(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022169246
(43)【公開日】2022-11-09
(54)【発明の名称】車両の制動制御装置
(51)【国際特許分類】
B60T 7/12 20060101AFI20221101BHJP
B60T 13/128 20060101ALI20221101BHJP
B60T 13/18 20060101ALI20221101BHJP
B60T 13/68 20060101ALI20221101BHJP
B60T 8/1755 20060101ALI20221101BHJP
【FI】
B60T7/12 B
B60T13/128
B60T13/18
B60T13/68
B60T8/1755 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021075162
(22)【出願日】2021-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(72)【発明者】
【氏名】田中 啓介
【テーマコード(参考)】
3D048
3D246
【Fターム(参考)】
3D048BB45
3D048BB59
3D048HH15
3D048HH26
3D048HH53
3D048HH66
3D048HH68
3D048RR01
3D048RR02
3D048RR35
3D246BA02
3D246DA01
3D246EA18
3D246GA11
3D246GA17
3D246GB04
3D246HA02A
3D246HA08A
3D246HA25A
3D246HA26A
3D246HA64A
3D246HA81A
3D246HA94A
3D246JA12
3D246JB33
3D246LA05Z
3D246LA33Z
3D246LA52Z
(57)【要約】
【課題】 車両の旋回半径を低減する旋回支援制御が実行可能な車両の制動制御装置において、耐久性と小型・軽量化とが両立され得るものを提供する。
【解決手段】 制動制御装置は、車両の旋回内側車輪に制動トルクを付与することで車両の旋回半径を低減する旋回支援制御を実行する。制動制御装置は、ホイールシリンダの液圧を増加して、制動トルクを付与する第1ユニットと、第1ユニットとは別に制動トルクを付与する第2ユニットと、第1ユニット、及び、第2ユニットを制御するコントローラと、を備える。コントローラは、旋回支援制御を開始する際には第1ユニットのみによって制動トルクを付与する。そして、旋回支援制御の開始から後に、第1ユニットの作動状態が厳しいか否かの特定判定を行い、該特定判定を肯定する場合には第2ユニットによって制動トルクを付与する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の旋回内側車輪に制動トルクを付与することで前記車両の旋回半径を低減する旋回支援制御を行う車両の制動制御装置であって、
前記車両のホイールシリンダの液圧を増加して、前記制動トルクを付与する第1ユニットと、
前記第1ユニットとは別に前記制動トルクを付与する第2ユニットと、
前記第1ユニット、及び、前記第2ユニットを制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、
前記旋回支援制御を開始する際には前記第1ユニットのみによって前記制動トルクを付与し、
前記旋回支援制御の開始から後に、前記第1ユニットの作動状態が厳しいか否かの特定判定を行い、該特定判定を肯定する場合には前記第2ユニットによって前記制動トルクを付与する、車両の制動制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
前記コントローラは、前記特定判定を肯定する時点から、前記第1ユニットによる前記制動トルクの第1成分を減少し、前記第2ユニットによる前記制動トルクの第2成分を増加する、車両の制動制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の制動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両及び路面の状況によらず、より小さい旋回半径にて車両を旋回させるために、「車両が極低速走行中に旋回支援制御の要求が発生したとき、旋回内側の後輪の車輪速度がゼロになったと仮定したときの当該旋回内側の後輪を支点として車両に発生する第1回転モーメントM1、及び、旋回内側の前輪の車輪速度がゼロになったと仮定したときの当該旋回内側の前輪を支点として車両に発生する第2回転モーメントM2、をそれぞれ算出する。更に、第1回転モーメントの大きさ|M1|が第2回転モーメントの大きさ|M2|以上であると判定したとき、旋回内側の後輪の目標車輪速度をゼロに設定し、第1回転モーメントの大きさ|M1|が第2回転モーメントの大きさ|M2|未満であると判定したときは、旋回内側の前輪の目標車輪速度をゼロに設定する旋回支援制御を実行する」ことが記載されている。
【0003】
特許文献1では、車両の旋回半径を縮小させるための、旋回内側の前輪又は後輪の目標車輪速度がゼロに設定され、該車輪がロックされる。ところで、制動液の圧力(液圧)を利用する制動制御装置では、車輪ロックに対応する、或る程度高い液圧が必要とされる。制動制御装置では、高い液圧が長時間に亘って作用し続ける状況が想定されて、その耐久性が決定されなければならない。制動制御装置において、装置の頑丈さと寸法・重量とはトレードオフの関係にある。このため、制動制御装置においては、耐久性を確保しつつ、小型・軽量化が達成され得るものが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、車両の旋回半径を低減する旋回支援制御が実行可能な車両の制動制御装置において、装置の耐久性と小型・軽量化とが両立され得るものを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る制動制御装置は、車両の旋回内側車輪(WHu)に制動トルク(Tqu)を付与することで前記車両の旋回半径を低減する旋回支援制御を行うものであって、前記車両のホイールシリンダ(CW)の液圧を増加して、前記制動トルク(Tqu)を付与する第1ユニット(YA)と、前記第1ユニット(YA)とは別に前記制動トルク(Tqu)を付与する第2ユニット(YB)と、前記第1ユニット(YA)、及び、前記第2ユニット(YB)を制御するコントローラ(ECU)と、を備える。
【0007】
本発明に係る制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記旋回支援制御を開始する際には前記第1ユニット(YA)のみによって前記制動トルク(Tqu)を付与し、前記旋回支援制御の開始から後に、前記第1ユニット(YA)の作動状態が厳しいか否かの特定判定を行い、該特定判定(S230)を肯定する場合には前記第2ユニット(YB)によって前記制動トルク(Tqu)を付与する。詳細には、前記コントローラ(ECU)は、前記特定判定(S230)を肯定する時点(u6)から、前記第1ユニット(YA)による前記制動トルク(Tqu)の第1成分(Ta)を減少し、前記第2ユニット(YB)による前記制動トルク(Tqu)の第2成分(Tb)を増加する。
【0008】
制動制御装置SCは、第1、第2ユニットYA、YBの2つの異なるユニットを含んで構成される。そして、第1ユニットYAの負荷状態が厳しくなった場合(即ち、特定判定が肯定された場合)には、その負荷が、第2ユニットYBによって分担される。このため、車両の旋回半径を低減する旋回支援制御が実行可能な制動制御装置SCにおいて、耐久性と小型・軽量化とが好適に両立され得る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】制動制御装置SCを搭載した車両JVを説明するための構成図である。
【
図2】第1ユニットYAの第1の構成例を説明するための概略図である。
【
図3】第2ユニットYBの構成例を説明するための概略図である。
【
図4】旋回支援制御を説明するためのフロー図である。
【
図5】旋回支援制御の動作例を説明するための時系列線図である。
【
図7】分担制御の動作例を説明するための時系列線図である。
【
図8】第1ユニットYAの第2の構成例を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る車両の制動制御装置SCの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
<構成要素の記号等>
以下の説明において、「CW」等の如く、同一記号を付された部材、信号、値等の構成要素は同一機能のものである。車輪に係る各種記号の末尾に付された添字「f」、「r」は、それが前輪、後輪の何れに関する要素であるかを示す包括記号である。具体的には、「f」は前輪に係る要素を、「r」は後輪に係る要素を、夫々示す。例えば、ホイールシリンダCWにおいて、前輪ホイールシリンダCWf、後輪ホイールシリンダCWrというように表記される。更に、添字「f」、「r」は省略されることがある。これらが省略される場合には、各記号は、その総称を表す。
【0012】
<制動制御装置SCを搭載した車両JV>
図1の構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCを搭載した車両JVの全体について説明する。車両JVには、加速操作部材AP、制動操作部材BP、操舵操作部材SH、及び、各種センサ(BA等)が備えられる。加速操作部材(例えば、アクセルペダル)APは、運転者が車両JVを加速するとともに、車両JVの速度(車体速度Vx)を制御するために操作する部材である。制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両JVを減速するために操作する部材である。操舵操作部材(例えば、ステアリングホイール)SHは、運転者が車両JVを旋回させるために操作する部材である。
【0013】
車両JVには、以下に列挙される各種センサが備えられる。これらのセンサの検出信号(Ba等)は、後述する制動用のコントローラECU(単に、「制動コントローラ」ともいう)に入力される。
- 加速操作部材APの操作量(加速操作量)Aaを検出する加速操作量センサAA、制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Baを検出する制動操作量センサBA、及び、操舵操作部材SHの操作量(操舵操作量であって、例えば、操舵角)Saを検出する操舵操作量センサSA。
- 車輪WHの回転速度(車輪速度)Vwを検出する車輪速度センサVW。
- 車両JV(特に、車体)において、ヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR、前後加速度Gxを検出する前後加速度センサGX、及び、横加速度Gyを検出する横加速度センサGY。
【0014】
加えて、クロール制御用のスイッチXC、旋回支援制御用のスイッチXA等の各種スイッチが備えられる。これらのスイッチXC、XAは、運転者によって操作される。そして、クロール制御用スイッチXCからの操作信号Xc(クロール制御用信号)、及び、旋回支援制御用スイッチXAからの操作信号Xa(旋回支援制御用信号)は、制動コントローラECUに入力される。
【0015】
車両JVには、制動装置SX、及び、制動制御装置SCが備えられる。制動制御装置SCでは、2系統の制動系統として、所謂、前後型(「II型」ともいう)のものが採用されている。
【0016】
制動装置SXには、制動制御装置SCによって発生される制動液圧Pwが供給される。そして、制動装置SXによって、制動液圧Pwに応じて、車輪WHに制動トルクTqが付与され、制動力Fxが発生される。制動装置SXは、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KT、及び、ブレーキキャリパCPを含んで構成される。回転部材KTは、車両の車輪WHに固定され、回転部材KTを挟み込むようにブレーキキャリパCPが設けられる。ブレーキキャリパCPには、ホイールシリンダCWが設けられている。ホイールシリンダCWには、制動制御装置SCから、制動液圧Pwに調整された制動液BFが供給される。制動液圧Pwによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSが、回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体的に回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルクTq(結果、制動力Fx)が発生される。
【0017】
制動制御装置SCは、制動操作部材BPの操作量Baに応じて、実際の制動液圧Pwを調節し、前輪、後輪連絡路HSf、HSrを介して、制動装置SX(特に、ホイールシリンダCW)に制動液圧Pwを供給する。制動制御装置SCは、マスタシリンダCM、流体ユニットHU、及び、制動コントローラECUにて構成される。そして、流体ユニットHUは、2つのユニット(第1、第2ユニット)YA、YBにて構成される。制動制御装置SCの構成要素(第1、第2ユニットYA、YBに含まれる電磁弁、電気モータ等)は、コントローラECUによって制御される。コントローラECUは、信号処理を行うマイクロプロセッサMP、及び、電磁弁、電気モータを駆動する駆動回路DDにて構成される。制動用のコントローラECU、原動機用のコントローラECP(後述)、動力伝達用のコントローラECT(後述)の夫々は、通信バスBSに接続されている。従って、これらのコントローラの間では、通信バスBSを介して情報(検出値、演算値)が共有されている。例えば、制動コントローラECUでは、車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。車体速度Vxは、通信バスBSを通して、他のコントローラに送信される。制動コントローラECUには、加速操作量Aa、制動操作量Ba、操舵操作量Sa、ヨーレイトYr、前後加速度Gx、横加速度Gy、車輪速度Vw、操作信号Xc(クロール制御用)、操作信号Xa(旋回支援制御用)等が入力される。これら信号に基づいて、制動コントローラECUによって、流体ユニットHUが制御される。制動制御装置SCの詳細については後述する。
【0018】
車両JVには、原動機制御装置GC、及び、動力伝達装置TSが備えられる。車両JVは、4つの車輪WHの全てが駆動輪(駆動トルクTdが伝達されて、駆動力Fdを発生する車輪)である4輪駆動方式の車両である。
【0019】
原動機制御装置GCは、原動機PG、及び、それを制御する原動機用のコントローラECP(単に、「原動機コントローラ」ともいう)にて構成される。原動機PGは、自然界に存在する各種エネルギを機械的な仕事(力学的エネルギ)に変換する装置の総称である。原動機PGとして、内燃機関(ガソリンエンジン)が採用される場合を例に説明する。原動機PGによって、4つの車輪WHを駆動するための動力(駆動トルクTd)が発生される。原動機PGは、原動機コントローラ(エンジンコントローラ)ECPによって制御され、その出力が調整される。詳細には、原動機PGには、スロットル装置TH、燃料噴射装置FI、及び、エンジン回転数センサNEが含まれている。スロットル装置THによってスロットル開度Thが、燃料噴射装置FIによって燃料噴射量Fiが、夫々制御される。そして、回転数センサNEにて検出されるエンジン回転数Neに基づいて、スロットル開度Th、及び、燃料噴射量Fiのうちの少なくとも1つが、原動機コントローラECPによって制御される。その結果、原動機PGの出力が調節される。
【0020】
原動機制御装置GC(特に、原動機PG)の出力(回転動力)は、動力伝達装置TSに入力される。そして、原動機PGの出力は、動力伝達装置TSを介して、4つの車輪WHに伝達され、車輪WHの夫々で駆動力Fdが発生される。動力伝達装置TSは、動力伝達機構TD、及び、それを制御する動力伝達用のコントローラECT(単に、「動力伝達コントローラ」ともいう)を含んでいる。動力伝達機構TDは、主変速機MH、副変速機FH、前輪差動機構DF、中央差動機構DC、及び、後輪差動機構DRにて構成される。主変速機MHは、車両の走行状態に応じて変速を行う自動変速機である。主変速機MHを介して、原動機PGの出力が副変速機FHに入力される。副変速機FHは、4輪駆動用の高速ギヤと低速ギヤとの切り替えを可能にしている。
【0021】
副変速機FHからの出力は、夫々の差動機構DF(前輪差動ギヤ)、DC(中央差動ギヤ)、DR(後輪差動ギヤ)に入力される。前輪駆動トルクTdfは、前輪差動機構DF、及び、前輪ドライブシャフトを介して、左右の前輪WHfに伝達される。また、後輪駆動トルクTdrは、中央差動機構DC、後輪差動機構DR、及び、後輪ドライブシャフトを介して、左右の後輪WHrに伝達される。差動機構DF、DC、DRを介して、原動機PGが発生する動力が、前輪WHf、後輪WHrに伝達されるので、各車輪WHの間の回転速度差(即ち、差動)が許容される。動力伝達機構TDの各構成要素(MH等)は、動力伝達コントローラECTによって制御される。具体的には、動力伝達コントローラECTによって、主変速機MH、副変速機FH、及び、差動機構DF、DC、DRの夫々が制御される。
【0022】
<第1ユニットYAの第1の構成例>
図2の概略図を参照して、流体ユニットHUに含まれる第1ユニットYAの第1の構成例について説明する。第1ユニットYAは、4つのホイールシリンダCWの液圧(制動液圧)Pwを増加するための加圧源である。例では、第1ユニットYAは、マスタシリンダCMと一体化されている。そして、前後型の制動配管系統が採用されている。第1ユニットYAは、マスタシリンダCMを含むアプライユニットAU、及び、加圧ユニットKUにて構成される。アプライユニットAU、及び、加圧ユニットKUは、制動コントローラECUによって制御される。詳細には、コントローラECUには、制動操作量Ba(シミュレータ液圧Ps、操作変位Sp、操作力Fpのうちの少なくとも1つ)、車輪速度Vw、アキュムレータ液圧Pc、サーボ液圧Pu、供給液圧Pmが入力され、これら信号に基づいて、入力弁VNの駆動信号Vn、開放弁VRの駆動信号Vr、増圧弁UZの駆動信号Uz、減圧弁UGの駆動信号Ug、蓄圧用電気モータMAの駆動信号Maが演算される。そして、駆動信号「Vn、Vr、Uz、Ug、Ma」に応じて、第1ユニットYAを構成する電磁弁「VN、VR、UZ、UG」、及び、蓄圧用の電気モータMAが制御(駆動)される。
【0023】
後述するように、流体ユニットHU、ホイールシリンダCW等は、連絡路HS、入力路HN、減圧路HG、還流路HK、サーボ路HVにて接続される。これらは、制動液BFが移動される流体路である。流体路(HS等)としては、流体配管、流体ユニットHU内の流路、ホース等が該当する。
【0024】
≪アプライユニットAU≫
アプライユニットAUは、マスタリザーバRV、マスタシリンダCM、第1、第2マスタピストンNP、NS、第1、第2マスタばねDP、DS、入力シリンダCN、入力ピストンNN、入力ばねDN、入力弁VN、開放弁VR、ストロークシミュレータSS、及び、シミュレータ液圧センサPSにて構成される。
【0025】
マスタリザーバ(「大気圧リザーバ」ともいう)RVは、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。マスタリザーバRVは、マスタシリンダCM(特に、前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmr)に接続されている。
【0026】
マスタシリンダCMは、底部を有するシリンダ部材である。マスタシリンダCMの内部には、第1、第2マスタピストンNP、NSが挿入され、その内部が、シール部材SLによって封止されて、前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmrに分けられている。マスタシリンダCMは、所謂、タンデム型である。前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmr(=Rm)は、前輪、後輪連絡路HSf、HSr(=HS)、及び、第2ユニットYBを介して、最終的には前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWr(=CW)に、夫々接続されている。第1、第2マスタピストンNP、NSが前進方向Ha(マスタ室Rmの体積が減少する方向)に移動されると、第1ユニットYA(特に、マスタシリンダCM)から第2ユニットYBに対して、液圧Pm(「供給液圧」と称呼され、「前輪、後輪供給液圧Pmf、Pmr」である)の制動液BFが供給される。ここで、前輪供給液圧Pmfと後輪供給液圧Pmrとは等しい。
【0027】
第1マスタピストンNPには、つば部(フランジ)Tpが設けられている。このつば部Tpによって、マスタシリンダCMの内部は、更に、サーボ室Ruと後方室Roとに仕切られている。サーボ室Ruは、第1マスタピストンNPを挟んで、前輪マスタ室Rmfに相対するように配置される。また、後方室Roは、前輪マスタ室Rmfとサーボ室Ruとに挟まれ、それらの間に配置されている。サーボ室Ru、及び、後方室Roも、上記同様に、シール部材SLによって封止されている。
【0028】
入力シリンダCNは、マスタシリンダCMに固定されている。入力シリンダCNの内部には、入力ピストンNNが挿入され、シール部材SLによって封止されて、入力室Rnが形成されている。入力ピストンNNは、クレビス(U字リンク)を介して、制動操作部材BPに機械的に接続されている。
【0029】
アプライユニットAUには、入力室Rn、サーボ室Ru、後方室Ro、及び、前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmrの各液圧室が設けられる。ここで、「液圧室」は、制動液BFが満たされ、シール部材SLによって封止されたチャンバである。夫々の液圧室の体積は、入力ピストンNN、第1、第2マスタピストンNP、NSの移動によって変化される。
【0030】
入力室Rnと後方室Roとは、入力路HNを介して接続されている。そして、入力路HNには、入力弁VNが設けられる。入力路HNは、後方室Roと入力弁VNとの間で、開放弁VRを介して、マスタリザーバRVに接続される。入力弁VN、及び、開放弁VRは、開位置(連通状態)と閉位置(遮断状態)とを有する2位置の電磁弁(「オン・オフ弁」ともいう)である。入力弁VNとして常閉型の電磁弁が採用される。開放弁VRとして常開型の電磁弁が採用される。入力弁VN、開放弁VRは、制動コントローラECUからの駆動信号Vn、Vrによって駆動(制御)される。
【0031】
後方室Roには、ストロークシミュレータ(単に、「シミュレータ」ともいう)SSが接続されている。シミュレータSSによって、制動操作部材BPの操作力Fpが発生される。シミュレータSSの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。制動液BFがシミュレータSSに流入する際に、制動液BFによってピストンが押される。ピストンには、弾性体によって制動液BFの流入を阻止する方向に力が加えられるため、制動操作部材BPの操作力Fpが発生される。つまり、制動操作部材BPの操作特性(操作変位Spと操作力Fpとの関係)は、シミュレータSSによって形成される。
【0032】
シミュレータSSの液圧(シミュレータ液圧であり、入力室Rn、後方室Roの液圧でもある)Psを検出するよう、シミュレータ液圧センサPSが設けられる。シミュレータ液圧センサPSは、上記の制動操作量センサBAの1つである。シミュレータ液圧Psは、制動操作量Baとして、制動用のコントローラECUに入力される。
【0033】
第1ユニットYAには、シミュレータ液圧センサPSの他に、制動操作量センサBAとして、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び/又は、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサFPが設けられる。つまり、制動操作量センサBAとしては、シミュレータ液圧センサPS、操作変位センサSP(ストロークセンサ)、及び、操作力センサFPのうちの少なくとも1つが採用される。従って、制動操作量Baは、シミュレータ液圧Ps、操作変位Sp、及び、操作力Fpのうちの少なくとも1つである。
【0034】
≪加圧ユニットKU≫
加圧ユニットKUによって、供給液圧Pmが発生され、調整される。加圧ユニットKUは、蓄圧用流体ポンプQA、蓄圧用電気モータMA、アキュムレータAC、アキュムレータ液圧センサPC、加圧シリンダCK、加圧ピストンNK、増圧弁UZ、減圧弁UG、及び、サーボ液圧センサPUにて構成される。
【0035】
加圧ユニットKUには、アキュムレータACを蓄圧するように、蓄圧用の流体ポンプQAが設けられる。蓄圧用流体ポンプQAは、蓄圧用の電気モータMAによって駆動され、マスタリザーバRVから制動液BFを汲み上げる。そして、流体ポンプQAから吐出された制動液BFは、アキュムレータACに蓄えられる。アキュムレータACには、アキュムレータ液圧Pcにまで加圧された制動液BFが蓄えられる。アキュムレータ液圧Pcを検出するよう、アキュムレータ液圧センサPCが設けられる。制動コントローラECUによって、アキュムレータ液圧Pcが所定範囲内に維持されるよう、蓄圧用の電気モータMAが制御される。
【0036】
加圧ユニットKUには、アキュムレータACからのアキュムレータ液圧Pcを調整して、サーボ室Ruに供給するよう、加圧シリンダCKが設けられる。加圧シリンダCKには、加圧ピストンNKが挿入されている。加圧ピストンNKによって、加圧シリンダCKの内部は、シール部材SLにて封止された、3つの液圧室Rp(パイロット室)、Rv(環状室)、Rk(加圧室)に区画されている。パイロット室Rpと加圧室Rkとは、加圧ピストンNKを挟むように配置される。つまり、パイロット室Rpは、加圧シリンダCKにおいて、加圧ピストンNKに対して加圧室Rkの反対側に位置する。パイロット室Rpには、後述する増圧弁UZ、及び、減圧弁UGによって調節されたパイロット液圧Ppが供給される。
【0037】
加圧ピストンNKの外周部には環状の凹部(くびれ部)が設けられている。この環状凹部と加圧シリンダCKの内周部とによって環状室Rvが形成される。更に、加圧ピストンNKの外周部には、弁体Vv(例えば、スプール弁)が形成されている。そして、この弁体Vvには、アキュムレータACからアキュムレータ液圧Pcに加圧された制動液BFが供給される。弁体Vvによって、アキュムレータ液圧Pcが調節されて、環状室Rvに導入される。環状室Rvは、加圧ピストンNKに設けられた貫通孔を介して、加圧室Rkと連通されている。従って、環状室Rvの液圧と加圧室Rkの液圧は同一である。該液圧が、「サーボ液圧Pu」と称呼される。
【0038】
具体的には、パイロット室Rpの液圧(パイロット液圧)Ppによって、加圧ピストンNKが移動されると、弁体Vvの開口量が変化する。そして、パイロット液圧Pp(パイロット室Rpの液圧)とサーボ液圧Pu(環状室Rv、加圧室Rkの液圧)とが一致するよう、加圧ピストンNKの弁体Vvを通して、アキュムレータACから制動液BFが供給される。つまり、高圧のアキュムレータ液圧Pcが、弁体Vvによって絞られ、サーボ液圧Puに調節される。実際のサーボ液圧Puを検出するよう、サーボ液圧センサPUが設けられる。検出されたサーボ液圧Puは、制動コントローラECUに入力される。コントローラECUによって、サーボ液圧Puに基づいて、パイロット液圧Ppが調節され、最終的には、サーボ液圧Puが目標値に一致するように制御される。加圧室Rkとサーボ室Ruとは流体路によって接続されているので、サーボ液圧Puに調整された制動液BFが、加圧ユニットKUからサーボ室Ruに供給される。
【0039】
<第2ユニットYB>
図3の概略図を参照して、流体ユニットHUに含まれる第2ユニットYBの構成例について説明する。第2ユニットYBは、第1ユニットYAとは異なる動力源(駆動源)を有している。例えば、第2ユニットYBは、連絡路HS(制動液BFを移動するための流体路)において、第1ユニットYAとホイールシリンダCWとの間に設けられている。制動制御装置SCは、第2ユニットYBによって、供給液圧Pmを調整(増加、保持、減少)することができる。つまり、第2ユニットYBによって、ホイールシリンダCWの液圧Pwが最終的に調整される。例えば、第2ユニットYBは、アンチロックブレーキ制御(車輪WHのロックを抑制する制御)、トラクション制御(車輪WHの空転を抑制する制御)、及び、車両安定性制御(過度のアンダステア、オーバステアを抑制する制御)に利用される。第2ユニットYBは、供給液圧センサPM、調圧弁UB、還流用の流体ポンプQB、還流用の電気モータMB、調圧リザーバRC、インレット弁UI、及び、アウトレット弁VOにて構成される。
【0040】
第1ユニットYAと同様に、第2ユニットYBも制動コントローラECUによって制御される。詳細には、コントローラECUでは、上述した各種信号(Ba等)に基づき、調圧弁UBの駆動信号Ub、インレット弁UIの駆動信号Ui、アウトレット弁VOの駆動信号Vo、還流用電気モータMBの駆動信号Mbが演算される。そして、これらの駆動信号(Ub等)に応じて、第2ユニットYBを構成する電磁弁「UB、UI、VO」、及び、還流用電気モータMBが制御(駆動)される。
【0041】
前輪、後輪調圧弁UBf、UBr(=UB)が、前輪、後輪連絡路HSf、HSr(=HS)に設けられる。調圧弁UB(電磁弁)は、常開型のリニア弁(「差圧弁」、「比例弁」ともいう)である。調圧弁UBの上部(第1ユニットYAに近い側の連絡路HSの部位)と、調圧弁UBの下部(ホイールシリンダCWに近い側の連絡路HSの部位)とが、前輪、後輪還流路HKf、HKr(=HK)にて接続される。還流路HKには、前輪、後輪還流用流体ポンプQBf、QBr(=QB)、及び、前輪、後輪調圧リザーバRCf、RCr(=RC)が設けられる。還流用流体ポンプQBは、還流用電気モータMBによって駆動される。調圧弁UBの上部には、第1ユニットYAによって供給される実際の液圧(供給液圧)Pmを検出するよう、供給液圧センサPMが設けられる。
【0042】
電気モータMBが回転駆動されると、流体ポンプQBは、調圧弁UBの上部から制動液BFを吸い込み、調圧弁UBの下部に制動液BFを吐出する。これにより、連絡路HS、及び、還流路HKには、調圧リザーバRCを含んだ、制動液BFの還流KN(即ち、前輪、後輪還流KNf、KNrであり、循環する制動液BFの流れ)が発生する。調圧弁UBによって制動液BFの還流KNが絞られると、オリフィス効果によって、調圧弁UBの下部の液圧Pq(「調整液圧」という)が、調圧弁UBの上部の液圧Pm(供給液圧)から増加される。換言すれば、第2ユニットYBによって、供給液圧Pmと調整液圧Pqとの液圧差mQ(「差圧」ともいう)が調整される。第2ユニットYBにおいて、還流用電気モータMB、還流用流体ポンプQB、及び、調圧弁UBが、「加圧源KB」と称呼される。第2ユニットYB(特に、加圧源KB)は、第1ユニットYA(特に、加圧ユニットKU)とは別の動力源を有する。
【0043】
第2ユニットYBの内部にて、前輪、後輪連絡路HSf、HSrは、夫々、2つに分岐されて、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに接続される。そして、ホイールシリンダCW毎に、インレット弁UI、及び、アウトレット弁VOが設けられる。インレット弁UI(電磁弁)は、調圧弁UBと同様に、常開型のリニア弁である。ただし、調圧弁UBとインレット弁UIとは、開弁する方向が異なる。詳細には、調圧弁UBはホイールシリンダCWからマスタシリンダCMへの制動液BFの流れに対応して開弁するので、調圧弁UBによる調圧では、調整液圧Pqは供給液圧Pm以上である(即ち、「Pq≧Pm」)。一方、インレット弁UIはマスタシリンダCMからホイールシリンダCWへの流れに対応して開弁するので、インレット弁UIによる調圧では、制動液圧Pwは調整液圧Pq以下である(即ち、「Pq≧Pw」)。
【0044】
インレット弁UIは、分岐された連絡路HS(即ち、連絡路HSの分岐部に対してホイールシリンダCWに近い側)に設けられる。連絡路HSは、インレット弁UIの下部(ホイールシリンダCWに近い側の連絡路HSの部位)にて、減圧路HGを介して、調圧リザーバRCに接続される。そして、減圧路HGには、常閉型のオン・オフ弁であるアウトレット弁VOが配置される。
【0045】
制動液圧Pwが、ホイールシリンダCW毎に別々に調整されるよう、インレット弁UI、及び、アウトレット弁VOが個別に制御される。制動液圧Pwを減少するためには、インレット弁UIが閉弁され、アウトレット弁VOが開弁される。ホイールシリンダCWへの制動液BFの流入が阻止されるとともに、ホイールシリンダCW内の制動液BFが調圧リザーバRCに流出するので、制動液圧Pwは減少される。制動液圧Pwを増加するためには、インレット弁UIが開弁され、アウトレット弁VOが閉弁される。制動液BFの調圧リザーバRCへの流出が阻止され、調圧弁UBからの調整液圧PqがホイールシリンダCWに供給されるので、制動液圧Pwが増加される。制動液圧Pwを保持するためには、インレット弁UI、及び、アウトレット弁VOが共に閉弁される。ホイールシリンダCWは流体的に封止されるので、制動液圧Pwが一定に維持される。
【0046】
<旋回支援制御>
旋回支援制御について説明する。「旋回支援制御」は、旋回内側車輪WHuに制動トルクTquを付与することによって、車両JVの旋回半径を減少させるものである。例えば、旋回支援制御は、クロール制御が実行されていることを前提に実行される。ここで、「クロール制御」は、未舗装路(「オフロード」ともいう)等で車体速度Vxを低速で一定に維持するものである。
【0047】
≪クロール制御≫
先ず、クロール制御について説明する。クロール制御は、加速操作部材(アクセルペダル)AP、及び、制動操作部材(ブレーキペダル)BPが操作されなくても、制動制御装置SC、及び、原動機制御装置GCによって、制動力Fx、及び、駆動力Fdを制御し、車体速度Vxを所定の設定車速vcで維持するものである。クロール制御は、運転者が操作するクロール制御用スイッチXCからの操作信号Xc(クロール制御用のスイッチ信号)によって指示される。操作信号(スイッチ信号)Xcがオン状態を示している場合、クロール制御は実行されるが、操作信号Xcがオフ状態の場合には実行されない。また、スイッチXCによって、クロール制御の実行の要否が指示されることに加え、クロール制御による設定速度vcが指示される。即ち、操作信号Xcには、車両JVの車体速度Vxの目標値(設定速度)vcの情報が含まれている。そして、クロール制御では、車両JVの横滑りが抑制されるとともに、車体速度Vxが予め設定された一定の低速度(設定速度)vcに一致し、維持される。該機能が実現されるよう、原動機PGの出力が調整されるとともに、各車輪WHの制動液圧Pwが個別に調整される。砂地、ダート、岩石路、泥濘路等では、加速操作部材AP、制動操作部材BPの微妙な操作が必要とされる。しかしながら、クロール制御によって、運転者は操舵操作部材SHの操作に集中することができるとともに、不整地等での走破性が向上される。
【0048】
クロール制御における制動液圧Pwの調整処理について説明する。クロール制御では、実際の車体速度Vxと設定速度vc(クロール制御における車体速度Vxの目標値)との偏差hVに基づいて、各ホイールシリンダCWの目標液圧Ptが演算される。即ち、クロール制御では、制動液圧Pwは、ホイールシリンダCW毎に個別に調整される。詳細には、車体速度Vxと設定速度vcとの偏差hVが演算される(即ち、「hV=Vx-vc」)。速度偏差hVに基づいて、車両JVの全体に作用する制動力(4輪の制動力の合計)の目標値である目標総制動力Fvtが演算される。更に、各輪WHの配分比率Hwが決定され、目標総制動力Fvtに該比率Hwが乗じられて、各車輪WHの制動力Fxの目標値(目標制動力)Fxtが決定される(即ち、「Fxt=Fvt・Hw」)。最終的には、目標制動力Fxtが、制動装置SX、制動制御装置SC等の諸元に基づいて、各ホイールシリンダCWにおける液圧の次元に変換され、制動液圧Pwに対応する目標液圧Ptが演算される。例えば、配分比率Hwは、4つの車輪WHで均一となるよう、「0.25」にされ得る。また、前輪WHfの方の配分比率Hwfが、後輪WHrの配分比率Hwrよりも大きくなるように設定されてもよい。
【0049】
4つの目標液圧Ptのうちの最大値が、最大目標液圧Ptxとして決定される。最大目標液圧Ptxに基づいて、第1ユニットYAが制御される。詳細には、最大目標液圧Ptxに対応するホイールシリンダ(「選択ホイールシリンダCWx」という)についての実際の液圧Pwx(「選択制動液圧」という)が、最大目標液圧Ptxに近付き、一致するように、第1ユニットYA(特に、加圧ユニットKU)が制御される。このとき、選択ホイールシリンダCWxに対応する、インレット弁UIx(「選択インレット弁」という)、及び、アウトレット弁VOx(「選択アウトレット弁」という)は非通電状態にされる。従って、選択制動液圧Pwxは、供給液圧Pmに一致している。
【0050】
4つのホイールシリンダCWのうちで、選択ホイールシリンダCWxには該当しない残りの3つのホイールシリンダ(「非選択ホイールシリンダCWz」という)についての実際の液圧(「非選択制動液圧Pwz」という)は、非選択インレット弁UIz、及び、非選択アウトレット弁VOzによって制御される。ここで、「非選択インレット弁UIz」は、4つのインレット弁UIのうちで選択インレット弁UIxには該当しない残り3つのインレット弁である。また、「非選択アウトレット弁VOz」は、4つのアウトレット弁VOのうちで選択アウトレット弁VOxには該当しない残り3つのアウトレット弁である。
【0051】
詳細には、非選択制動液圧Pwzの調整には、「減少モード」、「増加モード」、及び、「保持モード」の3つの制御モードのうちの1つが選択される。減少モードにおいて、非選択制動液圧Pwzの減少が必要な場合には、非選択インレット弁UIzが閉弁され、非選択アウトレット弁VOzが開弁される。非選択インレット弁UIzの上部(第1ユニットYAに近い側)には、最大目標液圧Ptxに対応した供給液圧Pmが供給されるが、非選択インレット弁UIzは閉弁されるので、この供給が阻止される。そして、非選択アウトレット弁VOzが開弁されるので、非選択ホイールシリンダCWz内の制動液BFは、調圧リザーバRCに流出し、非選択制動液圧Pwzは減少される。
【0052】
増加モードにおいて、非選択制動液圧Pwzの増加が必要な場合には、非選択アウトレット弁VOzが閉弁され、非選択インレット弁UIzが開弁される。非選択アウトレット弁VOzの閉弁によって、制動液BFの調圧リザーバRCへの流出が阻止される。そして、非選択インレット弁UIzを通して、供給液圧Pmが非選択ホイールシリンダCWzに供給されるので、制動液圧Pwzは増加される。なお、非選択制動液圧Pwzの調節では、第1ユニットYAが発生する供給液圧Pm(=Pwx)が基にされているため、非選択制動液圧Pwzの上限は、選択制動液圧Pwxである(即ち、「Pwz≦Pwx」)。
【0053】
保持モードにおいて、非選択制動液圧Pwzの保持が必要な場合には、非選択インレット弁UIz、及び、非選択アウトレット弁VOzが共に閉弁される。非選択ホイールシリンダCWzは、流体的に封止されるので、非選択制動液圧Pwzは一定に維持される。なお、非選択制動液圧Pwzの調整において、保持モードは省略されてもよい。この場合、減少モードと増加モードとが繰り返されることによって、非選択ホイールシリンダCWzの制動液圧Pwzが調整される。
【0054】
≪旋回支援制御の処理≫
次に、
図4のフロー図を参照して、旋回支援制御の処理について説明する。旋回支援制御は、該制御用スイッチXAの信号Xaによって指示される。旋回支援制御のアルゴリズムは、制動コントローラECUのマイクロプロセッサMPにプログラムされている。なお、操舵操作量Saは、車両の旋回方向を表現するため、正負の符号を有する状態量(変数)であるが、説明の煩雑さを回避するため、以下では、その絶対値を用いている。
【0055】
ステップS110にて、旋回支援制御用スイッチ信号Xa、クロール制御用実行フラグFC、旋回支援制御用実行フラグFS、操舵操作量Sa(例えば、操舵角)、車輪速度Vw、供給液圧Pm、サーボ液圧Puを含む各種信号が読み込まれる。スイッチ信号Xaは、旋回支援制御用スイッチXAから送信される旋回支援制御の要否を指示するものであり、オン状態である場合には旋回支援制御が要求され、オフ状態である場合には旋回支援制御は不要とされる。実行フラグFCは、クロール制御の実行状態を表す制御フラグであり、「FC=1」で実行中を表し、「FC=0」で非実行を表す。同様に、実行フラグFSは、旋回支援制御の実行状態を表す制御フラグであり、「FS=1」で実行中を表し、「FS=0」で非実行を表す。車輪速度Vwは車輪速度センサVWの検出値に基づいて、供給液圧Pmは供給液圧センサPMの検出値に基づいて、及び、サーボ液圧Puはサーボ液圧PUの検出値に基づいて、夫々演算される。
【0056】
ステップS120にて、旋回支援制御用の実行フラグFSに基づいて、「旋回支援制御が実行中であるか、否か」が判定される。実行フラグFSが「0(非実行状態)」の場合には、ステップS120は否定され、処理はステップS130に進められる。一方、実行フラグFSが「1(実行中状態)」の場合には、ステップS120は肯定され、処理はステップS140に進められる。
【0057】
ステップS130にて、旋回支援制御用スイッチ信号Xa、及び、操舵操作量Sa(絶対値)に基づいて、「旋回支援制御が開始されるか、否か(開始判定)」が判定される。「スイッチ信号Xaがオフ状態」、及び、「操舵操作量Saが開始所定量sx未満」のうちの少なくとも1つが満足される場合には、ステップS130は否定され、処理はステップS110に戻される。一方、「スイッチ信号Xaがオン状態」、且つ、「操舵操作量Saが開始所定量sx以上」である場合には、ステップS130は肯定され、処理はステップS150に進められる。ここで、開始所定量sxは、操舵操作量Saに対応する制御開始しきい値であり、予め設定された所定値(正の定数)である。
【0058】
ステップS140にて、スイッチ信号Xa、及び、操舵操作量Sa(絶対値)に基づいて、「旋回支援制御が終了されるか、否か(終了判定)」が判定される。「スイッチ信号Xaがオフ状態」、及び、「操舵操作量Saが終了所定量sz未満」のうちの少なくとも1つが満足される場合には、ステップS140は肯定され、処理はステップS160に進められる。一方、「スイッチ信号Xaがオン状態」、且つ、「操舵操作量Saが終了所定量sz以上」である場合には、ステップS140は否定され、処理はステップS150に進められる。ここで、終了所定量szは、操舵操作量Saに対応する制御終了しきい値であり、予め設定された所定値(正の定数)である。なお、開始所定量sxと終了所定量szとの大小関係では、終了所定量szは開始所定量sxよりも小さい値である。
【0059】
ステップS150にて、車両JVの旋回半径を減少するように、旋回内側車輪WHuに制動トルクTqu(「旋回内側制動トルク」という)が付与される。具体的には、旋回内側車輪WHuに設けられたホイールシリンダCWu(「旋回内側ホイールシリンダ」という)の目標液圧Ptu(「旋回内側目標液圧」という)が、予め設定された増圧勾配ka(所定の定数)にて増加される。これに応じて、旋回内側ホイールシリンダCWuの実際の液圧Pwu(「旋回内側制動液圧」という)が増加される。旋回内側車輪WHuがロックすると、旋回内側目標液圧Ptuは一定に維持され、旋回内側制動液圧Pwuが保持される。換言すれば、旋回内側ホイールシリンダCWuの液圧Ptu(目標値)、Pwu(実際値)は、旋回内側車輪WHuがロックするまで増加され、ロック後は、一定値に維持される。なお、旋回内側車輪WHuとして、旋回内側の後輪WHurが選択されると、旋回半径低減の効果が高いので、旋回支援制御では、少なくとも旋回内側の後輪WHurの液圧Ptur(目標値)、Pwur(実際値)が増加される。
【0060】
ステップS160にて、旋回支援制御は終了される。車両JVの旋回半径を減少するために付与されていた旋回内側制動トルクTquが減少される。なお、旋回内側制動トルクTqu(即ち、旋回内側制動液圧Pwu)の減少においては、車両挙動が急変しないよう、その減少勾配に制限が設けられ、徐々に減少される。
【0061】
<旋回支援制御の動作>
図5の時系列線図(時間Tの経過に伴う、各種状態量の遷移を表す図)を参照して、旋回支援制御の動作例について説明する。この例では、クロール制御が実行中であり、且つ、旋回支援制御用のスイッチ信号Xaがオン状態にある場合に、操舵操作部材SH(ステアリングホイール)が左旋回方向に操作される状況が想定されている。また、旋回支援制御では、制御効果の高い旋回内側後輪WHur(即ち、車両JVの進行方向に対して左側の後輪)に対して、制動液圧Pwurの増加による制動トルクTqurの付与が例示されている。ここで、実際の制動液圧Pwurは、目標液圧Pturに一致するように制御されるため、線図において、目標値Pturと実際値Pwurとは重なっている。
【0062】
時点t0までは、操作動作部材SHは直進方向に保持され、操舵操作量Saは「0(中立位置)」である。時点t0にて、操作動作部材SHは左方向に操作され始め、操舵操作量Saが「0」から増加される。クロール制御によって、車体速度Vxが設定速度vc(スイッXCによって設定されたクロール制御の目標速度)に維持されているので、時点t0までは、左後輪の車輪速度Vwurは、設定速度vcで一定である。ここで、左側後輪は、車両JVが左方向に旋回して旋回支援制御が開始されるので、旋回内側後輪WHurに対応する。旋回内側後輪WHurは、単に、「内側後輪」とも称呼される。また、内側後輪WHurの車輪速度Vwurは、旋回支援制御の開始後の旋回内側後輪に対応する車輪速度であり、単に、「内側後輪速度」とも称呼される。
【0063】
時点t1にて、操舵操作量Saが開始所定量sxに達し、ステップS130の条件が満足され、旋回支援制御が開始される。左後輪の目標液圧Pturが、増圧勾配kaにて増加される。これに応じて、左後輪の制動液圧Pwurが、増圧勾配kaにて増加される。ここで、内側後輪WHurの制動液圧Pwurは、旋回支援制御の開始後の旋回内側後輪に対応する制動液圧であり、単に、「内側後輪液圧」とも称呼される。また、増圧勾配kaは、予め設定された所定値(定数)である。なお、時点t1にて、旋回支援制御用の実行フラグFSが、「0(非作動)」から「1(作動中)」に切り替えられる。
【0064】
時点t1以降、内側後輪液圧Pwurの増加に伴い、内側後輪速度Vwurが減少する。時点t2にて、内側後輪WHurがロック状態となり、内側後輪速度Vwurが「0」になる。内側後輪液圧Pwurは、これ以上増加される必要はないので、時点t2からは、値paで維持される。時点t2にて、内側後輪WHurのロック状態の継続時間Tk(「ロック継続時間」という)が演算される。
【0065】
時点t3からは、操舵操作部材SHが保持され、操舵操作量Saは値saで維持される。時点t4にて、ロック継続時間Tkが所定時間tkに達する。所定時間tkは、予め設定された所定値(定数)である。時点t4にて、内側後輪WHurのロック状態が一旦解除されるよう、旋回内側後輪WHurの液圧Ptur(目標値)、Pwur(実際値)が減少される。内側後輪液圧Pwurの減圧は、車輪(タイヤ)にフラットスポット(タイヤのトレッド面の一部に平らな変形部分が現れること)ができることを抑制するためである。詳細には、「Tk≧tk」の条件が満足されると、減圧勾配kb(予め設定された所定の定数)で、内側後輪液圧Pwurが値paから値pdだけ減少される。これにより、内側後輪速度Vwurは、「0」から値vbまで増加される(時点t5を参照)。
【0066】
「旋回内側後輪液圧Ptur、Pwurが所定液圧pdだけ減少されること」、及び、「内側後輪速度Vwurが所定速度vbだけ増加されること」のうちの少なくとも一方が満足される時点t5にて、内側後輪液圧Ptur、Pwurが再度、増圧勾配kcで増加される。ここで、所定液圧pd、所定速度vb、及び、増圧勾配kcは、予め設定された所定値(定数)である。そして、時点t6にて、旋回内側後輪WHurが再度ロックすると、内側後輪液圧Ptur、Pwurは保持される。同時に、ロック継続時間Tkのカウントが開始される。時点t6以降、旋回内側後輪液圧Ptur、Pwurの保持、減少、及び、増加によって、時点t2~t6までの作動(ロック作動とその解除作動)が交互に繰り返される。つまり、時点t2から時点t4までの間で第1回目のロック作動が実行され、その後、ロックが解除され、時点t6から時点t7までの間で第2回目のロック作動が実行され、その後、ロックが解除され、時点t9より第3回目のロック作動が開始される。
【0067】
<分担制御>
図6のフロー図を参照して、分担制御について説明する。「分担制御」は、旋回内側車輪WHuに制動トルクTquを付与するための加圧源が、第1ユニットYAのみならず、第2ユニットYBによっても分担されるものである。
【0068】
旋回支援制御では、車両JVの旋回半径を減少させるよう、旋回内側車輪のうちで、少なくとも後輪がロック状態になるまで、旋回内側制動液圧Pwuが増加される。この際、ロック状態にされる車輪に設けられたホイールシリンダCWが、選択ホイールシリンダCWxに対応し、その液圧Pwxが、第1ユニットYAによって調整される。換言すれば、第1ユニットYAには、旋回内側車輪WHuをロックさせるための高い液圧を出力することが要求される。旋回支援制御は、カーブが連続する曲がりくねったオフロード等で作動されることもあるため、その作動時間が長時間に亘る場合がある。このため、第1ユニットYAの負荷を緩和するよう、第2ユニットYBにも旋回支援制御を分担させる制御(即ち、分担制御)が採用される。
【0069】
ステップS210にて、サーボ液圧Pu、供給液圧Pm、調整液圧Pq、制動液圧Pw、旋回支援制御の制御作動フラグFS等を含む各種信号が読み込まれる。サーボ液圧Puはサーボ液圧センサPUの検出値に基づいて演算され、供給液圧Pmは供給液圧センサPMの検出値に基づいて演算される。調整液圧Pqは、供給液圧Pm、及び、調圧弁UBの駆動状態に基づいて演算される。調整液圧Pqを検出するよう調整液圧センサPQが設けられてもよい。また、制動液圧Pwは、調圧弁UB、インレット弁UI、及び、アウトレット弁VOの駆動状態に基づいて演算される。制動液圧Pwを検出するよう、制動液圧センサPWが設けられてもよい。
【0070】
ステップS220にて、旋回支援制御用の実行フラグFSに基づいて、「旋回支援制御が実行中であるか、否か」が判定される。実行フラグFSが「0(非実行)」の場合には、ステップS220は否定され、処理はステップS210に戻される。一方、実行フラグFSが「1(実行中)」の場合には、ステップS220は肯定され、処理はステップS230に進められる。
【0071】
ステップS230にて、「第1ユニットYAの作動状態が厳しいか、否か」が判定される。この判定は、「特定判定」と称呼され、その判定条件が「特定条件」と称呼される。従って、ステップS230では、「特定条件を満足するか、否か」が判定される。以下、特定条件の例を列挙する。
【0072】
特定条件(1):「旋回内側車輪WHu(例えば、内側後輪WHur)のロック状態が、初めて発生された時点(「初回ロック時点」という)から第1所定時間tjを経過したか、否か」に応じて判定される。従って、ステップS230は、初回ロック時点から第1所定時間tjを経過した時点で満足される。ここで、第1所定時間tjは、予め設定された所定値(定数)である。
【0073】
特定条件(2):「旋回支援制御が開始された時点(「制御開始時点」という)から第2所定時間tiを経過したか、否か」に応じて判定される。従って、ステップS230は、制御開始時点から第2所定時間tiを経過した時点で満足される。ここで、第2所定時間tiは、予め設定された所定値(定数)である。
【0074】
特定条件(3):「旋回内側車輪WHu(例えば、内側後輪WHur)の制動トルクTquが、初めて所定トルクtq以上になった時点(「高負荷発生時点」という)から第3所定時間txを経過したか、否か」に応じて判定される。従って、ステップS230は、高負荷発生時点から第3所定時間txを経過した時点で満足される。ここで、所定トルクtq、及び、第3所定時間txの各々は、予め設定された所定値(定数)である。なお、旋回内側制動トルクTquは、旋回内側制動液圧Pwuに対応するので、特定条件(3)は、「旋回内側車輪WHu(例えば、内側後輪WHur)の液圧Ptu(目標値)、Pwu(実際値)が、初めて所定液圧px以上になった時点(即ち、高負荷発生時点)から第3所定時間txを経過したか、否か」に応じて判定されてもよい。ここで、所定液圧pxは、予め設定された所定値(定数)であって、所定トルクtqに対応する値である。
【0075】
ステップS230が否定される場合には、処理はステップS240に進められる。一方、ステップS230が肯定される場合には、処理はステップS250に進められる。
【0076】
ステップS240にて、第1ユニットYAのみによって、旋回内側車輪WHuに制動トルクTquが付与される。ステップS230が否定される場合は、第1ユニットYAの負荷が然程大きくない場合である。このため、クロール制御と同様に、第1ユニットYAのみによって旋回内側制動トルクTqu(例えば、内側制動液圧Pwu)が増加される。なお、旋回支援制御の開始時には、第1ユニットYAのみによって、旋回内側制動トルクTquが付与される。
【0077】
ステップS250にて、旋回内側制動トルクTquにおける第1ユニットYAによる成分Ta(「第1成分」という)が減少される。ステップS230が肯定される場合は、第1ユニットYAの負荷が大きい場合である。このため、第1ユニットYAによる第1成分Taが減少される。例えば、第1成分Taの減少は、第1ユニットYAによって発生される供給液圧Pmが減少されることによって実行される。
【0078】
ステップS260にて、第1成分Taの減少を補償するように、旋回内側制動トルクTquにおける第2ユニットYBによる成分Tb(「第2成分」という)が増加される。例えば、第2成分Tbの増加は、第2ユニットYBによって、供給液圧Pmから、調整液圧Pqに増加されること(即ち、液圧差mQが増加されること)で実行される。ここで、第2成分Tbの増加は、第1成分Taの減少を補完するものであるため、第1成分Taの絶対値と第2成分Tbの絶対値とは等しい。従って、供給液圧Pmが減少された分だけ、液圧差mQが増加されるので、「Ta+Tb=0」の関係が維持される。
【0079】
旋回支援制御では、旋回内側車輪WHuがロックされる程の大きな旋回内側制動トルクTquが必要とされる。この制動トルクTquが、第1ユニットYAのみで、長時間に亘って発生され得るように制動制御装置の耐久性が決定されると、制動制御装置(特に、第1ユニットYA)の寸法・重量が大型化される。制動制御装置SCでは、第1ユニットYAの負荷状況が厳しくなった場合には、第2ユニットYBによって、第1ユニットYAの負荷が分担され、第1ユニットYAの負荷が軽減される。ここで、第2ユニットYBは、第1ユニットYAとは別の動力源を有し、旋回内側制動トルクTquを付与することができるものである。耐久性(頑丈さ)と小型・軽量化とはトレードオフの関係にあるが、2つのユニットが好適に利用されるので、旋回支援制御が実行され得る制動制御装置SCにおいて、このトレードオフ関係が両立され得る。
【0080】
<分担制御の動作>
図7の時系列線図(時間Tに対する各種状態量の遷移図)を参照して、分担制御の動作例について説明する。分担制御は、旋回内側車輪WHuへの制動トルクTquの付与において、第1ユニットYAの負荷を低減するために、その負荷を第2ユニットYBにも分担させるものである。
図5の時系列線図と同様に、線図では、左旋回方向の状況が想定され、旋回内側後輪WHur(即ち、左側後輪)に対して、旋回内側後輪制動液圧Pwur(内側後輪液圧)の増加によって旋回内側後輪制動トルクTqurが付与される。なお、動作例では、特定判定は、「旋回内側後輪WHurのロック状態が、初めて発生された時点(初回ロック時点)から第1所定時間tjを経過したか、否か」に基づいて判定される(上記の特定条件(1)を参照)。また、実際の制動液圧Pwurは目標液圧Pturに一致するので、線図では目標値Pturと実際値Pwurとは重なっている。
【0081】
時点u1にて、旋回支援制御が開始される。制御開始当初は、第1ユニットYAのみによって、内側後輪液圧Pwur(即ち、内側後輪制動トルクTqur)が増加される。具体的には、時点u1から、内側後輪目標液圧Pturが、増圧勾配kaにて増加され、第1ユニットYAによって、供給液圧Pmが増圧勾配kaで増加される。このとき、第2ユニットYBは作動されないので、調圧弁UBは非通電状態(即ち、全開状態)であり、液圧差mQは「0」のままである。
【0082】
時点u2にて、旋回内側後輪WHurがロックする。時点u2にて、内側後輪目標液圧Ptur(結果、内側後輪制動液圧Pwur)が、値paで一定に維持される。また、時点u2にて、内側後輪WHurのロック状態の継続時間Tj(第1継続時間)の演算が開始される。時点u2からは、
図5を参照して説明したように、内側後輪液圧Ptur(目標値)、Pwur(実際値)の保持、減少、増加の処理(
図5の時点t2以降の処理と同様)が繰り返し実行される。
【0083】
時点u6にて、第1継続時間Tjが第1所定時間tj(予め設定された定数)に達し、ステップS230にて、特定条件(第1ユニットYAの負荷状態が厳しくなったこと)が満足される。ステップS230が初めて満足された時点が、「特定時点」と称呼される。特定時点u6にて、第1ユニットYAによる供給液圧Pm(即ち、第1成分Ta)が減少され始める。そして、供給液圧Pmの減少を補償するように、第2ユニットYBによる液圧差mQ(即ち、第2成分Tb)が増加され始める。詳細には、時点u6以降、供給液圧Pmは勾配kdにて減少され、液圧差mQは勾配keにて増加される。ここで、減少勾配kd、及び、増加勾配keは、予め設定された所定値(定数)であり、それらの絶対値は等しい(即ち、「|kd|=|ke|」)。
【0084】
時点u7にて、供給液圧Pmが値pcで、液圧差mQが値pqで、夫々一定に維持される。このとき、「pa=pc+pq」の関係である。時点u8にて、旋回内側後輪WHurのロックによるフラットスポットを回避するよう、第2ユニットYBによって、液圧差mQが、減少され、再度増加される。
【0085】
カーブが連続するようなオフロード走行等、旋回支援制御は、長時間に亘って作動される場合がある。このような状況にも対応できるように、第1ユニットYAが構成されると、装置全体の大型化を招く虞がある。制動制御装置SCでは、耐久性と小型・軽量化とのトレードオフ関係を両立するよう、2つのユニットYA、YBが適宜利用される。具体的には、第1ユニットYAの負荷が然程厳しくない場合には、第1ユニットYAのみによって旋回支援制御が実行される。そして、第1ユニットYAの負荷状態が厳しくなると、第1ユニットYAの負荷が低減され、その負荷が、第2ユニットYBによって分担される。これにより、旋回支援制御が実行可能な制動制御装置SCにおいて、耐久性が確保されつつ、その小型・軽量化が達成され得る。
【0086】
動作例では、特定判定として、特定条件(1)が採用されたが、上記特定条件(2)が採用されてもよい。この場合、旋回支援制御が開始された時点u1(制御開始時点)からの継続時間Ti(第2継続時間)が演算される。そして、第2継続時間Tiが第2所定時間ti(予め設定された定数)に達した時点(特定時点)u6にて、供給液圧Pm(第1成分Ta)が減少されるとともに、液圧差mQ(第2成分Tb)が増加される。また、特定判定に、上記特定条件(3)が採用されてもよい。この場合、内側後輪液圧Ptur、Pwur(旋回内側制動トルクTquに対応)が初めて所定液圧px以上になった時点x2(高負荷発生時点)からの継続時間Tx(第3継続時間)が演算される。そして、第3継続時間Txが第3所定時間tx(予め設定された定数)に達した時点(特定時点)u6にて、供給液圧Pm(第1成分Ta)が減少され、液圧差mQ(第2成分Tb)が増加される。特定条件(2)(3)が採用された場合でも、特定条件(1)の場合と同様の効果を奏する。
【0087】
<他の実施形態>
以下、制動制御装置SCの他の実施形態について説明する。他の実施形態でも、上記の分担制御によって、第1ユニットYAの負荷が低減されるので、上述した効果(つまり、制動制御装置SCの耐久性と小型・軽量化とが両立されること)を奏する。
【0088】
≪第1ユニットYAとしての還流型加圧ユニットKU、シングル型マスタシリンダCMの採用≫
図8の概略図を参照して、第1ユニットYAの第2の構成例について説明する。第1ユニットYAの第1の構成例では、第1ユニットYAの加圧ユニットKU(加圧源)として、アキュムレータ型のものが採用されるとともに、マスタシリンダCMとしてタンデム型のものが採用された。これに代えて、第2の構成例では、還流型の加圧ユニットKU、及び、シングル型のマスタシリンダCMが採用される。なお、上述したように、同一記号を付された部材、信号、値等の構成要素は同一機能のものである。
【0089】
還流型の加圧ユニットKUでは、電気モータMCによって駆動される流体ポンプQCにおいて、吸入部(制動液BFを吸入する部位)と、吐出部(制動液BFを吐出する部位)とが還流路HKにて接続される。そして、還流路HKがマスタリザーバRVに接続されていて、流体ポンプQCは、マスタリザーバRVから制動液BFを吸引することができる。還流路HKには、流体ポンプQCが吐出する制動液BFを調圧するよう、常開型のリニア弁UC(第2ユニットYBの調圧弁UBと同様の電磁弁)が設けられる。ここで、リニア弁UCによって調節された液圧が、第1の構成例でのサーボ液圧Puに相当する。還流路HKは、流体ポンプQCの吐出部とリニア弁UCとの間で、サーボ路HVを介して、サーボ室Ruに接続されている。また、サーボ路HVは、後輪連絡路HSrを介して、後輪ホイールシリンダCWrに接続される。従って、第2の構成例では、サーボ液圧Puは、サーボ室Ru、及び、後輪ホイールシリンダCWrに供給される。
【0090】
第1ユニットYAは、「マスタシリンダCMがタンデム型、及び、シングル型のうちの一方」と「加圧ユニットKUがアキュムレータ型、及び、還流型のうちの一方」との組み合わせで構成され得る。つまり、「タンデム型マスタシリンダCM+アキュムレータ型加圧ユニットKU(
図2にて例示)」、「タンデム型マスタシリンダCM+還流型加圧ユニットKU」、「シングル型マスタシリンダCM+アキュムレータ型加圧ユニットKU」、及び、「シングル型マスタシリンダCM+還流型加圧ユニットKU(
図7にて例示)」のうちの1つが、第1ユニットYAとして採用される。
【0091】
≪第1ユニットYAとしての電動シリンダ型の採用≫
第1ユニットYAの第1、第2の構成例では、第1ユニットYAの加圧源KUとして、電気モータMCによって駆動される流体ポンプQCが採用された。これに代えて、電気モータによって、シリンダに挿入されたピストンが直接駆動されることで制動液圧Pwが増加されてもよい。所謂、電動シリンダ型のものが、第1ユニットYAとして採用され得る。電動シリンダ型の構成は、例えば、「WO2012/046703」等で公知であるので、以下、該構成について簡略に説明する。電動シリンダ型の第1ユニットYAは、調圧シリンダ、調圧ピストン、直動変換機構、及び、電気モータにて構成される。
【0092】
マスタシリンダCMとは別に、調圧シリンダ(「スレーブシリンダ」ともいう)が設けられる。調圧シリンダは、マスタシリンダCMと同様の構成であって、例えば、タンデム型シリンダである。調圧シリンダには、2つの調圧ピストンが、弾性体(圧縮ばね)を介して挿入されている。2つの調圧ピストンのうちの1つは、回転・直動変換機構(例えば、ねじ機構)を介して電気モータに接続される。ここで、直動変換機構は、電気モータの回転動力を、調圧ピストンの直線動力(推力)に変換するものである。
【0093】
電気モータによって、調圧ピストンが駆動される。詳細には、電気モータが回転されると、その動力が、直動変換機構によって、調圧ピストンの直線動力に変換される。調圧シリンダ内は、2つの調圧ピストン、及び、シール部材によって、2つの調圧室に仕切られている。2つの調圧室は、連絡路HS、及び、第2ユニットYBを介して、ホイールシリンダCWに接続されている。従って、電気モータが駆動されると調圧室の体積が減少されるので、調圧室から、ホイールシリンダCWに制動液BFが、供給液圧Pmで圧送される。つまり、電動シリンダ型の第1ユニットYAでは、電磁弁UZ、UGが用いられることなく、電気モータの出力調整によって、供給液圧Pmが直接的に制御(調整)される。
【0094】
≪第2ユニットYBとしての電動駐車ブレーキ装置の採用≫
上述した第2ユニットYBの構成例では、車両安定性制御等に利用される制動液BFを用いたものが採用された。これに代えて、電動駐車ブレーキ装置が第2ユニットYBとして採用されてもよい。電動駐車ブレーキ装置の構成は、例えば、「特開2018-086879号」等で公知であるので、以下、簡単に説明する。
【0095】
電動駐車ブレーキ装置が、第2ユニットYBとして、後輪WHrに備えられる。電動駐車ブレーキ装置では、電気モータの回転動力が、回転・直動変換機構(例えば、ねじ機構)によって直線動力に変換される。この直線動力によって、摩擦部材MS(ブレーキパッド)が、回転部材KT(ブレーキディスク)に押圧される。これにより、後輪WHrに制動トルクTqrが付与される。
【0096】
<制動制御装置SCの実施形態のまとめと作用・効果>
制動制御装置SCの実施形態についてまとめる。制動制御装置SCによって、旋回支援制御が実行される。旋回支援制御では、車両JVの旋回半径が低減されるよう、車両JVの旋回内側車輪WHuに制動トルクTquが付与される。制動制御装置SCには、「ホイールシリンダCWの液圧を増加して、旋回内側制動トルクTquを付与することができる第1ユニットYA」、「第1ユニットYAとは別のユニット(特に、動力源が別個)であって、旋回内側制動トルクTquを付与することができる第2ユニットYB」、及び、「第1、第2ユニットYA、YBを制御するコントローラECU」が備えられる。
【0097】
制動制御装置SCでは、コントローラECUによって、旋回支援制御が開始される際(即ち、制御開始当初)には第1ユニットYAのみによって旋回内側制動トルクTquが付与される。そして、旋回支援制御が開始された後に、「第1ユニットYAの作動状態(負荷状態)が厳しいか、否か」の特定判定が行われる。特定判定が否定される場合には、第1ユニットYAのみによる旋回内側制動トルクTquの付与が継続される。一方、特定判定が肯定(満足)される場合には、第2ユニットYBによって旋回内側制動トルクTquが付与される。詳細には、コントローラECUによって、特定判定が肯定された時点から、旋回内側制動トルクTquにおいて、第1ユニットYAによる第1成分Taが減少されるとともに、第2ユニットYBによる第2成分Tbが増加される。
【0098】
制動制御装置SCには、各種の機能を実現するために、2つのユニットYA、YBが含まれている。例えば、第1ユニットYAは、サービスブレーキ、クロール制御等の機能を実現するために用いられる。また、第2ユニットYBは、車両安定性制御、駐車ブレーキ等の機能を実現するために用いられる。従って、第1、第2ユニットYA、YBの夫々は、異なる機能を実現するために備えられている。そして、第1、第2ユニットYA、YBの夫々は、異なる動力源(加圧源)を有している。
【0099】
旋回支援制御に実行される制動制御装置SCには、車輪WHをロック状態にできる制動トルクTqを、長時間に亘って発生させることが要求される。この要求を、単独のユニット(即ち、第1ユニットYA)によって満足しようとすると、装置の大型化が必要となってくる。そこで、制動制御装置SCでは、第1ユニットYAの負荷が然程厳しくない場合(即ち、特定判定が満足されない場合)には、第1ユニットYAのみによって旋回支援制御が実行される。そして、第1ユニットYAの負荷状態が厳しくなった場合(即ち、特定判定が満足された場合)には、第1ユニットYAの負荷が低減され、その負荷が、第2ユニットYBによって分担される。これにより、耐久性の要求が満足されると同時に、制動制御装置SCの小型・軽量化が図られる。
【0100】
例えば、制動制御装置SCでは、旋回内側車輪WHuのロック状態が初めて発生された時点(ロック開始時点)から、第1継続時間Tjが演算される。そして、特定条件(特定判定を行う条件)として、「第1継続時間Tjが、第1所定時間tj以上か、否か」が採用される。ここで、第1所定時間tjは、予め設定された所定値(定数)である。第1継続時間Tjが第1所定時間tjに達した時点(即ち、ロック開始時点から第1所定時間tjを経過した時点)にて、「Tj≧tj」の特定条件が満足され、特定判定が肯定されるので、分担制御が開始される。
【0101】
また、制動制御装置SCでは、旋回支援制御が開始された時点(制御開始時点)から、第2継続時間Tiが演算され得る。そして、特定条件として、「第2継続時間Tiが、第2所定時間ti以上か、否か」が採用される。ここで、第2所定時間tiは、予め設定された所定値(定数)である。第2継続時間Tiが第2所定時間tiに達した時点(即ち、制御開始時点から第2所定時間tiを経過した時点)にて、「Ti≧ti」の特定条件が満足され、特定判定が肯定されるので、分担制御が開始される。
【0102】
更に、制動制御装置SCでは、旋回内側制動トルクTquが初めて所定トルクtq以上になった時点(高負荷開始時点)から、第3継続時間Txが演算されてもよい。そして、特定条件として、「第3継続時間Txが、第3所定時間tx以上か、否か」が採用される。ここで、第3所定時間tx、及び、所定トルクtqは、夫々、予め設定された所定値(定数)である。第3継続時間Txが第3所定時間txに達した時点(即ち、高負荷開始時点から第3所定時間txを経過した時点)にて、「Tx≧tx」の特定条件が満足され、特定判定が肯定されるので、分担制御が開始される。
【符号の説明】
【0103】
JV…車両、SC…制動制御装置、SX…制動装置、CP…ブレーキキャリパ、CW…ホイールシリンダ、KT…回転部材(ブレーキディスク)、MS…摩擦部材(ブレーキパッド)、ECU…制動用コントローラ、BS…通信バス、XC…クロール制御用スイッチ、XA…旋回支援制御用スイッチ、HU…流体ユニット、YA…第1ユニット、CM…マスタシリンダ、MA…電気モータ(蓄圧用)、KU…加圧ユニット、YB…第2ユニット、UB…調圧弁、UI…インレット弁、VO…アウトレット弁、RC…調圧リザーバ、MB…電気モータ(還流用)、QB…流体ポンプ(還流用)、PM…供給液圧センサ、Pm…供給液圧、Pq…調整液圧、Pw…制動液圧(CWの実際の液圧)、Pt…目標液圧(Pwの目標値)、mQ…液圧差(供給液圧Pmと調整液圧Pqとの差)、Tq…制動トルク、Vw…車輪速度、Ta…第1成分(制動トルクTqのうちで第1ユニットYAによる成分)、Tb…第2成分(制動トルクTqのうちで第2ユニットYBによる成分)。