(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022170008
(43)【公開日】2022-11-10
(54)【発明の名称】印刷装置、印刷処理システム、及び、印刷処理方法
(51)【国際特許分類】
B41J 29/38 20060101AFI20221102BHJP
B41J 29/00 20060101ALI20221102BHJP
B41J 29/42 20060101ALI20221102BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20221102BHJP
【FI】
B41J29/38 204
B41J29/00 Z
B41J29/42 F
H04N1/00 350
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021075825
(22)【出願日】2021-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】特許業務法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】笠松 大祐
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP04
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061AS02
2C061BB10
2C061CQ24
2C061CQ34
2C061HJ07
2C061HK11
2C061HK19
2C061HK23
2C061HN15
5C062AA05
5C062AB20
5C062AB22
5C062AB23
5C062AB29
5C062AC05
5C062AC58
5C062AD05
5C062AF06
(57)【要約】
【課題】装着された消耗品の種類と、契約締結後の消耗品の配送状況とに応じて、ユーザに適切な情報を提供する。
【解決手段】カートリッジ50が装着されるカートリッジホルダ51と、用紙に画像を印刷する印刷部290と、カートリッジ50に関する情報を表示する表示部240と、プロセッサ210と、を備え、印刷に使用するカートリッジ50に関する契約元との契約の締結内容に基づいて動作可能な複合機200であって、プロセッサ210は、締結内容に基づき複合機200向けに配送される契約カートリッジ50の到着時期情報をS40,S130で取得し、カートリッジホルダ51に装着されたカートリッジ50の種別をS30,S150,S175で判定し、取得した到着時期情報と上記判定結果とに応じて、消耗品取り扱い関連情報をS60,S70,S80,S160,S200,S180,S193で表示部240に表示させる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷に使用する消耗品が装着される装着部と、
前記消耗品を用いて被印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
前記消耗品に関する情報を表示する表示部と、
制御部と、
を備え、前記印刷に使用する消耗品に関する契約元との契約の締結内容に基づいて動作可能な印刷装置であって、
前記制御部は、
前記締結内容に基づき前記印刷装置向けに配送される第1消耗品の到着時期情報を取得する第1取得処理と、
前記装着部に装着された前記消耗品の種別を判定する第1判定処理と、
前記第1取得処理で取得した前記到着時期情報と前記第1判定処理での判定結果とに応じて、消耗品取り扱い関連情報を前記表示部に表示させる第1表示処理と、
を実行する、印刷装置。
【請求項2】
前記制御部は、さらに、
前記装着部に装着された前記消耗品の種別情報を取得する第2取得処理を実行し、
前記第1判定処理において、
前記第2取得処理で取得された前記種別情報に基づき、前記消耗品の種別を判定する、
請求項1記載の印刷装置。
【請求項3】
前記制御部は、さらに、
前記第1取得処理で取得された前記到着時期情報に対応する到着時期が到来しているか否かを判定する第2判定処理を実行し、
前記第2判定処理により前記到着時期が到来していると判定されたことを契機に、前記第1表示処理において、前記当該到着時期の到来に対応した前記消耗品取り扱い関連情報を前記表示部に表示させる、
請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記第1判定処理で前記装着部に装着された前記消耗品が前記第1消耗品とは異なる第2消耗品であると判定された場合には、前記第1表示処理において、前記消耗品取り扱い関連情報として前記第2消耗品の使用継続の可否に関する使用確認情報を前記表示部に表示させる、
請求項3記載の印刷装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記使用確認情報に対応して入力された使用継続否定の旨の情報に基づき、前記第1表示処理において、前記消耗品取り扱い関連情報として前記第1消耗品への交換推奨情報を前記表示部に表示させる、
請求項4記載の印刷装置。
【請求項6】
前記制御部は、さらに、
前記使用確認情報に対応して入力された使用継続容認の旨の情報に対応して、それ以降の所定タイミングで、前記装着部に装着された前記第2消耗品の使用可能量情報を取得する第3取得処理を実行し、
前記第3取得処理で取得された前記使用可能量情報が所定の閾値に達した場合に、前記第1表示処理において、前記消耗品取り扱い関連情報として前記第1消耗品への交換推奨情報を前記表示部に表示させる、
請求項4記載の印刷装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記第1判定処理で前記装着部に新たに装着された前記消耗品が前記第1消耗品とは異なる第2消耗品であると判定された場合には、前記第1表示処理において、前記消耗品取り扱い関連情報として前記第1消耗品への交換推奨情報を前記表示部に表示させる、
請求項3記載の印刷装置。
【請求項8】
前記制御部は、さらに、
前記第1取得処理で取得された前記到着時期情報に対応する到着時期が到来しているか否かを判定する第2判定処理を実行し、
前記第2判定処理により前記到着時期が到来していないと判定されたことを契機に、前記第1表示処理において、前記当該到着時期の未到来に対応した前記消耗品取り扱い関連情報を前記表示部に表示させる、
請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
【請求項9】
前記制御部は、
前記第1表示処理において、前記消耗品取り扱い関連情報として、装着部に装着されている、前記第1消耗品とは異なる第2消耗品を新たな前記第2消耗品に交換するか否かに関する交換確認情報を前記表示部に表示させる、
請求項8記載の印刷装置。
【請求項10】
前記制御部は、さらに、
前記第1判定処理で前記装着部に装着された前記消耗品が前記第2消耗品であると判定されたことを契機に、前記装着部に装着された前記第2消耗品の使用可能量情報を取得する第4取得処理と、
前記第4取得処理で取得された前記使用可能量情報が所定の閾値に達した場合に、前記第1消耗品に対応した特別情報を前記表示部に表示させる第2表示処理と、
を実行する、請求項9記載の印刷装置。
【請求項11】
前記制御部は、
前記装着部を開閉するカバーの開閉の検出時、前記印刷装置の電源投入時、前記印刷部による印刷完了時、のいずれか1つのタイミングで、前記第1取得処理及び前記第1判定処理を実行し、
その後、前記第1取得処理で取得した前記到着時期情報と前記第1判定処理での判定結果とに応じて前記第1表示処理を実行する、
請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の印刷装置。
【請求項12】
情報を記憶可能な記憶部を更に有し、
前記制御部は、
所定周期ごとに、前記到着時期情報の前記記憶部への書き込み及び更新を行う更新処理を実行し、
前記第1取得処理において、前記更新処理により更新済みの前記到着時期情報を前記記憶部から読み出して取得し、
その読み出した前記到着時期情報と前記第1判定処理での判定結果とに応じて前記第1表示処理を実行する、
請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の印刷装置。
【請求項13】
前記制御部は、
前記第1取得処理において、前記記憶部に記憶されている最新の前記到着時期情報を取得し、その最新の到着時期情報に基づき、前記第1表示処理を実行する、
請求項12記載の印刷装置。
【請求項14】
印刷に使用する消耗品が装着される装着部、及び、前記消耗品を用いて被印刷媒体に画像を印刷する印刷部、を備え、前記印刷に使用する消耗品に関する契約元との契約の締結内容に基づいて動作可能な印刷装置と、前記印刷装置に対し通信可能に接続される外部機器と、を有する印刷処理システムであって、
前記消耗品に関する情報を表示する表示部と、
前記締結内容に基づき前記印刷装置向けに配送される前記消耗品の到着時期情報を取得する取得部と、
前記装着部に装着された前記消耗品の種別を判定する判定部と、
前記取得部により取得された前記到着時期情報と前記判定部による判定結果とに応じて、消耗品取り扱い関連情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
を有する、印刷処理システム。
【請求項15】
印刷に使用する消耗品が装着される装着部、及び、前記消耗品を用いて被印刷媒体に画像を印刷する印刷部、を備え、前記印刷に使用する消耗品に関する契約元との契約の締結内容に基づいて動作可能な印刷装置と、前記印刷装置に対し通信可能に接続される外部機器と、を有する印刷処理システムが実行する印刷処理方法であって、
前記消耗品に関する情報を表示する表示ステップと、
前記締結内容に基づき前記印刷装置向けに配送される前記消耗品の到着時期情報を取得する取得ステップと、
前記装着部に装着された前記消耗品の種別を判定する判定ステップと、
前記取得ステップで取得した前記到着時期情報と前記判定ステップでの判定結果とに応じて、消耗品取り扱い関連情報を表示する表示ステップと、
を有する、印刷処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消耗品を用いて被印刷媒体に画像を形成する印刷装置、印刷処理システム、及び印刷処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に記載のように、印刷装置のユーザとの間で所定の契約が締結され、その契約に基づき、印刷内容に応じてユーザに対し課金を行う技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように契約が締結された場合、印刷装置において使用されるカートリッジ等の消耗品としては、市販の消耗品とは異なる、その契約に対応した特定の消耗品(以下適宜、「契約消耗品」と称する)が用いられる。そのため、印刷装置において、装着された消耗品の種類を識別し、例えば契約の締結後に契約消耗品ではなく市販の消耗品が装着された場合には、その旨の警告表示等を行うことが考えられる。
【0005】
ここで、契約の締結後には、通常、例えば所定の配送元からユーザの元へ契約消耗品が配送されるが、ユーザ側の事情によっては、その配送が届くよりも前に印刷を行いたい場合がある。そのような場合は、市販の消耗品を使用するしかないため、前述のように市販の消耗品の装着時に常に警告表示を行うのは適当ではない。
また、上記のようにやむを得ず市販の消耗品を使用している間に契約消耗品が配送され到着した場合には、市販の消耗品ではなく契約消耗品に交換したほうが例えばコスト負担の面ではユーザにとって有益である。しかしながら、ユーザによっては、交換の手間やその他の事情により、装着中の市販の消耗品をそのまま使い切りたい場合もあり得るため、ユーザの意向を問う表示を行うほうが好ましい。
【0006】
以上のように、ユーザとの間で契約が締結された場合、印刷装置では、装着された消耗品の種類と契約消耗品の配送状況とに応じて適切な表示を行うほうが、ユーザにとって便利である。上記従来技術では、そのような点に関しては、特に考慮されていない。
【0007】
本発明の目的は、装着された消耗品の種類と、契約締結後の消耗品の配送状況とに応じて、ユーザに適切な情報を提供できる印刷装置、印刷処理システム、及び印刷プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本願発明は、印刷に使用する消耗品が装着される装着部と、 前記消耗品を用いて被印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、前記消耗品に関する情報を表示する表示部と、制御部と、を備え、前記印刷に使用する消耗品に関する契約元との契約の締結内容に基づいて動作可能な印刷装置であって、前記制御部は、前記締結内容に基づき前記印刷装置向けに配送される第1消耗品の到着時期情報を取得する第1取得処理と、 前記装着部に装着された前記消耗品の種別を判定する第1判定処理と、前記第1取得処理で取得した前記到着時期情報と前記第1判定処理での判定結果とに応じて、消耗品取り扱い関連情報を前記表示部に表示させる第1表示処理と、を実行する。
【0009】
本願発明の印刷装置は、装着部と、印刷部と、表示部と、制御部と、を有し、印刷部での印刷に使用する消耗品に関する契約元との契約の締結内容に基づき、動作可能である。制御部は、第1取得処理、第1判定処理、第1表示処理を実行する。第1取得処理において、当該印刷装置向けに配送される、上記契約の締結内容に対応する第1消耗品の到着時期情報が取得される。第1判定処理において、装着部に装着された消耗品の種別が判定される。
上記取得された契約消耗品の到着時期情報と上記判定結果とに応じた消耗品取り扱い関連情報が、第1表示処理において表示部に表示される。本願発明によれば、契約締結後の第1消耗品の配送状況に対応する到着時期情報と、装着された消耗品の種類に係わる上記判定結果とに応じ、表示部において表示を行うことで、ユーザに適切な情報を提供することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、装着された消耗品の種類と、契約締結後の消耗品の配送状況とに応じて、ユーザに適切な情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態による印刷処理システムの全体概略構成を表す機能ブロック図である。
【
図2】情報端末、複合機、情報管理サーバ、配送サーバにより実行される契約締結処理を表すシーケンスフローである。
【
図3】複合機に備えられたプロセッサの第1表示処理部により実行される制御手順を表すフローチャートである。
【
図4】複合機に備えられたプロセッサの配送確認処理部により実行される制御手順を表すフローチャートである。
【
図5】複合機の表示部における表示例を表す説明図である。
【
図6】複合機に備えられたプロセッサの第2表示処理部により実行される制御手順を表すフローチャートである。
【
図7】複合機に備えられたプロセッサの第2表示処理部により実行される制御手順を表すフローチャートである。
【
図8】複合機の表示部で表示される特別情報の一例を表す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0013】
本発明の一実施形態に係る印刷処理システムを
図1に示す。本実施形態は、複合機200で使用している消耗品が一定程度消耗した際に自動的に交換用の消耗品を配送する配送契約に基づく配送サービスを提供可能な、印刷処理システム1の実施形態である。なお、当該印刷処理システム1は、複合機200における印刷数に応じた課金額を請求する印刷契約に基づく印刷サービスも提供可能としている。
【0014】
<印刷処理システムの概要>
図1において、この印刷処理システム1は、情報管理サーバ100と、複合機200と、モバイル端末300と、配送管理サーバ400と、を含んでいる。これら情報管理サーバ100、複合機200、モバイル端末300、及び配送管理サーバ400は、ネットワークNTに接続されており、互いに通信可能である。なお、複合機200が印刷装置の一例であり、情報管理サーバ100及びモバイル端末300が外部機器の一例である。
【0015】
<情報管理サーバ>
情報管理サーバ100は、例えば複合機200のメーカーが設置及び管理するサーバであり、プロセッサ110と、記憶装置115と、インタフェース190と、を有している。これらプロセッサ110、記憶装置115、及びインタフェース190は、バス105を介して互いに接続されている。
【0016】
記憶装置115は、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、を備えている。
揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、ユーザID記憶領域121を有している。不揮発性記憶装置130は、例えば、ハードディスクドライブ、あるいはソリッドステートドライブであり、プログラム記憶領域131と、料金テーブル記憶領域132と、を有している。料金テーブル記憶領域132には、例えば、印刷やインクカートリッジの配送に対応してユーザに課金される料金を計算するための所定の相関が記憶されている。
【0017】
プロセッサ110は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。プロセッサ110は、プログラム記憶領域131に格納されたプログラムを実行することによって、ネットワークNTに接続されたモバイル端末300、複合機200、配送管理サーバ400に対するデータ通信を含む、後述の
図2、
図3、
図4、
図6、
図7等に示す各種の処理を実行する。
【0018】
インタフェース190は、他の装置と通信するための有線LANインタフェース又は無線インタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
【0019】
<配送管理サーバ>
配送管理サーバ400は、例えば各種物品の配送サービスを行う配送サービス会社に設置されており、プロセッサと、記憶装置と、ネットワークNTに接続するためのインタフェースと、を有している(図示省略)。
【0020】
<複合機>
複合機200は、例えば、上記印刷サービスを提供する事業者によって保有されている。なお、この複合機200は、使用するユーザの個人所有のものであってもよい。複合機200は、スキャナ部280と、印刷部290と、プロセッサ210と、記憶装置215と、表示部240と、操作部250と、計時回路260と、通信部285と、通信インタフェース270と、カバーセンサ275と、を有している。これらスキャナ部280、印刷部290、プロセッサ210、記憶装置215、表示部240、操作部250、計時回路260、通信部285、カバーセンサ275、及び通信インタフェース270は、バス205を介して互いに接続されている。
【0021】
記憶装置215は、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230とを、含んでいる。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMである。不揮発性記憶装置230は、例えば、フラッシュメモリである。不揮発性記憶装置230は、インクカートリッジ50に係わる消耗品関連情報を記憶する消耗品関連情報記憶領域231と、プログラム記憶領域232と、ユーザが契約元と交わした契約の締結内容を記憶する契約情報記憶領域233233と、契約カートリッジ50が配送されて到着する到着予定日時又は到着した到着完了日時を表す到着時期情報を記憶する到着時期情報記憶領域234と、を備えている。到着時期情報記憶領域234が記憶部の一例である。プログラム記憶領域232には各種プログラムが格納されており、それら各種プログラムには、後述の
図2、
図3、
図4、
図6、
図7等のシーケンスフローやフローチャートに基づく本実施形態の印刷処理方法の実行に係わる本実施形態の印刷処理プログラムをはじめとした複合機の動作プログラムが含まれる。この印刷処理プログラムは、例えば、ファームウェアとしてプログラム記憶領域232に予め格納されている。また、後述する契約内容に基づいた印刷動作に関する情報も印刷処理プログラムの一部として記憶されている。
【0022】
プロセッサ210は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。なおプロセッサ210が制御部の一例である。プロセッサ210は、プログラム記憶領域232に格納された上記印刷処理プログラムを実行し、本実施形態の印刷処理システム1による印刷処理方法をプロセッサ110と協働して実行する。なお、プロセッサ210は、第1表示処理部210A、第2表示処理部210B、配送確認処理部210Cを機能的に備えており、これらの詳細については後述する。
【0023】
表示部240は、例えば、液晶ディスプレイであり、後述するような消耗品に関する種々の情報を表示可能である。操作部250は、ユーザによる操作を受け付ける装置である。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示を複合機200に入力可能である。通信インタフェース270は、他の装置と通信するための有線または無線のネットワークインタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
【0024】
スキャナ部280は、CCDやCMOSなどの光電変換素子を用いて光学的に読取り対象物である原稿を読み取ることによって、読み取った画像を表すスキャンデータを生成する。
【0025】
印刷部290は、図示しない搬送機構により給紙トレイ中の用紙を取り出して搬送しつつ、その搬送される用紙に対して所定の方式で画像を印刷する。以下は、インクジェット方式で印刷が行われる場合を例にとって説明する。印刷部290は、モバイル端末300から送信された印刷ジョブ、若しくは、操作部250での操作に基づき自ら生成した印刷ジョブに応じて、カートリッジホルダ51に着脱可能に装着されるインクカートリッジ50のインクを用いて用紙に対し画像の形成を行う。なお、用紙が被印刷媒体の一例であり、インクカートリッジ50が消耗品の一例であり、カートリッジホルダ51が装着部の一例である。なお、詳細には、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、それぞれのインクカートリッジ50が含まれるが、以下、便宜上、特に断らない限り、それらを区別せず単に「インクカートリッジ50」と表記して説明する。
【0026】
通信部285は、例えば端子などであり、カートリッジホルダ51に装着されたインクカートリッジ50が有するカートリッジメモリ(ICチップ)に電気的に接続される。すなわち、前述したように、本実施形態の複合機200は、所定の配送契約に基づく配送サービスにおいて使用することができる機種であるとともに、また別に所定の印刷契約に基づく印刷サービスにおいて使用することができる機種である。このような契約に基づいて使用されるインクカートリッジ50(以下適宜、単に「契約カートリッジ50」と称する)は、例えば複合機200の所有者が自ら市販品を購入して使用する通常のインクカートリッジ50(以下適宜、単に「通常カートリッジ50」と称する)とは異なる仕様となっている。契約カートリッジ50が第1消耗品の一例であり、通常カートリッジ50が第2消耗品の一例である。なお、不正に通常カートリッジ50を模倣した模倣品によるインクカートリッジ50もまた第2消耗品の一例である。
【0027】
インクカートリッジ50には、それぞれカートリッジメモリ(図示省略)が備えられ、このカートリッジメモリに、カートリッジ情報が記憶されている。このカートリッジ情報は、当該インクカートリッジ50が、契約カートリッジ50であるか通常カートリッジ50であるかを表すカートリッジ種別情報を含む。プロセッサ210は、通信部285によって接続された各インクカートリッジ50のカートリッジメモリから上記カートリッジ情報を取得する。これにより、プロセッサ210は、その取得結果に基づき、カートリッジホルダ51に装着されたインクカートリッジ50が契約カートリッジ50であるか通常カートリッジ50であるかを識別することができる。なお、カートリッジホルダ51には、開閉可能な開閉カバー(図示せず)が設けられており、インクカートリッジ50をカートリッジホルダ51に対し装着したり取り外したりする際には、この開閉カバーが開かれ、装着又は取り外しの後には開閉カバーが閉じられる。この開閉カバーの開き状態及び閉じ状態は、公知の手法によりカバーセンサ275により検出され、対応する検出信号がプロセッサ210へと入力される。
【0028】
このとき複合機200では、プロセッサ210の処理により、カートリッジホルダ51に装着されたインクカートリッジ50のインク残量又はインク使用量が公知の手法で取得される。そして、そのインク残量が低下して予め定めた残量しきい値に達したとき、又は、インク使用量が増大して予め定めた使用量しきい値に達したとき、インクカートリッジ50を交換すべきことが、表示部240において表示可能となっている。これにより、ユーザがインクカートリッジ50を交換するときの便宜が図られる。なお、上記インク残量及びインク使用量を総称して以下適宜、「使用可能量」と称する。
【0029】
計時回路260は、例えばRTC(リアルタイムクロック:Real time Clock)等の回路であり、時刻の計時を行う内部時計としての機能を有している。この計時回路260は、図示しない電源回路から駆動電力が供給されることで駆動され、計時される現在時刻情報はいつでもプロセッサ210により参照可能である。なお、プロセッサ210は、計時回路260ではなく、通信インタフェース270を介してネットワークNT上にある図示しないSNTP(Simple Network Time Protocol)サーバから現在時刻情報を取得するようにしてもよい。
あるいは、計時回路260により計時される現在時刻情報が上記SNTPサーバからの時刻情報やモバイル端末300から取得した時刻情報に基づいて適宜較正されるようにしてもよい。特に、複合機200の電源がOFFされている等により上記電源回路からの駆動電力の供給がない場合等においては、計時回路260における現在時刻情報を上記SNTPサーバ等からの時刻情報により随時較正するようにしてもよい。さらには、そのような場合、上記SNTPサーバや情報管理サーバ100からの時刻情報を計時回路260へ強制的に注入して現在時刻情報として用いるようにしてもよい。
【0030】
<モバイル端末>
モバイル端末300は、ユーザの所有するスマートフォン等のモバイル端末であり、無線通信を介してネットワークNTに接続される。モバイル端末300は、プロセッサと、記憶装置と、ネットワークNTに接続するためのインタフェースと、適宜の表示装置とを有している(図示省略)。記憶装置に備えられたプログラム記憶領域には各種プログラムが記憶されており、それら各種プログラムには、後述の
図2のシーケンスフローの実行に係わる処理プログラムが含まれている。なお、モバイル端末300に代えて、例えばパソコンやタブレットコンピュータ、等の他の情報端末を用いてもよい。以下適宜、それら情報端末を総称して、単に「情報端末300」と称する。
【0031】
<実施形態の特徴>
上記構成において、本実施形態の特徴は、前述の配送契約が締結された後のインクカートリッジ50の配送状況と、カートリッジホルダ51に装着されたインクカートリッジ50の種類と、に応じて、表示部240に消耗品取り扱い情報(詳細は後述)が表示されることにある。
【0032】
すなわち、配送契約の締結後には、配送管理サーバ400による管理の下、所定の配送元からユーザの元へ契約カートリッジ50が配送される。しかしながら、ユーザ側の事情によっては、その配送が届くよりも前に印刷を行いたい場合がある。そのような場合は、市販されている通常カートリッジ50を使用するしかないため、配送契約締結後であっても通常カートリッジ50のカートリッジホルダ51への装着を許容する必要があり、警告表示等を行うべきではない。
また、上記のようにやむを得ず通常カートリッジ50を使用している間に契約カートリッジ50が配送され到着した場合あるいは到着見込みである場合には、その旨を表示し、通常カートリッジ50の使用を止め契約カートリッジ50が到着した後に交換したほうがコスト負担の面でユーザにとって有益である。あるいはユーザによっては、契約カートリッジ50が到着した場合であっても、通常カートリッジ50からの交換の手間やその他の事情により、装着中の通常カートリッジ50をそのまま使い切りたい場合もあり得る。その場合には、ユーザの意向を問う表示を行うほうが好ましい。
【0033】
<処理の流れ>
上記に応じ本実施形態において実行される処理を、以下、
図2~
図7により順を追って説明する。
【0034】
<契約締結時>
まず、複合機200のプロセッサ210と、情報管理サーバ100のプロセッサ110と、配送管理サーバ400のプロセッサと、情報端末300のプロセッサと、により実行される、配送契約を締結する際の処理を
図2のシーケンスフローにより説明する。なお、以下、の説明においては、各プロセッサの記述を省略し、「複合機200のプロセッサにおいて」「複合機200のプロセッサにより」等、を単に「複合機200において」「複合機200により」等で記載する。
【0035】
図2において、まず複合機200において、ユーザが操作部250を介し適宜の操作を行うことで、前述の消耗品関連情報記憶領域231の記憶内容に基づき、当該複合機200に適合した通常カートリッジ50の型番が表示部240で表示される(S1)。なおこの時点では、後述の印刷契約は締結されておらず、カートリッジホルダ51には通常カートリッジ50が装着されているか、あるいはカートリッジ50が何も装着されていない状態である。
【0036】
また情報端末300では、ユーザが操作部250を介し適宜の操作を行うことで、S1の処理に連携して、複合機200から取得された上記同様のブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクそれぞれの型番(図示省略)が表示される(S3)。
【0037】
その後、ユーザが、前述の配送契約と印刷契約に基づき複合機200を使用する意図で情報端末300における適宜の操作を行うことにより、情報端末300から情報管理サーバ100へ配送契約・印刷契約要求が送信され、情報管理サーバ100において受信される(S5)。
【0038】
これに対応して、情報管理サーバ100では、上記印刷契約に基づく印刷サービスを実行するための所定の準備、例えば印刷ページ数のカウント準備等が行われる。
【0039】
その後、情報管理サーバ100から契約開始情報すなわちActivation指示が送信され、複合機200において受信される(S9)。これにより、前述の配送契約及び印刷契約の両契約が成立した状態となる。複合機200は、Activation指示を受信したことに基づいて複合機200自身が契約開始状態に移行したことを契約情報記憶領域233にフラグ処理するなどして書き込む。Activationが行われることによって、複合機200は契約の締結内容に基づいた印刷動作が可能である。
【0040】
なお、このときに契約情報記憶領域233に記憶されたフラグなどの情報が本発明における「契約の締結内容」に対応する情報の一例であり、当該フラグの有無に基づく複合機の印刷動作が「契約の締結内容に基づく動作」の一例である。複合機200のプロセッサ210は、この「契約の締結内容に基づく動作」として、フラグの有無に応じて記憶装置215の消耗品関連情報記憶領域231に記憶された、後述の消耗品取り扱い関連情報を含む消耗品関連情報にアクセスし、表示部240に表示するなどの処理を行うことができる。なお、他の態様として、「契約の締結内容」に対応する情報は契約元の締結内容そのものを情報として消耗品関連情報記憶領域231に記憶されていてもよい。
【0041】
その後、複合機200では、印刷契約の成立に対応し、プロセッサ210の制御に基づき、S1で開始した通常カートリッジ50の型番表示が中止される。つまり表示されなくなる(S10)。そして、前述の消耗品関連情報記憶領域231の記憶内容に基づき、当該複合機200に適合した契約カートリッジ50の型番が新たに表示部240で表示される(S11)。
【0042】
また、情報端末300においても、契約成立に対応し、S11の処理に連携して、S3で開始した通常カートリッジ50の型番表示が中止される。つまり表示されなくなる(S12)。そして、上記同様、複合機200に適合した契約カートリッジ50の型番が新たに表示される(S13)。
【0043】
その後、複合機200から契約了承通知すなわちActivation通知が送信され(S15)、情報管理サーバ100において受信される(S17)。なお、情報管理サーバ100から問い合わせを行い、それに対して複合機200から応答としてActivation通知が送信されるようにしてもよい。これにより、情報管理サーバ100において、前述の印刷契約が契約済であることが認識される。以降、複合機200は、情報管理サーバ100と定期的に契約に関する情報交換を行う通信を実施する。
【0044】
その後、当該ユーザに対し契約カートリッジ50を配送するための配送登録情報が、情報管理サーバ100より配送管理サーバ400へ送信される(S19)。これにより、配送サービスを行う会社から当該ユーザへ契約カートリッジ50を配送するための登録手配が完了する。
【0045】
<複合機電源ON時又は印刷ジョブ完了時の処理~その1>
消耗品取り扱い情報が表示される場合の例として、複合機200が電源投入された時、あるいは印刷部290による1つの印刷ジョブの実行が完了した時に、プロセッサ210の第1表示処理部210Aにより行われる処理の一例を
図3のフローにより説明する。
【0046】
まず、上記のように複合機200の電源がONになるか印刷ジョブが完了したらS10がYes判定され、
図2を用いて前述した契約の締結により複合機200が前述の契約開始状態(Activate)となっているか否かが判定される(S20)。ActivateになっていなければNo判定され、このフローを終了する。
【0047】
ActivateになっていればS20がYes判定され、通信部285を介し、カートリッジホルダ51に装着されているインクカートリッジ50のカートリッジ種別情報が取得される(S25)。S25で第1表示処理部210Aが実行する処理が第2取得処理の一例である。
【0048】
その後、S25で取得されたカートリッジ種別情報に基づき、カートリッジホルダ51に通常カートリッジ50が装着されているか否かが判定される(S30)。通常カートリッジ50以外が装着されていればNo判定され、このフローを終了する。S30が判定ステップの一例であり、S30で第1表示処理部210Aが実行する処理が第1判定処理の一例であり、S30を実行する第1表示処理部210Aが判定部の一例である。
【0049】
通常カートリッジ50が装着されていた場合はS30がYes判定され、この時点で到着時期情報記憶領域234に記憶されている、契約カートリッジ50の到着時期情報が読み出されて取得される(S40)。契約カートリッジ50が既にユーザの元に到着している場合はその到着日時を表す到着時期情報及び「到着済」の旨の情報が取得され、契約カートリッジ50が発送後まだ到着せず配送中である場合若しくは未発送である場合には、到着する予定日時を表す到着時期情報が取得される。S40が取得ステップの一例であり、S40で第1表示処理部210Aが実行する処理が第1取得処理の一例であり、S40を実行する第1表示処理部210Aが取得部の一例である。
【0050】
<配送確認処理部による処理>
上述した到着時期情報記憶領域234に対する到着時期情報の記憶は、プロセッサ210の上記配送確認処理部210Cによって行われる。この配送確認処理部210Cにより実行される処理の流れを
図4により説明する。なお、
図3のフローと
図4のフローとは、例えばコンピュータのOS等でしばしば行われる、「マルチタスク処理」と同様の公知の方式により、同時並行して実行される。
【0051】
図4において、まずS41で、予め定められた確認タイミングが到来しているか否かが判定される。すなわち、計時回路260による現在時刻情報が表す現在時刻と、予め定められた確認タイミングとが比較され、現在時刻が確認タイミングと同じである若しくは現在事項が確認タイミングを過ぎている、か否かが判定される。なお、確認タイミングの例としては、複合機200の電源投入タイミング、カバーセンサ275が検出した開閉カバーの開き動作タイミング、印刷部290による印刷ジョブの完了タイミング、等が考えられる。あるいは、確認タイミングとして定期的に実行すべき日時が予め個別に定められていてもよいし、所定周期ごとに実行するよう確認タイミングが定められていてもよい。
【0052】
現在時刻が確認タイミングと同じになっている若しくは現在事項が確認タイミングを過ぎていればS41がYes判定され、前述のS20と同様、契約の締結により複合機200が契約開始状態(Activate)となっているか否かが判定される(S42)。ActivateになっていなければNo判定され、このフローを終了する。ActivateになっていればYes判定され、配送管理サーバ400により提供される上記配送サービス会社のサービスサイトにアクセスできるか否かが判定される(S43)。
【0053】
アクセス可能であればYes判定され、当該サービスサイトへアクセスすることにより対応する契約カートリッジ50の到着時期情報が取得される(S44)。このときのアクセスは、配送確認処理部210CがネットワークNTを介し配送管理サーバ400を通じてサービスサイトから情報を取得するか、配送確認処理部210CがURLに基づき直接上記サービスサイトから情報を取得すればよい。その後、S44で取得した到着時期情報が到着時期情報記憶領域234へと記憶されることで、到着時期情報記憶領域234に記憶されていた到着時期情報の内容が更新され(S45)、このフローを終了する。S45で配送確認処理部が実行する処理が更新処理の一例である。
【0054】
一方、S43においてアクセス不可能であればNo判定され、この時点で到着時期情報記憶領域234に記憶されている最新の到着時期情報が取得され、計時回路260による現在時刻情報が表す現在時刻と比較される(S46)。現在時刻が到着時期情報の表す到着予定日を過ぎていなければS47がNo判定されてこのフローを終了する。現在時刻が到着予定日を過ぎていればS47がYes判定され、到着時期情報記憶領域234に記憶されていた到着時期情報の内容が「到着済」に変更されて(S48)、このフローを終了する。
【0055】
<複合機電源ON時又は印刷ジョブ完了時の処理~その2>
図3に戻り、上記のようにして配送確認処理部210Cにより到着時期情報記憶領域234に記憶された到着時期情報がS40で取得されたら、その到着時期情報に基づき契約カートリッジ50が到着しているか否かが判定される(S50)。すなわち、計時回路260の現在時刻情報が表す現在時刻と、S40で取得した到着時期情報の表す到着予定日時又は到着完了日時(以下適宜単に「到着日時」という)とが比較され、現在時刻が到着日時と同じ若しくは到着日時を過ぎているか否かが判定される。到着日時が到着時期の一例であり、現在時刻が到着日時と同じ若しくは到着日時を過ぎているか否かを判定することが到着時期の到来の判定の一例であり、S50で第1表示処理部210Aが実行する処理が第2判定処理の一例である。なお、上記のように、現在時刻が到着日時と同じ若しくは到着日時を過ぎているか否かによって契約カートリッジ50の到着を判定するのではなく、契約カートリッジ50が既に到着し「到着済」の旨の情報が到着時期情報記憶領域234に記憶されているか否かのみによって契約カートリッジ50の到着を判定してもよい。契約カートリッジ50が到着していなければNo判定され、このフローを終了する。
【0056】
契約カートリッジ50が到着していればS50がYes判定され、現状のまま通常カートリッジ50の使用を継続するか否かをユーザに問い合わせる処理が表示部240において表示される(S60)。
図5(a)にこのとき表示部240に表示される問い合わせ画面240Aを示す。この問い合わせ画面240Aでの表示内容が使用確認情報の一例であり、消耗品取り扱い関連情報の一例でもある。またS60が表示ステップの一例であり、S60で第1表示処理部210Aが実行する処理が第1表示処理の一例であり、S60を実行する第1表示処理部210Aが表示制御部の一例である。
【0057】
例えば複合機200の操作部250の操作により問い合わせ画面240Aの「No」ボタンが操作されるとS65がNo判定され、契約カートリッジ50を装着するよう案内表示が表示部240においてなされる(S70)。
図5(b)にこのとき表示部240に表示される案内画面240Bを示す。問い合わせ画面240Aでの「No」ボタンの操作によるユーザの意思表示が、入力された使用継続否定の旨の情報の一例であり、案内画面240Bでの表示内容が第1消耗品への交換推奨情報の一例であり、消耗品取り扱い関連情報の一例でもある。S70もまた表示ステップの一例であり、S70で第1表示処理部210Aが実行する処理もまた第1表示処理の一例であり、S70を実行する第1表示処理部210Aもまた表示制御部の一例である。S70の後、このフローを終了する。
【0058】
一方、例えば複合機200の操作部250の操作により問い合わせ画面240Aの「Yes」ボタンが操作されるとS65がYes判定される。その後の所定タイミングで、その時点でカートリッジホルダ51に装着されている通常カートリッジ50の使用可能量を表す使用可能量情報が、前述したように公知の手法で取得される(S75)。問い合わせ画面240Aでの「No」ボタンの操作によるユーザの意思表示が、入力された使用継続容認の旨の情報の一例であり、S75で第1表示処理部210Aが実行する処理が第3取得処理の一例である。
【0059】
取得された使用可能量情報の表す使用可能量が、インク残量欠乏状態であるEmpty状態に対応した所定の閾値に達したらS77がYes判定され、前述のS70と同様、契約カートリッジ50を装着するよう案内表示が表示部240においてなされる(S80)。このときの表示部240における表示内容は例えば前述の
図5(b)と同様である。この場合の案内画面240Bでの表示内容もまた第1消耗品への交換推奨情報の一例であり、消耗品取り扱い関連情報の一例でもある。S80もまた表示ステップの一例であり、S80で第1表示処理部210Aが実行する処理もまた第1表示処理の一例であり、S80を実行する第1表示処理部210Aもまた表示制御部の一例である。S80の後、このフローを終了する。
【0060】
<開閉カバーが開かれた時の処理>
消耗品取り扱い情報が表示される場合の別の例として、複合機200においてカートリッジホルダ51を開閉する前述の開閉カバーが開かれた時に、プロセッサ210の第2表示処理部210Bにより行われる処理の一例を
図6及び
図7のフローにより説明する。なお、これら
図6及び
図7のフローと
図4のフローとは、例えばコンピュータのOS等でしばしば行われる、「マルチタスク処理」と同様の公知の方式により、同時並行して実行される。
【0061】
まず、前述のカバーセンサ275により開閉カバーの開き状態が検出されたらS110がYes判定され、前述のS20と同様、複合機200が契約開始状態(Activate)となっているか否かが判定される(S120)。ActivateになっていなければNo判定され、開閉カバーが開かれていることを示す所定のカバーオープン画面(図示省略)が表示部240に表示され(S210)、その後このフローを終了する。
【0062】
ActivateになっていればS120がYes判定され、S40と同様、この時点で到着時期情報記憶領域234に記憶されている、契約カートリッジ50の到着時期情報が取得される(S130)。S130がこの場合の取得ステップの一例であり、S130で第2表示処理部210Bが実行する処理が第1取得処理の一例であり、S130を実行する第2表示処理部210Bが取得部の一例である。
【0063】
S130で取得された到着時期情報に基づき、S50と同様、契約カートリッジ50が到着しているか否かが判定される(S140)。すなわち、計時回路260の現在時刻情報が表す現在時刻と、S130で取得した到着時期情報の表す到着日時とが比較され、現在時刻が到着日時と同じ若しくは到着日時を過ぎているか否かが判定される。到着日時が到着時期の一例であり、現在時刻が到着日時と同じ若しくは到着日時を過ぎているか否かを判定することが到着時期の到来の判定の一例であり、S140で第2表示処理部210Bが実行する処理が第2判定処理の一例である。
【0064】
契約カートリッジ50が到着していればYes判定され、S25と同様、カートリッジホルダ51に装着されているインクカートリッジ50のカートリッジ種別情報が取得される(S145)。S145で第2表示処理部210Bが実行する処理が第2取得処理の一例である。その後、取得されたカートリッジ種別情報に基づき、カートリッジホルダ51に契約カートリッジ50が装着されているか否かが判定される(S150)。契約カートリッジ50が装着されていればYes判定され、前述のS210を実行してこのフローを終了する。S150が判定ステップの一例であり、S150で第2表示処理部210Bが実行する処理が第1判定処理の一例であり、S150を実行する第2表示処理部210Bが判定部の一例である。
【0065】
契約カートリッジ50が装着されていなければNo判定され、S70と同様、契約カートリッジ50を装着する、言い替えればカートリッジホルダ51内の通常カートリッジ50を契約カートリッジ50に交換するように、案内表示が表示部240においてなされる(S160)。このときの表示部240における表示内容は例えば前述の
図5(b)と同様である。この場合の案内画面240Bでの表示内容もまた第1消耗品への交換推奨情報の一例であり、消耗品取り扱い関連情報の一例でもある。S160もまた表示ステップの一例であり、S160で第2表示処理部210Bが実行する処理もまた第1表示処理の一例であり、S160を実行する第2表示処理部210Bもまた表示制御部の一例である。S160での上記案内表示に対し、例えば操作部250を介しユーザにより適宜の確認操作がなされたら(S170)、前述のS210を経てこのフローを終了する。
【0066】
一方、上述のS140において契約カートリッジ50が到着していなければNo判定され、S25,S145と同様、カートリッジホルダ51に装着されているインクカートリッジ50のカートリッジ種別情報が取得される(S172)。S172で第2表示処理部210Bが実行する処理もまた第2取得処理の一例である。その後、取得されたカートリッジ種別情報に基づき、S150と同様、カートリッジホルダ51に契約カートリッジ50が装着されているか否かが判定される(S175)。S175もまた判定ステップの一例であり、S175で第2表示処理部210Bが実行する処理が第1判定処理の一例であり、S175を実行する第2表示処理部210Bが判定部の一例である。契約カートリッジ50が装着されていればYes判定され、S130で取得された到着時期情報に基づき、次の契約カートリッジ50の到着予定日時が表示部240において表示される(S200)。
図5(c)にこのとき表示部240に表示される到着予定表示画面240Cを示す。到着予定表示画面240Cでの表示内容もまた消耗品取り扱い関連情報の一例であり、S000もまた表示ステップの一例であり、S200で第2表示処理部210Bが実行する処理もまた第1表示処理の一例であり、S200を実行する第2表示処理部210Bもまた表示制御部の一例である。S200での上記到着予定表示に対し、例えば操作部250を介しユーザにより適宜の確認操作がなされたら(S205)、このフローを終了する。
【0067】
一方、S175で契約カートリッジ50が装着されていなければNo判定され、S200と同様、S130で取得された到着時期情報に基づき、次の契約カートリッジ50の到着予定日時が表示部240において表示される(
図7のS180)。このときの表示部240における表示内容は例えば前述の
図5(c)と同様である。この場合の到着予定表示画面240Cでの表示内容は到着時期未到来に対応した消耗品取り扱い関連情報の一例でもある。S180もまた表示ステップの一例であり、S180で第2表示処理部210Bが実行する処理もまた第1表示処理の一例であり、S180を実行する第2表示処理部210Bもまた表示制御部の一例である。
【0068】
S180での上記表示に対し、例えば操作部250を介しユーザにより適宜の確認操作がなされたら(S190)、S75と同様、この時点でカートリッジホルダ51に装着されている通常カートリッジ50の使用可能量を表す使用可能量情報が取得される(S191)。S191で第2表示処理部210Bが実行する処理が第4取得処理の一例である。
【0069】
取得された使用可能量情報の表す使用可能量が、インク切れが近づいているEmpty状態に対応した所定の閾値に達したらS192がYes判定され、新しい通常カートリッジ50に交換するか否かをユーザに問い合わせる処理が表示部240において表示される(S193)。
図5(d)にこのとき表示部240に表示される問い合わせ画面240Dを示す。この問い合わせ画面240Dでの表示内容が交換確認情報の一例であり、消耗品取り扱い関連情報の一例でもある。S193もまた表示ステップの一例であり、S193で第2表示処理部210Bが実行する処理もまた第1表示処理の一例であり、S193を実行する第2表示処理部210Bもまた表示制御部の一例である。
【0070】
例えば複合機200の操作部250の操作により問い合わせ画面240Dの「No」ボタンが操作されるとS194がNo判定され、契約カートリッジ50に対応した所定の特別情報の表示が表示部240において開始される(S195)。
図8にこのとき表示部240に表示される特別情報表示画面240Eを示す。図示のように、この特別情報表示画面240Eには、当該複合機200の名称やステータス情報のほか、締結されている契約の詳細である、金額、印刷枚数カウント手法、オプション等が表示される。これらの表示内容は、本来、上記契約に対応した契約カートリッジ50がカートリッジホルダ51に装着されている場合にのみ表示されるところ、このS195では、契約締結済にもかかわらず契約カートリッジ50が未着であるため例外的に表示が行われるものである。この特別情報表示画面240Eでの表示内容が特別情報の一例であり、S195で第2表示処理部210Bが実行する処理が第2表示処理の一例である。
【0071】
S195の後、S130で取得済の到着時期情報に基づき、S140と同様、契約カートリッジ50が到着したか否かが判定され(S196)、到着したらYes判定されて、S195で開始した表示部240での特別情報の表示が終了し(S197)、S160へ戻る。
【0072】
一方、上記問い合わせ画面240Dにおいて例えば「No」ボタンが操作された場合はS194がYes判定され、S110と同様に開閉カバーの開き状態が検出されてS198がYes判定され、
図6のS210をした後にこのフローを終了する。
【0073】
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の複合機200は、カートリッジホルダ51と、印刷部290と、表示部240と、プロセッサ210と、を有し、印刷部290での印刷に使用するカートリッジ50に関する契約元との契約の締結内容に基づき、動作可能である。S40,S130において、当該複合機200向けに配送される、上記契約の締結内容に対応する契約カートリッジ50の到着時期情報が取得される。S30,S150,S175において、カートリッジホルダ51に装着されたカートリッジ50の種別が判定される。
上記取得された契約カートリッジ50の到着時期情報と上記判定結果とに応じた消耗品取り扱い関連情報が、S60,S70,S80,S160,S200,S180,S193において表示部240に表示される(
図5(a)~(d)も参照)。
本実施形態によれば、契約締結後の契約カートリッジ50の配送状況に対応する到着時期情報と、装着されたカートリッジ50の種類に係わる上記判定結果とに応じ、表示部240において表示を行うことで、ユーザに適切な情報を提供することができる。
【0074】
また、本実施形態では特に、S25,S145,S172において、カートリッジホルダ51に装着されたカートリッジ50の種別情報が取得される。S30,S150,S175では、S25,S145,S172で取得された種別情報に基づき、カートリッジ50の種別の判定が行われる。
本実施形態によれば、カートリッジ50から取得された種別情報に基づき、カートリッジ50の種別を確実に判定することができる。
【0075】
また、本実施形態では特に、S50,S140において、契約カートリッジ50の到着時期が到来しているか否か、言い替えれば契約カートリッジ50が到着しているか否かが判定される。到着時期が到来している場合には、S60,S70,S80,S160,S200,S180,S193において、契約カートリッジ50の到着に対応した内容の消耗品取り扱い関連情報が表示部240に表示される。
本実施形態によれば、契約カートリッジ50の到着前から既に市販のカートリッジ50が装着されていた場合には使用継続するか否かの使用確認情報が表示され(S60、
図5(a)参照)、契約カートリッジ50の到着後に新たに市販のカートリッジ50が装着された場合には契約カートリッジ50に交換すべきとの交換推奨情報を表示することで(S70,S80、
図5(b)参照)、ユーザの利便性を向上できる。
【0076】
また、本実施形態では特に、S30でカートリッジホルダ51に通常カートリッジ50が装着されていると判定された場合、S60において、その装着された通常カートリッジ50の使用継続の可否に関する使用確認情報が表示部240に表示される(
図5(a)参照)。
本実施形態によれば、契約カートリッジ50の到着前から既に通常カートリッジ50が装着されていた場合には使用継続するか否かの使用確認情報を表示することで、ユーザの利便性を向上できる。
【0077】
また、本実施形態では特に、通常カートリッジ50の使用継続の可否に関する使用確認情報の表示に対応してユーザからの使用継続否定の旨の情報が取得された場合、S70において、契約カートリッジ50への交換を推奨する交換推奨情報が表示部240に表示される(
図5(b)参照)。
本実施形態によれば、契約カートリッジ50の到着に応じて通常カートリッジ50から契約カートリッジ50への交換を推奨する交換推奨情報を表示することで、ユーザの利便性を向上できる。
【0078】
また、本実施形態では特に、通常カートリッジ50の使用継続の可否に関する使用確認情報の表示に対応してユーザからの使用継続容認の旨の情報が取得された場合、S75において、カートリッジホルダ51に装着されている通常カートリッジ50の使用可能量情報が随時取得される。当該使用可能量情報が所定の閾値に達した場合にS80において、契約カートリッジ50への交換を推奨する交換推奨情報が表示部240に表示される(
図5(b))。
本実施形態によれば、契約カートリッジ50の到着後も通常カートリッジ50の使用を継続するユーザの意図を尊重し、使用継続された通常カートリッジ50の使用が概ね終了した段階で契約カートリッジ50への交換を推奨する交換推奨情報を表示することで、ユーザの利便性を向上できる。
【0079】
また、本実施形態では特に、S150で、カートリッジホルダ51に通常カートリッジ50が装着されていると判定された場合、S160において、契約カートリッジ50へ交換することを推奨する交換推奨情報が表示部240に表示される(
図5(b)参照)。
本実施形態によれば、契約カートリッジ50が到着済であるにもかかわらず通常カートリッジ50が装着されている場合に、交換推奨情報を表示部240に表示してユーザへ注意喚起することで、ユーザの利便性を向上できる。
【0080】
また、本実施形態では特に、S140において契約カートリッジ50の到着時期が到来しているか否か、言い替えれば契約カートリッジ50が到着しているか否かが判定される。到着時期が到来していない場合には、S200,S180,S193において、契約カートリッジ50が到着していないことに対応した内容の消耗品取り扱い関連情報が表示部240に表示される。
本実施形態によれば、例えば、契約カートリッジ50の到着予定日がいつであるかの到着予定情報を表示したり(
図5(c)参照)、市販のカートリッジ50を装着して使用終了となるときにさらにまた別の市販のカートリッジ50に交換して使用するかの交換確認情報を表示する(
図5(d)参照)ことで、ユーザの利便性を向上できる。
【0081】
また、本実施形態では特に、契約カートリッジ50の到着時期が到来していないと判定された場合、S193において、装着された通常カートリッジ50を新たな通常カートリッジ50に交換するかを確認する交換確認情報が表示部240に表示される(
図5(d)参照)。
本実施形態によれば、契約カートリッジ50の到着前から既に通常カートリッジ50が装着され使用され、かつその通常カートリッジ50が使用終了となる場合に、契約カートリッジ50の到着を待たずにさらに別の通常カートリッジ50を装着するか否かを問う交換確認情報を表示することで、ユーザの利便性を向上できる。
【0082】
また、本実施形態では特に、契約カートリッジ50が到着していない状態で、ユーザがやむを得ず代わりに通常カートリッジ50を装着して使用していた場合、S191において、カートリッジホルダ51に装着された通常カートリッジ50の使用可能量情報が取得される。当該使用可能量情報が所定の閾値に達した場合、S195において、契約カートリッジ50に対応した特別情報が表示部240に表示される。
契約が締結された場合、ユーザは、本来であれば契約カートリッジ50を使用することでコスト面等における利益を享受すべき状態である。本実施形態によれば、契約カートリッジ50の未到着によりユーザがその利益を享受できていないことに対応し、S195において、本来契約カートリッジ50の使用時でなければ表示されない特別情報をユーザに対し表示することで、ユーザの不利益状態を多少なりとも救済することができる。
【0083】
また、本実施形態では特に、複合機200の電源投入時又は印刷部290による印刷完了時にS30及びS40が行われ,開閉カバーの開閉時にS130,S150,S175が行われ、それぞれの結果を受けて、S60,S70,S80、及び、S160,S200,S180,S193において、上記消耗品取り扱い関連情報の表示が行われる。
本実施形態によれば、複合機200の使用開始を意図して電源をONしたとき、印刷が完了したとき、カートリッジ50の装着や交換を意図してユーザが開閉カバーを開閉したとき、等を契機に到着時期情報とカートリッジ50の種類に係わる判定結果とに応じた表示を表示部240にて行い、ユーザに適切な情報を提供できる。
【0084】
また、本実施形態では特に、所定周期で
図4のS45の更新処理が行われることで到着時期情報が順次到着時期情報記憶領域234へ書き込まれてその記憶内容が更新される。そして、その更新済みの到着時期情報がS40又はS130により到着時期情報記憶領域234から読み出されて取得され、その読み出された内容に基づきS60,S70,S80又はS160,S200,S180,S193において上記消耗品取り扱い関連情報の表示が行われる。
本実施形態によれば、カートリッジ50の種類に係わる判定結果と所定周期で更新される到着時期情報とに応じた表示を行い、ユーザに適切な情報を提供することができる。
【0085】
また、本実施形態では特に、
図4のS44~S48に示したように、到着時期情報記憶領域234に記憶されている最新の到着時期情報に基づいてS60,S70,S80又はS160,S200,S180,S193における上記消耗品取り扱い関連情報の表示が行われる。
本実施形態によれば、配送確認処理部210Cが実行するS40において、例えば最新周期で実行されたS45に基づく到着時期情報が取得できなかった場合でも、その直前の周期で実行されたS45に基づく到着時期情報を取得することで、その取得された到着時期情報とカートリッジ50の種類に係わる判定結果とに応じた表示を行い、ユーザに適切な情報を提供することができる。
【0086】
<変形例>
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、以下のような変形例も技術的範囲に含まれる。
【0087】
(1)モバイル端末が主な処理を実行する場合
すなわち、上記実施形態においては、
図3、
図4、
図6、
図7に示した処理をすべて複合機200のプロセッサ210が実行したが、これに限られず、主な処理をモバイル端末300のプロセッサが実行するようにしてもよい。
【0088】
例えば
図3のフローの各手順については、S10,S20での判定は対応する電源ON・OFF情報やActivation情報を複合機200から取得してモバイル端末300のプロセッサが実行すればよい。またS25,S75での情報取得は複合機200を通じてモバイル端末300のプロセッサが行えばよく、S60,S70,S80での表示は、プロセッサの制御に基づきモバイル端末300の上記表示装置にて行えばよい。さらにS40での到着時期情報の取得については、
図4の各手順で説明した処理をモバイル端末300のプロセッサが実行して、取得した到着時期情報をモバイル端末300に備えられた記憶装置に記憶しておき、S40ではその記憶した情報を読み出して取得すればよい。
【0089】
この場合、
図3のS30が判定ステップの一例であり、S30を実行するモバイル端末300のプロセッサが判定部の一例である。
また、S40が取得ステップの一例であり、S40を実行するモバイル端末300のプロセッサが取得部の一例である。
また、S60,S70,S80が表示ステップの一例であり、S60,S70,S80を実行するモバイル端末300のプロセッサが表示制御部の一例である。
【0090】
同様に、例えば
図6、
図7のフローの各手順については、S110,S120での判定は対応する電源ON・OFF情報やActivation情報を複合機200から取得してモバイル端末300のプロセッサが実行すればよい。またS145,S191での情報取得は複合機200を通じてモバイル端末300のプロセッサが行えばよく、S160,S200,S180,S193での表示は、プロセッサの制御に基づきモバイル端末300の上記表示装置にて行えばよい。さらにS130での到着時期情報の取得については、
図4の各手順で説明した処理をモバイル端末300のプロセッサが実行して、取得した到着時期情報をモバイル端末300に備えられた記憶装置に記憶しておき、S40ではその記憶した情報を読み出して取得すればよい。
【0091】
この場合、
図6のS150,S175が判定ステップの一例であり、S150,S175を実行するモバイル端末300のプロセッサが判定部の一例である。
また、S130が取得ステップの一例であり、S130を実行するモバイル端末300のプロセッサが取得部の一例である。
また、S160,S200,S180,S193が表示ステップの一例であり、S160,S200,S180,S193を実行するモバイル端末300のプロセッサが表示制御部の一例である。
【0092】
(2)その他
なお、以上は消耗品の例としてインクを例にとり、使用可能量情報としてその残量又は使用量を例にとって説明したが、これに限られない。例えばインクジェット方式ではなくレーザ方式の複合機200が用いられる場合には、トナーを消耗品としその残量又は使用量を使用可能量情報として取り扱ってもよいし、ドラムを消耗品としその残り寿命を使用可能量情報として取り扱ってもよい。
【0093】
また、
図2、
図3、
図4、
図6、
図7等に示すシーケンスチャート及びフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0094】
上記実施形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
【0095】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0096】
発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上記した内容に限定されるものではない。すなわち、本発明によって、上述されていない課題を解決したり、上述されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
【0097】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0098】
1 印刷処理システム
50 カートリッジ(消耗品の一例)
51 カートリッジホルダ(装着部の一例)
100 情報管理サーバ(外部機器の一例)
200 複合機(印刷装置の一例)
210 プロセッサ(制御部の一例)
210A 第1表示処理部
210B 第2表示処理部
210C 配送確認処理部
234 到着時期情報記憶領域(記憶部の一例)
240 表示部
240A 問い合わせ画面
240B 案内画面
240C 到着予定表示画面
240D 問いあわせ画面
240E 特別情報表示画面
290 印刷部
300 モバイル端末(外部機器の一例)