(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022169065
(43)【公開日】2022-11-09
(54)【発明の名称】外付耐震補強装置、及び、外付耐震補強装置の施工方法
(51)【国際特許分類】
E04G 23/02 20060101AFI20221101BHJP
E04H 9/02 20060101ALI20221101BHJP
【FI】
E04G23/02 E
E04H9/02 311
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021074863
(22)【出願日】2021-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】521182582
【氏名又は名称】ケアンズ・イノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125265
【弁理士】
【氏名又は名称】貝塚 亮平
(72)【発明者】
【氏名】小口 悦夫
【テーマコード(参考)】
2E139
2E176
【Fターム(参考)】
2E139AA01
2E139AC23
2E139AD04
2E176AA07
2E176AA09
2E176BB28
(57)【要約】
【課題】建築物の軸組に影響を来すことがなく、また、従来技術に比べて基本フレームの運搬時や基本フレームの取り付け施工時における作業性を良好にすることができる外付耐震補強装置、及び、この外付耐震補強装置の施工方法を提供する。
【解決手段】外付耐震補強装置は、竪枠5、上枠6及び下枠7を有する枠体3と、筋交い4とを備える基本フレーム1を2つ連結させるものである。筋交い4は、一端14及び他端15が、本体部13に比べ細く形成されている。竪枠5、上枠6及び下枠7には、互いに分離された取付部10、11が形成されている。一方の筋交い4は、一端14が一方の竪枠5の上端側に接合され他端15が他方の竪枠5の下端側に接合され、他方の筋交い4は、一端14が一方の竪枠5の下端側に接合され他端15が他方の竪枠5の上端側に接合されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の土台と梁との間に接合される柱の高さ方向に延在する一対の竪枠と、該竪枠それぞれの一端側同士に連結する上枠と、前記竪枠それぞれの他端側同士に連結する下枠と、を有する枠体と、該枠体の内側に互いに交差するように配置される一対の筋交いと、を備える基本フレームを複数連結させ且つ前記建築物の壁の外側に取り付けられるものであり、
前記筋交いは、それぞれの長手方向の一端側及び他端側が、それぞれの長手方向の略中間部に比べ細く形成される
ことを特徴とする外付耐震補強装置。
【請求項2】
前記竪枠と前記上枠と前記下枠それぞれの内側には、前記基本フレームを前記壁に取り付けるための取付部が形成され、
該取付部は、それぞれ互いに分離されて形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の外付耐震補強装置。
【請求項3】
一方の前記筋交いは、該筋交いの長手方向の一端が一方の前記竪枠の一端側に接合されるとともに前記筋交いの長手方向の他端が他方の前記竪枠の他端側に接合され、
他方の前記筋交いは、該筋交いの長手方向の一端が一方の前記竪枠の他端側に接合されるとともに前記筋交いの長手方向の他端が他方の前記竪枠の一端側に接合される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の外付耐震補強装置。
【請求項4】
前記基本フレーム同士を連結する部材であり、前記基本フレーム同士を連結したときの前記基本フレームの高さが前記土台から前記梁までの高さに達しない場合、前記基本フレームの高さと前記土台から前記梁までの高さとの差を補うことが可能な連結部材を備える
ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の外付耐震補強装置。
【請求項5】
建築物の壁に、土台、梁、柱の劣化状況を確認可能、且つ、前記土台と前記柱との接合箇所及び前記梁と前記柱との接合箇所に補強金具を取り付け可能な作業孔を開口形成する工程と、
前記土台と前記柱との接合箇所及び前記梁と前記柱との接合箇所に補強金具を取り付ける工程と、
請求項1、2、3又は4に記載の外付耐震補強装置を前記壁に取り付ける工程と、
を含む
ことを特徴とする外付耐震補強装置の施工方法。
【請求項6】
前記外付耐震補強装置を前記壁に取り付けた後、前記外付耐震補強装置に仕上用下地材、防水シート、仕上材、水切り役物及び側面役物を順次取り付ける工程と、
前記外付耐震補強装置の上部及び側部にコーキング処理を施す工程と、
をさらに含む
ことを特徴とする請求項5に記載の外付耐震補強装置の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外付耐震補強装置、及び、この外付耐震補強装置の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建築基準法が昭和56年(1981年)に改正され、この新建築基準法の施行以降に建築された建築物は、その後に発生した大地震(例えば、平成7年(1995年)兵庫県南部地震等)においても比較的被害が少なかったことが報告されている。しかしながら、新建築基準法施行前に建築された耐震性の劣る建築物は、現在も多数存在しており、これら耐震性に劣る建築物の耐震性を高めるために、耐震補強に係る技術が考案されている。
【0003】
従来より、建築物の耐震補強に係る技術としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1に開示された外付耐震補強装置(以下、「従来技術」という)は、複数(2つ)の基本フレームにて構成されている(特許文献1の
図4参照)。基本フレームは、この長手方向の長さが、建築物の土台から梁までの高さに相当する長さの略約2分の1に形成されている。基本フレームには、筋交いが設けられているため(特許文献1の
図1参照)、大型のフレームに比べて耐震強度が、より強化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来技術のような堅牢な構成の基本フレームを備える場合、剛性が強くなるため、建築物の軸組(土台、梁、柱等)に影響を来すというようなことを防止する必要があった。
【0006】
また、従来技術では、基本フレームが複数必要になることが通常であることから、耐震補強に係る施工現場へ複数の基本フレームを運搬し易くするため、また、施工時における作業性を良好にするため、さらなる軽量化が求められている。
【0007】
さらに、新建築基準法の施行前に建築された建築物の柱の高さが新建築基準法に準拠した柱の高さよりも若干高いものとなっているため、新建築基準法に準拠して製造した従来技術では、高さが不足する場合があり得た。したがって、従来技術では、耐震補強に係る施工作業の作業性に影響を来す虞があった。
【0008】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、建築物の軸組(土台、梁、柱等)に影響を来すことがなく、また、従来技術に比べて基本フレームの運搬時や基本フレームの取り付け施工時における作業性を良好にすることができる外付耐震補強装置、及び、この外付耐震補強装置の施工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)上記課題を解決するためになされた本発明の外付耐震補強装置は、建築物の土台と梁との間に接合される柱の高さ方向に延在する一対の竪枠と、該竪枠それぞれの一端側同士に連結する上枠と、前記竪枠それぞれの他端側同士に連結する下枠と、を有する枠体と、該枠体の内側に互いに交差するように配置される一対の筋交いと、を備える基本フレームを複数連結させ且つ前記建築物の壁の外側に取り付けられるものであり、前記筋交いは、それぞれの長手方向の一端側及び他端側が、それぞれの長手方向の略中間部に比べ細く形成されることを特徴とする。
【0010】
上記(1)のような特徴を有する本発明によれば、筋交いは、この長手方向の一端側及び他端側が、それぞれの長手方向の略中間部に比べ細く形成されることから、従来技術ににおける筋交いに比べ剛性が小さくなる。このため、例えば、木造の建築物における軸組(土台、梁、柱等)に影響を来さないようになる。また、本発明によれば、筋交いは、上記の通り、この長手方向の一端側及び他端側が、それぞれの長手方向の略中間部に比べ細く形成されることから、従来技術における筋交いに比べ小型になる。このため、従来技術に比べ、基本フレームを軽量なものとすることができる。
【0011】
(2)また、本発明の外付耐震補強装置は、上記(1)に記載の発明において、前記竪枠と前記上枠と前記下枠それぞれの内側には、前記基本フレームを前記壁に取り付けるための取付部が形成され、該取付部は、それぞれ互いに分離されて形成されるようにしてもよい。
【0012】
上記(2)のような特徴を有する本発明によれば、竪枠と上枠と下枠それぞれの取付部が、互いに分離されて形成されることから、従来技術のように、それぞれの取付部が連続している構成に比べ、当該部分における剛性が小さくなる。このため、例えば、木造の建築物における軸組(土台、梁、柱等)に影響を来さないようになる。また、本発明によれば、上記の通り、それぞれの取付部が、互いに分離されて形成されることから、従来技術のように、それぞれの取付部が連続している構成に比べ、基本フレームを軽量なものとすることができる。
【0013】
(3)また、本発明の外付耐震補強装置は、上記(1)又は(2)に記載の発明において、一方の前記筋交いは、該筋交いの長手方向の一端が一方の前記竪枠の一端側に接合されるとともに前記筋交いの長手方向の他端が他方の前記竪枠の他端側に接合され、他方の前記筋交いは、該筋交いの長手方向の一端が一方の前記竪枠の他端側に接合されるとともに前記筋交いの長手方向の他端が他方の前記竪枠の一端側に接合されるようにしてもよい。
【0014】
上記(3)のような特徴を有する本発明によれば、竪枠のみに筋交いが接合されることから、従来技術のように、竪枠と上枠とが連続する箇所、及び、竪枠と下枠とが連続する箇所に接合される場合に比べ、当該部分における剛性が小さくなる。このため、例えば、木造の建築物における軸組(土台、梁、柱等)に影響を来さないようになる。
【0015】
(4)また、本発明の外付耐震補強装置は、上記(1)、(2)又は(3)に記載の発明において、前記基本フレーム同士を連結する部材であり、前記基本フレーム同士を連結したときの前記基本フレームの高さが前記土台から前記梁までの高さに達しない場合、前記基本フレームの高さと前記土台から前記梁までの高さとの差を補うことが可能な連結部材を備えるようにしてもよい。
【0016】
上記(4)のような特徴を有する本発明によれば、基本フレーム同士の間に連結部材を配置することにより、基本フレーム同士を連結したときの基本フレームの高さが土台から梁までの高さに達しないような場合であっても、基本フレームの高さと土台から梁までの高さとの差(基本フレームの高さの不足分)を補うことができる。
【0017】
(5)本発明の外付耐震補強装置の施工方法は、建築物の壁に、土台、梁、柱の劣化状況を確認可能、且つ、前記土台と前記柱との接合箇所及び前記梁と前記柱との接合箇所に補強金具を取り付け可能な作業孔を開口形成する工程と、前記土台と前記柱との接合箇所及び前記梁と前記柱との接合箇所に補強金具を取り付ける工程と、上記(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の外付耐震補強装置を前記壁に取り付ける工程と、を含むことを特徴とする。
【0018】
上記(5)のような特徴を有する本発明によれば、建築物の壁に作業孔が開口形成されることから、土台、梁、柱の劣化状況の確認や、土台と柱との接合箇所及び梁と柱との接合箇所への補強金具の取り付けを容易に行うことができる。また、上記(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の発明に係る外付耐震補強装置を用いることから、容易に取り付けを行うことができる。
【0019】
(6)また、本発明の外付耐震補強装置の施工方法は、上記(5)に記載の発明において、前記外付耐震補強装置を前記壁に取り付けた後、前記外付耐震補強装置に仕上用下地材、防水シート、仕上材、水切り役物及び側面役物を順次取り付ける工程と、前記外付耐震補強装置の上部及び側部にコーキング処理を施す工程と、をさらに含んでいてもよい。
【0020】
上記(6)のような特徴を有する本発明によれば、外付耐震補強装置に仕上用下地材、防水シート、仕上材、水切り役物及び側面役物を順次取り付け、さらに、外付耐震補強装置の上部及び側部にコーキング処理を施すことにより、意匠性、及び、防水性に配慮しつつ、耐震補強に係る施工が可能となる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、建築物の軸組(土台、梁、柱等)に影響を来すことがなく、また、従来技術に比べて基本フレームの運搬時や基本フレームの取り付け施工時における作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態1における基本フレームを示す図であり、(a)は基本フレームの正面図、(b)は基本フレームの側面図、(c)は基本フレームの上面(下面)図である。
【
図2】本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態1における連結部材を示す斜視図である。
【
図3】本発明に係る外付耐震補強装置の施工方法を説明するための図であり、壁に作業孔を開口形成した状態を示す建築物の部分斜視図である。
【
図4】
図3に続く図であり、壁にコーキング溝を形成した状態を示す建築物の部分斜視図である。
【
図5】
図4におけるコーキング溝を示す図であり、(a)は
図4における矢印Bの指示する部分の拡大正面図、(b)は
図4における矢印Cの指示する部分の拡大正面図である。
【
図6】
図4に続く図であり、
図4における外付耐震補強装置の設置範囲の下側に基本フレームを取り付けた状態を示す建築物の部分斜視図である。
【
図7】
図6に続く図であり、基本フレームに連結部材を接続した状態を示す建築物の部分斜視図である。
【
図8】
図7に続く図であり、外付耐震補強装置の設置範囲の上側に基本フレームを取り付け、且つ、この基本フレームと連結部材とを接続した状態を示す建築物の部分斜視図である。
【
図9】
図8に続く図であり、外付耐震補強装置に仕上用下地材を取り付けた状態を示す建築物の部分斜視図である。
【
図10】
図9に続く図であり、外付耐震補強装置に防水シート及び仕上材を取り付けた状態を示す建築物の部分斜視図である。
【
図11】
図10に続く図であり、外付耐震補強装置に水切り役物及び側面役物を取り付けた状態を示す建築物の部分斜視図である。
【
図12】本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態2を示す斜視図である。
【
図14】本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態3を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、
図1-
図11を参照しながら、本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態1について、また、
図12及び
図13を参照しながら、本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態2について、また、
図14を参照しながら、本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態3について、それぞれ説明する。
<実施形態1>
【0024】
図1は本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態1における基本フレームを示す図であり、(a)は基本フレームの正面図、(b)は基本フレームの側面図、(c)は基本フレームの上面(下面)図、
図2は本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態1における連結部材を示す斜視図、
図3は本発明に係る外付耐震補強装置の施工方法を説明するための図であり、壁に作業孔を開口形成した状態を示す建築物の部分斜視図、
図4は
図3に続く図であり、壁にコーキング溝を形成した状態を示す建築物の部分斜視図、
図5は
図4におけるコーキング溝を示す図であり、(a)は
図4における矢印Bの指示する部分の拡大正面図、(b)は
図4における矢印Cの指示する部分の拡大正面図、
図6は
図4に続く図であり、
図4における外付耐震補強装置の設置範囲の下側に基本フレームを取り付けた状態を示す建築物の部分斜視図、
図7は
図6に続く図であり、基本フレームに連結部材を接続した状態を示す建築物の部分斜視図、
図8は
図7に続く図であり、外付耐震補強装置の設置範囲の上側に基本フレームを取り付け、且つ、この基本フレームと連結部材とを接続した状態を示す建築物の部分斜視図、
図9は
図8に続く図であり、外付耐震補強装置に仕上用下地材を取り付けた状態を示す建築物の部分斜視図、
図10は
図9に続く図であり、外付耐震補強装置に防水シート及び仕上材を取り付けた状態を示す建築物の部分斜視図、
図11は
図10に続く図であり、外付耐震補強装置に水切り役物及び側面役物を取り付けた状態を示す建築物の部分斜視図である。なお、図中の矢印は、上下方向及び左右方向を、それぞれ示している(矢印の方向は一例であるものとする)。
【0025】
図1において、引用符号1は、本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態1における基本フレームを示している。本実施形態における外付耐震補強装置は、建築物の耐震補強を目的として建築物の壁104(
図8参照)の外面に取り付けられ、固定されるものであり、複数(本実施形態では2つ)の基本フレーム1と、基本フレーム1同士を連結する複数(本実施形態では2つ)の連結部材2と、を備えている。以下、外付耐震補強装置の各構成について説明する。
【0026】
まず、基本フレーム1について説明する。
基本フレーム1は、
図1(a)に図示するように、正面視長方形に形成される枠体3と、枠体3の内側に互いに交差するように配置される一対の筋交い4と、を備えている。枠体3は、一対の竪枠5と、竪枠5それぞれの一端(
図1(a)における上端)側同士に連結する上枠6と、竪枠5それぞれの他端(
図1(a)における下端)側同士に連結する下枠7と、を有している。
【0027】
竪枠5は、
図8に図示するように、建築物の土台101と梁102との間に接合される柱103の高さ方向に延在する部分である。竪枠5には、
図1(b)に図示するように、複数(5つ)のビス孔8が貫通形成されている。ビス孔8は、竪枠5の長手方向に沿って所定の間隔をあけて設けられている。上枠6と下枠7それぞれには、複数(3つ)のビス孔8と、複数(6つ)のボルト孔9と、が貫通形成されている。
【0028】
図1(a)に図示するように、竪枠5の内側には、取付部10が形成され、上枠6と下枠7それぞれの内側には、取付部11が形成されている。取付部10、11は、基本フレーム1を建築物の壁104(
図8参照)に取る付けるための部分である。取付部10、11は、
図1(a)に図示するように、それぞれ互いに分離されて(互いに連続しないように)形成されている。取付部10、11には、それぞれ、複数(5つ)のラグスクリュー孔12が貫通形成されている。
【0029】
筋交い4は、筋交い4の長手方向の略中間部に相当する本体部13と、筋交い4の長手方向の一端14及び他端15と、を備えている。一端14及び他端15は、
図1(a)に図示するように、本体部13に比べ細く形成されている。
【0030】
図1(a)において、一方の筋交い4は、筋交い4の長手方向の一端14が一方の竪枠5(
図1(a)における紙面左側の竪枠5)の一端(
図1(a)における上端)側に連続するプレート16に接合されるとともに、筋交い4の長手方向の他端15が他方の竪枠5(
図1(a)における紙面右側の竪枠5)の他端側(
図1(a)における紙面下側の端部)に連続するプレート16に接合されている。また、他方の筋交い4は、筋交い4の長手方向の一端14が一方の竪枠5(
図1(a)における紙面左側の竪枠5)の他端(
図1(a)における下端)側に連続するプレート16に接合されるとともに筋交い4の長手方向の他端15が他方の竪枠5(
図1(a)における紙面右側の竪枠5)の一端(
図1(a)における上端)側に連続するプレート16に接合されている。
【0031】
つぎに、連結部材2について説明する。
図2に図示する連結部材2は、基本フレーム1同士を連結するものであり、基本フレーム1同士を連結したときの基本フレーム1の高さが土台101から梁102までの高さに達しない場合、基本フレーム1の高さと土台101から梁102までの高さとの差(基本フレーム1の高さの不足分)を補うことが可能な部材である。連結部材2は、正面が開口され上壁17と、下壁18と、一対の側壁19と、背面壁20とを有する箱状に形成されている。上壁17と下壁18それぞれには、複数(3つ)のボルト孔21が貫通形成されている。
【0032】
つぎに、本実施形態に係る外付耐震補強装置の施工方法について説明する。
まず、
図3に図示するように、建築物の壁104に作業孔105を開口形成する。作業孔105は、作業者が、土台101、梁102、柱103等の劣化状況を確認可能であり、且つ、土台101と柱103との接合箇所及び梁102と柱103との接合箇所に補強金具106(
図4参照)を取り付け可能に形成されている。なお、
図3において、引用符号100は、建築物の基礎を示している。
図3において、矢印Aの指示する仮想線は、本実施形態に係る外付耐震補強装置の設置範囲を示している。
【0033】
土台101、梁102、柱103等の劣化状況の確認の結果、土台101、梁102、柱103が劣化しており、補強を必要とする場合は、
図4に図示するように、土台101と柱103との接合箇所及び梁102と柱103との接合箇所に補強金具106を取り付ける。また、
図4に図示するように、壁104における外付耐震補強装置の設置範囲(
図3及び
図4に図示する矢印Aの指示する仮想線参照)の外周にコーキング溝107を形成する。
【0034】
コーキング溝107は、所定の幅及び深さ(例えば、幅が8mm以上、10mm以下、深さが10mm以上、12mm以下)にて形成される。梁102(土台101)に沿って形成されるコーキング溝107は、外付耐震補強装置の設置範囲(
図5(a)に図示する矢印Aの指示する仮想線参照)の上端から所定の間隔(例えば30mm)をあけて形成される。
図5(a)に図示する梁102に沿って形成されるコーキング溝107と、柱103に沿って形成されるコーキング溝107とが交差する箇所には、コーキング溝107を所定の長さ(例えば30mm)延ばした延在部108が形成されている。柱103に沿って形成されるコーキング溝107と、外付耐震補強装置の設置範囲(
図5(b)に図示する矢印Aの指示する仮想線参照)とが交差する箇所には、コーキング溝107を所定の長さ(例えば30mm)延ばした延在部108が形成されている。なお、上記各数値は、一例であるものとする。
【0035】
しかる後、外付耐震補強装置の設置範囲(
図6に図示する矢印Aの指示する仮想線参照)の下側に基本フレーム1を取り付け、ラグスクリュー22にて固定する。ラグスクリュー22は、竪枠5と下枠7それぞれのラグスクリュー孔12(
図1(a)参照)に挿通し、土台101及び柱103に締結する。
【0036】
しかる後、固定した基本フレーム1の上枠6に連結部材2を取り付ける。具体的には、上枠6のボルト孔9と、連結部材2の下壁18のボルト孔21とを一致させ、ボルト孔9、21に挿通したボルト28をナット29と締結させる。しかる後、外付耐震補強装置の設置範囲(
図7に図示する矢印Aの指示する仮想線参照)の上側に基本フレーム1を取り付ける。
図8に図示するように、具体的には、下枠7のボルト孔9と、連結部材2の上壁17のボルト孔21とを一致させ、ボルト孔9、21に挿通したボルト28をナット29と締結させる。しかる後、基本フレーム1をラグスクリュー22にて固定する。ラグスクリュー22は、竪枠5と上枠6それぞれのラグスクリュー孔12(
図1(a)参照)に挿通し、梁102及び柱103に締結する。
【0037】
しかる後、基本フレーム1に仕上用下地材23(
図9参照)、防水シート24及び仕上材25(
図10参照)を順次取り付ける。さらに、
図11に図示するように、外付耐震補強装置の上端に水切り役物26を取り付けるとともに、外付耐震補強装置の両側部に側面役物27を取り付ける。水切り役物26と側面役物27とは、それぞれの一部をコーキング溝107に差し込んだ後、ビスにて固定する。しかる後、コーキング溝107を形成した箇所及び上記ビスの頭部には、コーキング処理を施すものとする。以上により、外付耐震補強装置の施工が完了する。
【0038】
上記の通り説明した本実施形態に係る外付耐震補強装置によれば、筋交い4は、この長手方向の一端14側及び他端15側が、それぞれの長手方向の本体部13に比べ細く形成されることから、従来技術ににおける筋交いに比べ剛性が小さくなる。このため、例えば、木造の建築物における軸組(土台101、梁102、柱103等)に影響を来さないようになる。また、本実施形態に係る外付耐震補強装置によれば、筋交い4は、上記の通り、この長手方向の一端14側及び他端15側が、それぞれの長手方向の本体部13に比べ細く形成されることから、従来技術における筋交いに比べ小型になる。このため、従来技術に比べ、基本フレーム1を軽量なものとすることができる。
【0039】
また、本実施形態に係る外付耐震補強装置によれば、竪枠5と上枠6と下枠7それぞれの取付部10、11が、互いに分離されて形成されることから、従来技術のように、それぞれの取付部10、11が連続している構成に比べ、当該部分における剛性が小さくなる。このため、例えば、木造の建築物における軸組(土台101、梁102、柱103等)に影響を来さないようになる。また、本実施形態に係る外付耐震補強装置によれば、上記の通り、それぞれの取付部10、11が、互いに分離されて形成されることから、従来技術のように、それぞれの取付部が連続している構成に比べ、基本フレーム1を軽量なものとすることができる。
【0040】
また、本実施形態に係る外付耐震補強装置によれば、竪枠5のみに筋交い4が接合されることから、従来技術のように、竪枠5と上枠6とが連続する箇所、及び、竪枠5と下枠7とが連続する箇所に接合される場合に比べ、当該部分における剛性が小さくなる。このため、例えば、木造の建築物における軸組(土台101、梁102、柱103等)に影響を来さないようになる。
【0041】
また、本実施形態に係る外付耐震補強装置によれば、基本フレーム1同士の間に連結部材2を配置することにより、基本フレーム1同士を連結したときの基本フレーム1の高さが土台101から梁102までの高さに達しないような場合であっても、基本フレーム1の高さと土台101から梁102までの高さとの差(基本フレーム1の高さの不足分)を補うことができる。
【0042】
また、上記の通り説明した本実施形態に係る外付耐震補強装置の施工方法によれば、建築物の壁104に作業孔105が開口形成されることから、土台101、梁102、柱103の劣化状況の確認や、土台101と柱103との接合箇所及び梁102と柱103との接合箇所への補強金具106の取り付けを容易に行うことができる。また、本実施形態に係る外付耐震補強装置を用いることから、容易に取り付けを行うことができる。
【0043】
また、上記の通り説明した本実施形態に係る外付耐震補強装置の施工方法によれば、外付耐震補強装置に仕上用下地材23、防水シート24、仕上材25、水切り役物26及び側面役物27を順次取り付け、さらに、外付耐震補強装置の上部及び側部にコーキング処理を施すことにより、意匠性、及び、防水性に配慮しつつ、耐震補強に係る施工が可能となる。
【0044】
つぎに、本実施形態の効果について説明する。
以上、
図1-
図11を参照しながら説明してきたように、本実施形態によれば、建築物の軸組(土台101、梁102、柱103等)に影響を来すことがなく、また、従来技術に比べて基本フレーム1の運搬時や基本フレーム1の取り付け施工時における作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
<実施形態2>
【0045】
本発明に係る外付耐震補強装置は、実施形態1の他、下記の実施形態2を用いてもよいものとする。以下、
図12及び
図13を参照しながら、実施形態2について説明する。
図12は本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態2を示す斜視図、
図13は
図12における連結部材を示す斜視図である。なお、実施形態1と同一の構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0046】
図12及び
図13において、引用符号32は、本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態2における連結部材を示している。本実施形態における連結部材32は、この高さが、実施形態1における連結部材2(
図2参照)に比べて高く形成されている点以外は、同一の構成を備えている。連結部材32は、例えば、実施形態1における連結部材2によって基本フレーム1の高さと土台101から梁102までの高さとの差(基本フレーム1の高さの不足分)を補うことができない場合等に用いられる。
【0047】
つぎに、本実施形態の効果について説明する。
以上、
図12及び
図13を参照しながら説明してきたように、本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果を奏する。
<実施形態3>
【0048】
本発明に係る外付耐震補強装置は、実施形態1及び実施形態2の他、下記の実施形態3を用いてもよいものとする。以下、
図14を参照しながら、実施形態3について説明する。
図14は本発明に係る外付耐震補強装置の実施形態3を示す斜視図である。なお、実施形態1と同一の構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0049】
本発明に係る外付耐震補強装置は、
図14に図示するように、実施形態1における連結部材2や実施形態2における連結部材32を用いることなく、基本フレーム1同士を直接連結させるような構成であってもよいものとする。本実施形態は、例えば、基本フレーム1の高さと土台101から梁102までの高さとの間に高さの不足分が生じていない場合等に用いられる。
【0050】
つぎに、本実施形態の効果について説明する。
以上、
図14を参照しながら説明してきたように、本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果を奏する。
【0051】
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
【符号の説明】
【0052】
1…基本フレーム
2、32…連結部材
3…枠体
4…筋交い
5…竪枠
6…上枠
7…下枠
8…ビス孔
9、21…ボルト孔
10、11…取付部
12…ラグスクリュー孔
13…本体部
14…一端
15…他端
16…プレート
17…上壁
18…下壁
19…側壁
20…背面壁
22…ラグスクリュー
23…仕上用下地材
24…防水シート
25…仕上材
26…水切り役物
27…側面役物
28…ボルト
29…ナット
100…基礎
101…土台
102…梁
103…柱
104…壁
105…作業孔
106…補強金具
107…コーキング溝
108…延在部