IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特開-入力装置 図1
  • 特開-入力装置 図2
  • 特開-入力装置 図3
  • 特開-入力装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022169840
(43)【公開日】2022-11-10
(54)【発明の名称】入力装置
(51)【国際特許分類】
   G05G 1/10 20060101AFI20221102BHJP
   G05G 1/01 20080401ALI20221102BHJP
   G05G 13/00 20060101ALI20221102BHJP
   B62D 1/04 20060101ALI20221102BHJP
   H01H 25/04 20060101ALI20221102BHJP
【FI】
G05G1/10 A
G05G1/01 Z
G05G13/00
B62D1/04
H01H25/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021075513
(22)【出願日】2021-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100140958
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100137888
【弁理士】
【氏名又は名称】大山 夏子
(72)【発明者】
【氏名】野村 圭司
(72)【発明者】
【氏名】片桐 寿治
(72)【発明者】
【氏名】妻鹿 晋
(72)【発明者】
【氏名】野津 眞貴
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼井 敏仁
(72)【発明者】
【氏名】野畑 直樹
(72)【発明者】
【氏名】兵藤 仁紀
【テーマコード(参考)】
3D030
3J070
5G031
【Fターム(参考)】
3D030DA11
3J070AA03
3J070AA05
3J070AA13
3J070AA14
3J070AA24
3J070BA32
3J070BA51
3J070CA02
3J070CA22
3J070CA46
3J070CA47
3J070CB01
3J070CC71
3J070DA01
3J070DA07
3J070DA11
3J070DA61
3J070EA32
5G031AS31H
5G031GS24
5G031HU13
(57)【要約】
【課題】操作の自由度を向上させることが可能な仕組みを提供する。
【解決手段】第1の軸に沿って回転可能な軸部と、一端が前記軸部に接続される支持部と、前記支持部の他端側に配置され、前記第1の軸とは異なる第2の軸に沿って回転可能な把持部と、前記支持部と前記把持部との間に配置され、第1の入力を受け付ける複数の第1の入力部を有する複合入力部と、を備える入力装置。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の軸に沿って回転可能な軸部と、
一端が前記軸部に接続される支持部と、
前記支持部の他端側に配置され、前記第1の軸とは異なる第2の軸に沿って回転可能な把持部と、
前記支持部と前記把持部との間に配置され、第1の入力を受け付ける複数の第1の入力部を有する複合入力部と、
を備える入力装置。
【請求項2】
前記複合入力部は、第3の軸に沿って回転可能であり、
前記複数の第1の入力部は、前記第3の軸に沿った回転を前記第1の入力として受け付ける、
請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
前記第3の軸は、前記第2の軸と同一である、
請求項2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記第3の軸は、前記第1の軸及び前記第2の軸の各々と異なる、
請求項2に記載の入力装置。
【請求項5】
前記複数の第1の入力部の各々は、互いに異なる方向に突出する、
請求項1~4のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項6】
前記複合入力部は、前記第1の入力とは異なる第2の入力を受け付ける第2の入力部を有する、
請求項1~5のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項7】
前記第2の入力は、前記第2の入力部を押下する操作である、
請求項6に記載の入力装置。
【請求項8】
前記第2の入力部は、前記複数の第1の入力部とは異なる方向に突出する、
請求項6又は7に記載の入力装置。
【請求項9】
前記軸部の回転量に基づき、ユーザにより操作される対象である操作対象の第1の動作設定が変更され、
前記複合入力部に対する入力に基づき、前記操作対象の前記第1の動作設定とは異なる第2の動作設定が変更される、
請求項1~8のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項10】
前記第1の動作設定は、前記操作対象の移動方向の設定である、
請求項9に記載の入力装置。
【請求項11】
前記第2の動作設定は、前記操作対象に搭載された機器の動作に関する設定である、
請求項9又は10に記載の入力装置。
【請求項12】
前記支持部は、前記第2の動作設定の設定内容を示す情報を通知する通知部をさらに有する、
請求項9~11のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項13】
前記第1の入力に基づいて、前記第2の動作設定が変更される、
請求項9~12のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項14】
前記第2の入力に基づいて、前記第1の入力に基づき変更される対象となる前記第2の動作設定が切り替えられる、
請求項6を直接的に又は間接的に引用する請求項13に記載の入力装置。
【請求項15】
前記第2の入力に基づいて、前記第1の入力に基づく前記第2の動作設定の変更がキャンセルされる、
請求項6を直接的に又は間接的に引用する請求項13に記載の入力装置。
【請求項16】
前記把持部は、球状に形成される、
請求項1~15のいずれか一項に記載の入力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ユーザからの入力を受け付ける多様な入力装置が開発されている。例えば、車両の操舵角を制御する操舵装置に関しては、下記特許文献1において、環状のハンドルに代わる、一対のグリップを有する操舵装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-161922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1に開示された操舵装置には、グリップを握りこんで操舵する以外の操作を手で行うことが困難であるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、操作の自由度を向上させることが可能な仕組みを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の軸に沿って回転可能な軸部と、一端が前記軸部に接続される支持部と、前記支持部の他端側に配置され、前記第1の軸とは異なる第2の軸に沿って回転可能な把持部と、前記支持部と前記把持部との間に配置され、第1の入力を受け付ける複数の第1の入力部を有する複合入力部と、を備える入力装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
以上説明したように本発明によれば、操作の自由度を向上させることが可能な仕組みが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る入力装置10の概略的な構成の一例を示す図である。
図2図1に示した入力装置を第1の軸A1に沿って反時計回りに回転させた状態を示す図である。
図3】本実施形態に係る入力装置10に設けられた複合入力部140の斜視図である。
図4】本実施形態に係る入力装置10の複合入力部140付近の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0010】
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて把持部130a及び130bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、把持部130a及び130bを特に区別する必要が無い場合には、単に把持部130と称する。
【0011】
<1.入力装置の概略的な構成例>
図1は、本実施形態に係る入力装置10の概略的な構成の一例を示す図である。図1の上段は、基準状態における入力装置10の正面図である。図1の下段は、基準状態における入力装置10の下面図である。図2は、図1に示した入力装置10を第1の軸A1に沿って反時計回りに回転させた状態を示す図である。基準状態とは、入力装置10を第1の軸A1に沿って回転させていない状態である。
【0012】
図1に示すように、入力装置10は、軸部110、支持部120(120a及び120b)、及び把持部130(130a及び130b)を含む。
【0013】
ユーザは、把持部130を把持しながら、第1の軸A1を回転軸として入力装置10を時計回り(右回り)又は反時計回り(左回り)に回転させることで、操作対象を操作する。操作対象とは、ユーザにより操作される対象である。
【0014】
軸部110の回転量に基づき、操作対象の第1の動作設定が変更される。ここでの回転量とは、基準状態における軸部110の回転角と操作時の軸部110の回転角との差である。
【0015】
第1の動作設定は、操作対象の移動方向の設定であってもよい。例えば、操作対象の移動方向の変化量は、軸部110の回転量に比例する。
【0016】
本明細書では、操作対象は車両であるものとする。そして、入力装置10は、車両の操舵装置であるものとする。その場合、第1の動作設定は車両の進行方向(例えば、操舵角)である。車両が進行中、ユーザが入力装置10を時計回りに回転させると車両は右に旋回し、ユーザが入力装置10を半時計回りに回転させると車両は左に旋回する。
【0017】
入力装置10は、ドライバー席の前方(即ち、進行方向)に設置される。本明細書では、入力装置10を基準に、ドライバー席方向を手前とし、進行方向を奥とする。
【0018】
軸部110は、第1の軸A1に沿って回転可能に構成される。例えば、軸部110は、ステアリングシャフトに連結される。ステアリングシャフトとは、入力装置10の回転を車輪に伝達するための部材である。第1の軸A1は、ステアリングシャフトの回転軸である。かかる構成により、軸部110の回転を車輪に伝達して、車両の進行方向を変更することが可能となる。
【0019】
支持部120は、一端が軸部110に接続される。支持部120は、長尺状の部材であってもよい。その場合、支持部120は、長手方向の一端が軸部110に接続される。図1に示した例では、支持部120は、円柱状の部材であり、高さ方向の一端が軸部110に接続される。もちろん、支持部120の形状は円柱に限定されず、四角柱等の任意の形状をとり得る。
【0020】
図1の上段に示すように、支持部120a及び支持部120bは、第1の軸A1に直交する方向に、互いに対向するように配置される。また、図1の下段に示すように、支持部120a及び支持部120bは、手前側に傾斜していてもよい。
【0021】
把持部130は、ユーザにより把持される部材である。把持部130aはユーザの右手に把持され、把持部130bはユーザの左手に把持される。例えば、ユーザは、図1に示す基準状態において、親指を把持部130の上に載せて、その他の指と手のひらとで把持部130の奥側から側方を経由して手前側までを包み込むようにして、把持部130を把持する。
【0022】
把持部130は、支持部120のうち、軸部110に接続された一端と逆側の他端側に配置される。図1に示した例では、把持部130は、円柱状に構成された支持部120の高さ方向のうち、軸部110に接続されていない方の端部側に配置されている。
【0023】
そして、把持部130は、第1の軸A1とは異なる第2の軸A2(第2の軸A2a又は第2の軸A2b)に沿って回転可能に構成される。把持部130aは、第2の軸A2aに沿って時計回り及び反時計回りに回転可能である。同様に、把持部130bは、第2の軸A2bに沿って時計回り又は反時計回りに回転可能である。かかる構成によれば、入力装置10を第1の軸A1に沿って回転させる際に、把持部130は、把持部130を把持する手の動きに連動して回転することができる。従って、入力装置10を第1の軸A1に沿って回転させる際に、ユーザの手首が不自然に捻られることを防止して、操作を楽にすることが可能となる。
【0024】
詳しくは、図2に示すように、入力装置10を第1の軸A1に沿って反時計回りに回転させた状態においては、把持部130a及び把持部130bが反時計回りに回転することが想定される。このとき、ユーザは、右手の親指が把持部130aの手前側に位置し、その他の指が把持部130aの左側に位置し、手首が把持部130aの右側に位置した状態で、把持部130aを右手で把持することができる。また、ユーザは、左手の親指が把持部130bの奥側に位置し、その他の指が把持部130bの右側に位置し、手首が把持部130aの左側に位置した状態で、把持部130bを左手で把持することができる。このように、ユーザは、把持部130を楽に把持し続けながら、入力装置10を回転させることが可能となる。
【0025】
図1に示すように、把持部130は、球状に形成されてもよい。この場合、ユーザは把持部130を把持しやすくなる上に、握り替えも容易となる。これにより、後述する複合入力部140の操作も容易となる。もちろん、把持部130の形状は球状に限定されず、立方体、直方体又は楕円体等の任意の形状をとり得る。
【0026】
第2の軸A2は、支持部120の長手方向に平行していてもよい。他にも、第2の軸A2は、第1の軸A1と直交していてもよい。いずれにしろ、第1の軸A1と第2の軸A2との角度を直角に近付けることで、入力装置10を第1の軸A1に沿って回転させた際の手首の不自然なねじれを防止することが可能となる。
【0027】
<2.複合入力部の構成>
本実施形態に係る入力装置10は、さらに複合入力部140を含む。複合入力部140について、図3及び図4を参照しながら説明する。
【0028】
図3は、本実施形態に係る入力装置10に設けられた複合入力部140の斜視図である。図4は、本実施形態に係る入力装置10の複合入力部140付近の正面図である。
【0029】
図3及び図4に示すように、複合入力部140は、支持部120と把持部130との間に配置される。図3及び図4では、支持部120aと把持部130bとの間に配置される複合入力部140について図示されている。ただし、入力装置10は、これと共に、又はこれに代えて、支持部120bと把持部130bとの間に配置される複合入力部140を含んでいてもよい。
【0030】
複合入力部140は、第1の入力を受け付ける複数の第1の入力部141を有する。ユーザは、第1の入力を行う際には、複数の第1の入力部141のうち操作しやすい第1の入力部141を、操作しやすい指で、操作すればよい。軸部110及び把持部130の回転量によって、操作しやすい第1の入力部141及び操作しやすい指は変わり得ると考えらえる。この点、かかる構成によれば、ユーザにかかる身体的な負担がより少ない操作方法で複合入力部140を操作することが可能となる。
【0031】
複合入力部140は、第3の軸に沿って回転可能である。そして、複合入力部140は、第3の軸に沿った回転を第1の入力として受け付ける。例えば、複合入力部140は、第3の軸に沿って右回り(R方向)又は左回り(L方向)に回転可能である。そして、複合入力部140は、右回り(R方向)又は左回り(L方向)で回転したことを、第1の入力として受け付ける。
【0032】
第3の軸は、第2の軸A2と同一であってもよい。即ち、複合入力部140は、第2の軸A2に沿って回転可能であってもよい。かかる構成によれば、ユーザは、把持部130を回転させながら、複合入力部140を回転させることが可能となる。よって、複合入力部140を操作する際にユーザにかかる身体的な負担を軽減することが可能となる。
【0033】
複数の第1の入力部141の各々は、互いに異なる方向に突出する。図3に示した例では、第1の入力部141Aは奥側に、第1の入力部141Bは上側に、第1の入力部141Cは下側に、第2の軸A2を中心として放射状に突出している。かかる構成によれば、ユーザは、軸部110及び把持部130の回転量に応じて、複数の第1の入力部141のうち操作しやすい第1の入力部141を、操作しやすい指で、回転させることが可能となる。例えば、基準状態においては、ユーザは、第1の入力部141Aを中指等で上下に動かすことで、複合入力部140を右回り(R方向)又は左回り(L方向)に回転させる。他方、軸部110及び把持部130を回転させた状態では、第1の入力部141Aに指で触れることが困難な場合もあり得る。その場合、ユーザは、第1の入力部141B又は第1の入力部141Cを奥側に押し込むことで、複合入力部140を右回り(R方向)又は左回り(L方向)に回転させる。
【0034】
複合入力部140は、第1の入力部141とは異なる第2の入力を受け付ける第2の入力部142を有する。かかる構成によれば、ひとつの複合入力部140で、第1の入力及び第2の入力から成る複数の入力を受け付けることが可能となる。
【0035】
第2の入力は、第2の入力部142を押下する操作である。例えば、ユーザは、第2の入力部142を親指で奥側(P方向)に押し込む。第2の入力部142の押し込みに応じて、複合入力部140が奥側にスライドしてもよい。
【0036】
第2の入力部142は、複数の第1の入力部141とは異なる方向に突出する。図3に示した例では、第2の入力部142は、手前側に突出している。かかる構成によれば、第1の入力部141と第2の入力部142との混同に起因する操作ミスを防止することが可能となる。
【0037】
複合入力部140に対する入力に基づき、車両の第1の動作設定とは異なる第2の動作設定が変更される。かかる構成によれば、ひとつの入力装置10で、第1の動作設定及び第2の動作設定から成る複数の動作設定を変更することが可能となる。
【0038】
第2の動作設定は、車両に搭載された機器の動作に関する設定である。車両に搭載される機器の一例は、ヘッドランプ等の各種ランプ、ウィンカー、及びワイパー等である。例えば、複合入力部140を操作することにより、これら各種機器のON/OFF等が変更される。
【0039】
図4に示すように、支持部120は、第2の動作設定の設定内容を示す情報を通知する通知部150(150A~150G)を有する。通知部150A~150Gは、例えばLED(light emitting diode)等の発光可能な照明装置により構成される。通知部150A~150Gの各々は、第2の動作設定の設定内容の候補の各々に対応する。そして、通知部150A~150Gのうち、第2の動作設定の設定内容に対応するものが点灯する。かかる構成によれば、ユーザは、第2の動作設定の設定内容を容易に認識することが可能となる。
【0040】
通知部150A~150Dは、フォグランプ以外のランプに関する設定内容を示す情報を通知する。詳しくは、通知部150Aは、ヘッドランプ、車幅灯、尾灯、及び番号灯を点灯するよう設定された場合に点灯する。通知部150Bは、車幅灯、尾灯、及び番号灯を点灯するよう設定された場合に点灯する。通知部150Cは、ヘッドランプ、車幅灯、尾灯、及び番号灯を車外の明るさに応じて点灯するよう設定された場合に点灯する。通知部150Dは、ヘッドランプ、車幅灯、尾灯、及び番号灯を消灯するよう設定された場合に点灯する。図4では、通知部150Dが点灯している。即ち、ヘッドランプ、車幅灯、尾灯、及び番号灯は消灯している。
【0041】
通知部150E~150Gは、フォグランプに関する設定内容を示す情報を通知する。詳しくは、通知部150Eは、車両後方のフォグランプを点灯するよう設定された場合に点灯する。通知部150Fは、車両前方のフォグランプを点灯するよう設定された場合に点灯する。通知部150Gは、車両前方のフォグランプ及び車両後方のフォグランプを消灯するよう設定された場合に点灯する。図4では、通知部150Gが点灯している。即ち、車両前方のフォグランプ及び車両後方のフォグランプは消灯している。
【0042】
第1の入力に基づいて、第2の動作設定が変更される。詳しくは、複合入力部140を右回り(R方向)に回転させると、複数の通知部150のうち点灯する通知部150がひとつ上に変更され、それに応じて第2の動作設定が変更される。例えば、図4に示した例において、複合入力部140を右回り(R方向)に回転させると、それまで点灯していた通知部150Dが消灯し、通知部150Cが点灯する。それに伴い、ヘッドランプ、車幅灯、尾灯、及び番号灯が車外の明るさに応じて点灯する。他方、複合入力部140を左回り(L方向)に回転させると、複数の通知部150のうち点灯する通知部150がひとつ下に変更され、それに応じて第2の動作設定が変更される。例えば、上記説明した例の後に、複合入力部140を左回り(L方向)に回転させると、それまで点灯していた通知部150Cが消灯し、通知部150Dが点灯する。それに伴い、ヘッドランプ、車幅灯、尾灯、及び番号灯が消灯する。
【0043】
第2の入力に基づいて、第1の入力に基づき変更される対象となる第2の動作設定が切り替えられる。詳しくは、複合入力部140を奥側(P方向)に押し込むと、複合入力部140の回転に応じて通知部150A~150Dに対応する動作設定又は通知部150E~150Gに対応する動作設定のいずれを変更するのかが、切り替えられる。例えば、複合入力部140の回転に応じて通知部150A~通知部150Dに対応する動作設定が変更される状態において、複合入力部140が奥側(P方向)に押し込まれたものとする。その後は、複合入力部140の回転に応じて通知部150E~通知部150Gに対応する動作設定が変更される。かかる構成によれば、1つの複合入力部140で、複数種類の第2の動作設定を容易に設定することが可能となる。
【0044】
第2の入力に基づいて、第1の入力に基づく第2の動作設定の変更がキャンセルされてもよい。ここでのキャンセルとは、第2の動作設定を初期状態(例えば、通知部150Dに対応する動作設定、及び通知部150Gに対応する動作設定)に戻すことであってもよい。例えば、図4に示した例において、複合入力部140を右回り(R方向)に回転させると、それまで点灯していた通知部150Dが消灯し、通知部150Cが点灯する。その後、複合入力部140を奥側(P方向)に押し込むと、当該変更がキャンセルされて、それまで点灯していた通知部150Cが消灯し、通知部150Dが点灯する。かかる構成によれば、第2の動作設定の変更を元に戻すために第1の入力を再度行う必要がなくなるので、ユーザビリティを向上させることが可能となる。
【0045】
なお、第2の入力に基づいて、第1の入力に基づき変更される対象となる第2の動作設定を切り替えるのか、若しくは第1の入力に基づく第2の動作設定の変更をキャンセルするのかは、第2の入力が継続される時間等に応じて切り替えられてもよい。例えば、複合入力部140を奥側(P方向)に押し込む時間が所定時間未満であれば、第1の入力に基づき変更される対象となる第2の動作設定が切り替えられてもよい。他方、複合入力部140を奥側(P方向)に押し込む時間が所定時間以上であれば、第1の入力に基づく第2の動作設定の変更がキャンセルされてもよい。
【0046】
<3.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0047】
例えば、上記実施形態では、操作対象が車両である例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、操作対象は、飛行機、船舶、又はロボットアーム等であってもよい。また、操作対象は、物理的な物体に限定されない。例えば、操作対象は、仮想空間におけるキャラクター等の仮想的な物体であってもよい。
【0048】
例えば、上記実施形態では、複合入力部140の回転軸である第3の軸が第2の軸A2と同一である例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。第3の軸は、第1の軸A1及び第2の軸A2の各々と異なっていてもよい。例えば、第3の軸は、第2の軸A2と直交していてもよい。
【0049】
例えば、上記実施形態では、通知部150がLED等の照明装置である例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。通知部150は、ディスプレイ等の画像表示可能な表示装置であってもよい。
【符号の説明】
【0050】
10:入力装置、110:軸部、120:支持部、130:把持部、140:複合入力部、141:第1の入力部、142:第2の入力部、150:通知部
図1
図2
図3
図4