(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022167678
(43)【公開日】2022-11-04
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20221027BHJP
【FI】
A63F7/02 320
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021073636
(22)【出願日】2021-04-23
(71)【出願人】
【識別番号】395018239
【氏名又は名称】株式会社高尾
(74)【代理人】
【識別番号】100135460
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 康利
(74)【代理人】
【識別番号】100084043
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 喜多男
(74)【代理人】
【識別番号】100142240
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 優
(72)【発明者】
【氏名】大野 治隆
(72)【発明者】
【氏名】瀬▲崎▼ 卓人
【テーマコード(参考)】
2C333
【Fターム(参考)】
2C333AA11
2C333CA02
2C333CA08
2C333CA16
2C333CA27
2C333CA50
2C333CA78
(57)【要約】
【課題】従来構成に比して、天井到達演出の多様性を高め得る遊技機を提供する。
【解決手段】通常遊技状態、又は第一の遊技状態において、特別図柄の変動回数が所定の天井回数に達すると、通常遊技状態に比して始動口へ入球容易な第二の遊技状態に制御される遊技機にあって、特別図柄の変動回数が天井回数に達した場合に、天井回数の到達を報知する天井到達演出を実行するよう構成し、さらに、特別図柄の変動回数が天井回数に達した時の遊技状態が、通常遊技状態と第一の遊技状態であるかに応じて、天井到達演出を異なるタイミングで開始させる。
【選択図】
図17
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技領域を流下する遊技球が入球可能な始動口と、
特別図柄を変動表示する特別図柄表示装置と、
前記始動口への遊技球入球に起因して、乱数を抽出する乱数抽出手段と、
前記乱数抽出手段が抽出した乱数に基づいて当否判定する当否判定手段と、
所定の変動条件の充足を契機として、前記特別図柄表示装置で特別図柄を変動させ、所定変動時間の経過後に、前記当否判定手段による当否判定の結果を示す図柄態様で停止表示させる特別図柄制御手段と、
大入賞口を開放させる大当り遊技を実行する特別遊技制御手段と、
通常遊技状態と、前記通常遊技状態に比して前記始動口へ入球容易な第一の遊技状態及び第二の遊技状態と、前記大当り遊技とに遊技状態を制御可能な遊技状態制御手段と、
前記特別図柄表示装置における特別図柄の変動回数を計数すると共に、少なくとも前記当否判定手段による当否判定の結果が大当りの当選である場合に、計数した変動回数をクリアする変動計数手段と
を備え、
前記遊技状態制御手段は、
前記当否判定手段による当否判定の結果が大当りの当選である場合に、前記特別図柄の停止表示後に前記大当り遊技に制御し、
少なくとも前記通常遊技状態と前記第一の遊技状態で、前記変動計数手段の計数回数が所定の天井回数に達すると、前記第二の遊技状態に制御するものであり、
前記変動計数手段の計数回数が前記天井回数に達した場合に、前記天井回数の到達を報知する天井到達演出を実行可能な到達演出実行手段を備え、
前記到達演出実行手段は、前記天井回数に達した時の遊技状態に応じて、当該天井到達演出の開始タイミングを相違させることを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特別図柄の変動回数が天井回数に達した時に、通常遊技状態に比して始動口へ入球容易な遊技状態に制御する遊技機に関する。
【0002】
パチンコ機などの遊技機にあっては、始動口への入球を契機に乱数抽選を実行し、その後、特別図柄を変動した後に乱数抽選の結果を報知する図柄態様で停止表示して、報知された乱数抽選結果が大当りの場合に、大入賞口を開放する大当り遊技を実行する構成が一般的である。こうした遊技機にあって、乱数抽選結果が大当りとならない回数を計数し、当該回数が天井回数に達した時に、通常遊技状態に比して始動口へ入球容易な遊技状態(いわゆる「B時短」)に制御する構成が提案されている(特許文献1参照)。また、特許文献1の遊技機では、前記天井回数に達した時に、特別図柄の変動中に当該天井回数の到達を報知する天井到達演出を実行するよう構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-037305号公報
図78~80
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、特別図柄の変動は、乱数抽選の結果に応じて変動時間が大きく変化するよう構成されているが、上記特許文献1に係る天井到達演出は、特別図柄が変動開始してから停止表示されるまで、所定の画像を表示し続けるだけであり、多様な演出が実行されているとは言い難い。
【0005】
本発明は、かかる現状に鑑みて為されたものであり、従来構成に比して、天井到達演出の多様性を高め得る遊技機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、遊技領域を流下する遊技球が入球可能な始動口と、特別図柄を変動表示する特別図柄表示装置と、前記始動口への遊技球入球に起因して、乱数を抽出する乱数抽出手段と、前記乱数抽出手段が抽出した乱数に基づいて当否判定する当否判定手段と、所定の変動条件の充足を契機として、前記特別図柄表示装置で特別図柄を変動させ、所定変動時間の経過後に、前記当否判定手段による当否判定の結果を示す図柄態様で停止表示させる特別図柄制御手段と、大入賞口を開放させる大当り遊技を実行する特別遊技制御手段と、通常遊技状態と、前記通常遊技状態に比して前記始動口へ入球容易な第一の遊技状態及び第二の遊技状態と、前記大当り遊技とに遊技状態を制御可能な遊技状態制御手段と、前記特別図柄表示装置における特別図柄の変動回数を計数すると共に、少なくとも前記当否判定手段による当否判定の結果が大当りの当選である場合に、計数した変動回数をクリアする変動計数手段とを備え、前記遊技状態制御手段は、前記当否判定手段による当否判定の結果が大当りの当選である場合に、前記特別図柄の停止表示後に前記大当り遊技に制御し、少なくとも前記通常遊技状態と前記第一の遊技状態で、前記変動計数手段の計数回数が所定の天井回数に達すると、前記第二の遊技状態に制御するものであり、前記変動計数手段の計数回数が前記天井回数に達した場合に、前記天井回数の到達を報知する天井到達演出を実行可能な到達演出実行手段を備え、前記到達演出実行手段は、前記天井回数に達した時の遊技状態に応じて、当該天井到達演出の開始タイミングを相違させることを特徴とする遊技機である。
【0007】
かかる構成にあっては、各遊技状態に応じて、天井到達演出の開始タイミングを適切に設定することで、従来構成よりも天井到達演出の多様性を高めて、遊技の興趣を向上させることができる。
【0008】
本発明にあって、前記第一の遊技状態は、前記特別図柄制御手段が前記特別図柄を変動させる平均時間が前記通常遊技状態と相違するものであることが提案される。かかる構成にあっては、各遊技状態における平均変動時間に合わせた開始タイミングで天井到達演出を開始させることで、興趣に富んだ天井到達演出を実行可能となる。
【0009】
本発明にあって、通常遊技状態と第一の遊技状態の一方で天井回数に達した場合は、特別図柄の変動開始時に天井到達演出を開始し、通常遊技状態と第一の遊技状態の他方で天井回数に達した場合は、特別図柄の変動時間の残りが所定時間になった時に天井到達演出を開始するよう構成することが提案される。かかる構成にあっては、通常遊技状態と第一の遊技状態とで、天井到達演出の開始タイミングに比較的大きな差を付けることが可能となるため、天井到達演出の多様性を向上させることができる。
【0010】
本発明にあって、前記到達演出実行手段は、前記天井到達演出を実行する時の遊技状態の種別に関わらず、同一内容の前記天井到達演出を同一内容で実行する構成が提案される。かかる構成にあっては、通常遊技状態と第一の遊技状態とで、天井到達演出の開始タイミングが異なるものの、いずれの遊技状態においても、天井到達演出が同一内容で実行されるため、天井到達演出により、遊技者は第二の遊技状態が開始されることを容易に理解できる。また、天井到達演出の演出内容に関するデータを、遊技状態毎に保持する必要がなくなるため、制御処理の負担も軽減できる。
【0011】
また、本発明にあって、前記到達演出実行手段は、前記天井到達演出を実行する時の遊技状態の種別に応じて、異なる内容の前記天井到達演出を実行する構成も提案される。かかる構成にあっては、各遊技状態について、特別図柄の平均変動時間に適した長さで天井到達演出を実行可能となるため、天井到達演出の興趣を向上させることができる。また、かかる構成にあっては、第一の遊技状態から通常遊技状態へ移行する前後など、何れの遊技状態であるかの判別が困難な状況下でも、実行される天井到達演出の内容によって、何れの遊技状態であるかを遊技者が容易に確認可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図3】パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
【
図5】メインルーチンの概要を示すフローチャートである。
【
図7】特図当否判定処理を示すフローチャート1である。
【
図8】特図当否判定処理を示すフローチャート2である。
【
図9】特図当否判定処理を示すフローチャート3である。
【
図10】特図当否判定処理を示すフローチャート4である。
【
図11】特図当否判定処理を示すフローチャート5である。
【
図12】大当り遊技処理を示すフローチャート1である。
【
図13】大当り遊技処理を示すフローチャート2である。
【
図14】大当り遊技処理を示すフローチャート3である。
【
図16】(A)は、遊技状態示唆キャラクタの概要を示す図表であり、(B)は、天井到達演出の概要を示す図表である。
【
図17】通常遊技状態(A)と第一時短遊技状態(B)における天井到達演出の実行タイミングを示すタイミングチャートである。
【
図18】通常遊技状態における、天井到達演出を伴う疑似特別演出の表示例である。
【
図19】第一時短遊技状態における、天井到達演出を伴う疑似特別演出の表示例である。
【
図20】疑似特別演出制御処理を示すフローチャートである。
【
図21】変形例に係る天井到達演出の概要を示す図表である。
【
図22】変形例に係る通常遊技状態(A)と第一時短遊技状態(B)における天井到達演出の実行タイミングを示すタイミングチャートである。
【
図23】変形例に係る通常遊技状態における、天井到達演出を伴う疑似特別演出の表示例である。
【
図24】変形例に係る第一時短遊技状態における、天井到達演出を伴う疑似特別演出の表示例である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、本発明にかかる実施の形態は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。また、以下の実施例および変形例を適宜組み合わせることも可能である。
【0014】
[構成の説明]
(1)全体の構成について
図1に示すように、本実施例のパチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51によって構成の各部を保持する構造である。外枠51には、その左側上下に設けられたヒンジ53を介して、内枠(図示せず)が該外枠51に対して開閉可能に取り付けられ、さらに、該内枠の前面に、前枠(ガラス枠)52が該内枠に対して開放可能に取り付けられている。そして、前枠52には、板ガラス61が脱着可能に設けられている。また、板ガラス61の奥側(後側)には、内枠に取り付けられた遊技盤2(
図2)が配設されている。
【0015】
前枠52には、その上部左右に、スピーカ66が配設されており、該スピーカ66から発せられる遊技音や警報音によって、遊技の趣向性を向上させたり、遊技者に注意喚起したりする。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾用のランプ65が複数配設されており、該発光によって遊技の趣向性を向上させる。さらに、前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体的に設けられており、該下皿63の右方に発射ハンドル64が配設されている。この発射ハンドル64は、遊技者によって時計回りに回動操作されることで、図示しない発射装置を可動させて、上皿55から供給される遊技球を遊技盤2の遊技領域3に向かって発射する。
【0016】
上皿55には、賞球や貸球が払い出される。また、下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受ける構成で、該下皿63内の遊技球を排出する球抜きレバー(図示せず)を備える。この球抜きレバーが遊技者により操作されることで、下皿63に貯まった遊技球を別箱(ドル箱)に移すことができる。
【0017】
本実施例のパチンコ機1は、所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きなどを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が隣接されている。パチンコ機1には、貸出ボタン57、精算ボタン58、および残高表示装置59を有する精算表示装置94(
図3参照)が設けられている。また、上皿55の中央部には、遊技者が操作可能な演出ボタン67、ジョグダイヤル68、および決定スイッチ69が設けられている。
【0018】
図2は、パチンコ機1の遊技盤2の正面図である。遊技盤2には、ガイドレール2a,2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられ、該遊技領域3には多数の遊技釘(図示せず)が植設されている。遊技領域3の中央部には、センターケース5が配設されており、該センターケース5の中央に演出図柄表示装置6が配設されている。演出図柄表示装置6は、正面側に演出表示画面6aを具備するLCDであり、演出表示画面6aがパチンコ機1の前方から視認可能となるように配設されている。このセンターケース5には、図示しないワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
【0019】
センターケース5の直下には、第一始動口11と第二始動口12とが上下に並んで配設されている。上側の第一始動口11は、常時遊技球を入球可能に構成されている一方、下側の第二始動口12は、開閉可能な翼片を備えた普通電動役物13により構成されており、この翼片の開放状態でのみ遊技球を入球可能とする構成である。
【0020】
さらに、前記普通電動役物13の直下には、大入賞口14が配設されている。大入賞口14は特別電動役物15により構成されており、該特別電動役物15は、大入賞口14を閉鎖する起立位置と該起立位置から前方へ傾動して開放する傾動位置とに位置変換作動する開閉片(図示せず)を備え、該開閉片を前記起立位置とすることで、大入賞口14へ遊技球を入球不能な閉鎖状態とし、前記傾動位置とすることで、大入賞口14へ遊技球を入球可能な開放状態とする。こうした特別電動役物15は、前記開閉片を開閉作動させる大入賞口ソレノイド14b(
図3参照)を備えており、該大入賞口ソレノイド14bを駆動制御することによって大入賞口14を前記閉鎖状態と開放状態とに夫々変換制御できる。
【0021】
また、センターケース5の左方には、遊技球を常時通過可能な普通図柄作動ゲート17が配設されていると共に、前記普通電動役物13の左方には、四個の一般入賞口41が配設されている。これら一般入賞口41は、遊技球を常時入球可能な構成である。さらに、遊技領域3の最下流部には、アウト口16が配設されており、該遊技領域3に発射された遊技球がいずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった場合に、該アウト口16に入球する。
【0022】
また、遊技盤2の右下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8、第一特別図柄保留数表示装置18、および第二特別図柄保留数表示装置19と、7セグメント表示装置からなる第一特別図柄表示装置9および第二特別図柄表示装置10とが配設されている。
【0023】
(2)電気的構成について
図3は、パチンコ機1の電気配線を示すブロック図である。このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。そして、これら各制御装置のCPUにより、2ms周期の割込信号により各ROMに搭載されたプログラムを実行し、各種制御を行う。
【0024】
主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、第一始動口11に入球した遊技球を検出する第一始動口スイッチ11a、第二始動口12に入球した遊技球を検出する第二始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17を通過した遊技球を検出する普通ゲートスイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、一般入賞口41に入球した遊技球を夫々検出する各一般入賞口スイッチ41a等からの検出信号が入力される。
【0025】
主制御装置80は、そのROMに搭載されたプログラムに従って動作して、前記の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、該コマンドを払出制御装置81およびサブ統合制御装置83へ出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板75を介して、第一特別図柄表示装置9、第二特別図柄表示装置10、および普通図柄表示装置7の表示制御を行うと共に、第一特別図柄保留数表示装置18、第二特別図柄保留数表示装置19、および普通図柄保留数表示装置8の点灯制御を行う。さらに、主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、大入賞口ソレノイド14bおよび普通電役ソレノイド13aも接続されている。主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを駆動制御することで大入賞口14を開閉制御し、普通電役ソレノイド13aを駆動制御することで、第二始動口12を開閉制御する。また、主制御装置80は、図柄変動や大当り等の管理用の信号を、外部接続端子板78を介してホールコンピュータ87に出力する。
【0026】
払出制御装置81は、主制御装置80と双方向通信が可能に構成されており、主制御装置80から送信されるコマンドに応じて払出モータ90を駆動させて賞球を払い出す。本実施例では、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ91の検出信号が、主制御装置80と払出制御装置81とに入力され、両者で賞球の計数を行う構成である。
【0027】
さらに、払出制御装置81には、満杯スイッチ92および球切れスイッチ93からの信号が入力される。満杯スイッチ92は、下皿63が満杯であることを検出するものであり、この検出に伴って信号を払出制御装置81に出力する。球切れスイッチ93は、球タンク(図示せず)で遊技球の貯留量が少ないこと又は貯留量が無いことを検出するものであり、この検出に伴って信号を払出制御装置81に出力する。払出制御装置81は、これら満杯スイッチ92および球切れスイッチ93から信号を入力すると、払出モータ90を駆動停止させて、賞球の払出作動を停止させる。なお、満杯スイッチ92および球切れスイッチ93は、前記検出した状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、該信号の入力停止によって、払出モータ90の駆動を再開する。
【0028】
払出制御装置81は、CRユニット端子板79を介してCRユニット56と交信可能であり、貸出コマンドに応じて払出モータ90を駆動させて貸球を払い出す。CRユニット端子板79は、精算表示装置94とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置94に設けられた球貸スイッチと精算スイッチとからの信号が入力される。球貸スイッチは、貸出ボタン57の操作を検出して信号を出力するものであり、精算スイッチは、精算ボタン58の操作を検出して信号を出力するものである。また、払出制御装置81は、発射制御装置84にも接続されており、所定契機で該発射制御装置84へ発射停止コマンドを送信する。
【0029】
発射制御装置84は、発射モータ97を制御して遊技球を遊技領域3に発射させるものである。この発射制御装置84には、前記した払出制御装置81の他に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ98からのタッチ信号、発射停止スイッチ99からの発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を回動操作することで出力され、タッチ信号は、遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止信号は、遊技者が発射停止スイッチ99を押すことで出力される。なお、発射制御装置84は、タッチ信号を入力していなければ、遊技球を発射しないように制御すると共に、発射停止信号が入力されているときにも、発射ハンドル64の操作に関わらず、遊技球を発射しないように制御している。
【0030】
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されたデータおよびコマンドを受信し、これらを演出表示制御用、音制御用およびランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンドなどを演出図柄制御装置82へ送信し、音制御用およびランプ制御用のデータを自身に含まれている各制御部位(音声制御装置およびランプ制御装置しての機能部品)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによって、スピーカ66から音声を出力制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって、各種LEDやランプ65を発光制御する。
【0031】
さらに、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67、ジョグダイヤル68、および決定スイッチ69等の操作を夫々検出するスイッチが接続されており、各スイッチが遊技者による操作を検出すると、その信号が入力される。なお、ジョグダイヤル68は、演出図柄制御装置82に接続される構成であっても良い。
【0032】
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から送信されたデータおよびコマンド(主制御装置80から送信されたものと、サブ統合制御装置83で主制御装置80からの入力および演出ボタン等の入力に基づいて生成されたもの)に基づく制御を行い、特別演出図柄などの演出画像を演出図柄表示装置6の画面に表示させる。なお、サブ統合制御装置83と主制御装置80との間は、演出中継端子板を介して主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82との間は、サブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
【0033】
図示しない電源基板は、外部のAC電源から供給される電力により直流電圧を生成する直流電源として構成されており、該電源基板に設けられた電源スイッチの操作によってパチンコ機1を構成する各部位に電力を供給する。この電源基板は、コンデンサなどから構成されるバックアップ電源を備えており、AC電源から電力供給中に該バックアップ電源に電力を蓄える。これにより、停電時には、主制御装置80等(例えば、主制御装置80のRAM等)に電力供給し、AC電源からの電力供給が停止後も、一定期間にわたって主制御装置80のRAM内のデータが保持される。なお、バックアップ電源は、主制御装置80に設けても良いし、電源基板以外の他の装置に設けて良い。この場合には、電源基板は、AC電源から電力供給されている状態で、バックアップ電源を備えた装置へ供給信号を出力し、電力供給が停止した状態で、バックアップ電源を備えた装置へ停電信号を出力する。
【0034】
[動作の説明]
(1)基本動作について
次に、本実施例のパチンコ機1の動作について説明する。
前記遊技領域3を流下した遊技球が第一始動口11に入球(
図3の第一始動口スイッチ11aが遊技球を検出)すると、第一特別図柄表示装置9で第一特別図柄が変動を開始すると共に、該入球に起因して抽出された乱数を当否判定する。そして、変動開始から所定変動時間が経過すると、第一特別図柄を停止表示することで、この当否判定の結果が報知される。
ここで、第一始動口11への入球に伴って抽出された乱数は、後述するように、第一保留記憶として記憶される。この第一保留記憶は最大四個まで記憶され、該第一保留記憶の記憶数(以下、第一保留記憶数という)は、第一特別図柄保留数表示装置18の点灯数により表される。こうして記憶された第一保留記憶を消化することにより、前記当否判定と第一特別図柄の変動とが実行される。なお、第一保留記憶数は、第一保留記憶の未消化数を示している。
【0035】
一方、前記遊技領域3を流下した遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過(
図3の普通ゲートスイッチ17aが遊技球を検知)すると、普通図柄表示装置7で普通図柄が変動表示を開始すると共に、該入球に起因して抽出された乱数を当否判定する。そして、変動開始から所定時間後に停止した普通図柄が所定の当り態様であると、普通電動役物13の翼片が駆動して、第二始動口12が開放されて該第二始動口12への遊技球が入球可能となる。ここで、普通電動役物13の翼片は、一回の普通図柄の当りによって、後述の非時短モードで0.2秒間の開放を一回実行し、後述の時短モードで1秒間の開放を三回実行する。
【0036】
このように開放された第二始動口12に遊技球が入球(
図3の第二始動口スイッチ12aが遊技球を検出)すると、第二特別図柄表示装置10で第二特別図柄が変動を開始すると共に、該入球に起因して抽出された乱数を当否判定する。そして、変動開始から所定変動時間が経過すると、第二特別図柄を停止表示することで、この当否判定の結果が報知される。
ここで、第二始動口12への入球に伴って抽出された乱数は、後述するように、第二保留記憶として記憶される。この第二保留記憶は最大四個まで記憶され、該第二保留記憶の記憶数(以下、第二保留記憶数という)は、第二特別図柄保留数表示装置19の点灯数により表される。こうして記憶された第二保留記憶を消化することにより、前記当否判定と第二特別図柄の変動とが実行される。なお、第二保留記憶数は、第二保留記憶の未消化数を示している。
【0037】
また、本実施例にあって、第一特別図柄と第二特別図柄とは、第一始動口11と第二始動口12への入球順に関係無く、第二特別図柄の変動を優先して実行する。すなわち、未消化の第二保留記憶がある場合(第二保留記憶数が1個以上の場合)、未消化の第一保留記憶の有無に関係無く、該第二保留記憶が消化されて第二特別図柄の変動が開始される。そして、未消化の第二保留記憶が無い状態でのみ、第一保留記憶が消化されて第一特別図柄の変動が開始される。
【0038】
前記第一保留記憶の消化により実行される当否判定(後述の特図当否判定処理)では、大当りか否かを判定し、大当りと判定された場合には、第一特別図柄表示装置9で第一特別図柄を所定の大当り図柄態様で停止させて、大当りを確定する。さらに、本実施例にあっては、第一保留記憶の消化により、時短当りか否かの判定を実行する。このように第一保留記憶の消化による当否判定では、大当り、時短当り、又はハズレを判定する。ここで、本実施例にあっては、後述する通常遊技状態で時短当りと判定された場合には、第一特別図柄表示装置9で第一特別図柄を所定の時短当り図柄態様で停止させて、時短当りを確定する一方、該通常遊技状態以外の遊技状態で時短当りと判定された場合には、当該時短当りを無効として、第一特別図柄をハズレ図柄態様で停止させてハズレを確定する。
【0039】
一方、前記第二保留記憶の消化により実行される当否判定(後述の第二特別図柄当否判定処理)では、大当りか否かを判定し、大当りと判定された場合には、第二特別図柄表示装置10で第二特別図柄を所定の大当り図柄態様で停止させて、大当りを確定する。さらに、本実施例にあっては、第二保留記憶の消化により、小当りか否かの判定を実行する。そして、小当りと判定された場合には、第二特別図柄表示装置10で第二特別図柄を所定の小当り図柄態様で停止させて、小当りを確定する。このように第二保留記憶の消化による当否判定では、大当り、又はハズレを判定する。
【0040】
前記のように第一特別図柄および第二特別図柄の停止表示により大当りが確定すると、大入賞口14を開放する大当り遊技を実行する。大当り遊技は、大入賞口14を開放する開放ラウンドを、インターバルを介して所定回数繰り返し実行する。また、第一特別図柄の停止表示により時短当りが確定した場合には、後述する時短遊技状態に移行する。時短遊技状態については、詳細を後述する。また、第二特別図柄の停止表示により小当りが確定すると、大入賞口14を一回開閉する小当り遊技を実行する。ここで、本実施例では、第一保留記憶の消化のみで時短当りか否かの判定を行うことから、第二保留記憶の消化(第二特別図柄の変動)により時短当りが発生しない。そして、第二保留記憶の消化でのみ小当りか否かの判定を行うことから、第一保留記憶の消化(第一特別図柄の変動)によって小当りが発生しない。なお、以下では、第一特別図柄と第二特別図柄をまとめて、単に「特別図柄」という場合がある。
【0041】
また、前記した小当り遊技は、大入賞口14を1.5秒間開放する作動を一回行うものである。こうした小当り遊技では、前記した大当り遊技に比して、賞球の獲得が困難である。
【0042】
(2)遊技の仕様について
次に、本実施例のパチンコ機1の仕様について説明する。以下では、賞球数、大当り当選確率、時短当り当選確率、小当り当選確率、普通図柄の当選確率、および各遊技状態について説明する。その他の仕様については、従来と同様であることから、説明を省略した。
【0043】
図4に示すように、各始動口11,12、大入賞口14、および一般入賞口41に入球すると、夫々に設定された数の賞球が払い出される。具体的には、第一始動口11への入球毎に3個の賞球が、第二始動口12への入球毎に5個の賞球が、大入賞口14への入球毎に13個の賞球が、一般入賞口41への入球毎に5個の賞球が、夫々払い出される。
【0044】
また、本実施例の構成は、前記した当否判定で大当りに当選する確率を高くする機能を有するものであり、いわゆる確率変動機として構成されている。本構成における遊技は、大入賞口14を閉鎖したままで進行する遊技と該大入賞口14を開放する前記の大当り遊技とに大別され、大入賞口14を閉鎖したまま進行する遊技には、通常遊技状態、確変遊技状態、および時短遊技状態が設定されている。
【0045】
前記通常遊技状態は、「低確率モード/非時短モード」とする遊技状態であり、確変遊技状態は、「高確率モード/時短モード」とする遊技状態である。時短遊技状態は、「低確率モード/時短モード」とする遊技状態である。
【0046】
低確率モードでは、予め設定された低当選確率を有効として、大当りか否かの当否判定を行い、前記高確率モードでは、該低当選確率よりも高い高当選確率を有効として、該当否判定を行う。すなわち、大当りか否かを判定する大当り当選確率には、前記低当選確率と高当選確率とが定められており、該低当選確率は、前記通常遊技状態と時短遊技状態とにおける前記当否判定で用いられ、該高当選確率は、前記確変遊技状態における前記当否判定で用いられる。本実施例では、
図4に示すように、低確率モードにおける低当選確率が1/300であり、高確率モードにおける高当選確率が1/30である。
【0047】
前記時短モードは、第一特別図柄と第二特別図柄との夫々の平均変動時間を非時短モードに比して短縮し且つ普通図柄の変動時間を該非時短モードに比して短縮する機能(以下、時短機能という)と、普通図柄の当選確率を該非時短モードに比して高確率とし且つ該非時短モードに比して前記第二始動口12の開放時間を延長する機能(以下、開放延長機能という)とを備える。こうした時短機能と開放延長機能とにより、確変遊技状態および第一,第二時短遊技状態では、通常遊技状態に比して、単位時間当りの第一,第二特別図柄の変動回数と普通図柄の変動回数とが増える傾向となると共に、第二始動口12に入球し易くなる。具体的には、
図4に示すように、普通図柄の当選確率が、非時短モードで1/10である一方、時短モードで9/10である。そして、第二始動口12の開放作動は、非時短モードで約0.2秒間の開放を一回行い、時短モードとで約1秒間の開放を三回行う。
【0048】
前記した確変遊技状態は、大当り遊技の終了に伴って移行可能な遊技状態であり、当該遊技状態で、第一特別図柄の変動回数と第二特別図柄の変動回数との合計数(以下、特図変動回数という)が確変用の上限数値に達すること、または第一特別図柄と第二特別図柄とのいずれかが後述の大当り図柄態様で停止表示されること(大当り遊技が開始されること)を終了条件として、終了する。そして、確変遊技状態で前記特図変動回数が前記確変用の上限数値に達した場合には、前記通常遊技状態へ移行する。なお、本実施例にあって、確変用の上限数値は、100回に設定されている(
図4参照)。
【0049】
前記した時短遊技状態は、前記したように通常遊技状態で第一特別図柄による時短当りの確定に伴って、該通常遊技状態から移行可能な遊技状態であり、また、後述する累積変動回数が所定の天井回数に達することを条件(以下、天井移行条件という)として、通常遊技状態から移行する遊技状態である。
【0050】
ここで、本実施例にあっては、第一保留記憶の消化により時短当りを判定する確率(以下、時短当り当選確率という)が、1/150に設定されている(
図4参照)。
【0051】
前記天井移行条件は、前記した低確率モード(通常遊技状態及び時短遊技状態)における、第一特別図柄の変動回数と第二特別図柄の変動回数との合計数(累積変動回数)が、所定の天井回数に達することに設定されている。すなわち、前記累積変動回数が天井回数に達することにより前記天井移行条件が充足し、これに伴って第二時短遊技状態に移行する。この累積変動回数は、電源投入などで実行されるRAMクリア時と、大当り遊技の開始時(大当り確定時)又は終了時とでクリアされる。尚ここで、第一,第二特別図柄の変動回数は、第一,第二保留記憶の消化により当否判定する回数と実質的に同じであることから、前記累積変動回数は、第一保留記憶の消化により当否判定した回数と第二保留記憶の消化により当否判定した回数との合計数(所謂、累積判定回数)と換言できる。
なお、本実施例にあって、前記天井回数は900回に設定されている。すなわち、低確率モード(通常遊技状態及び時短遊技状態)で、第一保留記憶の消化と第二保留記憶の消化とにより当否判定した回数の合計(大当り確定しない第一特別図柄の変動と第二特別図柄の変動との合計数)が、900回(天井回数)に達すると、時短遊技状態に移行する。
【0052】
こうした時短遊技状態は、夫々の遊技状態で前記特図変動回数が規定回数(時短上限値)に達すること、および第一特別図柄と第二特別図柄とのいずれかが後述の大当り図柄態様で停止表示されること(大当り遊技が開始されること)を終了条件として、終了する。そして、時短遊技状態で特図変動回数が前記時短上限値に達した場合には、前記通常遊技状態へ移行する。
【0053】
ここで、時短遊技状態は、前記時短当りの確定により開始される第一時短遊技状態と、前記天井移行条件の充足により開始される第二時短遊技状態に分類され、第一時短遊技状態と第二時短遊技状態とで、時短上限値が相違するよう構成される。具体的には、本実施例では、第一時短遊技状態用の時短上限値が50回に設定され、第二時短遊技状態の時短上限値が1000回に設定される。第一時短遊技状態と第二時短遊技状態は、開始条件と終了条件が異なるだけで、遊技内容(低確率モード/時短モード)は共通である。
ここで、本実施例では、第一時短遊技状態中に天井移行条件が充足された場合は、第一時短遊技状態が終了し、第二時短遊技状態が開始される。
【0054】
また、本実施例では、前記した第二保留記憶の消化による当否判定で小当りに当選する小当り当選確率が、各遊技状態に関係無く、一律(例えば、1/60)に設定されている。なお、本実施例では、小当り当選確率を一律としたが、これに限らず、前記の大当り当選確率と同様に、低確率モードと高確率モードとで異なる小当り当選確率が設定された構成としても良い。
【0055】
次に、第一,第二特別図柄の大当り図柄態様について説明する。
前記したように、第一特別図柄は、第一保留記憶の消化に基づいて第一特別図柄表示装置9で変動表示され、変動時間の経過後に、当否判定の結果を示す図柄態様で停止表示される。第一保留記憶の消化では、当否判定により大当り、時短当り、又はハズレを判定することから、第一特別図柄は、大当りを示す図柄態様(大当り図柄態様)、時短当りを示す図柄態様(時短当り図柄態様)、またはハズレを示す図柄態様(ハズレ図柄態様)で停止表示して、大当り、時短当り、又はハズレを確定する。なお、前記したように、時短当り判定した場合には、通常遊技状態(非時短モード)に限って、第一特別図柄を時短当り図柄態様で停止表示して時短当りを確定する。一方、通常遊技状態以外の遊技状態(時短モード)では、時短当り判定した場合に、当該時短当りを無効として、第一特別図柄をハズレ図柄態様で停止表示してハズレを確定する。
【0056】
同様に、第二特別図柄は、第二保留記憶の消化に基づいて第二特別図柄表示装置10で変動表示され、変動時間の経過後に、当否判定の結果を示す図柄態様で停止表示される。第二保留記憶の消化では、当否判定により大当り、小当り、又はハズレ判定することから、第二特別図柄は、大当りを示す図柄態様(大当り図柄態様)、小当りを示す図柄態様(小当り図柄態様)、またはハズレを示す図柄態様(ハズレ図柄態様)で停止表示して、大当り、小当り、またはハズレを確定する。
【0057】
第一特別図柄と第二特別図柄とには、夫々10種類の大当り図柄態様が予め定められており、当否判定により大当り判定された場合に、第一,第二保留記憶の大当り図柄決定用乱数に従って、いずれか一の大当り図柄態様が決定される。
【0058】
本実施例にあって、第一特別図柄と第二特別図柄の大当り図柄態様には、通常大当り図柄態様と確変大当り図柄態様の2種類が定められており、大当り図柄態様の種類によって、大当り遊技後の遊技状態が異なっている。具体的には、通常大当り図柄態様が停止表示された場合には、大当り遊技の実行後に通常遊技状態(低確率モード/非時短モード)に移行する。
確変大当り図柄態様が停止表示された場合には、大当り遊技の実行後に確変遊技状態(高確率モード/時短モード)に移行する。
【0059】
通常大当り図柄態様と確変大当り図柄態様の選択は、予め定められた選択確率に従って行われる。すなわち、第一保留記憶又は第二保留記憶の消化による当否抽選で大当り判定すると、各選択確率に従って通常大当り図柄態様と確変大当り図柄態様のいずれかが選択され、第一特別図柄又は第二特別図柄を変動した後に、いずれかの大当り図柄態様で停止表示される。本実施例では、通常大当り図柄態様と確変大当り図柄態様の選択確率は、夫々50%となっている。
【0060】
[制御処理の説明]
次に、主制御装置80で実行される各種プログラムの処理について説明する。
(1)メインルーチンについて
図5に、メインルーチンのフローチャートを示す。メインルーチンは、S10~S80までの本処理と、該本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返されるS85の残余処理とから構成され、2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。マイコンによるハード割り込みが実行されると、先ず正常割込であるか否かを判断する(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いか否かを判断するためのものである。
【0061】
S10で否定判定(すなわち、正常割り込みでないと判定)されると(S10:No)、初期設定(S15)を実行し、残余処理(S85)に移行する。この初期設定では、例えば、前記RAMの所定領域への所定値の書き込み、第一および第二特別図柄を初期図柄とする等のRAMの作業領域への各初期値の書き込み等が実行される。一方、S10で肯定判定(すなわち、正常割り込みであると判定)されると(S10:Yes)、初期値乱数の更新処理(S20)、大当り決定用乱数の更新処理(S25)、大当り図柄決定用乱数の更新処理(S30)、小当り図柄決定用乱数の更新処理(S35)、時短当り図柄決定用乱数の更新処理(S40)、当り決定用乱数の更新処理(S45)、リーチ判定用乱数の更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数の更新処理(S55)、入賞確認処理(S60)、当否判定処理(S65)、特別遊技処理(S70)、不正監視処理(S75)、画像出力処理等の各出力処理(S80)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内で初期値乱数の更新処理(S85)をループ処理する。
【0062】
(2)始動入賞処理について
次に、主制御装置80で実行する始動入賞処理を、
図6のフローチャートを用いて説明する。この始動入賞処理は、前記したメインルーチンの入賞確認処理(S60)でコールされるサブルーチンの一つである。
始動入賞処理では、S100で、第一始動口スイッチ11aが遊技球を検知したか否かを判定する。否定判定の場合には(S100:No)、S120に進み、肯定判定の場合には(S100:Yes)、S105に進む。S105では、第一保留記憶数が上限値(例えば、4個)に達しているか否かを判定する。肯定判定の場合には(S105:Yes)、S120へ進み、否定判定の場合には(S105:No)、S110に進む。
【0063】
S110では、第一抽出乱数保留記憶処理を実行する。この第一抽出乱数保留記憶処理では、第一大当り決定用乱数、第一大当り図柄決定用乱数、時短当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、第一保留記憶として記憶すると共に、第一保留記憶数を示す第一保留数カウンタに1を加算して、該第一保留数カウンタの情報に従って第一特別図柄保留数表示装置18を点灯させるために必要な処理を行う。
【0064】
S120では、第二始動口スイッチ12aが遊技球を検知したか否かを判定する。否定判定の場合には(S120:No)、始動入賞処理を終了し、肯定判定の場合には(S120:Yes)、S125に進む。S125では、第二保留記憶数が上限値(例えば、4個)に達しているか否かを判定する。肯定判定の場合には(S125:Yes)、始動入賞処理を終了し、否定判定の場合には(S125:No)、S130に進む。
【0065】
S130では、第二抽出乱数保留記憶処理を実行する。この第二抽出乱数保留記憶処理では、第二大当り決定用乱数、第二大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、第二保留記憶として記憶すると共に、第二保留記憶数を示す第二保留数カウンタに1を加算して、該第二保留数カウンタの情報に従って第二特別図柄保留数表示装置19を点灯させるために必要な処理を行う。
【0066】
(3)特図当否判定処理について
次に、主制御装置80で実行する特図当否判定処理を、
図7~11のフローチャートを用いて説明する。この特図当否判定処理は、前記したメインルーチンの当否判定処理(S65)でコールされるサブルーチンの一つである。
【0067】
特図当否判定処理では、
図7に示すように、特別電動役物15の作動中であるか否かを判定する(S150)。そして、肯定判定の場合には(S150:Yes)、特図当否判定処理を終了し、否定判定の場合には(S150:No)、S155に進む。S155では、第一特別図柄又は第二特別図柄の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S155:Yes)、特図当否判定処理を終了し、否定判定の場合には(S155:No)、S160に進む。
【0068】
S160では、第一特別図柄又は第二特別図柄の停止表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S160:Yes)、
図11のS400に進み、否定判定の場合には(S160:No)、S165に進む。
【0069】
S165では、未消化の第二保留記憶があるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S165:Yes)、S170に進み、否定判定の場合には(S165:No)、S180に進む。S170では、第二保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い未消化の第二保留記憶(最も先に生成された未消化の第二保留記憶)を選択して、当該第二保留記憶に記憶された情報(乱数等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動させ、S171に進む。こうして第二保留記憶を消化する。
【0070】
S171では、確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S171:Yes)、S172に進み、否定判定の場合には(S171:No)、S173に進む。ここで、確変フラグ=1は、上述の高確率モード(確変遊技状態)であることを示し、該確変フラグ=0は、上述の低確率モード(通常遊技状態又は時短遊技状態)であることを示す。
【0071】
S172では、高確率モードの当選確率に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)を選択し、選択した確変テーブルに基づいて、大当り判定用のバッファに移動された大当り判定用乱数が大当りか否か、また、小当りか否かを判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。このS172の処理後に、
図9のS300に進む。
【0072】
一方、S173では、低確率モードの当選確率に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)を選択し、選択した通常テーブルに基づいて、大当り判定用のバッファに移動された大当り判定用乱数を、大当りか否か、また、小当りか否かを判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。このS173の処理後に、
図9のS300に進む。
【0073】
S180では、未消化の第一保留記憶があるか否かを判定し、否定判定の場合には(S180:No)、特図当否判定処理を終了し、肯定判定の場合には(S180:Yes)、S181に進む。S181では、第一保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い未消化の第一保留記憶(最も先に生成された未消化の第一保留記憶)を選択して、当該第一保留記憶に記憶された情報(乱数等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動させ、S182に進む。こうして第一保留記憶を消化する。
【0074】
S182では、確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S182:Yes)、S183に進み、否定判定の場合には(S182:No)、S184に進む。ここで、確変フラグ=1は、上述の高確率モード(確変遊技状態)であることを示し、該確変フラグ=0は、上述の低確率モード(通常遊技状態又は時短遊技状態)であることを示す。
【0075】
S183では、高確率モードの当選確率に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)を選択し、選択した確変テーブルに基づいて、大当り判定用のバッファに移動された大当り判定用乱数が大当りか否か、また、時短当りか否かを判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。このS183の処理後に、
図8のS200に進む。
【0076】
一方、S184では、低確率モードの当選確率に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)を選択し、選択した通常テーブルに基づいて、大当り判定用のバッファに移動された大当り判定用乱数を、大当りか否か、また、時短当りか否かを判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。このS184の処理後に、
図8のS200に進む。
【0077】
図8のS200では、S183又はS184の判定結果に基づいて、大当りか否かを判定し、肯定判定の場合には(S200:Yes)、S205に進み、否定判定の場合には(S200:No)、S220に進む。
S205では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定する。そして、S210に進む。
【0078】
続くS210の変動パターン決定処理では、消化した第一保留記憶に係る変動パターン決定用乱数およびリーチ判定用乱数等(大当り判定用のバッファ内の変動パターン決定用乱数およびリーチ判定用乱数等)と前記確変フラグと前記時短フラグ基づいて、第一特別図柄の変動時間を決定し、該変動時間に応じて第一特別図柄の変動パターンを決定する。
詳述すると、確変フラグと時短フラグに応じて、選定可能な第一特別図柄の変動時間が予め定められており、上述の変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等に従って第一特別図柄の変動時間が決定される。すなわち、確変フラグ=0かつ時短フラグ=0の場合(通常遊技状態)には、非時短モードであることから、非時短モードに対応する第一特別図柄の変動時間を選択可能とし、消化した第一保留記憶の変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等により第一特別図柄の変動時間を決定する。一方、確変フラグ=1又は時短フラグ=1の場合(確変遊技状態又は時短遊技状態)には、第一特別図柄の変動時間を短縮する時短モードであることから、時短モードに対応する第一特別図柄の変動時間を選択可能とし、変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等により変動時間を決定する。なお、リーチ判定乱数は、予め定められた各種リーチ演出を実行するか否かを決定するために用いられる。
【0079】
続くS215では、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定し、S250に進む。
【0080】
一方、S200の否定判定から続くS220では、S184の判定結果に基づいて、時短当りか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S220:Yes)、S225に進み、否定判定の場合には(S220:No)、S240に進む。なお、本実施例にあっては、前述したように、低確率モードで第一保留記憶を消化した場合にのみ、時短当りか否かを判定することから、第二保留記憶を消化した場合や高確率モード(時短フラグ=1)の場合には、S220で否定判定する(S240に進む)。
【0081】
S225では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき時短当り図柄を決定し、S230に進む。
S230では、上記したS210と同様に、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数等と前記確変フラグとに基づいて、第一特別図柄の変動時間を決定し、該変動時間に応じて第一特別図柄の変動パターンを決定する。このS230の後に、S235に進む。S235では、時短当り遊技に係る演出時間、および時短当り遊技の演出態様などを設定し、S250に進む。
【0082】
さらに、S220の否定判定から続くS240では、前記S210と同様に、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数等と確変フラグとに基づいて、第一特別図柄の変動時間と変動パターンとを決定すると共に、これに先だって、ハズレ図柄を決定する処理を行う。このS240の後に、S245に進み、ハズレにかかる処理を行う。そして、S250に進む。なお、本実施例では、S240でハズレ図柄を決定する処理を行うようにしたが、これに限らず、S240の前に、ハズレ図柄を決定する処理を備えた構成であっても良い。
【0083】
S250では、前記S181でデクリメントした後における第一保留記憶数を示す保留数コマンドと、前記S183又はS184で判定された当否判定結果の情報(大当り、時短当り、又はハズレ)の情報を含むコマンドと、前記S205で決定した大当り遊技内容や第一特別図柄の変動時間や第一特別図柄の停止態様等を含む変動開始コマンドとをサブ統合制御装置83に送信する。この変動開始コマンドには、消化された保留記憶が第一保留記憶か第二保留記憶かを示す情報と、各種リーチ演出を実行するか否かの情報と、時短フラグ及び確変フラグの情報とを含む。さらに、消化された第一保留記憶に応じて、第一特別図柄表示装置9を駆動制御して第一特別図柄を変動開始させ、当否判定処理を終了する。
なお、サブ統合制御装置83は、こうしたコマンドを受信すると、該コマンドに示された情報(第一保留記憶数、第一特別図柄の変動時間、各種リーチ演出の有無、当否判定結果、第一特別図柄の停止態様、大当り遊技内容など)を所定のバッファに記憶する。そして、サブ統合制御装置83は、前記変動開始コマンドに伴って演出図柄制御装置82へコマンドを送信し、該演出図柄制御装置82は、受信した該コマンドに従って演出図柄表示装置6を駆動制御して、演出表示画面6aで疑似特別演出を開始する。
【0084】
図8のS300では、S172又はS173の判定結果に基づいて、大当りか否かを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に進み、否定判定の場合には(S300:No)、S320に進む。
S305では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定する。そして、S310に進む。
【0085】
続くS310の変動パターン決定処理では、消化した第二保留記憶に係る変動パターン決定用乱数およびリーチ判定用乱数等(大当り判定用のバッファ内の変動パターン決定用乱数およびリーチ判定用乱数等)と前記確変フラグと前記時短フラグとに基づいて、第二特別図柄の変動時間を決定し、該変動時間に応じて第二特別図柄の変動パターンを決定する。
詳述すると、確変フラグと時短フラグに応じて、選定可能な特別図柄の変動時間が予め定められており、上述の変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等に従って第二特別図柄の変動時間が決定される。すなわち、確変フラグ=0かつ時短フラグ=0の場合(通常遊技状態)には、非時短モードであることから、非時短モードに対応する第二特別図柄の変動時間を選択可能とし、消化した第二保留記憶の変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等により第二特別図柄の変動時間を決定する。一方、確変フラグ=1又は時短フラグ=1の場合(確変遊技状態又は時短遊技状態)には、第二特別図柄の変動時間を短縮する時短モードであることから、時短モードに対応する第二特別図柄の変動時間を選択可能とし、変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等により変動時間を決定する。なお、リーチ判定乱数は、予め定められた各種リーチ演出を実行するか否かを決定するために用いられる。
【0086】
続くS315では、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定し、S350に進む。
【0087】
一方、S300の否定判定から続くS320では、S195の判定結果に基づいて、小当りか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S320:Yes)、S325に進み、否定判定の場合には(S320:No)、S340に進む。
【0088】
S325では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき小当り図柄を決定し、S330に進む。
S330では、上記したS310と同様に、消化した第二保留記憶に係るリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数等と前記確変フラグとに基づいて、第二特別図柄の変動時間を決定し、該変動時間に応じて第二特別図柄の変動パターンを決定する。このS330の後に、S335に進む。S335では、小当り遊技に係る演出時間、および小当り遊技の演出態様などを設定し、S350に進む。
【0089】
さらに、S320の否定判定から続くS340では、前記S310と同様に、消化した第二保留記憶に係るリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数等と確変フラグとに基づいて、第二特別図柄の変動時間と変動パターンとを決定すると共に、これに先だって、ハズレ図柄を決定する処理を行う。このS340の後に、S345に進み、ハズレにかかる処理を行う。そして、S350に進む。なお、本実施例では、S340でハズレ図柄を決定する処理を行うようにしたが、これに限らず、S340の前に、ハズレ図柄を決定する処理を備えた構成であっても良い。
【0090】
S350では、前記S170でデクリメントした後における第二保留記憶数を示す保留数コマンドと、前記S172およびS173で判定された当否判定結果の情報(大当り、小当り、又はハズレ)の情報を含むコマンドと、前記S305で決定した大当り遊技内容や第二特別図柄の変動時間や第二特別図柄の停止態様等を含む変動開始コマンドとをサブ統合制御装置83に送信する。この変動開始コマンドには、消化された保留記憶が第一保留記憶か第二保留記憶かを示す情報と、各種リーチ演出を実行するか否かの情報と、確変フラグの情報とを含む。さらに、消化された第二保留記憶に応じて、第二特別図柄表示装置10を駆動制御して第二特別図柄を変動開始させ、当否判定処理を終了する。
なお、サブ統合制御装置83は、こうしたコマンドを受信すると、該コマンドに示された情報(第二保留記憶数、第二特別図柄の変動時間、各種リーチ演出の有無、当否判定結果、第二特別図柄の停止態様、大当り遊技内容など)を所定のバッファに記憶する。そして、サブ統合制御装置83は、前記変動開始コマンドに伴って演出図柄制御装置82へコマンドを送信し、該演出図柄制御装置82は、受信した該コマンドに従って演出図柄表示装置6を駆動制御して、演出表示画面6aで疑似特別演出を開始する。
【0091】
上述のS155の肯定判定から続く
図10のS360では、第一特別図柄又は第二特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S380:Yes)、S365に進み、否定判定の場合には(S360:No)、特図当否判定処理を終了する。S385では、変動中の第一特別図柄又は第二特別図柄について、変動表示を終了して確定図柄(すなわち、決定済みの大当り図柄、時短当り図柄、小当り図柄、又はハズレ図柄)を表示させると共に、サブ統合制御装置83に、特別演出図柄を停止表示させる図柄確定コマンドを送信し、S370に進む。
【0092】
S370では、天井回数カウンタ、確変回数カウンタ、及び時短回数カウンタを更新して、特図当否判定処理を終了する。天井回数カウンタは、第二時短遊技状態の開始契機となる累積変動回数を計数するものであり、第一特別図柄及び第二特別図柄が停止表示される度に1ずつ加算され、大当りの発生やRAMクリアによりクリアされる。確変回数カウンタは、確変遊技状態の終了契機となる特別図柄の変動回数を計数するものであり、確変遊技状態の開始時に規定回数(50回)がセットされ、第一特別図柄及び第二特別図柄が停止表示される度に1ずつ減算される。時短回数カウンタは、時短遊技状態の終了契機となる特別図柄の変動回数を計数するものであり、第一時短遊技状態の開始時には50回が、第二時短遊技状態の開始時には1000回がセットされ、第一特別図柄及び第二特別図柄が停止表示される度に1ずつ減算される。すなわち、かかるS370の処理では、天井回数カウンタを1加算し、確変回数カウンタ及び時短回数カウンタを1減算する。
【0093】
また、上記したS160の肯定判定から続く
図11のS400では、特別図柄の停止表示の継続時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に進み、否定判定の場合には(S400:No)には、特図当否判定処理を終了する。S405では、特別図柄の停止表示を終了し、S410に進む。S410では、確変遊技状態であることを示す確変フラグを参照し、確変フラグ=1である場合には(S410:Yes)、確変回数カウンタの値を参照する(S415)。そして、確変回数カウンタ=0である場合には(S415:Yes)、確変フラグをクリアし(S420)、S440に進む。一方、S415で否定判定の場合には(S415:No)、S440に進む。
【0094】
前記S410で否定判定の場合には(S410:No)、S425に進み、時短遊技状態であることを示す時短フラグを参照し、時短フラグ=1である場合には(S425:Yes)、時短回数カウンタの値を参照する(S430)。そして、時短回数カウンタ=0である場合には(S430:Yes)、時短フラグをクリアし(S435)、S440に進む。一方、S430の否定判定の場合には(S430:No)、S440に進む。また、前記S425で否定判定の場合には(S425:No)、そのままS440に進む。
【0095】
S440では、停止表示された特別図柄が大当りになる図柄か否かを判定し、肯定判定の場合には(S440:Yes)、S445に進み、否定判定の場合には(S440:No)、S465に進む。S445では、天井回数カウンタの計数値をクリアするとともに、確変フラグと時短フラグをクリアする。その後、条件装置作動開始処理(S450)、役物連続作動装置作動開始処理(S455)、大当り開始演出処理(S460)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンド等をサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、S495に進む。
【0096】
一方前記S440の否定判定から続くS465では、停止表示された特別図柄が時短当りになる図柄か否かを判定し、肯定判定の場合には(S465:Yes)、確変フラグをクリアするとともに、時短フラグをセットし(S470)、さらに、第一時短遊技状態で実行可能な特別図柄の変動回数(50回)を時短回数カウンタにセットして(S480)、S495に進む。
【0097】
一方、前記S465の否定判定から続くS480では、天井回数カウンタの値を参照する。そして、天井回数カウンタ=900である場合には(S480:Yes)、確変フラグをクリアするとともに、時短フラグをセットし(S485)、さらに、第二時短遊技状態で実行可能な特別図柄の変動回数(1000回)を時短回数カウンタにセットして(S490)、S495に進む。一方、S480で否定判定の場合は(S480:No)、そのままS495に進む。
【0098】
S495では、状態指定コマンド送信処理を実行して、特図当否判定処理を終了する。本実施例の状態指定コマンド送信処理(S495)では、確変フラグや時短フラグがセット・クリアされた場合に、確変遊技状態や時短遊技状態の開始・終了を示す情報を、サブ統合制御装置83に送信する。
【0099】
(4)大当り遊技処理について
次に、主制御装置80で実行する大当り遊技処理を、
図12~14のフローチャートを用いて説明する。この大当り遊技処理は、上記した特図当否判定処理により大当りとなった場合に、上記したメインルーチンの特別遊技処理(S70)から実行される処理である。
【0100】
大当り遊技処理では、
図12に示すように、役物連続作動装置の作動中(すなわち、大当り遊技の実行中)であるか否かを判定する(S500)。ここで、肯定判定の場合には(S500:Yes)、S505に進み、否定判定の場合には(S500:No)、大当り遊技処理を終了する。
【0101】
S505では、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S505:Yes)、
図13のS550に進み、否定判定の場合には(S505:No)、S510に進む。
【0102】
S510では、大当り遊技における開放ラウンド間のインターバル中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S510:Yes)、
図13のS570に進み、否定判定の場合には(S510:No)、S515に進む。S515では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S515:Yes)、
図14のS600に進み、否定判定の場合には(S515:No)、S520に進む。
【0103】
S520では、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S520:Yes)、S525に進み、否定判定の場合には(S520:No)、大当り遊技処理を終了する。
【0104】
S525では、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行する。この大入賞口開放処理では、大入賞口14の開放開始と同期して、開放ラウンドにおける大入賞口14の最大開放時間として予め設定された開放時間(例えば、30秒)の時間消化を開始する。この大入賞口開放処理の後に、大当り遊技処理を終了する。ここで、開放時間の時間消化は、開放タイマの減算処理により行う。具体的には、開放タイマは、前記開放時間(30秒)に相当するカウンタ値が予め設定されており、大当り遊技処理の実行毎に(タイマ割り込み処理毎に)当該カウンタ値を減算する処理を実行し、当該カウンタ値=0となった時点で開放時間が経過したとするものである。なお、当然ながら、開放時間の計測手段は、こうした開放タイマの減算処理に限らず、他の手段を用いることも可能である。
【0105】
前記S505の肯定判定から続く
図13のS550では、大入賞口14に入球した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。肯定判定の場合には(S550:Yes)、S560に進み、否定判定の場合には(S550:No)、S555に進む。S555では、上記した開放タイマの時間消化により開放時間(30秒)が経過したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S555:Yes)、S560に進み、否定判定の場合には(S555:No)、大当り遊技処理を終了する。S560では、大入賞口閉鎖処理を実行し、大入賞口14を閉鎖させる(開放ラウンドを終了する)。続くS565では、大当り遊技の各開放ラウンド間のインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、大当り遊技処理を終了する。
【0106】
前記S510の肯定判定から続く
図13のS570では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S570:Yes)、S575に進み、否定判定の場合には(S570:No)、大当り遊技処理を終了する。S575では、最終ラウンドの終了か否かを判定し、肯定判定の場合には(S575:Yes)、S580に進み、否定判定の場合には(S575:No)、S585に進む。
S580では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行する。このS580の後に、大当り遊技処理を終了する。
S585では、大入賞口開放処理を実行する。この処理では、上述のS525と同様の処理を行い、大入賞口14を開放させると共に、開放時間(30秒)の時間消化を開始する。
【0107】
また、S515の肯定判定から続く
図14のS600では、大当り終了演出の時間が終了したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S600:Yes)、S605に進み、該S605とS610とを順次実行する一方、否定判定の場合には(S600:No)、大当り遊技処理を終了する。S605とS610とでは、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S615に進む。S615では、大当り遊技後に前記確変遊技状態に移行するか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S615:Yes)、確変遊技状態中に実行可能な特別図柄の変動回数(100回)を確変回数カウンタにセットし(S620)、確変フラグ=1とする(S625)。そして、S640に進む。一方、前記S615で否定判定の場合には(S615:No)、S640に進む。
【0108】
S640とS645とでは、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、大当り遊技処理を終了する。ここで、状態指定コマンド送信処理(S645)では、大当り遊技後の遊技状態(通常遊技状態または確変遊技状態)を示す情報を、サブ統合制御装置83に送信する。
【0109】
[疑似特別演出の説明]
演出図柄表示装置6の演出表示画面6aでは、特別図柄(第一特別図柄及び第二特別図柄)の変動に連動させるように特別演出図柄101a~101c(
図15参照)を変動表示し、各特別図柄の停止表示と連動するように、特別演出図柄101a~101cを停止表示して、停止表示した当該特別演出図柄101a~101cの図柄態様により、特別図柄の停止図柄態様が示す当否判定結果を報知する疑似特別演出が実行される。
【0110】
(1)特別演出図柄について
図15は、疑似特別演出における演出表示画面6aの表示例である。
図15に示すように、疑似特別演出中は、演出表示画面6aの中段に、3つの特別演出図柄101a~101cが横並びに表示される。各特別演出図柄101a~101cは、「1」~「9」までの9種類の図柄からなり、変動表示中は、各特別演出図柄101a~101cが9種類の図柄で代わる代わる表示され、停止表示中は、各特別演出図柄101a~101cがいずれか1種類の図柄で静的に表示される。なお、図中では、変動表示状態の特別演出図柄101a~101cを便宜上下向き矢印で表している。
【0111】
(2)疑似特別演出について
図15(A)は、疑似特別演出において特別演出図柄101a~101cを停止表示した状態を示し、
図15(B)は、当該停止表示が終了して、次の疑似特別演出において特別演出図柄101a~101cが変動開始した状態を示している。疑似特別演出は、第一特別図柄又は第二特別図柄の変動開始と同時に開始される。
図15(B)に示すように、疑似特別演出の開始時には、全ての特別演出図柄101a~101cが一斉に変動開始する。その後、
図15(C)→15(D)に示すように、当該疑似特別演出では、変動していた特別演出図柄101a~101cが1つずつ停止する。そして、疑似特別演出では、第一特別図柄又は第二特別図柄の変動終了と同時に、最後の特別演出図柄101a~101cが停止して、特別演出図柄101a~101cの変動表示が終了し、停止表示が開始される。特別演出図柄101a~101cの停止表示では、
図15(E)に示すように、全ての特別演出図柄101a~101cが静的に表示された状態が一定時間継続する。そして、停止表示された3つの特別演出図柄101a~101cの停止図柄の組合せにより当否判定結果が報知される。例えば、3つの特別演出図柄101a~101cが同じ停止図柄となる組合せが、大当りを示す図柄態様である。同様に、時短当りや小当りを示す停止図柄の組合せも定められており、大当り、時短当り、小当りのいずれにも該当しない組合せが、ハズレを示す図柄態様となっている。特別演出図柄101a~101cの停止表示は、第一特別図柄又は第二特別図柄の停止表示と同期しており、第一特別図柄又は第二特別図柄が新たな変動を開始すると、当該停止表示が終了し、
図15(F)に示すように、特別演出図柄101a~101cが再び変動して、次の疑似特別演出が開始される。
なお、疑似特別演出では、リーチ演出を実行する場合がある。リーチ演出を伴う疑似特別演出では、変動していた3つの特別演出図柄101a~101cのうち2つを、大当りを示す図柄組合せとなり得る図柄で先に停止させ、残りの1つの図柄を比較的長く変動させつつ、画像や音声による演出を行って、遊技者の大当りへの期待感を刺激する。
【0112】
(3)特別演出図柄の変動時間と停止表示時間について
上述のように、疑似特別演出では、第一特別図柄又は第二特別図柄の変動と停止に連動するように特別演出図柄101a~101cが変動・停止するため、疑似特別演出における特別演出図柄101a~101cの変動時間(全ての特別演出図柄101a~101cが停止するまでの時間)は、各特別図柄の変動時間と等しい長さとなる。また、特別演出図柄101a~101cの停止表示時間は、各特別図柄の停止表示時間と等しい長さとなる。本実施例では、各特別図柄の停止表示時間が一定時間(1秒間)であるため、特別演出図柄101a~101cの停止表示時間も一定時間(1秒間)である。一方、各特別図柄の変動時間は一定でないため、特別演出図柄101a~101cの変動時間は、特別図柄の変動時間に応じて様々に変化する。
【0113】
具体的には、非時短モード(通常遊技状態)では、各特別図柄と特別演出図柄101a~101cの変動時間は、8秒間~60秒間の範囲から選択される。時短モード(時短遊技状態又は確変遊技状態)では、各特別図柄と特別演出図柄101a~101cの変動時間は、2.5秒間~30秒間の範囲から選択される。すなわち、時短モードでは、各特別図柄と特別演出図柄101a~101cの平均変動時間が、非時短モードの半分程度となり、また、各特別図柄と特別演出図柄101a~101cの最短変動時間(2.5秒間)が、非時短モード(8秒間)の半分未満となる。
【0114】
(4)保留図柄について
また、
図15に示すように、疑似特別演出では、通常は、演出表示画面6aの下部に、第一保留記憶数を示す第一保留図柄111と、第二保留記憶数を示す第二保留図柄112が表示される。具体的には、演出表示画面6aの下部には、第一保留記憶数と同数の第一保留図柄111が左詰めで横並びに表示され、第一保留図柄111の右方に、第二保留記憶数と同数の第二保留図柄112が横並びに表示される。
【0115】
(5)遊技状態示唆キャラクタについて
図15に示すように、本実施例では、疑似特別演出中において、演出表示画面6aの左上部の遊技状態表示部115に、現在の遊技状態を示す文字が表示されるとともに、当該遊技状態に対応する遊技状態示唆キャラクタ116が表示される。
図16(A)に示すように、遊技状態示唆キャラクタ116は、ウサギ、トラ、ライオンの3種類が用意されており、ウサギは通常遊技状態中に表示され、トラは第一時短遊技状態中に表示され、ライオンは第二時短遊技状態中に表示される。
【0116】
[要部の説明]
次に、本発明の要部について説明する。
上述のように、本実施例では、低確率モード(通常遊技状態及び第一時短遊技状態)において、大当りに当選することなく、累積変動回数が天井回数(900回)に達すると、天井移行条件が充足されて、第二時短遊技状態が開始される。ここで、第二時短遊技状態への移行は、通常遊技状態で天井移行条件が充足された場合に限らず、第一時短遊技状態で天井移行条件が充足された場合でも発生する。第二時短遊技状態の時短上限値(1000回)は、第一時短遊技状態の時短上限値(50回)に比べて大きいため、第一時短遊技状態から第二時短遊技状態への移行によって、時短遊技状態の継続期間は大幅に延長される。
【0117】
本実施例では、累積変動回数は天井回数に達するまで遊技者に報知されず、累積変動回数が天井回数に到達した900回目の疑似特別演出において、遊技者に天井回数到達を報知する天井到達演出が実行される。天井到達演出は、
図16(B)に示すように、特定キャラクタ118(熊の達吉)と吹出119からなる画像を演出表示画面6aに3秒間表示する演出であり、天井到達演出の最初の2秒間は、吹出119に「アッハハハ!!」というメッセージが表示され、最後の1秒間は、吹出119に「限界突破!!」というメッセージが表示される。なお、天井到達演出の実行時間(3秒間)は、天井到達演出が1回の疑似特別演出の実行時間内に収まるように、特別図柄の最短変動時間(2.5秒間)と停止表示時間(1秒間)の合計を超えない範囲で設定されたものである。
【0118】
天井到達演出は、遊技状態や特別演出図柄101a~101cの変動時間に関わらず一定の内容で実行されるが、遊技状態に応じて開始タイミングが相違するように実行される。具体的には、通常遊技状態で天井回数に到達した場合は、天井回数到達時の疑似特別演出において、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が残り2.5秒となった時点で、天井到達演出が開始される。一方、第一時短遊技状態で天井回数に到達した場合は、天井回数到達時の疑似特別演出の開始時に、天井到達演出が開始される。
【0119】
具体例によって、天井到達演出の実行態様を詳細に説明する。
図17(A)は、天井到達演出が通常遊技状態中に実行される具体例におけるタイミングチャートであり、
図18(A)~18(F)は、当該具体例における演出表示画面6aの表示内容を示したものである。かかる例では、
図17(A)のT1~T2の期間に、直前の疑似特別演出の停止表示が実行される(
図18(A)参照)。続いて、T2の時点で、天井回数到達時(900回目)の疑似特別演出が開始されて、特別演出図柄101a~101cが変動する(
図18(B)参照)。そして、
図18(B)→18(C)→18(D)→18(E)に示すように、T2~T4の期間に、特別演出図柄101a~101cが1つずつ停止して、T4の時点で特別演出図柄101a~101cの変動が完全に停止して、特別演出図柄101a~101cの停止表示が開始される(
図18(E)参照)。そして、T6の時点で、特別演出図柄101a~101cの停止表示が終了すると、第二時短遊技状態が開始され、遊技状態表示部115や遊技状態示唆キャラクタ116が第二時短遊技状態の表示に切り替わり、901回目の疑似特別演出が開始される(
図18(F)参照)。
【0120】
ここで、
図17(A)に示すように、天井回数到達時(900回目)の疑似特別演出において、天井到達演出は、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が残り2.5秒となったT3の時点で開始され、
図18(D)に示すように、演出表示画面6aの下部に、天井到達演出に係る特定キャラクタ118と吹出119が表示される。天井到達演出は3秒間継続するため、天井到達演出に係る特定キャラクタ118と吹出119は、特別演出図柄101a~101cの停止表示中のT5の時点まで演出表示画面6aに表示される(
図18(E)参照)。なお、通常遊技状態では、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が8~60秒の範囲で変動するが(
図17(A)の例では8秒間)、天井到達演出は、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間の長短に関わらず、当該変動時間が残り2.5秒となった時点で開始される。
【0121】
図17(B)は、天井到達演出が第一時短遊技状態中に実行された具体例におけるタイミングチャートであり、
図19(A)~19(F)は、当該具体例における演出表示画面6aの表示内容を示したものである。かかる例では、
図17(B)のT1~T2の期間に、直前の疑似特別演出の停止表示が実行される(
図19(A)参照)。続いて、T2の時点で、天井回数到達時(900回目)の疑似特別演出が開始されて、特別演出図柄101a~101cが変動する(
図19(B)参照)。そして、
図19(B)→19(C)→19(D)→19(E)に示すように、T2~T3の期間に、特別演出図柄101a~101cが1つずつ停止して、T3の時点で特別演出図柄101a~101cの変動が完全に停止して、特別演出図柄101a~101cの表示が開始される(
図19(E)参照)。そして、T5の時点で、特別演出図柄101a~101cの停止表示が終了すると、第二時短遊技状態が開始され、遊技状態表示部115や遊技状態示唆キャラクタ116が第二時短遊技状態の表示に切り替わり、901回目の疑似特別演出が開始される(
図19(F)参照)。
【0122】
ここで、
図17(B)に示すように、天井回数到達時(900回目)の疑似特別演出において、天井到達演出は、天井回数到達時の疑似特別演出の開始時、すなわち、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cが変動開始するT2の時点で開始される(
図19(B)参照)。かかる例では特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が2.5秒であるのに対して、天井到達演出は3秒間継続するため、天井到達演出は特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの停止表示中のT4の時点まで実行される(
図19(E)参照)。なお、上述のように、第一時短遊技状態において、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間は2.5~30秒の範囲で変動するが(
図17(B)の例では2.5秒間)、天井到達演出は、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間の長短に関わらず、天井回数到達時の疑似特別演出が開始するタイミングで開始される。
【0123】
[疑似特別演出の制御について]
以下に、疑似特別演出に係る制御処理について具体的に説明する。
疑似特別演出に係る制御処理は、主にサブ統合制御装置83により実行される。サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信される変動開始コマンドに従って、疑似特別演出の表示内容を制御する。すなわち、サブ統合制御装置83は、変動開始コマンドを受信すると、該変動開始コマンドに含まれる情報に基づいて、特別演出図柄の変動開始から停止表示に至る一連の疑似特別演出を表示するための疑似特別演出表示パターンを決定し、該疑似特別演出表示パターンに従って演出図柄表示装置6で疑似特別演出を表示制御する。
【0124】
本実施例にあって、こうした疑似特別演出の表示制御は、
図20に示す疑似特別演出制御処理により行う。この疑似特別演出制御処理は、サブ統合制御装置83で定期的(例えば、2ms周期のタイマ割り込み処理)に夫々実行される処理である。
【0125】
疑似特別演出制御処理は、
図20に示すように、S1000で、主制御装置80から始動入賞コマンドを受信したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S1000:Yes)、S1005へ進み、否定判定の場合には(S1000:No)、S1015へ進む。
【0126】
S1005では、保留態様更新処理を実行し、S1015へ進む。この保留態様更新処理では、上述の第一保留図柄表示領域131または第二保留図柄表示領域132で表示されている保留図柄に加えて、新たな保留図柄111,112を表示させるための表示コマンドを、演出図柄制御装置82に送信する。
【0127】
S1015では、主制御装置80から変動開始コマンドを受信したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S1015:Yes)、S1020へ進み、否定判定の場合には(S1015:No)、疑似特別演出制御処理を終了する。
【0128】
S1020では、上述の疑似特別演出表示パターンを決定する処理を行う。この処理では、変動開始コマンドに含まれる当否判定結果の情報、リーチに関する情報、変動パターンの情報、および変動時間の情報等を確認し、これら各情報に従って、特別演出図柄の変動開始から変動終了までの一連の変動態様と、該特別演出図柄を停止表示する態様とを決定すると共に、リーチを行う場合にはリーチ演出の演出態様も決定する。また、サブ統合制御装置83は、主制御装置80の天井回数カウンタと同じ数値をカウントする天井回数演出カウンタを具備しており、S1020では、天井回数演出カウンタの値を参照することにより、天井移行条件が充足されたか否かを判定して、天井移行条件が充足されたと判定した場合には、天井到達演出を含む疑似特別演出表示パターンを選択する。また、天井到達演出を含む疑似特別演出表示パターンを選択する際には、現在の遊技状態を参照して、通常遊技状態である場合は、特別演出図柄101a~101cの変動時間が残り2.5秒の時点で天井到達演出が開始される疑似特別演出表示パターンを選択し、第一時短遊技状態である場合は、特別演出図柄101a~101cの変動開始時に天井到達演出が開始される疑似特別演出表示パターンを選択する。なお、本実施例では、天井回数演出カウンタの値を参照して、天井到達演出の実行可否を決定しているが、天井移行条件の充足時に、主制御装置80からサブ統合制御装置83へ天井移行条件充足を報知する信号を送信して、サブ統合制御装置83が、当該信号に基づいて天井到達演出の実行可否を決定するようにしてもよい。
【0129】
このようにS1020で決定された特別演出図柄の変動態様と停止態様、リーチ演出の表示態様、および天井到達演出の有無の組合せにより、疑似特別演出表示パターンを構成する。すなわち、天井到達演出の実行可否や開始タイミングは、S1020において疑似特別演出表示パターンの一部として決定される。
【0130】
続くS1025では、疑似特別演出表示処理を実行する。この疑似特別演出表示処理では、前記S1020の処理で決定した疑似特別演出表示パターンの情報を含む表示コマンドを、演出図柄制御装置82に送信する。この表示コマンドの送信により、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を介して、演出図柄表示装置6で疑似特別演出表示パターンに従う疑似特別演出を表示制御する。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から前記表示コマンドを受信すると、該表示コマンドに含まれる疑似特別演出表示パターンの情報に従って、該疑似特別演出表示パターンを表示するための動画データを生成する。すなわち、演出図柄制御装置82には、前記動画データの生成に用いられる多数のデータが予め記憶されており、該多数のデータの中から、前記表示コマンドに基づいて疑似特別演出表示パターンの構成に必要な複数のデータを選択して、この選択した複数のデータを組み合わせることによって前記動画データを生成する。そして、演出図柄表示装置6を駆動制御して、この動画データを再生することにより、前記疑似特別演出表示パターン決定処理(S1005)で決定した疑似特別演出表示パターンによる疑似特別演出を演出表示画面6aに表示する。
【0131】
前記S1025から続くS1030では、保留態様更新処理を実行し、疑似特別演出制御処理を終了する。この保留態様更新処理では、消化される保留記憶に対応する保留図柄111,112を第一保留図柄表示領域131または第二保留図柄表示領域132から除去する保留図柄表示パターンを生成し、当該保留図柄表示パターンの情報を含む表示コマンドを、演出図柄制御装置82に送信する。
【0132】
[実施例の特徴]
以上のように、本実施例では、天井回数到達時の疑似特別演出において、遊技状態に応じて、異なる開始タイミングで天井到達演出が開始されるため、従来構成に比べて、天井到達演出の多様性を高めて、遊技の興趣を向上させることができる。
特に、本実施例では、通常遊技状態と第一時短遊技状態で、特別図柄の平均変動時間が相違しているため、各遊技状態における平均変動時間に合わせた開始タイミングで天井到達演出を開始させることで、興趣に富んだ天井到達演出を実行できるという利点がある。
また、本実施例では、通常遊技状態と第一時短遊技状態とで、天井到達演出の開始タイミングが異なるものの、いずれの遊技状態においても、天井到達演出が同一内容で実行されるため、天井到達演出により、遊技者は、天井回数に到達したことを容易に理解できるという利点がある。また、かかる構成によれば、天井到達演出の演出内容に関するデータを、遊技状態毎に保持する必要がなくなるため、制御処理の負担も軽減できる。
また、本実施例では、第一時短遊技状態で天井回数に達した場合は、特別図柄の変動開始時に天井到達演出を開始し、通常遊技状態で天井回数に達した場合は、特別図柄の変動時間の残りが所定時間(2.5秒)になった時に天井到達演出を開始するよう構成されている。かかる構成によれば、通常遊技状態と第一時短遊技状態とで、天井到達演出の開始タイミングに比較的大きな差を付けることが可能となるため、天井到達演出の多様性を向上させることができる。
特に、本実施例では、平均変動時間や最短変動時間が比較的短い時短遊技状態では、天井到達演出の開始タイミングを特別図柄の変動開始時とし、平均変動時間や最短変動時間が比較的長い通常遊技状態では、天井到達演出の開始タイミングを特別図柄の変動時間の残りが所定時間となった時としている。かかる構成によれば、平均変動時間が比較的長い通常遊技状態において、特別図柄の変動開始から天井到達演出の開始までの間に時間的余裕が生じるため、天井到達演出の開始前に天井回数到達をほのめかす演出等を実行することにより、天井到達演出を盛り上げることが可能となる。
【0133】
[特許請求の範囲との対応]
以下に、上記実施例で用いた用語と、特許請求の範囲に記載した用語との対応関係を説明する。
パチンコ機1が、本発明に係る遊技機の一例に相当する。
第一始動口11と第二始動口12とが、本発明に係る始動口の一例に相当する。
第一特別図柄と第二特別図柄とが、本発明に係る特別図柄の一例に相当する。
第一特別図柄表示装置9と第二特別図柄表示装置10とが、本発明に係る特別図柄表示装置の一例に相当する。
始動入賞処理のS110,S130が、本発明に係る乱数抽出手段の一例に相当する。
特図当否判定処理のS165~S200,S220,S300,S320が、本発明に係る当否判定手段の一例に相当する。
特図当否判定処理のS205~S215,S225~S250,S305~S315,S325~S365が、本発明に係る特別図柄制御手段の一例に相当する。
大当り遊技処理S500の~S610が、本発明に係る特別遊技制御手段の一例に相当する。
天井回数カウンタと、天井回数演出カウンタと、特図当否判定処理のS370,S445が、本発明に係る変動計数手段の一例に相当する。
特図当否判定処理のS370~495,大当り遊技処理のS615~S645が、本発明に係る遊技状態制御手段の一例に相当する。
第一時短遊技状態が、本発明に係る第一の遊技状態の一例に相当する。
第二時短遊技状態が、本発明に係る第二の遊技状態の一例に相当する。
疑似特別演出制御処理のS1015~S1025が、本発明に係る到達演出実行手段の一例に相当する。
【0134】
[変形例]
以下に、上記実施例から天井到達演出の構成を変更した変形例について説明する。なお、以下では、上記実施例と同様の構成については、上記実施例と同様の符号を付して説明を省略している。
【0135】
図21は、本変形例の第二突入演出の内容を示したものである。上記実施例の天井到達演出が、特定キャラクタ118(熊の達吉)と吹出119の画像を演出表示画面6aに表示するのに対して(
図16(B)参照)、本変形例の天井到達演出では、吹出119の画像のみを遊技状態示唆キャラクタ116の脇に表示する。また、上記実施例では、通常遊技状態と第一時短遊技状態で天井到達演出が同一内容であるのに対して、本変形例では、通常遊技状態と第一時短遊技状態とで、天井到達演出の内容が相違している。
【0136】
具体的には、通常遊技状態の天井到達演出では、
図21(A)に示すように、吹出119の画像が9秒間に亘って表示される。そして、開始から3秒間は吹出119に「何か来る?」というメッセージが表示され、続いて「もしかして?」というメッセージが2秒間表示される。その後、「よくぞここまで」というメッセージが2秒間表示され、最後に「お見事!!」というメッセージが2秒間表示される。一方、第一時短遊技状態の天井到達演出では、
図21(B)に示すように、吹出119が1秒間に亘って表示され、吹出119には「時は来た!!」というメッセージが1秒間表示される。なお、通常遊技状態の天井到達演出の実行時間(9秒間)は、天井到達演出が1回の疑似特別演出の実行時間内に収まるように、通常遊技状態における特別図柄の最短変動時間(8秒間)と停止表示時間(1秒間)の合計を超えない範囲で設定されたものである。同様に、第一時短遊技状態の天井到達演出の実行時間(1秒間)は、天井到達演出が1回の疑似特別演出の実行時間内に収まるように、第一時短遊技状態における特別図柄の最短変動時間(2.5秒間)と停止表示時間(1秒間)の合計を超えない範囲で設定されたものである。
【0137】
また、本変形例では、通常遊技状態では、疑似特別演出の開始と同時に天井到達演出が開始されるのに対して、第一時短遊技状態では、疑似特別演出が終了する1.5秒前、すなわち、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が残り0.5秒となった時点で、天井到達演出が開始される。
【0138】
具体例によって、天井到達演出の実行タイミングを詳細に説明する。
図22(A)は、天井到達演出が通常遊技状態中に実行された具体例におけるタイミングチャートであり、
図23(A)~23(F)は、当該具体例における演出表示画面6aの表示内容を示したものである。かかる例では、
図22(A)のT1~T2の期間に、直前の疑似特別演出の停止表示が実行される(
図23(A)参照)。続いて、T2の時点で、天井回数目(天井回数カウンタ=900)の疑似特別演出が開始されて、特別演出図柄101a~101cが変動する(
図23(B)参照)。そして、
図23(B)→23(C)→23(D)→23(E)に示すように、T2~T3の期間に、特別演出図柄101a~101cが1つずつ停止して、T3の時点で特別演出図柄101a~101cが全て停止して、停止表示が開始される(
図23(E)参照)。そして、T4の時点で、停止表示が終了すると、第二時短遊技状態が開始され、遊技状態表示部115や遊技状態示唆キャラクタ116が第二時短遊技状態の表示に切り替わり、901回目の疑似特別演出が開始される(
図23(F)参照)。
【0139】
ここで、
図22(A)に示すように、かかる900回目の疑似特別演出において、天井到達演出は、900回目の疑似特別演出が開始されて、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cが変動開始するT2の時点で開始される(
図23(B)参照)。かかる例では特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が8秒であるのに対して、天井到達演出は9秒間継続するため、天井到達演出は1秒間の停止表示が終了するT4の時点まで実行される(
図23(E)参照)。なお、通常遊技状態では、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が8~60秒の範囲で変動するが(
図22(A)の例では8秒間)、天井到達演出は、特別演出図柄101a~101cの変動時間の長短に関わらず、疑似特別演出が開始するタイミングで開始される。
【0140】
図22(B)は、天井到達演出が第一時短遊技状態中に実行された具体例におけるタイミングチャートであり、
図24(A)~24(F)は、当該具体例における演出表示画面6aの表示内容を示したものである。かかる例では、
図22(B)のT1~T2の期間に、直前の疑似特別演出の停止表示が実行される(
図24(A)参照)。続いて、T2の時点で、天井回数目(天井回数カウンタ=900)の疑似特別演出が開始されて、特別演出図柄101a~101cが変動する(
図24(B)参照)。そして、
図24(B)→24(C)→24(D)→24(E)に示すように、T2~T4の期間に、特別演出図柄101a~101cが1つずつ停止して、T4の時点で特別演出図柄101a~101cが全て停止して、停止表示が開始される(
図24(E)参照)。そして、T6の時点で、停止表示が終了すると、第二時短遊技状態が開始され、遊技状態表示部115や遊技状態示唆キャラクタ116が第二時短遊技状態の表示に切り替わり、901回目の疑似特別演出が開始される(
図24(F)参照)。
【0141】
ここで、
図22(B)に示すように、かかる900回目の疑似特別演出において、天井到達演出は、疑似特別演出が終了する1.5秒前、すなわち、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が残り0.5秒となるT3の時点で開始される(
図24(D)参照)。天井到達演出は1秒間継続するため、天井到達演出は、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの停止表示中のT5の時点まで実行される(
図24(E)参照)。なお、上述のように、第一時短遊技状態では、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間が2.5~30秒の範囲で変動するが(
図22(B)の例では2.5秒間)、天井到達演出は、特別図柄及び特別演出図柄101a~101cの変動時間の長短に関わらず、疑似特別演出の終了1.5秒前に開始される。
【0142】
[変形例の特徴]
以上のように、本変形例でも、天井回数到達時の疑似特別演出において、特別図柄の平均変動時間や最短変動時間の異なる2種類の遊技状態に応じて、異なる開始タイミングで天井到達演出が開始されるため、従来構成に比べて、天井到達演出の多様性を高めて、遊技の興趣を向上させることができる。
また、本変形例では、天井回数到達時の遊技状態に応じて、天井到達演出の実行時間の長さを相違させているため、特別図柄の平均変動時間や最短変動時間が比較的長い通常遊技状態において天井到達演出の実行時間を長くすることで、興趣に富んだ天井到達演出を実行できるという利点がある。
また、本変形例では、平均変動時間や最短変動時間が比較的長い通常遊技状態では、天井到達演出の開始タイミングを特別図柄の変動開始時とし、平均変動時間や最短変動時間が比較的短い時短遊技状態では、天井到達演出の開始タイミングを特別図柄の変動時間の残りが所定時間となった時としている。かかる構成によれば、平均変動時間や最短変動時間が比較的長い通常遊技状態において、天井到達演出の実行時間を可及的に長くすることが可能となるため、天井到達演出の多様性を向上させつつ、盛大な天井到達演出を実行することが可能となる。
【0143】
[その他の変形例]
以下に、上記実施例の他の変形例について説明する。
【0144】
(1)遊技状態について
上記実施例のパチンコ機は、確変遊技状態を具備しているが、本発明は、確変遊技状態を具備しないパチンコ機にも適用可能である。また、上記実施例は、開始条件の異なる2種類の時短遊技状態(第一時短遊技状態及び第二時短遊技状態)を具備しているが、大当り遊技終了後に一定期間実行される第三の時短遊技状態(いわゆる、「A時短」)を設けるようにしてもよい。
【0145】
上記実施例では、第一時短遊技状態と第二時短遊技状態が、本発明に係る第一の遊技状態と第二の遊技状態に夫々相当している。かかる第一時短遊技状態と第二時短遊技状態は、開始条件や終了条件が相違するものの、共通の時短機能と開放延長機能を具備するという点で共通しているが、本発明に係る第一の遊技状態と第二の遊技状態は、時短機能や開放延長機能が共通していなくても構わない。
【0146】
上記実施例では、特別図柄の平均変動時間や最短変動時間が通常遊技状態に比して短い第一時短遊技状態が、本発明に係る第一の遊技状態に相当するが、本発明に係る第一の遊技状態は、特別図柄の平均変動時間や最短変動時間が通常遊技状態に比して長い遊技状態を含む。
【0147】
(2)特別図柄について、
上記実施例のパチンコ機は、2種類の特別図柄(第一特別図柄と第二特別図柄)を具備しているが、本発明は、特別図柄が1種類のパチンコ機にも適用可能である。また、上記実施例では、第一特別図柄と第二特別図柄の両方が、本発明に係る特別図柄に相当するが、いずれか一方の特別図柄のみを、本発明に係る特別図柄に相当するような構成としてもよい。
【0148】
(3)天井到達演出について
上記実施例に係る天井到達演出は、演出図柄表示装置6の演出表示画面6aで実行される画像演出であるが、本発明に係る天井到達演出は、画像演出に替えて、又は画像演出に加えて、スピーカやランプを用いた演出とすることが可能である。また、上記実施例では、天井到達演出の内容は、通常遊技状態と第一遊技状態で共通のものが1種類設けられているが、通常遊技状態と第一遊技状態で共通の演出内容を複数種類設けるようにしてもよい。また、
図21に示す変形例の天井到達演出は、遊技状態毎に1種類ずつ設けられているが、遊技状態毎に異なる演出内容の天井到達演出を複数種類ずつ設けるようにしてもよい。
【0149】
上記実施例では、天井回数に到達した時に、常に天井到達演出を実行するよう構成されているが、本発明は、天井回数に到達した時に、常に天井到達演出を実行するものに限られない。例えば、天井回数目の疑似特別演出において、リーチ演出等の大当りの期待度が高い演出を実行する場合は、天井到達演出を実行しないようにすることが提案される。天井到達演出を実行することにより、当該疑似特別演出で大当りとならないことが判明してしまうためである。
【0150】
本発明に係る天井到達演出の開始タイミングは、上記実施例のタイミングに限定されず適宜変更可能である。例えば、通常遊技状態では、疑似特別演出の開始3秒後に天井到達演出を開始し、第一時短遊技状態では、疑似特別演出の開始1秒後に天井到達演出を開始するようにしてもよい。また、通常遊技状態では、疑似特別演出の終了5秒後に天井到達演出を開始し、第一時短遊技状態では、疑似特別演出の開始2秒後に天井到達演出を開始するようにしてもよい。また、上記実施例では、いずれの遊技状態においても、特別図柄の変動中に天井到達演出が開始されるが、本発明に係る天井到達演出の開始タイミングは、特別図柄の停止表示中を含んでいてもよい。また、上記実施例では、天井到達演出の開始タイミングが遊技状態毎に画一的となっているが、一方又は両方の遊技状態に複数種類の開始タイミングを設けるようにしてもよい。例えば、通常遊技状態において、特別図柄の変動時間が残り2.5秒、又は、残り5秒になった時点で天井到達演出を開始し得るよう構成して、天井回数到達時に、抽選によりいずれかの開始タイミングを決定するようにしてもよい。
【0151】
(4)天井示唆演出との組合せについて
上記実施例では、天井回数到達時の疑似特別演出において、天井回数到達を報知する天井到達演出のみが実行されるが、当該疑似特別演出において、天井到達演出の開始前に、天井回数到達を示唆する天井示唆演出を実行する構成も提案される。すなわち、天井示唆演出は、天井回数到達時と天井回数未到達時の両方で実行され得る演出であり、遊技者にとっては、天井回数到達の可能性が高いことを知得できるものの、天井回数到達を確信できない演出である。例えば、上記実施例では、天井到達演出を通常遊技状態に実行する場合に、特別演出図柄の変動開始から天井到達演出を開始するまでに、他の演出を実行可能な期間が設けられるため(
図17(A)のT2~T3)、かかる期間に天井示唆演出を実行して、天井到達演出と連続させれば、遊技の興趣を一層向上させることが可能となる。
【符号の説明】
【0152】
1 パチンコ機(遊技機)
6 演出図柄表示装置
6a 演出表示画面
9 第一特別図柄表示装置
10 第二特別図柄表示装置
11 第一始動口
12 第二始動口
14b 大入賞口
101a~101c 特別演出図柄
115 遊技状態表示部
116 遊技状態示唆キャラクタ
118 特定キャラクタ
119 吹出