IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンスター株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022169418
(43)【公開日】2022-11-09
(54)【発明の名称】粉末食品組成物
(51)【国際特許分類】
   A23L 29/00 20160101AFI20221101BHJP
   A23L 2/52 20060101ALN20221101BHJP
   A23L 23/10 20160101ALN20221101BHJP
   A23L 2/39 20060101ALN20221101BHJP
【FI】
A23L29/00
A23L2/52
A23L23/10
A23L2/00 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021125665
(22)【出願日】2021-07-30
(31)【優先権主張番号】P 2021075136
(32)【優先日】2021-04-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000106324
【氏名又は名称】サンスター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】野村 雅之
(72)【発明者】
【氏名】稲場 由美
【テーマコード(参考)】
4B035
4B036
4B117
【Fターム(参考)】
4B035LC04
4B035LC16
4B035LE01
4B035LG19
4B035LG32
4B035LG36
4B035LP21
4B036LC03
4B036LE01
4B036LH10
4B036LH24
4B036LH29
4B117LC13
4B117LE01
4B117LG07
4B117LG12
4B117LK12
(57)【要約】
【課題】米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物の水への分散性を好適に向上させる。
【解決手段】米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物であって、さらに、糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方を含有する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物であって、
さらに、糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方を含有することを特徴とする粉末食品組成物。
【請求項2】
前記糖アルコール及び前記単糖類の少なくともいずれか一方の含有割合が、2質量%以上である請求項1に記載の粉末食品組成物。
【請求項3】
前記米糠は、粒径35μm以上の粒子の割合が75%以下である請求項1又は2に記載の粉末食品組成物。
【請求項4】
顆粒状に成形されている請求項1~3のいずれか一項に記載の粉末食品組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉末食品組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、米糠を含有した粉末食品組成物が知られている。
特許文献1には、脱脂米糠、全粒練ゴマ、及び植物性油脂を含有する粉末食品組成物が開示されている。水と混合して飲料に用いることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-103210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、粉末食品組成物として米糠に加えて野菜粉末を用いた場合、米糠単独の場合よりも水に対する分散性が低下しやすくなる傾向がある。そのため、粉末食品組成物を水に分散させる際に、より長い時間を要するという課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための粉末食品組成物は、米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物であって、さらに、糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方を含有することを要旨とする。
【0006】
上記粉末食品組成物について、前記糖アルコール及び前記単糖類の少なくともいずれか一方の含有割合が、2質量%以上であることが好ましい。
上記粉末食品組成物について、前記米糠は、粒径35μm以上の粒子の割合が75%以下であることが好ましい。
【0007】
上記粉末食品組成物について、顆粒状に成形されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物の水への分散性を好適に向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る粉末食品組成物を具体化した実施形態について説明する。
本実施形態の粉末食品組成物は、米糠と野菜粉末とを含有する。さらに、糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方を含有する。
【0010】
上記粉末食品組成物が、糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方を含有することにより、米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物の水への分散性を好適に向上させることができる。
【0011】
以下、粉末食品組成物を構成する各成分について説明する。
米糠について説明する。
上記米糠としては特に制限されず、公知の米糠を使用することができる。公知の米糠としては、例えば玄米の果皮、種皮、外胚乳、澱粉層等、玄米を精白して白米を製造する際に副生するものを使用することができる。
【0012】
米糠は、一般に油分を20質量%程度含有しているため、リパーゼによる油の酸化が急速に進む虞がある。そのため、精白後のできるだけ早い時期にリパーゼ失活処理を施すことが好ましい。リパーゼ失活処理は、特に制限されないが、例えば米糠を70~130℃で加熱処理することにより行われる。加熱処理には、例えばクッキング装置、乾式エクストルーダー、湿式エクストルーダー、水蒸気処理装置等を用いることができる。
【0013】
上記米糠は脱脂米糠であることが好ましい。脱脂米糠を使用することにより、粉末食品組成物をより長期間保存することが可能になる。なお、脱脂米糠は、油分が5~19質量%程度となるように脱脂した米糠を意味するものとする。脱脂米糠としては、予めリパーゼ失活処理が施された市販の脱脂米糠を用いてもよい。
【0014】
米糠の粒度分布は、特に制限されないが、粒径35μm以上の粒子の割合が75%以下であることが好ましく、70%以下がより好ましく、50%以下がさらに好ましく、30%以下がさらにより好ましく、10%以下が最も好ましい。
【0015】
米糠が上記の粒度分布を有することにより、例えば粉末飲料として用いた際に、口当たりを良好にすることができる。
米糠の粒度分布の測定方法は特に制限されず、公知の測定方法を採用することができる。米糠の粒度分布の測定方法については後述する。
【0016】
粉末食品組成物中の米糠の含有割合は特に制限されないが、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましい。粉末食品組成物中の米糠の含有割合は95質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、60質量%以下であることがさらに好ましい。
【0017】
粉末食品組成物中の米糠の含有割合が上記数値範囲であることにより、米糠の有する栄養素を好適に摂取することが可能になる。
野菜粉末について説明する。
【0018】
野菜粉末に用いる野菜としては、特に制限されず、公知の野菜を使用することができる。公知の野菜としては、例えばブロッコリー、ケール、人参、ゴーヤ、レンコン、南瓜、桑の葉、キャベツ、ほうれん草、大麦若葉、大葉、アスパラガス、白菜、大根葉、セロリ、パセリ等が挙げられる。
【0019】
上記野菜粉末は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
野菜粉末の粒度は、特に制限されないが、160メッシュ以下であることが好ましく、115メッシュ以下であることがより好ましく、100メッシュ以下であることがさらに好ましく、80メッシュ以下であることがさらにより好ましい。なお、160メッシュ以下とは、160メッシュ以下の篩を通過することができる粒度であり、且つ160メッシュを超える篩を通過しない粒度であることを意味するものとする。通過することができる篩のメッシュ数が大きいほど、粒度が小さいことを意味する。上記メッシュは、JIS規格メッシュである。具体的には、旧JIS Z 8801に規定されている。
【0020】
野菜粉末は、通過することができる篩のメッシュ数が大きいほど、粒度を小さくするための粉砕時間が相対的に長くなる。そのため、作業効率の低下やコストの上昇につながりやすい。これに対し、本実施形態の粉末食品組成物は、粒度が160メッシュ以下程度の野菜粉末を用いても、水への分散性を好適に向上させることができる。そのため、作業効率の向上やコストの低減にも寄与することができる。
【0021】
また、野菜粉末の粒度分布は、D50が1μm以上130μm以下で、D90が15μm以上260μm以下であることが好ましい。野菜粉末は、D50が10μm以上120μm以下で、D90が25μm以上250μm以下であることがより好ましく、D50が14μm以上107μm以下で、D90が38μm以上237μm以下であることがさらに好ましい。
【0022】
野菜粉末の粒度分布の測定方法としては、例えば株式会社島津製作所社製のナノ粒子径分布測定装置(SALD-7500)を用いて測定することができる。具体的な測定方法については後述する。
【0023】
粉末食品組成物中の野菜粉末の含有割合は特に制限されないが、1質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。粉末食品組成物中の野菜粉末の含有割合は85質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、60質量%以下であることがさらに好ましい。
【0024】
粉末食品組成物中の野菜粉末の含有割合が上記数値範囲であることにより、野菜粉末の有する栄養素や食物繊維等を好適に摂取することが可能になる。
糖アルコールについて説明する。
【0025】
糖アルコールとしては、特に制限されず、公知の糖アルコールを用いることができる。公知の糖アルコールとしては、例えばエリスリトール、グリセリン、イソマルト、ラクチトール、マルチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール等が挙げられる。
【0026】
上記糖アルコールは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
単糖類について説明する。
【0027】
単糖類としては、特に制限されず、公知の単糖類を用いることができる。公知の単糖類としては、例えばリボース、デオキシリボース等の五炭糖、グルコース、フルクトース、ガラクトース等の六炭糖等が挙げられる。
【0028】
上記単糖類は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の粉末食品組成物は、上記糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方を含有する。粉末食品組成物は、糖アルコールと単糖類の両方を含有していてもよいが、少なくとも糖アルコールを含有することが好ましい。
【0029】
粉末食品組成物中の糖アルコールや単糖類の粒度は特に制限されない。一般に市販されている程度の粒度を有する糖アルコールや単糖類を用いることができる。
粉末食品組成物中の糖アルコールや単糖類の含有割合は特に制限されないが、2質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。粉末食品組成物中の糖アルコールや単糖類の含有割合は70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましい。
【0030】
粉末食品組成物中の糖アルコールや単糖類の含有割合が上記数値範囲であることにより、米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物の水への分散性をより好適に向上させることができる。
【0031】
粉末食品組成物の形態としては特に制限されず、例えば粉末状、フレーク状、顆粒状等が挙げられる。ここで、「粉末」とは、粒径が5mm以下の粉状の形態を意味するものとする。そのため、上記フレーク状や顆粒状の形態であっても、粒径が5mm以下であるものは粉末に含まれるものとする。すなわち、本発明の粉末食品組成物は、各成分の粒子が粉末状のまま混合された態様に限定されず、各成分の粒子がフレーク状や顆粒状に成形された態様を含むものとする。言い換えれば、粉末食品組成物には、フレーク状や顆粒状の形態も含まれるものとする。
【0032】
粉末食品組成物がフレーク状や顆粒状であることにより、各成分の混合状態を維持しやすくなる。また、粉末食品組成物の取り扱い性が向上する。
なお、フレーク状や顆粒状等に成形する際には、適宜、公知のバインダー等を使用してもよい。
【0033】
本実施形態の粉末食品組成物の用途としては、特に制限されず、一般食品や保健機能食品、特別用途食品等に使用することができる。また、保健機能食品としては、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品等に使用することができる。
【0034】
粉末食品組成物の具体的な用途としては、例えば粉末飲料、粉末スープ等が挙げられる。
粉末飲料としては、例えば青汁飲料、茶系飲料、スポーツ飲料、美容飲料、果汁飲料、炭酸飲料、アルコール飲料、清涼飲料等に使用することができる。
【0035】
また、粉末食品組成物を、タブレット菓子、ゼリー類、スナック類、焼き菓子、揚げ菓子、ケーキ類、チョコレート、ガム、飴、グミ等の菓子類、スープ類、めん類、米飯類、シリアル等の原料に使用してもよい。
【0036】
粉末食品組成物は、本実施形態の成分以外に、食品に許容される添加物を含有していてもよい。これら添加物の含有量は、特に制限されず、本実施形態に及ぼす影響として許容される範囲内において含有させることができる。
【0037】
本実施形態の粉末食品組成物の作用について説明する。
一般に、水の表面張力は、水に含まれる不純物の含有量に応じて低下する。水に糖類を溶解させると、水の表面張力を低下させることができる。糖アルコールや単糖類は、二糖類等の多糖類に比べて分子の大きさが相対的に小さいため、より素早く水に溶解させることができる。そのため、粉末食品組成物が糖アルコールや単糖類を含有すると、二糖類等の多糖類を含有する態様に比べて、より素早く水の表面張力を低下させることができる。
【0038】
本実施形態の粉末食品組成物の効果について説明する。
(1)米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物であって、さらに、糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方を含有する。
【0039】
粉末食品組成物が、糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方を含有することにより、水の表面張力を素早く低下させることができる。水の表面張力を素早く低下させることにより、分散対象物を素早く水に分散させることができる。したがって、米糠と野菜粉末を含有する粉末食品組成物の水への分散性を好適に向上させることができる。粉末食品組成物を粉末飲料等に使用した際に、使用者がストレスを感じることなく、スムーズに水に分散させることが可能になる。
【0040】
(2)糖アルコール及び単糖類の少なくともいずれか一方の含有割合が、2質量%以上である。したがって、米糠と野菜粉末とを含有する粉末食品組成物の水への分散性をより好適に向上させることができる。
【0041】
(3)野菜粉末は、粒度が160メッシュ以下である。粒度が160メッシュ以下の野菜粉末を用いても、水への分散性を好適に向上させることができる。したがって、米糠と野菜粉末を含有する粉末食品組成物の水への分散性を好適に向上させることができるとともに、作業効率の向上やコストの低減にも寄与することができる。
【0042】
(4)米糠の粒度分布が、粒径35μm以上の粒子の割合が75%以下である。したがって、粉末食品組成物を粉末飲料として用いた際に、口当たりを良好にすることができる。
【0043】
(5)粉末食品組成物が顆粒状である。したがって、各成分の混合状態を維持しやすくなる。また、粉末食品組成物の取り扱い性が向上する。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0044】
・本実施形態の粉末食品組成物の用途は、食品に限定されない。例えば、医薬品、医薬部外品、化粧品としても使用することができる。
・本実施形態において、粉末食品組成物を分散させるのは水に限定されない。例えばアルコール等、水以外の液体に分散させてもよい。
【実施例0045】
以下、本発明の構成、及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。
表1に示す実施例1~31、及び、比較例1~4の粉末食品組成物を常法に従って各成分を混合することによって製造した。
【0046】
【表1】
表1に記載するA-1、A-2、B-1~B-16、C-1~C7、rC-1~rC-4の各成分の詳細は以下のとおりである。
【0047】
表1に記載する米糠の粒径35μm以上の粒子の割合、及び油分について、表2の「粒径35μm以上の粒子の割合(%)」欄、「油分(質量%)」欄にそれぞれ示す。
【0048】
【表2】
上記米糠の粒径35μm以上の粒子の割合の測定は、レーザー回折・散乱式粒度分布計((株)セイシン企業社製、LMS-3000)を用いて、分散媒としてイソプロピルアルコールを使用し、レーザー回折・散乱法により測定した。
【0049】
また、上記米糠の油分の量の測定方法としては、特に制限されないが、例えば、日本油化学会制定の基準油脂分析試験法に準拠した油分測定法によって測定することができる。
表1に記載する野菜粉末の種類、粒度、及び粒度分布について、表3の「野菜粉末の種類」欄、「粒度(メッシュパス)」欄、「D50(μm)」欄、「D90(μm)」欄にそれぞれ示す。
【0050】
【表3】
野菜粉末の粒度分布は、以下の方法で測定した。
【0051】
まず、各野菜粉末2gを、38gの水に分散させて、野菜粉末の濃度が5質量%である分散液とした。この分散液を、少しずつ分散槽に添加した。株式会社島津製作所社製のナノ粒子径分布測定装置(SALD-7500)を用いて、サンプルの粒度分布を測定した。なお、屈折率は、1.70~0.20iの標準屈折率用を選択した。
【0052】
表1に記載する糖類の種類、及び分類について、表4の「糖類の種類」欄、「分類」欄にそれぞれ示す。
【0053】
【表4】
なお、上記糖類は、ナカライテスク株式会社製試薬を使用した。
【0054】
(評価試験)
実施例1~31、及び、比較例1~4の粉末食品組成物について、水への分散性を評価した。分散性の評価方法、評価基準について以下に示す。
【0055】
(分散性)
200mLのガラスビーカーに、常温の蒸留水100mLを入れた。このガラスビーカーにφ8×30mmのスターラーバーを入れ、850rpmで撹拌した。
【0056】
撹拌状態の蒸留水に、各実施例、及び比較例の粉末食品組成物5gを一度に投下した。この際、撹拌渦の中央に投下した。粉末食品組成物が完全に分散するまでの時間である分散時間を計測した。なお、粉末食品組成物が完全に分散するまでの時間は、粉末食品組成物が水面から無くなるまでの時間とした。上記分散性の評価を各実施例、及び比較例の粉末食品組成物に対して6回実施し、その平均値を算出した。小数点以下は四捨五入した。
【0057】
比較として、各実施例、及び比較例の粉末食品組成物において、米糠のみの試料と、米糠と野菜粉末のみの試料を用意した。これらの試料についても、上記の分散性の評価を行った。
【0058】
米糠と野菜粉末のみの試料の分散時間(D)に対して、各実施例、及び比較例の分散時間(E)がどれくらい短縮されたのかを、下記の式から算出した。短縮された割合を短縮率とした。
【0059】
(短縮率)=((D-E)/D)×100
D:米糠と野菜粉末のみの試料の分散時間
E:各実施例、及び比較例の分散時間
以下の評価基準で分散性を評価した。
【0060】
・分散性の評価基準
◎◎(優れる):短縮率が40%以上である場合
◎(良好):短縮率が20%以上40%未満である場合
○(可):短縮率が0%を超え20%未満である場合
×(不良):短縮率が0%以下である場合
表1の結果から、本発明によれば、粉末食品組成物の水への分散性が好適に向上していた。したがって、粉末食品組成物を粉末飲料等に使用した際に、使用者がストレスを感じることなく、スムーズに水に分散させることが可能になる。