(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022168413
(43)【公開日】2022-11-08
(54)【発明の名称】エプロン構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/16 20060101AFI20221031BHJP
【FI】
B62D25/16 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021073838
(22)【出願日】2021-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】521537852
【氏名又は名称】ダイムラー トラック エージー
(74)【代理人】
【識別番号】100176946
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 智恵
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【弁理士】
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】青野 宣明
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA14
3D203BC03
3D203BC25
3D203CB03
3D203CB09
(57)【要約】
【課題】エプロン構造に関し、設計変更によるコスト増を抑制しつつ、簡素な構成でクリアランスを確保する。
【解決手段】車両のマッドガード4の下部に設けられるエプロン構造1であって、第一エプロン5,第二エプロン6,エプロンサポート7,プロテクタ8を備える。第一エプロン5は、車幅方向外側に取り付けられる。第二エプロン6は、第一エプロン5とは別体に設けられ、第一エプロン5の車幅方向内側に取り付けられる。エプロンサポート7は、マッドガード4に取り付けられ、第一エプロン5を第二エプロン6から車両前後方向にオフセットした位置に支持する。プロテクタ8は、エプロンサポート7に取り付けられ、第一エプロン5の変形を抑制する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のマッドガードの下部に設けられるエプロン構造であって、
車幅方向外側に取り付けられる第一エプロンと、
前記第一エプロンとは別体に設けられ、前記第一エプロンの車幅方向内側に取り付けられる第二エプロンと、
前記マッドガードに取り付けられ、前記第一エプロンを前記第二エプロンから車両前後方向にオフセットした位置に支持するエプロンサポートと、
前記エプロンサポートに取り付けられ、前記第一エプロンの変形を抑制するプロテクタと、
を備えることを特徴としたエプロン構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のマッドガードの下部に設けられるエプロン構造に関する。
【背景技術】
【0002】
トラックやトラクターなどの車両には、タイヤによって巻き上げられる泥水や小石の飛散を防止するための泥除け構造が適用される。例えば特許文献1には、左右の前輪の後方に泥除けとしてのマッドガードを備え、その下部にラバー製のエプロン(マッドフラップ)を垂下させたトラック車両が開示されている。このような泥除け構造により、自車両及び他車両の汚泥汚れや跳ね石による傷の発生が抑制されうる(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両の積載重量の増大に伴いタイヤが大型化し、タイヤと泥除け構造とのクリアランス(隙間寸法)が十分に取れないことがある。この場合、クリアランスを確保するために、泥除け構造自体に設計変更を加えることが考えられる。しかし、新たな形状のマッドガードやエプロンを製造するための金型費用(型費)がかかり、コストが大幅に増加してしまう。
【0005】
また、コストを抑えつつクリアランスを確保するために、既存の泥除け構造を車両後方へ移動させて取り付けることも考えられる。しかし、エプロンの形状が曲面状であることから、風圧を受けたときにエプロン全体にねじれが生じ、エプロンの端部が車両前方に飛び出すような変形をすることがある。したがって、単純に泥除け構造を車両後方へ移動させただけでは、タイヤとの干渉を回避できない場合がある。
【0006】
本発明は上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡素な構成でクリアランスを確保できるようにしたエプロン構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の適用例として実現することができる。
本適用例に係るエプロン構造は、車両のマッドガードの下部に設けられるエプロン構造であって、車幅方向外側に取り付けられる第一エプロンと、前記第一エプロンとは別体に設けられ、前記第一エプロンの車幅方向内側に取り付けられる第二エプロンと、前記マッドガードに取り付けられ、前記第一エプロンを前記第二エプロンから車両前後方向にオフセットした位置に支持するエプロンサポートと、前記エプロンサポートに取り付けられ、前記第一エプロンの変形を抑制するプロテクタとを備える。
【0008】
本適用例に係るエプロン構造では、マッドガードの下部に設けられるエプロンが、車幅方向外側の第一エプロンと車幅方向内側の第二エプロンとに分かれて設けられる。第一エプロンは、エプロンサポートを介して第二エプロンから車両前後方向にオフセットした位置に設けられる。これにより、風圧を受けたとしてもエプロン全体にねじれが生じることがなく、エプロンの端部が車両前方に飛び出すような変形が抑制される。また、第一エプロンには、第一エプロンの変形を抑制するためのプロテクタが取り付けられる。これにより、第一エプロンが車両前方へと移動するような変形が抑制される。
【発明の効果】
【0009】
本適用例に係るエプロン構造によれば、簡素な構成でクリアランスを確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本適用例に係るエプロン構造を示す斜視図である。
【
図2】
図1のエプロン構造を右後方から見たときの斜視図である。
【
図4】(A)は比較例としてのエプロン構造を示す斜視図であり、(B)は
図1のエプロン構造を左前方から見たときの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[1.装置構成]
図1~
図4は、本適用例(実施形態)に係るエプロン構造1を説明するための図である。このエプロン構造1は、車両に設けられる左右のタイヤ3のそれぞれに適用される。
図1は、大型車両のキャブ2の下方に設けられるタイヤ3(前輪)のうち、左輪に設けられたエプロン構造1を示す。
【0012】
図1に示すように、タイヤ3の後方には、マッドガード4が配置される。マッドガード4は、車両の側面視において、タイヤ3の後方から上方にかけての部分を覆うように配される部材である。
図1に示すマッドガード4は、タイヤ3の表面に沿って湾曲した曲面状に形成されて、キャブ2の下部や車体フレームに対して固定されている。マッドガード4をタイヤ3の車軸に垂直な平面で切断したときの断面形状は、タイヤ3の後方及び上方を覆う円弧状に形成される。また、マッドガード4の下端部を水平面に投射した形状は、タイヤ3の後方及び内側を覆うように湾曲した形状に形成される。このマッドガード4の下端部に、本適用例に係るエプロン構造1が設けられる。
【0013】
図2に示すように、エプロン構造1には、第一エプロン5と第二エプロン6とエプロンサポート7とプロテクタ8とが含まれる。第一エプロン5及び第二エプロン6は、マッドガード4の下部から下方に向かって垂下される部材である。第一エプロン5及び第二エプロン6は、例えば軟質プラスチックやゴムなどの可撓性材料で形成される。既存の一般的な泥除け構造では、これらが一体形成されている(特許文献1のマッドフラップを参照)のに対し、本適用例では第一エプロン5と第二エプロン6とが別体に形成される。第一エプロン5及び第二エプロン6は、異なる金型で個別に形成されてもよいし、一体物として形成された従来のエプロンを切断することで形成されてもよい。
【0014】
第一エプロン5は、マッドガード4の下部において、車幅方向外側に取り付けられるエプロン(外側エプロン)である。第一エプロン5は、エプロン構造1を鉛直下方に向かって眺めたときに、タイヤ3の直後方となる位置に配置される。第一エプロン5の形状は、例えば平面状に形成される。第一エプロン5の上部は、エプロンサポート7を介してマッドガード4の下部に取り付けられる。
【0015】
第二エプロン6は、マッドガード4の下部において、第一エプロン5よりも車幅方向内側に取り付けられるエプロン(内側エプロン)である。第二エプロン6の形状は、マッドガード4の下端部の形状に対応するように、車幅方向内側が車両前方に湾曲した曲面状に形成される。第二エプロン6の上部は、マッドガード4の下部に対して直接的に取り付けられる。
図3に示すように、第二エプロン6は、マッドガード4の表面のうち車両後方側の面に接触した状態で固定される。第二エプロン6は、エプロン構造1を車両後方から前方に向かって水平に眺めたときに、第一エプロン5と車幅方向に隣接する位置に配置される。
【0016】
エプロンサポート7は、マッドガード4に取り付けられ、マッドガード4と第一エプロン5との間に介装される部材である。エプロンサポート7は、第二エプロン6の位置を基準として第一エプロン5を車両後方(車両前後方向)にオフセットした位置に支持する機能を持つ。エプロンサポート7の形状は、例えば下方に向かって開いたコの字型断面のレール状とされる。
【0017】
図3に示すように、エプロンサポート7のコの字型断面には、第一面部11と第二面部12と第三面部13とが含まれる。第一面部11は、マッドガード4の下端部に取り付けられる面状の部位である。第一面部11は、法線が車両前後方向を向くように設けられ、マッドガード4の表面のうち車両後方側の面に接触した状態で固定される。第一面部11の固定手法は任意であり、ボルト,ナット,リベット等の固定具9を用いて固定してもよいし、溶接固定や接着固定をしてもよい。
【0018】
第二面部12は、第一エプロン5の上部に取り付けられる面状の部位である。第二面部12は、第一面部11と同様に、法線が車両前後方向を向くように設けられる。第一面部11及び第二面部12は、ほぼ平行である。また、第二面部12は、第一エプロン5の表面のうち車両前方側の面に接触した状態で固定される。第二面部12の固定手法は任意であり、ボルト,ナット,リベット等の固定具9を用いて固定してもよいし、溶接固定や接着固定をしてもよい。
【0019】
第三面部13は、第一面部11と第二面部12との間を水平方向に繋ぐ面状の部位である。第三面部13は、法線が上下方向を向くように設けられる。第三面部13は、第一面部11及び第二面部12に対してほぼ垂直であり、第一面部11及び第二面部12の両方の上端辺に接合される。これにより、コの字型断面のエプロンサポート7が形成される。また、第二面部12の位置は、第三面部13の水平方向の幅Wに相当する分だけ、第二エプロン6から車両後方にオフセットした位置になる。また
図2に示すように、第一エプロン5と第二エプロン6との間には、幅Wのスリット10が形成される。
【0020】
プロテクタ8は、第一エプロン5の変形を抑制するためにエプロンサポート7に取り付けられる補強部材である。プロテクタ8の形状は、
図2に示すように、四角い額縁から上辺部分を取り除いたコの字型の枠状とされる。プロテクタ8は、第一エプロン5の車両前方側の面に接触した状態で、第二面部12の車両前方側の面に対して固定される。これにより、第一エプロン5が車両前方にめくれ上がるような変形が生じにくくなり、第一エプロン5とタイヤ3との干渉が阻止される。
【0021】
[2.作用・効果]
本適用例に係るエプロン構造1では、マッドガード4の下部に設けられるエプロンが、車幅方向外側の第一エプロン5と車幅方向内側の第二エプロン6とに分かれて設けられる。第一エプロン5は、エプロンサポート7を介して第二エプロン6から車両後方にオフセットした位置に設けられる。これにより、第一エプロン5とタイヤ3とのクリアランスが確保され、接触の可能性が小さくなる。
【0022】
図4(A)は、比較例としての一体型エプロン14を示す斜視図である。曲面状に形成された一体型エプロン14においては、車幅方向内側に風圧を受けたときに、エプロン全体にねじれが生じることがある。これにより、車幅方向外側の端部が車両前方に飛び出すように変形し、一体型エプロン14とタイヤとが接触しやすくなってしまうという課題がある。
【0023】
これに対し、本適用例に係るエプロン構造1では、
図4(B)に示すように、第一エプロン5と第二エプロン6とが別体に形成され、風圧を受けたとしてもエプロン全体にねじれが生じることがない。したがって、例えば第一エプロン5の車幅方向外側の端部が車両前方に飛び出すような変形が回避され、タイヤ3との干渉がより確実に回避される。なお、第一エプロン5と第二エプロン6との間にはスリット10が設けられるため、第一エプロン5及び第二エプロン6に作用する走行風や突風などがスリット10から抜けやすくなり、エプロンの変形が抑制される。
【0024】
また、第一エプロン5には、その変形を抑制するためのプロテクタ8が取り付けられる。これにより、仮に第一エプロン5を車両前方へめくり上げるような風圧が作用したとしても、そのような第一エプロン5の変形がプロテクタ8によって抑制され、タイヤ3との干渉がより確実に回避される。したがって、本適用例に係るエプロン構造1によれば、簡素な構成でクリアランスを確保できる。
【0025】
なお、一体型エプロン14を切断して第一エプロン5と第二エプロン6とを形成すれば、製造が容易でありコスト増を抑制できる。また、第一エプロン5と第二エプロン6とを個別に形成するにしても、一体型エプロン14の設計図面に基づいて第一エプロン5及び第二エプロン6の設計図面を作成すればよく、大幅な設計変更が不要である。したがって、設計変更によるコスト増を抑制できる。
【0026】
[3.その他]
上記の適用例はあくまでも例示に過ぎず、上記の適用例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。上記の適用例の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて複数の要素の一部分を取捨選択することができ、あるいは他の公知技術と組み合わせることができる。
【0027】
例えば、上記の適用例では、第一エプロン5が第二エプロン6から車両後方にオフセットした位置に配置されているが、タイヤ3とのクリアランスが確保される限り、オフセット方向を逆にしてもよく、第一エプロン5を車両前方にオフセットさせてもよい。少なくとも、第一エプロン5を第二エプロン6から車両前後方向にオフセットさせることで、第一エプロン5と第二エプロン6との間にスリット10が確保される。したがって、風圧による第一エプロン5及び第二エプロン6の変形を抑制でき、簡素な構成でクリアランスを確保できる。
【符号の説明】
【0028】
1 エプロン構造
2 キャブ
3 タイヤ
4 マッドガード
5 第一エプロン
6 第二エプロン
7 エプロンサポート
8 プロテクタ
9 固定具
10 スリット
11 第一面部
12 第二面部
13 第三面部