IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車体下部構造 図1
  • 特開-車体下部構造 図2
  • 特開-車体下部構造 図3
  • 特開-車体下部構造 図4
  • 特開-車体下部構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022171039
(43)【公開日】2022-11-11
(54)【発明の名称】車体下部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/08 20060101AFI20221104BHJP
【FI】
B62D25/08 F
B62D25/08 H
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021077412
(22)【出願日】2021-04-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】川端 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 秀真
(72)【発明者】
【氏名】福田 卓史
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203BB06
3D203BB08
3D203BB35
3D203BB38
3D203BC09
3D203BC14
3D203CA62
3D203CB24
(57)【要約】
【課題】ダッシュロアパネルの膜面剛性を向上させることができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車両1は、上下方向及び車幅方向に延設されるダッシュロアパネル2と、ダッシュロアパネル2の下部2aに接続されて車両前後方向及び車幅方向に延設されるフロアパネル3と、フロアパネル3の車幅方向中間位置に上方へ凸となるように後方へ延設されるトンネル部4とを備える。ダッシュロアパネル2は、上下方向に延設され後方へ凸となるビード部10を有し、ビード部10の側面10aは、トンネル部4の側面4aと上下方向に連続している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向及び車幅方向に延設されるダッシュロアパネルと、
前記ダッシュロアパネルの下部に接続されて車両前後方向及び車幅方向に延設されるフロアパネルと、
前記フロアパネルの車幅方向中間位置に上方へ凸となるように後方へ延設されるトンネル部とを備え、
前記ダッシュロアパネルは、上下方向に延設されて後方へ凸となるビード部を有し、
前記ビード部の側面は、前記トンネル部の側面と上下方向に連続している、ことを特徴とする車体下部構造。
【請求項2】
前記ビード部の稜線は、前記トンネル部の稜線に連続する、ことを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
【請求項3】
前記ダッシュロアパネルの上側に設けられ、カウルボックスの一部を構成するダッシュアッパパネルと、
ウインドガラスの下端部を支持するウインドガラスロアサポートパネルと、をさらに備え、
前記ダッシュロアパネルの上縁まで前記ビード部の上端が延在し、前記ダッシュロアパネルの上縁には、上方かつ車両後方に傾斜する傾斜フランジを有し、
前記傾斜フランジは、前記ダッシュアッパパネルと前記ウインドガラスロアサポートパネルとに重ね合わせて接合されている、ことを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
【請求項4】
前記傾斜フランジと前記ダッシュアッパパネルと前記ウインドガラスロアサポートパネルとは、接着剤を介して接合されている、ことを特徴とする請求項3に記載の車体下部構造。
【請求項5】
前記ビード部の上端は、上方かつ前方に傾斜してから上方かつ後方に傾斜する前記傾斜フランジに連続している、ことを特徴とする請求項3に記載の車体下部構造。
【請求項6】
前記ウインドガラスロアサポートパネルには、前記ビード部に対して整列する縦ビードが形成されている、ことを特徴とする請求項3に記載の車体下部構造。
【請求項7】
前記傾斜フランジは、前記ビード部の上端と隣接する前記ダッシュロアパネルの一般部の上端との間で前後にオフセットされている、ことを特徴とする請求項3に記載の車体下部構造。
【請求項8】
前記トンネル部の前端には、前記ダッシュロアパネルに沿って前方かつ上方に屈曲するパネル屈曲部が形成され、
前記ビード部は、前記ダッシュロアパネルから前記パネル屈曲部に亘って連続して形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
【請求項9】
前記ビード部は、上端側の垂直部から下端側の前記パネル屈曲部の後方に向かって徐々に深さが増加する、ことを特徴とする請求項8に記載の車体下部構造。
【請求項10】
前記トンネル部は、車両前後方向に延びる稜線に沿って設けられた補強部材を有し、
前記ビード部は、前記補強部材と整列するように形成されていることを特徴とする請求項8に記載の車体下部構造。
【請求項11】
前記ビード部の下端側には、下方かつ後方に向けて屈曲するビード屈曲部が形成され、
前記ダッシュロアパネルと前記ビード屈曲部との境界付近には、後方へ膨出する膨出部が形成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の車体下部構造。
【請求項12】
前記トンネル部と前記フロアパネルの側縁に位置するホイールハウス部との間に配置されるクロスメンバを有し、
前記ダッシュロアパネルに設けられた孔部の周辺を補強する第二の補強部材を有し、
前記クロスメンバを上方向に延長して前記第二の補強部材と結合する、ことを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車体の下部構造は、上下方向に沿って延在し、上端に、後方に向かって曲折された上端フランジ部が形成されたセンタフレームと、第1縦壁とを備えている。また、下部構造は、第1縦壁の上縁に、後方に向かって曲折された屈曲部が形成されたダッシュボードロアを備えている。そして、上端フランジ部と屈曲部とが互いに重ね合せて接合され、センタフレームと屈曲部との間に閉断面構造部が形成されている(例えば特許文献1)。
【特許文献1】国際公開2011/162060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような従来の車体下部構造では、走行時のサスペンションからの応力やエンジンからの振動に対してダッシュパネルに所定の膜面剛性が必要であり、更なる改良の余地があった。
この発明は、ダッシュロアパネルの膜面剛性を向上させることができる車体下部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の車体下部構造では、上下方向及び車幅方向に延設されるダッシュロアパネルと、ダッシュロアパネルの下部に接続されて車両前後方向及び車幅方向に延設されるフロアパネルと、フロアパネルの車幅方向中間位置に上方へ凸となるように後方へ延設されるトンネル部とを備える。ダッシュロアパネルは、上下方向に延設されて後方へ凸となるビード部を有し、ビード部の側面は、トンネル部の側面と上下方向に連続している、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、ダッシュロアパネルの膜面剛性を向上させることができる車体下部構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の実施形態の車体下部構造で、ダッシュロアパネルとフロアパネルとの接続部の構成を示す斜視図である。
図2】本実施形態の車体下部構造で、ダッシュロアパネルとウインドガラスロアサポートパネルとの接続部分を示し、図1中矢視II方向から見た斜視図である。
図3】本実施形態の車体下部構造で、ダッシュロアパネルとウインドガラスロアサポートパネルとの接続部分の構成を示す図2中III-III線に沿った位置での断面図である。
図4】本実施形態の車体下部構造で、ダッシュロアパネルに形成されるビード部を示し、図1中IV-IV線に沿った位置での断面図である。
図5】本実施形態の車体下部構造で、ダッシュロアパネルを車室側から図1中矢視V方向前方へ向けて見た平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。方向を説明する際には、特に示さない限り、基本的に運転者から見た前後,左右あるいは上下に基づいて説明する。また、「車幅方向」は「左右方向」と同義である。
【0008】
図1に示すように、車両1は、上下方向及び車幅方向に延びるダッシュロアパネル2と、フロアパネル3と、トンネル部4と、を備える。また、車両1は、ダッシュロアパネル2の上側に設けられ、カウルボックス5の一部を構成するダッシュアッパパネル6を備えている。さらに車両1は、図示しないウインドガラスの下端部を支持するウインドガラスロアサポートパネル7をダッシュロアパネル2の上縁に沿わせて備えている。
【0009】
ダッシュロアパネル2は、ほぼ垂直なパネル面状の一般面2pを有している。一般面2pの下部2aは、後方に傾斜して車幅方向に連続するように延設されている。下部2aの後端縁は、フロアパネル3の前縁部3aに上下方向へ重ねられて接続されている。
ダッシュロアパネル2は、車両1の前部に位置する動力室Eと、動力室Eの後方に位置する乗員室Rとの間を画成している。
【0010】
ダッシュロアパネル2の車幅方向中間部からは、車両後方へ向けて突設するパネル屈曲部20が延設されている。
パネル屈曲部20は、湾曲面21と、湾曲面21と略直交する縦壁状の左,右の側面10a,10aとを有している。湾曲面21は、一般面2pとほぼ同じ高さ位置でダッシュロアパネル2の上部で車幅方向中間に位置する平坦部12から、車両後方へ延設されている。
【0011】
また、平坦部12の側縁と、ダッシュロアパネル2の垂直面を形成する左,右の一般面2pとの間には、ビード部10が上下方向に沿って形成される。
ビード部10は、パネル屈曲部20の湾曲面21の左,右両側縁に沿って湾曲してトンネル接続部11の後端縁まで延設されている。
【0012】
図2に示すように、ビード部10は、車幅方向に所定の幅寸法を有して、平坦部12よりも一段高く、後方または上方に凸となるように形成されている(図4参照)。ビード部10の左,右それぞれの外側の側面は、パネル屈曲部20の下方を左,右方向から覆う側面10aと連続して形成されていて、上下方向で面一に構成されている。
【0013】
パネル屈曲部20は、ダッシュロアパネル2の上部から下方に向かうにつれて徐々に車両後方への突出寸法を増大させている。本実施形態のビード部10は、上側の垂直部の深さ寸法d1(図3参照)に比べて下側および後方に位置する溝の深さ寸法d2(図4参照)が徐々に増加(d1<d2)するように形成されている。
そして、図1に示すように、平坦部12およびビード部10は、トンネル接続部11まで延設されている。トンネル接続部11では、平坦部12およびビード部10がほぼ水平なり、後述するトンネル部4と車両1の前後方向に対向するように接続される。このため、平坦部12およびビード部10は、車両下方および後方へ向かうにつれて側面視で徐々に上面側が凹状となるように湾曲されて形成されている。
なお、右側のビード部10は、左側のビード部10と略同一構造となるように構成されていてもよい。以下の説明では、右側のビード部10の説明を省略している。
【0014】
トンネル接続部11は、ほぼ水平に形成された上壁面11aと、上壁面11aの左,右両側に位置ようにパネル屈曲部20から延設された一対の側面10a,10aと有している。そして、トンネル接続部11は、後面視略ハット型の後端縁を後述するトンネル部4の前端に接続している。
【0015】
図1に示すように、フロアパネル3は、車両前後方向及び車幅方向に延設されて、面外方向を上下方向とする面状に形成されている。
フロアパネル3の車幅方向左右中間位置には、上方へ凸となるように後方へ延設される車幅方向断面略ハット状のトンネル部4が形成されている。トンネル部4は、左右一対の側面4aと、当該側面4aの上端同士を繋ぐ上面4dと、側面4aと上面4dとが略直交する肩部に形成されて車両前後方向に延びる左右一対の稜線4bと、を有している。このうち稜線4bは、それぞれトンネル接続部11に形成されたパネル屈曲部20の稜線10bと同一直線上となるように接続されている。
【0016】
そして、トンネル部4のうち、上面4dの前端4cは、ダッシュロアパネル2から延設されるトンネル接続部11の上壁面11aと接続されている。
また、トンネル部4の各側面4aは、前端4cにおいてトンネル接続部11の各側面10aに接続されて、側面10aを上下方向および車両前後方向に連続させるように構成されている。
【0017】
さらに、ビード部10の稜線10bは、トンネル部4の稜線4bと連続するように形成されている。
本実施形態のトンネル部4は、車両前後方向に延びる稜線4b,4bにそれぞれ沿うように補強部材30,30を有している。補強部材30は、長手方向を車両前後方向に沿わせて、車幅方向の断面形状が略L字状となるようにそれぞれ形成されている。
各補強部材30の稜線は、トンネル部4の稜線4bに重ねられる。そして、各補強部材30は、それぞれ略直交形成される二面を上面部および側面部をトンネル部4の上面および側面4aに固定している。このため、ビード部10と補強部材30とは、車両前後方向で連設されて整列されている。
【0018】
また、図2に示すように、ウインドガラスロアサポートパネル7が支持されるダッシュロアパネル2の上縁2bには、傾斜フランジ2cが形成されている(図3参照)。
傾斜フランジ2cは、車幅方向で略全域に設けられていて、上方かつ後方に傾斜するように形成されている。
【0019】
図3に示すように、傾斜フランジ2cは、ダッシュアッパパネル6の後端縁6aとウインドガラスロアサポートパネル7の下端縁7aとに重ね合わせられて三枚で接合されている。
また、ダッシュロアパネル2の上縁2bまで、ビード部10の上端10cが延在し、ダッシュロアパネル2の上縁には、上方かつ後方に傾斜する傾斜フランジ2cを有している。図2に示すように、ビード部10の上端10cは、上方かつ前方に傾斜している。上端10cは、上方かつ後方に傾斜する傾斜フランジ2cと連続して形成されている。
【0020】
本実施形態では、ビード部10の上端10cと、隣接するダッシュロアパネル2の一般部2dの上縁2bとの間に、隙間が形成されていてもよい。たとえば、前後にオフセット寸法d1(ビード部10の溝の深さ寸法)が設定されている。
さらに、これらの傾斜フランジ2cとダッシュアッパパネル6とウインドガラスロアサポートパネル7の三枚は、接着剤101を介して接合されている(図2図3参照)。そして、接着剤101により、上端10cと一般部2dの上縁2bとの間に形成された隙間は、充填される。
【0021】
そして、図2に示すように、ウインドガラスロアサポートパネル7には、ビード部10に対して整列する縦ビード17が複数、形成されている。縦ビード17は、車両前方に向けて凸状で、長手方向を上下方向に沿わせる略長方形形状に形成されている。
【0022】
また、本実施形態では、図1に示すようにビード屈曲部10eは、ダッシュロアパネル2の屈曲形状に沿って徐々に傾斜角度を増大させて湾曲している。ビード部10は、ダッシュロアパネル2からビード屈曲部10eに亘って連続して形成されている。
ビード部10は、上側の垂直部の深さ寸法d1(図3参照)に比べて下側および後方に位置する溝の深さ寸法d2(図4参照)が徐々に増加(d1<d2)するように形成されている。
【0023】
そして、図5に示すように、ダッシュロアパネル2は、パネル屈曲部20に対応する位置にビード屈曲部10eを有している。また、ダッシュロアパネル2の垂直面2eからは、ビード屈曲部10eと連続するように、後方へ膨出する垂直面膨出部2fが形成されている。
垂直面膨出部2fには、アクセルペダル取付点40が設けられて、ペダルブラケット41が固定されている。ペダルブラケット41には、図示しないアクセルペダルが装着される。ペダルブラケット41は、前後一対の脚部を有しており、後記するクロスメンバ本体61を跨いでダッシュロアパネル2に固定されている。
【0024】
さらに、ダッシュロアパネル2の左端部とビード部10との中間部には、不図示のブレーキマスタシリンダを支持する第二の補強部材72が取り付けられている。また、第二の補強部材72とビード部10の間には、これらを繋ぐように垂直面補強部材80が取り付けられている。
【0025】
また、トンネル部4およびフロアパネル3の側縁に位置するホイールハウス部50の間には、クロスメンバ60が配置されている。
クロスメンバ60には、クロスメンバ本体61と、補助メンバ部62と、上側延長部63とが一体に設けられている。クロスメンバ60は、補助メンバ部62をダッシュロアパネル2の垂直面2eに接合している。また、クロスメンバ本体61は、垂直面2eからフロアパネル3近傍の傾斜面に跨ってダッシュロアパネル2に接合されている。
【0026】
クロスメンバ本体61は、中空閉断面を有している。クロスメンバ本体61の一端部には、鍔状の接合フランジ部61aが設けられている。接合フランジ部61aは、ビード屈曲部10eの下方に位置する側面10aに接続されている。クロスメンバ本体61の他端部は、ホイールハウス部50に接続されている。
クロスメンバ本体61の上方には、断面略ハット状の補助メンバ部62がクロスメンバ本体61から所定の上下間隔を置いて平行に配置されている。
補助メンバ部62のトンネル部4側端縁には、上方に向けて上側延長部63が凸設されている。また、第二の補強部材72は、ダッシュロアパネル2に設けられた孔部70の周辺を補強している。そして、上側延長部63は、第二の補強部材72の下縁部72aと結合されている。
【0027】
さらに、ダッシュロアパネル2は、クロスメンバ本体61と垂直面補強部材80との間に孔部71を設けている。孔部71は、動力室E(図1参照)方向へ凸となる膨出部の一部に車両前方へ向かうにつれて下方へ傾斜して開口形成されている。
孔部71の周辺は、クロスメンバ本体61と、補助メンバ部62の上側延長部63が結合する第二の補強部材72と、垂直面補強部材80と、ビード部10に連続する側面10aと、によって略ロ字状に補強されている。
【0028】
次に、本実施形態の車体下部構造の作用効果について説明する。
図1に示すように、車両1は、上下方向及び車幅方向に延設されるダッシュロアパネル2と、ダッシュロアパネル2の下部2aに接続されて車両前後方向及び車幅方向に延設されるフロアパネル3と、を備える。フロアパネル3の車幅方向中間位置には、上方へ凸となるように後方へ延設されるトンネル部4が備えられている。
また、ダッシュロアパネル2は、上下方向に延設され後方へ凸となるビード部10を有している。ビード部10は、パネル状のダッシュロアパネル2に形成される。これにより、ビード部10は、縦断面形状が所定の深さ方向寸法d2を有して下方を開放する略コ字状の溝を形成することができる(図4参照)。
【0029】
また、パネル面状のダッシュロアパネル2には、ビード部10の動力室E側側面に図示しない凹設形状の溝が形成される。このため、ビード部10は、上下方向に延設される。そして、車幅方向では、面外方向の凹凸が交互に形成される。例えば、ダッシュロアパネル2は、平坦部12両側にビード部10,10を平行に上下方向へ延設することができる。これにより、垂直面に曲げ剛性を向上させる複数の凹凸を容易に並設することができる。
【0030】
このように、本実施形態の車体下部構造は、ダッシュロアパネル2の膜面剛性を向上させた車体下部構造を提供することができる。
詳しくは、ダッシュロアパネル2の垂直面を有する一般面2pには、トンネル接続部11の一般面である平坦部12の左,右両側に一定高さのビード部10がそれぞれ上下方向に沿って形成される。
ビード部10の側面10aは、フロアパネル3のトンネル部4の側面4aへ上下方向に連続するように接続されている。このため、ダッシュロアパネル2の上下方向および車両前後方向の剛性が向上する。したがって、車両1は、走行時サスペンションからの応力やエンジンからの振動に対するダッシュロアパネル2の膜面剛性を向上させることができる。
【0031】
また、ビード部10の凸形状の反対側で動力室E側には、凹形状の図示しない溝が形成される。このため、本実施形態の車体下部構造では、ダッシュロアパネル2を利用して、凹形状の溝に例えばインシュレータや配管などを収納および配策できる。また、これらの機器の室内側への突出量が抑制される。したがって、車両1は、空調機器やインシュレータ等の設置を容易に行える。
【0032】
さらに、ビード部10は、外側の側面がパネル屈曲部20の側面10aと連続して面一に形成されている。
このため、同じ角度で型抜けが良好となりビード屈曲部10eの周辺のプレス成形性を向上させることができる。また、ビード部10の側面10aは、トンネル部4の側面4aと上下方向および車両前後方向で連続して形成されて、さらにダッシュロアパネル2の膜面剛性を向上させることができる。
【0033】
図1に示すようにビード部10の稜線10bは、トンネル部4の稜線4bに連続している。
このため、ビード部10が形成されているダッシュロアパネル2は、トンネル部4の剛性を向上させている稜線4b,4bに接続されて支持される。したがって、ダッシュロアパネル2の膜面剛性をさらに向上させることができる。
【0034】
図3に示すように、本実施形態の車体下部構造は、ダッシュロアパネル2の上側に設けられ、カウルボックス5の一部を構成するダッシュアッパパネル6を備える。車両1は、さらに、ウインドガラスの下端部を支持するウインドガラスロアサポートパネル7を備えている。
ダッシュロアパネル2の上縁2bは、ビード部10の上端10cを臨ませて、上方かつ後方に傾斜する傾斜フランジ2cを有している。
傾斜フランジ2cは、ダッシュアッパパネル6とウインドガラスロアサポートパネル7とに重ね合わせられて接合されている。
【0035】
傾斜フランジ2cが接合されている部分は、傾斜形状とビード部10とにより剛性が高い。このため、車体下部構造は、ダンパベース、ウインドガラスなどからダッシュロアパネル2に伝わる振動を抑制できる。
【0036】
また、傾斜フランジ2cとダッシュアッパパネル6とウインドガラスロアサポートパネル7とは、図2に示すように接着剤101を介して接合されている。
さらに、各部材間にビードを形成する際に隙間が生じても接着剤101によって隙間が充填されて、接合性を向上させることができる。
このため、傾斜フランジ2cとダッシュアッパパネル6とウインドガラスロアサポートパネル7とが重ね合わせられた部分の結合剛性をさらに高めることができる。
【0037】
図3に示すように、ビード部10の上端10cは、上方かつ前方に傾斜してから上方かつ後方に傾斜する傾斜フランジ2cに連続している。
ビード部10の上端10cでは、傾斜フランジ2cが前方に傾斜させてから上方かつ後方に傾斜して、曲げ剛性が増大している。このため、傾斜フランジ2c自体の強度を向上させることができる。
【0038】
また、図2に示すように、ウインドガラスロアサポートパネル7には、ビード部10に対して整列する縦ビード17が形成されている。
このため、ウインドガラスロアサポートパネル7によってダッシュロアパネル2の上下方向の剛性が向上して、さらに振動を低減させることができる。
【0039】
図3に示すように、傾斜フランジ2cは、ビード部10の上端10cと隣接するダッシュロアパネル2の一般部2dの上縁2bとの間で前後にオフセットされている。
このため、傾斜フランジ2cの車両前後方向の剛性を向上させることができる。
【0040】
図1に示すように、ダッシュロアパネル2の下方から車両後方に屈曲して、トンネル部4の前端4cに接続されるパネル屈曲部20が形成されている。すなわち、トンネル部4の前端4cからは、ダッシュロアパネル2のトンネル接続部11が前方かつ上方に屈曲して形成されている。
ビード部10は、ダッシュロアパネル2からトンネル接続部11のパネル屈曲部20を介して前端4cに亘って連続して形成されている。
【0041】
トンネル接続部11のパネル屈曲部20は、トンネル部4の前端4cに接続されることにより連続して支持されている。このため、トンネル接続部11を有するダッシュロアパネル2の上下方向および車両前後方向の剛性を向上させることができる。
【0042】
ビード部10は、図3に示す上端10c側の垂直な一般面2pの深さ寸法d1から図4に示す下端側のパネル屈曲部20の後方に向かって徐々に深さ寸法d2が増加している。
このため、トンネル部4の前端4cに接続されるパネル屈曲部20において上下方向および車両前後方向の剛性をさらに向上させることができる。
【0043】
図1に示すように、トンネル部4は、車両前後方向に延びる稜線4bに沿って設けられた補強部材30を有している。
また、ビード部10は、補強部材30と整列するように形成されている。
【0044】
補強部材30によって、トンネル部4の剛性が向上している。そして、トンネル部4に整列するビード部10の支持剛性が向上する。このため、ビード部10が設けられているダッシュロアパネル2の膜面剛性をさらに向上させることができる。
【0045】
さらに、図5に示すように、ダッシュロアパネル2は、パネル屈曲部20に対応する位置するビード屈曲部10eを有している。また、ダッシュロアパネル2は、ビード屈曲部10eと連続するように垂直面2eから後方へ膨出する膨出部としての垂直面膨出部2fが形成されている。垂直面膨出部2fには、図示しないアクセルペダルが装着されるアクセルペダル取付点40が設けられている。
【0046】
垂直面膨出部2fが連続することによってビード屈曲部10eの剛性がさらに向上する。また、垂直面膨出部2fにアクセルペダル取付点40を設けることにより、アクセルペダルおよびペダルブラケット41の支持剛性を向上させことができる。したがって、アクセルペダルの振動抑制性能を向上させることができる。さらに、ビード屈曲部10eの周辺のプレス成形性をさらに向上させることができる。
【0047】
更に、図5に示すように、本実施形態の車体下部構造は、トンネル部4とフロアパネル3の側縁に位置するホイールハウス部50との間に配置されるクロスメンバ60を有している。また、ダッシュロアパネル2に設けられた孔部70の周辺を補強する第二の補強部材72を有している。
そして、クロスメンバ60は、上側延長部63を上方向に延長して第二の補強部材72と結合させている。
【0048】
クロスメンバ60と第二の補強部材72とが結合される。これにより、ダッシュロアパネル2の剛性強度をさらに向上させることができる。また、膜面振動が抑制されて、ブレーキマスタシリンダ等の取付点周りの剛性が向上する。さらに、前方からの荷重入力によるブレーキマスタシリンダまたはアクセルペダルのアクセルペダル取付点40等の取付点周辺の後退量を抑制できる、といった実用上有益な作用効果を発揮する。
【0049】
上述してきたように、本実施形態の車体下部構造は、ダッシュパネルの膜面剛性を向上させることができる。
具体的には、ダッシュロアパネル2の垂直面に形成された一定高さのビード部10がフロアパネル3のトンネル部4の稜線4bおよび側面4aへ上下方向および車両前後方向に連続するように接続されている。このため、ダッシュロアパネル2の上下方向および車両前後方向の剛性が向上する。
したがって、車両1は、走行時サスペンションからの応力やエンジンからの振動に対するダッシュロアパネル2の膜面剛性を向上させることができる。
また、動力室E側では、ビード部10の凸形状の反対側に形成された凹状の溝を用いてインシュレータや配管などを収納および配策できる。
そして、ダッシュロアパネル2に装着されるアクセルペダルやブレーキ部品等の支持剛性を向上させることができる。このため、車両1は、走行時のサスペンションからの応力やエンジンからの振動に対してダッシュパネルに所定の膜面剛性を得られる。したがって、効果的に振動および騒音が抑制される、といった実用上有益な作用効果を発揮できる。
【0050】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、たとえば、以下のようなものである。
【0051】
本実施形態では、左側のビード部10について主に説明してきたが、左,右側の少なくとも何れか一方にビード部10を設けてもよい。たとえば、右側のみビード部10を設ける等、単数本または、2本以上の複数本設けられていてもよい。すなわち、ダッシュロアパネル2の上下方向に延設され後方へ凸となるビード部10であって、側面10aがトンネル部4の側面4aと上下方向に連続しているものであればよい。また、ビード部10は、ダッシュロアパネル2の他の一般面2pよりも一段高い形状であればなお良い。このようにビード部の形状、数量および配置が本実施形態のビード部10に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0052】
1 車両
2 ダッシュロアパネル
2a 下部
3 フロアパネル
4 トンネル部
4a 側面
10 ビード部
10a 側面
図1
図2
図3
図4
図5