よりも前方に配置された第2支持ローラ78の直径より大きいため、駆動機構80は、第2被印刷物5Bの所定の部分が第2支持ローラ78に接触してから第1支持ローラ74に接触するように第2被印刷物5Bを前回転させるように構成されている。即ち、
図4の矢印Rの方向(主走査方向Yに関して右方から左方を見たときの反時計回りの方向)に第1シャフト72および第2シャフト76を回転させることによって、第2被印刷物5Bを回転させている。
【0036】
以上のように、本実施形態のプリンタ10によると、第2被印刷物5Bを回転可能に支持する第1支持ローラ74および第2支持ローラ78は、それぞれ第1シャフト72および第2シャフト76に着脱可能に設けられている。即ち、第1支持ローラ74および第2支持ローラ78は、それぞれ、第1シャフト72および第2シャフト76の任意の位置に取り付けることができる。このため、第2被印刷物5Bの長さ(ここでは主走査方向Yの長さ)LY(
図5参照)に応じて、第2被印刷物5Bを回転可能に支持可能な第1支持ローラ74および第2支持ローラ78の数および取り付け位置を変更することができる。また、第1支持ローラ74および第2支持ローラ78は着脱可能に構成されているため、第1シャフト72と第2シャフト76との副走査方向Xの距離LX1が一定であっても、第1シャフト72に固定される第1支持ローラ74および第2シャフト76に固定される第2支持ローラ78の直径(外径)を変更することで、第1シャフト72および第2シャフト76における回転部材間の副走査方向Xの距離(ここでは第1支持ローラ74と第2支持ローラ78との副走査方向Xの距離LX2)を変更することができる。これにより、直径が異なる複数種類の第2被印刷物5Bを支持することができる。例えば、第2被印刷物5Bの円柱状部分の直径(外径)RR(
図5参照)が比較的小さく、第1シャフト72と第2シャフト76との間の副走査方向Xにおける距離LX1が第2被印刷物5Bの円柱状部分の直径RRより大きい場合は、第1シャフト72と第2シャフト76との間を第2被印刷物5Bが通り抜けて落ちるため、第1シャフト72と第2シャフト76とにより第2被印刷物5Bを回転可能に支持することができない。これに対して、第1シャフト72に第1支持ローラ74を固定しかつ第2シャフト76に第2支持ローラ78を固定することにより、第1シャフト72および第2シャフト76における回転部材間の副走査方向Xの距離を、第1シャフト72と第2シャフト76との間の副走査方向における距離LX1より、第1シャフト72から突出した第1支持ローラ74の長さ分および第2シャフト76から突出した第2支持ローラ78の長さ分だけ短くできる。よって、第1シャフト72から突出した第1支持ローラ74の長さ分および第2シャフト76から突出した第2支持ローラ78の長さ分により、第1シャフト72および第2シャフト76における回転部材間の副走査方向Xの距離(ここでは第1支持ローラ74と第2支持ローラ78との副走査方向Xの距離LX2)を、第2被印刷物5Bの円柱状部分の直径RRより小さく設定することで、第2被印刷物5Bの円柱状部分の直径RRが比較的小さく、第1シャフト72と第2シャフト76との間を第2被印刷物5Bが通り抜けて落ちるような場合であっても、第1支持ローラ74と第2支持ローラ78とにより第2被印刷物5Bを回転可能に支持することができる。
【0037】
本実施形態のプリンタ10では、第2シャフト76は回転可能に構成され、駆動機構80は、第1シャフト72および第2シャフト76を回転させるように構成されている。これにより、第1支持ローラ74および第2支持ローラ78に支持される第2被印刷物5Bが比較的軽いものであっても、第2被印刷物5Bを適切に回転させることができる。
【0038】
本実施形態のプリンタ10では、第1支持ローラ74の直径と第2支持ローラ78の直径とは、異なる。これにより、直径の異なるより多種の第2被印刷物5Bを回転可能に支持することができる。
【0039】
本実施形態のプリンタ10では、第1支持ローラ74の直径が第2支持ローラ78の直径より大きい場合、駆動機構80は、第2被印刷物5Bの所定の部分が第2支持ローラ78に接触してから第1支持ローラ74に接触するように第2被印刷物5Bを回転させる。これにより、第2被印刷物5Bは直径の大きい第1支持ローラ74に押し当てられるため、第1支持ローラ74および第2支持ローラ78から第2被印刷物5Bが落下することが抑制される。
【0040】
本実施形態のプリンタ10では、第1支持ローラ74および第2支持ローラ78は、周方向の一端に形成された第1面75AGと、周方向の他端に形成された第2面75AHと、を有する第1本体部材75Aと、周方向の一端に形成されかつ第1面75AGと重なる第3面75BGと、周方向の他端に形成されかつ第2面75AHと重なる第4面75BHと、を有する第2本体部材75Bと、第1本体部材75Aと第2本体部材75Bとを固定する締結部材75Cと、を含む。これにより、第1支持ローラ74および第2支持ローラ78をそれぞれ第1シャフト72および第2シャフト76に対して容易に着脱することができる。
【0041】
本実施形態のプリンタ10では、第1本体部材75Aには、第1面75AGを貫通する第1貫通孔75AKと、第2面75AHを貫通する第2貫通孔75ALとが形成され、第2本体部材75Bには、第3面75BGを貫通する第3貫通孔75BKと、第4面75BHを貫通する第4貫通孔75BLとが形成され、締結部材75は、第1貫通孔75AKおよび第3貫通孔75BKに挿入される第1締結部材75CXと、第2貫通孔75ALおよび第4貫通孔75BLに挿入される第2締結部材75CYと、を含み、第1貫通孔75AKおよび第3貫通孔75BKは、第1外周面75APおよび第2外周面75BPをそれぞれ介して外部と連通し、第2貫通75AL孔および第4貫通孔75BLは、第1外周面75APおよび第2外周面75BPを介して外部と連通し、第1締結部材75CXおよび第2締結部材75CYは、第1外周面75APおよび第2外周面75BPよりも内側に位置する。これにより、第2被印刷物5Bと第1締結部材75CXおよび第2締結部材75CYとが接触することが防止されつつ、第1締結部材75CXおよび第2締結部材75CYによって第1支持ローラ74および第2支持ローラ78をそれぞれ第1シャフト72および第2シャフト76に固定することができる。
【0042】
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
【0043】
上述した実施形態では、第1シャフト72および第2シャフト76は、回転可能に収容ケース71に支持されていたが、これに限定されない。例えば、第2シャフト76は、回転不能に収容ケース71に支持されていてもよい。このとき、駆動機構80は、第1シャフト72を回転させることによって、第1シャフト72および第2シャフト76に支持された第2被印刷物5Bを回転させるように構成されている。また、第2支持ローラ78は、第2シャフト76に回転可能に設けられていてもよい。
【0044】
上述した実施形態では、第1支持ローラ74および第2支持ローラ78は、主走査方向Yに関して同じ位置に配置されているが、これに限定されない。第1支持ローラ74および第2支持ローラ78は、主走査方向Yに関して偏倚して配置(即ち互いにずれて配置)されていてもよい。
【0045】
上述した実施形態では、第1支持ローラ74は、第1本体部材75Aおよび第2本体部材75Bの2つの部材から構成されていたが、これに限定されない。
図8に示すように、第1支持ローラ174は、本体部材175Aと、締結部材175Cと、を含む。本体部材175Aは、例えば、ゴムから形成されている。本体部材175Aは、リング状に形成されている。本体部材175Aは、本体部材175Aの外周面でありかつ断面形状が円形状に形成されかつ第2被印刷物5Bと接触する外周面175APと、本体部材175Aの内周面でありかつ断面形状が円形状に形成されかつ第1シャフト72と接触する内周面175AQと、外周面175APと内周面175AQとの間に位置しかつ周方向の一端に形成された第1分割面175AGと、外周面175APと内周面175AQとの間に位置しかつ周方向の他端に形成された第2分割面175AHとを有する。第2分割面175AHは、第1分割面175AGと重なる。本体部材175は、外周面175APの周方向の一端側の部分に外周面175APから凹んだ凹部175AMを有する。本体部材175Aには、凹部175AMの底面から第1分割面175AGまでを貫通する第1貫通孔175AKと、外周面175APの周方向の他端側の一部から第2分割面175AHまでを貫通する第2貫通孔175ALとが形成されている。第1貫通孔175AKおよび第2貫通孔175ALは、外周面175APを介して外部と連通する。なお、第1貫通孔175AKおよび第2貫通孔175ALの少なくともいずれか一方が外周面175APを介して外部と連通していればよい。第1貫通孔175AKおよび第2貫通孔175ALは、例えば、ネジ孔である。第1貫通孔175AKは、第2貫通孔175ALと連通する。締結部材175Cは、本体部材175Aの一端と他端とを固定する。即ち、締結部材175Cは、本体部材175Aを第1シャフト72に固定する。締結部材175Cは、第1貫通孔175AKおよび第2貫通孔175ALに挿入される。締結部材175Cは、例えば、ネジである。締結部材175Cは、本体部材175Aの外周面175APよりも内側に位置する。ここでは、締結部材175Cの一部は、凹部175AM内に収容される。即ち、締結部材175Cは、外周面175APから外部に突出しない。これにより、締結部材175Cは、第1支持ローラ174に支持された第2被印刷物5Bとは接触しない。なお、第2支持ローラ78は、第1支持ローラ174と同様の構成であってもよい。
【0046】
本実施形態のプリンタ10では、第1支持ローラ174は、周方向の一端に形成された第1分割面175AGと、周方向の他端に形成されかつ第1分割面175AGと重なる第2分割面175AHと、を有するリング状に形成された1つの本体部材175Aと、本体部材175Aの一端と他端とを固定する締結部材175Cと、を含む。これにより、第1支持ローラ174を第1シャフト72に対して容易に着脱することができる。
【0047】
本実施形態のプリンタ10では、本体部材175Aには、第1分割面175AGを貫通しかつ締結部材175Cが挿入される第1貫通孔175AKと、第2分割面175AHを貫通しかつ締結部材175Cが挿入される第2貫通孔175ALとが形成され、第1貫通孔175AKおよび第2貫通孔175AHは、外周面175APを介して外部と連通し、締結部材175Cは、外周面175APよりも内側に位置する。これにより、第2被印刷物5Bと締結部材175Cとが接触することが防止される。
【0048】
上述した実施形態では、第1支持ローラ74の直径と第2支持ローラ78との直径は、異なっていたが、同じであってもよい。これにより、第1シャフト72および第2シャフト76をより容易に同期させて回転させることができる。
【0049】
図9は、第2実施形態に係る支持部材70の一部を示す平面図である。
図10は、第2実施形態に係る支持部材70の一部を示す断面図である。
図11は、第3実施形態に係る支持部材70の一部を示す平面図である。
図12は、第3実施形態に係る支持部材70の一部を示す断面図である。
図9および
図10に示すように、第2被印刷物5Bの円柱状部分の直径が第1の直径R1以上の場合には、第2の直径R2を有する第1支持ローラ74および第2支持ローラ78を用いるとよい。また、
図11および
図12に示すように、第2被印刷物5Bの円柱状部分の直径が第1の直径R1(
図9参照)より小さい第3の直径R3以下の場合には、第2の直径R2(
図9参照)より大きい第4の直径R4を有する第1支持ローラ74および第2支持ローラ78を用いるとよい。これにより、第1シャフト72および第2シャフト76の副走査方向Xの距離を変更することなく、直径の異なる複数の第2被印刷物5Bを回転可能に支持することができる。
【0050】
上述した実施形態では、支持部材70は、第1シャフト72および第2シャフト76を備えていたが、第1支持ローラ74や第2支持ローラ78と同様の支持ローラを着脱可能に備えた他のシャフトを1つ以上さらに備えていてもよい。
【0051】
上述した実施形態では、第1支持ローラ74の第1本体部材75Aには、第1凹部75AMおよび第2凹部75ANが形成され、第1貫通孔75AKは第1凹部75AMの底面を貫通し、第2貫通孔75ALは第2凹部75ANを貫通していたが、これに限定されない。第1本体部材75Aには第1凹部75AMおよび第2凹部75ANは形成されていなくてもよく、この場合には、第1貫通孔75AKは第1外周面75APの一部から第1面75AGまでを貫通し、第2貫通孔75AKは第1外周面75APの他の一部から第2面75AHまでを貫通してもよい。
【符号の説明】
【0052】
5A 第1被印刷物
5B 第2被印刷物(被印刷物)
10 プリンタ
34 インクヘッド
48 テーブル
70 支持部材
72 第1シャフト
74 第1支持ローラ
76 第2シャフト
78 第2支持ローラ
80 駆動機構