(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022168527
(43)【公開日】2022-11-08
(54)【発明の名称】洗濯機
(51)【国際特許分類】
D06F 33/38 20200101AFI20221031BHJP
D06F 33/34 20200101ALI20221031BHJP
D06F 33/42 20200101ALI20221031BHJP
【FI】
D06F33/38
D06F33/34
D06F33/42
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021074059
(22)【出願日】2021-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】512128645
【氏名又は名称】青島海爾洗衣机有限公司
【氏名又は名称原語表記】QINGDAO HAIER WASHING MACHINE CO.,LTD.
(71)【出願人】
【識別番号】307036856
【氏名又は名称】アクア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】特許業務法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】本田 靖
【テーマコード(参考)】
3B167
【Fターム(参考)】
3B167AA15
3B167AE04
3B167AE05
3B167BA74
3B167HA11
3B167HA21
3B167HA51
3B167JA11
3B167JA72
3B167KA02
3B167KA10
3B167KA18
3B167KA71
3B167KA75
3B167KB02
3B167KB16
3B167LA23
3B167LC03
3B167LC09
3B167LD03
3B167LD13
3B167LE04
3B167LF11
3B167LG08
(57)【要約】 (修正有)
【課題】洗濯槽を効果的に洗浄することができる洗濯機を提供する。
【解決手段】洗濯機1は、モータ6と、外槽3及び内槽4を有する洗濯槽8と、内槽4内に配置されたパルセータ5と、外槽3の排水口3Gに接続された排水路15と、外槽3において排水口3Gよりも高い位置に配置された溢水口3Eに接続された溢水路17と、排水路15を開閉する排水弁16と、洗濯槽8内に給水する給水弁14と、洗濯運転を実行するマイクロコンピュータとを含む。所定条件が満たされる場合に、マイクロコンピュータは、すすぎ工程中における洗濯槽8の洗浄処理として、排水弁16を閉じて給水弁14によって洗濯槽8に水を溜めた状態でパルセータ5をモータ6によって回転させて水流を発生させることにより、洗濯槽8内の水位を、溢水口3Eよりも高い洗浄水位Wまで上昇させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動力を発生するモータと、
排水口と、前記排水口よりも高い位置に配置された溢水口とが設けられて水が溜められる外槽と、前記外槽との間で水を行き来させるための貫通穴が設けられて前記外槽内に配置され、洗濯物を収容する内槽とを有する洗濯槽と、
前記内槽内に配置されて前記モータの駆動力を受けて回転する回転翼と、
前記排水口に接続され、前記洗濯槽内の水を排出する排水路と、
前記溢水口に接続され、前記洗濯槽内の水を前記溢水口から前記排水路に導く溢水路と、
前記排水路を開閉する排水弁と、
前記洗濯槽内に給水する給水部と、
前記モータ、前記排水弁及び前記給水部を制御する制御部であって、前記給水部によって前記洗濯槽内に給水して前記内槽内の洗濯物を洗う洗い工程と、前記洗い工程後に前記給水部によって前記洗濯槽内に給水して前記内槽内の洗濯物をすすぐすすぎ工程とを有する洗濯運転を実行する制御部とを含み、
所定条件が満たされる場合に、前記制御部は、前記すすぎ工程中における前記洗濯槽の洗浄処理として、前記排水弁を閉じて前記給水部によって前記洗濯槽に水を溜めた状態で前記回転翼を前記モータによって回転させて水流を発生させることにより、前記洗濯槽内の水位を、前記溢水口よりも高い洗浄水位まで上昇させる、洗濯機。
【請求項2】
前記所定条件が満たされる場合とは、前記内槽に収容される洗濯物の量についての前記洗濯運転毎の積算値が第1閾値以上になる場合、前記洗濯運転の回数が第2閾値以上になる場合、及び、前回の前記洗濯運転からの経過時間が第3閾値以上になる場合の少なくともいずれかである、請求項1に記載の洗濯機。
【請求項3】
前記制御部は、前記洗浄処理中において、前記回転翼を所定時間回転させた後に前記回転翼の回転を停止して前記給水部によって前記洗濯槽内に水を補給してから、前記回転翼の回転を再開する、請求項1又は2に洗濯機。
【請求項4】
前記内槽は、前記モータの駆動力を受けて回転し、
前記洗濯運転は、前記洗い工程と前記すすぎ工程との間において前記制御部が前記モータによって前記内槽を回転させる脱水工程を有し、
前記脱水工程中に前記内槽内の洗濯物の偏心量を検出する検出部を含み、
前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記すすぎ工程中に前記洗浄処理を実行するか否かを決定する、請求項1~3のいずれか一項に記載の洗濯機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、洗濯機に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載の洗濯機は、底部に排水口が設けられて上部に溢水口が設けられた外槽と、排水口に接続された排水パイプと、溢水口と排水パイプとをつなぐ溢水ホースと、外槽内に配置された洗濯兼脱水槽と、洗濯兼脱水槽内の底部に配置されたパルセータとを含む。洗濯機は、洗濯兼脱水槽を洗浄するための槽洗浄コースの運転を実行できる。使用者が、洗濯機に設けられたモード切換スイッチを操作して運転モードを槽洗浄コースに設定し、スタートキーを押すと、槽洗浄コースの運転が開始される。これにより、給水が行われて外槽内に水が溜められてからパルセータが回転するので、洗濯兼脱水槽内において水流が発生するとともに、外槽内の水位が溢水口まで上昇する。すると、洗濯兼脱水槽の外周壁に付着した洗剤カスが水流によって剥離され、水と一緒に溢水口から排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の洗濯機に限らず、一般的な洗濯機の洗濯槽内では、洗濯運転後に残った洗剤カスや皮脂汚れなど(以下、単に「汚れ」という。)によるバイオフィルムを栄養としてカビが発生して洗濯槽の周方向に沿ってリング状に分布することがある。バイオフィルムは、洗濯運転中に洗濯槽内に溜まる水の水面付近に発生することが多いので、バイオフィルムの発生つまりカビの発生を防止するためには、洗濯槽内において比較的高い位置にある汚れを除去する必要がある。
【0005】
このような汚れは、水跳ねなどによって洗濯槽内において溢水口よりも高い位置にも存在する。しかし、特許文献1の槽洗浄コースの運転では、パルセータを回転させても洗濯槽内の水位が溢水口よりも上側の汚れまで届きにくいので、この汚れを水流によって効果的に除去することが困難である。そもそも、特許文献1の槽洗浄コースの運転は、使用者が手動設定しなければ実行されないので、使用者が意識しない限り、頻繁に実行されない。そのため、洗濯槽が清潔な状態を長期間維持することは困難である。
【0006】
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、洗濯槽を効果的に洗浄することができる洗濯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、駆動力を発生するモータと、排水口と、前記排水口よりも高い位置に配置された溢水口とが設けられて水が溜められる外槽と、前記外槽との間で水を行き来させるための貫通穴が設けられて前記外槽内に配置され、洗濯物を収容する内槽とを有する洗濯槽と、前記内槽内に配置されて前記モータの駆動力を受けて回転する回転翼と、前記排水口に接続され、前記洗濯槽内の水を排出する排水路と、前記溢水口に接続され、前記洗濯槽内の水を前記溢水口から前記排水路に導く溢水路と、前記排水路を開閉する排水弁と、前記洗濯槽内に給水する給水部と、前記モータ、前記排水弁及び前記給水部を制御する制御部であって、前記給水部によって前記洗濯槽内に給水して前記内槽内の洗濯物を洗う洗い工程と、前記洗い工程後に前記給水部によって前記洗濯槽内に給水して前記内槽内の洗濯物をすすぐすすぎ工程とを有する洗濯運転を実行する制御部とを含む洗濯機であって、所定条件が満たされる場合に、前記制御部が、前記すすぎ工程中における前記洗濯槽の洗浄処理として、前記排水弁を閉じて前記給水部によって前記洗濯槽に水を溜めた状態で前記回転翼を前記モータによって回転させて水流を発生させることにより、前記洗濯槽内の水位を、前記溢水口よりも高い洗浄水位まで上昇させる、洗濯機である。
【0008】
また、本発明は、前記所定条件が満たされる場合とは、前記内槽に収容される洗濯物の量についての前記洗濯運転毎の積算値が第1閾値以上になる場合、前記洗濯運転の回数が第2閾値以上になる場合、及び、前回の前記洗濯運転からの経過時間が第3閾値以上になる場合の少なくともいずれかであることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、前記制御部が、前記洗浄処理中において、前記回転翼を所定時間回転させた後に前記回転翼の回転を停止して前記給水部によって前記洗濯槽内に水を補給してから、前記回転翼の回転を再開することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、前記内槽が、前記モータの駆動力を受けて回転し、前記洗濯運転が、前記洗い工程と前記すすぎ工程との間において前記制御部が前記モータによって前記内槽を回転させる脱水工程を有し、前記洗濯機が、前記脱水工程中に前記内槽内の洗濯物の偏心量を検出する検出部を含み、前記制御部が、前記検出部の検出結果に基づいて、前記すすぎ工程中に前記洗浄処理を実行するか否かを決定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、洗濯機において、外槽と外槽内の内槽とを有する洗濯槽では、給水部の給水による水が、内槽の貫通穴を通って外槽と内槽との間で行き来することによって外槽及び内槽、つまり洗濯槽全体に溜まる。排水弁が排水路を開くと、洗濯槽内の水が外槽の排水口から排水路を通って排出される。洗濯槽内の水位が、外槽において排水口よりも高い位置に配置された溢水口まで上昇すると、洗濯槽内において水面側つまり上側の水が、溢水口から溢水路を通って排水路に導かれ、排水路を通って排出される。
【0012】
所定条件が満たされる場合に、洗濯機の制御部は、洗濯運転におけるすすぎ工程の一環として、洗濯槽の洗浄処理を実行する。具体的には、制御部は、すすぎ工程において、排水弁を閉じて給水部によって洗濯槽に水を溜めた状態で回転翼をモータによって回転させて水流を発生させることにより、洗濯槽内の水位を、溢水口よりも高い洗浄水位まで上昇させる。これにより、洗濯槽内で洗浄水位まで上昇した水による水流が、洗濯槽内において溢水口よりも高い位置にある汚れに到達するので、この汚れを水流によって除去することができる。除去された汚れは、洗濯槽内において水面側の水とともに溢水口から溢水路を通って排水路に導かれて排出されるので、この汚れが洗濯槽に再付着することを防止できる。このような洗浄処理によって、洗濯槽を効果的に洗浄することができる。
【0013】
また、本発明によれば、所定条件が満たされる場合とは、内槽に収容される洗濯物の量についての洗濯運転毎の積算値が第1閾値以上になる場合、洗濯運転の回数が第2閾値以上になる場合、及び、前回の洗濯運転からの経過時間が第3閾値以上になる場合の少なくともいずれかである。つまり、洗濯運転の繰り返しや洗濯運転後の時間経過によって洗濯槽内において溢水口よりも高い位置における汚れが増加し得る場合に、洗浄処理が実行されるので、適切なタイミングに洗濯槽を洗浄することができる。
【0014】
また、本発明によれば、制御部は、洗浄処理中において、回転翼を所定時間回転させた後に回転翼の回転を停止して前記給水部によって前記洗濯槽内に水を補給してから、回転翼の回転を再開するので、洗濯槽内の水位を長時間にわたって洗浄水位に維持することによって、洗濯槽を効果的に洗浄することができる。
【0015】
また、本発明によれば、制御部は、すすぎ工程の前の脱水工程中に検出された洗濯物の偏心量に応じて、すすぎ工程中に洗浄処理を実行するか否かを決定する。これにより、例えば、洗濯槽内の水位が洗浄水位まで円滑に上昇できる程度に偏心量が小さい場合に洗浄処理が実行されれば、適切なタイミングに洗濯槽を洗浄することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係る洗濯機の模式的な縦断面図である。
【
図2】洗濯機の電気的構成を示すブロック図である。
【
図3】洗濯機において実行される洗濯運転を示すフローチャートである。
【
図4】洗濯運転におけるすすぎ工程を示すフローチャートである。
【
図5】すすぎ工程における洗浄処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る洗濯機1の模式的な縦断面図である。
図1における上下方向を洗濯機1の上下方向Zといい、上下方向Zのうち、上側を上側Z1といい、下側を下側Z2という。洗濯機1は、その外殻をなす筐体2と、筐体2内に配置された外槽3と、外槽3内に収納された内槽4と、内槽4内に配置された回転翼の一例としてのパルセータ5と、内槽4やパルセータ5を回転させる駆動力を発生させるモータ6と、モータ6の駆動力の伝達先を切り替える切替部の一例としてのクラッチ7とを含む。外槽3及び内槽4のまとまりを、洗濯槽8という。洗濯機1は、洗濯槽8内に配置されたヒータ9も含む。
【0018】
筐体2は、例えば金属製であり、ボックス状に形成される。筐体2の上面2Aには、筐体2の内外を連通させる開口2Bが形成される。上面2Aには、開口2Bを開閉する扉10が設けられる。上面2Aにおける開口2Bの周囲には、液晶操作パネルなどで構成された表示操作部11が設けられる。洗濯機1の使用者は、表示操作部11を操作することによって、洗濯機1で実行される洗濯運転についての運転条件を選択したり、洗濯機1に対して洗濯運転の開始や停止などを指示したりすることができる。表示操作部11には、使用者向けの情報が表示される。
【0019】
外槽3は、例えば樹脂製であり、有底円筒状に形成される。外槽3は、上下方向Zに沿って配置された略円筒状の円周壁3Aと、円周壁3Aの中空部分を下側Z2から塞いだ底壁3Bと、円周壁3Aの上端縁に沿って円周壁3Aの円中心側へ張り出したリング状の環状壁3Cとを有する。環状壁3Cの内側には、円周壁3Aの中空部分に上側Z1から連通した開口3Dが設けられる。開口3Dは、筐体2の開口2Bに対して下側Z2から対向して連通した状態にある。環状壁3Cには、開口3Dを開閉する扉12が設けられてもよい。円周壁3Aの上部には、円周壁3Aを径方向に貫通した溢水口3Eが設けられる。底壁3Bは、略水平に延びる円板状に形成され、底壁3Bの円中心位置には、底壁3Bを貫通した貫通穴3Fが形成される。底壁3Bにおいて貫通穴3Fを避けた位置には、排水口3Gが設けられる。外槽3において、溢水口3Eは、排水口3Gよりも高い位置に配置され、開口3Dは、溢水口3Eよりも高い位置に配置される。
【0020】
外槽3の環状壁3Cには、水道水の蛇口につながった給水路13が上側Z1から接続される。給水路13の途中には、給水弁14が設けられる。給水弁14は、例えば電磁弁によって構成される。外槽3の底壁3Bの排水口3Gには、排水路15が下側Z2から接続される。排水路15の途中には、排水弁16が設けられる。排水弁16は、例えばトルクモータ(図示せず)によって開閉される。開いてON状態にある給水弁14は、給水路13の途中を開放することによって給水路13の全体を開通させる。閉じてOFF状態にある給水弁14は、給水路13の途中を閉鎖することによって給水路13を途中で遮断する。開いてON状態にある排水弁16は、排水路15の途中を開放することによって排水路15の全体を開通させる。閉じてOFF状態にある排水弁16は、排水路15の途中を閉鎖することによって排水路15を途中で遮断する。
【0021】
排水弁16が閉じた状態で給水弁14が開くと、給水路13から外槽3内に給水されることによって、外槽3内に水が溜められる。給水路13及び給水弁14は、外槽3内つまり洗濯槽8内に給水する給水部の一例として機能する。給水弁14が閉じると、給水が停止する。排水弁16が開くと、外槽3内の水が、排水口3Gから排水路15を通って機外に排出される。洗濯機1は、円周壁3Aの溢水口3Eに接続された一端17Aと、排水路15において排水弁16よりも排水口3Gから離れた下流部分につながった他端17Bとを有する溢水路17をさらに含む。
【0022】
内槽4は、例えば金属製であり、外槽3よりも一回り小さい有底円筒状に形成され、内部に洗濯物Qを収容することができる。内槽4は、外槽3内に同軸状で配置される。外槽3内に収容された状態の内槽4は、その中心軸をなして上下方向Zに延びる軸線Jを中心として回転可能である。このように内槽4つまり洗濯槽8が縦に配置された洗濯機1は、縦型の全自動洗濯機である。内槽4は、上下方向Zに沿って配置された略円筒状の円周壁4Aと、円周壁4Aの中空部分を下側Z2から塞いだ底壁4Bと、円周壁4Aの上端縁に沿って軸線J側へ張り出したリング状の環状壁4Cとを有する。前述した径方向は、軸線Jを基準とする径方向Rである。
【0023】
円周壁4Aの内周面は、内槽4の内周面である。円周壁4Aは、外槽3の円周壁3Aによって取り囲まれた状態にある。底壁4Bは、内槽4の下端に設けられる。環状壁4Cは、外槽3の環状壁3Cに対して下側Z2から対向した状態にある。環状壁4Cの内側には、出入口4Dが設けられる。出入口4Dは、内槽4の上端に位置し、円周壁4Aの中空部分を上側Z1に露出させる。出入口4Dは、外槽3の開口3Dに対して下側Z2から対向して連通した状態にある。使用者は、開放された開口2B、開口3D及び出入口4Dを介して、内槽4に対して上側Z1から洗濯物Qを出し入れする。
【0024】
内槽4の円周壁4A及び底壁4Bには、貫通穴4Eが複数設けられ、外槽3内の水は、貫通穴4Eを介して外槽3と内槽4との間で行き来して、内槽4内にも溜められる。そのため、水が、外槽3及び内槽4、つまり洗濯槽8全体に溜まり、外槽3内の水位と内槽4内の水位とは、一致する。なお、貫通穴4Eは、円周壁4Aには設けられずに、底壁4Bだけに設けられてもよい。
【0025】
内槽4の底壁4Bは、円板状に形成され、外槽3の底壁3Bに対して上側Z1に間隔を隔てて略平行に延びる。底壁4Bにおいて軸線Jと一致する円中心位置には、底壁4Bを貫通した貫通穴4Fが形成される。底壁4Bには、貫通穴4Fを取り囲みつつ軸線Jに沿って下側Z2へ延び出た管状の支持軸18が設けられる。支持軸18は、外槽3の底壁3Bの貫通穴3Fに挿通されて、支持軸18の下端部は、底壁3Bよりも下側Z2に位置する。
【0026】
パルセータ5は、軸線Jを円中心とする円盤状に形成され、内槽4内において底壁4B上に配置される。パルセータ5において内槽4の出入口4Dを臨む上面には、放射状に配置される複数の羽根5Aが設けられる。パルセータ5には、その円中心から軸線Jに沿って下側Z2へ延びる回転軸19が設けられる。回転軸19は、支持軸18の中空部分に挿通されて、回転軸19の下端部は、外槽3の底壁3Bよりも下側Z2に位置する。
【0027】
モータ6は、インバータモータなどの電動モータである。モータ6は、筐体2内において、外槽3の下側Z2に配置される。モータ6は、軸線Jを中心として回転する出力軸20を有し、発生した駆動力を出力軸20から出力する。
【0028】
クラッチ7は、支持軸18及び回転軸19のそれぞれの下端部と、モータ6から上側Z1に突出した出力軸20の上端部との間に介在される。クラッチ7は、モータ6が出力軸20から出力する駆動力を、支持軸18及び回転軸19の一方又は両方に対して選択的に伝達する。モータ6からの駆動力が支持軸18に伝達されると、内槽4が、モータ6の駆動力を受けて軸線Jまわりに回転する。モータ6からの駆動力が回転軸19に伝達されると、パルセータ5が、モータ6の駆動力を受けて軸線Jまわりに回転する。クラッチ7として、公知の電動の伝達機構が用いられる。前述したトルクモータ(図示せず)がクラッチ7を作動させてもよい。
【0029】
ヒータ9として、公知のヒータを採用できる。ヒータ9は、洗濯槽8内に溜まった水に浸かるように、洗濯槽8内の下部、例えば、外槽3の底壁3Bと内槽4の底壁4Bとの間に配置される。
【0030】
図2は、洗濯機1の電気的構成を示すブロック図である。洗濯機1は、給水部及び制御部の一例としてのマイクロコンピュータ21を含む。マイクロコンピュータ21は、例えば、CPU22と、ROMやRAMなどのメモリ23と、計時用のタイマ24とを含み、筐体2内に内蔵される(
図1参照)。
【0031】
前述したモータ6、クラッチ7、ヒータ9、給水弁14及び排水弁16のそれぞれは、例えば駆動回路25を介してマイクロコンピュータ21に対して電気的に接続され、前述した表示操作部11もマイクロコンピュータ21に対して電気的に接続される。マイクロコンピュータ21は、モータ6をONにして駆動させたり、OFFにして停止させたりする。マイクロコンピュータ21は、モータ6の回転方向を制御することもできる。そのため、モータ6は、正転したり逆転したりすることができる。マイクロコンピュータ21は、クラッチ7を制御することによって、モータ6の駆動力の伝達先を内槽4及びパルセータ5の一方又は両方へと切り替える。
【0032】
マイクロコンピュータ21は、ヒータ9を作動させて洗濯槽8内の水を加熱することができる。マイクロコンピュータ21は、給水弁14及び排水弁16のそれぞれの開閉つまりON・OFFを制御する。使用者が表示操作部11を操作して運転条件などについて選択すると、マイクロコンピュータ21は、その選択を受け付ける。マイクロコンピュータ21は、表示操作部11の表示内容を制御する。
【0033】
洗濯機1は、マイクロコンピュータ21に対して電気的に接続されたブザー26、回転数読取装置27及び水位検出部28をさらに含む。マイクロコンピュータ21は、所定の音をブザー26で発生させることによって、洗濯運転の開始や終了などを使用者に知らせる。
【0034】
回転数読取装置27は、モータ6の回転数、厳密には、モータ6における出力軸20の回転数を読み取る装置であり、例えばホールICで構成される。回転数読取装置27が読み取った回転数は、リアルタイムでマイクロコンピュータ21に入力される。マイクロコンピュータ21は、入力された回転数に基いて、モータ6に印加する電圧のデューティ比を制御することによって、所望の回転数で回転するようにモータ6を制御する。なお、内槽4及びパルセータ5のそれぞれの回転数は、モータ6の回転数と同じであってもよいし、クラッチ7での減速比などの所定の定数をモータ6の回転数に乗じて得られる値であってもよい。
【0035】
水位検出部28は、外槽3内の水位つまり洗濯槽8内の水位を検出する水位センサである。水位検出部28の一例として、洗濯槽8内の圧力に基いて洗濯槽8内の水位を検出する圧力式水位センサを採用できる。洗濯槽8内に溜まった水の水面は、全域にわたって水平とは限らず、水位検出部28は、水面において最も高い部分の水位を、現時点における洗濯槽8内の水位として検出する。現時点における洗濯槽8内の水位、つまり水位検出部28の検出結果は、マイクロコンピュータ21に入力される。
【0036】
マイクロコンピュータ21は、モータ6、クラッチ7、ヒータ9、給水弁14及び排水弁16の動作を制御することによって、洗濯運転を実行する。洗濯運転は、給水弁14を開くことによって洗濯槽8内に給水して内槽4内の洗濯物Qを洗う洗い工程と、洗い工程後に給水弁14を開くことによって洗濯槽8内に給水して内槽4内の洗濯物Qをすすぐすすぎ工程とを少なくとも有する。すすぎ工程は、本実施形態では1回実行されるが、複数回実行されてもよい。本実施形態における洗濯運転は、内槽4を回転させて洗濯物Qを脱水する脱水工程も有する。脱水工程には、洗い工程とすすぎ工程との間に実行される中間脱水工程と、洗濯運転の最後に実行される最終脱水工程とが存在する。なお、洗濯機1は、脱水工程の後に洗濯物Qを乾燥させる乾燥工程も実行する洗濯乾燥機であってもよい。
【0037】
使用者が洗濯物Qを内槽4内に投入して洗濯運転の開始を指示すると、マイクロコンピュータ21は、洗濯運転を開始する。なお、使用者は、洗濯物Qの投入に前後して、洗剤を内槽4内に投入してもよい。
図3のフローチャートを参照して、まず、マイクロコンピュータ21は、内槽4内の洗濯物Qの量、つまり負荷量を検出する(ステップS1)。
【0038】
負荷量検出の一例として、マイクロコンピュータ21は、内槽4を低速で定常回転させたときのモータ6の回転数のばらつきによって負荷量を検出する。マイクロコンピュータ21は、これから給水して洗濯槽8内に溜める水の水位である洗濯水位を、先ほど検出した負荷量に基いて決定する。洗濯水位と負荷量との関係は、実験などで予め求められてメモリ23に記憶される。メモリ23には、内槽4に収容される洗濯物Qの量についての洗濯運転毎の積算値や、洗濯運転の回数つまり洗濯回数や、前回の洗濯運転からの経過時間も記憶される。メモリ23におけるこれらの情報は、マイクロコンピュータ21によって更新されたりリセットされたりする。
【0039】
そして、マイクロコンピュータ21は、洗い工程を実行する(ステップS2)。具体的には、マイクロコンピュータ21は、給水処理として、給水弁14を連続的に開いて洗濯槽8内に給水する。排水弁16が閉じた状態にあるので、洗濯槽8内の水位が上昇する。洗濯槽8内の水位が、先ほど決定した洗濯水位まで上昇すると、マイクロコンピュータ21は、給水弁14を閉じることによって給水を停止する。
【0040】
次に、洗濯槽8内に水が溜まった状態において、マイクロコンピュータ21は、攪拌処理を実行する。具体的には、マイクロコンピュータ21は、モータ6の駆動力がパルセータ5に伝達されるように必要に応じてクラッチ7を切り替えてから、モータ6を駆動させることによってパルセータ5を回転させる。パルセータ5は、同じ方向に連続回転してもよいが、本実施形態では、モータ6の間欠駆動によって、パルセータ5は、1秒~2秒の間隔で正転及び逆転を交互に繰り返すように反転する。攪拌処理では、内槽4内の洗濯物Qが、反転するパルセータ5によって攪拌洗いされる。なお、先ほどの給水処理中においてもパルセータ5が回転してもよく、これにより、洗剤が水に溶けやすくなる。水に溶けた洗剤によって洗濯物Qの汚れが分解される。所定の撹拌時間が経過すると、マイクロコンピュータ21は、攪拌処理を終了して、排水弁16を開いて洗濯槽8を排水する。これにより、洗い工程が終了する。
【0041】
洗い工程後に、マイクロコンピュータ21は、中間脱水工程として、排水弁16を開いた状態で、モータ6を作動させることによって内槽4を高速回転させる(ステップS3)。この高速回転により生じた遠心力によって、内槽4内の洗濯物Qが脱水される。脱水により洗濯物Qから染み出た水は、排水路15から機外に排出される。中間脱水工程中において、マイクロコンピュータ21は、内槽4内の洗濯物Qの偏りの大きさ、つまり偏心量を検出する。具体的には、洗濯物Qの偏りが大きくなると、モータ6の回転数のばらつきが大きくなる。そこで、マイクロコンピュータ21は、モータ6の回転数のばらつきを回転数読取装置27で読み取ることによって偏心量を検出し、その検出結果をメモリ23に一時記憶する。この場合のマイクロコンピュータ21及び回転数読取装置27は、内槽4内の洗濯物Qの偏心量を検出する検出部の一例として機能する。
【0042】
中間脱水工程の終盤において、マイクロコンピュータ21は、モータ6の駆動力が内槽4に伝わらないようにクラッチ7を切り換えてモータ6を停止するので、内槽4が惰性回転する。そして、中間脱水工程の最後に、マイクロコンピュータ21は、排水弁16を閉じる。
【0043】
次に、マイクロコンピュータ21は、すすぎ工程を実行する(ステップS4)。最後に、マイクロコンピュータ21は、マイクロコンピュータ21は、中間脱水工程と同様の最終脱水工程を実行する(ステップS5)。ただし、内槽4の回転条件は、中間脱水工程と最終脱水工程とで異なってもよく、特に、最終脱水工程における内槽4の最高回転数は、中間脱水工程における内槽4の最高回転数よりも高い。最終脱水工程の終了により、洗濯運転が終了する。
【0044】
次に、
図4のフローチャートを参照して、ステップS4のすすぎ工程について説明する。まず、マイクロコンピュータ21は、先ほど決定した洗濯水位、つまり洗い工程での水位が所定の閾値A以上であるか否かを確認する(ステップS11)。洗濯水位が閾値A未満である場合、つまり洗濯物Qの量が少ない場合には(ステップS11でNO)、マイクロコンピュータ21は、溜めすすぎを実行する(ステップS12)。溜めすすぎは、洗剤が存在しない以外において、洗い工程と実質的に同じである。具体的には、マイクロコンピュータ21は、給水して洗濯槽8内に所定水位まで水を溜めた状態で、パルセータ5を回転させて洗濯物Qを攪拌すすぎする。その後、マイクロコンピュータ21が洗濯槽8を排水すると、溜めすすぎが終了する。これに応じて、すすぎ工程が終了する。
【0045】
一方、洗濯水位が閾値A以上である場合には(ステップS11でYES)、マイクロコンピュータ21は、直前の中間脱水工程における偏心量についての検出結果を確認する(ステップS13)。所定値以上の偏心量が検出された場合には(ステップS13でYES)、マイクロコンピュータ21は、溜めすすぎを実行する(ステップS12)。
【0046】
中間脱水工程で検出された偏心量が所定値未満である場合には(ステップS13でNO)、マイクロコンピュータ21は、メモリ23を参照して、洗濯運転毎の洗濯物Qの量についての現在の積算値が所定の第1閾値B以上であるか否かを確認する(ステップS14)。当該積算値が第1閾値B未満である場合には(ステップS14でNO)、マイクロコンピュータ21は、メモリ23を参照して、現在の洗濯回数が所定の第2閾値C以上であるか否かを確認する(ステップS15)。洗濯回数が第2閾値C未満である場合には(ステップS15でNO)、マイクロコンピュータ21は、メモリ23を参照して、前回の洗濯運転からの経過時間が所定の第3閾値D以上であるか否かを確認する(ステップS16)。当該経過時間が第3閾値D未満である場合には(ステップS16でNO)、マイクロコンピュータ21は、溜めすすぎを実行する(ステップS12)。
【0047】
所定条件が満たされる場合、つまり、洗濯運転毎の洗濯物Qの量の積算値が第1閾値B以上になる場合(ステップS14でYES)、洗濯回数が第2閾値C以上になる場合(ステップS15でYES)、及び、前回の洗濯運転からの経過時間が第3閾値D以上になる場合(ステップS16でYES)の少なくともいずれかには、マイクロコンピュータ21は、洗濯槽8を洗浄する洗浄処理を、すすぎ工程中に実行する(ステップS17)。第1閾値B及び第2閾値Cのそれぞれは、例えば、洗濯運転が毎日実行されたときに洗濯槽8内、特に外槽3の溢水口3Eよりも高い位置に汚れが発生するタイミングを想定して設定される。第2閾値Cの一例は、100回である。第3閾値Dの一例は、1週間である。なお、ステップS14~S16において、各処理の順番は、変更可能であるし、いずれかの処理が省略されてもよい。
【0048】
このように、洗濯運転の繰り返しや洗濯運転後の時間経過によって洗濯槽8内において溢水口3Eよりも高い位置における汚れが増加し得る場合に、洗浄処理が実行されるので、適切なタイミングに洗濯槽8を洗浄することができる。洗浄処理を「注水すすぎ」といってもよく、この場合、所定条件が満たされる場合には、すすぎ工程において、通常の溜めすすぎ(ステップS12)から注水すすぎ(ステップS17)に変更される。なお、洗濯運転には、複数のコースがあってもよく、いずれのコースであっても、所定条件が満たされる場合には、注水すすぎが実行される。
【0049】
なお、前述した洗濯物Qの量は、洗濯物Qの量そのものの数値であってもよいし、洗濯物Qの量をあらわす指標であってもよい。前述した洗濯回数や経過時間についても同様である。指標の一例として、洗濯物Qの量が1kgである場合の指標を「1」とし、洗濯物Qの量が1kgよりも多くて3kg以下である場合の指標を「2」とし、洗濯物Qの量が3kgよりも多くて5kg以下である場合の指標を「3」とし、洗濯物Qの量が5kgよりも多い場合の指標を「4」とする。そして、洗浄処理の終了に応じて、すすぎ工程が終了する。
【0050】
次に、
図5のフローチャートを参照して、ステップS17の洗浄処理について説明する。まず、マイクロコンピュータ21は、排水弁16を閉じた状態で、給水弁14を開くことによって洗濯槽8への給水を開始する(ステップS21)。なお、洗浄処理中の排水弁16は常に閉じた状態にある。なお、前述したように洗濯物Qの量が少ない場合には(ステップS11でNO)、ステップS21での給水量が多くなり過ぎるので、マイクロコンピュータ21は、洗浄処理の実行可否に関する前述した所定条件の判定(ステップS14~S16)をスキップして、溜めすすぎを実行する(ステップS12)。
【0051】
洗濯槽8内の水位が所定の水位E以上になるまで水が溜まると(ステップS22でYES)、マイクロコンピュータ21は、給水弁14を閉じることによって給水を停止してから、パルセータ5を回転させることによって洗濯槽8内に水流を発生させる(ステップS23)。水位Eは、外槽3の溢水口3Eと同じ高さ位置、又は、溢水口3Eよりも少し低い位置に設定される。水流が発生することにより、洗濯槽8内に渦が発生し、洗濯槽8内の水面Sが、
図1の2点鎖線で示すように、軸線J側つまり径方向Rの内側の中央部が低くなって径方向Rの外側の外周部が高くなるようにU字状に湾曲する。これにより、洗濯槽8内の水位が、溢水口3Eよりも高くて外槽3の開口3Dよりも低い洗浄水位Wまで上昇する。すると、洗濯槽8内において水面S側つまり上側Z1の水が、溢水口3Eから溢れ出して溢水路17を通って排水路15に導かれ、排水路15を通って機外に排出される。
【0052】
パルセータ5の回転に応じて発生する水流によって、洗濯物Qを攪拌すすぎすることができる。さらに、洗濯槽8内で洗浄水位Wまで上昇した水による水流が、洗濯槽8内において溢水口3Eよりも高い位置にある汚れに到達するので、この汚れを水流によって除去することができる。除去された汚れは、洗濯槽8内において水面側の水とともに溢水口3Eから溢水路17を通って排水路15に導かれて排出されるので、この汚れが洗濯槽8に再付着することを防止できる。すすぎ工程中におけるこのような洗浄処理によって洗濯槽8内において溢水口3Eよりも高い領域を洗い流すことにより、洗濯槽8を効果的に洗浄することができる。なお、溜めすすぎ(ステップS12)における最大水位は、溢水口3Eよりも低い。
【0053】
前述したように、マイクロコンピュータ21は、中間脱水工程での偏心量の検出結果に基づいて、すすぎ工程中に洗浄処理を実行するか否かを決定する(ステップS13)。これにより、洗濯槽8内の水位が洗浄水位Wまで円滑に上昇できる程度に偏心量が小さい場合に洗浄処理が実行されるので、適切なタイミングに洗濯槽8を洗浄することができる。一方、洗濯物Qが吸水性の高い毛布などであることにより、偏心量が大きい場合には(ステップS13でYES)、洗浄処理中の水流によって偏心量がさらに大きくなる可能性があるので、前述したように、マイクロコンピュータ21は、洗浄処理の実行に関する所定条件の判定(ステップS14~S16)をスキップして、溜めすすぎを実行する(ステップS12)。
【0054】
洗浄処理中では、洗濯槽8内の水が汚れを伴って溢水口3Eから流出することにより、洗濯槽8内の水が減って水位が下がる。そこで、パルセータ5の回転開始から所定のF秒が経過すると(ステップS24でYES)、マイクロコンピュータ21は、パルセータ5を停止させることによって洗濯槽8内の水流の発生を停止してから、給水弁14を閉じることによって給水を開始する(ステップS25)。洗濯槽8内の水位が所定の水位G以上になると(ステップS26でYES)、マイクロコンピュータ21は、ステップS23と同様に、給水を停止してから洗濯槽8内に水流を発生させる(ステップS27)。水位Gは、前述した水位Eと同じであってもよい。
【0055】
このように、マイクロコンピュータ21は、洗浄処理中において、パルセータ5を所定時間回転させた後にパルセータ5の回転を停止して給水弁14を開くことによって洗濯槽8内に水を補給してから、パルセータ5の回転を再開する。これにより、洗濯槽8内の水位を長時間にわたって洗浄水位Wに維持することによって、洗濯槽8を効果的に洗浄することができる。
【0056】
例えば、水流の再発生(ステップS27)から所定のH秒が経過すると(ステップS28でYES)、マイクロコンピュータ21は、パルセータ5を停止させることによって洗濯槽8内の水流の発生を停止してから、メモリ23における前述した積算値、洗濯回数及び経過時間のうち該当する数値をリセットする(ステップS29)。例えば、積算値が第1閾値B以上であることによる洗浄処理の場合には(ステップS14でYES)、マイクロコンピュータ21は、メモリ23における当該積算値をリセットする。なお、マイクロコンピュータ21は、ステップS29において、積算値、洗濯回数及び経過時間の全てをまとめてリセットしてもよい。リセットに応じて、洗浄処理が終了する。なお、洗浄処理の最後に、マイクロコンピュータ21は、排水弁16を開いて洗濯槽8の排水を実行してもよい。
【0057】
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項に記載の範囲内において種々の変更が可能である。
【0058】
例えば、なお、前述した数値E、F、G及びHのそれぞれは、積算値が第1閾値B以上であることによる洗浄処理(ステップS14でYES)、洗濯回数が第2閾値C以上であることによる洗浄処理(ステップS15でYES)、及び、経過時間が第3閾値D以上であることによる洗浄処理(ステップS16でYES)のそれぞれに応じて異なってもよい。
【0059】
前述した洗浄処理中において、マイクロコンピュータ21は、ヒータ9を作動させて洗濯槽8内の水を加熱して温水にしてもよい。温水によって洗濯槽8内の汚れを効果的に除去することができる。また、洗浄処理は、すすぎ工程から独立した専用工程であってもよく、その場合には、洗濯槽8内の温水による水位をパルセータ5の回転や内槽4の回転によって洗浄水位Wまで持ち上げて、溢水口3Eよりも高い位置にある汚れを温水によって除去して溢水口3Eから排出してもよい。
【0060】
洗濯機1における内槽4の軸線Jは、前述した実施形態では上下方向Zに沿って垂直に延びるように配置されるが(
図1参照)、縦型洗濯機である洗濯機1には、軸線Jが上下方向Zに対して若干傾斜して配置された構成も含まれる。
【符号の説明】
【0061】
1 洗濯機
3 外槽
3E 溢水口
3G 排水口
4 内槽
4E 貫通穴
5 パルセータ
6 モータ
8 洗濯槽
13 給水路
14 給水弁
15 排水路
16 排水弁
17 溢水路
21 マイクロコンピュータ
27 回転数読取装置
B 第1閾値
C 第2閾値
D 第3閾値
Q 洗濯物
W 洗浄水位