IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-把持具付きパウチ 図1
  • 特開-把持具付きパウチ 図2
  • 特開-把持具付きパウチ 図3
  • 特開-把持具付きパウチ 図4
  • 特開-把持具付きパウチ 図5
  • 特開-把持具付きパウチ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022168535
(43)【公開日】2022-11-08
(54)【発明の名称】把持具付きパウチ
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/06 20060101AFI20221031BHJP
   B65D 33/00 20060101ALI20221031BHJP
   B65D 33/36 20060101ALI20221031BHJP
   B65D 30/16 20060101ALI20221031BHJP
【FI】
B65D33/06
B65D33/00 Z
B65D33/36
B65D30/16 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021074070
(22)【出願日】2021-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(72)【発明者】
【氏名】的場 智加
(72)【発明者】
【氏名】和田 潔
【テーマコード(参考)】
3E064
【Fターム(参考)】
3E064AB23
3E064BA17
3E064BA26
3E064BA30
3E064BA36
3E064BB03
3E064BC08
3E064EA12
3E064FA04
3E064HJ01
3E064HK03
3E064HK10
3E064HM01
3E064HN65
3E064HS04
3E064HS07
(57)【要約】
【課題】容量が大きなパウチで、内容物が少なくなって来ても、最後まで容易に注出し易く、かつ、安価に製造可能な把持具付きパウチを得る。
【解決手段】シーラント面を向かい合わせ、天シール部、左側シール部、右側シール部、および底部に中間フィルムを有するガゼット状の底シール部、からなる収納部(20)を形成し、天シール部と一方の側シール部との間に注出口(24)を有し、他方の側シール部に、複数の咬持可能な貫通孔を有するパウチ本体であって、支持板からなり、表裏に貫通孔に通して脱着可能な係合部を有する挿通部を複数形成してなる支持部材(3)と、挿通部に掛止する係合孔と、収納部を押圧する押圧板と、パウチの貫通孔を有する側シール部外縁よりも外側に持ち手部と、を有する把持部材(4)と、から構成される脱着可能な把持具を有することを特徴とする把持具付きパウチ(1)。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前フィルムと後フィルムとのシーラント面を向かい合わせ、周囲に天シール部、左側シール部、右側シール部、および底部に中間フィルムを有するガゼット状の底シール部、からなる収納部を形成し、
上記天シール部と左右いずれかの一方の側シール部との間に注出口を有し、
前記注出口の無い左右いずれかの他方の側シール部に、複数の貫通孔を有するパウチ本体と、
パウチ本体高さ方向の長さを有する支持板からなり、該支持板の表裏に、前記貫通孔に通して、脱着可能な係合部を有する挿通部を複数形成してなる支持部材と、
表裏から挟み込むようにして前記支持板の挿通部に表裏から掛止する係合孔と、収納部を外側から押圧する押圧板と、パウチ本体の貫通孔を有する側シール部外縁よりも外側に持ち手部と、を有する把持部材と、
から構成される脱着可能な把持具を有することを特徴とする把持具付きパウチ。
【請求項2】
側シール部の貫通孔が、支持部材の挿通部と、把持部材の係合孔と、同じピッチで上下に複数形成されていることによって、把持部材が、側シール部外縁に取り付けられる高さを変更可能としたことを特徴とする請求項1に記載の把持具付きパウチ。
【請求項3】
把持部材の押圧板が、取り付け側から注出口のある側に向かって斜め上方に傾斜した下辺を有することを特徴とする請求項1、又は2に記載の把持具付きパウチ。
【請求項4】
支持部材の係合部が、係合孔より大きな外径と、中央に割溝、あるいは中抜き孔を有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の把持具付きパウチ。
【請求項5】
係合孔よりも大きな外径を有する係合部が貫通する係合孔は、その係合部より大きな内径を有する筒状の保護壁を有することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の把持具付きパウチ。
【請求項6】
支持部材が、下端にパウチのガゼットを広げて底部の形状を保つ底保持部を有することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の把持具付きパウチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体状の薬剤や、液体洗剤、柔軟剤、などのトイレタリー用品、あるいは、濃縮コーヒーのような液体食品などを収納する大型のパウチで、持ちやすく、内容量が減少しても注ぎ性に優れたパウチに関するものである。
【背景技術】
【0002】
農薬などの液体状の薬剤や液体肥料、液体洗剤、柔軟剤、漂白剤、などのトイレタリー用品や、濃縮コーヒーやジュースのような液体食品などの液体は、従来、ガラス瓶やブローボトル、チューブ容器などの硬質容器に入れて流通されていた。
しかし、これら液体を、詰め替え用として、大容量の容器に入れて供給するようになると、注出しにくく、かつ、大きくなった容器の廃棄にも問題が生じている。
そこで、安価で使用する素材の重量を少なく抑え、かつ、環境にやさしく、しかも、内容物が少なくなっても注出したり、詰め替えたりし易いようにすることが求められている。
【0003】
その方法として、例えば、特許文献1では、
包装袋のホルダーであって、
前記包装袋が、両側部にサイドシール部を有し、該両サイドシール部の間に内容物を収納する収納室を有するとともに、一方のサイドシール部に流体が充填された独立充填室を有し、かつ、二つ折りされた底テープが折り部を上にして下端部分に差し込まれ、船底型にシールされた底シール部を有する包装袋である前記ホルダーにおいて、
前記独立充填室の周囲を前側サイド保持部材及び後側サイド保持部材とで表裏から挟み込んで保持する独立充填室保持部と、手で持つための取っ手部とを有し、かつ、前記ホルダーの下端に前記底シール部を下から保持する底部保持部を有しており、
前記前側サイド保持部材の下端部分が2つに別れ、包装袋の底部が動いてはずれないように水平方向に曲線を描いて広がって前記底部保持部を構成していることを特徴とするホルダーを提案している。
【0004】
しかしながら、このホルダーは、独立充填室を有する包装袋にしか対応していなかった。
また、取っ手部が上部に固定されているので、注出して内容物が少なくなって来ると、包装袋全体を傾けると、包装体が折れ曲がってしまい、注出することができなくなる問題があった。
この為、内容物が少なくなった場合、天部保持部や斜め保持部、口栓保持部が一体となったへの字状の保持部材で前後から挟んで形状を保持させる方法を提案しているが、形状を保持する為の部材が多くなり、高価になるなどの問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6379613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、容量が大きなパウチで、内容物が少なくなって来ても、最後まで容
易に注出し易く、かつ、安価に製造可能な把持具付きパウチを得ることが、本発明の課
題である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のパウチは、
前フィルムと後フィルムとのシーラント面を向かい合わせ、周囲に天シール部、左側シール部、右側シール部、および底部に中間フィルムを有するガゼット状の底シール部からなる収納部を形成し、
上記天シール部と左右いずれかの一方の側シール部との間に注出口を有し、
前記注出口の無い左右いずれかの他方の側シール部に、複数の貫通孔を有するパウチ本体と、
パウチ本体高さ方向の長さを有する支持板からなり、該支持板の表裏に、前記貫通孔に通して、脱着可能な係合部を有する挿通部を複数形成してなる支持部材と、
表裏から挟み込むようにして前記支持板の挿通部に表裏から掛止する係合孔と、収納部を外側から押圧する押圧板と、パウチ本体の貫通孔を有する側シール部外縁よりも外側に持ち手部と、を有する把持部材と、
から構成される脱着可能な把持具を有することを特徴とする把持具付きパウチである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の把持具付きパウチは、パウチ本体の側シール部に貫通孔があって、これに挿通する支持部材と、把持部材とが、脱着して上下に移動可能である。このことによって、内容物の残量によって把持部材の位置を移動することができるので、最後まで注出することができる。
また、パウチ本体と支持部材と把持部材だけで、部材が少なく、射出成形で容易に製造できるので、安価で、供給し易い把持具付きパウチである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に係る把持具付きパウチの実施形態例を示す図と、そのパウチの洞貫孔に支持部材と把持部材が嵌合した状態を示す拡大図と、その断面図である。
図2】本発明の把持具付きパウチに使用するパウチ本体の形態を示す図である。
図3】本発明の把持具付きパウチに使用する支持部材の側面図と正面図、およびその係合の形態例を示す図である。
図4】本発明の把持具付きパウチに使用する把持部材の正面図、およびその把持部材の位置を下方に取り付けて、内容物を注出している状態を示す図である。
図5】本発明の把持具付きパウチに使用する把持部材の成形時取り出し状態を示す正面図と、底面図と、背面図と、B-B断面でヒンジを軸に回動した状態を示す断面図である。
図6】本発明の把持具付きパウチで、パウチの周縁一端に融着する注出口の形状を示す正面図と、平面図、および右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の把持具付きパウチの実施形態について、図を用いて説明する。
図1は、本発明に係る把持具付きパウチの実施形態例を示す図である。
本発明の把持具付きパウチ1は、パウチ本体2と、支持部材3と把持部材4とから構成されている。
【0011】
図2は、パウチ本体2で、前フィルム21と後フィルム22とのシーラント面を向かい合わせ、周囲に天シール部212、左側シール部213、右側シール部214、および底部に中間フィルム23を有するガゼット状の底シール部215、を有する収納部20を形成している。
上記天シール部212と左右いずれかの一方の側シール部との間には、注出口24を有している。
【0012】
注出口24は、図6に示すように、中央に注出管路241が上端から下端まで貫通し、
パウチ内部から外部へ内容物を注出可能としている。
注出口24先端にはキャップに螺合するネジ部242を有する。打栓式キャップを使用する場合には、リング状の突起がネジの代わりに使用される。
ネジ部242の下方には、フランジ243が設けられ、この下にU字状の治具を当ててパウチ本体を支え、充填やキャッピングをすることができる。
【0013】
フランジ243の下方には、断面が注出管路241を確保しながらそれを包み込むような舟形をした断面からなる融着部244を有している。
融着部244では、中央に注出管路241の断面を確保し、その前後には前フィルムと後フィルムで覆い融着される。この時、注出管路241の左右では徐々に前と後ろの間隔を狭くして、端部では容易に融着時に溶融して前フィルムと後フィルムとの隙間が発生しないように薄肉部2441を設けておくと良い。
また、融着部244内側の肉厚がヒケを生じやすいので、その対応として、肉盗み部2442が設けられている。
さらに、融着部244の下方には、注出管路241を前フィルム21や後フィルム22が塞いで、内容物の流出を阻止しないように、内側突起245を設けて、流路を確保するようにしても良い。
【0014】
また、図2に示すように、パウチ本体2は、前記注出口24の無い左右いずれかの他方の側シール部に、複数の咬持可能な貫通孔26を有している。
上記貫通孔26は、側シール部の上下方向に等間隔で設けられ、把持部材の係合孔よりも多く、長い距離に渡って加工されている。
【0015】
図3は、支持部材3の形態例を示す図で、図3-1に側面図、図3-2に正面図を示した。
支持部材3は、パウチ本体高さ方向の長さの縦方向に長い支持板31を有し、該支持板31の表裏に貫通し、かつ、貫通孔に通す表側先端に脱着可能な係合部321を有する挿通部32を複数有している。この為、挿通部32は、貫通孔のピッチと同じピッチで作成されている。
挿通部32の表側は、先端が太くなった係合部321を有し、掛止可能としている。また、その係合部321は、把持部材に掛止する時に外径を縮めることができるように、割溝322、あるいは中抜き孔323を中央に有している。
【0016】
係合部321先端の正面図を拡大して図3-3に示した。このイの例は、縦と横に十字に割溝322を有している例。ロは、横にだけ割溝322を有する例。ハは、中央に中抜き孔323を有する例である。
この係合部321は、貫通孔も挿通されるが、把持部材の係合孔にも挿通される。係合部321の先端径は、上記係合孔よりも大きな外径なので、把持部材を脱着させる挿入時や抜去時には、その外径が小さくなるように、柔軟性のある素材で、かつ、穴を通過させた挿入後や抜去後にはすぐに元の形状に戻るような復元性が求められる。
【0017】
さらに、図3-1、図3-2に示すように、支持部材3の下方には、底部の中間フィルムを下方から保持する底保持部33を有している。
底保持部33は、その先端が前側と後側に分かれ、底部の中間フィルムの前後に設けた底シール部215の根元(下端)に当接し、中間フィルムを広げた状態で保持し易くなっている。
【0018】
図4―1は、把持部材4の形態例を示す図である。把持部材は支持板の表裏から覆い挿通部に掛止する係合孔411を有する掛止板41と、パウチ収納部を外側から押圧する押圧板42と、パウチの貫通孔を有する側シール部外縁よりも外側に持ち手部43を設けて
いる。
【0019】
図5図5-1~3は、把持部材4の成形直後の形状を示す図で、図5-1は外側面の図、図5-2は図5-1のA-A断面図、図5-3は内面の図で、図5-4は中央のヒンジ40を軸に回動した状態を示すA-A断面図である。
【0020】
この把持部材4は、図5に示すように前側、後側の二つに分けて広げた状態で成形されるが、図5-4に示すように、中央のヒンジ40で折り畳んで使用される。
この折り畳む時に、図1-2に示すように、支持部材3とパウチ2とを挟んだ状態で折り畳む。
このようにしてヒンジ40で折り畳まれ、掛止板41は、支持板31を表裏から覆い、掛止板41に等間隔で形成されている係合孔411に挿通部32を挿嵌させる。
この時、係合孔411よりも大きな外径を有する係合部321が貫通する前側の係合孔411には、その係合部321より大きな内径を有する筒状の保護壁412を設けることが好ましい。保護壁412を設けることによって、係合孔411に掛止している係合部321が衝撃等で容易に外れてしまわないように保護できるようにすることができる。
【0021】
ここで、掛止板41は、支持部材に対して短く、その短い分、上下に取り付け位置を移動可能になる。
この為、内容物5が多い時は図1-1のように、一番高い位置に把持部材4を取り付けるが、内容物5が減少した場合には、図4-2のように、下方に把持部材4を取り付ける。内容物5が減少した場合、重心が下方に下がるので、下方に把持部材4を取り付けることによって、パウチ自体が中折れしにくくなる。このように、下方に把持部材4を取り付けると、注出口24の直ぐ下で、前フィルムと後フィルムとが密着して、内容物5の流れを阻害し、注出できないなどということが起きない。また、押圧板42で表裏から押さえ、内容物5を下方や注出口24近傍に移動(誘導)できるので、最後まで注出できない残量を少なくすることができる。
特に、把持部材の押圧板42が、下辺421を取り付け側から注出口24のある側に向かって斜め上方に傾斜させる事によって、残った内容物5を注出口24に移動(誘導)し易くすると、最後までより注出し易くなる。
さらに、図4図5に記載したように、押圧板42の外側周囲に押圧板リブ422を設けることによって、押圧の力で押圧板が変形しないで、確実に強く押圧できるので、より内容物を注出口24側に誘導することができる。
【0022】
持ち手部43は、パウチ全体を持ち上げ、その状態で傾けることによって、注出を容易にする部分である。この為、パウチ本体2の側シール部端部からつかみ部が充分に離して、その間に手を差し込めるだけの間隔が必要になる。また、持ち手部43の幅や厚みが、つかみやすい大きさになっていることが好ましい。
特にヒンジ40の上下では、端部が掴む手に当たっても痛くならないように、突起を設けて、端部が手に強く当たらないようにすることが望ましい。
なお、図4では、持ち手部43の形状が、上方のみ掛止板と繋がった形状となっているが、下端も掛止板と繋がった輪の形状であっても良い。
また、持ち手部43が掛止板と繋がる部分は、肉盗みを行って、持ち手リブ431を設け、変形に対する強度アップを行うことが望ましい。
【0023】
本発明の支持部材の製造は、通常の射出成形金型を使用し、汎用の射出成形機によって製造することができる。
特に、係合部があるので、剛性と共に、バネ性や柔軟性もある材料が好ましい。そこで、成形材料としては、直鎖状低密度ポリエチレンや、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリカーボネート、アクリロニ
トリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂などの他、ポリエステル系エラストマー、オレフィン系エラストマーなどのエラストマー系樹脂も使用することができる。
【0024】
本発明の把持部材の製造は、通常の射出成形金型を使用し、汎用の射出成形機によって製造することができる。
特に、ヒンジがあるので、成形材料としては、ポリプロピレンやエチレン・プロピレン共重合体などが好ましいが、ポリアミド樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、なども使用できる。
【0025】
本発明のパウチを構成する積層フィルムの基本的な構成としては、外側に基材層、内側にシーラント層からなるフィルムでかまわないが、中間層として、内容物の保存性を向上させるバリア層や、落下等に破袋しにくいような柔軟性を付与する層を設けることが好ましい。
【0026】
基材層としては、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、ポリイミドフィルムなどが挙げられる。機械的強度や寸法安定性を有するものであれば、特に限定されない。特に二軸延伸されたフィルムが好ましい。また、これらのフィルムにアルミニウム蒸着層を設けたものでもよい。
【0027】
また、基材層には、必要に応じて適宜印刷層を設けることができる。印刷層は、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系などのバインダー樹脂に各種顔料、体質顔料および可塑剤、乾燥剤、安定剤などを添加されてなるインキにより印刷された層である。印刷方法としては、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法を用いることができる。また基材層の表面を、予め前処理としてコロナ処理またはオゾン処理を施すことにより、印刷層の密着性を向上させることができる。
【0028】
シーラント層としては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EAA)、アイオノマー、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂が使用できる。これらの樹脂をTダイ、あるいはインフレーションなどの押出し機により製膜可能である。単層または複層でもよい。フィルムの厚みとしては、50~200μmの範囲であることが好ましい。
【0029】
接着層としては、ドライラミネート用接着剤が使用できる。例えば、二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤などを使用することができる。貼り合わせ方法としては、ドライラミネート法にて可能であるが、エキストルーダーラミネーション機で、シーラント層側を製膜しながら貼り合せてもかまわないし、サンドポリエチレン加工してもかまわない。
【0030】
また、積層シートの物性を向上する必要があれば、例えば、積層シートの剛性や落下強度、突き刺し強度などを向上させる場合、水蒸気や酸素ガスなどのバリア性を向上させる場合、などには中間層を設けることも可能である。
【0031】
中間層としては、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム、無機酸化物蒸着ポリエステルフィルム、ポリアミド樹脂などを使用することができる。また、中間層を積層するには、接着層を介してドライラミネート法にて貼り合わせることが
できる。
【0032】
無機酸化物としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシュウム、酸化カリウム、酸化錫、酸化ナトリウム、酸化ホウ素、酸化チタン、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムなどの金属の酸化物が使用できる。中でも生産性、価格面から酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどが好ましい。
【0033】
貫通孔26の加工は、全体の外形抜きの時に加工しても良い。加工には、トムソン刃による打抜き、また、金型によるプレス打抜き、あるいはビク刃によるプレス加工で可能である。炭酸ガスレーザーなどのレーザー光を走査したりして加工しても良い。
【0034】
本発明のパウチに使用される注出口の製造は、通常の射出成形金型を使用し、汎用の射出成形機によって製造することができる。
成形材料としては、シーラントに融着しやすい低密度ポリエチレン、その中でも直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。その他、ポリプロピレンやエチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、なども、内容物によって使用できる。
【0035】
本発明のパウチは、以上のようなもので、貫通孔に支持部材の挿通部を通して、その表裏から把持部材で留めるだけで、容易に取っ手が付いたパウチになった。
しかも、この把持部材が内容物の量に応じて上下に移動可能なので、内容物が少なくなっても、中折れしないで、スムーズに最後まで内容物を注出することができる。
また、パウチ本体と支持部材と把持部材だけで、部材が少なく、射出成形で容易に製造できるので、生産性が高く、安価で、供給し易いなど、本発明のメリットは大きい。
【符号の説明】
【0036】
1・・・・・・・・把持具付きパウチ
2・・・・・・・・パウチ本体
20・・・・・・・収納部
21・・・・・・・前フィルム
212・・・・・・天シール部
213・・・・・・左側シール部
214・・・・・・右側シール部
215・・・・・・底シール部
22・・・・・・・後フィルム
23・・・・・・・中間フィルム
24・・・・・・・注出口
241・・・・・・注出管路
242・・・・・・ネジ部
243・・・・・・フランジ
244・・・・・・融着部
2441・・・・・薄肉部(融着部)
2442・・・・・肉盗み部(融着部)
245・・・・・・内側突起(注出口)
25・・・・・・・キャップ
26・・・・・・・貫通孔
3・・・・・・・・支持部材
31・・・・・・・支持板
32・・・・・・・挿通部
321・・・・・・係合部
322・・・・・・割溝
323・・・・・・中抜き孔
33・・・・・・・底保持部
4・・・・・・・・把持部材
40・・・・・・・ヒンジ
41・・・・・・・掛止板
411・・・・・・係合孔
412・・・・・・保護壁
42・・・・・・・押圧板
421・・・・・・下辺(押圧板)
422・・・・・・押圧板リブ
43・・・・・・・持ち手部
431・・・・・・持ち手リブ
5・・・・・・・・内容物
図1
図2
図3
図4
図5
図6