IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022170274
(43)【公開日】2022-11-10
(54)【発明の名称】折畳コンテナ
(51)【国際特許分類】
   B65D 6/18 20060101AFI20221102BHJP
【FI】
B65D6/18 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021076308
(22)【出願日】2021-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【弁理士】
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】籔田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】和田 吉弘
【テーマコード(参考)】
3E061
【Fターム(参考)】
3E061AA02
3E061AB09
3E061CA02
(57)【要約】
【課題】回動板付側壁を隣接側壁より先にスムーズに折り畳むことが可能な折畳コンテナの提供する。
【解決手段】本開示の折畳コンテナ10は、第1側壁30,31(回動板付側壁)の横方向の端面と、それらの上端部に回動可能に連結された回動板40の横方向の端面とが、第1側壁30,31の隣の側壁である第2側壁20(隣接側壁)の内面に重なって第2側壁20の内倒れが規制される。また、回動板40は、第2側壁20の内面から突出する支持突部23,24に下方から支持される。さらに、第1側壁30,31には、第1側壁30を起立姿勢から折畳姿勢に向けて回動するときに支持突部23,24が通過する切り欠き35Kが備えられている。
【選択図】図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
4つの側壁がそれぞれ下端部を中心にして回動して起立姿勢と内側に倒れた折畳姿勢とに変更可能であると共に、前記4つの側壁の少なくとも1つが、上部に回動板がヒンジ連結された回動板付側壁をなし、前記起立姿勢の前記回動板付側壁の横方向の端面と、前記回動板付側壁から内側に曲がった内曲姿勢の前記回動板の横方向の端面とが、前記回動板付側壁の隣の側壁である隣接側壁の内面に重なって前記隣接側壁の内倒れが規制され、前記隣接側壁の内面から突出する支持突部に前記回動板が下方から支持される折畳コンテナにおいて、
前記回動板付側壁及び前記回動板のうちの何れか一方又は両方に、前記回動板付側壁を前記起立姿勢から前記折畳姿勢に向けて回動するときに前記支持突部が通過する切り欠きが備えられている折畳コンテナ。
【請求項2】
前記切り欠きは、前記回動板付側壁に形成され、
前記回動板のうち横方向の端部から離れた位置から複数のヒンジアームが延びて、それらの先端部が前記回動板付側壁に回動可能に連結され、
前記回動板が前記内曲姿勢になると前記回動板の前記横方向の端部が、前記回動板付側壁の回動中心を中心としかつ前記切り欠きと前記支持突部とを含む架空の円弧領域内に位置して前記支持突部と当接可能になり、前記回動板が前記回動板付側壁の略延長線上に延びる延長姿勢になると、前記回動板の前記横方向の端部が、前記円弧領域の外側に位置して前記支持突部と当接しなくなる請求項1に記載の折畳コンテナ。
【請求項3】
前記支持突部と前記回動板とには、前記回動板の横方向で対向して前記回動板と前記隣接側壁との離間を規制する開き規制係合部が備えられている請求項1又は2に記載の折畳コンテナ。
【請求項4】
前記隣接側壁には、横方向の端面寄り位置に、クランク状の平断面形状を有して上下方向に延びる溝形補強部が備えられ、
前記支持突部は、前記溝形補強部の左右の両側に設けられている請求項1から3の何れか1の請求項に記載の折畳コンテナ。
【請求項5】
前記回動板付側壁のうちの少なくとも1つには、
内外に貫通する側壁開口と、
前記側壁開口を開閉する側面蓋と、
上面における横方向の両端部の間を陥没させてなる上面凹部と、
前記側壁開口の開口縁と前記側面蓋とに設けられて、前記上面凹部の真下に配置され、前記側面蓋を閉状態に保持するように係合すると共に、弾性変形を伴う上下方向の係合解除操作を受けて前記係合が解除される蓋係合部と、が備えられている請求項1から4の何れか1の請求項に記載の折畳コンテナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、4つの側壁がそれぞれ下端部を中心にして回動して起立姿勢と折畳姿勢とに変更可能な折畳コンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の折畳コンテナとして、対向する1対の側壁が、上部に回動板をヒンジ連結された回動板付側壁になっているものが知られている。その折畳コンテナでは、回動板が水平に倒されると、回動板付側壁の両隣の側壁である1対の隣接側壁の支持部により回動板が下方から支持される。また、この折畳コンテナは、折り畳まれるときには、1対の隣接側壁が先に折り畳まれてから、それらの上に1対の回動板付側壁が折り畳まれる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-120227号(図1図4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記した従来の折畳コンテナに対し、回動板付側壁が隣接側壁より先に折り畳まれる構造にすることが求められることがあるが、そのような構造にすると折り畳む際に、隣接側壁の支持部に相当する部位と回動板付側壁又は回動板との干渉が問題になる。そこで、本願では、回動板付側壁を隣接側壁より先にスムーズに折り畳むことが可能な折畳コンテナを開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明は、4つの側壁がそれぞれ下端部を中心にして回動して起立姿勢と内側に倒れた折畳姿勢とに変更可能であると共に、前記4つの側壁の少なくとも1つが、上部に回動板がヒンジ連結された回動板付側壁をなし、前記起立姿勢の前記回動板付側壁の横方向の端面と、前記回動板付側壁から内側に曲がった内曲姿勢の前記回動板の横方向の端面とが、前記回動板付側壁の隣の側壁である隣接側壁の内面に重なって前記隣接側壁の内倒れが規制され、前記隣接側壁の内面から突出する支持突部に前記回動板が下方から支持される折畳コンテナにおいて、前記回動板付側壁及び前記回動板のうちの何れか一方又は両方に、前記回動板付側壁を前記起立姿勢から前記折畳姿勢に向けて回動するときに前記支持突部が通過する切り欠きが備えられている折畳コンテナである。
【0006】
請求項2の発明は、前記切り欠きは、前記回動板付側壁に形成され、前記回動板のうち横方向の端部から離れた位置から複数のヒンジアームが延びて、それらの先端部が前記回動板付側壁に回動可能に連結され、前記回動板が前記内曲姿勢になると前記回動板の前記横方向の端部が、前記回動板付側壁の回動中心を中心としかつ前記切り欠きと前記支持突部とを含む架空の円弧領域内に位置して前記支持突部と当接可能になり、前記回動板が前記回動板付側壁の略延長線上に延びる延長姿勢になると、前記回動板の前記横方向の端部が、前記円弧領域の外側に位置して前記支持突部と当接しなくなる請求項1に記載の折畳コンテナである。
【0007】
請求項3の発明は、前記支持突部と前記回動板とには、前記回動板の横方向で対向して前記回動板と前記隣接側壁との離間を規制する開き規制係合部が備えられている請求項1又は2に記載の折畳コンテナである。
【0008】
請求項4の発明は、前記隣接側壁には、横方向の端面寄り位置に、クランク状の平断面形状を有して上下方向に延びる溝形補強部が備えられ、前記支持突部は、前記溝形補強部の左右の両側に設けられている請求項1から3の何れか1の請求項に記載の折畳コンテナである。
【0009】
請求項5の発明は、前記回動板付側壁のうちの少なくとも1つには、内外に貫通する側壁開口と、前記側壁開口を開閉する側面蓋と、上面における横方向の両端部の間を陥没させてなる上面凹部と、前記側壁開口の開口縁と前記側面蓋とに設けられて、前記上面凹部の真下に配置され、前記側面蓋を閉状態に保持するように係合すると共に、弾性変形を伴う上下方向の係合解除操作を受けて前記係合が解除される蓋係合部と、が備えられている請求項1から4の何れか1の請求項に記載の折畳コンテナである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の折畳コンテナでは、組み立てられたときには、起立姿勢の回動板付側壁の横方向の端面と、回動板付側壁から内側に曲がった内曲姿勢の回動板の横方向の端面とが、回動板付側壁の隣の側壁である隣接側壁の内面に重なって隣接側壁の内倒れが規制されると共に、回動板付側壁の回動板が、隣接側壁の内面から突出する支持突部に下方から支持されて、回動板付側壁の内倒れも規制される。これに対し、回動板を回動板付側壁の略延長線上に延びる延長姿勢にして回動板付側壁を回動すると、回動板付側壁及び回動板のうちの何れか一方又は両方に備えられている切り欠きを支持突部が通過する。このように本開示の折畳コンテナの構造によれば、回動板付側壁及び回動板と支持突部とが干渉することなく、回動板付側壁を隣接側壁より先にスムーズに折り畳むことができる。
【0011】
請求項2の折畳コンテナの構造では、回動板には切り欠きを設けず、側壁のみに切り欠きを設けて干渉を回避可能としたので、回動板の強度を高くすることができる。
【0012】
請求項3の折畳コンテナでは、支持突部と回動板とに備えた開き規制係合部が、回動板の横方向で対向して回動板と隣接側壁との離間が規制され、折畳コンテナの組立状態の強度が高くなる。
【0013】
請求項4の折畳コンテナでは、隣接側壁が、支持突部を有する横方向の端面寄り位置に上下方向に延びる溝形補強部を備えて補強されているので支持突部による回動板に対する支持が安定する。しかも、支持突部は、溝形補強部の左右の両側に設けられているので、この点においても回動板に対する支持が安定する。
【0014】
請求項5の折畳コンテナでは、回動板付側壁のうちの少なくとも1つは、側面蓋が付いた側壁開口を有するので、必要に応じて蓋係合部に対する係合解除操作を行って側面蓋を開き、側面から荷物を出し入れすることができる。ここで、折畳コンテナが段積みされ、上段側の折畳コンテナのうち下段側の折畳コンテナの回動板付側壁の真上部分が下方に撓むと、その撓み量が最も大きくなる横方向の中央部分により下段側の折畳コンテナの回動板付側壁が押されて撓み、蓋係合部の係合が深まって係合解除操作が困難になることが問題になり得る。しかしながら、請求項5の折畳コンテナでは、側面蓋を有する回動板付側壁の上面には、横方向の両端部の間を陥没させてなる上面凹部が備えられて、その上面凹部の真下に蓋係合部が配置されているので、上述したような問題の発生が抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本開示の第1実施形態の折畳コンテナの斜視図
図2】折畳状態の折畳コンテナの斜視図
図3】回動板が延長姿勢にされた折畳コンテナの斜視図
図4】側面蓋を外された第1側壁の斜視図
図5】第2側壁の横方向の端部の斜視図
図6】折畳コンテナの上側コーナー部の斜視図
図7】第1側壁及び第2側壁の正面図
図8】段積状態の折畳コンテナの斜視図
図9】回動板の横方向の端部の斜視図
図10】回動板の側面図
図11】第2側壁の横方向の途中位置の切断面における折畳コンテナの側断面図
図12】第1側壁の横方向の途中位置の切断面における折畳コンテナの側断面図
図13】回動板が延長姿勢にされた折畳コンテナの側断面図
図14】第1側壁が傾斜姿勢にされた折畳コンテナの側断面図
図15】第1側壁が傾斜姿勢にされた折畳コンテナの側断面図
図16】側壁開口の上側コーナー部の開口縁の斜視図
図17】側面蓋の上部及び側部と側壁との係合部分の斜視図
図18】側面蓋の斜視図
図19】側面蓋の上側コーナー部の開口縁の斜視図
図20】側面蓋の下部と側壁との係合部分の斜視図
図21】側面蓋を外された折畳コンテナの斜視図
図22】第2実施形態の折畳コンテナの第1側壁の回動を示した側断面図
図23】第3実施形態の折畳コンテナの第1側壁の回動を示した側断面図
図24】第4実施形態の折畳コンテナの第1側壁の回動を示した側断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
[第1実施形態]
以下、図1図21を参照して、本開示の第1実施形態に係る折畳コンテナ10について説明する。図1に示すように本実施形態の折畳コンテナ10は、4つの側壁がそれぞれ下端部を中心にして回動して起立姿勢と内側に倒れた折畳姿勢とに変更可能になっている。また、それら側壁の下端部を支持するために、折畳コンテナ10のうち底壁11Hを含むベース部11の外縁部からは土手部12A,12Bが突出している。また、ベース部11の1対の対辺に位置する1対の土手部12Aは、残りの1対の土手部12Bより高くなっていて、縦横の両土手部12A,12Bは同じ長さをなしている。即ち、折畳コンテナ10の平面形状は略正方形になっている。そして、折畳コンテナ10が図1に示した組立状態から図2に示した折畳状態に変更されるときには、1対の土手部12Bに支持された側壁30,31(以下、「第1側壁30,31」という)が先に折畳姿勢にされてから、1対の土手部12Aに支持された1対の側壁20(以下、「第2側壁20」という)が折畳姿勢にされる。また、それとは逆の順序で第2側壁20及び第1側壁30,31が起立姿勢にされて折畳コンテナ10が折畳状態から組立状態になる。
【0017】
なお、本実施形態の折畳コンテナ10は、平面形状が正方形になっているが、長方形でもよく、先に倒れる側壁の横方向の長さが、後に倒れる側壁の横方向の長さより長くてもよいし、短くてもよい。
【0018】
図1に示すように、第1側壁30,31の上部には、一般に「フラップ」と呼ばれる回動板40が回動可能に連結されている。また、第1側壁30,31は、一方の第1側壁31が側面蓋50にて開閉される側壁開口32Kを備えている点以外は、回動板40も含めて同一形状をなしている。1対の第2側壁20は、回動板40は有さず、互いに同一な形状をなしている。このように、本実施形態では、第1側壁30,31が本開示に係る「回動板付側壁」に相当し、1対の第2側壁20が、回動板付側壁に隣接する「隣接側壁」に相当する。
【0019】
回動板40は、図1に示すように第1側壁30,31から内側に曲がった内曲姿勢と、図3に示すように第1側壁30,31の略延長線上に延びる延長姿勢との間を回動する。そして、第1側壁30,31が折畳姿勢になると、延長姿勢の回動板40が互いに上下に重なる(図示せず)。また、1対の第2側壁20は、折畳姿勢になると図2に示すように回動中心から離れた端部同士が上下に重なる。
【0020】
なお、本実施形態の回動板40は、内曲姿勢になると第1側壁30,31に対して直交するが、その直交位置より一方又は他方に傾いてもよい。また、本実施形態の回動板40は、延長姿勢になると、第1側壁30,31より僅かに外側に傾いた状態になるが、内側に傾いてもよいし、第1側壁30,31の丁度延長線上に位置してもよい。また、回動板40が第1側壁30,31の外面に重なる位置まで回動してもよい。また、第1側壁30,31が共に折畳姿勢になったときに延長姿勢の回動板40同士が上下に重ならなくてもよい。
【0021】
以下、第1側壁30,31の共通部分と第2側壁20とベース部11の具体的な構造について説明する。また、以下の第1側壁30,31の共通部分の説明において、図面を参照する際には、第1側壁30,31の一方のみが示された図面においても、第1側壁30,31の両方が示されているものとして参照する。また、第2側壁20及び第1側壁30,31の姿勢等を特記せずに、それらの上下方向、上面、下面等という場合は、第2側壁20及び第1側壁30,31の起立姿勢における上下方向、上面、下面等を意味するものとし、回動板40の上下方向、上面、下面等という場合は、第1側壁30,31が起立姿勢でかつ回動板40が内曲姿勢における上下方向、上面、下面等を意味するものとする。
【0022】
図4に示すように、第1側壁30,31は、下面から垂下する複数のヒンジアーム34を備え、それらヒンジアーム34の下端部からは両横方向にヒンジ突起34Tが張り出している。そして、図1に示すように、土手部12Bの内面に形成された複数の縦溝12Mに、ヒンジ突起34Tを含む複数のヒンジアーム34が受容され、ヒンジアーム34と縦溝12Mの内面との当接により第1側壁30,31の起立姿勢から外側への回動を規制され、内側のみへの回動を許容されている。1対の第2側壁20も同様に複数のヒンジアーム20Kを有して(図1参照)、起立姿勢から外側への回動を規制され、内側のみへの回動を許容されている。
【0023】
図1に示すように、第2側壁20は、その主体となる平板状の主板壁20Hにおける横方向の両端寄り位置をクランク状の平断面形状を有するように外側に屈曲させて、1対の溝形補強部25を備える。それら溝形補強部25は、第2側壁20の上下方向の全体に亘って延びている。また、各主板壁20Hの上端寄り位置には、同様の構造をなして水平に延びる溝形補強部26が、1対の溝形補強部25の間で設けられている。さらに、第2側壁20は、縦横に延びる複数のリブ20Lを外面に備え、これらリブ20Lと溝形補強部25,26とによって補強されている。なお、溝形補強部25,26内には、長手方向の複数位置をリブが横切っていて、それらリブは第2側壁20の外面の一部複数のリブの同一直線上に位置している。
【0024】
図1に示すように、第1側壁30,31も第2側壁20と同様に、横方向の両端寄り位置で上下方向の全体に亘って延びる1対の溝形補強部38と、上端寄り位置で1対の溝形補強部38の間に亘って水平に延びる溝形補強部39とを備える。
【0025】
図3に示すように、1対の第2側壁20の横方向の両側部からは、第1側壁30,31側に向けて1対のサイド突壁27が張り出している。各サイド突壁27は、第2側壁20の上端から下端寄り位置まで延びている。また、各サイド突壁27の上端寄り位置と、下端位置と、上下方向の中間位置には四角形の係合孔27Aが形成されている。さらには、図14に示すように、サイド突壁27の内面における係合孔27Aの開口縁から突壁27Bが突出している。
【0026】
また、図5に示すように、サイド突壁27の上端部には、最上部の係合孔27Aの突壁27Bに連続した延長突壁27Cが形成されて、それら突壁27Bと延長突壁27Cとが一体に合わさって縦長のブロック部27Eになっている。また、折畳コンテナ10を樹脂で成形する際のひけを抑えるために、ブロック部27Eのうち係合孔27Aより上側には、サイド突壁27の外側面に係合孔27Aと同様の開口を有する肉抜孔27Dが備えられ、そのブロック部27Eは、サイド突壁27の内面側は閉じている。
【0027】
図4に示すように第1側壁30,31の横方向の両端面には、第2側壁20の1対のサイド突壁27に内側から重なる1対の側縁片35と、1対のサイド突壁27の下面に重なる1対の下部ブロック35Bとが備えられている。サイド突壁27が第2側壁20の上端から下端寄り位置まで延びているのに対し、側縁片35は、第1側壁30,31の上端から下方にずれた上端寄り位置から下端寄り位置まで延び、上端部が切り欠かれている。換言すれば、1対の側縁片35及び下部ブロック35Bを含む第1側壁30,31全体の両側部は、上端部を切り欠かれて1対の切り欠き35Kを備えた形状をなしている。
【0028】
また、側縁片35は、第1側壁30,31の横方向の両端面のうち第1側壁30,31の内側面側の縁部に位置している。さらに、側縁片35の上下方向における複数位置からは、サイド突壁27の複数の係合孔27Aに対応する複数の突起35Aが突出している。
【0029】
また、下部ブロック35Bは、第1側壁30,31の全体の厚さと同じ厚さをなし、第1側壁30,31の横方向の両端面からの突出量は、側縁片35と同じになっている。また、下部ブロック35Bの上端は側縁片35の下端と連続し、下部ブロック35Bの下端は、第1側壁30,31の横方向の両側面の下端寄り位置に配置されている。換言すれば、1対の側縁片35及び下部ブロック35Bを含む第1側壁30,31全体の両側部は、下部ブロック35Bより上側部分が薄肉状になっている。そして、折畳コンテナ10が組立状態になると、図13に示すように、側縁片35がサイド突壁27に内側から重なり、複数の突起35Aが複数の係合孔27Aに凹凸係合し、図1に示すように、1対の下部ブロック35Bがサイド突壁27と土手部12Aとの間に配置される。
【0030】
図6に示すように、1対の第2側壁20の横方向のうち両端寄り位置には、前述した1対の溝形補強部25よりサイド突壁27側の隣となる部分の上端寄り位置を上下方向に延びる片持ち梁状に切り離して可撓片21が形成されている。可撓片21の上端部でもある先端部には、第2側壁20の内側に突出する係止突起22が形成されている。そして、折畳コンテナ10が組立状態になると、係止突起22が第1側壁30,31に内側から対向して、第1側壁30,31が内側に傾動することを規制する。また、係止突起22は、上下から見ると第1側壁30,31に対向する面と、その反対側の面とが、係止突起22の先端に向かって互いに接近するように第2側壁20の内面に対して傾斜している。これにより、係止突起22は、第1側壁30,31を回動する際に、第1側壁30,31と摺接して可撓片21を撓ませながら外側に逃げる。
【0031】
図7に示すように、ベース部11の下面からは、外縁部を除く全体から下面突部11Tが突出している。そして、図8に示すように、ベース部11が段積みされると、上段側の折畳コンテナ10の下面突部11Tが、下段側の折畳コンテナ10の上面開口の内側に嵌合して上下の折畳コンテナ10の横ずれが防がれる。
【0032】
折畳コンテナ10が段積みされると、上段側の折畳コンテナ10の下面突部11Tは、下段側の折畳コンテナ10内の回動板40及びその他の部位から浮いた状態になり、下段側の折畳コンテナ10の1対の第2側壁20及び第1側壁30,31の上面20J,30Jが、上段側の折畳コンテナ10の下面の外縁部に重なる。その段積時に折畳コンテナ10が上方から受ける荷重を考慮して、折畳コンテナ10の上面構造が以下のようになっている。
【0033】
図7に示すように、第1側壁30,31の上面30Jのうち横方向の両端寄り位置は、横方向に対して傾斜した傾斜部30J2をなし、傾斜部30J2より横方向の中央側の第2水平部30J3が端部側の第1水平部30J1より僅かに低くなっている。即ち、第1側壁30,31の上面30Jには、横方向の両端部の間を陥没させてなる上面凹部30J4が形成されている。
【0034】
一方、1対の第2側壁20の上面20Jは、均一の高さの水平面になっていると共に、第1側壁30,31の上面30Jの第1水平部30J1より、1対の第2側壁20の上面20Jの方が僅かに高くなっている。そして、図8に示すように、折畳コンテナ10が段積みされたときには、下段側の折畳コンテナ10は、主として1対の第2側壁20で上段側の折畳コンテナ10からの荷重を受け止め、第1側壁30,31においては、主として横方向の両端部で上段側の折畳コンテナ10からの荷重を受け止める。これにより、折畳コンテナ10が上方から受ける荷重のバランスがとれて段積み状態が安定すると共に、後述する側面蓋50の開閉操作に対する上方からの荷重の影響が抑えられる。
【0035】
図9に示すように、回動板40は、第1側壁30,31の横方向に延びる帯板状の主板壁40Hの下面に格子状のリブ40Lを張り巡らせて備える。また、回動板40のうち短手方向の一方の面である基端面の複数位置からは、複数のヒンジアーム41が延びている。それらヒンジアーム41には、前述の第1側壁30,31のヒンジアーム34と同様に、先端から両横方向に突出するヒンジ突起41Aが備えられている。そして、図1に示すように、第1側壁30,31の上端に形成された複数の縦溝30Mに、ヒンジ突起41Aを含むヒンジアーム41が受容されて、第1側壁30,31の上面より下方となる位置に配置されるヒンジ突起41Aを中心に回動する。そして、ヒンジアーム34と縦溝30Mの内面との当接により図1に示した内曲姿勢と、図3に示した延長姿勢との間に回動範囲を規制されている。また、図12に示すように、回動板40が内曲姿勢になったときには、回動板40の上面(詳細には、主板壁40Hの上面)が、第1側壁30,31の上面30Jより下方にずれた位置に配置されて、第1側壁30,31の内側面に対して略直角になる。
【0036】
図6に示すように、回動板40の横方向の全長は、第1側壁30,31のうち1対の側縁片35を含んだ全体の横方向の全長と略同一になっていて、回動板40の横方向の端面と1対の側縁片35を含んだ第1側壁30,31の横方向の端面とは、同一面内に位置している(即ち、面一になっている)。そして、図12に示すように、第1側壁30,31が起立姿勢で回動板40が内曲姿勢になると、第1側壁30,31の横方向の両端面と共に回動板40の横方向の両端面とが1対の第2側壁20の内側面に対向して1対の第2側壁20の内側への移動を規制する。
【0037】
また、複数のヒンジアーム41のうち横方向の両端の1対のヒンジアーム41は、回動板40の横方向の両端より中央側にずれた位置に配置されて上述の通り第1側壁30,31の上端部に連結されている。そして、図6に示すように、回動板40が延長姿勢にされると、第1側壁30,31の回動半径方向で、回動板40が1対の側縁片35の略延長上に位置し、第1側壁30,31に備えた前述の切り欠き35Kが側縁片35と回動板40とに挟まれた状態になる。
【0038】
詳細には、図10に示すように、回動板40のリブ40Lは、回動板40の基端面から先端面に向かうに従って主板壁40Hからの張出量が大きくなっている。また、図9に示すように、回動板40の横方向の両端部には、回動板40の回動半径方向の2箇所においてリブ40Lの一部を除去して1対の係合凹部42,43が形成されている。また、回動板40の横方向の両端には、係合凹部42,43が形成された部分にリブ40Lの一部が、回動板40の回動半径方向に延びるサイドリブ40Mとして残されている。
【0039】
サイドリブ40Mは、一定の突出量で主板壁40Hから突出している。また、サイドリブ40Mの長手方向の途中位置には、係合凹部42,43を仕切るリブ40Lの一部としての仕切突部40Nが備えられている。また、回動板40の基端側には、リブ40Lの一部がサイドリブ40Mと直交しかつサイドリブ40Mと同じ高さの基端リブ40Pとして残されている。さらには、回動板40の先端とサイドリブ40Mとの間には、回動板40の先端からサイドリブ40Mに向かうに従って主板壁40Hに近づくように傾斜した傾斜面40Gを有するガイド部40Kが備えられている。また、そのガイド部40Kの横隣には、それと同じ形状のガイド部40Kが備えられている。
【0040】
図5に示すように、第2側壁20の内側面の横方向の両端寄りにおける上端寄り位置には支持突部23,24が設けられている。それら支持突部23,24は、溝形補強部25を挟んだ左右の両側に配置され、一方の支持突部23は、係止突起22の真上に位置する。その一方の支持突部23は、第2側壁20の内側面と略直交する上面及び下面を有し、その上面におけるサイド突壁27側の縁部と第2側壁20の内側面との間を連絡するリブ23Aを備えている。また、支持突部23の下面の両側部と第2側壁20の内側面とは、補強リブ23Bで接続されている。
【0041】
他方の支持突部24は、一方の支持突部23の上面と同一平面内に位置する上面を有する。また、支持突部24は、支持突部23より横幅が大きくなっている。また、支持突部24の上面のうち第2側壁20の内側面から離れた先端縁から係合突片24Aが起立して、第2側壁20の内側面と対向している。さらに、第2側壁20の内側面のうち係合突片24Aと対向する部分には、上下方向に延びる複数の突条24Bが備えられている。
【0042】
図11及び図12に示すように、折畳コンテナ10が組立状態で回動板40が内曲姿勢にされると、回動板40のサイドリブ40Mの下面が支持突部23,24の上面に重なる。これにより、回動板40が上から受ける負荷に対して補強されかつ、第1側壁30,31の内倒れも規制される。また、図11に示すように、支持突部24の係合突片24Aが、回動板40のサイドリブ40Mに折畳コンテナ10の内側から対向し、1対の第2側壁20の外側への変形・回動が規制される。さらに、係合突片24Aは、回動板40のガイド部40Kと仕切突部40Nとの回動板40の回動半径方向で挟まれ、これにより、第1側壁30,31の内外の変形・回動も規制される。加えて、図12に示すように、回動板40の基端面に支持突部23のリブ23Aがサイド突壁27側から対向することによっても、第1側壁30,31の外側への変形・回動が規制される。なお、回動板40が支持突部24に対して第2側壁20の横方向でずれても、回動板40を延長姿勢から内曲姿勢に変更する過程でガイド部40Kの傾斜面40Gと支持突部24と摺接によってずれが修正される。
【0043】
上記したように回動板40は、図12に示すように、内曲姿勢になると第2側壁20の支持突部23,24と当接し得る状態になる。つまり、回動板40は、内曲姿勢になると第1側壁30,31の回動中心を中心としかつ支持突部23,24を含む架空の円弧領域R1内に位置して支持突部23,24と干渉し得る状態になる。これに対し、回動板40は、図13に示すように、延長姿勢になると、内曲姿勢である場合より第1側壁30,31の回動中心から遠くに離れ、上記した円弧領域R1の外側に位置し、支持突部23,24と干渉しなくなる。
【0044】
ここで、第1側壁30,31を回動したときに、第1側壁30,31と支持突部23,24との干渉が問題になり得る。これに対し、第1側壁30,31の両側部には、本実施形態の折畳コンテナ10では、第1側壁30,31の両側部における切り欠き35Kのみが上記した円弧領域R1に位置するようになっている。これにより、図14及び図15に示すように第1側壁30,31を回動しても支持突部23,24と当接することはない。換言すると、回動板40を延長姿勢にして第1側壁30,31を起立姿勢と折畳姿勢との間で回動させると、支持突部23,24が第1側壁30,31の側縁片35と回動板40との間の切り欠き35Kを通過して、第1側壁30,31の回動操作をスムーズに行うことができる。
【0045】
このように本実施形態の折畳コンテナ10では、第1側壁30,31の回動板40が、第2側壁20の内面から突出する支持突部23,24に下方から支持される。これに対し、回動板40を第1側壁30,31の略延長線上に延びる延長姿勢して第1側壁30,31を回動すると、回動板40の下方の第1側壁30,31の切り欠き35Kを支持突部23,24が通過する。このように本実施形態の折畳コンテナ10によれば、第1側壁30,31及び回動板40と支持突部23,24とが干渉することなく、第1側壁30,31を第2側壁20より先にスムーズに折り畳むことができる。また、回動板40には切り欠き35Kを設けず、第1側壁30,31のみに切り欠き35Kを設けて支持突部23,24との干渉を回避可能としたので、回動板40の強度を高くすることができる。さらには、支持突部23,24と回動板40とに備えたサイドリブ40Mと係合突片24A(「開き規制係合部」に相当する)の係合により回動板40と第2側壁20との離間が規制され、折畳コンテナ10の組立状態の強度を高くすることができる。また、第2側壁20が、支持突部23,24を有する横方向の端面寄り位置に上下方向に延びる溝形補強部25を備えて補強されているので支持突部23,24による回動板40の支持が安定する。しかも、支持突部23,24は、溝形補強部25の左右の両側に設けられているので、この点においても回動板40の支持が安定する。
【0046】
次に、前述の側壁開口32Kを有する一方の第1側壁31について詳説する。図4に示すように、第1側壁31には、1対の溝形補強部38の上端間を連絡する第1水平リブ81と、1対の溝形補強部38の下端間を連絡する第3水平リブ83と、1対の溝形補強部38の下端寄り位置の間を連絡する第2水平リブ82とが備えられている。そして、上端の第1水平リブ81の上面が第1側壁31の全体の上面30Jをなし、下端の第3水平リブ83の下面が第1側壁31の全体の下面をなしている。
【0047】
側壁開口32Kは、第1側壁31のうち1対の溝形補強部38と溝形補強部39と第2水平リブ82とに四方を囲まれた部分の略全体に形成されている。また、側壁開口32Kの内面四隅には、縦面と横面との間をショートカットするように連絡するコーナーリブ32Lが備えられている。
【0048】
側壁開口32Kの内面のうち第1側壁31の内側面側の縁部からは、開口内突壁32Fが張り出している。また、側壁開口32Kの内面の下辺部分には、1対の下端係合部32Tが横方向に並べて設けられている。それら下端係合部32Tは、第1側壁31の横方向に延びかつ上方に向かって湾曲するアーチ状をなし、側壁開口32Kの内面のうち第1側壁31の外側面側の縁部から突出して開口内突壁32Fに外側から対向している。
【0049】
図16に示すように、開口内突壁32Fのうち上下方向に延びる1対の縦辺部の上端位置と上端寄り位置とには1対の係合突起32Sが設けられている。それら係合突起32Sは、板厚方向が横方向を向いた突片状をなし、開口内突壁32Fの内側縁側に配置されている。また、係合突起32Sの先端部には、溝形補強部38側を向く斜面が形成されている。
【0050】
開口内突壁32Fの1対の縦辺部における1対の係合突起32Sの間には、係合爪33が設けられている。図4に示すように、係合爪33は、板厚方向が上下方向を向いて開口内突壁32Fの縦辺部の幅方向の全体から第1側壁31の外面側に向かって突出し、先端部には下方に屈曲した係止突部33Aが備えられている。また、係合爪33の一側部は側壁開口32Kの内面に接続され、係合爪33の先端面は溝形補強部38の外面と面一になっている。
【0051】
図4に示すように、溝形補強部39の横方向の中央寄りの2箇所には、1対の係合凹部37Kが設けられている。図17に示すように、係合凹部37Kは、溝形補強部39の下面に開口し、溝形補強部39の外面を部分的に内側にずらしてなる係合壁37を備えている。また、係合壁37の外面の下縁部には、補強用の突条37Aが形成されている。突条37Aは、下方に向かって係合壁37から突出量が小さくなっていて、斜め外側の下方を向いた斜面を有する。さらには、1対の係合凹部37Kは、第1側壁30の前述の上面凹部30J4の真下に位置している。なお、図4に示すように、溝形補強部39の下面における横方向の中央には、指先を係止するための指掛け凹部39Yが形成されている。
【0052】
図18には、側面蓋50の単体が示されている。以下、第1側壁31のうち側面蓋50を除く部分(図4に示された部分)は、側壁本体32と呼ぶこととする。
【0053】
側面蓋50は、側壁本体32の側壁開口32Kの内側に丁度嵌合する形状をなすと共に、側壁本体32の全体の厚さから開口内突壁32Fの板厚分の厚さ分を差し引いた厚さをなしている。具体的には、側面蓋50は、その全体に広がる平板状の主板壁51の外面の外縁部に、補強リブ52,53,54を備えた構造をなしている。また、側面蓋50の下端部には、外面の下縁部における両端部を除いた全体を段付き状に陥没させることで薄くなった下端係合部53Tが設けられている。図20に示すように、下端係合部53Tは、側壁本体32の1対の下端係合部32Tと開口内突壁32Fとの間に斜め上方から差し込まれる。そして、側面蓋50が下端係合部53Tを中心に回動されて側壁開口32K内に嵌め込まれて、側壁開口32Kを閉塞する。なお、側面蓋50の両側部の上部には、側壁本体32の複数の係合突起32S(図16参照)を受容する図示しない凹部が形成されている。
【0054】
図18に示すように、側面蓋50の外面上部には、ロックスライダ60が上下にスライド可能に取り付けられている。そのロックスライダ60を組み付けるために側面蓋50の上部は以下のような構造になっている。即ち、図19に示すように、側面蓋50の上部で横方向に延びる補強リブ54は、上から順番に第1~第3の水平リブ54L1,54L2,54L3を備えてなる。また、第1と第2の水平リブ54L1,54L2の間隔に比べ、第2と第3の水平リブ54L2,54L3の間隔が広くなっている。また、第2及び第3の水平リブ54L2,54L3の横方向の両端部の間には、1対の架橋壁55が差し渡され、それら架橋壁55には、横孔55Aが横方向に貫通している。
【0055】
側面蓋50の両側部の上端寄り位置には、1対のサイド凹部52Aが形成され、それらサイド凹部52Aは、側面蓋50の内外の両面と側面との三方に開放されている。また、サイド凹部52Aの奥面に位置する補強リブ52には、横孔55Aに対向する横孔55Bが形成されている。さらには、側面蓋50の側面の上部には、サイド凹部52Aの側壁開口から下方に連続して延る延長開口52Bが形成されている。
【0056】
また、第1水平リブ54L1の横方向の中央部には、側壁本体32の指掛け凹部39Yに対向するように開口54Yが形成されている。さらに、第1及び第2の水平リブ54L1,54L2には、溝形補強部39の係合凹部37Kの真下となる位置に1対の貫通孔54Aが形成されている。
【0057】
図18に示すように、ロックスライダ60は、横方向の延びる帯状のスライダ本体60Hを有する。スライダ本体60Hの下面からは1対の弾性脚部61が下方に向かって末広がり状に延びている。そして、1対の弾性脚部61の下端部が第3水平リブ54L3に当接してスライダ本体60Hの上面が第2水平リブ54L2に当接するロック位置にロックスライダ60を付勢している。また、ロックスライダ60の横方向の中央には、指掛孔60Aが形成されると共に指掛孔60Aの真下位置が下方に膨出して当接突部60Tになっている。そして、例えば、指掛孔60Aに指を掛けてスライダ本体60Hを押し下げることで、当接突部60Tが第3水平リブ54L3に当接するロック解除位置までロックスライダ60を移動することができる。
【0058】
スライダ本体60Hの両側面からは、両横方向に1対の閂部材62が延びて横孔55A,55Bを貫通している。そして、ロックスライダ60がロック位置に配置されると、1対の閂部材62の先端部である係合部62Tが、1対のサイド凹部52A内に位置して図17に示すように側壁本体32の係合爪33に係合し、側面蓋50が閉状態にロックされる。また、ロックスライダ60がロック解除位置に配置されると、係合部62Tがサイド凹部52Aから下方に退避して上記ロックが解除される。
【0059】
図18に示すように、スライダ本体60Hの上面からは、1対の上面係合突部63が突出し、図19に示すように1対の貫通孔54Aに受容されている。そして、ロックスライダ60がロック位置に配置されると、図17に示すように、1対の上面係合突部63が側面蓋50から上方に突出して側壁本体32の1対の係合凹部37Kに凹凸係合し、ロックスライダ60が閉状態にロックされる。また、ロックスライダ60がロック解除位置に配置されると、1対の上面係合突部63が貫通孔54A内に退避して上記ロックが解除される。なお、図17に示すように、上面係合突部63は、スライダ本体60Hに組み付けた別部品の一部をスライダ本体60Hから上方に突出させてなる。
【0060】
折畳コンテナ10の構造に関する説明は以上で全てである。本実施形態の折畳コンテナ10では、一方の第1側壁31が、側面蓋50が付いた側壁開口32Kを有するので、必要に応じて側面蓋50のロックを解除して図21に示すように側面蓋50を取り外し、側壁開口32Kから荷物を出し入れすることができる。また、複数の折畳コンテナ10を段積状態にしたままで各折畳コンテナ10から荷物を出し入れすることもできる。
【0061】
ここで、折畳コンテナ10が段積みされ、上段側の折畳コンテナ10のうち下段側の折畳コンテナ10の第1側壁31の真上部分が下方に撓むと、その撓み量が最も大きくなる横方向の中央部分に下段側の折畳コンテナ10の第1側壁31も押されて、側面蓋50の上面係合突部63(本開示の「蓋係合部」に相当する)と側壁本体32の係合凹部37K(本開示の「蓋係合部」に相当する)との係合が深まり、その係合解除操作が困難になることが問題になり得る。しかしながら、本実施形態の折畳コンテナ10では、図11に示すように、第1側壁31の上面30Jよりその両側の1対の第2側壁20の上面20Jの方が上方に位置し、加えて側面蓋50を有する第1側壁31の上面には、横方向の両端部の間を陥没させてなる上面凹部30J4が備えられ、その上面凹部30J4の真下に上面係合突部63と係合凹部37Kが配置されているので、上述したような問題の発生が抑えられる。
【0062】
[第2実施形態]
本実施形態の折畳コンテナ10Vは、図22に示されており、第1実施形態の支持突部23,24のうち一方の支持突部23を有さず、他方の支持突部24のみを備えている。また、回動板40Vには、第1実施形態で説明した仕切突部40Nが設けられていない。さらには、回動板40Vには、横方向の両端部における回動中心側の角部を切除して切り欠き45Kが形成され、回動板40Vが延長姿勢になると、回動板40Vの切り欠き45Kと第1側壁30,31の切り欠き35Kとが合わさった大きな切り欠きが形成される。そして、回動板40Vを延長姿勢にして第1側壁30,31が回動されると、支持突部24が切り欠き35K,45Kを通過し、第1側壁30,31の回動操作を容易に行うことができる。
【0063】
[第3実施形態]
本実施形態の折畳コンテナ10Wは、図23に示されており、第1実施形態の一方の支持突部23からリブ23Aを排除してなる支持突部23Wと、第1実施形態の他方の支持突部24の係合突片24Aを低くした支持突部24Wとを有する。また、第1側壁30,31の側縁片35の上端部は、第1側壁30,31の上端部と面一の上面35Zを有し、切り欠き35Wが側縁片35の上面35Zから下方にずれた位置に形成されている。その他の構造は、第1実施形態と同一である。本実施形態の折畳コンテナ10Wでも、支持突部23W,24Wが第1側壁30,31の切り欠き35Wを通過して、第1側壁30,31の回動操作を容易に行うことができる。
【0064】
[第4実施形態]
本実施形態の折畳コンテナ10Xは、図24に示されており、第2実施形態の回動板40より回動半径方向に大きな回動板40Xを備える。そして、その回動板40Xの横方向の両端部において、回動板40Xの回動半径方向の途中部分を切り欠いて、支持突部24を通過させるための切り欠き45Lが形成されている。
【0065】
[他の実施形態]
(1)上記各実施形態の回動板40,40Vは、所謂、「フラップ」であって、折畳コンテナ10,10V,10Wの上面開口の一部を覆うものであるが、回動板は、折畳コンテナの上面開口の略全体を覆う所謂、「上面蓋」であってもよい。
【0066】
(2)上記折畳コンテナ10は、1対の回動板40を備えていたが、回動板は1つでもよく、3つ又は4つであってもよい。
【0067】
(3)第1実施形態の折畳コンテナ10は、第1側壁30,31の一方のみに側壁開口32Kを備えていたが、第1側壁30,31の両方に側壁開口32Kを備えてもよい。また、第2側壁20に側壁開口32Kを備えてもよい。
【0068】
(4)前記実施形態の折畳コンテナ10は、第1側壁30,31が1対の第2側壁20より先に折り畳み姿勢にされるものであったが、回動板を備えた側壁が少なくとも一方の隣の側壁より先に折畳姿勢にされるものであれは、上記切り欠きを備えた構造を適用することで、折り畳み操作が容易になる。
【0069】
なお、本明細書及び図面には、特許請求の範囲に含まれる技術の具体例が開示されているが、特許請求の範囲に記載の技術は、これら具体例に限定されるものではなく、具体例を様々に変形、変更したものも含み、また、具体例から一部を単独で取り出したものも含む。
【符号の説明】
【0070】
10,10V,10W,10X 折畳コンテナ
20 第2側壁(隣接側壁)
23,24,23W,24W 支持突部
24A 係合突片(開き規制係合部)
25,26,38,39 溝形補強部
30,31 第1側壁(回動板付側壁)
30J4 上面凹部
32K 側壁開口
35K,35W,45K,45L 切り欠き
37K 係合凹部
40,40V,40X 回動板
40M サイドリブ(開き規制係合部)
41 ヒンジアーム
50 側面蓋
63 上面係合突部(蓋係合部)
R1 円弧領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24