IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゼニス羽田株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-U字溝切削装置 図1
  • 特開-U字溝切削装置 図2
  • 特開-U字溝切削装置 図3
  • 特開-U字溝切削装置 図4
  • 特開-U字溝切削装置 図5
  • 特開-U字溝切削装置 図6
  • 特開-U字溝切削装置 図7
  • 特開-U字溝切削装置 図8
  • 特開-U字溝切削装置 図9
  • 特開-U字溝切削装置 図10
  • 特開-U字溝切削装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022170983
(43)【公開日】2022-11-11
(54)【発明の名称】U字溝切削装置
(51)【国際特許分類】
   B28D 1/04 20060101AFI20221104BHJP
【FI】
B28D1/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021077307
(22)【出願日】2021-04-30
(71)【出願人】
【識別番号】000229128
【氏名又は名称】ベルテクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】宇山 真幸
(72)【発明者】
【氏名】有田 淳一
(72)【発明者】
【氏名】下宮 治三
(72)【発明者】
【氏名】山崎 誠
【テーマコード(参考)】
3C069
【Fターム(参考)】
3C069AA01
3C069BA04
3C069BB03
3C069BC02
3C069BC05
3C069CA08
3C069CA09
3C069EA01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】カッターによるU字溝における側壁の切削高さ位置を上下調整できるU字溝切削装置を提供する。
【解決手段】U字溝内に設置されるレールと、レール上を走行可能な架台21と、架台21に設けられレールを左右両側から挟持して走行する左右一対の駆動ローラと、駆動ローラを駆動するローラ駆動機構と、架台21に対して水平方向に揺動する揺動アーム40を介して取付けられたカッター50と、カッター50を駆動するカッター駆動機構51とを備え、架台21に対してカッター50の上下位置を調整するカッター高さ調整機構80を備えたことを特徴とする。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
U字溝内に設置されるレールと、
レール上を走行可能な架台と、
架台に設けられレールを左右両側から挟持して走行する左右一対の駆動ローラと、
駆動ローラを駆動するローラ駆動機構と、
架台に対して水平方向に揺動する揺動アームを介して取付けられたカッターと、
カッターを駆動するカッター駆動機構とを備えたU字溝切削装置であって、
架台に対してカッターの上下位置を調整するカッター高さ調整機構を備えたことを特徴とする
U字溝切削装置。
【請求項2】
カッター高さ調整機構は揺動アームとカッターとの間に設けられた
請求項1に記載のU字溝切削装置。
【請求項3】
カッター高さ調整機構は四節リンク機構により構成された
請求項1または2に記載のU字溝切削装置。
【請求項4】
左右一対の駆動ローラは、架台の下方において前後にそれぞれ設けられるとともに、
左右一対の駆動ローラには、当該駆動ローラを、レールを挟込む方向に付勢する付勢手段が設けられた
請求項1~3の何れか一項に記載のU字溝切削装置。
【請求項5】
ローラ駆動装置は、左右一対かつ前後に設けられた全ての駆動ローラに駆動力を伝達するように構成された
請求項4に記載のU字溝切削装置。
【請求項6】
レールは、少なくとも横方向に延びる横部材と、該横部材の上面中間部から上方に延びる縦部材とを備え、
左右一対の駆動ローラは、縦部材を左右両側から挟持し、
横部材の左右の側部上面には上部ローラを対接し、横部材の左右の側部下面には下部ローラを対接し、
上部ローラと下部ローラとで横部材の側部を上下から挟持し、
上部ローラと下部ローラとは架台の下方において、前後それぞれに配置された
請求項1~5の何れか一項に記載のU字溝切削装置。
【請求項7】
上部ローラと下部ローラとは、架台の長手方向にずれて配置された
請求項6に記載のU字溝切削装置。
【請求項8】
下部ローラは駆動ローラの下側に配置され、
走行方向の前側に位置する上部ローラは、前側に位置する駆動ローラに対して後側に配置され、
後側に位置する上部ローラは、後側に位置する駆動ローラに対して前側に配置された
請求項7に記載のU字溝切削装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、U字溝の側壁を切削するU字溝切削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、道路の路側に設けられたコンクリート製のU字溝は、例えば、交通バリアフリー化を目的として、その側壁上部を切削することが要請される。
このような要請に対応するため、従来、特許文献1に開示されたU字溝切削装置が既に発明されている。
【0003】
すなわち、特許文献1に開示されたU字溝切削装置は、U字溝内にジャッキを介して設置されたレールと、レール上を走行可能な架台と、架台に設けられてレールを左右両側から挟持して走行するガイドローラと、ガイドローラを駆動するローラ駆動機構とを備えている。
また、架台上部に設けられた旋回台を介して取付けられたカッターと、カッターを駆動するカッター駆動機構とを備えている。
【0004】
特許文献1のU字溝切削装置は、架台に設けられたガイドローラによってU字溝切削装置が自走しながら、コンクリート製のU字溝の側壁を切削することができる。
しかしながら、上述のU字溝の側壁をカッターで切削する高さ位置はレールの高さに応じて定まるため、上述のU字溝切削装置では、カッターによる切削高さ位置を調整することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006-192677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、この発明は、カッターによるU字溝における側壁の切削高さ位置を上下調整できるU字溝切削装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、U字溝内に設置されるレールと、レール上を走行可能な架台と、架台に設けられレールを左右両側から挟持して走行する左右一対の駆動ローラと、駆動ローラを駆動するローラ駆動機構と、架台に対して水平方向に揺動する揺動アームを介して取付けられたカッターと、カッターを駆動するカッター駆動機構とを備えたU字溝切削装置であって、架台に対してカッターの上下位置を調整するカッター高さ調整機構を備えたことを特徴とする。
【0008】
この発明により、上述のローラ駆動機構は、レールを左右両側から挟持する左右一対の駆動ローラを駆動する。また、カッター高さ調整機構は、U字溝の側壁を切削するカッターの上下位置を調整する。
これにより、駆動ローラの駆動によってレールを自走しながら、カッター高さ調整機構により調整されたカッター高さにおいて、U字溝の側壁をカッターにより切削することができる。
このように、カッターによるU字溝における側壁の切削高さ位置を上下調整できる。
【0009】
この発明の態様として、カッター高さ調整機構は揺動アームとカッターとの間に設けられてもよい。
この発明によれば、次のような効果がある。
すなわち、カッター高さ調整機構を揺動アームと架台との間に設ける構造も想定できるが、この場合には、カッター高さの上下位置調整時に揺動アームを伴ってカッター高さを調整することになり、上下調整時の負荷が増加する。
【0010】
この発明により、カッター高さ調整機構を揺動アームとカッターとの間に設けることで、カッター高さの上下調整時には、揺動アームを伴うことなくカッター高さを調整することができるため、調整時における負荷の低減を図ることができる。
【0011】
またこの発明の態様として、カッター高さ調整機構は四節リンク機構により構成されてもよい。
この発明により、四節リンク機構によるカッターの高さ調節時に、カッターの回転軸の方向を保った状態で上下調整できる。
【0012】
この発明の態様として、左右一対の駆動ローラは、架台の下方において前後にそれぞれ設けられるとともに、左右一対の駆動ローラには、当該駆動ローラを、レールを挟込む方向に付勢する付勢手段が設けられてもよい。
【0013】
この発明により、カーブ走行時において、駆動ローラの内輪差または外輪差が発生した時、何れかの駆動ローラが付勢手段の付勢力に抗してレールから離れることで、装置走行の円滑化を図ることができる。
【0014】
またこの発明の態様として、ローラ駆動装置は、左右一対かつ前後に設けられた全ての駆動ローラに駆動力を伝達するように構成されてもよい。
この発明により、上述の内輪差または外輪差を解消する時、何れかの駆動ローラがレールから離れた場合においても、他の駆動ローラにより、装置の走行を確保することができる。
【0015】
またこの発明の態様として、レールは、少なくとも横方向に延びる横部材と、該横部材の上面中間部から上方に延びる縦部材とを備え、左右一対の駆動ローラは、縦部材を左右両側から挟持し、横部材の左右の側部上面には上部ローラを対接し、横部材の左右の側部下面には下部ローラを対接し、上部ローラと下部ローラとで横部材の側部を上下から挟持し、上部ローラと下部ローラとは架台の下方において、前後それぞれに配置されてもよい。
【0016】
この発明により、上部ローラと下部ローラとで、レールの横部材の側部を上下から挟持しているため、カッターによるU字溝の切削時における反力に起因して装置が浮き上がったり、ローリング(rolling、横揺れ)することを抑制し、これにより切削性能が低下することを防止することができる。
【0017】
またこの発明の態様として、上部ローラと下部ローラとは、架台の長手方向にずれて配置されてもよい。
この発明により、駆動ローラ、上部ローラ、下部ローラを互いに干渉することなく配置することができて、ローラ配置のレイアウト自由度の向上を図ることができる。
【0018】
またこの発明の態様として、下部ローラは駆動ローラの下側に配置され、走行方向の前側に位置する上部ローラは、前側に位置する駆動ローラに対して後側に配置され、後側に位置する上部ローラは、後側に位置する駆動ローラに対して前側に配置されてもよい。
この発明により、前後に位置する下部ローラ間のスパンを長く設定することができ、切削時の反力に起因して装置が浮き上がることを、より一層確実に抑制することができる。
【発明の効果】
【0019】
この発明によれば、カッターによるU字溝における側壁の切削高さ位置を上下調整できるU字溝切削装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】U字溝切削装置を示す斜視図。
図2】U字溝切削装置を示す側面図。
図3】U字溝切削装置を示す平面図。
図4図3の要部拡大平面図。
図5図2のA―A線矢視断面図。
図6図5の底面図。
図7図2のB―B線矢視断面図。
図8】レール構造を示す断面図。
図9図7の要部拡大図。
図10】駆動ローラ、上部ローラ、下部ローラのレールに対する配置構造を示す平面図。
図11】カーブ部位におけるレール継ぎ目の構造を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
この発明の一実施形態を以下図面とともに説明する。
図1はU字溝切削車両20を示す斜視図、図2はU字溝切削車両20を示す側面図、図3はU字溝切削車両20を示す平面図、図4図3の要部拡大平面図、図5図2のA―A線矢視断面図、図6図5の底面図、図7図2のB―B線矢視断面図である。
【0022】
また、図8はレール構造を示す断面図、図9図7の要部拡大図、図10は駆動ローラ31、上部ローラ71、下部ローラ72のレール10に対する配置構造を示す平面図、図11はカーブ部位におけるレール継ぎ目の構造を示す平面図である。
【0023】
なお、図中、矢印FはU字溝切削車両20の前方、つまりU字溝切削車両20の走行方向の前側を示し、矢印RはU字溝切削車両20の後方、つまりU字溝切削車両20の走行方向の後側を示し、矢印UPはU字溝切削車両20の上方を示している。
【0024】
このU字溝切削装置1は、道路の路側に設けられたコンクリート製のU字溝100の側壁101(図7参照)を、例えば、交通バリアフリー化に際して切削するものであり、レール100内部に配置するレール10と、レール10を走行して側壁101を切削するU字溝切削車両20とを備えている。
【0025】
上述のU字溝100は、図7に示すように左右の側壁101,101と、これら左右の側壁101,101の底部相互間を連結する底壁102とを有し、上方部が開放された断面凹形状に形成されている。
【0026】
上述のU字溝100内に設置されるレール10は、図7図8に示すように、平板状のベース部材11と、このベース部材11の上部に固定された角パイプ製のディスタンスピース12と、ディスタンスピース12の上部に固定されて横方向に延びる横部材13と、この横部材13に固定され横部材13の上面中間部(この実施形態では上面中央部)から上方に延びる縦部材14とを備えている。
【0027】
上述のレール10は、図7に示すように、ベース部材11が、複数のアンカボルト15を用いてU字溝100の底壁102に固定される。また、上述の縦部材14の左右の両側面には、後述する駆動ローラ31,32との間の摩擦抵抗を確保するために、梨地仕上げ(stain finish)加工が施されている。
【0028】
U字溝切削車両20は、レール10上を走行可能な架台21(図1図2参照)と、架台21に設けられた駆動ローラ31,32(図6図10参照)と、架台21に対して水平方向に揺動する揺動アーム40を介して取付けられたカッター50(図1図3参照)と、カッター50を駆動するカッター駆動機構51(図1図2参照)とを備えている。ここで、上述のカッター50は、架台21を水平に配置した状態において水平なるように取付けられることが好ましい。
【0029】
また、上述のU字溝切削車両20は、駆動ローラ31,32を駆動するローラ駆動機構60(図5参照)と、架台21に対してカッター50の上下位置を調整するカッター高さ調整機構80(図1図2参照)とを備えている。
【0030】
図9図10に示すように、上述の駆動ローラ31,32は、合成樹脂により構成されており、駆動ローラ31,32は、レール10における縦部材14を左右両側から挟持して走行するように左右一対設けられるとともに、図10に示すように、左右一対の駆動ローラは、上述の架台21の下方において前後にそれぞれ設けられている。
【0031】
上述の架台21は図1図2図5図6に示すように構成している。
具体的には、架台21は、前壁21aと、後壁21bと、左右の側壁21c,21cと、これら各壁21a,21b,21c,21cで囲繞された空間を、各壁の上下方向中間部にて閉塞する平面視で長方形状のプレート22と、上述の各壁21a,21b,21c,21cで囲繞された空間上端を覆う上壁21dとを備えている。
また、上述の各壁21a,21b,21c,21cで囲繞された空間上端を覆う上壁21dには、上方に立上がるタワー部23が一体または一体的に形成されている。
【0032】
さらに、図1図6に示すように、左右の側壁21c,21cの前後両部には、プレート22から下方に延びる脚部24が設けられている。つまり、架台21の下部の4箇所に上述の脚部24がそれぞれ設けられている。
同図に示すように、脚部24は前後一対の脚片24aと、これら前後一対の脚片24aを、前後方向に連結する連結片24bとを備えている。
【0033】
さらにまた、図5に示すように、架台21の長手方向中間部において、左右一対の側壁21c,21c間には、前後方向に間隔を隔ててローラ駆動モータ62取付け用の一対の台座プレート25,25を横架している。これらの台座プレート25,25におけるローラ駆動モータ62の取付け位置には、台座プレート25の長手方向に延びる長孔25aが合計4箇所に形成されている。
【0034】
上述の駆動ローラ31,32は次のように支持されている。
すなわち、図6に示すように、プレート22の下面において架台21の幅方向に離間して一対の支軸33,34を設け、これらの各支軸33,34にローラ支持プレート35,36を取付けている。
【0035】
駆動ローラ31,32は、同図に示すようにローラ軸31a,32aを介して対応するローラ支持プレート35,36に取付けられている。ローラ支持プレート35,36の遊端部には、それぞれスプリングリテーナ37,38を設け、これらの各スプリングリテーナ37,38間に付勢手段としてのスプリング39(詳しくは、コイルスプリング)を張架している。
上述のスプリング39により左右一対の駆動ローラ31,32がレール10の縦部材14を側部外方から挟込むように構成したものである。
【0036】
図5に示すように、上述の架台21のプレート22には、駆動ローラ31,32がスプリング39の付勢力に抗してレール10の縦部材14から離間する方向へ移動することを許容する円弧状の長孔22a,22aがそれぞれ形成されている。
【0037】
また、図6図9に示すように、左右一対のローラ支持プレート35,36間には、駆動ローラ31,32間の間隔を保持する間隔保持片27が設けられている。この間隔保持片27は略方形状に形成されるとともに、締結部材28を用いてプレート22に取付けられている。締結部材28を操作して、間隔保持片27の向きを変更することで、左右一対のローラ支持プレート35,36間の間隔を、拡大および縮小することができる。
【0038】
上述の架台21に対して水平方向に揺動する揺動アーム40は、図4に示す揺動アーム駆動機構41により操作される。
揺動アーム駆動機構41は架台21のタワー部23の背面に取付けられた支持枠42と、この支持枠42の脚部42a,42bに左右一対の軸受43,43を介して横架した軸44と、軸44に嵌合したウオームWOおよび従動傘歯車BG2とを備えている。
上述の支持枠42の上部には、従動傘歯車BG2と噛合する原動傘歯車BG1が下部に嵌合された操作軸45を軸支している。
【0039】
また、上述のウオームWOと噛合するウオームホイールWHを設け、このウオームホイールWHを支軸46を介してタワー部23の上面部23aに配置するとともに、ウオームホイールWHの支軸46とウオームホイールWHの外周との間に設けたピン47を、揺動アーム40のアーム底壁40aに連結している。
【0040】
この揺動アーム駆動機構41は、操作軸45を手動にて回転すると、原動傘歯車BG1の回転力が従動傘歯車BG2に伝達され、これによりウオームWOが回転するため、ウオームWOに噛合するウオームホイールWHが回転する。ウオームホイールWHが支軸46を中心に回動することで、ピン47を介して揺動アーム40に回転力が伝達されて、揺動アーム40が図3に仮想線で示すように水平方向に揺動するものである。
上述の揺動アーム駆動機構41の操作軸45を除く各要素は、図1図3に示すように、カバー48で覆われている。
【0041】
図1図2に示すように、揺動アーム40の前部には連結板49が一体的に設けられており、この連結板49の前部には、四節リンク機構81により構成されたカッター高さ調整機構80を介してカッター駆動機構51が配置されている。
換言すれば、上述のカッター高さ調整機構80(四節リンク機構81)は、揺動アーム40と、カッター50を駆動するカッター駆動機構51との間に設けられたものである。
【0042】
上述のカッター駆動機構51は、図1図2に示すように構成されている。
すなわち、このカッター駆動機構51は、上下方向に延びる取付け座部52aと、取付け座部52aから水平に前方へ延びる上下の支持部52b,52cとを有する支持台52を備えている。
【0043】
上側の支持部52bにはカッター50を駆動するカッター駆動モータ53を取付けている。この実施形態では、カッター駆動モータ53は油圧モータにより構成されているため、カッター駆動モータ53は、図示しない油圧ポンプに連通接続されている。
【0044】
また、上下の支持部52b,52c間においてカッター駆動モータ53の直下部には、カップリングとも呼ばれる軸継手部54を取付けている。この軸継手部54は、カッター駆動モータ53とカッター回転軸55との両軸間の芯ずれや傾斜などを許容しながら、カッター駆動モータ53の回転をカッター回転軸55に伝達するものである。
【0045】
さらに、下側の支持部52cの下部にはカッター回転軸55を離間状態で囲繞するコラム56を取付けている。このコラム56の外周部には、カッター50を保護するカッター保護カバー57が着脱可能および周方向への取付け位置変更可能に設けられている。
【0046】
ここで、上述のカッター駆動モータ53、軸継手部54、カッター回転軸55は上下方向に略一直線状に配置されており、特許文献1に開示された回転方向変換機を不要とするように構成している。
【0047】
四節リンク機構81によるカッター高さ調整機構80は、図1図2に示すように構成している。
すなわち、この四節リンク機構81は、上部リンク82と、下部リンク83と、前部リンク84と、後部リンク85とを備えている。
前部リンク84は支持台52の取付け座部52aに連結固定されており、また、後部リンク85は連結板49に連結固定されている。
【0048】
また、上部リンク82の前部と前部リンク84の上部とはヒンジH1で枢支連結されており、上部リンク82の後部と後部リンク85の上部とはヒンジH2で枢支連結されている。
さらに、下部リンク83の前部と前部リンク84の下部とはヒンジH3で枢支連結されており、下部リンク83の後部と後部リンク85の下部とはヒンジH4で枢支連結されている。
【0049】
上述の前側下部のヒンジH3と後側上部のヒンジH2とを結ぶ仮想直線状に下部ガイド筒86と上部ガイド筒87とをそれぞれ取付けるとともに、これらの各ガイド筒86,87内には操作ロッド88(いわゆるスクリュー)を設けている。
また、下部ガイド筒86の上端と、上部ガイド筒87の下端とにはナット89,89を溶接手段等により固定し、操作ロッド88のネジ部88aをナット89,89に螺合させている。
【0050】
上述の四節リンク機構81(カッター高さ調整機構80)は、図2に実線で示す状態から操作ロッド88を一方向に手動にて回転させると、下部ガイド筒86が後上方向に移動するため、同図に仮想線で示すように、上下の各リンク82,83がヒンジH2,H4を支点として上方に移動し、前部リンク84が上方に変位する。これにより、カッター50を伴ってカッター駆動機構51が上動する。
【0051】
逆に、図2に仮想線で示す状態から操作ロッド88を他方向に手動にて回転させると、下部ガイド筒86が前下方向に移動するため、同図に実線で示すように、上下の各リンク82,83がヒンジH2,H4を支点として下方へ移動し、前部リンク84が下方に変位する。これにより、カッター50を伴ってカッター駆動機構51が下動する。上述のカッター駆動機構51の上下動時に、カッター50は水平状態を保って上下動する。
この結果、レール10を走行する架台21に対するカッター50の高さを調整でき、カッター50によるU字溝100における側壁101の切削高さ位置を上下調整することができる。
【0052】
上述のローラ駆動機構60は図5に示すように構成されている。
すなわち、架台21の前後一対の台座プレート25,25における長孔25a形成部位には、ボルト、ナットなどの締結部材61を用いてローラ駆動モータ62のハウジングのフランジ部62aを取付けている。これにより、ローラ駆動モータ62の取付け位置を変更することで、後述するチェーン65の張り具合をコントロールすることができるため、チェーン65の組付け操作性の容易化と、チェーン65の弛み防止の確保との両立を図ることができる。
また、上述のローラ駆動モータ62の回転軸62bには、原動スプロケットS1を嵌合している。
【0053】
一方、架台21の前側Fにおいてプレート22の長孔22aから上方に突出した左右一対のローラ軸31a,32aにはローラ駆動スプロケットS31,S32をそれぞれ嵌合している。
一方のローラ駆動スプロケットS31の後方部には、支軸63を設け、この支軸63には大径の上部スプロケットS2と小径の下部スプロケットS3とを設けて、下部スプロケットS3を上述のローラ駆動スプロケットS31に噛合させている。
【0054】
他方のローラ駆動スプロケットS32の後方部には、支軸64を設け、この支軸63には下部スプロケットS3と同一歯数および同一直径のアイドルスプロケットS4を設けて、アイドルスプロケットS4を下部スプロケットS3およびローラ駆動スプロケットS32にそれぞれ噛合させている。
【0055】
以上は架台21の前側Fにおける各スプロケットS2~S4,S31,S32の配置構造について説明したが、架台21の後側Rにおける各スプロケットの配置構造は、前側Fにおける各スプロケットの配置構造と対称であるから、同一の部分には、同一符号を付して、詳しい説明を省略している。
【0056】
さらに、図5に示すように前側Fの上部スプロケットS2と、後側Rの上部スプロケットS2と、原動スプロケットS1との間に、チェーン65を巻き掛けている。
これにより、ローラ駆動モータ62の駆動時には、各要素62b,S1,65,S2,S3,S31,S4,S32が図5に矢印で示す方向に駆動され、ローラ軸31a,32aに嵌合された駆動ローラ31,32(図6参照)に駆動力が伝達される。
【0057】
要するに、図5に示すローラ駆動機構60は、左右一対かつ前後に設けられた全ての駆動ローラ31,32に駆動力を伝達するように構成されている。
しかしながら、駆動ローラ31,32に伝達された駆動力は、前後に設けられた一方の駆動ローラ31,32の駆動によって、カッター50で側壁101を切削しながら走行できる駆動力である。
【0058】
次に、図6図7図9図10を参照して、上部ローラ71および下部ローラ72の配置構造について説明する。
図9図10に示すように、レール10における横部材13の左右の側部上面には上部ローラ71,71が対接し、横部材13の左右の側部下面には下部ローラ72,72が対接している。
【0059】
そして、図7図9に示すように、上部ローラ71と下部ローラ72とで上述の横部材13の側部を上下から挟持している。また、上述の上部ローラ71と下部ローラ72とは架台21の下方において、前後それぞれに配置されている。
【0060】
図6図9に示すように、上部ローラ71はローラ軸71aを有しており、このローラ軸71aがブラケット73を介してプレート22の下面に固定されている。また、下部ローラ72はローラ軸72aを有しており、このローラ軸72aがブラケット74を介して連結片24bの内側部に固定されている。
【0061】
図6図10に示すように、上部ローラ71と下部ローラ72とは、架台21の長手方向にずれて配置されている。
詳しくは、同図に示すように、下部ローラ72は駆動ローラ31,32の下側に配置されており、前側Fに位置する上部ローラ71は、前側Fに位置する駆動ローラ31,32に対して後側Rにオフセットして配置されており、後側Rに位置する上部ローラ71は、後側Rに位置する駆動ローラ31,32に対して前側Fにオフセットして配置されている。
【0062】
これにより、駆動ローラ31,32、上部ローラ71、下部ローラ72を互いに干渉することなく配置でき、ローラ配置のレイアウト自由度の向上を図るとともに、前後に位置する下部ローラ72,72間の前後方向のスパンを長く確保するように構成し、カッター50によるU字溝100の側壁101の切削時の反力に起因して装置が浮き上がることを抑制すべく構成している。
【0063】
ここで、上述の駆動ローラ31,32のローラ軸31a,32aは上下方向に指向しており、駆動ローラ31,32は水平方向に配置されている。また、上述の上部ローラ71、下部ローラ72のローラ軸71a,72aは左右方向に指向しており、上部ローラ71、下部ローラ72は垂直方向に配置されている。
【0064】
図11はカーブ部位におけるレール10,10間の継ぎ目の構造を示す平面図である。
一方のレール10のレール前端部10Fには横部材13を平面視で半円形状に切欠いた半円凹部13aが形成されており、他方のレール10のレール後端部10Rには、半円凹部13aと一致すべく、横部材13に平面視で半円形状に突出する半円凸部13bが一体形成されている。
【0065】
また、一方のレール10のレール前端部10Fにおける縦部材14は、半円凹部13aの円の略中心位置まで延びており、他方のレール10のレール後端部10Rにおける縦部材14は、半円凸部13bの円の略中心位置で終焉している。
【0066】
これにより、カーブ部位において一方のレール10のレール前端部10Fに対して他方のレール10のレール後端部10Rを継ぎ足した際、前後の横部材13,13間、および前後の縦部材14,14の継ぎ目部分に隙間が生ずることを抑制することができる。
【0067】
次に、U字溝切削車両20によりU字溝100の側壁101を切削する方法について説明する。
まず、U字溝100の底壁102に複数のアンカボルト15を用いてレール10をセットする。次に、セットされたレール10に対してU字溝切削車両20を配設する(図7参照)。
【0068】
次に、図2に示すカッター高さ調整機構80(四節リンク機構81)により、架台21に対するカッター50の高さを調整し、カッター50によるU字溝100の側壁101の切削高さ位置を上下調整する。
【0069】
次に、図4に示す揺動アーム駆動機構41を操作し、揺動アーム40を介してカッター高さ調整機構80、カッター駆動機構51およびカッター50を一体的に揺動し、カッター50を図3に仮想線α,βで示す左右何れかに旋回する。
【0070】
これにより、カッター50は対応するU字溝100の左右何れかの側壁101を切削する切込み位置にセットされる。
次に、図2に示すカッター駆動機構51を駆動し、カッター駆動モータ53の回転力を、軸継手部54で所定回転数に変速してカッター50に伝達し、カッター50を所定回転数にて回転駆動する。
【0071】
次に、図5に示すローラ駆動機構60を駆動し、左右一対かつ前後一対の合計4つの駆動ローラ31,32でレール10の縦部材14を左右から挟み込んで、U字溝切削車両20を自走させながら、カッター50でU字溝100の一方側の側壁101を切削する(往路切削)。
【0072】
一方側の側壁101の切削が終了すると、切削された側壁101の上部側を撤去した後に、U字溝切削車両20の走行方向の向きを前後逆にし、再びU字溝切削車両20を往路とは逆方向に自走させながら、カッター50でU字溝100の他方側の側壁101を切削する(復路切削)。そして、切削された他方側の側壁101の上部側を撤去する。
なお、側壁101の厚みが厚く、カッター50で一度に切削できない場合には、往路切削と復路切削とを繰り返して切削してもよい。
【0073】
このようなU字溝切削装置1の作用、効果について以下において詳述する。
U字溝切削装置1は、U字溝100内に設置されるレール10と、レール10上を走行可能な架台21を有するU字溝切削車両20と、架台21に設けられレール10を左右両側から挟持して走行する左右一対の駆動ローラ31,32と、駆動ローラ31,32を駆動するローラ駆動機構60と、架台21に対して水平方向に揺動する揺動アーム40を介して取付けられたカッター50と、カッター50を駆動するカッター駆動機構51とを備えている。
また、U字溝切削車両20は、架台21に対してカッター50の上下位置を調整するカッター高さ調整機構80を備えている。
【0074】
このように構成したU字溝切削車両20のローラ駆動機構60は、レール10を左右両側から挟持する左右一対の駆動ローラ31,32を駆動する。また、カッター高さ調整機構80は、U字溝100の側壁101を切切削するカッター50の上下位置を調整する。
【0075】
これにより、カッター高さ調整機構80により調整されたカッター高さにおいて、U字溝切削車両20がレール10に沿って走行しながらカッター50によりU字溝100の側壁101を切削する。
このように、カッター50によるU字溝100における側壁101の切削高さ位置を上下調整することができる。
【0076】
また、U字溝切削車両20において、カッター高さ調整機構80は揺動アーム40とカッター50との間に設けられたことにより、カッター高さの上下調整時には、揺動アーム40を伴うことなくカッター高さを調整することができるため、調整時における負荷の低減を図ることができる。
【0077】
さらに、カッター高さ調整機構80は四節リンク機構81により構成されたことにより、四節リンク機構81によるカッター50の高さ調節時に、カッター50の水平状態を保った状態で上下調整することができる。
【0078】
さらにまた、左右一対の駆動ローラ31,32は、架台21の下方において前後にそれぞれ設けられるとともに、左右一対の駆動ローラ31,32には、駆動ローラ31,32を、レール10を挟込む方向に付勢するスプリング39が設けられたことにより、カーブ走行時において、駆動ローラ31,32の内輪差または外輪差が発生した時、何れかの駆動ローラがスプリング39の付勢力に抗してレール10から離れることで、装置走行の円滑化を図ることができる。
【0079】
加えて、ローラ駆動機構60は、左右一対かつ前後に設けられた全ての駆動ローラ31,32に駆動力を伝達するように構成されたことにより、上述の内輪差または外輪差を解消する時、何れかの駆動ローラ31,32がレール10から離れた場合においても、他の駆動ローラにより、装置の走行を確保することができる。
【0080】
また、U字溝切削装置1におけるレール10は、横方向に延びる横部材13と、横部材13の上面中間部から上方に延びる縦部材14とを備え、U字溝切削車両20の左右一対の駆動ローラ31,32は、縦部材14を左右両側から挟持し、横部材13の左右の側部上面には上部ローラ71が対接し、横部材13の左右の側部下面には下部ローラ72が対接し、上部ローラ71と下部ローラ72とで横部材13の側部を上下から挟持し、上部ローラ71と下部ローラ72とは架台21の下方において、前後それぞれに配置されている。
【0081】
そのため、上部ローラ71と下部ローラ72とで、レール10の横部材13の側部を上下から挟持することができ、カッター50によるU字溝100の切削時における反力に起因してU字溝切削車両20が浮き上がったり、ローリング(rolling、横揺れ)することを抑制し、この結果、切削性能が低下することを防止することができる。
【0082】
さらに、U字溝切削車両20において上部ローラ71と下部ローラ72とは、架台21の長手方向にずれて配置されたことにより、駆動ローラ31,32、上部ローラ71、下部ローラ72を互いに干渉することなく配置することができ、ローラ配置のレイアウト自由度の向上を図ることができる。
【0083】
さらにまた、下部ローラ72は駆動ローラ31,32の下側に配置され、走行方向の前側Fに位置する上部ローラ71は、前側Fに位置する駆動ローラ31,32に対して後側Rに配置され、後側Rに位置する上部ローラ71は、後側Rに位置する駆動ローラ31,32に対して前側Fに配置されたことにより、前後に位置する下部ローラ72,72間のスパンを長く設定することができ、切削時の反力に起因して装置が浮き上がることを、より一層確実に抑制することができる。
【0084】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のU字溝は、実施形態のU字溝100に対応し、
以下同様に、
レールは、レール10に対応し、
横部材は、横部材13に対応し、
縦部材は、縦部材14に対応し、
U字溝切削装置は、U字溝切削装置1に対応し、
架台は、架台21に対応し、
駆動ローラは、駆動ローラ31,32に対応し、
付勢手段は、スプリング39に対応し、
揺動アームは、揺動アーム40に対応し、
カッターは、カッター50に対応し、
カッター駆動機構は、カッター駆動機構51に対応し、
ローラ駆動機構は、ローラ駆動機構60に対応し、
上部ローラは、上部ローラ71に対応し、
下部ローラは、下部ローラ72に対応し、
カッター高さ調整機構は、カッター高さ調整機構80に対応し、
四節リンク機構は、四節リンク機構81に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【0085】
例えば、実施形態においては、カッター駆動モータ53として油圧モータを採用したが、これは電動モータであってもよい。
また、カッター高さ調整機構80としては四節リンク機構81を採用したが、これは上下方向に延びてモータ駆動により回転するスクリュと、スクリュに平行な少なくとも1本のガイドロッドと、スクリュおよびガイドロッドに連繁されて上下動する支持台52とで構成してもよい。
【0086】
さらに、上述の付勢手段としてスプリング39をコイルスプリングで構成したが、支軸33,34に巻回されるトーションスプリングであってもよい。
さらにまた、上述のカッター駆動モータ53およびローラ駆動モータ62をそれぞれ可逆モータで構成し、往路切削から復路切削への切換え時に、U字溝切削車両20の走行方向を前後逆方向に変更する場合、U字溝切削装置の向きの変更操作を不要とする構成であってもよい。
【符号の説明】
【0087】
1…U字溝切削装置
10…レール
13…横部材
14…縦部材
21…架台
31,32…駆動ローラ
39…スプリング
40…揺動アーム
50…カッター
51…カッター駆動機構
60…ローラ駆動機構
71…上部ローラ
72…下部ローラ
80…カッター高さ調整機構
81…四節リンク機構
100…U字溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11