IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特開-入力装置 図1
  • 特開-入力装置 図2
  • 特開-入力装置 図3
  • 特開-入力装置 図4
  • 特開-入力装置 図5
  • 特開-入力装置 図6
  • 特開-入力装置 図7
  • 特開-入力装置 図8
  • 特開-入力装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022170285
(43)【公開日】2022-11-10
(54)【発明の名称】入力装置
(51)【国際特許分類】
   G05G 1/10 20060101AFI20221102BHJP
   G05G 1/01 20080401ALI20221102BHJP
   B62D 1/04 20060101ALI20221102BHJP
   H01H 25/00 20060101ALI20221102BHJP
   H01H 25/04 20060101ALI20221102BHJP
   H01H 19/54 20060101ALI20221102BHJP
【FI】
G05G1/10 A
G05G1/01 Z
B62D1/04
H01H25/00 E
H01H25/04 A
H01H19/54
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021076329
(22)【出願日】2021-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】特許業務法人 信栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野村 圭司
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼井 敏仁
(72)【発明者】
【氏名】野畑 直樹
(72)【発明者】
【氏名】兵藤 仁紀
(72)【発明者】
【氏名】片桐 寿治
(72)【発明者】
【氏名】妻鹿 晋
(72)【発明者】
【氏名】野津 眞貴
【テーマコード(参考)】
3D030
3J070
5G031
5G219
【Fターム(参考)】
3D030DA11
3D030DB13
3D030DB16
3J070AA07
3J070AA13
3J070AA14
3J070AA15
3J070AA24
3J070BA32
3J070BA51
3J070CA22
3J070CA44
3J070CA46
3J070CA47
3J070CB01
3J070CB37
3J070CC71
3J070DA01
3J070DA07
3J070DA11
3J070DA61
3J070EA32
5G031AS33H
5G031GS24
5G031HU12
5G031HU97
5G219GS21
5G219HT02
(57)【要約】
【課題】把持部が環形状でない動作制御装置に搭載される入力装置の操作性を高める。
【解決手段】入力装置10は、操舵装置20に搭載される。操舵装置20は、右把持部22と軸部23を備えている。軸部23は、第一の軸A1を中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている。右把持部22は、第一の軸A1を中心とした旋回経路Pに沿って旋回可能であり、運転者の右手42により把持可能かつ旋回経路Pを横切る右手42の動きを許容する形状を有している。環状部材11は、第一の軸A1に沿う方向から見て第一の軸A1と非平行な方向に延びる第二の軸A2第二の軸A2を中心として回転させるユーザの入力操作を受け付け可能である。環状部材11の外周面には第一被制御動作と異なる複数の第二被制御動作に対応する複数の標識が設けられている。環状部材11の回転方向における所定の位置に配置された複数の標識の一つに対応する複数の第二被制御動作の一つを実行するための制御信号が出力される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の軸を中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている軸部と、当該第一の軸を中心とした旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能かつ当該旋回経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
前記第一の軸に沿う方向から見て前記第一の軸と非平行な方向に延びる第二の軸を中心として回転させる前記ユーザの入力操作を受け付け可能であり、外周面に前記第一被制御動作と異なる複数の第二被制御動作に対応する複数の標識が設けられている環状部材と、
前記環状部材の回転方向における所定の位置に配置された前記複数の標識の一つに対応する前記複数の第二被制御動作の一つを実行するための制御信号を出力する出力部と、
を備えている、
入力装置。
【請求項2】
前記複数の標識は、前記複数の第二被制御動作の各々に二つ以上の標識が対応付けられるように設けられている、
請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
前記複数の第二被制御動作のうち所定の一つに対応づけられた前記複数の標識の一つが配置されている位置を、起動時において前記所定の位置として報知する報知部を備えている、
請求項1または2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記第一被制御動作は、移動体の進行方向を変更する動作である、
請求項1から3のいずれか一項に記載の入力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸部と把持部を備える動作制御装置に搭載される入力装置に関連する。軸部は、軸を中心として回動が可能であり、当該回動が被制御動作に対応付けられている。把持部は、当該軸の周りを旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能な形状を有している。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、被制御動作として車両の進行方向を変更する操舵装置を開示している。当該操舵装置は、回転軸を中心として回転可能な軸部と、運転者の手による把持が可能かつ当該回転軸を中心とする環形状を有する把持部とを備えている。当該操舵装置には、当該車両における操舵以外の被制御動作を実現するための操作入力を運転者から受け付ける入力装置が搭載されている。
【0003】
特許文献2または特許文献3に記載されているように、把持部の形状が軸部の回転軸を中心とする環形状でない操舵装置もまた知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-206692号公報
【特許文献2】特開2005-161922号公報
【特許文献3】特開2005-246987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、把持部が環形状でない動作制御装置に搭載される入力装置の操作性を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための一態様は、第一の軸を中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている軸部と、当該第一の軸を中心とした旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能かつ当該旋回経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
前記第一の軸に沿う方向から見て前記第一の軸と非平行な方向に延びる第二の軸を中心として回転させる前記ユーザの入力操作を受け付け可能であり、外周面に前記第一被制御動作と異なる複数の第二被制御動作に対応する複数の標識が設けられている環状部材と、
前記環状部材の回転方向における所定の位置に配置された前記複数の標識の一つに対応する前記複数の第二被制御動作の一つを実行するための制御信号を出力する出力部と、
を備えている。
【0007】
本明細書において用いられる「回動」という語は、特定の部材が特定の軸線を中心として360度未満に角度で変位することを意味する。本明細書において用いられる「回転」という語は、特定の部材が特定の軸線を中心として360度以上の角度で変位することを意味する。
【0008】
上記の環状部材は、第二の軸を中心として回転可能であるので、環状部材を一方向へ回動させる操作入力を継続すれば、複数の標識の各々が所定の位置へ繰り返し配置されうる。例えば、ある標識が所定の位置に配置された初期状態から、別の標識が所定の位置に配置される一方向への回動操作がなされた場合を考える。この状態から再び「ある標識」に対応付けられた第二被制御動作を実行しようとする場合、環状部材を逆方向に回動させても同方向に回動させても「ある標識」が再び所定の位置に配置されうる。すなわち、所望の被制御動作を実行させるために対応する標識を所定の位置に配置する操作の仕方について自由度が高められている。
【0009】
ユーザの手が旋回経路を横切る動きを許容する形状を把持部が有している場合、把持部の旋回動作に伴って環状部材に対する手の姿勢が変化しやすい。このような構成においても、所望の被制御動作を実行させるために対応する標識を所定の位置に配置する環状部材の操作の仕方について自由度が高められているので、手の姿勢変化に起因する操作性の低下を抑制できる。したがって、把持部が環形状でない動作制御装置に搭載される入力装置の操作性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】一実施形態に係る入力装置の構成の一例を示している。
図2図1の入力装置が搭載される車両を例示している。
図3図1の入力装置における環状部材と出力部の構成を例示している。
図4図1の入力装置の動作を例示している。
図5図1の入力装置の構成の別例を示している。
図6図5の入力装置の動作を例示している。
図7図5の入力装置の動作を例示している。
図8図1の入力装置の構成の別例を示している。
図9図1の入力装置の構成の別例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以降の説明に用いられる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
【0012】
図1は、一実施形態に係る入力装置10を例示している。入力装置10は、操舵装置20に搭載されている。操舵装置20は、図2に例示される車両30に搭載されて車両30の進行方向を変更する動作を行なうための装置である。操舵装置20は、動作制御装置の一例である。車両30は、移動体の一例である。車両30の進行方向を変更する動作は、第一被制御動作の一例である。
【0013】
図1図2に例示されるように、操舵装置20は、左把持部21と右把持部22を備えている。図1に二点鎖線で例示されるように、左把持部21と右把持部22は、第一の軸A1の周りを旋回経路Pに沿って旋回可能である。第一の軸A1に沿う方向から見た旋回経路Pは、円形である。
【0014】
左把持部21は、運転者の左手41により把持可能かつ旋回経路Pを横切る左手41の動きを許容する形状を有している。右把持部22は、運転者の右手42により把持可能かつ旋回経路Pを横切る右手42の動きを許容する形状を有している。本例においては、左把持部21と右把持部22の各々は、球形状を呈している。すなわち、操舵装置20は、環形状でない把持部を有している。運転者は、ユーザの一例である。
【0015】
操舵装置20は、軸部23、左腕部24、および右腕部25を備えている。左腕部24は、左把持部21と軸部23を連結している。右腕部25は、右把持部22と軸部23を連結している。軸部23は、左把持部21と右把持部22の旋回に応じて第一の軸A1を中心として回動可能である。第一の軸A1を中心とする軸部23の反時計回り方向の回動は、車両30の進路を左方へ変更する動作に対応付けられている。第一の軸A1を中心とする軸部23の時計回り方向の回動は、車両30の進路を右方へ変更する動作に対応付けられている。
【0016】
入力装置10は、環状部材11を備えている。環状部材11は、操舵装置20の右腕部25に配置されている。環状部材11は、第一の軸A1に沿う方向から見て第一の軸A1と交差する方向に延びる第二の軸A2を中心として回転可能とされている。第一の軸A1と交差する方向は、第一の軸A1と非平行な方向の一例である。環状部材11は、車両30に搭載された照明装置の動作モードを切り替えるための運転者の操作入力を受け付けるスイッチとして構成されている。
【0017】
図3は、図1における矢印IIIの方向から見た環状部材11の構成を例示している。環状部材11の外周面には複数種の標識11a~11dが設けられている。標識11aは、消灯動作に対応している。標識11bは、自動点灯モードに対応している。自動点灯モードにおいては、車両30の周囲の明るさに応じて各種ランプが自動的に点灯される。標識11cは、スモールランプ点灯モードに対応している。スモールランプ点灯モードにおいては、車幅灯と尾灯のみが点灯される。標識11dは、ヘッドランプ点灯モードに対応している。ヘッドランプ点灯モードにおいては、車幅灯と尾灯に加えてヘッドランプが点灯される。各標識に対応付けられた照明装置の動作は、第二被制御動作の一例である。
【0018】
入力装置10は、出力部12を備えている。出力部12は、環状部材11の回転方向における所定の位置に配置された複数の標識11a~11dの一つに対応する動作を実行するための制御信号Sを出力するように構成されている。図1に例示されるように、入力装置10は、標識13を備えている。標識13は、上記の「所定の位置」を運転者が認識できるように操舵装置20の右腕部25に配置されている。
【0019】
例えば、図3に示されるように、入力装置10は、複数の可動接点14と固定接点15を備えうる。複数の可動接点14の各々は、複数の標識11a~11dの一つに対応付けられている。固定接点15は、標識13に対応する位置において複数の可動接点14のいずれか一つと接触するように構成されている。図3においては、標識11aに対応付けられた可動接点14が固定接点15と接触している。すなわち、消灯動作に対応する標識11aが、所定の位置に配置されている。よって、出力部12は、照明装置に消灯動作を行なわせるための制御信号Sを出力する。
【0020】
図4に例示されるように環状部材11が運転者の右手42により所定の角度だけ上方へ回動される度に(図3において時計回り方向へ回動される度に)、固定接点15と接触する可動接点14が切り替わる。したがって、消灯、自動点灯モード、スモールランプ点灯モード、ヘッドランプ点灯モードの順に動作モードが切り替わる。この場合、入力装置10から出力された制御信号Sが、例えば車両30に搭載されているECUなどの制御装置によって処理されることにより、照明装置の動作モードの切り替えが実行される。
【0021】
前述の通り、本明細書において用いられる「回動」という語は、特定の部材が特定の軸線を中心として360度未満に角度で変位することを意味する。本明細書において用いられる「回転」という語は、特定の部材が特定の軸線を中心として360度以上の角度で変位することを意味する。本例に係る環状部材11の場合、第二の軸A2を中心として360度以上の変位が可能であるが、照明装置の動作モードの切り替えは、第二の軸A2を中心とする360度未満の変位ごとになされる。
【0022】
本実施形態の環状部材11は、第二の軸A2を中心として回転可能であるので、環状部材11を一方向へ回動させる操作入力を継続すれば、複数の標識11a~11dの各々が標識13に対応する所定の位置へ繰り返し配置されうる。例えば、消灯動作に対応付けられている標識11aが所定の位置に配置された初期状態から、ヘッドランプ点灯モードを実行するために標識11dが所定の位置に配置される一方向への回動操作がなされた場合を考える。この状態から再び消灯動作を実行しようとする場合、環状部材11を逆方向に回動させても同方向に回動させても標識11aが再び所定の位置に配置されうる。すなわち、所望の被制御動作を実行させるために対応する標識を所定の位置に配置する操作の仕方について自由度が高められている。
【0023】
運転者の右手42が旋回経路Pを横切る動きを許容する形状を右把持部22が有している場合、右把持部22の旋回動作に伴って環状部材11に対する右手42の姿勢が変化しやすい。このような構成においても、所望の被制御動作を実行させるために対応する標識を所定の位置に配置する環状部材11の操作の仕方について自由度が高められているので、右手の姿勢変化に起因する操作性の低下を抑制できる。したがって、把持部が環形状でない操舵装置20に搭載される入力装置10の操作性を高めることができる。
【0024】
図3に例示されるように、本実施形態においては、複数の標識11a~11dの各々が二つずつ環状部材11に設けられている。換言すると、複数の標識11a~11dは、環状部材11が一回転される間に各標識が所定の位置に二度配置されるように周期的に設けられている。
【0025】
このような構成によれば、環状部材11を一回転させる間に、所望の被制御動作に対応付けられた標識が所定の位置に配置される頻度を高めることができる。これにより、環状部材11を同方向に回動させる操作中に、所望の被制御動作に対応付けられた標識を所定の位置へ配置しやすくできる。この構成は、環状部材11の周長に比して実行可能な被制御動作の種類が少ない場合に特に有用である。
【0026】
次に図5から図7を参照しつつ、入力装置10の構成の別例について説明する。図1から図4を参照して説明した構成と実質的に同一の要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
【0027】
本例においては、入力装置10は、報知部16を備えている。報知部16は、自動点灯モードに対応付けられた標識11bが配置されている位置を、入力装置10の起動時に「所定の位置」として報知するように構成されている。標識11bは、複数の第二被制御動作のうち所定の一つに対応づけられた複数の標識の一つの一例である。
【0028】
具体的には、図5に例示されるように、報知部16は、複数の発光部16aを備えている。複数の発光部16aは、操舵装置20の右腕部25において環状部材11の回転方向に沿って配列されている。各発光部16aは、発光することにより「所定の位置」であることを報知するように構成されている。入力装置10の起動時において標識11bに隣接している複数の発光部16aの一つだけが発光することにより、その発光部16aの位置が「所定の位置」であることが報知される。
【0029】
その後、運転者が照明装置の動作モードの切り替えを希望する場合、環状部材11を回動させて所望の動作モードに対応付けられた標識を「所定の位置」に配置する操作入力がなされる。図6においては、消灯動作に対応する標識11aが「所定の位置」に配置された状態が例示されている。
【0030】
図7は、図6に例示される状態で停止された入力装置10が再起動された場合を例示している。再起動前に標識11aに隣接していた発光部16aに代えて、再起動時において自動点灯モードに対応する標識11bに隣接している発光部16aが発光している。すなわち、本例においては、入力装置10の起動時に自動点灯モードに対応する標識11bの位置に追随するように「所定の位置」が変化しうる。
【0031】
このような構成によれば、特定の被制御動作に対応付けられた標識の位置が、入力装置10が起動される度に自動的に「所定の位置」とされる。例えば使用頻度の高い被制御動作に対応付けられた標識の位置が「所定の位置」とされるように設定することにより、環状部材11を操作する頻度を低減できる。
【0032】
これまで説明した各実施形態の構成は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。本実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
【0033】
上記の各実施形態例においては、環状部材11の第二の軸A2は、操舵装置20の軸部23の第一の軸A1と交差する方向に延びている。しかしながら、図8図9に例示されるように、環状部材11は、右腕部25と交差する方向に延びる第二の軸A2を中心として回転可能とされうる。右腕部25と交差する方向は、第一の軸A1と非平行な方向の一例である。
【0034】
上記の各実施形態例においては、操舵装置20の右把持部22を把持する運転者の右手42による操作を受け付け可能な位置に環状部材11が配置されている。しかしながら、環状部材11は、操舵装置20の左把持部21を把持する運転者の左手41による操作を受け付け可能な位置に配置されてもよい。あるいは、上記の環状部材11に加えて、別の被制御動作を実行するための操作入力を受け付ける別の環状部材が、左把持部21を把持する運転者の左手41による操作を受け付け可能な位置に配置されてもよい。
【0035】
上記の各実施形態例においては、左把持部21と右把持部22の各々は、球形状を呈している。しかしながら、運転者の手が旋回経路Pを横切る形状を有するのであれば、左把持部21と右把持部22の各々の形状は適宜に変更されうる。運転者の手が旋回経路Pを横切ることのできない環形状を呈しないのであれば、運転者の左手41によって把持される部分と運転者の右手42によって把持される部分を有する単一の把持部が提供されてもよい。
【0036】
入力装置10は、車両30以外の移動体の進路を変更するための操舵装置にも搭載されうる。そのような移動体の例としては、鉄道、船舶、航空機などが挙げられる。
【0037】
入力装置10は、移動体の操舵装置に搭載されることを要しない。例えば、入力装置10は、アミューズメント施設におけるシューティングゲーム装置のディスプレイに表示されるオブジェクトの動きを制御するためのコントローラに搭載されうる。環状部材11は、当該オブジェクトから射出される武器を選択するためのスイッチとして使用されうる。この場合、当該コントローラは、動作制御装置の一例である。当該オブジェクトの動きは、第一被制御動作の一例である。当該オブジェクトに武器を射出させる動作は、第二被制御動作の一例である。
【符号の説明】
【0038】
10:入力装置、11:環状部材、11a~11d:標識、12:出力部、16:報知部、20:操舵装置、21:左把持部、22:右把持部、23:軸部、30:車両、41:左手、42:右手、A1:第一の軸、A2:第二の軸、P:旋回経路、S:制御信号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9