IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用制御装置 図1
  • 特開-車両用制御装置 図2
  • 特開-車両用制御装置 図3
  • 特開-車両用制御装置 図4
  • 特開-車両用制御装置 図5
  • 特開-車両用制御装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022170881
(43)【公開日】2022-11-11
(54)【発明の名称】車両用制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 10/04 20060101AFI20221104BHJP
   F02D 29/02 20060101ALI20221104BHJP
   B60W 10/06 20060101ALI20221104BHJP
   B60W 10/107 20120101ALI20221104BHJP
【FI】
B60W10/00 114
F02D29/02 311E
B60W10/06
B60W10/107
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021077153
(22)【出願日】2021-04-30
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129643
【弁理士】
【氏名又は名称】皆川 祐一
(72)【発明者】
【氏名】西川 和久
(72)【発明者】
【氏名】中田 貴大
(72)【発明者】
【氏名】小澤 宏二
(72)【発明者】
【氏名】板山 敦
【テーマコード(参考)】
3D241
3G093
【Fターム(参考)】
3D241AA11
3D241AA76
3D241AB01
3D241AC01
3D241AC20
3D241AD10
3D241AD51
3D241AE03
3D241AE36
3D241AE45
3G093BA07
3G093CB01
3G093DA06
3G093DB11
3G093EA01
3G093EA09
(57)【要約】
【課題】路面勾配判定のセンサを用いずに、適切なタイミングでロー変速を解除できる、車両用制御装置を提供する。
【解決手段】車両が降坂路を設定速度で走行しているときに必要とされるエンジン2の出力は、車両が平坦路を設定速度で走行しているときに必要とされるエンジン2の出力よりも小さい。したがって、車両が降坂路を設定速度で走行しているときに設定される制限アクセル開度は、車両が平坦路を設定速度で走行しているときに設定される制限アクセル開度よりも小さい。この関係から、車速が設定車速まで低下した後、制限アクセル開度が所定値未満であるときには(S32:NO)、ロー変速が解除されず、制限アクセル開度が所定値以上であるときに(S32:YES)、ロー変速が解除される(S33)。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動源が出力する走行用の動力を変速する変速機を搭載した車両に用いられて、設定車速を上限として車速を制限する車速制限機能のための制御を行う制御装置であって、
車速が前記設定車速を超えたことに応じて、前記変速機の変速比をロー側に変速した場合、その変速により車速が前記設定車速まで低下した後、前記駆動源の出力が所定出力以上になったときに、前記変速機の変速比を自由にする、車両用制御装置。
【請求項2】
車速が前記設定車速まで低下してから、前記駆動源の出力が前記所定出力以上になるまで、前記変速機の変速比を車速が前記設定車速まで低下した時点における変速比に保持する、請求項1に記載の車両用制御装置。
【請求項3】
前記所定出力は、前記車両が平坦路を前記設定車速で走行するときの前記駆動源の出力に設定されている、請求項1または2に記載の車両用制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、可変スピードリミッタ(Adjustable Speed Limiter:ASL)を搭載した車両が提供されている。可変スピードリミッタは、車速の上昇をユーザによる任意の設定車速で制限する機能である。可変スピードリミッタの作動時には、ドライバの操作によるアクセル開度が車速を設定車速に収束させる制限アクセル開度より大きい場合に、走行用の駆動源が制限アクセル開度を用いて制御されることにより、車速が設定車速を超えないように制限される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-6334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
降坂路においては、制限アクセル開度が0に設定されても、車両が自重により加速するため、車速が上限車速を超えないようにするには、駆動源からの動力を変速する変速機の変速比をロー側に変速(ロー変速)することによる減速が必要になる場合がある。一方、平坦路では、減速のためのロー変速が行われると、駆動源の回転数が不要に上昇して、NV(ノイズバイブレーション)が増えるなどにより、使用性が悪化する。そのため、ロー変速を行うには、平坦路と降坂路とを区別する必要がある。
【0005】
Gセンサの検出信号から車両が所在する路面の勾配を判定する手法が広く用いられているが、コストの低減のため、Gセンサを用いずに平坦路と降坂路とを区別して、降坂路でロー変速を行った場合に、車両が降坂路から平坦路に移ったときに、変速比を元に戻したいという要望がある。
【0006】
本発明の目的は、路面勾配判定のセンサを用いずに、適切なタイミングでロー変速を解除できる、車両用制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するため、本発明に係る車両用制御装置は、駆動源が出力する走行用の動力を変速する変速機を搭載した車両に用いられて、設定車速を上限として車速を制限する車速制限機能のための制御を行う制御装置であって、車速が設定車速を超えたことに応じて、変速機の変速比をロー側に変速した場合、その変速により車速が設定車速まで低下した後、駆動源の出力が所定出力以上になったときに、変速機の変速比を自由にする。
【0008】
この構成によれば、車速が設定車速を超えたことに応じて、変速機の変速比がロー側に変速(ロー変速)される場合がある。その場合に、ロー変速により車速が設定車速まで低下すれば、ロー変速の目的が達成されたことになるので、ロー変速を終了することも考えられる。しかし、車両が降坂路を走行していると、ロー変速の終了後すぐに、車速が加速して設定車速を超えてしまう。
【0009】
車両が降坂路を設定速度で走行しているときの駆動源の出力は、車両が平坦路を設定速度で走行しているときの駆動源の出力よりも小さい。この関係から、車速が設定車速まで低下した後、駆動源の出力が所定出力未満であるときには、変速機の変速比が自由にされず、駆動源の出力が所定出力以上であるときには、変速機の変速比が自由にされることにより、車両が降坂路から平坦路に移った後の適切なタイミングでロー変速を解除することができる。しかも、路面勾配判定のセンサを用いずに、適切なタイミングでロー変速を解除することができる。
【0010】
車両用制御装置は、車速が設定車速まで低下してから、駆動源の出力が所定出力以上になるまで、変速機の変速比を車速が設定車速まで低下した時点における変速比に保持してもよい。
【0011】
この構成では、変速比が一定に保持されることにより、変速比の変動に伴う駆動源の出力の変動がない状態で、駆動源の出力が所定出力になったか否かが判断される。そのため、その判断の精度がよく、より適切なタイミングでロー変速を解除することができる。
【0012】
所定出力は、車両が平坦路を設定車速で走行するときの駆動源の出力に設定されてもよい。
【0013】
この場合、駆動源の出力が所定出力以上になったことを以て、車両が降坂路から平坦路に移ったと判断することができ、車両が平坦路に移った後の適切なタイミングでロー変速を解除することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、路面勾配判定のセンサを用いずに、適切なタイミングでロー変速を解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係るEG/CVT-ECUを含むASLシステムの構成を示すブロック図である。
図2】ロー変速実施判定処理の流れを示すフローチャートである。
図3】ロー変速処理の流れを示すフローチャートである。
図4】ロー変速の実施時における変速比、制限アクセル開度、車速および路面勾配の時間変化の例を示す図である。
図5】ロー変速解除処理の流れを示すフローチャートである。
図6】ロー変速実施判定処理の他の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】
<ASLシステム>
図1は、本発明の一実施形態に係るEG/CVT-ECU11を含むASLシステム1の構成を示すブロック図である。
【0018】
ASL(Adjustable Speed Limiter:可変スピードリミッタ)システム1は、たとえば、走行用の駆動源としてエンジン2を搭載した車両に適用されて、車速をユーザが任意に設定した設定車速(上限)で制限するシステムである。
【0019】
エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ3、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどが設けられている。
【0020】
車両には、エンジン2からの動力を変速して駆動輪に向けて出力する変速機として、CVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)4が搭載されている。CVT4は、ベルト式の無段変速機である。CVT4の各部に油圧を供給するための油圧回路には、CVT4の変速比を変速するために、プライマリシーブおよびセカンダリシーブに供給される油圧を制御する変速ソレノイドバルブ5が含まれる。
【0021】
ASLシステム1には、エンジン2およびCVT4の制御のためのEG/CVT-ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)11が含まれる。車両には、EG/CVT-ECU11を含めて、複数のECUが搭載されている。各ECUは、マイコン(マイクロコントローラユニット)を備えており、マイコンには、たとえば、CPU、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリおよびDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリが内蔵されている。複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。各ECUには、制御に必要な各種センサが接続されており、その接続されたセンサの検出信号が入力される。また、各ECUには、各種センサから入力される検出信号以外に制御に必要な情報が他のECUから入力される。
【0022】
EG/CVT-ECU11には、アクセル開度および車速の情報が入力される。
【0023】
車両には、ドライバにより足踏み操作されるアクセルペダルが設けられ、アクセルペダルに付随して、アクセルペダルの操作量に応じた検出信号を出力するアクセルセンサが設けられている。アクセルセンサの検出信号からアクセルペダルの操作量を求めることができ、その操作量とアクセルペダルの最大操作量とから、アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合であるアクセル開度を求めることができる。
【0024】
また、車両には、車両の走行に伴って回転する回転体の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する車速センサが設けられている。車速は、車速センサの検出信号の周波数を求めて、その周波数を換算式に当てはめることにより求めることができる。
【0025】
車両には、車速をユーザが任意に設定した設定車速に保持するクルーズコントロール機能が搭載されている。車両のステアリングコラムには、車両の車速を設定車速で制限するASLの作動/非作動を指示するASLスイッチ(SW)12と、クルーズコントロール機能の作動/非作動を指示するとともに、ASLおよびクルーズコントロールに共通に用いられる設定車速を設定するためのクルーズコントロール用スイッチ(SW)13とが設けられている。EG/CVT-ECU11には、ASLスイッチ12およびクルーズコントロール用スイッチ13の操作に応じた信号が入力される。
【0026】
EG/CVT-ECU11は、機能処理部として、ASL制御部21、エンジン制御部22およびT/M制御部23を実質的に備えている。
【0027】
ASL制御部21は、ASLスイッチ12の操作によりASLの作動が指示されている場合に、車速を設定車速で制限するASL制御を行う。ASL制御部21には、車速を設定車速で制限するために、車速および設定車速に応じたアクセル開度を制限アクセル開度として設定するASLスロットル制御ロジックと、CVT4の変速比をロー側に変速させるロー変速要求を出力するASL変速制御ロジックとが組まれている。
【0028】
ASL制御が行われているときには、エンジン制御部22では、アクセルペダルの操作によるアクセル開度であるドライバアクセル開度とASL制御部21から入力される制限アクセル開度とが比較されて、それらのうちで小さい方が取得される(MIN取り)。EG/CVT-ECU11の不揮発性メモリには、アクセル開度と電子スロットルバルブ3の開度(スロットル開度)との関係が記憶されており、エンジン制御部22では、その関係からドライバアクセル開度および制限アクセル開度のうちの小さい方に応じたスロットル開度の目標が求められる。そして、EG/CVT-ECU11により、スロットル開度が目標に一致するように、電子スロットルバルブ3が制御される。
【0029】
T/M制御部23には、ASL対応制御ロジックが組まれている。ASL制御部21からロー変速要求が出力されると、T/M制御部23では、ASL対応制御ロジックにより、たとえば、CVT4の変速比の目標が現在の変速比からロー側(変速比の大きい側)に所定値だけ大きい変速比に設定される。そして、T/M制御部23により、CVT4の変速比が目標に一致するように、変速ソレノイドバルブ5が制御される。
【0030】
<ロー変速実施判定処理>
図2は、ロー変速実施判定処理の流れを示すフローチャートである。
【0031】
EG/CVT-ECU11のASL制御部21により、車両の車速が設定車速を超過した場合に、CVT4の変速比をロー側に変速させるロー変速を実施/不実施を判定するため、図2に示されるロー変速実施判定処理が行われる。
【0032】
このロー変速実施判定処理では、まず、車両の車速が設定車速を超過したか否かが判断される(ステップS11)。車速が設定車速以下である間は、処理が次に進まず、車速が設定車速を超過したか否かが繰り返し判断される。
【0033】
車速が設定車速を超過した場合(ステップS11のYES)、制限アクセル開度が0に設定される。そして、その制限アクセル開度の設定に応じて、エンジン制御部22から電子スロットルバルブ3を全閉させる指示(スロットル全閉指示)が出力されているか否かが判断される(ステップS12)。
【0034】
スロットル全閉指示が出力されると(ステップS12のYES)、そのスロットル全閉指示の出力時(車速が設定車速を超過した車速超過時とほぼ一致)から変曲点到達推定時間以上が経過したか否かが判断される(ステップS13)。変曲点到達推定時間は、スロットル全閉指示の出力から電子スロットルバルブ3の全閉によりエンジン2の出力が低減し始めるまでの遅れ時間に設定される。遅れ時間は、電子スロットルバルブ3を開閉するモータの時定数に応じたスロットル遅れ時間(固定値)と、エンジン2の吸気行程から燃焼行程までに要する燃焼行程遅れ時間とを加算することにより求められる。燃焼行程遅れ時間は、エンジン2の回転数に依存するので、エンジン2の回転数から求めることができる。
【0035】
したがって、スロットル全閉指示の出力時から変曲点到達推定時間が経過した時点で、エンジン2の出力が増加から減少に転じる変曲点を迎え、変曲点到達推定時間以上が経過した時点では、エンジン2の出力が低減し始めている。そのため、車両が平坦路を走行している場合には、車両が減速し始めており、車両の加速度が負の値を示す。一方、スロットル全閉指示の出力時から変曲点到達推定時間以上が経過して、エンジン2の出力が低減しているにもかかわらず、車両が加速しており、車両の加速度が0以上である場合、車両が降坂路を走行しているために自重により加速していると考えられる。
【0036】
そこで、スロットル全閉指示の出力時から変曲点到達推定時間以上が経過した時点で(ステップS13のYES)、車両の車速の時間微分により求められる加速度が0以上であるか否かが判断される(ステップS14)。そして、車両の加速度が0以上である場合(ステップS14のYES)、ロー変速の実施が決定されて(ステップS15)、ロー変速要求がASL制御部21からT/M制御部23に送信される。一方、車両の加速度が0未満である場合(ステップS14のNO)、ロー変速の不実施が決定されて(ステップS16)、ASL制御部21からロー変速要求は出力されない。
【0037】
<ロー変速処理>
図3は、ロー変速処理の流れを示すフローチャートである。図4は、ロー変速の実施時における車速、変速比および制限アクセル開度の時間変化の例を示す図である。
【0038】
ロー変速を実施するため、前述のロー変速実施判定処理でロー変速の実施が決定された場合、EG/CVT-ECU11のASL制御部21により、図3に示されるロー変速処理が実施される。
【0039】
ロー変速処理では、ロー変速実施判定処理でロー変速の実施が決定された否かが判断される(ステップS21)。ロー変速実施判定処理でロー変速の不実施が決定された場合(ステップS21のNO)、ロー変速処理は以降に進まない。
【0040】
ロー変速の実施が決定された場合(ステップS21のYES)、CVT4の変速比を第1変速比に向けて変速させるロー変速要求がASL制御部21からT/M制御部23に送信される。第1変速比は、CVT4の現在の変速比よりも少なくともロー側の変速比に設定され、たとえば、CVT4の最ロー変速比(最大変速比)に設定される。そして、ロー変速要求を受信したT/M制御部23により、CVT4の変速比が第1変速比に向けて変速するように、変速ソレノイドバルブ5が制御される(ステップS22)。
【0041】
CVT4の変速比が第1変速比に向けて変速されている間、車速が設定車速以下であるか否かが繰り返し判断される(ステップS23)。図4に示されるように、CVT4の変速比の増大に伴って、車両の車速が低下する。
【0042】
そして、車速が設定車速に低下すると、CVT4の変速比の目標が第1変速比から第2変速比に変更される。第2変速比は、車速が設定車速に低下した時点における変速比に設定される。すなわち、車速が設定車速に低下すると、その時点における変速比である第2変速比がそれ以後のCVT4の変速比の目標にされる。これにより、CVT4の変速比が第2変速比に保持される(ステップS24)。
【0043】
その後、CVT4の変速比が第2変速比に保持されている間、EG/CVT-ECU11のASL制御部21により、車速を設定車速に収束させる制限アクセル開度が設定されて、エンジン制御部22により、制限アクセル開度に応じたスロットル開度の目標が求められる。そして、エンジン制御部22により、スロットル開度が目標に一致するように、電子スロットルバルブ3が制御される。これにより、車速が設定車速に維持される。
【0044】
<ロー変速解除処理>
図5は、ロー変速解除処理の流れを示すフローチャートである。
【0045】
ロー変速解除処理は、CVT4の変速比をロー側に変速させるロー変速の解除を判断するための処理であり、ロー変速処理と並行して行われる。
【0046】
ロー変速解除処理では、CVT4の変速比を第2変速比で保持する処理が開始されているか否かが判断される(ステップS31)。その変速比を第2変速比で保持する処理が開始されていない場合、ロー変速解除処理は以降に進まない。
【0047】
変速比を第2変速比で保持する処理が開始されると(ステップS31)、ASL制御部21からエンジン制御部22に出力される制限アクセル開度が所定値以上であるか否かが判断される(ステップS32)。エンジン制御部22により、制限アクセル開度に応じたスロットル開度の目標が設定され、スロットル開度がその目標に一致するように、電子スロットルバルブ3が制御されるので、制限アクセル開度は、エンジン2の出力に対応している。したがって、エンジン出力が所定出力以上であることと、制限アクセル開度が所定値以上であることとは、等価である。
【0048】
制限アクセル開度が所定値未満である間は(ステップS32のNO)、変速比の第2変速比での保持は解除されない。
【0049】
制限アクセル開度が所定値以上になると(ステップS32のYES)、変速比が第2変速比で保持されている状態が解除され、ロー変速が解除されて、CVT4の制御が通常の変速制御に戻る(ステップS33)。
【0050】
<作用効果>
以上のように、図2に示されるロー変速実施判定処理により、路面勾配判定のセンサを用いずに、降坂路でのロー変速の実施を判定することができる。その結果、ASLシステム1のコストの低減を図ることができ、ひいては、ASLシステム1を搭載した車両のコストの低減を図ることができる。
【0051】
また、ロー変速では、CVT4の変速比が現在の変速比よりもロー側に設定される第1変速比に向けて変速され、車速が設定車速まで低下すると、変速比の目標が第1変速比から第2変速比に変更される。これにより、車両の減速に必要な変速比以上にロー変速が実施されることを抑制でき、エンジン2の回転数が不要に上昇することを抑制できる。しかも、ロー変速により、車速を設定車速に減速させることができる。
【0052】
また、車速が設定車速まで低下した後の変速比が第2変速比に保持されるので、変速比の変速によるエンジン2の回転数の不要な変動を抑制することができる。
【0053】
CVT4の変速比が第2変速比に保持されている状態では、車速を設定車速に収束させる制限アクセル開度が設定される。そして、その制限アクセル開度に応じたスロットル開度の目標が設定され、スロットル開度がその目標に一致するように、電子スロットルバルブ3が制御される。これにより、車速が設定車速に維持される。
【0054】
車両が降坂路を設定速度で走行しているときに必要とされるエンジン2の出力は、車両が平坦路を設定速度で走行しているときに必要とされるエンジン2の出力よりも小さい。したがって、車両が降坂路を設定速度で走行しているときに設定される制限アクセル開度は、車両が平坦路を設定速度で走行しているときに設定される制限アクセル開度よりも小さい。この関係から、車速が設定車速まで低下した後、制限アクセル開度が所定値未満であるときには、ロー変速が解除されず、制限アクセル開度が所定値以上であるときに、ロー変速が解除されることにより、車両が降坂路から平坦路に移った後の適切なタイミングでロー変速を解除することができる。しかも、路面勾配判定のセンサを用いずに、適切なタイミングでロー変速を解除することができる。
【0055】
<ロー変速実施判定処理の他の例>
図6は、ロー変速実施判定処理の他の例を示すフローチャートである。図5は、図6に示されるロー変速実施判定処理が実施される場合における車速の時間変化の例を示す図である。
【0056】
EG/CVT-ECU11のASL制御部21により、車両の車速が設定車速を超過した場合に、CVT4の変速比をロー側に変速させるロー変速の実施/不実施を判定するため、図2に示されるロー変速実施判定処理に代えて、図6に示されるロー変速実施判定処理が行われてもよい。
【0057】
このロー変速実施判定処理では、まず、車両の車速が設定車速を超過したか否かが判断される(ステップS41)。車速が設定車速以下である間は、処理が次に進まず、車速が設定車速を超過したか否かが繰り返し判断される。
【0058】
車速が設定車速を超過した場合(ステップS41のYES)、制限アクセル開度が0に設定される。そして、その制限アクセル開度の設定に応じて、エンジン制御部22から電子スロットルバルブ3を全閉させる指示(スロットル全閉指示)が出力されているか否かが判断される(ステップS42)。
【0059】
スロットル全閉指示が出力されると(ステップS42のYES)、そのスロットル全閉指示の出力時(車速が設定車速を超過した車速超過時とほぼ一致)における車両の車速を時間微分することにより、車両の加速度が求められる。また、図2に示される処理の場合と同様に、スロットル遅れ時間と燃焼行程遅れ時間との加算により、変曲点到達推定時間が求められる。
【0060】
エンジン2の出力が同じであるとして、車両の加速度は、車両が平坦路を走行しているときよりも、車両が降坂路を走行しているときの方が大きくなる。スロットル全閉指示の出力時における車両の加速度と変曲点到達推定時間との乗算値を、スロットル全閉指示の出力時から変曲点到達推定時間が経過する時点(変曲点到達時)までの車速の増加量と推定し、車両が平坦路を走行しているときに推定される増加量を基準に所定値αを設定しておけば、車速の増加量が所定値α以上である場合、車両が降坂路を走行していると推定することができる。
【0061】
そこで、スロットル全閉指示の出力時から変曲点到達推定時間が経過する時点までの車速の増加量が所定値α以上である場合、言い換えれば、設定車速に車両の増加量を加算して得られる推定車速(変曲点到達時の推定車速)が設定車速に所定値αを加算した値以上である場合には(ステップS43のYES)、ロー変速の実施が決定されて(ステップS44)、ロー変速要求がASL制御部21からT/M制御部23に送信される。一方、変曲点到達時の推定車速が設定車速に所定値αを加算した値未満である場合には(ステップS43のNO)、ロー変速の不実施が決定されて(ステップS45)、ASL制御部21からロー変速要求は出力されない。
【0062】
<効果>
以上のように、図6に示される処理によっても、路面勾配判定のセンサを用いずに、降坂路でのロー変速の実施を判定することができる。その結果、ASLシステム1のコストの低減を図ることができ、ひいては、ASLシステム1を搭載した車両のコストの低減を図ることができる。
【0063】
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
【0064】
たとえば、前述の実施形態では、ASLシステム1が走行用の駆動源としてエンジン2を搭載した車両に適用された場合を例にとったが、本発明は、走行用の駆動源からの動力を変速する変速機を搭載した車両であれば、モータを走行用の駆動源として搭載する電動車両(ハイブリッド車両、電気自動車)に適用することもできる。
【0065】
また、変速機は、ベルト式の無段変速機に限らず、トロイダル式など他の方式の無段変速機であってもよいし、有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)であってもよい。また、変速機は、手動変速機(MT:Manual Transmission)であってもよい。
【0066】
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0067】
2:エンジン(駆動源)
4:CVT(変速機)
11:EG/CVT-ECU(車両用制御装置)
図1
図2
図3
図4
図5
図6