(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022170286
(43)【公開日】2022-11-10
(54)【発明の名称】入力装置
(51)【国際特許分類】
G05G 1/10 20060101AFI20221102BHJP
G05G 1/01 20080401ALI20221102BHJP
B62D 1/04 20060101ALI20221102BHJP
H01H 25/00 20060101ALI20221102BHJP
H01H 25/04 20060101ALI20221102BHJP
【FI】
G05G1/10 A
G05G1/01 Z
B62D1/04
H01H25/00 E
H01H25/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021076330
(22)【出願日】2021-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】特許業務法人 信栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野村 圭司
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼井 敏仁
(72)【発明者】
【氏名】野畑 直樹
(72)【発明者】
【氏名】兵藤 仁紀
(72)【発明者】
【氏名】片桐 寿治
(72)【発明者】
【氏名】妻鹿 晋
(72)【発明者】
【氏名】野津 眞貴
【テーマコード(参考)】
3D030
3J070
5G031
【Fターム(参考)】
3D030DA11
3D030DB13
3D030DB16
3D030DB19
3J070AA07
3J070AA13
3J070AA24
3J070BA32
3J070BA51
3J070CA22
3J070CA44
3J070CA47
3J070CB01
3J070CB37
3J070CC71
3J070DA01
3J070DA07
3J070DA11
3J070DA61
3J070EA32
5G031AS33H
5G031GS24
5G031HU12
5G031HU97
(57)【要約】
【課題】環形状でない把持部を備える動作制御装置に搭載される入力装置の利便性を高める。
【解決手段】入力装置10は、操舵装置20に搭載される。操舵装置20は、右把持部22と軸部23を備えている。右把持部22は、移動経路Mに沿って移動可能であり、運転者の右手42により把持可能かつ移動経路Mを横切る右手42の動きを許容する形状を有している。軸部23は、右把持部22の移動経路Mに沿った移動に応じて第一の軸A1を中心として回動可能である。第一入力受付部11は、軸部23の回動に対応する第一被制御動作と異なる第二被制御動作を実行するための運転者の操作入力を受け付ける。可動部材12は、少なくとも右把持部22に設けられており、第一の軸A1に沿う方向から見て第一の軸A1と非平行な方向に沿って移動する。可動部材12は、第一入力受付部11を視認可能にする第一位置と、第一入力受付部11を視認不能にする第二位置との間で移動する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の軸を中心として回動可能に構成された軸部と、移動経路に沿って移動することにより前記軸部を前記第一の軸を中心として回動させるように構成されており、ユーザの手により把持可能かつ前記移動経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
前記軸部の回動に対応する第一被制御動作と異なる第二被制御動作を実行するための前記ユーザの操作入力を受け付ける第一入力受付部と、
少なくとも前記把持部に設けられており、前記第一の軸に沿う方向から見て前記第一の軸と非平行な方向に沿って移動する可動部材と、
を備えており、
前記可動部材は、前記第一入力受付部を視認可能にする第一位置と前記第一入力受付部を視認不能にする第二位置との間で移動する、入力装置。
【請求項2】
前記第一被制御動作および前記第二被制御動作と異なる第三被制御動作を実行するための前記ユーザの操作入力を受け付ける第二入力受付部を備えており、
前記可動部材は、前記第二位置において前記第二入力受付部を視認可能にする、請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
第一の軸を中心として回動可能に構成された軸部と、移動経路に沿って移動することにより前記軸部を前記第一の軸を中心として回動させるように構成されており、ユーザの手により把持可能かつ前記移動経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
前記軸部の回動に対応する第一被制御動作と異なる第二被制御動作を実行するための前記ユーザの操作入力を受け付ける第一入力受付部と、
前記把持部の移動経路に沿った移動に対応した検出信号を受け付ける検出受付部と、
前記検出信号に基づいて、前記第一入力受付部を視認可能な状態と視認不能な状態との間で切り替える処理部と、
を備えている、入力装置。
【請求項4】
前記第一の軸に沿う方向から見て前記第一の軸と非平行な方向に沿って移動する可動部材と、
を備えており、
前記処理部は、前記検出信号に基づいて、前記第一入力受付部を視認可能にする第一位置と前記第一入力受付部を視認不能にする第二位置との間で前記可動部材を移動させる、請求項3に記載の入力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸部と把持部を備える動作制御装置に搭載される入力装置に関連する。軸部は、軸を中心として回動が可能であり、当該回動が被制御動作に対応付けられている。把持部は、移動経路に沿って移動することにより軸部を回動させるように構成されており、ユーザの手により把持可能な形状を有している。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、被制御動作として車両の進行方向を変更する操舵装置を開示している。当該操舵装置は、回転軸を中心として回転可能な軸部と、運転者の手による把持が可能かつ当該回転軸を中心とする環形状を有する把持部とを備えている。当該操舵装置には、当該車両における操舵以外の被制御動作を実現するための操作入力を運転者から受け付ける入力装置が搭載されている。
【0003】
特許文献2または特許文献3に記載されているように、把持部の形状が軸部の回転軸を中心とする環形状でない操舵装置もまた知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-206692号公報
【特許文献2】特開2005-161922号公報
【特許文献3】特開2005-246987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、環形状でない把持部を備える動作制御装置に搭載される入力装置の利便性を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための第一態様は、第一の軸を中心として回動可能に構成された軸部と、移動経路に沿って移動することにより前記軸部を前記第一の軸を中心として回動させるように構成されており、ユーザの手により把持可能かつ前記移動経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
前記軸部の回動に対応する第一被制御動作と異なる第二被制御動作を実行するための前記ユーザの操作入力を受け付ける第一入力受付部と、
少なくとも前記把持部に設けられており、前記第一の軸に沿う方向から見て前記第一の軸と非平行な方向に沿って移動する可動部材と、
を備えており、
前記可動部材は、前記第一入力受付部を視認可能にする第一位置と前記第一入力受付部を視認不能にする第二位置との間で移動する。
【0007】
上記のような構成によれば、例えば把持部の移動経路に沿った移動に伴って可動部材が移動されることにより第一入力受付部が視認可能な状態から視認不能な状態に切り替えられるので、ユーザの手による意図しない第一入力受付部の操作を防げる。あるいは、例えば把持部の移動経路に沿った移動に伴って可動部材が移動されることにより第一入力受付部が視認不能な状態から視認可能な状態に切り替えられるので、把持部の移動経路に沿った移動時においてユーザは操作が可能な第一入力受付部を容易に認識できる。したがって、動作制御装置に搭載される入力装置の利便性を高めることができる。
【0008】
上記の目的を達成するための第二態様は、第一の軸を中心として回動可能に構成された軸部と、移動経路に沿って移動することにより前記軸部を前記第一の軸を中心として回動させるように構成されており、ユーザの手により把持可能かつ前記移動経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
前記軸部の回動に対応する第一被制御動作と異なる第二被制御動作を実行するための前記ユーザの操作入力を受け付ける第一入力受付部と、
前記把持部の移動経路に沿った移動に対応した検出信号を受け付ける検出受付部と、
前記検出信号に基づいて、前記第一入力受付部を視認可能な状態と視認不能な状態との間で切り替える処理部と、
を備えている
【0009】
上記のような構成によれば、例えば把持部の移動経路に沿った移動に伴って第一入力受付部が視認可能な状態から視認不能な状態に切り替えられるので、ユーザの手による意図しない第一入力受付部の操作を防げる。あるいは、把持部の移動経路に沿った移動に伴って第一入力受付部が視認不能な状態から視認可能な状態に切り替えられるので、把持部の移動経路に沿った移動時においてユーザは操作が可能な第一入力受付部を容易に認識できる。したがって、動作制御装置に搭載される入力装置の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第一実施形態に係る入力装置の構成の一例を示している。
【
図2】
図1の入力装置が搭載される車両を例示している。
【
図10】
図1の入力装置の構成の別例を示している。
【
図14】第二実施形態に係る入力装置の構成の一例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以降の説明に用いられる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
【0012】
図1は、一実施形態に係る入力装置10を例示している。入力装置10は、操舵装置20に搭載されている。操舵装置20は、
図2に例示される車両30に搭載されて車両30の進行方向を変更する動作を行なうための装置である。操舵装置20は、動作制御装置の一例である。車両30は、移動体の一例である。車両30の進行方向を変更する動作は、第一被制御動作の一例である。
【0013】
図1と
図2に例示されるように、操舵装置20は、左把持部21と右把持部22を備えている。
図1に二点鎖線で例示されるように、左把持部21と右把持部22は、移動経路Mに沿って移動可能である。第一の軸A1に沿う方向から見た移動経路Mは、第一の軸A1を中心とした円形状を有している。
【0014】
左把持部21は、運転者の左手41により把持可能かつ移動経路Mを横切る左手41の動きを許容する形状を有している。右把持部22は、運転者の右手42により把持可能かつ移動経路Mを横切る右手42の動きを許容する形状を有している。本例においては、左把持部21と右把持部22の各々は、球形状を呈している。すなわち、操舵装置20は、環形状でない把持部を有している。運転者は、ユーザの一例である。
【0015】
操舵装置20は、軸部23、左腕部24、および右腕部25を備えている。左腕部24は、左把持部21と軸部23を連結している。右腕部25は、右把持部22と軸部23を連結している。軸部23は、左把持部21と右把持部22の移動経路Mに沿った移動に応じて第一の軸A1を中心として回動可能である。第一の軸A1を中心とする軸部23の反時計回り方向の回動は、車両30の進路を左方へ変更する動作に対応付けられている。第一の軸A1を中心とする軸部23の時計回り方向の回動は、車両30の進路を右方へ変更する動作に対応付けられている。
【0016】
図1と
図3に例示されるように、入力装置10は、第一入力受付部11を備えている。第一入力受付部11は、操舵装置20の右把持部22に配置されている。具体的には、
図3に例示されるように、右把持部22は、右腕部25に固定されている支持部221を備えている。第一入力受付部11は、支持部221により支持される。第一入力受付部11は、車両30に搭載された照明装置の動作モードを切り替えるための運転者の操作入力を受け付けるスイッチとして構成されている。当該スイッチは、運転者の手指による押下操作を伴う機械式スイッチである。
【0017】
例えば、
図4に示されるように第一入力受付部11が運転者の右手42による操作入力を受け付ける度に、消灯、自動点灯モード、スモールランプ点灯モード、ヘッドランプ点灯モードの順に動作モードが切り替わる。自動点灯モードにおいては、車両30の周囲の明るさに応じて各種ランプが自動的に点灯される。スモールランプ点灯モードにおいては、車幅灯と尾灯のみが点灯される。ヘッドランプ点灯モードにおいては、車幅灯と尾灯に加えてヘッドランプが点灯される。照明装置の動作モードの切り替えは、第二被制御動作の一例である。
【0018】
入力装置10は、可動部材12を備えている。可動部材12は、操舵装置20の右把持部22に設けられている。
図3に例示されるように、可動部材12は、右把持部22の支持部221を覆うように設けられている。すなわち、可動部材12は、右把持部22の一部を構成している。可動部材12は、第一の軸A1に沿う方向から見て第一の軸A1と交差する方向に延びる第二の軸A2を中心として回動可能に構成されている。第一の軸A1と交差する方向は、第一の軸A1と非平行な方向の一例である。第二の軸A2を中心とする回動は、第一の軸A1と非平行な方向に沿った移動の一例である。例えば、可動部材12は、右把持部22の移動経路Mに沿った移動に伴って運転者の右手42により把持された状態で回動される。
【0019】
可動部材12は、第一入力受付部11を露出する露出位置と、第一入力受付部11を覆う被覆位置との間で回動するように構成されている。本例においては、可動部材12は、右把持部22に配置された第一入力受付部11を露出させる開口121を有している。第一入力受付部11は、可動部材12の回動に伴って、可動部材12の開口121から露出された状態と可動部材12により覆われた状態との間で切り替えられる。第一入力受付部11を露出する露出位置は、第一入力受付部11を視認可能にする第一位置の一例である。第一入力受付部11を覆う被覆位置は、第一入力受付部11を視認不能にする第二位置の一例である。
【0020】
例えば、運転者の右手42により、可動部材12が
図4に例示される露出位置から右方から見て所定の角度だけ第二の軸A2を中心として時計回り方向に回動されると、第一入力受付部11は、
図5に例示されるように可動部材12により覆われた状態に切り替えられる。
【0021】
上記のような構成によれば、例えば右把持部22の移動経路Mに沿った移動に伴って可動部材12が回動されると第一入力受付部11が可動部材12により覆われるので、右把持部22の移動経路Mに沿った移動時において運転者の右手42による意図しない第一入力受付部11の操作を防げる。したがって、操舵装置20に搭載される入力装置10の利便性を高めることができる。
【0022】
本実施形態においては、第一入力受付部11は、可動部材12の回動に伴って、開口121から露出された状態から可動部材12に覆われた状態に切り替えられる。しかしながら、運転者の右手42により、可動部材12が
図6に例示される被覆位置から右方から見て所定の角度だけ第二の軸A2を中心として時計回り方向に回動された場合に、
図7に例示されるように第一入力受付部11は可動部材12の開口121から露出された状態に切り替えられてもよい。
【0023】
このような構成によれば、例えば右把持部22の移動経路Mに沿った移動に伴って可動部材12が回動されると第一入力受付部11が可動部材12により露出されるので、右把持部22の移動経路Mに沿った移動時において運転者は操作が可能な第一入力受付部11を容易に認識できる。
【0024】
図8に例示されるように、入力装置10は、第二入力受付部13を備えうる。第二入力受付部13もまた、操舵装置20の右把持部22に配置されている。第二入力受付部13は、車両30に搭載されたヘッドランプの動作モードを切り替えるための運転者の操作入力を受け付けるためのスイッチとして構成されている。当該スイッチは、運転者の手指による押下操作を伴う機械式スイッチである。
【0025】
例えば、第二入力受付部13が運転者の右手42による操作入力を受け付ける度に、ハイビーム点灯モード、ロービーム点灯モードの順に動作モードが切り替わる。ヘッドランプの動作モードの切り替えは、第三被制御動作の一例である。
【0026】
可動部材12は、第一入力受付部11を覆う被覆位置において第二入力受付部13を露出するように構成されている。例えば、
図8に示されるように第一入力受付部11が開口121から露出されている状態において、第二入力受付部13は可動部材12により覆われている。運転者の右手42により、可動部材12が
図8に例示される位置から右方から見て所定の角度だけ第二の軸A2を中心として時計回り方向に回動されると、
図9に例示されるように、第一入力受付部11は可動部材12により覆われた状態に切り替えられ、第二入力受付部13は可動部材12の開口121から露出された状態に切り替えられる。第一入力受付部11を覆い第二入力受付部13を露出する被覆位置は、第二力受付部13を視認可能にする第二位置の一例である。
【0027】
このような構成によれば、例えば右把持部22の移動経路Mに沿った移動に伴って可動部材12が回動されると第二入力受付部13が可動部材12から露出されるので、右把持部22の移動経路Mに沿った移動時において運転者は操作が可能な第二入力受付部13を容易に認識できる。
【0028】
図10は、入力装置10の構成の別例を示している。
図1を参照して説明した例と実質的に同一の要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明を省略する。
【0029】
本例においては、
図10と
図11に示されるように、第一入力受付部11は、操舵装置20の右腕部25に配置されている。可動部材12は、右腕部25まで延びており、右腕部25の一部を覆うように形成されている。第一入力受付部11は、可動部材12の回動に伴って、可動部材12の開口121から露出された状態と可動部材12により覆われた状態との間で切り替えられる。
【0030】
例えば、運転者の右手42により、可動部材12が
図12に例示される露出位置から右方向から見て所定の角度だけ第二の軸A2を中心として時計回り方向に回動されると、
図13に例示されるように第一入力受付部11は可動部材12により覆われた状態に切り替えられる。
【0031】
このような構成においても、例えば右把持部22の移動経路Mに沿った移動に伴って可動部材12が回動されると第一入力受付部11が可動部材12により覆われるので、運転者の右手42による意図しない第一入力受付部11の操作を防げる。したがって、操舵装置20に搭載される入力装置10の利便性を高めることができる。
【0032】
本例において、第一入力受付部11は、可動部材12の回動に伴って、開口121から露出された状態から可動部材12に覆われた状態に切り替えられる。しかしながら、運転者の右手42により、可動部材12が被覆位置から右方から見て所定の角度だけ第二の軸A2を中心として時計回り方向に回動されると、第一入力受付部11が可動部材12の開口121から露出された状態に切り替えられてもよい。
【0033】
また、入力装置10は、
図8に示されるような第一入力受付部11とは別の被制御動作を実行するための操作入力を受け付ける第二入力受付部13を備えうる。第二入力受付部13は、操舵装置20の右把持部22に配置されてもよく、右腕部25に配置されてもよい。可動部材12は、第一入力受付部11を覆う被覆位置において第二入力受付部13を露出するように構成される。
【0034】
次に
図14を参照しつつ、第二実施形態に係る入力装置10の構成について説明する。
図1を参照して説明した構成と実質的に同一の要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
【0035】
本実施形態において、第一入力受付部11は、操舵装置20の右腕部25に配置されている。可動部材12は、操舵装置20の右腕部25を覆うように設けられている。
【0036】
可動部材12は、第一の軸A1に沿う方向から見て第一の軸A1と交差する方向に延びる第二の軸A2を中心として回動可能に構成されている。第一の軸A1と交差する方向は、第一の軸A1と非平行な方向の一例である。第二の軸A2を中心とする回動は、第一の軸A1と非平行な方向に沿った移動の一例である。
【0037】
可動部材12は、第一入力受付部11を露出する露出位置と、第一入力受付部11を覆う被覆位置との間で回動するように構成されている。第一入力受付部11は、可動部材12の回動に伴って、可動部材12から露出された状態と可動部材12により覆われた状態との間で切り替えられる。本例においては、第一入力受付部11は開口121により可動部材12から露出される。第一入力受付部11が可動部材12から露出された状態は、第一入力受付部11が視認可能な状態の一例である。第一入力受付部11が可動部材12により覆われた状態は、第一入力受付部11が視認不能な状態の一例である。
【0038】
入力装置10は、制御装置14を備えている。制御装置14は、検出受付部141と、処理部142と、出力部143とを備えている。
【0039】
検出受付部141は、右把持部22の移動経路Mに沿った移動に対応した検出信号S1を受け付けるインターフェースとして構成されている。検出信号S1がアナログ信号である場合、検出受付部141は、A/Dコンバータを含む適宜の変換回路を備える。
【0040】
例えば、
図14に示されるように、軸部23には移動角検出部31が取り付けられている。移動角検出部31は、右把持部22が一点鎖線で示される基準位置P0から位置P1まで移動した場合における第一の軸A1を中心とする角度θに対応する検出信号S1を出力する。検出受付部141は、移動角検出部31から出力された検出信号S1を受け付ける。移動角検出部31の例としては、光学式、機械式、あるいは磁気式のロータリーエンコーダを備えた舵角検出器などが挙げられる。
【0041】
処理部142は、検出信号S1に基づいて、第一入力受付部11を可動部材12から露出された状態と可動部材12により覆われた状態との間で切り替えるように構成されている。具体的には、処理部122は、右把持部22の移動経路Mに沿った移動に伴う角度θに基づいて、第一入力受付部11が露出される露出位置と第一入力受付部11が覆われる被覆位置との間で可動部材12を回動させるための制御信号S2を出力する。
【0042】
例えば、
図14に示されるように基準位置P0から位置P1まで右把持部22が移動経路Mに沿って移動されると、可動部材12は、角度θに基づいて移動経路Mの径方向に沿う方向から見て反時計回り方向に移動される。これにより、第一入力受付部11は可動部材12の開口121から露出された状態から可動部材12により覆われた状態に切り替えられる。
【0043】
上記のような構成によれば、例えば右把持部22の移動経路Mに沿った移動に伴って第一入力受付部11が可動部材12により覆われるので、運転者の右手42による意図しない第一入力受付部11の操作を防げる。したがって、操舵装置20に搭載される入力装置10の利便性を高めることができる。
【0044】
本実施形態においては、処理部142は、可動部材12を第一入力受付部11の露出位置と第一入力受付部11の被覆位置との間で回動させる。これにより、簡単な構成で第一入力受付部11の露出状態と被覆状態とを切り替えうる。
【0045】
なお、本実施形態において、第一入力受付部11は、可動部材12の回動に伴って、開口121から露出された状態から可動部材12に覆われた状態に切り替えられている。しかしながら、可動部材12が第一入力受付部11を覆う被覆位置から回動されると、第一入力受付部11は可動部材12の開口121から露出された状態に切り替えられてもよい。
【0046】
また、入力装置10は、
図8に示されるような第一入力受付部11とは別の被制御動作を実行するための操作入力を受け付ける第二入力受付部13を備えうる。第二入力受付部13は、右腕部25に配置される。可動部材12は、第一入力受付部11を覆う被覆位置において第二入力受付部13を露出するように構成される。
【0047】
また、検出受付部141は、移動角検出部31から出力された検出信号S1を受け付ける。しかしながら、検出受付部141は、車両30の室内に配置されたカメラから出力された移動経路M上における右把持部22の位置が写り込んだ画像データを含む検出信号S1を受け付けるように構成されうる。処理部142は、右把持部22の基準位置P0からの移動経路M上における移動距離に基づいて出力部143から第一入力受付部11の位置を変更するための制御信号S2を出力するように構成されうる。
【0048】
また、第一入力受付部11は、運転者の手指による押下操作を伴う機械式スイッチとして構成されている。しかしながら、第一入力受付部11は、運転者の手指の接触または接近を操作として検出する静電式スイッチとして構成されうる。
【0049】
例えば、
図15に示されるように、第一入力受付部11は、運転者の右手42の接触または接近を操作入力として検出可能なタッチセンサとして構成されうる。この場合、入力装置10は、可動部材12を有しない構成を採用しうる。
【0050】
処理部142は、検出信号S3に基づいて、タッチセンサを表示させた状態と表示させない状態との間で切り替えるように構成される。具体的には、処理部142は、右把持部22の移動経路Mに沿った移動に伴う角度θに基づいて、第一入力受付部11の表示状態と非表示状態とを切り替えるための制御信号S4を出力する。タッチセンサは、表示状態においては運転手の操作入力を検出可能に、非表示状態においては運転者の操作入力を検出不能に構成されている。タッチセンサの表示状態は、第一入力受付部11が視認可能な状態の一例である。タッチセンサの非表示状態は、第一入力受付部11が視認不能な状態の一例である
【0051】
これまで説明した各機能を有する処理部142は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサにより実現されうる。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。汎用メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。この場合、ROMには、上述した処理を実行するコンピュータプログラムが記憶されうる。ROMは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。プロセッサは、ROM上に記憶されたコンピュータプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上述した処理を実行する。上記のコンピュータプログラムは、汎用メモリにプリインストールされてもよいし、無線通信ネットワークを介して外部サーバ装置からダウンロードされて汎用メモリにインストールされてもよい。この場合、外部サーバ装置は、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。
【0052】
処理部142は、マイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどの上記のコンピュータプログラムを実行可能な専用集積回路によって実現されてもよい。この場合、当該専用集積回路に含まれる記憶素子に上記のコンピュータプログラムがプリインストールされる。当該記憶素子は、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。処理部142は、汎用マイクロプロセッサと専用集積回路の組合せによっても実現されうる。
【0053】
これまで説明した各実施形態の構成は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。本実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
【0054】
上記の各実施形態例においては、操舵装置20の右把持部22を把持する運転者の右手42による操作を受け付け可能な位置に第一入力受付部11が配置されている。しかしながら、第一入力受付部11は、操舵装置20の左把持部21を把持する運転者の左手41による操作を受け付け可能な位置に配置されてもよい。あるいは、上記の第一入力受付部11に加えて、別の被制御動作を実行するための操作入力を受け付ける別の入力受付部が、左把持部21を把持する運転者の左手41による操作を受け付け可能な位置に配置されてもよい。可動部材12は、第一入力受付部11または別の入力受付部を覆う位置に配置される。
【0055】
上記の各実施形態例においては、可動部材12は、第一入力受付部11または第二入力受付部13を露出させる開口121を有している。しかしながら、可動部材12は、第一入力受付部11または第二入力受付部13を視認状態にさせる透明な部分を有しうる。すなわち、第一入力受付部11または第二入力受付部13は、可動部材12の回動に伴って、可動部材12の透明な部分を通して視認可能な状態と可動部材12の不透明な部分により視認不能な状態との間で切り替えられる。例えば、可動部材12の開口121に対応する部分が透明な材料により形成されうる。この場合でも、透明な部分をゴムなどの弾性部材により形成することにより、透明な部分を変形させることにより第一入力受付部11と第二入力受付部13を押下操作できる。
【0056】
上記の各実施形態例においては、左把持部21と右把持部22の各々は、球形状を呈している。しかしながら、運転者の手が移動経路Mを横切る形状を有するのであれば、左把持部21と右把持部22の各々の形状は適宜に変更されうる。運転者の手が移動経路Mを横切ることのできない環形状を呈するのでなければ、運転者の左手41によって把持される部分と運転者の右手42によって把持される部分を有する単一の把持部が提供されてもよい。
【0057】
上記の各実施形態例においては、移動経路Mは第一の軸A1を中心とした円形状を有している。しかしながら、移動経路Mの形状は円形に限定されることなく、適宜に定められうる。
【0058】
入力装置10は、車両30以外の移動体の進路を変更するための操舵装置にも搭載されうる。そのような移動体の例としては、鉄道、船舶、航空機などが挙げられる。
【0059】
入力装置10は、移動体の操舵装置に搭載されることを要しない。例えば、入力装置10は、アミューズメント施設におけるシューティングゲーム装置のディスプレイに表示されるオブジェクトの動きを制御するためのコントローラに搭載されうる。第一入力受付部11は、当該オブジェクトに武器を射出させる動作を行なわせるためのスイッチとして使用されうる。この場合、当該コントローラは、動作制御装置の一例である。当該オブジェクトの動きは、第一被制御動作の一例である。当該オブジェクトに武器を射出させる動作は、第二被制御動作の一例である。
【符号の説明】
【0060】
10:入力装置、11:第一入力受付部、12:可動部材、13:第二入力受付部、14:制御装置、20:操舵装置、21:左把持部、22:右把持部、23:軸部、24:左腕部、25:右腕部、30:車両、31:移動角検出部、41:左手、42:右手、121:開口、141:検出受付部、142:処理部、143:出力部、221:支持部、A1:第一の軸、A2:第二の軸、M:移動経路、P0:基準位置、P1:位置、S1:検出信号、S2:制御信号、θ:角度