(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022168096
(43)【公開日】2022-11-04
(54)【発明の名称】端末装置、基地局装置、通信方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H04W 72/10 20090101AFI20221027BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20221027BHJP
H04W 28/04 20090101ALI20221027BHJP
【FI】
H04W72/10
H04W72/04 136
H04W72/04 111
H04W72/04 131
H04W28/04 110
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142530
(22)【出願日】2022-09-07
(62)【分割の表示】P 2019507372の分割
【原出願日】2017-12-28
(31)【優先権主張番号】P 2017055349
(32)【優先日】2017-03-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】示沢 寿之
(57)【要約】
【課題】基地局装置と端末装置が通信する通信システムにおいて、その応答情報の通知に対して、低遅延を担保しながら、信頼性を向上させることにより、システム全体の伝送効率を大幅に向上させる。
【解決手段】基地局装置と通信する端末装置であって、1つ以上のデータを含むデータチャネルを受信する受信部と、前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を送信する送信部とを備える、端末装置。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局装置と通信する端末装置であって、
1つ以上のデータを含む下りリンクデータチャネルをスケジュールするための下りリンク制御チャネルと、前記下りリンクデータチャネルとを受信する受信部と、
前記下りリンク制御チャネルで通知される優先度であって前記下りリンクデータチャネルに対する前記優先度に基づいて決まる第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにより、前記データに対する応答情報を送信する送信部とを備え、
前記優先度が高い場合、前記応答情報は前記第1の上りリンク制御チャネルにより送信され、前記優先度が低い場合、前記応答情報は前記第2の上りリンク制御チャネルにより送信され、
前記応答情報は、前記第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにおいて、RRCシグナリングにより通知される数の異なるスロットで繰り返し送信される、端末装置。
【請求項2】
前記第1の上りリンク制御チャネルに用いられる変調方式と前記第2の上りリンク制御チャネルに用いられる変調方式は独立に設定される、請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記第1の上りリンク制御チャネルに用いられるリソースの大きさと前記第2の上りリンク制御チャネルに用いられるリソースの大きさは独立に設定される、請求項1に記載の端末装置。
【請求項4】
前記第1の上りリンク制御チャネルに用いられるシンボルの数と前記第2の上りリンク制御チャネルに用いられるシンボルの数は独立に設定される、請求項1に記載の端末装置。
【請求項5】
前記第1の上りリンク制御チャネルに用いられる繰り返し送信の回数と前記第2の上りリンク制御チャネルに用いられる繰り返し送信の回数は独立に設定される、請求項1に記載の端末装置。
【請求項6】
端末装置と通信する基地局装置であって、
1つ以上のデータを含む下りリンクデータチャネルをスケジュールするための下りリンク制御チャネルと、前記下りリンクデータチャネルを送信する送信部と、
前記下りリンク制御チャネルで通知される優先度であって前記下りリンクデータチャネルに対する前記優先度に基づいて決まる第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにより、前記データに対する応答情報を受信する受信部とを備え、
前記優先度が高い場合、前記応答情報は前記第1の上りリンク制御チャネルにより送信され、前記優先度が低い場合、前記応答情報は前記第2の上りリンク制御チャネルにより送信され、
前記応答情報は、前記第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにおいて、RRCシグナリングにより通知される数の異なるスロットで繰り返し送信される、基地局装置。
【請求項7】
基地局装置と通信する端末装置で用いられる通信方法であって、
1つ以上のデータを含む下りリンクデータチャネルをスケジュールするための下りリンク制御チャネルと、前記下りリンクデータチャネルとを受信することと、
前記下りリンク制御チャネルで通知される優先度であって前記下りリンクデータチャネルに対する前記優先度に基づいて決まる第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにより、前記データに対する応答情報を送信することとを有し、
前記優先度が高い場合、前記応答情報は前記第1の上りリンク制御チャネルにより送信され、前記優先度が低い場合、前記応答情報は前記第2の上りリンク制御チャネルにより送信され、
前記応答情報は、前記第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにおいて、RRCシグナリングにより通知される数の異なるスロットで繰り返し送信される、通信方法。
【請求項8】
端末装置と通信する基地局装置で用いられる通信方法であって、
1つ以上のデータを含む下りリンクデータチャネルをスケジュールするための下りリンク制御チャネルと、前記下りリンクデータチャネルを送信することと、
前記下りリンク制御チャネルで通知される優先度であって前記下りリンクデータチャネルに対する前記優先度に基づいて決まる第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにより、前記データに対する応答情報を受信することとを有し、
前記優先度が高い場合、前記応答情報は前記第1の上りリンク制御チャネルにより送信され、前記優先度が低い場合、前記応答情報は前記第2の上りリンク制御チャネルにより送信され、
前記応答情報は、前記第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにおいて、RRCシグナリングにより通知される数の異なるスロットで繰り返し送信される、通信方法。
【請求項9】
コンピュータを、
1つ以上のデータを含む下りリンクデータチャネルをスケジュールするための下りリンク制御チャネルと、前記下りリンクデータチャネルとを受信する受信部と、
前記下りリンク制御チャネルで通知される優先度であって前記下りリンクデータチャネルに対する前記優先度に基づいて決まる第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにより、前記データに対する応答情報を送信する送信部と、として機能させるためのプログラムであって、
前記優先度が高い場合、前記応答情報は前記第1の上りリンク制御チャネルにより送信され、前記優先度が低い場合、前記応答情報は前記第2の上りリンク制御チャネルにより送信され、
前記応答情報は、前記第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにおいて、RRCシグナリングにより通知される数の異なるスロットで繰り返し送信される、プログラム。
【請求項10】
コンピュータを、
1つ以上のデータを含む下りリンクデータチャネルをスケジュールするための下りリンク制御チャネルと、前記下りリンクデータチャネルを送信する送信部と、
前記下りリンク制御チャネルで通知される優先度であって前記下りリンクデータチャネルに対する前記優先度に基づいて決まる第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにより、前記データに対する応答情報を受信する受信部と、として機能させるためのプログラムであって、
前記優先度が高い場合、前記応答情報は前記第1の上りリンク制御チャネルにより送信され、前記優先度が低い場合、前記応答情報は前記第2の上りリンク制御チャネルにより送信され、
前記応答情報は、前記第1の上りリンク制御チャネルまたは第2の上りリンク制御チャネルにおいて、RRCシグナリングにより通知される数の異なるスロットで繰り返し送信される、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端末装置、基地局装置、通信方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。LTEおよびNRでは、基地局装置(基地局)はLTEにおいてeNodeB(evolved NodeB)およびNRにおいてgNodeB、端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称する。LTEおよびNRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
【0003】
NRは、LTEに対する次世代の無線アクセス方式として、LTEとは異なるRAT(Radio Access Technology)である。NRは、eMBB(Enhanced mobile broadband)、mMTC(Massive machine type communications)およびURLLC(Ultra reliable and low latency communications)を含む様々なユースケースに対応できるアクセス技術である。NRは、それらのユースケースにおける利用シナリオ、要求条件、および配置シナリオなどに対応する技術フレームワークを目指して検討される。NRのシナリオや要求条件の詳細は、非特許文献1に開示されている。
【0004】
特に、URLLCでは、信頼性の高さと遅延の短さの両方が求められる。時間をかけて再送を繰り返すことで信頼性は向上されるが、遅延時間が増加する。しかし、遅延時間は、データが正しく受信されなかった場合のデータの再送にかかる時間までも含まれる。そのため、低遅延化の実現には、その再送時間の低減が重要となる。また、データの再送には、そのデータが正しく受信されたかどうかを示す応答情報の通知が不可欠である。これまでのLTEにおける応答情報の通知方法の詳細は、非特許文献2に開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Study on Scenarios and Requirements for Next Generation Access Technologies; (Release 14), 3GPP TR 38.913 V14.1.0 (2016-12).
【非特許文献2】3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 14), 3GPP TS 36.213 V14.1.0 (2016-12)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、たとえデータが正しく受信できたとしても、その応答情報の通知が正しく受信できなかった場合、そのデータの再送が必要になるため、遅延時間に大きく影響をおよぼす。そのため、URLLCの実現には、応答情報の通知に対する低遅延化または信頼性向上の両方を実現する技術が必要になる。
【0007】
本開示は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局装置と端末装置が通信する通信システムにおいて、その応答情報の通知に対して、低遅延を担保しながら、信頼性を向上させることにより、システム全体の伝送効率を大幅に向上させることができる基地局装置、端末装置、通信システム、通信方法およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示によれば、基地局装置と通信する端末装置であって、1つ以上のデータを含むデータチャネルを受信する受信部と、前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を送信する送信部とを備える、端末装置が提供される。
【0009】
また、本開示によれば、端末装置と通信する基地局装置であって、1つ以上のデータを含むデータチャネルを送信する送信部と、前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を受信する受信部とを備える、基地局装置が提供される。
【0010】
また、本開示によれば、基地局装置と通信する端末装置で用いられる通信方法であって、1つ以上のデータを含むデータチャネルを受信することと、前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を送信することとを有する、通信方法が提供される。
【0011】
また、本開示によれば、端末装置と通信する基地局装置で用いられる通信方法であって、1つ以上のデータを含むデータチャネルを送信することと、前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を受信することとを有する、通信方法が提供される。
【0012】
また、本開示によれば、コンピュータを、1つ以上のデータを含むデータチャネルを受信する受信部と、前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を送信する送信部と、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
【0013】
また、本開示によれば、コンピュータを、1つ以上のデータを含むデータチャネルを送信する送信部と、前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を受信する受信部と、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように本開示によれば、基地局装置と端末装置が通信する通信システムにおいて、その応答情報の通知に対して、低遅延を担保しながら、信頼性を向上させることにより、システム全体の伝送効率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、本実施形態におけるコンポーネントキャリアの設定の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、本実施形態におけるコンポーネントキャリアの設定の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、本実施形態におけるLTEの下りリンクサブフレームの一例を示す図である。
【
図4】
図4は、本実施形態におけるLTEの上りリンクサブフレームの一例を示す図である。
【
図5】
図5は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの一例を示す図である。
【
図6】
図6は、本実施形態におけるNRの下りリンクサブフレームの一例を示す図である。
【
図7】
図7は、本実施形態におけるNRの上りリンクサブフレームの一例を示す図である。
【
図8】
図8は、本実施形態の基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。
【
図9】
図9は、本実施形態の端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。
【
図10】
図10は、本実施形態におけるNRのフレーム構成の一例を示す。
【
図11】
図11は、データに対する応答情報の信頼性制御の一例を示す。
【
図12】
図12は、繰り返し送信される応答情報の多重方法の一例を示す。
【
図13】
図13は、繰り返し送信の回数に関する信頼性制御の一例を示す図である。
【
図14】
図14は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。
【
図15】
図15は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。
【
図16】
図16は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
【
図17】
図17は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、特に明記されない限り、以下で説明される技術、機能、方法、構成、手順、およびその他全ての記載は、LTEおよびNRに適用できる。
【0017】
<本実施形態における無線通信システム>
本実施形態において、無線通信システムは、基地局装置1および端末装置2を少なくとも具備する。基地局装置1は複数の端末装置を収容できる。基地局装置1は、他の基地局装置とX2インタフェースの手段によって互いに接続できる。また、基地局装置1は、S1インタフェースの手段によってEPC(Evolved Packet Core)に接続できる。さらに、基地局装置1は、S1-MMEインタフェースの手段によってMME(Mobility Management Entity)に接続でき、S1-Uインタフェースの手段によってS-GW(Serving Gateway)に接続できる。S1インタフェースは、MMEおよび/またはS-GWと基地局装置1との間で、多対多の接続をサポートしている。また、本実施形態において、基地局装置1および端末装置2は、それぞれLTEおよび/またはNRをサポートする。
【0018】
<本実施形態における無線アクセス技術>
本実施形態において、基地局装置1および端末装置2は、それぞれ1つ以上の無線アクセス技術(RAT)をサポートする。例えば、RATは、LTEおよびNRを含む。1つのRATは、1つのセル(コンポーネントキャリア)に対応する。すなわち、複数のRATがサポートされる場合、それらのRATは、それぞれ異なるセルに対応する。本実施形態において、セルは、下りリンクリソース、上りリンクリソース、および/または、サイドリンクの組み合わせである。また、以下の説明において、LTEに対応するセルはLTEセルと呼称され、NRに対応するセルはNRセルと呼称される。
【0019】
下りリンクの通信は、基地局装置1から端末装置2に対する通信である。下りリンク送信は、基地局装置1から端末装置2に対する送信であり、下りリンク物理チャネルおよび/または下りリンク物理信号の送信である。上りリンクの通信は、端末装置2から基地局装置1に対する通信である。上りリンク送信は、端末装置2から基地局装置1に対する送信であり、上りリンク物理チャネルおよび/または上りリンク物理信号の送信である。サイドリンクの通信は、端末装置2から別の端末装置2に対する通信である。サイドリンク送信は、端末装置2から別の端末装置2に対する送信であり、サイドリンク物理チャネルおよび/またはサイドリンク物理信号の送信である。
【0020】
サイドリンクの通信は、端末装置間の近接直接検出および近接直接通信のために定義される。サイドリンクの通信は、上りリンクおよび下りリンクと同様なフレーム構成を用いることができる。また、サイドリンクの通信は、上りリンクリソースおよび/または下りリンクリソースの一部(サブセット)に制限されうる。
【0021】
基地局装置1および端末装置2は、下りリンク、上りリンクおよび/またはサイドリンクにおいて、1つ以上のセルの集合を用いる通信をサポートできる。複数のセルの集合は、キャリアアグリゲーションまたはデュアルコネクティビティとも呼称される。キャリアアグリゲーションとデュアルコネクティビティの詳細は後述される。また、それぞれのセルは、所定の周波数帯域幅を用いる。所定の周波数帯域幅における最大値、最小値および設定可能な値は、予め規定できる。
【0022】
図1は、本実施形態におけるコンポーネントキャリアの設定の一例を示す図である。
図1の例では、1つのLTEセルと2つのNRセルが設定される。1つのLTEセルは、プライマリーセルとして設定される。2つのNRセルは、それぞれプライマリーセカンダリーセルおよびセカンダリーセルとして設定される。2つのNRセルは、キャリアアグリゲーションにより統合される。また、LTEセルとNRセルは、デュアルコネクティビティにより統合される。なお、LTEセルとNRセルは、キャリアアグリゲーションにより統合されてもよい。
図1の例では、NRは、プライマリーセルであるLTEセルにより接続をアシストされることが可能であるため、スタンドアロンで通信するための機能のような一部の機能をサポートしなくてもよい。スタンドアロンで通信するための機能は、初期接続に必要な機能を含む。
【0023】
図2は、本実施形態におけるコンポーネントキャリアの設定の一例を示す図である。
図2の例では、2つのNRセルが設定される。2つのNRセルは、それぞれプライマリーセルおよびセカンダリーセルとして設定され、キャリアアグリゲーションにより統合される。この場合、NRセルがスタンドアロンで通信するための機能をサポートすることにより、LTEセルのアシストが不要になる。なお、2つのNRセルは、デュアルコネクティビティにより統合されてもよい。
【0024】
<本実施形態における無線フレーム構成>
本実施形態において、10ms(ミリ秒)で構成される無線フレーム(radio frame)が規定される。無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレームから構成される。ハーフフレームの時間間隔は、5msである。ハーフフレームのそれぞれは、5つのサブフレームから構成される。サブフレームの時間間隔は、1msであり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットの時間間隔は、0.5msである。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、無線フレームのそれぞれにおいて、10個のサブフレームが規定される。
【0025】
サブフレームは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームおよびサイドリンクサブフレームなどを含む。
【0026】
下りリンクサブフレームは下りリンク送信のために予約されるサブフレームである。上りリンクサブフレームは上りリンク送信のために予約されるサブフレームである。スペシャルサブフレームは3つのフィールドから構成される。3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。DwPTSは下りリンク送信のために予約されるフィールドである。UpPTSは上りリンク送信のために予約されるフィールドである。GPは下りリンク送信および上りリンク送信が行われないフィールドである。なお、スペシャルサブフレームは、DwPTSおよびGPのみによって構成されてもよいし、GPおよびUpPTSのみによって構成されてもよい。スペシャルサブフレームは、TDDにおいて下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームとの間に配置され、下りリンクサブフレームから上りリンクサブフレームに切り替えるために用いられる。サイドリンクサブフレームは、サイドリンク通信のために予約または設定されるサブフレームである。サイドリンクは、端末装置間の近接直接通信および近接直接検出のために用いられる。
【0027】
単一の無線フレームは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームおよび/またはサイドリンクサブフレームから構成される。また、単一の無線フレームは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームまたはサイドリンクサブフレームのみで構成されてもよい。
【0028】
複数の無線フレーム構成がサポートされる。無線フレーム構成は、フレーム構成タイプで規定される。フレーム構成タイプ1は、FDDのみに適用できる。フレーム構成タイプ2は、TDDのみに適用できる。フレーム構成タイプ3は、LAA(Licensed Assisted Access)セカンダリーセルの運用のみに適用できる。
【0029】
フレーム構成タイプ2において、複数の上りリンク-下りリンク構成が規定される。上りリンク-下りリンク構成において、1つの無線フレームにおける10のサブフレームのそれぞれは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームのいずれかに対応する。サブフレーム0、サブフレーム5およびDwPTSは常に下りリンク送信のために予約される。UpPTSおよびそのスペシャルサブフレームの直後のサブフレームは常に上りリンク送信のために予約される。
【0030】
フレーム構成タイプ3において、1つの無線フレーム内の10のサブフレームが下りリンク送信のために予約される。端末装置2は、PDSCHまたは検出信号が送信されないサブフレームを空のサブフレームとして扱うことができる。端末装置2は、所定の信号、チャネルおよび/または下りリンク送信があるサブフレームで検出されない限り、そのサブフレームにいかなる信号および/またはチャネルも存在しないと想定する。下りリンク送信は、1つまたは複数の連続したサブフレームで専有される。その下りリンク送信の最初のサブフレームは、そのサブフレーム内のどこからでも開始されてもよい。その下りリンク送信の最後のサブフレームは、完全に専有されるか、DwPTSで規定される時間間隔で専有されるか、のいずれかであってもよい。
【0031】
なお、フレーム構成タイプ3において、1つの無線フレーム内の10のサブフレームが上りリンク送信のために予約されてもよい。また、1つの無線フレーム内の10のサブフレームのそれぞれが、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームおよびサイドリンクサブフレームのいずれかに対応するようにしてもよい。
【0032】
基地局装置1は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を送信してもよい。基地局装置1は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PBCHの送信を制限できる。端末装置2は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を送信してもよい。端末装置2は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、一部の上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号の送信を制限できる。
【0033】
なお、1つの送信における時間間隔はTTI(Transmission Time Interval)と呼称され、LTEにおいて、1ms(1サブフレーム)を1TTIと定義される。
【0034】
<本実施形態におけるLTEのフレーム構成>
図3は、本実施形態におけるLTEの下りリンクサブフレームの一例を示す図である。
図3に示される図は、LTEの下りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置1は、端末装置2への下りリンクサブフレームにおいて、LTEの下りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの下りリンク物理信号を送信できる。端末装置2は、基地局装置1からの下りリンクサブフレームにおいて、LTEの下りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの下りリンク物理信号を受信できる。
【0035】
図4は、本実施形態におけるLTEの上りリンクサブフレームの一例を示す図である。
図4に示される図は、LTEの上りリンクリソースグリッドとも呼称される。端末装置2は、基地局装置1への上りリンクサブフレームにおいて、LTEの上りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの上りリンク物理信号を送信できる。基地局装置1は、端末装置2からの上りリンクサブフレームにおいて、LTEの上りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの上りリンク物理信号を受信できる。
【0036】
本実施形態において、LTEの物理リソースは以下のように定義されうる。1つのスロットは複数のシンボルによって定義される。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。下りリンクにおいて、リソースグリッドは、周波数方向に対する複数のサブキャリアと、時間方向に対する複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは、周波数方向に対する複数のサブキャリアと、時間方向に対する複数のSC-FDMAシンボルによって定義される。サブキャリアまたはリソースブロックの数は、セルの帯域幅に依存して決まるようにしてもよい。1つのスロットにおけるシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)のタイプによって決まる。CPのタイプは、ノーマルCPまたは拡張CPである。ノーマルCPにおいて、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC-FDMAシンボルの数は7である。拡張CPにおいて、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC-FDMAシンボルの数は6である。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれはリソースエレメントと称される。リソースエレメントは、サブキャリアのインデックス(番号)とシンボルのインデックス(番号)とを用いて識別される。なお、本実施形態の説明において、OFDMシンボルまたはSC-FDMAシンボルは単にシンボルとも呼称される。
【0037】
リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCHまたはPUSCHなど)をリソースエレメントにマッピングするために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックを含む。ある物理チャネルは、仮想リソースブロックにマッピングされる。仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマッピングされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域において所定数の連続するシンボルで定義される。1つの物理リソースブロックは、周波数領域において所定数の連続するサブキャリアとから定義される。1つの物理リソースブロックにおけるシンボル数およびサブキャリア数は、そのセルにおけるCPのタイプ、サブキャリア間隔および/または上位層によって設定されるパラメータなどに基づいて決まる。例えば、CPのタイプがノーマルCPであり、サブキャリア間隔が15kHzである場合、1つの物理リソースブロックにおけるシンボル数は7であり、サブキャリア数は12である。その場合、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。また、同一の物理リソースブロック番号が対応する、1つのサブフレーム内の2つのリソースブロックは、物理リソースブロックペア(PRBペア、RBペア)として定義される。
【0038】
LTEセルのそれぞれにおいて、あるサブフレームでは、1つの所定のパラメータが用いられる。例えば、その所定のパラメータは、送信信号に関するパラメータ(物理パラメータ)である。送信信号に関するパラメータは、CP長、サブキャリア間隔、1つのサブフレーム(所定の時間長)におけるシンボル数、1つのリソースブロック(所定の周波数帯域)のおけるサブキャリア数、多元接続方式、および、信号波形などを含む。
【0039】
すなわち、LTEセルでは、下りリンク信号および上りリンク信号は、それぞれ所定の時間長(例えば、サブフレーム)において、1つの所定のパラメータを用いて生成される。換言すると、端末装置2は、基地局装置1から送信される下りリンク信号、および、基地局装置1に送信する上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つの所定のパラメータで生成される、と想定する。また、基地局装置1は、端末装置2に送信する下りリンク信号、および、端末装置2から送信される上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つの所定のパラメータで生成されるように設定する。
【0040】
<本実施形態におけるNRのフレーム構成>
NRセルのそれぞれにおいて、ある所定の時間長(例えば、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボル、無線フレーム)では、1つ以上の所定のパラメータが用いられる。すなわち、NRセルでは、下りリンク信号および上りリンク信号は、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータを用いて生成される。換言すると、端末装置2は、基地局装置1から送信される下りリンク信号、および、基地局装置1に送信する上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータで生成される、と想定する。また、基地局装置1は、端末装置2に送信する下りリンク信号、および、端末装置2から送信される上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータで生成されるように設定できる。複数の所定のパラメータが用いられる場合、それらの所定のパラメータが用いられて生成される信号は、所定の方法により多重される。例えば、所定の方法は、FDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)、CDM(Code Division Multiplexing)および/またはSDM(Spatial Division Multiplexing)などを含む。
【0041】
NRセルに設定される所定のパラメータの組み合わせは、パラメータセットとして、複数種類を予め規定できる。
【0042】
図5は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの一例を示す図である。
図5の例では、パラメータセットに含まれる送信信号に関するパラメータは、サブキャリア間隔、NRセルにおけるリソースブロックあたりのサブキャリア数、サブフレームあたりのシンボル数、および、CP長タイプである。CP長タイプは、NRセルで用いられるCP長のタイプである。例えば、CP長タイプ1はLTEにおけるノーマルCPに相当し、CP長タイプ2はLTEにおける拡張CPに相当する。
【0043】
NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットは、下りリンクおよび上りリンクでそれぞれ個別に規定することができる。また、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットは、下りリンクおよび上りリンクでそれぞれ独立に設定できる。
【0044】
図6は、本実施形態におけるNRの下りリンクサブフレームの一例を示す図である。
図6の例では、パラメータセット1、パラメータセット0およびパラメータセット2を用いて生成される信号が、セル(システム帯域幅)において、FDMされる。
図6に示される図は、NRの下りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置1は、端末装置2への下りリンクサブフレームにおいて、NRの下りリンク物理チャネルおよび/またはNRの下りリンク物理信号を送信できる。端末装置2は、基地局装置1からの下りリンクサブフレームにおいて、NRの下りリンク物理チャネルおよび/またはNRの下りリンク物理信号を受信できる。
【0045】
図7は、本実施形態におけるNRの上りリンクサブフレームの一例を示す図である。
図7の例では、パラメータセット1、パラメータセット0およびパラメータセット2を用いて生成される信号が、セル(システム帯域幅)において、FDMされる。
図6に示される図は、NRの上りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置1は、端末装置2への上りリンクサブフレームにおいて、NRの上りリンク物理チャネルおよび/またはNRの上りリンク物理信号を送信できる。端末装置2は、基地局装置1からの上りリンクサブフレームにおいて、NRの上りリンク物理チャネルおよび/またはNRの上りリンク物理信号を受信できる。
【0046】
また、NRにおいて、時間方向の単位として、サブフレーム、スロット、およびミニスロットが規定される。
【0047】
サブフレームは、1msであり、所定のサブキャリア間隔(例えば、15kHz)において14シンボルで構成される。なお、サブフレームは、所定数のシンボルで規定されてもよく、その場合のサブフレーム長はサブキャリア間隔によって可変となる。
【0048】
スロットは、データなどを割り当てる時間方向の処理単位として規定されうる。スロットは所定数のシンボルで構成され、基地局、セルおよび/または端末固有に設定される。例えば、スロットは、7または14シンボルである。
【0049】
ミニスロットは、スロットと同様に、データなどを割り当てる時間方向の処理単位として規定されうる。ただし、ミニスロットは、スロットを構成するシンボル数よりも少ないシンボルで構成される。また、ミニスロットを構成するシンボル数は、キャリア周波数に応じて、取りうる値を変えてもよい。所定のキャリア周波数(例えば、6GHz)以上の場合、ミニスロットを構成するシンボル数の最小値は1であり、所定のキャリア周波数(例えば、6GHz)未満の場合、ミニスロットを構成するシンボル数の最小値は2である。なお、ミニスロットは、スロットの一部として用いられてもよい。
【0050】
<本実施形態におけるアンテナポート>
アンテナポートは、あるシンボルを運ぶ伝搬チャネルが、同一のアンテナポートにおける別のシンボルを運ぶ伝搬チャネルから推測できるようにするために定義される。例えば、同一のアンテナポートにおける異なる物理リソースは、同一の伝搬チャネルで送信されていると想定できる。すなわち、あるアンテナポートにおけるシンボルは、そのアンテナポートにおける参照信号により伝搬チャネルを推定し、復調することができる。また、アンテナポート毎に1つのリソースグリッドがある。アンテナポートは、参照信号によって定義される。また、それぞれの参照信号は、複数のアンテナポートを定義できる。
【0051】
アンテナポートはアンテナポート番号によって特定または識別される。例えば、アンテナポート0~3は、CRSが送信されるアンテナポートである。すなわち、アンテナポート0~3で送信されるPDSCHは、アンテナポート0~3に対応するCRSで復調できる。
【0052】
2つのアンテナポートは所定の条件を満たす場合、準同一位置(QCL:Quasi co-location)であると表すことができる。その所定の条件は、あるアンテナポートにおけるシンボルを運ぶ伝搬チャネルの広域的特性が、別のアンテナポートにおけるシンボルを運ぶ伝搬チャネルから推測できることである。広域的特性は、遅延分散、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均利得および/または平均遅延を含む。
【0053】
本実施形態において、アンテナポート番号は、RAT毎に異なって定義されてもよいし、RAT間で共通に定義されてもよい。例えば、LTEにおけるアンテナポート0~3は、CRSが送信されるアンテナポートである。NRにおいて、アンテナポート0~3は、LTEと同様のCRSが送信されるアンテナポートとすることができる。また、NRにおいて、LTEと同様のCRSが送信されるアンテナポートは、アンテナポート0~3とは異なるアンテナポート番号とすることができる。本実施形態の説明において、所定のアンテナポート番号は、LTEおよび/またはNRに対して適用できる。
【0054】
<本実施形態における物理チャネルおよび物理信号>
本実施形態において、物理チャネルおよび物理信号が用いられる。
物理チャネルは、下りリンク物理チャネル、上りリンク物理チャネルおよびサイドリンク物理チャネルを含む。物理信号は、下りリンク物理信号、上りリンク物理信号およびサイドリンク物理信号を含む。
【0055】
LTEにおける物理チャネルおよび物理信号は、それぞれLTE物理チャネルおよびLTE物理信号とも呼称される。NRにおける物理チャネルおよび物理信号は、それぞれNR物理チャネルおよびNR物理信号とも呼称される。LTE物理チャネルおよびNR物理チャネルは、それぞれ異なる物理チャネルとして定義できる。LTE物理信号およびNR物理信号は、それぞれ異なる物理信号として定義できる。本実施形態の説明において、LTE物理チャネルおよびNR物理チャネルは単に物理チャネルとも呼称され、LTE物理信号およびNR物理信号は単に物理信号とも呼称される。すなわち、物理チャネルに対する説明は、LTE物理チャネルおよびNR物理チャネルのいずれに対しても適用できる。物理信号に対する説明は、LTE物理信号およびNR物理信号のいずれに対しても適用できる。
【0056】
<本実施形態におけるNR物理チャネルおよびNR物理信号>
LTEにおける物理チャネルおよび物理信号に対する説明は、それぞれNR物理チャネルおよびNR物理信号に対しても適用できる。NR物理チャネルおよびNR物理信号は、以下のように呼称される。
【0057】
NR下りリンク物理チャネルは、NR-PBCH、NR-PCFICH、NR-PHICH、NR-PDCCH、NR-EPDCCH、NR-MPDCCH、NR-R-PDCCH、NR-PDSCH、および、NR-PMCHなどを含む。
【0058】
NR下りリンク物理信号は、NR-SS、NR-DL-RSおよびNR-DSなどを含む。NR-SSは、NR-PSSおよびNR-SSSなどを含む。NR-RSは、NR-CRS、NR-PDSCH-DMRS、NR-EPDCCH-DMRS、NR-PRS、NR-CSI-RS、およびNR-TRSなどを含む。
【0059】
NR上りリンク物理チャネルは、NR-PUSCH、NR-PUCCH、およびNR-PRACHなどを含む。
【0060】
NR上りリンク物理信号は、NR-UL-RSを含む。NR-UL-RSは、NR-UL-DMRSおよびNR-SRSなどを含む。
【0061】
NRサイドリンク物理チャネルは、NR-PSBCH、NR-PSCCH、NR-PSDCH、およびNR-PSSCHなどを含む。
【0062】
<本実施形態における下りリンク物理チャネル>
PBCHは、基地局装置1のサービングセルに固有の報知情報であるMIB(Master Information Block)を報知するために用いられる。PBCHは無線フレーム内のサブフレーム0のみで送信される。MIBは、40ms間隔で更新できる。PBCHは10ms周期で繰り返し送信される。具体的には、SFN(System Frame Number)を4で割った余りが0である条件を満たす無線フレームにおけるサブフレーム0においてMIBの初期送信が行なわれ、他の全ての無線フレームにおけるサブフレーム0においてMIBの再送信(repetition)が行われる。SFNは無線フレームの番号(システムフレーム番号)である。MIBはシステム情報である。例えば、MIBは、SFNを示す情報を含む。
【0063】
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられるOFDMシンボルの数に関する情報を送信するために用いられる。PCFICHで示される領域は、PDCCH領域とも呼称される。PCFICHで送信される情報は、CFI(Control Format Indicator)とも呼称される。
【0064】
PHICHは、基地局装置1が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQ-ACK(HARQインディケータ、HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。例えば、端末装置2がACKを示すHARQ-ACKを受信した場合は、対応する上りリンクデータを再送しない。例えば、端末装置2がNACKを示すHARQ-ACKを受信した場合は、端末装置2は対応する上りリンクデータを所定の上りリンクサブフレームで再送する。あるPHICHは、ある上りリンクデータに対するHARQ-ACKを送信する。基地局装置1は、同一のPUSCHに含まれる複数の上りリンクデータに対するHARQ-ACKのそれぞれを複数のPHICHを用いて送信する。
【0065】
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報の情報ビットのマッピングが、DCIフォーマットとして定義される。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
【0066】
PDCCHは、連続する1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)の集合によって送信される。CCEは、9つのREG(Resource Element Group)で構成される。REGは、4つのリソースエレメントで構成される。PDCCHがn個の連続するCCEで構成される場合、そのPDCCHは、CCEのインデックス(番号)であるiをnで割った余りが0である条件を満たすCCEから始まる。
【0067】
EPDCCHは、連続する1つまたは複数のECCE(Enhanced Control Channel Element)の集合によって送信される。ECCEは、複数のEREG(Enhanced Resource Element Group)で構成される。
【0068】
下りリンクグラントは、あるセル内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、その下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、あるセル内のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、その上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。
【0069】
DCIには、CRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットが付加される。CRCパリティビットは、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされる。RNTIは、DCIの目的などに応じて、規定または設定できる識別子である。RNTIは、仕様で予め規定される識別子、セルに固有の情報として設定される識別子、端末装置2に固有の情報として設定される識別子、または、端末装置2に属するグループに固有の情報として設定される識別子である。例えば、端末装置2は、PDCCHまたはEPDCCHのモニタリングにおいて、DCIに付加されたCRCパリティビットに所定のRNTIでデスクランブルし、CRCが正しいかどうかを識別する。CRCが正しい場合、そのDCIは端末装置2のためのDCIであることが分かる。
【0070】
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、上位層の制御情報を送信するためにも用いられる。
【0071】
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
【0072】
PDCCH領域において、複数のPDCCHが周波数、時間、および/または、空間多重されてもよい。EPDCCH領域において、複数のEPDCCHが周波数、時間、および/または、空間多重されてもよい。PDSCH領域において、複数のPDSCHが周波数、時間、および/または、空間多重されてもよい。PDCCH、PDSCHおよび/またはEPDCCHは周波数、時間、および/または、空間多重されてもよい。
【0073】
<本実施形態における下りリンク物理信号>
同期信号は、端末装置2が下りリンクの周波数領域および/または時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)およびSSS(Secondary Synchronization Signal)を含む。同期信号は無線フレーム内の所定のサブフレームに配置される。例えば、TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、および6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0および5に配置される。
【0074】
PSSは、粗いフレーム/シンボルタイミング同期(時間領域の同期)やセル識別グループの識別に用いられてもよい。SSSは、より正確なフレームタイミング同期やセルの識別、CP長の検出に用いられてもよい。つまり、PSSとSSSを用いることによって、フレームタイミング同期とセル識別を行うことができる。
【0075】
下りリンク参照信号は、端末装置2が下りリンク物理チャネルの伝搬路推定、伝搬路補正、下りリンクのCSI(Channel State Information、チャネル状態情報)の算出、および/または、端末装置2のポジショニングの測定を行うために用いられる。
【0076】
CRSは、サブフレームの全帯域で送信される。CRSは、PBCH、PDCCH、PHICH、PCFICH、およびPDSCHの受信(復調)を行うために用いられる。CRSは、端末装置2が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられてもよい。PBCH、PDCCH、PHICH、およびPCFICHは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。CRSは、1、2または4のアンテナポートの構成をサポートする。CRSは、アンテナポート0~3の1つまたは複数で送信される。
【0077】
PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。URSは、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、アンテナポート5、7~14の1つまたは複数で送信される。
【0078】
PDSCHは、送信モードおよびDCIフォーマットに基づいて、CRSまたはURSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。DCIフォーマット1Aは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット2Dは、URSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。
【0079】
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。EPDCCHは、DMRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。EPDCCHに関連するDMRSは、アンテナポート107~114の1つまたは複数で送信される。
【0080】
CSI-RSは、設定されたサブフレームで送信される。CSI-RSが送信されるリソースは、基地局装置1によって設定される。CSI-RSは、端末装置2が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。端末装置2は、CSI-RSを用いて信号測定(チャネル測定)を行う。CSI-RSは、1、2、4、8、12、16、24および32の一部または全部のアンテナポートの設定をサポートする。CSI-RSは、アンテナポート15~46の1つまたは複数で送信される。なお、サポートされるアンテナポートは、端末装置2の端末装置ケイパビリティ、RRCパラメータの設定、および/または設定される送信モードなどに基づいて決定されてもよい。
【0081】
ZP CSI-RSのリソースは、上位層によって設定される。ZP CSI-RSのリソースはゼロ出力の電力で送信されてもよい。すなわち、ZP CSI-RSのリソースは何も送信しなくてもよい。ZP CSI-RSの設定したリソースにおいて、PDSCHおよびEPDCCHは送信されない。例えば、ZP CSI-RSのリソースは隣接セルがNZP CSI-RSの送信を行うために用いられる。また、例えば、ZP CSI-RSのリソースはCSI-IMを測定するために用いられる。また、例えば、ZP CSI-RSのリソースはPDSCHなどの所定のチャネルが送信されないリソースである。換言すると、所定のチャネルは、ZP CSI-RSのリソースを除いて(レートマッチングして、パンクチャして)マッピングされる。
【0082】
<本実施形態における上りリンク物理チャネル>
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block: TB, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するHARQ-ACKを含む。HARQ-ACKは、ACK/NACK、HARQフィードバック、または、応答情報とも称される。また、下りリンクデータに対するHARQ-ACKは、ACK、NACK、またはDTXを示す。
【0083】
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルである。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ-ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHは、チャネル状態情報のみ、または、HARQ-ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
【0084】
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる物理チャネルである。PRACHは、端末装置2が基地局装置1と時間領域の同期をとるために用いられることができる。また、PRACHは、初期コネクション構築(initial connection establishment)手続き(処理)、ハンドオーバ手続き、コネクション再構築(connection re-establishment)手続き、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、および/または、PUSCHリソースの要求を示すためにも用いられる。
【0085】
PUCCH領域において、複数のPUCCHが周波数、時間、空間および/またはコード多重される。PUSCH領域において、複数のPUSCHが周波数、時間、空間および/またはコード多重されてもよい。PUCCHおよびPUSCHは周波数、時間、空間および/またはコード多重されてもよい。PRACHは単一のサブフレームまたは2つのサブフレームにわたって配置されてもよい。複数のPRACHが符号多重されてもよい。
【0086】
<本実施形態における基地局装置1の構成例>
図8は、本実施形態の基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、および、送受信アンテナ109、を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057、およびチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077、および下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
【0087】
既に説明したように、基地局装置1は、1つ以上のRATをサポートできる。
図8に示す基地局装置1に含まれる各部の一部または全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部105および送信部107は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、
図8に示す基地局装置1に含まれる各部の一部または全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部1057および無線送信部1077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
【0088】
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行う。また、上位層処理部101は、受信部105、および送信部107の制御を行うために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
【0089】
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105および送信部107の制御を行う。制御部103は、上位層処理部101への制御情報を生成し、上位層処理部101に出力する。制御部103は、復号化部1051からの復号化された信号およびチャネル測定部1059からのチャネル推定結果を入力する。制御部103は、符号化する信号を符号化部1071へ出力する。また、制御部103は、基地局装置1の全体または一部を制御するために用いられる。
【0090】
上位層処理部101は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、および/または、CSI報告制御に関する処理および管理を行う。上位層処理部101における処理および管理は、端末装置毎、または基地局装置に接続している端末装置共通に行われる。上位層処理部101における処理および管理は、上位層処理部101のみで行われてもよいし、上位ノードまたは他の基地局装置から取得してもよい。また、上位層処理部101における処理および管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部101は、LTEにおける処理および管理と、NRにおける処理および管理とを個別に行う。
【0091】
上位層処理部101におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理および/またはNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定および処理を含む。
【0092】
上位層処理部101における無線リソース制御では、下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、および/または、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成および/または管理が行われる。
【0093】
上位層処理部101におけるサブフレーム設定では、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク-下りリンク設定、上りリンク参照UL-DL設定、および/または、下りリンク参照UL-DL設定の管理が行われる。なお、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、基地局サブフレーム設定とも呼称される。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上りリンクのトラフィック量および下りリンクのトラフィック量に基づいて決定できる。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて決定できる。
【0094】
上位層処理部101におけるスケジューリング制御では、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などに基づいて、物理チャネルを割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネルの符号化率および変調方式および送信電力などが決定される。例えば、制御部103は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて、制御情報(DCIフォーマット)を生成する。
【0095】
上位層処理部101におけるCSI報告制御では、端末装置2のCSI報告が制御される。例えば、端末装置2においてCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。
【0096】
受信部105は、制御部103からの制御に従って、送受信アンテナ109を介して端末装置2から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部103に出力する。なお、受信部105における受信処理は、あらかじめ規定された設定、または基地局装置1が端末装置2に通知した設定に基づいて行われる。
【0097】
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分および直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、および/または、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域信号の抽出を行う。
【0098】
多重分離部1055は、無線受信部1057から入力された信号から、PUCCHまたはPUSCHなどの上りリンクチャネルおよび/または上りリンク参照信号を分離する。多重分離部1055は、上りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、上りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
【0099】
復調部1053は、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部1053は、MIMO多重された上りリンクチャネルの分離および復調を行う。
【0100】
復号化部1051は、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報は制御部103へ出力される。復号化部1051は、PUSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
【0101】
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値および/またはチャネルの品質などを測定し、多重分離部1055および/または制御部103に出力する。例えば、チャネル測定部1059は、UL-DMRSを用いてPUCCHまたはPUSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定し、SRSを用いて上りリンクにおけるチャネルの品質を測定する。
【0102】
送信部107は、制御部103からの制御に従って、上位層処理部101から入力された下りリンク制御情報および下りリンクデータに対して、符号化、変調および多重などの送信処理を行う。例えば、送信部107は、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を生成および多重し、送信信号を生成する。なお、送信部107における送信処理は、あらかじめ規定された設定、基地局装置1が端末装置2に通知した設定、または、同一のサブフレームで送信されるPDCCHまたはEPDCCHを通じて通知される設定に基づいて行われる。
【0103】
符号化部1071は、制御部103から入力されたHARQインディケータ(HARQ-ACK)、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。下りリンク参照信号生成部1079は、物理セル識別子(PCI:Physical cell identification)、端末装置2に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、下りリンク参照信号を生成する。多重部1075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
【0104】
無線送信部1077は、多重部1075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部1077が出力した送信信号は、送受信アンテナ109から送信される。
【0105】
<本実施形態における端末装置2の構成例>
図9は、本実施形態の端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置2は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、および送受信アンテナ209を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055、無線受信部2057、およびチャネル測定部2059を含んで構成される。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075、無線送信部2077、および上りリンク参照信号生成部2079を含んで構成される。
【0106】
既に説明したように、端末装置2は、1つ以上のRATをサポートできる。
図9に示す端末装置2に含まれる各部の一部または全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部205および送信部207は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、
図9に示す端末装置2に含まれる各部の一部または全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部2057および無線送信部2077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
【0107】
上位層処理部201は、上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、制御部203に出力する。上位層処理部201は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部201は、受信部205、および送信部207の制御を行うために制御情報を生成し、制御部203に出力する。
【0108】
制御部203は、上位層処理部201からの制御情報に基づいて、受信部205および送信部207の制御を行う。制御部203は、上位層処理部201への制御情報を生成し、上位層処理部201に出力する。制御部203は、復号化部2051からの復号化された信号およびチャネル測定部2059からのチャネル推定結果を入力する。制御部203は、符号化する信号を符号化部2071へ出力する。また、制御部203は、端末装置2の全体または一部を制御するために用いられてもよい。
【0109】
上位層処理部201は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、および/または、CSI報告制御に関する処理および管理を行う。上位層処理部201における処理および管理は、あらかじめ規定される設定、および/または、基地局装置1から設定または通知される制御情報に基づく設定に基づいて行われる。例えば、基地局装置1からの制御情報は、RRCパラメータ、MAC制御エレメントまたはDCIを含む。また、上位層処理部201における処理および管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部201は、LTEにおける処理および管理と、NRにおける処理および管理とを個別に行う。
【0110】
上位層処理部201におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理および/またはNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定および処理を含む。
【0111】
上位層処理部201における無線リソース制御では、自装置における設定情報の管理が行われる。上位層処理部201における無線リソース制御では、上りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、および/または、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成および/または管理が行われる。
【0112】
上位層処理部201におけるサブフレーム設定では、基地局装置1および/または基地局装置1とは異なる基地局装置におけるサブフレーム設定が管理される。サブフレーム設定は、サブフレームに対する上りリンクまたは下りリンクの設定、サブフレームパターン設定、上りリンク-下りリンク設定、上りリンク参照UL-DL設定、および/または、下りリンク参照UL-DL設定を含む。なお、上位層処理部201におけるサブフレーム設定は、端末サブフレーム設定とも呼称される。
【0113】
上位層処理部201におけるスケジューリング制御では、基地局装置1からのDCI(スケジューリング情報)に基づいて、受信部205および送信部207に対するスケジューリングに関する制御を行うための制御情報が生成される。
【0114】
上位層処理部201におけるCSI報告制御では、基地局装置1に対するCSIの報告に関する制御が行われる。例えば、CSI報告制御では、チャネル測定部2059でCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。CSI報告制御では、DCIおよび/またはRRCパラメータに基づいて、CSIを報告するために用いられるリソース(タイミング)を制御する。
【0115】
受信部205は、制御部203からの制御に従って、送受信アンテナ209を介して基地局装置1から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部203に出力する。なお、受信部205における受信処理は、あらかじめ規定された設定、または基地局装置1からの通知または設定に基づいて行われる。
【0116】
無線受信部2057は、送受信アンテナ209を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分および直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、および/または、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域の信号の抽出を行う。
【0117】
多重分離部2055は、無線受信部2057から入力された信号から、PHICH、PDCCH、EPDCCHまたはPDSCHなどの下りリンクチャネル、下りリンク同期信号および/または下りリンク参照信号を分離する。多重分離部2055は、下りリンク参照信号をチャネル測定部2059に出力する。多重分離部2055は、チャネル測定部2059から入力された伝搬路の推定値から、下りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
【0118】
復調部2053は、下りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部2053は、MIMO多重された下りリンクチャネルの分離および復調を行う。
【0119】
復号化部2051は、復調された下りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された下りリンクデータおよび/または下りリンク制御情報は制御部203へ出力される。復号化部2051は、PDSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
【0120】
チャネル測定部2059は、多重分離部2055から入力された下りリンク参照信号から伝搬路の推定値および/またはチャネルの品質などを測定し、多重分離部2055および/または制御部203に出力する。チャネル測定部2059が測定に用いる下りリンク参照信号は、少なくともRRCパラメータによって設定される送信モードおよび/または他のRRCパラメータに基づいて決定されてもよい。例えば、DL-DMRSはPDSCHまたはEPDCCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定する。CRSはPDCCHまたはPDSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値、および/または、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。CSI-RSは、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。チャネル測定部2059は、CRS、CSI-RSまたは検出信号に基づいて、RSRP(Reference Signal Received Power)および/またはRSRQ(Reference Signal Received Quality)を算出し、上位層処理部201へ出力する。
【0121】
送信部207は、制御部203からの制御に従って、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報および上りリンクデータに対して、符号化、変調および多重などの送信処理を行う。例えば、送信部207は、PUSCHまたはPUCCHなどの上りリンクチャネルおよび/または上りリンク参照信号を生成および多重し、送信信号を生成する。なお、送信部207における送信処理は、あらかじめ規定された設定、または、基地局装置1から設定または通知に基づいて行われる。
【0122】
符号化部2071は、制御部203から入力されたHARQインディケータ(HARQ-ACK)、上りリンク制御情報、および上りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部2073は、符号化部2071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。上りリンク参照信号生成部2079は、端末装置2に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、上りリンク参照信号を生成する。多重部2075は、各チャネルの変調シンボルと上りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
【0123】
無線送信部2077は、多重部2075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部2077が出力した送信信号は、送受信アンテナ209から送信される。
【0124】
<本実施形態における制御情報のシグナリング>
基地局装置1および端末装置2は、それぞれ制御情報のシグナリング(通知、報知、設定)のために、様々な方法を用いることができる。制御情報のシグナリングは、様々な層(レイヤー)で行うことができる。制御情報のシグナリングは、物理層(レイヤー)を通じたシグナリングである物理層シグナリング、RRC層を通じたシグナリングであるRRCシグナリング、および、MAC層を通じたシグナリングであるMACシグナリングなどを含む。RRCシグナリングは、端末装置2に固有の制御情報を通知する専用のRRCシグナリング(Dedicated RRC signaling)、または、基地局装置1に固有の制御情報を通知する共通のRRCシグナリング(Common RRC signaling)である。RRCシグナリングやMACシグナリングなど、物理層から見て上位の層が用いるシグナリングは上位層シグナリングとも呼称される。
【0125】
RRCシグナリングは、RRCパラメータをシグナリングすることにより実現される。MACシグナリングは、MAC制御エレメントをシグナリングすることにより実現される。物理層シグナリングは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)または上りリンクリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)をシグナリングすることにより実現される。物理層シグナリングは、DCIシグナリング、UCIシグナリング、PDCCHシグナリングまたはPUCCHシグナリングとも呼称される。RRCパラメータおよびMAC制御エレメントは、PDSCHまたはPUSCHを用いて送信される。DCIは、PDCCHまたはEPDCCHを用いて送信される。UCIは、PUCCHまたはPUSCHを用いて送信される。RRCシグナリングおよびMACシグナリングは、準静的(semi-static)な制御情報をシグナリングするために用いられ、準静的シグナリングとも呼称される。物理層シグナリングは、動的(dynamic)な制御情報をシグナリングするために用いられ、動的シグナリングとも呼称される。DCIは、PDSCHのスケジューリングまたはPUSCHのスケジューリングなどのために用いられる。UCIは、CSI報告、HARQ-ACK報告、および/またはスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)などのために用いられる。
【0126】
<本実施形態における下りリンク制御情報の詳細>
DCIはあらかじめ規定されるフィールドを有するDCIフォーマットを用いて通知される。DCIフォーマットに規定されるフィールドは、所定の情報ビットがマッピングされる。DCIは、下りリンクスケジューリング情報、上りリンクスケジューリング情報、サイドリンクスケジューリング情報、非周期的CSI報告の要求、または、上りリンク送信電力コマンドを通知する。
【0127】
端末装置2がモニタするDCIフォーマットは、サービングセル毎に設定された送信モードによって決まる。すなわち、端末装置2がモニタするDCIフォーマットの一部は、送信モードによって異なることができる。例えば、下りリンク送信モード1が設定された端末装置2は、DCIフォーマット1AとDCIフォーマット1をモニタする。例えば、下りリンク送信モード4が設定された端末装置2は、DCIフォーマット1AとDCIフォーマット2をモニタする。例えば、上りリンク送信モード1が設定された端末装置2は、DCIフォーマット0をモニタする。例えば、上りリンク送信モード2が設定された端末装置2は、DCIフォーマット0とDCIフォーマット4をモニタする。
【0128】
端末装置2に対するDCIを通知するPDCCHが配置される制御領域は通知されず、端末装置2は端末装置2に対するDCIをブラインドデコーディング(ブラインド検出)により検出する。具体的には、端末装置2は、サービングセルにおいて、PDCCH候補のセットをモニタする。モニタリングは、そのセットの中のPDCCHのそれぞれに対して、全てのモニタされるDCIフォーマットによって復号を試みることを意味する。例えば、端末装置2は、端末装置2宛に送信される可能性がある全てのアグリゲーションレベル、PDCCH候補、および、DCIフォーマットについてデコードを試みる。端末装置2は、デコード(検出)が成功したDCI(PDCCH)を端末装置2に対するDCI(PDCCH)として認識する。
【0129】
DCIに対して、巡回冗長検査(CRC: Cyclic Redundancy Check)が付加される。CRCは、DCIのエラー検出およびDCIのブラインド検出のために用いられる。CRC(CRCパリティビット)は、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされる。端末装置2は、RNTIに基づいて、端末装置2に対するDCIかどうかを検出する。具体的には、端末装置2は、CRCに対応するビットに対して、所定のRNTIでデスクランブルを行い、CRCを抽出し、対応するDCIが正しいかどうかを検出する。
【0130】
RNTIは、DCIの目的や用途に応じて規定または設定される。RNTIは、C-RNTI(Cell-RNTI)、SPS C-RNTI(Semi Persistent Scheduling C-RNTI)、SI-RNTI(System Information-RNTI)、P-RNTI(Paging-RNTI)、RA-RNTI(Random Access-RNTI)、TPC-PUCCH-RNTI(Transmit Power Control-PUCCH-RNTI)、TPC-PUSCH-RNTI(Transmit Power Control-PUSCH-RNTI)、一時的C-RNTI、M-RNTI(MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Services) -RNTI)、および、eIMTA-RNTI、CC-RNTIを含む。
【0131】
C-RNTIおよびSPS C-RNTIは、基地局装置1(セル)内において端末装置2に固有のRNTIであり、端末装置2を識別するための識別子である。C-RNTIは、あるサブフレームにおけるPDSCHまたはPUSCHをスケジューリングするために用いられる。SPS C-RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのためのリソースの周期的なスケジューリングをアクティベーションまたはリリースするために用いられる。SI-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、SIB(System Information Block)をスケジューリングするために用いられる。P-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、ページングを制御するために用いられる。RA-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、RACHに対するレスポンスをスケジューリングするために用いられる。TPC-PUCCH-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、PUCCHの電力制御を行うために用いられる。TPC-PUSCH-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、PUSCHの電力制御を行うために用いられる。Temporary C-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、C-RNTIが設定または認識されていない移動局装置によって用いられる。M-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、MBMSをスケジューリングするために用いられる。eIMTA-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、動的TDD(eIMTA)において、TDDサービングセルのTDD UL/DL設定に関する情報を通知するために用いられる。CC-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネル(DCI)は、LAAセカンダリーセルにおいて、専有OFDMシンボルの設定を通知するために用いられる。なお、上記のRNTIに限らず、新たなRNTIによってDCIフォーマットがスクランブルされてもよい。
【0132】
スケジューリング情報(下りリンクスケジューリング情報、上りリンクスケジューリング情報、サイドリンクスケジューリング情報)は、周波数領域のスケジューリングとして、リソースブロックまたはリソースブロックグループを単位にスケジューリングを行うための情報を含む。リソースブロックグループは、連続するリソースブロックのセットであり、スケジューリングされる端末装置に対する割り当てられるリソースを示す。リソースブロックグループのサイズは、システム帯域幅に応じて決まる。
【0133】
<本実施形態における下りリンク制御チャネルの詳細>
DCIはPDCCHまたはEPDCCHなどの制御チャネルを用いて送信される。端末装置2は、RRCシグナリングによって設定された1つまたは複数のアクティベートされたサービングセルのPDCCH候補のセットおよび/またはEPDCCH候補のセットをモニタする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタされるDCIフォーマットに対応するセット内のPDCCHおよび/またはEPDCCHのデコードを試みることである。
【0134】
PDCCH候補のセットまたはEPDCCH候補のセットは、サーチスペースとも呼称される。サーチスペースには、共有サーチスペース(CSS)と端末固有サーチスペース(USS)が定義される。CSSは、PDCCHに関するサーチスペースのみに対して定義されてもよい。
【0135】
CSS(Common Search Space)は、基地局装置1に固有のパラメータおよび/または予め規定されたパラメータに基づいて設定されるサーチスペースである。例えば、CSSは、複数の端末装置で共通に用いられるサーチスペースである。そのため、基地局装置1が複数の端末装置で共通の制御チャネルをCSSにマッピングすることにより、制御チャネルを送信するためのリソースが低減される。
【0136】
USS(UE-specific Search Space)は、少なくとも端末装置2に固有のパラメータを用いて設定されるサーチスペースである。そのため、USSは、端末装置2に固有のサーチスペースであり、基地局装置1はUSSによって端末装置2に固有の制御チャネルを個別に送信することができる。そのため、基地局装置1は複数の端末装置に固有の制御チャネルを効率的にマッピングできる。
【0137】
USSは、複数の端末装置に共通に用いられるように設定されてもよい。複数の端末装置に対して共通のUSSが設定されるために、端末装置2に固有のパラメータは、複数の端末装置の間で同じ値になるように設定される。例えば、複数の端末装置の間で同じパラメータに設定される単位は、セル、送信点、または所定の端末装置のグループなどである。
【0138】
アグリゲーションレベル毎のサーチスペースはPDCCH候補のセットによって定義される。PDCCHのそれぞれは、1つ以上のCCE(Control Channel Element)の集合を用いて送信される。1つのPDCCHに用いられるCCEの数は、アグリゲーションレベルとも呼称される。例えば、1つのPDCCHに用いられるCCEの数は、1、2、4または8である。
【0139】
アグリゲーションレベル毎のサーチスペースはEPDCCH候補のセットによって定義される。EPDCCHのそれぞれは、1つ以上のECCE(Enhanced Control Channel Element)の集合を用いて送信される。1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、アグリゲーションレベルとも呼称される。例えば、1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、1、2、4、8、16または32である。
【0140】
PDCCH候補の数またはEPDCCH候補の数は、少なくともサーチスペースおよびアグリゲーションレベルに基づいて決まる。例えば、CSSにおいて、アグリゲーションレベル4および8におけるPDCCH候補の数はそれぞれ4および2である。例えば、USSにおいて、アグリゲーション1、2、4および8におけるPDCCH候補の数はそれぞれ6、6、2および2である。
【0141】
それぞれのECCEは、複数のEREG(Enhanced resource element group)で構成される。EREGは、EPDCCHのリソースエレメントに対するマッピングを定義するために用いられる。各RBペアにおいて、0から15に番号付けされる、16個のEREGが定義される。すなわち、各RBペアにおいて、EREG0~EREG15が定義される。各RBペアにおいて、EREG0~EREG15は、所定の信号および/またはチャネルがマッピングされるリソースエレメント以外のリソースエレメントに対して、周波数方向を優先して、周期的に定義される。例えば、アンテナポート107~110で送信されるEPDCCHに関連付けられる復調用参照信号がマッピングされるリソースエレメントは、EREGとして定義されない。
【0142】
1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、EPDCCHフォーマットに依存し、他のパラメータに基づいて決定される。1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、アグリゲーションレベルとも呼称される。例えば、1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、1つのRBペアにおけるEPDCCH送信に用いることができるリソースエレメントの数、EPDCCHの送信方法などに基づいて、決定される。例えば、1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、1、2、4、8、16または32である。また、1つのECCEに用いられるEREGの数は、サブフレームの種類およびサイクリックプレフィックスの種類に基づいて決定され、4または8である。EPDCCHの送信方法として、分散送信(Distributed transmission)および局所送信(Localized transmission)がサポートされる。
【0143】
EPDCCHは、分散送信または局所送信を用いることができる。分散送信および局所送信は、EREGおよびRBペアに対するECCEのマッピングが異なる。例えば、分散送信において、1つのECCEは、複数のRBペアのEREGを用いて構成される。局所送信において、1つのECCEは、1つのRBペアのEREGを用いて構成される。
【0144】
基地局装置1は、端末装置2に対して、EPDCCHに関する設定を行う。端末装置2は、基地局装置1からの設定に基づいて、複数のEPDCCHをモニタリングする。端末装置2がEPDCCHをモニタリングするRBペアのセットが、設定されうる。そのRBペアのセットは、EPDCCHセットまたはEPDCCH-PRBセットとも呼称される。1つの端末装置2に対して、1つ以上のEPDCCHセットが設定できる。各EPDCCHセットは、1つ以上のRBペアで構成される。また、EPDCCHに関する設定は、EPDCCHセット毎に個別に行うことができる。
【0145】
基地局装置1は、端末装置2に対して、所定数のEPDCCHセットを設定できる。例えば、2つまでのEPDCCHセットが、EPDCCHセット0および/またはEPDCCHセット1として、設定できる。EPDCCHセットのそれぞれは、所定数のRBペアで構成できる。各EPDCCHセットは、複数のECCEの1つのセットを構成する。1つのEPDCCHセットに構成されるECCEの数は、そのEPDCCHセットとして設定されるRBペアの数、および、1つのECCEに用いられるEREGの数に基づいて、決定される。1つのEPDCCHセットに構成されるECCEの数がNである場合、各EPDCCHセットは、0~N-1で番号付けされたECCEを構成する。例えば、1つのECCEに用いられるEREGの数が4である場合、4つのRBペアで構成されるEPDCCHセットは16個のECCEを構成する。
【0146】
<本実施形態におけるリソース割り当ての詳細>
基地局装置1は、端末装置2にPDSCHおよび/またはPUSCHのリソース割り当ての方法として、複数の方法を用いることができる。リソース割り当ての方法は、動的スケジューリング、セミパーシステントスケジューリング、マルチサブフレームスケジューリング、およびクロスサブフレームスケジューリングを含む。
【0147】
動的スケジューリングにおいて、1つのDCIは1つのサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。具体的には、あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームにおけるPDSCHに対するスケジューリングを行う。あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより後の所定のサブフレームにおけるPUSCHに対するスケジューリングを行う。
【0148】
マルチサブフレームスケジューリングにおいて、1つのDCIは1つ以上のサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。具体的には、あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより所定数後の1つ以上のサブフレームにおけるPDSCHに対するスケジューリングを行う。あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより所定数後の1つ以上のサブフレームにおけるPUSCHに対するスケジューリングを行う。その所定数はゼロ以上の整数にすることができる。その所定数は、あらかじめ規定されてもよいし、物理層シグナリングおよび/またはRRCシグナリングに基づいて決められてもよい。マルチサブフレームスケジューリングにおいて、連続したサブフレームがスケジューリングされてもよいし、所定の周期を有するサブフレームがスケジューリングされてもよい。スケジューリングされるサブフレームの数は、あらかじめ規定されてもよいし、物理層シグナリングおよび/またはRRCシグナリングに基づいて決められてもよい。
【0149】
クロスサブフレームスケジューリングにおいて、1つのDCIは1つのサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。具体的には、あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより所定数後の1つのサブフレームにおけるPDSCHに対するスケジューリングを行う。あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより所定数後の1つのサブフレームにおけるPUSCHに対するスケジューリングを行う。その所定数はゼロ以上の整数にすることができる。その所定数は、あらかじめ規定されてもよいし、物理層シグナリングおよび/またはRRCシグナリングに基づいて決められてもよい。クロスサブフレームスケジューリングにおいて、連続したサブフレームがスケジューリングされてもよいし、所定の周期を有するサブフレームがスケジューリングされてもよい。
【0150】
セミパーシステントスケジューリング(SPS)において、1つのDCIは1つ以上のサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。端末装置2は、RRCシグナリングによってSPSに関する情報が設定され、SPSを有効にするためのPDCCHまたはEPDCCHを検出した場合、SPSに関する処理を有効にし、SPSに関する設定に基づいて所定のPDSCHおよび/またはPUSCHを受信する。端末装置2は、SPSが有効である時にSPSをリリースするためのPDCCHまたはEPDCCHを検出した場合、SPSをリリース(無効に)し、所定のPDSCHおよび/またはPUSCHの受信を止める。SPSのリリースは、所定の条件を満たした場合に基づいて行ってもよい。例えば、所定数の空送信のデータを受信した場合に、SPSはリリースされる。SPSをリリースするためのデータの空送信は、ゼロMAC SDU(Service Data Unit)を含むMAC PDU(Protocol Data Unit)に対応する。
【0151】
RRCシグナリングによるSPSに関する情報は、SPSのRNTIであるSPS C-RNTI、PDSCHのスケジューリングされる周期(インターバル)に関する情報、PUSCHのスケジューリングされる周期(インターバル)に関する情報、SPSをリリースするための設定に関する情報、および/または、SPSにおけるHARQプロセスの番号を含む。SPSは、プライマリーセルおよび/またはプライマリーセカンダリーセルのみにサポートされる。
【0152】
<本実施形態におけるHARQ>
本実施形態において、HARQは様々な特徴を有する。HARQはトランスポートブロックを送信および再送する。HARQにおいて、所定数のプロセス(HARQプロセス)が用いられ(設定され)、プロセスのそれぞれはストップアンドウェイト方式で独立に動作する。
【0153】
下りリンクにおいて、HARQは非同期であり、適応的に動作する。すなわち、下りリンクにおいて、再送は常にPDCCHを通じてスケジューリングされる。下りリンク送信に対応する上りリンクHARQ-ACK(応答情報)はPUCCHまたはPUSCHで送信される。下りリンクにおいて、PDCCHは、そのHARQプロセスを示すHARQプロセス番号、および、その送信が初送か再送かを示す情報を通知する。
【0154】
上りリンクにおいて、HARQは同期または非同期に動作する。上りリンク送信に対応する下りリンクHARQ-ACK(応答情報)はPHICH、PDSCHまたはPDCCHで送信される。上りリンクHARQにおいて、端末装置の動作は、その端末装置によって受信されるHARQフィードバックおよび/またはその端末装置によって受信されるPDCCHに基づいて決まる。例えば、PDCCHは受信されず、HARQフィードバックがACKである場合、端末装置は送信(再送)を行わず、HARQバッファ内のデータを保持する。その場合、PDCCHが再送を再開するために送信されるかもしれない。また、例えば、PDCCHは受信されず、HARQフィードバックがNACKである場合、端末装置は所定の上りリンクサブフレームで非適応的に再送を行う。また、例えば、PDCCHが受信された場合、HARQフィードバックの内容に関わらず、端末装置はそのPDCCHで通知される内容に基づいて、送信または再送を行う。
【0155】
なお、上りリンクにおいて、所定の条件(設定)を満たした場合、HARQは非同期のみで動作するようにしてもよい。すなわち、下りリンクHARQ-ACKは送信されず、上りリンクにおける再送は常にPDCCHを通じてスケジューリングされてもよい。
【0156】
HARQ-ACK報告において、HARQ-ACKは、ACK、NACK、またはDTXを示す。HARQ-ACKがACKである場合、そのHARQ-ACKに対応するトランスポートブロック(コードワード、チャネル)は正しく受信(デコード)できたことを示す。HARQ-ACKがNACKである場合、そのHARQ-ACKに対応するトランスポートブロック(コードワード、チャネル)は正しく受信(デコード)できなかったことを示す。HARQ-ACKがDTXである場合、そのHARQ-ACKに対応するトランスポートブロック(コードワード、チャネル)は存在しない(送信されていない)ことを示す。
【0157】
また、HARQ-ACK(応答情報)の送信(通知)は、様々な処理単位を用いて行うことができる。例えば、HARQ-ACKは、トランスポートブロック、コードワード、コードブロック、またはコードブロックグループ毎に送信できる。ここで、トランスポートブロックおよびコードワードは、変調方式および/または符号化率に関する処理単位とすることができる。1つのデータチャネルは、最大2つまでのトランスポートブロックおよびコードワードを送信できる。また、コードブロックは、ターボ符号、畳み込み符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、またはPolar符号などの誤り訂正符号の処理単位とすることができる。1つのトランスポートブロックは、1つ以上のコードワードを含む。1つのコードブロックにおける最大ビット数が規定または設定されうる。その最大ビット数は、用いられる誤り訂正符号、コードワードの大きさおよび/またはチャネルの種類に応じて決まるようにしてもよい。また、コードブロックグループは、1つ以上のコードブロックを含む。その場合、1つのトランスポートブロックは、1つ以上のコードブロックグループを含む。コードブロックグループに含まれるコードブロックの数は、基地局、セル、および/または端末固有に規定または設定されうる。その数は、用いられる誤り訂正符号、コードワードの大きさおよび/またはチャネルの種類に応じて決まるようにしてもよい。
【0158】
下りリンクおよび上りリンクのそれぞれにおいて、所定数のHARQプロセスが設定(規定)される。例えば、FDDにおいて、サービングセル毎に最大8つのHARQプロセスが用いられる。また、例えば、TDDにおいて、HARQプロセスの最大数は、上りリンク/下りリンク設定によって決定される。HARQプロセスの最大数は、RTT(Round Trip Time)に基づいて決定されてもよい。例えば、RTTが8TTIである場合、HARQプロセスの最大数は8にすることができる。
【0159】
本実施形態において、HARQ情報は、少なくともNDI(New Data Indicator)およびTBS(トランスポートブロックサイズ)で構成される。NDIは、そのHARQ情報に対応するトランスポートブロックが初送か再送かを示す情報である。TBSはトランスポートブロックのサイズである。トランスポートブロックは、トランスポートチャネル(トランスポートレイヤー)におけるデータのブロックであり、HARQを行う単位とすることができる。DL-SCH送信において、HARQ情報は、さらにHARQプロセスID(HARQプロセス番号)を含む。UL-SCH送信において、HARQ情報は、さらにトランスポートブロックに対する符号化後の情報ビットとパリティビットを指定するための情報であるRV(Redundancy Version)を含む。DL-SCHにおいて空間多重の場合、そのHARQ情報は、それぞれのトランスポートブロックに対してNDIおよびTBSのセットを含む。
【0160】
<本実施形態におけるNRのフレーム構成(時間領域)>
NRのフレーム構成では、サブフレーム、スロットおよびミニスロットで規定されうる。サブフレームは、14のシンボルで構成され、参照サブキャリア間隔(規定サブキャリア間隔)におけるフレーム構成の定義で用いられうる。スロットは、通信に用いられるサブキャリア間隔におけるシンボル区間であり、7または14のシンボルで構成される。1つのスロットを構成するシンボルの数は、基地局装置1からセル固有または端末装置固有に設定できる。ミニスロットは、スロットを構成するシンボルの数よりも少ないシンボルで構成されうる。例えば、1つのミニスロットは、1から6までのシンボル数であり、基地局装置1からセル固有または端末装置固有に設定できる。スロットおよびミニスロットはいずれも通信を行う時間領域のリソースの単位として用いられる。例えば、スロットはeMBBおよびmMTCのための通信に用いられ、ミニスロットはURLLCのための通信に用いられる。また、スロットおよびミニスロットは名称を区別しなくてもよい。
【0161】
図10は、本実施形態におけるNRのフレーム構成の一例を示す。
図10は、所定の周波数領域におけるフレーム構成を示している。例えば、その周波数領域は、リソースブロック、サブバンド、またはシステム帯域幅などを含む。そのため、
図10で示されるようなフレーム構成は、周波数多重および/または空間多重されうる。
【0162】
NRでは、1つのスロットは、下りリンク通信、ガード区間(ガードピリオド:GP)、および/または下りリンク通信で構成される。下りリンク通信には、NR-PDCCHおよび/またはNR-PDSCHなどの下りリンクチャネルが含まれる。また、下りリンク送信には、NR-PDCCHおよび/またはNR-PDSCHに関連付けられる参照信号が含まれる。上りリンク通信には、NR-PUCCHおよび/またはNR-PUSCHなどの上りリンクチャネルが含まれる。また、下りリンク通信には、NR-PUCCHおよび/またはNR-PUSCHに関連付けられる参照信号が含まれる。GPは、何も送信されない時間領域である。例えば、GPは、端末装置2における下りリンク通信の受信から上りリンク通信の送信に切り替える時間、端末装置2における処理時間、および/または、上りリンク通信の送信タイミングの調整に用いられる。
【0163】
図10に示されるように、NRは、様々なフレーム構成を用いることができる。
図10(a)は、NR-PDCCH、NR-PDSCH、GPおよびNR-PUCCHで構成される。NR-PDCCHはNR-PDSCHの割り当て情報を通知し、受信したNR-PDSCHに対するHARQ-ACKは同一スロット内のNR-PUCCHで通知する。
図10(b)は、NR-PDCCH、GPおよびNR-PUSCHで構成される。NR-PDCCHはNR-PUSCHの割り当て情報を通知し、NR-PUSCHは同一スロット内の割り当てられたリソースで送信される。
図10(a)および
図10(b)のようなフレーム構成は、同一スロット内で下りリンク通信と上りリンク通信が完結するので、Self-containedフレームとも呼称される。
【0164】
図10(c)~(g)は、下りリンク通信のみ、または、上りリンク通信のみで構成されるスロットである。
図10(c)において、NR-PDSCHは、同一スロット内のNR-PDCCHによりスケジュールされうる。
図10(d)および(e)において、NR-PDSCHおよびNR-PUSCHはそれぞれ、異なるスロットにマッピングされるNR-PDCCH、または、RRCシグナリングなどによりスケジュールされうる。
図10(h)は、スロット全体をガード区間として通信されない領域として用いられる。
【0165】
<本実施形態における上りリンク信号波形の概要>
本実施形態では、上りリンクにおいて複数種類の信号波形(Waveform)が規定される。例えば、2つの上りリンク信号波形が規定され、それぞれ第1の信号波形および第2の信号波形とすることができる。本実施形態において、第1の信号波形はCP-OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)とし、第2の信号波形はSC-FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiple Access)とする。また、第2の信号波形は、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform - Spread - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)とも呼称される。
【0166】
つまり、第1の信号波形はマルチキャリア信号であり、第2の信号波形はシングルキャリア信号である。また、第1の信号波形はLTEおよびNRにおける下りリンクの信号波形と同じであり、第2の信号波形はLTEにおける上りリンクの信号波形と同じである。
【0167】
これらの信号波形は、電力効率、伝送効率、送信(生成)方法、受信方法およびリソースマッピングなどの点で異なることができる。例えば、第2の信号波形は、第1の信号波形に比べて、PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)を低減することができるため、電力効率の点で優れている。また、第1の信号波形は、参照信号を周波数方向にデータと周波数多重することができるため、第2の信号波形に比べて伝送効率の点で優れている。また、第2の信号波形に対する受信処理において、周波数領域等価を行う必要がある場合、第2の信号波形は、第1の信号波形に比べて、受信処理の負荷が高い。また、第1の信号波形は、第2の信号波形に比べて、サブキャリア間隔が狭いため、特に高い周波数帯において位相雑音の影響を受けやすい。
【0168】
<本実施形態におけるデータに対する応答情報の信頼性制御の概要>
本実施形態では、データに対する応答情報(HARQ-ACK)は、信頼性に関する所定の送信方法によって送信される。その所定の送信方法は、そのデータに対する信頼性優先度に応じて決まるようにすることができる。
【0169】
なお、以下の説明において、データはデータチャネルを含み、データチャネルはPDSCHなどの下りリンクチャネル、およびPUSCHなどの上りリンクチャネルを含む。また、制御チャネルはデータに対する応答情報を送信するための物理チャネルであり、その制御チャネルはPUCCHやPUSCHなどの上りリンクチャネル、およびPDCCH、PHICHやPDSCHなどの下りリンクチャネルを含む。すなわち、本実施形態で説明する内容は、基地局装置がデータチャネルを送信し、端末装置が制御チャネルを送信する場合と、端末装置がデータチャネルを送信し、基地局装置が制御チャネルを送信する場合との両方で実施できる。
【0170】
また、既に説明したように、応答情報は、トランスポートブロック、コードワード、コードブロック、またはコードブロックグループ毎に送信できるが、説明の簡単のため、以下の説明では、データと応答情報はスロット毎のチャネルまたは情報として説明する。
【0171】
図11は、データに対する応答情報の信頼性制御の一例を示す。同図において、スロット番号#nから#n+4までの5つのスロットが示されている。また、所定のスロットにおけるデータチャネルが送信される場合、そのデータチャネルにおける応答情報は次のスロットの制御チャネルで送信される。そのため、スロット番号#nから#n+4までのスロットにおける制御チャネルは、それぞれスロット番号#n-1から#n+3までのスロットにおけるデータに対する応答情報を送信する。
【0172】
これらの応答情報は、それぞれ信頼性優先度に関して制御され、その信頼性優先度に応じて決まる所定の送信方法によって送信される。
【0173】
信頼性優先度と、信頼性に関する所定の送信方法は、後述する。また、信頼性に関する所定の送信方法は、単に所定の送信方法とも呼称される。
【0174】
<本実施形態における繰り返し送信される応答情報の多重>
データに対する応答情報は、複数の制御チャネルで繰り返し送信されうる。また、ある制御チャネルおよび/またはスロットでは、複数のスロットにおけるデータに対する応答情報が多重されうる。
図12は、その一例を示す。
【0175】
換言すると、所定のスロットの制御チャネルにおいて、前記所定のスロットより前の所定数のスロットにおけるデータに対する前記所定数の応答情報が多重される。さらに、前記所定数の応答情報のいずれかは、異なる制御チャネルで複数回繰り返して送信される。また、前記所定のスロットで多重される前記所定数の応答情報は、1つの上りリンク物理チャネルで送信される。
【0176】
また、これらの応答情報は、それぞれ信頼性優先度に関して制御され、その信頼性優先度に応じて決まる所定の送信方法によって送信される。その制御は、スロット毎で行ってもよいし、同じスロット内で多重される応答情報毎に行ってもよい。
【0177】
図12の例では、あるスロットにおける制御チャネルは、そのスロットよりも直近の3つのスロットにおけるデータに対する応答情報を多重して送信する。
【0178】
<本実施形態における信頼性優先度>
本実施形態において、信頼性優先度は、応答情報に対する信頼性に関する優先度である。本実施形態では、信頼性優先度は単に優先度とも呼称される。また、信頼性優先度は、単にパラメータや値として見なしてもよい。
【0179】
信頼性優先度は、様々な単位で制御することができる。例えば、信頼性優先度は、応答情報、所定の応答情報のグループ、制御チャネル、スロット、ミニスロット、サブフレーム、無線フレーム、セル、および/または、基地局を単位として制御できる。
【0180】
信頼性優先度の制御(信頼性優先度の付け方)は、様々な要素および/またはパラメータに応じて行われる。具体的な制御方法は、以下で説明する方法のいずれかまたはそれらの組み合わせである。
【0181】
信頼性優先度の制御方法の一例として、信頼性優先度は、データの受信(送信)されるスロットの順番に応じて決まる。換言すると、信頼性優先度は、データの受信(送信)タイミングによって与えられる。例えば、時間的に新しいスロットに対する応答情報は、信頼性優先度を高くする。
【0182】
信頼性優先度の制御方法の別の一例として、信頼性優先度は、通知されるHARQタイミングに基づいて決まる。ここで、HARQタイミングは、送信されるデータと、そのデータに対する応答情報とのタイミングであり、そのHARQタイミングは、RRCシグナリングおよび/またはPDCCHシグナリングにより通知されうる。換言すると、信頼性優先度は、少なくともデータの受信に対する応答情報の送信タイミングによって与えられる。例えば、HARQタイミングが短い応答情報は、信頼性優先度を高くする。例えば、データとその応答情報が同じスロット内で送受信される場合、その応答情報の信頼性優先度は高くする。
【0183】
信頼性優先度の制御方法の別の一例として、信頼性優先度は、応答情報の繰り返し数に基づいて決まる。換言すると、信頼性優先度は、少なくとも応答情報の繰り返し送信の回数によって与えられる。例えば、それまでに送信された繰り返し数が多い応答情報はその信頼性優先度を高くする。また、例えば、設定または通知される繰り返し数が多い応答情報はその信頼性優先度を高くする。
【0184】
信頼性優先度の制御方法の別の一例として、信頼性優先度は、応答情報に対応するチャネルの種類に基づいて決まる。例えば、制御チャネルに対する応答情報は、その信頼性優先度を高くし、データチャネルに対する応答情報は、その信頼性優先度を低くする。
【0185】
信頼性優先度の制御方法の別の一例として、信頼性優先度は、基地局から通知または設定される。例えば、信頼性優先度は、データチャネル毎に決定され、そのデータチャネルを割り当てる制御情報に含まれる。換言すると、信頼性優先度は、少なくとも前記データチャネルに対する制御情報によって与えられる。
【0186】
信頼性優先度の制御方法の別の一例として、信頼性優先度は、データのサイズに基づいて決まる。例えば、信頼性優先度は、データのサイズが大きくなるにつれて高くする。例えば、データのサイズは、リソースブロックの数、トランスポートブロックのサイズ(ビット数)、コードブロックのサイズ(ビット数)、またはコードブロックグループのサイズ(ビット数)である。
【0187】
信頼性優先度の制御方法の別の一例として、信頼性優先度は、HARQプロセスに基づいて決まる。例えば、信頼性優先度は、HARQプロセスの番号が小さくなるにつれて、高くする。また、例えば、信頼性優先度は、所定のHARQプロセスの番号である場合に高くする。所定のHARQプロセスの番号は0である。
【0188】
<本実施形態における信頼性に関する所定の送信方法>
本実施形態において、信頼性に関する所定の送信方法は、信頼性優先度に基づいて制御される。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は信頼性の高い送信方法を用いて送信される。
【0189】
信頼性に関する所定の送信方法の一例は、繰り返し送信に関する方法である。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、繰り返し送信の回数を多くして送信される。この繰り返し送信は、周波数方向および/または時間方向に対して実施されうる。なお、この繰り返し送信は、それぞれ個別の制御チャネルで実施されてもよいし、同じ制御チャネル内で実施されてもよい。
【0190】
図13は、繰り返し送信の回数に関する信頼性制御の一例を示す図である。繰り返し送信の回数は、それぞれのデータに対して、信頼性優先度に基づいて決定される。
図13の例では、データA、BおよびCの応答情報に対する繰り返し送信の回数は、それぞれ2、3および1回である。この場合、スロット#n+1の制御チャネルではデータAの応答情報が送信され、スロット#n+2の制御チャネルではデータAの応答情報とデータBの応答情報が多重されて送信され、スロット#n+3の制御チャネルではデータBの応答情報が送信され、スロット#n+4の制御チャネルではデータBの応答情報とデータCの応答情報が多重されて送信される。
【0191】
信頼性に関する所定の送信方法の別の一例は、誤り訂正符号に関する方法である。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、誤り訂正符号における符号化率を低くして(符号化利得を高くして)送信される。また、例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、符号化利得の高い誤り訂正符号を用いて送信される。
【0192】
信頼性に関する所定の送信方法の別の一例は、送信電力に関する方法である。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、送信電力を高くして送信される。この送信電力は、少なくとも予め規定されたインデックスおよび/または予め規定されたオフセット値に基づいて決定され、そのインデックスおよび/またはオフセット値は信頼性優先度に基づいて決定される。
【0193】
信頼性に関する所定の送信方法の別の一例は、変調方式に関する方法である。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、変調多値数(変調オーダー)の低い変調方式を用いて送信される。具体的には、変調方式は、変調多値数の低い順に、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM、および1024QAMである。また、BPSKは、シンボル毎に位相をπ/2シフトしてもよい。
【0194】
信頼性に関する所定の送信方法の別の一例は、リソースエレメントマッピングに関する方法である。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、信頼性の高いリソースエレメントにマッピングされて送信される。信頼性の高いリソースエレメントは、参照信号がマッピングされるリソースエレメントの周辺のリソースエレメントである。具体的には、信頼性優先度の高い応答情報は、参照信号がマッピングされるリソースエレメントに隣接するリソースエレメントにマッピングされて送信される。これにより、信頼性優先度の高い応答情報は、受信側での伝送路推定の精度が高くなる。
【0195】
信頼性に関する所定の送信方法の別の一例は、送信に用いられるリソースのサイズに関する方法である。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、サイズの大きいリソースを用いて送信される。ここでのリソースは、PRB数、シンボル数および/またはリソースエレメント数である。これにより、信頼性優先度の高い応答情報は、符号化利得を高くして送信できる。
【0196】
信頼性に関する所定の送信方法の別の一例は、信号波形に関する方法である。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、信頼性の高い信号波形を用いて送信される。信号波形における信頼性は、PAPRの観点で決まるようにしてもよい。具体的には、信頼性の高い信号波形は、第2の信号波形である。
【0197】
信頼性に関する所定の送信方法の別の一例は、送信に用いられる制御チャネルの種類に関する方法である。例えば、信頼性優先度の高い応答情報は、第1の制御チャネルで送信され、信頼性優先度の低い応答情報は、第2の制御チャネルで送信される。第1の制御チャネルと第2の制御チャネルの違いは、送信に用いられうるシンボル数である。第1の制御チャネルは4シンボル以上のリソースを用いて送信され、第2の制御チャネルは1または2シンボルのリソースを用いて送信される。第1の制御チャネルはロングPUCCHとも呼称され、第2の制御チャネルはショートPUCCHとも呼称される。また、第1の制御チャネルはスロット内のいずれかにマッピングされ、第2の制御チャネルはスロット内の最後のみにマッピングされるようにしてもよい。これにより、信頼性優先度の高い応答情報は、送信に用いられるリソースのサイズを大きくすることができ、符号化利得を高くして送信できる。
【0198】
<本実施形態における応答情報の多重数>
既に説明したように、本実施形態では、あるスロットおよび/または制御チャネルにおいて1つ以上の応答情報が多重されうる。その多重数は、予め規定されてもよく、基地局から設定されるようにしてもよい。また、その多重数は、実際に多重される数であり、様々な条件、パラメータ、および/または要素に基づいて決定できる。
【0199】
例えば、応答情報の多重数は、少なくとも応答情報の最大多重数に基づいて決まる。応答情報の最大多重数は、予め規定されてもよく、基地局から設定されるようにしてもよい。
【0200】
応答情報の多重数の決定方法の一例として、応答情報の多重数は、実際のデータ受信に関わらず、応答情報の最大多重数である。この時、実際のデータ受信が無い応答情報はDTXとすることができる。
【0201】
例えば、
図12の例を用いて、応答情報の最大多重数が3に設定された場合に、スロット#n+3の制御チャネルでの応答情報の多重を考える。スロット#n+1ではデータが受信され、スロット#nおよび#n+2ではデータが受信されなかった場合、スロット#n+3の制御チャネルは3つの応答情報(1つのACKまたはNACK、および2つのDTX)が多重される。
【0202】
また、ある制御チャネルにおいて、多重される応答情報が全てDTXである場合、その制御チャネルは送信しなくてもよい。
【0203】
応答情報の多重数の決定方法の別の一例として、応答情報の多重数は、実際に受信したデータの応答情報の数と、応答情報の最大多重数とに基づいて決まる。
【0204】
実際に受信したデータの応答情報の数が応答情報の最大多重数以下である場合、応答情報の多重数は実際に受信したデータの応答情報の数である。
【0205】
実際に受信したデータの応答情報の数が応答情報の最大多重数を超える場合、応答情報の多重数は応答情報の最大多重数以下にする。また、その場合において、実際に受信したデータの応答情報の数を応答情報の最大多重数に削減する方法は、様々な方法を用いて実施できる。
【0206】
削減方法の一例として、信頼性優先度の低い応答情報がバンドリングされるようにしてもよい。ここで、応答情報のバンドリングは、複数の応答情報を論理積により1つの応答情報にすることであり、バンドリングする応答情報の全てがACKである場合にその情報はACKとなる。
【0207】
削減方法の一例として、信頼性優先度の低い応答情報がドロップされるようにしてもよい。ここで、応答情報のドロップは、その応答情報を送信しないことである。また、応答情報のドロップは、繰り返し送信の回数にさらに基づいて決まるようにしてもよい。例えば、応答情報のドロップは、それまでに繰り返し送信の回数が多い応答情報を優先的に実施される。
【0208】
また、実際に受信したデータの応答情報の数が応答情報の最大多重数を超える場合、応答情報を送信するためのリソースおよび/またはチャネルを変えて送信されるようにしてもよい。すなわち、実際に受信したデータの応答情報の数が応答情報の最大多重数(設定された所定値)以下である場合、それらの応答情報は第2の制御チャネル(ショートPUCCH)で送信される。実際に受信したデータの応答情報の数が応答情報の最大多重数(設定された所定値)を超える場合、それらの応答情報は第1の制御チャネル(ロングPUCCH)で送信される。
【0209】
また、端末装置は、実際に受信したデータの応答情報の数が応答情報の最大多重数を超える場合を想定しないようにしてもよい。すなわち、基地局装置は、端末装置に対して、実際に受信したデータの応答情報の数が応答情報の最大多重数を超えないように、制御(スケジューリング)を行う。
【0210】
<本実施形態における応答情報を送信する制御チャネルのリソース>
既に説明したように、本実施形態では、応答情報は所定の制御チャネルなどで送信される。その応答情報の送信に用いられる制御チャネルのリソースは、所定の方法により決定される。ここで、制御チャネルのリソースは、物理リソースまたは論理リソースを含む。制御チャネルのリソースは、以下で説明する方法のいずれかまたはそれらの組み合わせにより決定される。
【0211】
制御チャネルのリソースの決定方法の一例として、制御チャネルのリソースは、RRCシグナリングおよび/またはDCIシグナリングにより通知される。例えば、制御チャネルのリソースについて複数の候補がRRCシグナリングにより設定され、DCIシグナリングはそれらの候補から選択するための制御情報を通知する。
【0212】
制御チャネルのリソースの決定方法の別の一例として、制御チャネルのリソースは、その制御チャネルで送信される応答情報に対応するデータに基づいて決まる。例えば、そのデータの割り当て情報を通知するPDCCHのリソースの情報(例えば、最初のCCE番号)が用いられる。また、複数の応答情報が多重される場合、制御チャネルのリソースは、時間的に最新の受信データ、または最も信頼性優先度が高い受信データに基づいて決まるようにしてもよい。
【0213】
制御チャネルのリソースの決定方法の別の一例として、制御チャネルのリソースは、応答情報の多重数に基づいて決まる。例えば、応答情報の多重数が所定値以下である場合、制御チャネルのリソースは第1のリソースであり、応答情報の多重数が所定値を超える場合、制御チャネルのリソースは第2のリソースである。その所定値は、予め規定されてもよいし、基地局から設定されるようにしてもよい。また、第1のリソースと第2のリソースは、送信可能な応答情報の多重数が異なる。
【0214】
<本実施形態における応答情報の繰り返し送信の詳細>
既に説明したように、本実施形態では、応答情報は繰り返し送信を行うことができる。その繰り返し送信の回数は、上述のように、信頼性優先度に基づいて決まるようにしてもよい。また、繰り返し送信の回数は、RRCシグナリングおよび/またはDCIシグナリングにより通知されるようにしてもよい。
【0215】
また、あるデータに対する応答情報の繰り返し送信を行っている間に、そのデータの再送が行われる場合、その応答情報の繰り返し送信は、所定のスロット以降でストップする。そのデータはHARQプロセス番号により識別することができる。所定のスロットは、そのデータが再送されたスロット、そのデータが再送されたスロットの次のスロットまたはそのデータが再送されたスロットから所定数後のスロットである。
【0216】
<本実施形態における上りリンク信号波形のサイドリンクへの適用>
本実施形態で説明した内容は、サイドリンクの通信にも適用することができる。NRのサイドリンク通信においてデータに対する応答情報の信頼性は、本実施形態で説明した方法により、制御することができる。すなわち、本実施形態での説明において、上りリンクはサイドリンクに読み替えることができる。
【0217】
上記に加えて、サイドリンクにおけるデータに対する応答情報の信頼性制御は、所定のリソースプール毎に独立に設定することができる。
【0218】
<本実施形態における上りリンク信号波形に関する端末能力情報>
本実施形態において、端末装置2は基地局装置1に対して、その端末装置2が有する機能や能力を示す端末能力情報を通知することができる。基地局装置1は、その端末能力情報によって、端末装置2が有する機能や能力を認識することができ、端末装置2への設定およびスケジュールのために用いられる。例えば、端末能力情報は、データに対する応答情報の信頼性制御に関する機能や能力を示す情報を含む。
【0219】
<応用例>
[基地局に関する応用例]
(第1の応用例)
図14は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
【0220】
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、
図14に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、
図14にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
【0221】
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
【0222】
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
【0223】
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
【0224】
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
【0225】
無線通信インタフェース825は、
図14に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、
図14に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、
図14には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
【0226】
(第2の応用例)
図15は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
【0227】
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、
図15に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、
図15にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
【0228】
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、
図14を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
【0229】
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、
図14を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、
図15に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、
図15には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
【0230】
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
【0231】
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
【0232】
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
【0233】
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、
図15に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、
図15には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
【0234】
図14及び
図15示したeNB800、eNB830、基地局装置820または基地局装置850は、
図8などを参照して説明した基地局装置1に対応し得る。
【0235】
[端末装置に関する応用例]
(第1の応用例)
図16は、本開示に係る技術が適用され得る端末装置2としてのスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
【0236】
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
【0237】
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
【0238】
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、
図16に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、
図16には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
【0239】
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
【0240】
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
【0241】
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、
図16に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、
図16にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
【0242】
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
【0243】
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、
図16に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
【0244】
(第2の応用例)
図17は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
【0245】
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
【0246】
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
【0247】
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
【0248】
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、
図17に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、
図17には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
【0249】
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
【0250】
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
【0251】
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、
図17に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、
図17にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
【0252】
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
【0253】
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、
図17に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
【0254】
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
【0255】
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
【0256】
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
基地局装置と通信する端末装置であって、
1つ以上のデータを含むデータチャネルを受信する受信部と、
前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を送信する送信部とを備える、端末装置。
(2)
前記応答情報は、所定数の異なる制御チャネルで繰り返して送信される、前記(1)に記載の端末装置。
(3)
前記所定数は、前記信頼性に関するパラメータに基づいて決まる、前記(2)に記載の端末装置。
(4)
前記データの再送が受信される場合に、前記応答情報の繰り返し送信を止める、前記(2)または前記(3)に記載の端末装置。
(5)
異なる前記データに対する複数の応答情報は、前記制御チャネルのそれぞれで多重されて送信される、前記(2)から前記(4)のいずれか1項に記載の端末装置。
(6)
前記複数の応答情報の数は、少なくとも前記基地局装置から設定される最大多重数に基づいて決まる、前記(5)に記載の端末装置。
(7)
前記制御チャネルは、前記複数の応答情報の数に基づいて決まる、前記(5)に記載の端末装置。
(8)
前記信頼性に関するパラメータは、少なくとも前記データの受信タイミングによって与えられる、前記(1)から前記(7)のいずれか1項に記載の端末装置。
(9)
前記信頼性に関するパラメータは、少なくとも前記データの受信に対する前記応答情報の送信タイミングによって与えられる、前記(1)から前記(7)のいずれか1項に記載の端末装置。
(10)
前記信頼性に関するパラメータは、少なくとも応答情報の繰り返し送信の回数によって与えられる、前記(1)から前記(7)のいずれか1項に記載の端末装置。
(11)
前記信頼性に関するパラメータは、少なくとも前記データチャネルに対する制御情報によって与えられる、前記(1)から前記(7)のいずれか1項に記載の端末装置。
(12)
前記信頼性に関するパラメータは、前記応答情報の符号化率を制御する、前記(1)から前記(11)のいずれか1項に記載の端末装置。
(13)
前記信頼性に関するパラメータは、前記応答情報の送信に用いられるリソースのサイズを制御する、前記(1)から前記(11)のいずれか1項に記載の端末装置。
(14)
端末装置と通信する基地局装置であって、
1つ以上のデータを含むデータチャネルを送信する送信部と、
前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を受信する受信部とを備える、基地局装置。
(15)
基地局装置と通信する端末装置で用いられる通信方法であって、
1つ以上のデータを含むデータチャネルを受信することと、
前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を送信することとを有する、通信方法。
(16)
端末装置と通信する基地局装置で用いられる通信方法であって、
1つ以上のデータを含むデータチャネルを送信することと、
前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を受信することとを有する、通信方法。
(17)
コンピュータを、
1つ以上のデータを含むデータチャネルを受信する受信部と、
前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を送信する送信部と、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
(18)
コンピュータを、
1つ以上のデータを含むデータチャネルを送信する送信部と、
前記データの信頼性に関するパラメータに基づいて、前記データに対する応答情報を受信する受信部と、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
【符号の説明】
【0257】
1 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
2 端末装置
201 上位層処理部
203 制御部
205 受信部
207 送信部