(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022170291
(43)【公開日】2022-11-10
(54)【発明の名称】入力装置
(51)【国際特許分類】
G05G 25/00 20060101AFI20221102BHJP
G05G 1/10 20060101ALI20221102BHJP
B62D 1/04 20060101ALI20221102BHJP
【FI】
G05G25/00 Z
G05G1/10 Z
B62D1/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021076335
(22)【出願日】2021-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】特許業務法人 信栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野村 圭司
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼井 敏仁
(72)【発明者】
【氏名】野畑 直樹
(72)【発明者】
【氏名】兵藤 仁紀
(72)【発明者】
【氏名】片桐 寿治
(72)【発明者】
【氏名】妻鹿 晋
(72)【発明者】
【氏名】野津 眞貴
【テーマコード(参考)】
3D030
3J070
【Fターム(参考)】
3D030DB12
3D030DB13
3J070AA05
3J070AA07
3J070AA13
3J070BA21
3J070BA31
3J070CA43
3J070CA47
3J070CA51
3J070DA01
(57)【要約】
【課題】把持部が環形状でない動作制御装置に搭載される入力装置の操作性を高める。
【解決手段】入力装置10は、操舵装置20に搭載される。操舵装置20は、右把持部22と軸部23を備えている。軸部23は、中心軸Cを中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている。右把持部22は、中心軸Cを中心とした旋回経路Pに沿って旋回可能であり、運転者の右手42により把持可能かつ旋回経路Pを横切る右手42の動きを許容する形状を有している。軸部23は、右把持部22の旋回に応じて中心軸Cを中心として回動可能であり、回動方向が第一被制御動作に対応付けられている。第一入力受付部11は、第一被制御動作と異なる第二被制御動作を実行するための運転者の操作入力を受け付ける。第二入力受付部12は、第一入力受付部11と右把持部22の相対位置が可変である状態と当該相対位置が不変である状態を切り替えるための運転者の操作入力を受け付ける。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸を中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている軸部と、当該軸を中心とした旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能かつ当該旋回経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
前記第一被制御動作と異なる第二被制御動作を実行するための前記ユーザの操作入力を受け付ける第一入力受付部と、
前記第一入力受付部と前記把持部の相対位置が可変である状態と当該相対位置が不変である状態を切り替えるための前記ユーザの操作入力を受け付ける第二入力受付部と、
を備えている、
入力装置。
【請求項2】
前記軸部に固定されており、前記第一入力受付部を支持している不動部と、
前記把持部に接続されており、前記第二入力受付部が前記ユーザの操作入力を受け付けると前記不動部に対して変位可能とされる可動部と、
を備えている、
請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
前記把持部は、前記ユーザの左手により把持されうる左把持部と、前記ユーザの右手により把持されうる右把持部とを含んでおり、
前記可動部は、前記軸に沿う方向から見て前記左把持部と前記右把持部が前記軸について対称に配置されるように、前記旋回経路の径方向に変位可能である、
請求項2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記軸部と前記把持部を接続している不動部と、
前記第一入力受付部を支持しており、前記第二入力受付部が前記ユーザの操作入力を受け付けると前記不動部に対して変位可能とされる可動部と、
を備えている、
請求項1に記載の入力装置。
【請求項5】
前記第一被制御動作は、移動体の進行方向を変更する動作である、
請求項1から4のいずれか一項に記載の入力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸部と把持部を備える動作制御装置に搭載される入力装置に関連する。軸部は、軸を中心として回動が可能であり、当該回動が被制御動作に対応付けられている。把持部は、当該軸の周りを旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能な形状を有している。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、被制御動作として車両の進行方向を変更する操舵装置を開示している。当該操舵装置は、回転軸を中心として回転可能な軸部と、運転者の手による把持が可能かつ当該回転軸を中心とする環形状を有する把持部とを備えている。当該操舵装置には、当該車両における操舵以外の被制御動作を実現するための操作入力を運転者から受け付ける入力装置が搭載されている。
【0003】
特許文献2または特許文献3に記載されているように、把持部の形状が軸部の回転軸を中心とする環形状でない操舵装置もまた知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-206692号公報
【特許文献2】特開2005-161922号公報
【特許文献3】特開2005-246987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、把持部が環形状でない動作制御装置に搭載される入力装置の操作性を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための一態様は、軸を中心とする回動が可能に構成されており、当該回動が第一被制御動作に対応付けられている軸部と、当該軸を中心とした旋回経路に沿って旋回可能であり、ユーザの手により把持可能かつ当該旋回経路を横切る当該手の動きを許容する形状を有している把持部とを備えている動作制御装置に搭載される入力装置であって、
前記第一被制御動作と異なる第二被制御動作を実行するための前記ユーザの操作入力を受け付ける第一入力受付部と、
前記第一入力受付部と前記把持部の相対位置が可変である状態と当該相対位置が不変である状態を切り替えるための前記ユーザの操作入力を受け付ける第二入力受付部と、
を備えている。
【0007】
ユーザの手が旋回経路を横切る動きを許容する形状を把持部が有している場合、把持部の旋回動作に伴って第一入力受付部に対する手の姿勢が変化しやすい。上記のような構成によれば、把持部の旋回角度に依らず手による第一入力受付部への操作入力をしやすいように、第一入力受付部と把持部の相対位置を調節できる。したがって、把持部が環形状でない操舵装置に搭載される入力装置の操作性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施形態に係る入力装置の構成の一例を示している。
【
図2】
図1の入力装置が搭載される車両を例示している。
【
図10】
図8の入力装置の構成の別例を示している。
【
図11】
図8の入力装置の構成の別例を示している。
【
図12】
図1の入力装置の構成の別例を示している。
【
図13】
図1の入力装置の構成の別例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以降の説明に用いられる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
【0010】
図1は、一実施形態に係る入力装置10を例示している。入力装置10は、操舵装置20に搭載されている。操舵装置20は、
図2に例示される車両30に搭載されて車両30の進行方向を変更する動作を行なうための装置である。操舵装置20は、動作制御装置の一例である。車両30は、移動体の一例である。車両30の進行方向を変更する動作は、第一被制御動作の一例である。
【0011】
図1と
図2に例示されるように、操舵装置20は、左把持部21と右把持部22を備えている。
図1に二点鎖線で例示されるように、左把持部21と右把持部22は、中心軸Cの周りを旋回経路Pに沿って旋回可能である。中心軸Cに沿う方向から見た旋回経路Pは、円形である。
【0012】
左把持部21は、運転者の左手41により把持可能かつ旋回経路Pを横切る左手41の動きを許容する形状を有している。右把持部22は、運転者の右手42により把持可能かつ旋回経路Pを横切る右手42の動きを許容する形状を有している。本例においては、左把持部21と右把持部22の各々は、球形状を呈している。すなわち、操舵装置20は、環形状でない把持部を有している。運転者は、ユーザの一例である。
【0013】
操舵装置20は、軸部23、左腕部24、および右腕部25を備えている。左腕部24は、左把持部21と軸部23を連結している。右腕部25は、右把持部22と軸部23を連結している。軸部23は、左把持部21と右把持部22の旋回に応じて中心軸Cを中心として回動可能である。中心軸Cを中心とする軸部23の反時計回り方向の回動は、車両30の進路を左方へ変更する動作に対応付けられている。中心軸Cを中心とする軸部23の時計回り方向の回動は、車両30の進路を右方へ変更する動作に対応付けられている。
【0014】
入力装置10は、第一入力受付部11を備えている。第一入力受付部11は、操舵装置20の右腕部25に配置されている。第一入力受付部11は、車両30に搭載された照明装置の動作モードを切り替えるための運転者の操作入力を受け付けるスイッチとして構成されている。当該スイッチは、運転者の手指による押下操作を伴う機械式スイッチであってもよいし、運転者の手指の接触または接近を操作として検出する静電式スイッチであってもよい。
【0015】
例えば、
図3に示されるように第一入力受付部11が運転者の右手42による操作入力を受け付ける度に、消灯、自動点灯モード、スモールランプ点灯モード、ヘッドランプ点灯モードの順に動作モードが切り替わる。自動点灯モードにおいては、車両30の周囲の明るさに応じて各種ランプが自動的に点灯される。スモールランプ点灯モードにおいては、車幅灯と尾灯のみが点灯される。ヘッドランプ点灯モードにおいては、車幅灯と尾灯に加えてヘッドランプが点灯される。照明装置の動作モードの切り替えは、第二被制御動作の一例である。
【0016】
入力装置10は、第二入力受付部12を備えている。第二入力受付部12もまた、操舵装置20の右腕部25に配置されている。第二入力受付部12は、調節モードと固定モードを切り替えるための運転者の操作入力を受け付けるスイッチとして構成されている。当該スイッチは、運転者の操作による変位を伴う機械式スイッチでありうる。機械式スイッチとしては、図示されているプッシュスイッチだけでなく、スライドスイッチ、レバースイッチ、ダイヤルスイッチなどが採用されうる。あるいは、当該スイッチは、運転者の手指の接触または接近を操作として検出する静電式スイッチでありうる。
【0017】
図4に例示されるように第二入力受付部12が運転者による操作入力を受け付ける度に、調節モードと固定モードが切り替わる。調節モードにおいては、第一入力受付部11と右把持部22の相対位置が可変とされる。固定モードにおいては、第一入力受付部11と右把持部22の相対位置が不変とされる。
【0018】
具体的には、入力装置10は、不動部13と可動部14を備えている。不動部13と可動部14は、操舵装置20の右腕部25の一部を構成している。不動部13は、軸部23に固定されている。可動部14は、右把持部22に接続されている。第一入力受付部11と第二入力受付部12は、不動部13に配置されている。不動部13はスリーブ構造を有しており、その内部を可動部14が旋回経路Pの径方向に沿って変位可能とされている。固定モードにおいては、可動部14は、適宜の係止機構を介して不動部13に係止される。調節モードにおいては、可動部14の不動部13に対する係止が解除される。係止機構による係止と係止解除の切り替えは、第二入力受付部12への操作入力に応じて機械的になされてもよいし、電気的になされてもよい。
【0019】
運転者の右手42が旋回経路Pを横切る動きを許容する形状を右把持部22が有している場合、右把持部22の旋回動作に伴って第一入力受付部11に対する右手42の姿勢が変化しやすい。上記のような構成によれば、右把持部22の旋回角度に依らず右手42による第一入力受付部11への操作入力をしやすいように、第一入力受付部11に対する右把持部22の位置を調節できる。したがって、把持部が環形状でない操舵装置20に搭載される入力装置10の操作性を高めることができる。
【0020】
本例においては、右把持部22の位置が旋回経路Pの径方向に可変である。したがって、位置調節に伴って右把持部22の旋回経路Pの半径が変化する。この場合、入力装置10は、操舵装置20の左腕部24についても同様に不動部と可動部を含む構成を備えることが好ましい。具体的には、右把持部22の位置調節がなされると、中心軸Cに沿う方向から見て左把持部21が中心軸Cについて右把持部22と対称な位置へ自動的に変更されるように、左腕部24側の可動部が構成される。このような変更は、適宜の連動機構を介して機械的になされてもよいし、左腕部24側の可動部を駆動するためのアクチュエータへの信号伝達を通じて電気的になされてもよい。
【0021】
このような構成によれば、左把持部21の旋回半径と右把持部22の旋回半径とが常に一致するので、操舵装置20の操作時における違和感を抑制できる。
【0022】
上記の可動部14に加えてあるいは代えて、
図5に例示されるように、入力装置10は、ユニバーサルジョイント15を備えうる。この場合、
図6と
図7に例示されるように、右把持部22の位置を、旋回経路Pの径方向と交差する方向に変更できる。
【0023】
図8は、入力装置10の構成の別例を示している。
図1を参照して説明した例と実質的に同一の要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明を省略する。本例においては、入力装置10は、不動部16と可動部17を備えている。不動部16と可動部17は、操舵装置20の右腕部25の一部を構成している。不動部16は、右把持部22と軸部23を接続している。すなわち、不動部16は、軸部23に固定されている。可動部17はスリーブ構造を有しており、不動部16の外側を旋回経路Pの径方向に沿って変位可能とされている。第一入力受付部11と第二入力受付部12は、可動部17に配置されている。
【0024】
図9に例示されるように第二入力受付部12が運転者による操作入力を受け付ける度に、調節モードと固定モードが切り替わる。固定モードにおいては、可動部17は、適宜の係止機構を介して不動部16に係止される。これにより、第一入力受付部11と右把持部22の相対位置が不変とされる。調節モードにおいては、可動部17の不動部16に対する係止が解除される。これにより、第一入力受付部11と右把持部22の相対位置が可変とされる。係止機構による係止と係止解除の切り替えは、第二入力受付部12への操作入力に応じて機械的になされてもよいし、電気的になされてもよい。
【0025】
このような構成によれば、右把持部22の旋回半径を変更することなく、第一入力受付部11と右把持部22の相対位置を調節できる。これにより、左把持部21の旋回半径を変更する必要性も生じないので、入力装置10の構成の複雑化を抑制できる。
【0026】
可動部17が変位可能である方向は、旋回経路Pの径方向に限られない。
図10に例示されるように、第一入力受付部11を支持している可動部17が、旋回経路Pの径方向に加えてあるいは代えて、当該径方向に沿ってのびる回動軸Tを中心として回動可能とされうる。あるいは、
図11に例示されるように、第一入力受付部11を支持している可動部17が、中心軸Cに沿う方向から見て旋回経路Pの径方向と直交する方向へ摺動可能とされうる。
【0027】
これまで説明した各例においては、第一入力受付部11と第二入力受付部12の双方が操舵装置20の右把持部22と軸部23の間に配置されている。しかしながら、第一入力受付部11と第二入力受付部12の少なくとも一方は、右把持部22と軸部23の間に配置されることを要しない。
【0028】
例えば、
図12に例示されるように、第一入力受付部11は、操舵装置20の右腕部25から延びる支持部18によって支持されたタッチパッド装置として実現されうる。このようなタッチパッド装置は、車両30に搭載された音響映像装置、ナビゲーション装置、空調装置などの被制御動作を制御するための運転者の操作入力を受け付けうる。当該被制御動作は、第二被制御動作の一例である。
【0029】
当該タッチパッド装置は、右把持部22と軸部23の間には位置していないが、運転者が右把持部22を右手42で把持しながら第一入力受付部11への操作入力が可能な位置に配置されている。本例においては、
図5と
図6を参照して説明した例のように、第一入力受付部11に対する右把持部22の位置が調節可能とされている。
【0030】
あるいは、
図13に例示されるように、支持部18が右把持部22の旋回経路Pに沿う方向に可動とされることにより、第一入力受付部11と右把持部22の相対位置が調節可能とされてもよい。
【0031】
図示を省略するが、第二入力受付部12は、操舵装置20の軸部23に配置されてもよいし、上記の支持部18のような構成によって操舵装置20の左腕部24または右腕部25に支持されてもよい。
【0032】
これまで説明した各実施形態の構成は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。本実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
【0033】
上記の各実施形態例においては、第一入力受付部11と操舵装置20の右把持部22のいずれか一方が、操舵装置20の軸部23に対して不動とされている。しかしながら、
図1から
図7を参照して説明した構成と、
図8から
図11を参照して説明した構成を適宜に組み合わせることにより、第一入力受付部11と右把持部22の双方を軸部23に対して可動としつつ、第一入力受付部11と右把持部22の相対位置が調節可能とされうる。
【0034】
上記の各実施形態例においては、操舵装置20の右把持部22を把持する運転者の右手42による操作を受け付け可能な位置に第一入力受付部11が配置されている。しかしながら、第一入力受付部11は、操舵装置20の左把持部21を把持する運転者の左手41による操作を受け付け可能な位置に配置されてもよい。あるいは、上記の第一入力受付部11に加えて、別の被制御動作を実行するための操作入力を受け付ける別の入力受付部が、左把持部21を把持する運転者の左手41による操作を受け付け可能な位置に配置されてもよい。当該別の入力受付部と左把持部21の相対位置を調節するための操作入力は、上記の第二入力受付部12によって受け付けられてもよいし、例えば左腕部24などに配置された専用の入力受付部によって受け付けられてもよい。
【0035】
上記の各実施形態例においては、左把持部21と右把持部22の各々は、球形状を呈している。しかしながら、運転者の手が旋回経路Pを横切る形状を有するのであれば、左把持部21と右把持部22の各々の形状は適宜に変更されうる。運転者の手が旋回経路Pを横切ることのできない環形状を呈するのでなければ、運転者の左手41によって把持される部分と運転者の右手42によって把持される部分を有する単一の把持部が提供されてもよい。
【0036】
入力装置10は、車両30以外の移動体の進路を変更するための操舵装置にも搭載されうる。そのような移動体の例としては、鉄道、船舶、航空機などが挙げられる。
【0037】
入力装置10は、移動体の操舵装置に搭載されることを要しない。例えば、入力装置10は、アミューズメント施設におけるシューティングゲーム装置のディスプレイに表示されるオブジェクトの動きを制御するためのコントローラに搭載されうる。第一入力受付部11は、当該オブジェクトに武器を射出させる動作を行なわせるためのスイッチとして使用されうる。この場合、当該コントローラは、動作制御装置の一例である。当該オブジェクトの動きは、第一被制御動作の一例である。当該オブジェクトに武器を射出させる動作は、第二被制御動作の一例である。
【符号の説明】
【0038】
10:入力装置、11:第一入力受付部、12:第二入力受付部、13:不動部、14:可動部、16:不動部、17:可動部、20:操舵装置、21:左把持部、22:右把持部、23:軸部、30:車両、41:左手、42:右手、C:中心軸、P:旋回経路